東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 123 匿名さん

    メインページには、井の頭線しか書いてない。そんなに重要なアクセス手段なら
    メインページにも書く筈。

    >都立国立高校のホームページによるアクセス紹介では、国立駅を一番にあげてますね。
    >実際のところ、谷保駅利用者より国立駅利用者のほうが圧倒的に多いでしょう。

    この理屈で行けば、

    都立西高校のホームページでは、メインページでは、久我山駅だけ、アクセス紹介でも、久我山駅を一番にあげてますね。
    実際のところ、中央線からバス便利用よも井の頭線利用のほうが圧倒的に多いでしょう。




  2. 124 匿名さん

    >>118
    若い層が増える=学力が上がるという理屈が全然わからない。

    低所得や外国人の若い層が増えても学力が上がるの?

  3. 125 匿名さん

    >121
    中央線京王線それぞれに乗入れている路線も本線同様に扱う流れだったからでしょう。

    都立青山高校は中央線各駅停車の千駄ヶ谷駅から歩いていける。

    都立青山高校ホームページ
    http://www.aoyama-h.metro.tokyo.jp/mokuji01.htm
    交通機関  
    東京メトロ銀座線  外苑前駅(出口3)より  徒歩 3分
    都営地下鉄大江戸線  国立競技場駅より  徒歩15分
    JR中央・総武線  信濃町駅または千駄ヶ谷駅  徒歩15分

  4. 126 匿名さん

    >123
    井の頭線久我山駅が最寄駅で一番使われる駅でしょう。
    都立国立は南武線中央線、都立西は井の頭線と中央線、都立青山は銀座線大江戸線中央線
    そういう話。

  5. 127 匿名さん

    >110

    現実に乗り換えるからです。
    (三鷹駅・吉祥寺駅利用者が総武線を利用した場合は乗り換え無しだが)
    ホームも別で、階段を渡る必要もあるしね。(京王線は非乗り入れ電車でも、
    笹塚で同ホーム乗換えが出来る。)

  6. 128 匿名さん

    ホーム上で乗り換えるのは同一路線扱いで、階段はダメなんて勝手なルールだな〜(笑)
    朝7時まで中央総武線各駅停車は武蔵小金井から走ってるし。
    中央線快速は御茶ノ水で総武線と同一ホームで乗り換えだし、中央線各駅停車は山手線と同一ホームで乗り換えだよ。
    無茶苦茶(笑)

  7. 129 121

    >中央線京王線それぞれに乗入れている路線も本線同様に扱う流れだったからでしょう。

    中央線総武線が乗り入れを始めたとは、寡聞にして知りませんでした。




  8. 130 121

    >中央線各駅停車は山手線と同一ホームで乗り換えだよ。

    これは、総武線の話。中央線は、山手線と別ホーム。

    >中央線快速は御茶ノ水で総武線と同一ホームで乗り換えだし、

    恩恵をこうむるのは、中央線方面からだと秋葉原以東へ行く場合のみ。
    主な学校のある新宿-水道橋間では、無関係。

  9. 131 匿名さん

    >129
    黄色い電車は総武線だと思ってる人がいるけど、車両に表示されてるように「中央・総武線」。
    三鷹〜御茶ノ水までが中央線各駅停車、御茶ノ水から千葉方向が総武線各駅停車。
    朝7時までと夜9時以降は中央線が各駅停車ばかりになる。

  10. 132 匿名さん

    >130
    例えば、新宿から中央線で多摩地区へ向かおうとしたら夜10時以降は山手線と同一ホームからの出発が多くなるよ。
    http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301051/up1_13104011.htm

  11. 133 匿名さん

    >朝7時まで中央総武線各駅停車は武蔵小金井から走ってるし。

    時刻検索をすると、中央線から総武線経由の東京行きは、平日の場合、
    武蔵小金井発5:29が最後なのだが?

  12. 134 匿名さん

    >133
    6時台にも4本、武蔵小金井から総武線直通が出てる。
    http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301051/up1_13104011.htm
    総武線経由の東京行きなんて存在しない。
    御茶ノ水から先が総武線なんだから。

  13. 135 匿名さん

    あー、東京行きだけ調べてた。
    千葉行きがあるのか。

  14. 136 匿名さん

    >総武線経由の東京行きなんて存在しない。
    >御茶ノ水から先が総武線なんだから。

    運用実態・愛称ではなく、路線籍にこだわるならば、
    中央線新宿-代々木は存在しない。(山手線
    神田-東京も存在しない。(東北本線)

  15. 137 匿名さん

    無意味な揚げ足取りが双方つづいているけど、どちらが便利かは流れを読むとリアルに分かるからいいか。

    うちの子は中央線→井の頭線で西高へ通っている。
    にしても京王線派がどこの高校へも一回乗り換えで行ける!と豪語していたのと同じ。

  16. 138 匿名さん

    >136
    マニアじゃなくても御茶ノ水までが中央線だと分かるよ。
    各駅停車と快速で使い分けるよりも楽だから、便宜上黄色い電車を総武線と呼んでる。

  17. 139 匿名さん

    沿線調査でも、中央線総武線、総武快速線は、別扱いですね。

    http://www.nks.co.jp/survey/54.html

  18. 140 匿名さん

    例えば、横須賀線の東京-大船は正確には東海道本線なのだが、
    横須賀線にしか駅がない東戸塚駅を東海道線東戸塚扱いしていいのか?

  19. 141 匿名さん

    >139
    中央線総武線(黄色いの)が乗り入れてるような感覚かな。
    どちらも停車する吉祥寺、吉祥寺、四ツ谷、御茶ノ水は中央線の駅というのに異論はないだろうし。
    御茶ノ水や東京からは総武線総武線各駅停車かハッキリ分かれる。

  20. 142 匿名さん

    >>139
    京王線都営新宿線とは別扱いなのでは?

  21. 143 匿名

    くだらん。高校の偏差値自慢てなんなんだ?
    いろんな人種がいる、ごった煮のところが中央線のよさだと思ってる。

  22. 144 匿名さん

    もともとは公立の雄、筑駒を擁する駒場へのアクセスが良い京王線が素敵って京王線ユーザーが言い出して始まった。

  23. 145 購入経験者さん

    京王線は一部のエリア以外は???ですね。
    中央線は立川までなら国立とか国分寺とかもそれなりに文化文明的。
    ましてや朝のノロノロは京王線の方がひどい。

  24. 146 匿名さん

    >144


    いいえ。大元は、この発言。

    >都心に通わない人なら京王でもいいんじゃない。子供の進路を考えると難はあるけど。

  25. 147 匿名さん

    >146
    その発言を見てアツくなった人が、京王線利用者は全員駒場に行くんだと言わんばかりの勢いでアクセスを強調し始めたのか。
    京王線の沿線近くには良い学校はあまりないの?
    中学、高校と通学に時間と金を使うのは勿体無い。
    最近、明大明治が移転したけど駅遠だしな。
    京王線だと府中市が人気だけど、府中市で学校のイメージが湧かない。

  26. 148 匿名

    たしかに府中にある公立高校は昔からぱっとしない。
    後からできたというのもあるかもしれんが、、、

  27. 149 匿名さん

    高校については沿線の話と切り離しても良いんでないの。

    「その沿線の高校にしか行けない」
    というルールがあるなら別だけど、
    遠かろうが近かろうが、自分で好きな学校選んで通ったらいいんだよ。

  28. 150 匿名さん

    中央線は公立と私立数が多いし、レベル高いのも多い。
    府中市はパッとしない。
    府中市の最大の欠点は教育環境。

  29. 151 匿名さん

    高校の偏差値だけ取り上げて教育環境悪いというのは飛躍のしすぎ、国立高校には府中市民多かったよ。

  30. 152 匿名さん

    いや、府中市は毎週土日に必ず各地から集まるあの人達が問題なんでしょ。

  31. 153 匿名さん

    競馬場のそばに住んでいたけど、
    緑も多く公園としても遊べるし、
    デメリット感じなかったな。

    風俗の多い地域の方が教育上は良くないと思う。

  32. 154 匿名さん

    >>146
    え?駒場って都心なの⁈

  33. 155 匿名

    中央線に住んでます。地方出身者で、訳もわからずに選び、窓から見えるぎゅうぎゅう詰めの屋根の景色など最初は大嫌いな路線でした。今はとっても便利で好きになりました。
    中央線は駅もそんなに多くないから各停でも快速みたいなものだし、通勤・帰宅時間滞であれば本数も多くて、時間が読みやすい。東京駅まで1本で行ける。23区内の主要駅まで行きやすい、接続しやすい。人身事故で止まること多いのが難点ですけどね。
    今日、新宿から京王線に乗ってみました。
    各停にしてみましたが、遠かった…。
    京王線も新宿まで1本で出られるのは便利かと思います。ただ、比較してしまうと、中央線の方が利便性が高いと思いました。
    どちらも緑が多くて、程よく田舎なのが好きです。

  34. 156 匿名さん

    私鉄でも成城学園とか田園調布とかスポットとしていい駅はあるが、全体というか平均ではJRとは比較にならないことにそろそろ気づけよ。いままでの比較をみると悲惨すぎる。

  35. 157 京王線住民

    仙川に住んでます。どちらがお勧めかというと、好みの問題かと。
    交通の便はやはり国鉄だったJR中央線に勝るものはないかと。
    ただ人身事故が非常に多いという気もします。
    生活ですが、総合的な判断をしますと、大型スーパーが多い中央線が有利かと。
    ではなぜ私は京王線を選んでいるかというと、ここ仙川が住みやすいからです。自然ありスーパーも多く、快適に過ごせるからです。

  36. 158 匿名さん

    また、JR対私鉄の争いにしようという輩が・・・・
    JR対私鉄なら、断然私鉄でしょ。

  37. 159 匿名さん

    158
    あんた自身がその筆頭の輩でしょうが。

    高校の偏差値で沿線力を判断するって随分と短絡的で乱暴な話だと思うのだが。

    その程度のスレなのか、ここは?

  38. 160 匿名さん

    もう話が変わっているのに、下らない話題を引っ張らないで下さいよ。迷惑だなぁ。

  39. 161 匿名

    158
    環七内側なら私鉄も良いですが、市部のような遠方はJRのほうが良いに決まっています。
    遠い市部なのにJRも無い場所なんて嫌です。

  40. 162 匿名さん

    >中央線に住んでます。
    もしかしてホームレスの方ですか?
    いや、失礼。

  41. 163 匿名

    162さん
    中央線沿線に住んでます」でしょうか。

    大変失礼しました。

  42. 164 匿名さん

    そんな、ご丁寧に、ありがとうございます。

  43. 165 匿名さん

    仲良き事は良き事哉

  44. 166 匿名さん

    実篤ですね。好きで仙川の記念館はたまに行きます。
    吉祥寺からバスに乗って。

  45. 167 匿名

    スレ違いになりますか?

    皆さんに聞いてみたかったんです^^

    中央線京王線(市部)で住むにはどの駅辺りがいいですか?
    利便性・周辺環境・価格・行政などなど、ご自身なりに総合的に考えて、です。
    どちらの路線もそれぞれの良さが違って、本当に悩んでしまいますね。

    私はランキング順に立川・国分寺・調布・府中でしょうか。
    庶民の私には価格的に厳しいところもありますが、駅ですべて揃えられるくらいの商業施設があり、少し離れれば住宅街というのが理想です。

  46. 168 匿名さん

    京王なら、聖蹟桜ヶ丘は?

    とりあえず、駅周辺で大体揃い、少し離れれば住宅街。価格も府中≧調布>>聖蹟桜ヶ丘で安い。

  47. 169 匿名さん

    立川がいいですね。
    ギャンブル一通りそろっているし、南武線でいろいろ行けます。
    店も豊富で、都心までも早い、昭和記念公園は半端ない広さ。

  48. 170 匿名

    167です。

    言い忘れてました。
    転勤族なので、都心方面に出やすいのもポイント高いです!

    聖蹟桜ヶ丘って行ったことないんですが、良いところだと聞きました^^

    立川良いですよね!
    できれば住みたい!!

  49. 171 匿名さん

    立川・国分寺・調布・府中が都心に出やすいって・・・?

    「乗り換えがない=出やすい」なら、青森だって東京に出やすいけど。

  50. 172 匿名

    下らない揚げ足取り

    駅力なら立川でしょうね。ただ駅から離れると住宅街ではないし寂しい感じが。
    国分寺は大きい商業施設が少ないけど小さいのが多いですね。店数的には困らないでしょう。何やら再開発の予定もあるみたいだし期待が持てる。
    調布は駅力はないけど新宿には出やすいですね。朝はラッシュですが。駅の地下化もあるしこちらも期待が持てそう。
    府中は大きな商業施設が少ないですが京王線沿線で数少ない映画館があります。再開発の予定もあるのでこちらも期待が持てそう。

    買物、通勤重視ならやはり立川ですかねぇ

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4,300万円台予定~8,300万円台予定

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4,700万円台予定~6,600万円台予定

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

プラウド府中グレイス

東京都府中市宮西町一丁目

4,900万円台予定~5,200万円台予定

2LDK

56.24平米~60.06平米

総戸数 55戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

7,198万円~8,058万円

3LDK

65.31平米~77.02平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~5,498万円

1LDK~2LDK

34.59平米~45.60平米

総戸数 47戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

総戸数 39戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4,590万円予定~7,110万円予定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.82平米~68.83平米

総戸数 58戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸