旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その6)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

あっという間にその6ですね。
完成が待ち遠しいです。

楽しく気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう。

荒らし・煽りはスルーの方向でお願いいたします。



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-09-07 22:02:00

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 162 匿名さん

    建物価格にはそんな大差ないでしょ。
    同一物件で比較した方がわかりやすいんじゃない?

  2. 163 匿名さん

    定期借地権VS所有権

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5931/

    97に同じ文面が載ってます。

  3. 164 匿名さん

    >155
    そんな話ではなくて、Bオプションとかの金計算の話でもしてくれや。

  4. 165 匿名さん

    所有権でも定借でも多分私は結局買っていたよ。
    なんだかビビビっと来たから。
    結婚と同じで家を選ぶって縁あってのことだと思うからね。

    Bオプション、とりあえずフロアコーティングは申し込んだ。
    あとは見積もり。
    カーテンはどうしようかな・・・。
    110のモデルルームにあったようなカーテンいいよな・・・。
    でも高い。

  5. 166 匿名さん

    >>155
    荒らしは去ね!

  6. 167 匿名さん

    Bオプションの防カビコーティングした方が良いでしょうか?
    UVカットフィルムの御意見もお聞かせください。
    リビングのフローリングの色あせが気になりますよね〜
    私の所は施行しようと思っているのですが・・・

  7. 168 匿名さん

    向陽台に住むならばやはり一戸建てですね。
    土地は170平米以上だし。

    でも、来年は向陽台の人口の1/4は定借のアルボ住民になってしまうのですね。

  8. 169 匿名さん

    >153さん、154さん

    うちは就学前の幼児がいますが、共働きですし、アルボ内で是非親しい友人をつくろうとまで
    意気込んでいるわけでもないのですが(もちろんよいコミュニティとなるよう努力したいとは
    思っています)、
    「あまりに密な付き合いは人間関係をギクシャクさせ、やがて負担以外のものではなくなる」といのは
    もう少し具体的にはどういったことなのでしょうか?
    特に「子供が小さいうちは賃貸で我慢し、中学に上がる頃に持ち家を購入した方がよかったかなと」
    思われるのは、どういった点からですか?
    差し支えない範囲で結構ですので、教えて頂けると嬉しいです。

  9. 170 匿名さん

    >特に「子供が小さいうちは賃貸で我慢し、中学に上がる頃に持ち家を購入した方がよかったかなと」
    受験があるでしょう。

  10. 171 匿名さん

    >>168
    うちは向陽台で200㎡超の戸建だが、アルボがうらやましいぜ(コストパーフォマンスでね)

  11. 172 匿名さん

    一般人にはあまり関係ないけども、定借だと別に不動産を持つときに融資を受けにくいんだよね。
    まあどうでもいいか。

  12. 173 匿名さん

    >144
    AオプとBオプの違いは責任所在とか壁内を工事するとかの違いじゃないかと
    想像しています。

    Aオプは
    内覧会前に完了するので、ゼネコンか売主の責任
    内容も壁内の配線、配管や、建材に関わってくるようなもの
      
    Bオプは
    建物引渡し後の実施なので、アーバンの責任
    内容も、床に置くだけのものや壁に付けるものが主
    だから家具とか DIYでどうにかなる商品が多い
    多分、Bオプでリフォームをお願いして、
    瑕疵があっても売主の責任にはならない

    ということじゃないでしょうか。

    我が家も玄関は明るいのが希望でダウンライトを増やしました
    バルコニーは145さんのように自分で敷く予定。
    確かに虫は心配。木は数年で変色するし。

    世の中には和風デザインの商品などあります。

    http://www.toex.co.jp/jyutaku/veranda/top.htm
    http://www.toex.co.jp/show/SR/tokyo_top.htm

    いろいろ考えて、取り付けは入居後の楽しみにとっておきます。

  13. 174 匿名さん

    169さん
    Googleの検索で、「 近所 つきあい 」と入れて検索すると、参考になる
    ページが多数見えます。 あるページには、矢張り
    -最初に仲良くなって、みんなお互いの家に行ったりきたりして・・・。
    もう少し時間をおいてどんな人かわかってから付き合うべきだと反省しました。
    今は、とてもイヤな思いをしたのでお付き合いはしていません。
    私生活のこと、子供のこと、やたらに聞きたがり、干渉されてしまいすごく
    大変でした。- という記述があります。
    「 つきあい おすそ分け 」を入れての検索でも、いろいろ・・・。
    若い世代の人達が、「 同じコミュニティーの仲間 」という言い方をしても
    それは所詮は、世間交際のご近所付きあい、なんですねぇ。
    「 マンション 生活 心得 」、「 マンション 交際 」等々の検索では、
    参考ページはヒットしないようです。

    特に、アルボは巨大マンションで多数の世帯が凝集したものなので、心して
    暮らしていくのがよいと思います・・ウチではそう思っています。

  14. 175 匿名さん

    1期入居予定の者ですが、ちょっと気になることが有るので書き込んでみました。
    4番街センター側の建物と南東側建物の間に隙間(スペース)が有るのですが、その幅が上階に
    行くほど開いているように見えるのですが、目の錯覚でしょうか??もちろんそうあって欲しい
    ですし、またデザイン上のことならば良いんですが。。(要は、どちらかが傾いているように見える。。。)
    *ビスタノーレ方面から見えます。

  15. 176 匿名さん

    計算に解体積立費が入ってないぞ

  16. 177 匿名さん

    >175さん
    4番街の95Bタイプの南東側の部屋の隣の隙間のことでしょうか?

    ここは耐震構造上、エキスパンションジョイントがあり
    戸境が1m近く開いています。
    図面上 EXP.J の表記がそれです。

    3期登録の頃 95Bクラッシュ説を唱えていた あらし がいましたが、
    そのような現象がおきないための対策の隙間です。

    ↓このURLを参考に紹介します
    http://www.haseko.co.jp/hyakka/kihon/04.html

    つまり、2番街、4番街は外観上1棟でも、実は3棟の集合体です。

    上階に行くほど開いているかどうかはわかりませんが…

    重要事項説明書でも ジョイントがあるから
    廊下に段差ができるので勘弁 といった記載があったと思います。

  17. 178 匿名さん

    138を書いたものです。
    先輩ママさん達の意見、とても参考になりました。
    私は結構単純で、ママ友とワイワイやるのが
    好きなタイプというか、育児のストレスも半減!って
    感じなのですが、かえってそれがストレスに感じてしまう
    場合もあるのですね。
    先輩方の忠告も胸に留めつつ、アルボで気の合うお友達が
    出来たらいいなと思っています。

  18. 179 匿名さん

    吊戸棚は取られる方いらっしゃるんでしょうか?
    あれば収納に便利だし、無ければ開放的で良いかな。
    あと、玄関のダウンライトは、1個じゃ暗いのかな?
    4個あれば結構明るいでしょうね。
    店頭時に何個つけるとか出来rんですかね?

  19. 180 匿名さん

    >177さん
    おはようございます。
    175です。ありがとうございました。
    プロのやる仕事ですから信頼するしかないですね。

    いい天気です!空気も爽やかな朝です♪

  20. 181 匿名さん

    >174さん

    169です。
    どうもありがとうございます。なるほど、そういうこともあるのですねえ。
    教えて頂いた検索先も、読んでみたいと思います。
    難しくなってしまう付き合いもあれば、心から良かったと思える出会いもあるはず・・。
    焦らず、かといって臆病になりすぎず、せっかくの縁を大切にほどよい付き合い
    がしていけたらなあと思います。
    どうもありがとうございました。

  21. 182 匿名さん

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  22. 183 匿名さん

    あしたは最終期の抽選会

  23. 184 匿名さん

  24. 185 匿名さん

    今日は最終期の抽選会

  25. 186 匿名さん

    最終期も今日で決まるのですね。
    これでアルボの全住民がほぼ決定というわけですね。
    この時間だともう抽選も終わっているのかしら?

    お付き合いに関する話しですが、ココではあまりないかもしれませんが、友人のマンションのはなしです。
    仲良しグループみたいなものが出来上がった後で、引っ越していったら、なかなかどこにも入れず、さらに、
    キッズルームに子供を連れて行くと、なんとなくみんながいっせいに子供を新参者(友人とその子供)から遠ざけた。
    というよなことがあったそうです。
    お付き合いはそれぞれ自分の納得の範囲でしていけばいいと思います。
    でも、仲良くなりすぎてグループでしっかり固まりすぎて、グループ同士の対立とか、親同士の対立とか、表立ってくると怖いですね。
    どちらかといえば、女性はそうない易い人が多いように思いますので。
    先の不安ばかり考えてもしょうがないけど、多分残りの人生全部を過ごす我が家なので、気持ちよく住める環境を保てるようなお付き合いができたらと思っています。

  26. 187 匿名さん

    新旧サーバーのこと・・・まぁだぁなのー・・もういいのー・・・。

  27. 188 匿名さん

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください

  28. 189 匿名さん

    ★祝・完売★

  29. 190 匿名さん


    あなたデベの人?住民なら完売しようがしまいが関係ないのでは?
    初期費用の安さにつられてゴキ○リみたく集まってきた奴らと共に暮らすことを考えたら・・・

  30. 191 匿名さん

    人気薄の売れ残りの有る物件より遥かにマシ!

  31. 192 匿名さん

    何故マシなの?

  32. 193 匿名さん

    190さんは現地を見たのかしら??
    それに、購入者の何を知ってそういってるのでしょうね。
    貧弱な想像力でおっしゃってるだけでしょうが...。
    安さにつられて...。ですか.....。へぇ....。

    少なくとも190さんはココに住まれる方ではないようなので良かったです。

    あらしはスルーで...。ですが、挑発に負けてしまいました...。
    190さん満足でしょうね。

    さて、とうとう、全戸決定ですね。
    あとは工事が順調に進んでスムーズに入居まで運ぶよう祈るのみ!!です。

  33. 194 匿名さん

    >190
    もう完売しちゃったので貧乏人の戯言として聞いてください。
    アルボと同グレードの他物件とを単純計算で比較してみると・・・

    物件価格 30,000,000 50,000,000
    頭金 8,000,000 8,000,000
    借入 22,000,000 42,000,000
    年返済額 2,000,000 2,000,000
    利率 3.0% 3.0%
    返済期間 13年5ヶ月 33年3ヶ月
    総支払額 34,710,000 72,210,000

    こんな感じになりました。
    返済期間が20年近く短い分、年間150万くらいは貯蓄に回せるので、
    35年後の差額は貯蓄の金利を考えると、4000万近くになるのでは?
    との算段から購入に踏み切った次第です。

  34. 195 匿名さん

    194です。
    見づらくてすみません。。(‥;

  35. 196 匿名さん

    19日の抽選会行ってきました!当たりました!3倍でしたが当たってほっとしてます。
    ところで近所づきあいに関していろいろ書かれていますが、様々な世帯が住む大型マンションなので、私もちょっと心配です。
    でも子供のいる世帯なら、保育園や幼稚園などに通うとそちらのほうのお友達づきあいが中心になってくるような気がしますが、いかがでしょうか?今住んでいるアパートは住人の年が近いせいもあり非常にみんな仲がよく、子育てするには離れがたい良い環境です。しかし車がないと生活できないため維持していくことを考えると車のない生活ができるマンションを購入しようという結論になり、アルボに決めました。
    ちなみに私は28歳で子供は一人です・・・。よいお友達がアルボを初めできるといいなぁ!

  36. 197 匿名さん

    サーバー移転によって、何個のレスが消えてしまったのだろう・・・。
    物議を醸すようなのも、あったなぁー・・。

  37. 198 匿名さん

    必要ならまた話題にも上がりますよ。
    物議を醸すようなものも粘着荒らしがもってくるんじゃないですか。

    でも移転まで長かったですねえ

  38. 199 匿名さん

    昨日から今日にかけて、思っていたこと・・・

    向陽台の戸建や「 ブンジョウ マンション 」を購入して暮らしている人は、
    下ばかり見ないで、上を見て。 上には上があるから・・・。

    「〝分譲マンション〟ではないアルボ 」へ入居する人は、上ばかり見ないで、
    下を見て。下には下があるから・・・。
    みんなで仲良くして、助け合って行こうじゃないですか。

    読んで、ピント来ない所が二箇所あるでしょう・・・何しろ、旧197のコメントが
    消えてしまったからねえ・・・。

  39. 200 197

    向陽台住民ですが、アルボ住民が入居すると向陽台の治安などが悪くなるのではと正直言って不安です。
    どちらかというと、分譲マンションや一戸建てを購入して生活をするには余裕がない世帯が多いのではと思います。
    アルボ住民となる方、静かな生活を崩さないようによろしくお願いします。

  40. 201 匿名さん

    ↑アラシはスルーしましょうね。

  41. 202 匿名さん

    >>200
    え〜と、あんたはどこの向陽台にお住まい?
    不安不安と言ったって、
    アンタが一番迷惑ものですから。残念!
    うそは上手に吐きましょう斬リ!!

  42. 203 匿名さん

    200
    名前を書くなら、「旧197」と書かないといけないじゃないか・・・俺は、新197だ。

  43. 204 匿名さん

    最終分譲で当選しました〜〜♪よかった。
    営業さんから聞きましたが、子どものいる世帯が多く、
    もっとも多い学年で40〜50人くらい同い年の子がいるらしいです。
    何歳くらいなのかは分かりませんが。
    同級生のほとんどがアルボになるクラスもあったりして。
    港南台のじゃぶじゃぶ池も子どもに大人気らしいですし、
    アルボも賑やかなマンションになりそうですね。
    うちも子どもいるし、楽しみにしています。

  44. 205 匿名さん

    市外から入居される方が結構おられるのではないかと思いますが、
    第2期以降の来年9月入居予定で、お子さんがおられる方は、やはり転校転園されるのでしょうか?
    市内でも、向陽台でなければ転校しないわけにもいかないのでしょうが。
    うちも子どもがいますが、その点が一番の懸念材料で・・。

  45. 206 匿名さん

    >>205さん
    幼稚園は向陽台周辺はいっぱいなので見つけるのが大変でしょうね。
    小学校は城山小学校が近くにあり、キャパシティ的にも問題ないと思います。また、子供は思ったより環境になじむのが早いと思います。

  46. 207 匿名さん

    モデルルールはいつまであるのかご存知の方いらっしゃいますか?

  47. 208 匿名さん

    10月いっぱいはオープンしています。
    ただし、土日のみのオープンです。
    それ以降はありません。
    よって、Bオプション会等は10月中に行われます。

  48. 209 匿名さん

    城山小学校は、人数少ないので、増えてよいと思います。
    五中も問題ないはずです。
    人間みな平等。
    楽しく幸せであれば良し。

  49. 210 匿名さん

    >>205さん
    私も子供の転校に目下頭を悩まされております。
    うちは2期なので引渡しが9月末といわれておりますので、10月という中途半端
    な時期での転校になります。
    さらに聞くところによれば城山小学校は運動会が10月に行われるということで、
    どうかすると転校した週の日曜日に準備もなく運動会に参加するようなことが
    起きるのではないかと心配しております。
    206さんのおっしゃるように心配することもないのかな・・

  50. 211 匿名さん

    まだ先の話ですが、引越し業者との日程の打ち合わせにより運動会に間に合わないことも考えられますよね。
    なじんでいない場所で運動会に参加させることが悩みの種になるならば、運動会が終わった後に引越しをすることもありですよね。
    ただ、やっぱり運動会には参加したほうがお子さんも楽しめると思います。
    私は転校という経験がありませんが、転入してくる子とはすぐに仲良く出来ていたと思います。
    引渡し時期が中途半端になってしまい悩まれるのもよくわかりますが、何事もポジティブシンキングで行きましょう。

  51. 212 匿名さん

    自分が子供ではないので記憶をたどってになりますが...。
    運動会ってそれなりに練習期間がありますよね。
    ということは、引越し前の学校では練習はするけど、本番には参加できないんですか?
    あと、踊れないダンス発表でも新しい学校の運動会は楽しいのかしら?
    さすが、一週間やそこらではついていけないですよね....。
    いや。それを友達に支えられて猛特訓。っていうのが友情を育てるのかなぁ?
    (これはただの私のつぶやきです。気をもんでおられる親御さん、気を悪くなさらないで下さい。)

    大人になった今では、小学校の運動会なんて、6年間全部をきっちりなんて覚えていません。
    ご家庭で大事なのはそういう運動会か?それとも、引越しという家族のイベントか?ということではないでしょうか。
    子供さんの気持ちを大事にされたいなら、本人の気持ちを聞いて、優先してあげたらいいのではないでしょうか。
    とくに、小学生や、中学生は受け入れも定員の心配もなさそうですし。
    来年になって、引越しがどのあたりの日程でできそうなのか?や、新旧の学校の運動会日程。
    などなどはっきりしてきたらそういうこともおうちで相談し易くなるでしょうね。
    秋は、運動会だけでなく、遠足、学芸会などなど行事が多い季節。
    一つ一つを気にされるなら、思い切って年度のかわりめまで伸ばすとか??
    良い答えが見つかるといいですね。

  52. 213 210

    今通っている小学校の運動会は6月なので、練習だけ参加して引越しということはありません。
    というより私が心配していたのは、ただでさえ引っ込み思案な子供なもので、みんなの団結度
    の高いイベントである運動会直前に転入して、うまくクラスに溶け込めるのだろうかという
    ことなのです。盛り上がっている中で一人疎外感を感じてしまうことにならないかと・・

    確かに年度の変わり目まで延ばせればそれも良いかもしれないですね。まあ1年も先の話で
    すから家族できちんと話し合います。それもまた楽しみの一つくらいに考えて。

  53. 214 匿名さん

    最終期、今日契約会ですな。
    みなさん、よろしく。

  54. 215 匿名さん

    向陽台の住民です。
    アルボに入居される方、住民全体でよいコミニュティを作りましょう。
    来年度からは城山小学校も賑やかになり、うれしく思っています。また、来年はいろんな施設がオープンしますよ。
    1.稲城駅前の京王ストア
    2.中央図書館
    3.スーパー三和の拡張(これは再来年かな)
    4.尾根幹線の延長(これは施設ではないか)

  55. 216 205

    皆さん、レスありがとうございます。
    皆さんが仰る通り、前向きに捉えていくこと大切ですよね。親があまり心配しすぎては、
    かえって子どもに悪影響が出てしまうものかもしれません。
    自分自身も、何度か転校を経験していて、新しい学校にすぐに慣れはしたものの、やはり
    それまでの友達や親しんだ環境と離れる寂しさ、しんどさもあったのを覚えています。
    もっとも、例えば海外への転居転校ほどの激変ではないし、所詮同じ日本の中、と思えば、
    まだ気持ちも楽ではありますが。
    今の環境、友達関係に、子どもはとても楽しく過ごしている様子を見るにつけ、少しばかり、
    胸が痛んだのでした。
    転校転居もネガティブなことばかりでなく、新しい友達、環境、生活との出会いでもあるし、
    それがどんなふうに展開していくのか、ワクワクしたり、実際楽しいことの方が多いはず・・
    と思うようにもなっています。

  56. 217 匿名さん

    それに同時期に、転居転校してくるアルボのお仲間がたくさんいるだろうことが
    心強いですしね。

  57. 218 匿名さん

    尾根幹線延長は、武蔵野線の上を通過する部分のことですか?
    市役所もしくは鶴川街道につながる道路でしょうか?
    尾根幹線が延長されると、どういった影響(良し悪し)があるのか、教えて頂けませんか?

  58. 219 匿名さん

    くじら橋方面(遠くは多摩境)から市役所にダイレクトにつながる予定の道路です。
    良いところは市役所前まで近くなり、稲城大橋インターへのアクセスが若干よくなることですかね。
    悪い点は交通量が若干増えること。でも1車線に絞ってるのでそれほどでもないかもしれません。

  59. 220 匿名さん

    市立の小学校・中学校の転入学の受け入れ態勢のことは、保護者が心配しなくてもいいように
    なっているのです。
    義務教育の公立学校なので、設置者である稲城市の教育委員会が、アルボの入居世帯数等を基に
    推計して、転入学者の急増数の見通しを立て、必要な対策の計画を立てて進めて行って
    いるのです。 明年の新学年度に入る前の3月には、その態勢が整えられているのです。

    あとは、小・中とも、学区制度の上から、どの学校が就学校として指定されるかですが、
    今からでも、稲城市役所の学校教育課にTelをして学務係の人から聞いてみるといいです・・・
    城山小学校だとは思いますが・・・。
    稲城市の公式ホームページの、関連するページのURLは下記です。
    http://www.city.inagi.tokyo.jp/cityoffice_guide/cityoffice_guide_top.h...

    他市からの転入の場合に、お子さんが引き続いてその公立小・中学校に通学したいという場合
    のことが、このページにちょっとだけだが書いています。 詳しいことは、先に、その市の方の
    学校教育課に相談するといいです・・何か理由が・・・。

  60. 221 匿名さん

    前記のURLでは、関連ページへのリンクが、なりませんでした。
    出たページの「教育」をクリックしてください。

  61. 222 匿名さん

    市内在住からの異動・アルボ入居の場合の、今まで学校へそのまま通学できないか・・、
    のことですが、これは稲城市役所へ赴いて学務係に相談してみたらいいと思います
    ・・これも、何か理由が・・・。

    9月,10月入居の、転入学時期と運動会との兼ね合いのことですが・・・次のようにするのが
    いいと思います。
    明年になって、新学年度が一応落ち着いた頃に就学指定の学校にTelして、教頭先生に相談し、
    学級担任の先生に橋渡しをしてもらい、後日に学校に赴いて相談に乗ってもらうといいです。
    新学年度に入ると、転入学になるクラスとその学級担任は決定的になっているわけです。
    世間の誰彼に相談するのは遠回りなことです・・・予定されている学級担任に相談するのが
    一番だと思います。 ただし、この相談は、Telでは無理なことでしょう・・・。

  62. 223 匿名さん

    >220さん
    >義務教育の公立学校なので、設置者である稲城市の教育委員会が、アルボの入居世帯数等を基に
    >推計して、転入学者の急増数の見通しを立て、必要な対策の計画を立てて進めて行って

    公立小学校以降はそうなのでしょうが、残念ながら、保育園、幼稚園に関しては何の対応策も
    取られていないようです。これだけ世帯が一斉に増えるのにも関わらず、保育園の定員増の予定
    はないとのことです。ファミリー世帯中心と思われるアルボ入居者は、税金その他で、今後数十年間
    貢献するだろうにも関わらず、市側は、喫緊の課題に対して全くの無策なのだそうです。
    であるなら、そもそも何故アルボ建設を許可したのか大きな疑問ですねえ。

  63. 224 匿名さん

    はじめまして。私は、第一期で購入したものです。この掲示板を拝見させていただいて、
    とっても参考になっています。これだけの大所帯のマンションに引っ越すのは初めてですし
    稲城のことに関してもまだリサーチ段階です。ところで引っ越した時よくご近所様に
    あいさつ回りってしますよね・・・これってアルボの場合は同じ階に十数家族住んでいるので
    全部は無理だと思うんです。この場合の皆様ならどうされますか?御意見を参考にしたいので
    教えてください。それから、我が家は家族三人とも仕事が朝早く、夜遅いので、皆様との
    コミュニケーションは少ない方とは思いますが、こういった掲示板などを通じて、
    交流できたらすごく素敵ですね。オフ会なんかできたら良いですね。
    特に4番街の方がたには御迷惑掛けないように我が家なりに努力いたしますので
    今後とも皆様、どうぞよろしくお願いいたします。長くてすみません・・・(^−^)

  64. 225 匿名さん

    挨拶は考えますよね。
    でも、どうでしょう。
    難しいですね。
    自然に知り合いになったほうが良いのか・・・。
    それとも、上下左右だけには挨拶するとか。
    コミュニティですが、顔を合わせるときに、常に挨拶をすれば、どこどこのだれだれですってなるんじゃないでしょうか。
    伊藤忠アーバンコミュニティが実施するインターネット板を使うことも有効でしょうし。
    自然が一番だと思います。
    他のかたがたはいかがでしょうか?

  65. 226 匿名さん

    >223さん

    こういっては失礼ですが、、、
    市側の建設許可は、建築基準法に則っていれば問題はないんですよ。
    建設されるから、保育園を増やすべき。というのはいかがなものか・・・。
    アルボが出来るから、市側がそれに対応する。というのは、厳しい状況であるのが本音と思われます。
    それを分かって入居を考えないといけないのでは?
    市側にも色々な意見があるはずです。

    言葉が足りなくて、不愉快な気分にさせてしまう意見かもしれませんが、市側も新しい団地ができるから、
    はい、増やしましょうね。っていうのは、難しいのが本音だと思います。
    役所って、それに限らず、難しいんですよ。

  66. 227 匿名さん

    >226
    あんた、稲城市の小役人かい?

  67. 228 匿名さん

    いや。
    小役人ではないが、一般的な意見を述べたまで。

  68. 229 匿名さん

    多摩市のニュータウンのように、小学校を増設して今は老人クラブに使われてたりすることを
    考えるとねぇ・・・。

  69. 230 匿名さん

    >225さん
    貴重なご意見ありがとうございます。確かに難しい問題ですが、あんまり深入りせず
    基本的には自然な形が一番良いのかもしれませんね。掲示板などの方法もありますしね。
    参考になりました。引越しの日がホント楽しみです。とにかくご近所様とはいろんな人が
    いるとはいえ気軽に挨拶できるような自然な形がベストですね。

  70. 231 匿名さん

    >226さん

    223です。情報ありがとうございます。
    なるほど、建築基準法に則っているかどうかだけが判断材料なんですか。
    でも、だから、市側は何も対応しなくて良いという話にはならないのではないでしょうか?
    「我々はただ建築基準法に基づいて可否の判断を下しているだけなんです」なんて、いかにも
    役人体質じゃないですか。227さんが思わずつっこみ入れるのも分からなくないです。
    市民が本当に困っていることにどう対応するかこそ自治体の務めではないのでしょうかね?
    「役所って、それに限らず、難しいんですよ」と言われるのが、具体的にどういったことを指して
    いるのか分かりませんが、確かに、例えば市のホームページの「市長への手紙」とその回答を
    見るだけでも、難問山積なのはうかがえます。でも稲城市に縁あって新たにやってくる新住民から
    してみたら、我が子が行き場を失い、就労に直ちに差し支えるような事態にもなりかねないわけですし、
    そうなれば、自分達は歓迎されてないのだなあと、市の冷たい無策ぶりにがっかりするのではない
    でしょうか?それだけでは済まず生活そのものに支障が生じかねないのでは?
    こう主張すると、直ちに「そういう問題があることを事前に調べ納得した上で購入すべきだ」という
    反論が出てきそうですが、その意見が通ってしまうなら、我々は保育園問題ひとつとっても、現状に
    ただ黙って従うしかなくなるし、マンション購入自体ができなくなってしまいますよね。
    いや、226さんに抗議しているのではないんですよ。役所に憤りを感じているのです。
    きちんと要望を伝える必要がありますね・・。長くなって失礼しました。

  71. 232 匿名さん

    226です。
    いや、確かにその通りです。
    私は、役所から仕事を請ける仕事をしていたものですから、役所の態度が分かってしまうのです。
    たとえば、建築申請が出されれば、許認可するのは、建築指導課であって教育の部門ではない。
    建築指導課は法律に則っていれば、許可せざるを得ない。
    その後の問題は、教育委員会などであるといった具合に、役所ってそんな体質ですよね。
    それを打開するには、市の市長への手紙など、市、市長、議員へのアピールになります。
    体質を変えるには、市民の声が大切です。
    とにもかくにも、まずは、市長への手紙を使ってみてはいかがですか?

  72. 233 匿名さん

    保育所、いまたとえば新しくできて、アルボから通われるお子さんが巣立った数年後には誰が使いますか?
    アルボ以降、大きな物件がないとすれば、いずれ、数が減って、必要なくなるときがくるのではないでしょうか。
    なんども、保育園、幼稚園が足りないとのことで、ここでも話題になっています。
    でも、市で、一つのマンションだけのために市立のものを増やすというのは簡単な事業ではないのではないでしょうか。
    アルボが申請から、建設までどれぐらいの速さでできたのかは知りませんが...。
    もちろん、新しいものができたら、アルボ以外で、助かった。とおっしゃる住民もいらっしゃるでしょう。
    でも、高齢化社会です。いま、ないとおっしゃっている方だってあと、何年保育所にわが子を通わせますか?
    正直、アルボに引っ越すのに、保育所がないので困られるのは分かりますが、市の姿勢だけをとうのはどうなのでしょう?
    役所の仕事に怒りを感じるのも分かります。だけど、今後何十年と保育所経営をしていくのは市です。
    先まで見越して、今、困っておられる方々は建てたらいい。増員したらいい。といっているのでしょうか?
    小学校だって合併してどんどん少なくなっていますよ。
    そこらへんはどうお考えなのでしょう。私は稲城市職員でもなければ公務員でもありありません。
    建設にも、園児が減って維持が難しくなって壊すとしたらそれにも。当然運営にもみんなの税金が使われます。
    どうせなら、有効に税金は使って欲しいです。(ずっと、長く必要だということなら、建てるべきでしょうが....。)
    でも、不満があるのは分かりましたが、どう行動を起こされたのでしょうか?
    窓口にふまんをぶつけただけではなかなか動かすことは難しいのではないでしょうか。
    不満を述べる方は多いですが、実際にそれこそ、市長にお手紙を出された方などはいるのでしょうか。
    困っている方も多そうなので、そういう方々に一緒に行動をしようと呼びかけたりされた方はいるのでしょうか。
    同じアルボの住民になるものとして、うちは、保育所にお世話になる必要はないのですが、さきざき、街として必要。
    だから、ということで行動を起こされて、例えば署名など集められている方がいるのなら、内容によって、納得できるものなら署名することなどでよければお手伝いもできます。
    保育所が必要な方はお仕事されてて、忙しいのでしょうが...。
    何度も繰り返されている話題だけに、同じところでとまってないで、一歩踏み込んだ人が出てきてもいいのでは?とおもいます。

  73. 234 匿名さん

    保育所だったらマンション内にできるんだからいいじゃないですか?
    確かに公立に比べれば高いかもしれないけど市から援助がでるんじゃないでしょうか?
    (今住んでる区ではでますよ)

  74. 235 匿名さん

    >234
    あれは一時預かりの託児所じゃなかったっけ?

  75. 236 匿名さん

    みなさんこんにちは。
    80タイプを購入しました。いや、契約した?かな。

    80タイプの皆さんは、お部屋のプランどうされるんですか?
    うちは、和室を4.5畳にして洋室を広げようかとか考えています。
    でも、和室をやめて、洋間のみにしようかとも。

    まだ子供はいないんですが、あとでリフォームを考えるより、今無料のうちにやってた方が良いなって事なんです。
    でも、基本でも良いような気もするし。
    悩みまくっています。。。

  76. 237 匿名さん

    うちはお客様が来たときの客室にできるのでそのままです。
    ごろっと転寝したりできるし。
    コタツもやっぱり置きたくなるかもしれないし。
    リフォームは大変そうですね。先のことは良く分からないけどできるだけあとでさわらなくてもいいように。
    ということで、とりあえず、変更なしで行きます。

  77. 238 匿名さん

    このスレでは、さすが地域にいかに溶け込むかという話はでませんね。
    周辺の所有権マンションのことを廃墟になるだとか、建て替えできない無意味な財産だとか
    ずいぶんけなしておいて自分たちの話題だけですか。

  78. 239 236さんへ

    うちは今は子供が一人ですが、もう一人欲しいと思っています。
    そうすると、将来的に子供一人ずつに洋室を当てると夫婦の部屋がなくなるので
    その時は和室を夫婦の部屋にしようと思っています。ですので変更はしていません。
    LDがもうちょっと広いほうがいいかな? とも思ったのですが・・・。参考になりますでしょうか?!

  79. 240 匿名さん

    そうですよね。
    同性なら、一つの部屋を二人で使わせれば良いかなとか思ったんですよ。
    そしたら、洋室を大きくしておけば。とか考えてしまいました。
    でも、大きくなるとそういうわけにも行かないか・・・。
    でも、まだ子供も居ないので、出来てから考えれば良いのかな?4.5畳で夫婦の部屋には厳しいですね・・・。

    やはり基本が一番なのかな・・・。

  80. 241 匿名さん

    238さん、ここも散々廃墟になるとか、最近では治安悪くなるとか言われてますよ。
    68年経ったらこわすだけで無駄とか、子供に残せないだとかなんだかんだと出尽くしたってほど...。
    その1から読み直してみたらどうでしょう?

    (かりに、自分達の話ししかなかったとしても、購入者のための掲示板だから、間違いではないのでは?)
    ちなみに、では、あなたはどこかに引っ越された経験があるのですか?
    そのときはどのように街に溶け込まれたのですか?
    周辺のルールにしたがって生活していくうちに溶け込んでいくものかと思ってましたけど....。
    あなた様がもし先に向陽台に住んでいらっしゃるかたで、アルボの人にはこうあって欲しい。
    と思っているならそうかいたほうがてっとりばやいですよ。

    所有権マンションVS借地マンションでまた荒れることを期待してる人かな。
    その話しはもうおなかいっぱい。

  81. 242 匿名さん

    >233さんへ

    トピずれの懸念も持ちつつ発言させて下さい。
    こういう認識が世間ではまだまだ多いのかなあ、と悲しくなりました。
    「保育園を必要としていない」からなのか、保育園問題について十分ご存知ないのかもしれませんね。
    この問題は突き詰めると社会のあり方の問題なのですが、そこまで詳述する場ではないでしょうから、
    とりあえず一点。「将来の負担を怖れて保育園の定員が増やせない」との議論は、もっともらしく役所側が
    しばしば持ち出す論理ですが、「将来子どもが減るから保育園を拡充すべきでない→実際拡充が進まない」
    からこそ、少子化に歯止めがかからないのではないでしょうか?働きたくとも子どもを預ける場所のない
    親の苦境はそれは深刻なものです。待機児問題は稲城市も例外でないことはご存知ですか?
    「将来子どもが減るから保育園は拡充できない」の論理は、表向き少子化は困ると言いながら、実は、密かに
    少子化を容認し肯定しているからこそ出てくる、当の発言者も自覚できていない本音の表れでしょう。
    これは逆で、待機児問題が改善に向かわないからこそ、将来の子どもの数が減るのです。(もちろん他にも
    要因はありますが、少子化に傾かざるを得ない要因が端的にここに表れていると思います)

    233さんは、保育園拡充についていきなり園の新設開園を持ち出されていますが、いきなりそこまでは無理
    としても(本当は上記の理由からも必要だと考えます)、現在運営中の保育園の定員枠を増やすことでも
    改善の一つの形になりますよ。実は稲城市は、これまでも定員増を各所で実現してきています。その点で、
    ただ闇雲に市を批判するばかりではありません。でもまだまだまだ、足りません。

    ところで233さんは、保育園問題の発言者は口ばかりで行動を起こしていないではないかと非難されて
    いますが、既にこれまで市には度々陳情していますし、市長への手紙でも、何度も訴えているのは
    ご存知ないようですね。市の広報やホームページを見て頂くだけでも、口先だけの不満に留まっている
    問題ではないことは、すぐに明らかなはずです。掲示板だけでの非難に留まっていて、そうした実情を
    ご存知ないのでは、233さん自らが非難されているところのものにご自身が当てはまっていることになりますよ。

  82. 243 匿名さん

    こんな人が隣人になるの〜?気が滅入る・・・

  83. 244 匿名さん

    アルボ住人でもそれ以外の稲城市民でも、保育園問題とやらに関心が有ろうが無かろうが自由でしょ。
    242さんがそれで困っているのは理解するけど、ヒステリックに建設許可がどうだとか
    まるでアルボ住人全体の第一優先の要望のように語られるのは、考えようによっちゃ迷惑なんだけど。
    今後数十年に渡って納めるらしい税金をどう使って欲しいかは人それぞれなんですから。

  84. 245 匿名さん

    >241
    あなたにもおなかいっっぱい。
    隣人にならないことを祈ります。
    アルボ愛が強すぎるからね。
    アルボに住んでからも他の住宅を褒めたり、
    住み替えを言うのものなら、何言われるか…

  85. 246 匿名さん

    保育園問題を重視するなら小規模マンション購入すればよかったんだよ。
    もっとも、まともなマンション購入できないからアルボ購入したんだろうけど。

  86. 247 匿名さん

    ぼくもおなかいっぱい。
    人生のステージが変われば、要求事項も変わるんだから、柔軟に対応していけばいいと思うのです。
    アルボに住むのが今から楽しみで仕方がないけど、あまり不安な書き込みが多いと、245さんのように、
    おなかいっぱいになっちゃいます。

    ちなみに、先日川崎街道沿いに売っていた梨を買って、両親のところに持っていきました。
    意外と梨が好きな人は多く、とても喜ばれました。

    来年以降の手土産は、「梨」で決まりですね!

  87. 248 匿名さん

    本当にここのスレの人って歪んでるよ
    もっと楽しい話すればいいのに。
    引越し業者どうするとか、稲城のおすすめスポットとかさ。
    じゃないと住む前からいがみ合い間違いないよ

  88. 249 233

    242さん。
    おっしゃるとおり、話しがあることは知りませんでした。ごめんなさい。
    ただ、保育所にえんがないものとして、ここで読む限り、行動してます。
    というひとがいない割りに、定員をふやしてくれない。
    とか、マンションが建つのに、園児増えるのに、たいおうが...。ってはなしが多いので....。
    私としては、前回書いたとおり、定員増にしろ、開設にしろ、本当に必要で、242さんのように、きちんと発言されて、
    行動を起こしていらっしゃっるなら、何かの機会に協力できるという気持ちでいます。

    247さん、梨ですが、結構な量が入っていそうで、なかなか購入に踏み切れないのですが、味も良かったのですね?!
    八百屋さんぐらいの量で売ってくれたらいいのになぁ。

  89. 250 242

    私の発言で不快な思いをされた方がいたら、申し訳なく思います。
    ただ244「ヒステリックに建設許可がどうだとかまるでアルボ住人全体の第一優先の要望のように」
    は一切書いていないので、どうか誤解しないで下さい。
    >247さん「人生のステージが変われば、要求事項も変わるんだから、柔軟に対応していけばいい」
    というはの無為のすすめですか?「柔軟に対応」とは?
    具体的にどうすればいいということなんでしょう?要求事項がライフステージに従って
    次々出てくるからこそ、その都度要求していくものだと思うのですが、いかがでしょう?

    掲示板で許される話題ってなかなか難しいですね。楽しい話に終始するのがいいのかもしれませんね。
    梨は、是非試してみたいと思います。

  90. 251 匿名さん

    80の方!
    吊戸棚どうしますか?
    うちは、収納が少なくなるので今のまま!
    と考えてますが、オープン的!と考えると、とってもいいのかなぁと思ったりします!
    奥様たち!ご意見をお聞かせください。

  91. 252 匿名さん

    242個人の選択にも責任の一端があるのに
    それをアルボの丘への問題や少子化対策にまですり替えてるからおかしくなってる。
    行政側にそこに住むことを強制的に求められたのならわかるけれど。
    もちろん現実としてこの手の問題は放置しておいて良いものではないし
    直接その年代の子供を持たない人も協力はしてくれるはずだが
    行政だけが悪いかの様な攻撃的な発言では多くの賛同は得られないのを理解すべき。

  92. 253 匿名さん

    >251さん

    1期購入の者です。
    私もオープンキッチンにしようか迷いましたが、
    やはり収納の問題と、前スレで港北のタンタの方から
    調理のにおいがLDに漂い易いよとアドバイスがあったので、
    諦めました。でも、モデルルームのオープンキッチンを見ると、
    やっぱり開放的でいいなと思っちゃいます。

  93. 254 匿名さん

    ここ最近、アルボ購入者で幼稚園や保育所を憂慮してる人の話で盛り上がってますが、
    アルボ購入独身者(親と入居)としては、育児環境が整ってるにこしたことはないと思います。
    しかし、ないものはしかたないんでしょうから、近場から順にカバーできる保育所や幼稚園の
    情報を集めるべきと思いますし、そのためにはこの掲示板を見てるであろう近隣の皆さんにお願いしたり
    するのが近道と、勝手に思っています。
    ただ、あまり露骨に行政がどうのとか言うのは反感を買いやすいと思うので控えたほうがいいでしょう。
    少子化対策はどこでも難題なのでしょう。最終的解決策は、今、又は将来、利益を直接享受する
    僕たち独身者や、共働き家庭の税金をもっとあげて、お金で解決するしかないように思います。

  94. 255 匿名さん

    保育園の入所は、ひとり親家庭、常勤の共働きが優先されることは事実。
    詳細は、市のホームページで。

    入所の審査は、アルボ内託児所で対応可と判断される場合もあるでしょうし。
    |月極保育だけではなく、急なお出かけ時に便利な一時預かり保育も実施予定です。
    周辺で待機児童がいる中、恵まれているでしょう。

  95. 256 匿名さん

    237、239、253のみなさん
    ありがとうございます。
    家庭で悩んでも結論が出ず、それで皆さんに聞いてしまっています。
    結局は自分たちで決めなければなりませんが、色んな意見が聞ければと思っています。

    1期や2期や3期の方も悩んだんでしょうね。
    オープンキッチンは窓際にキッチンがあればまた良いのかな。

    部屋のパターンも悩み続けています。

    10月7日までに決めないといけないんですよね・・・。

  96. 257 匿名さん

    首都圏での、保育園の慢性的な不足は、稲城市に限ったことでなく、いくらかの程度の差は
    あれ、どの自治体にも共通していることじゃないですか… 稲城市当局だけを責めても…。
    都の福祉行政も関係してくるでしょうし…。
    当面の問題点は、アルボの急増に対する定員増がなかったことですが、これは、要するに、
    予算の制約があったという事でしょう…。オカネが無いことには…。

  97. 258 匿名さん

    民間保育園の、バオバブか、もみの木が新規に開いてくれればよかったのに・・・
    ビューパレーの南隣に空き地があるが・・・。

  98. 259 匿名さん

    オープンキッチン。素敵ですよね。
    しかし、現在のキッチンの油のとび具合を見てても、オープンでは結構飛んだりありそうだし、
    あと、臭いの問題もどこかで目にしたのでおしゃれさはないけどノーマルでということにしました。
    つり戸棚の収納も物の多い我が家には無くせないアイテムだったし。
    そして何より、お掃除も整理整頓も苦手なので......。

    同じ部屋タイプでも、中はいろいろあると思うと面白いですね。
    我が家はほんと、基本どおりのノーマルタイプです。
    モデルルームを散々見ていたので実際出来上がって内覧に行ったり、
    引っ越して自分のの家具入れてみるとモデルルームとはかなり違うのでしょう。
    モデルルームにはなかった部屋のタイプなので、それも、どんなのか出来上がりが楽しみです。

  99. 260 匿名さん

    結局は。
    色々タイプはあるだろうけど、基本が一番良いのかな。
    80タイプですが、これって、ごく普通のマンションタイプじゃないですか。
    デべも基本的に行けば、モデルルームになるんでしょうかね。
    和室は広いほうがのんびりできるし。
    お客さんはあんまり考えてませんが・・・。
    色々考えても、結局は基本かな。
    これが、90以上ならまた別なんだろうけどな。
    色も、モデルルームと同じにするかも。
    コージーリゾートとか良いんですけど。
    長い事考えると飽きるかなって。
    あくまで自分の意見ね。
    そうすると、間取りも基本。色もモデルルーム。
    結局、かえるの無いかな・・・。
    あ、でも、浴槽は、まだ悩んでます。
    卵型がゆったりなんですが、足が引っかかるんですよね。
    ま、あの腰掛台に足を乗せれば良いんですけど。
    標準タイプは、足も伸ばせるけど、幅に余裕が・・・。
    てゆうか、松下電工で調べましたが、両方ともサイズ的には差が無い。
    ま、1418だし、1620に比べて全然のんびりは出来ないけどね・・・。
    と、ぎりぎりまでまた悩むことにします。
    だって、多分一生に一回の買い物ですからね。

  100. 261 匿名さん

    購入したのは80タイプではないですが、ウチは吊り戸棚とりました。
    横広リビングじゃないので開放感重視しようと思ってのことです。
    カラーセレクトはオーセンティックとコージータイプの台所・洗面所収納の取っ手の形では
    トロいので太ももとか頭とかぶつけまくるだろうなー・・・と思って
    ブライトORシックで検討中です。
    3月からモデルルームに行ってますがブライトナチュラルの部屋は扉の取っ手が禿げてきてたんで
    シックに決めそうな感じです。

    この悩みがまた楽しいものですね♪

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸