東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 子安町
  7. 八王子駅
  8. サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3
購入検討中さん [更新日時] 2012-03-09 14:07:28

サザンスカイタワーレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151907/

所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央線 「八王子」駅 徒歩1分 京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:面積:60.05平米-102.46平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
工事完了:2010年08月23日
総戸数:390戸
規模:地上41階建地下2階建
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/
施工会社:八王子駅南口地区第一種市街地再開発事業施設建築物建設共同事業体
管理会社:住友不動産建物サービス

【タイトルを一部変更しました。 2011.11.10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-08 06:04:41

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サザンスカイタワーレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 62 匿名さん

    ここは、ほとんどが地元の方が購入している訳じゃないのかな?
    再開発如何で購入意欲が左右されるほど?
    ルミネが入るからと購入に踏み切る人はほとんどいないと思うわ。。。
    単に住友に体力があり、焦って一気に販売する必要がないからなのでは?

  2. 63 匿名さん

    4期の3戸が売れるのにどのくらいかかるか様子みているんじゃないかな。

  3. 64 匿名さん

    モデルルームや事務所として使用した部屋は、どの程度値引きするのでしょうか?
    一般的常識が有るのでしょうか?

  4. 65 匿名さん

    モデルルームで使用しただけで値引が発生するものではありません。モデルルームの家具サービス程度でしょう。むしろ値引きは竣工後の売残り戸数と期間で決まってくるものです。

  5. 66 匿名さん

    豊田の駅前に2014年にイオンモールできるんですね。八王子駅からも近くて便利ですね。どんなテナントが入るんだろう。

  6. 67 匿名さん

    マンションブログに富士山の写真がアップされていますね。
    1001号室から撮影した写真らしいですが、何階なんだろう。
    窓から富士山が見える部屋はAプランという事なので、
    残りあと1戸ですかね。

  7. 68 匿名さん

    1001号室は、10階の1号室です。
    富士山は、西向き、南向きの全ての部屋から見えると思います。
    富士山の景色は西南の角部屋が最高だと思います。
    全部売却済みかも知れませんが。

  8. 69 匿名


    再開発と称して公費を使うマンションは、すべて同じです。

    別に珍しくありません。

    ただし、都内は複数駅が隣接してるため、どこも駅直結のようなものです。

  9. 70 匿名さん

    >>66さん

    豊田のイオンは2014年完成。
    八王子駅南口のJR貨物商業施設は2013年完成
    八王子インター北のイオンは2015年完成。

    特に八王子インター北のイオンは郊外型の超大型店なので完成すれば
    周辺自治体の商業地図を塗り替えるほどの影響がありますよ。
    現在、区画整理中だそうです。

  10. 71 匿名さん

    日の出町に武蔵村山に豊田に八王子。なんかイオンモールだらけになりますね。

  11. 72 匿名さん

    例えば、政令指定都市の広島市にはイオンモールが九つあります。

    小売業の主役が、百貨店から大型スーパー(イオンやイトーヨーカドー)に変化しているので
    百貨店が消え、大型スーパーが取って変わるのは日本全国同じ現象のようですね。

  12. 73 匿名さん

    広島のイオンモールは2つだったと思います。スーパーのイオンなら結構ありますけど。

  13. 74 匿名さん

    広島県に2つで広島市は1つだけです。

  14. 75 匿名

    岡山県倉敷市にもひとつあります。
    郊外のイオンモールが倉敷駅周辺の商店やデパートを壊滅させました。
    しかし、倉敷駅北口にイトーヨーカ堂と三井アウトレットパークが進出、さてどうなるか?

  15. 76 匿名

    大雨の中、傘も持たないで通勤してみたーい 価格下げ交渉中 相手は手強い うざられてるかな

  16. 77 匿名

    立川にできる32階建(1〜5階商業施設)のマンションにもかなり期待してます。
    近くにデパートがあったり、ターミナル駅ですしどちらがいいか比べてしまいます。
    野村と住友、施工に関して大きな差は生まれないとして
    このマンションで、あちらより魅力的な点はどんなところでしょう?

  17. 78 匿名さん

    都心にも近く、国営昭和記念公園やデパート等の利便性を考えると、圧倒的に立川のタワーマンションの方が有利でしょう!高層階からの富士山の眺望はいかがでしょう?

    山好きでサザンスカイタワーレジデンスからの眺望を買いましたので、今のところ遮る物が無く景観は最高です!
    好天時には午後からでも山行を楽しめます。

    http://www.youtube.com/watch?v=Y9my-CjFTTw

    冬至の頃のダイヤモンド富士が見えると良いのですが・・・・

  18. 79 匿名

    立川断層がこわい

  19. 80 匿名さん

    富士山の眺望・・・恐るべし。。。
    富士見町との違いは、駅前の利便性がありきでこの眺め
    売り出し中の10階やっぱり考えてみようかな。
    数年後とはいえ、立川にもほぼ直結ができるとはしりませんでした。
    先に南口のJR跡地計画が見えることを期待してます

  20. 81 匿名さん

    単純な利便性では立川にできるタワーマンションの方が良さそうですね。
    ただ低層階がヤマダというのはちょっと微妙です。
    眺望はこちらのマンションの方が良いでしょうね。

  21. 82 匿名さん

    立川の32F高層マンションは2014年完成予定で、ずっと先の話。
    サザンとは販売時期がまったく違うので競合しないですよ。

    立川は立川断層が駅周辺を通っているので高層建物がなかったはず。
    32Fマンション大丈夫なんでしょうか。私ならリスクを考えて購入しませんね。

  22. 83 匿名さん

    広島市内、県内にあるイオン、マックスバリュなどのイオン系列のお店は多すぎて
    数え切れません。

    こちらでチェックできます。
    http://www.aeon.jp/shop/

  23. 84 サラリーマンさん

    立川断層が動けば地面が破れて2〜3メートルの段差が出来るそうです。
    怖くて立川にマンションを買う気にはなれません。建物崩壊で生命の危機、生き残れたとしても
    その後のローン二重債務を考えると選択肢の中にはまったく入りません。
    よくマンション建設が許可されたと驚きます。
    立川は住居としは人気がなく、マンションも数年たっても売れ残りケースが多いですからね。

    そう考えるとサザンスカイタワーレジデンスに勝る物件は多摩にはありませんね。
    資金があれば購入したいですが、既に住宅ローンを抱えているので諦めています。宝くじでも当たれば。。。

  24. 85 匿名

    悩んだ末、買いました!! 低層階なのにこの眺望!住民のひと、感じいい方ばっかり ただ、高層階と値段が同じでした 低層階は安くして欲しかったなぁ

  25. 86 匿名さん

    >>82 >>84
    立川にタワーマンションを含め、超高層・高層の建物が少ないのは、立川断層が原因ではなく、立川防災基地内の立川飛行場があるため、航空法による高さ制限があるためです。
    北口のファーレ地区も超高層オフィスビルとして需要はあったものの、法律の制限により、高層オフィスビルとなりました。
    逆に言えば、この制限のため、昭和記念公園などの西側の眺望がほぼ保証されていることになります。

  26. 87 匿名さん

    購入決定よかったですね。低層といっても眺望の良さは抜群ですし、万が一階段を使うことになることを考えると低層ならではの良さもありますよね。価格は、都心のマンションだと高層ほど高いようですが、ここは、1期のときから、低層の人気が高かったからかもしれませんが、超高層は例外として低層と高層の価格にほとんど差がなかったようですね。

    78さん、素敵な映像ですね。
    今日の昼間は気候がよく、窓からの景色は最高でしたね。雲行きが怪しく一時夕立になるのかと思いましたが、そのようなこともなく、夕方の富士山は何ともいえず幻想的でした。日の出直後と夕暮れ時が個人的には最高だなあと思います。眺望が楽しみでカーテンを開ける習慣がついたのはここに住んでからです。

  27. 88 匿名さん

    立川もいい街ですよね!立川駅周辺はショッピングには最適だと思いますし、個人的によく買い物にいきます。ただ、駅周辺はいついっても、にぎやかでよいのですがその反面人がごった返しになっていて、毎日、仕事の行き返りにあの喧噪のなかを歩くと疲れてしまいそうな感じも少しします。まあ、これは通勤場所にもよりますかね。

    八王子は歴史があって自然豊かで大学生のいる街というイメージがあります。市の広報ですが、「これからも八王子に住みたい」と考える人が市民の大多数いるという特集を最近見ました。ファンモンのように地元愛が強い人が多いのでしょうね。横浜方面、埼玉方面、都心方面、山梨方面どこに行くのにも利便性のある中間拠点の街だと思います。あとは、サザンの1階にあるクリニックのように、八王子を医療で活性化しようという動きもあるようで、興味深いなと。

  28. 89 匿名

    ファンモンは、京王線の八王子駅を利用していたみたいですね。
    京王八王子駅にもタワーマンションができたらいいですね。
    でも京王線は府中駅ぐらいじゃないとちょっと厳しいかな?

  29. 90 匿名さん

    都心のマンションの場合、低層階だと、他の高層マンションが視界を遮って、かなり眺望が悪くなります。
    このマンションの場合、視界を遮る建物が無いので、低層階でも、十分眺望が良いと思われます。
    将来的に眺望が保証されているわけではありませんので、
    低層階の方がほんの気持ちだけ安いみたいです。

  30. 91 匿名さん

    >>88さん
    市民アンケートでは9割の方がそのまま八王子で住み続けたいと答えていますね。
    実際、住んでみると八王子の住みやすさがわかり、そのまま住み続けたいとなるのでしょうね。

  31. 92 匿名さん

    >>86
    昭和記念公園が見えても何も嬉しくないんだけど、、

  32. 93 匿名

    高い建物が直近の西側にできないので、高層階では富士山や丹沢山景が変わらず見えるということではないでしょうか。
    人口18万を誇る立川の中心部ですし、利便性はぴか1ということだと思います。
    この再開発をきっかけに規制概念をやめ、立川駅前の超高層化を目指していって貰いたいものです。
    立川が便利になれば、八王子からもさらに遊びに行きやすくなりますし♪

  33. 94 匿名さん

    立川断層があるから行きたいと思わんわ。
    買い物中に地震がくれば御陀仏。東日本大震災でみんな地震に過敏になっとるしね。

    わざわざ電車賃使って立川に行かなくても八王子の商業施設が充実すればそれで十分。
    そごう後はルミネに決定したというし、あとは南口の商業施設が何になるかだな。

  34. 95 匿名さん

    立川断層の地震を心配している人は八王子にも住めないよ。断層がずれたら、中央線京王線は遮断されるから、本当に不便になる。戸建てはほとんど倒壊するし、マンションもどうなるかわからない。

  35. 96 匿名さん

    ここ、中央線が使えると言っても実際使えそうな本数は少なくないですか?
    通勤特快  7:09、7:58、8:41
    始発の快速 6:58、7:18、7:34、(7:53)

    八王子から新宿まで45~55分、東京まで60~70分もかかりますし、
    立川のほうが、始発がないとは言え青梅線からの電車もあり本数は圧倒的。
    八王子 6時10本 7時16本 8時13本
    立川  6時18本 7時27本 8時21本
     
    中央線では、やはり新宿まで20分の三鷹までが最西の通勤ライン?
    都心通勤の人は、駅直結でも八王子の物件は対象外ですね

  36. 97 匿名

    色々言われていますけど、
    当面、八王子市No.1立地のマンションであることは揺らがないでしょう。
    都心に憧れるのは十分わかりますが、八王子や多摩地域も以外と面白い場所です。検討する余地はあると感じています。
    地震大国の日本では、断層なんて未発見もあるでしょうし気にしたらキリがないです。
    中国みたいに70階や100階に住むなんて所詮夢のまた夢。地上100m程度でも十分高いと思う。

  37. 98 匿名さん

    >>95さん
    八王子に横浜線があるのは強み。立川断層とかぶってないので、横浜線は被害を受けたとしても
    早期復旧するでしょう。八王子が立川断層から多摩川向こうにあることも地形的には大きいですね。
    八王子が立川より遥かに安全なのは確かです。同じではないです。だから八王子は住居として人気があります。

    断層による直下型地震の場合、震源地から数キロ離れただけで被害の状況が随分違う。
    立川が壊滅でも八王子はそうでもない地域が多いはず。
    阪神大震災のときに現地に入りましたが、震源地から数キロ離れたら建物自体の被害はほとんどないという
    ところが多かった。だからといって八王子市民が防災意識を低めていいというわけではありませんよ。

  38. 99 匿名さん

    住友不動産は施工してから3、4年たっても普通に売りつづけてるけど、もっと大胆に値下げする気ないのかね。駅使えて坪150万程度なら音速で申し込むのに…。
    3年後立川駅前のなんて坪280万はしそうで期待できない

  39. 100 匿名さん

    >>96さん
    新宿通勤でしたら三鷹が最も便利な駅でしょうね。
    特別快速がとまりますし、総武線東西線の始発ですし。
    ここを検討する方は立川や国分寺方面にお勤めだったり、
    八王子が好きで離れたくない方が多いように感じます。

  40. 101 匿名

    ここは富士山噴火時の影響はどれくらいあるのでしょうか?

  41. 102 匿名さん

    都心までのアクセスですが、乗る時間帯によって違いますね。
    アクセスがよいと新宿まで35分くらいでいきますが、ふつうだと45分はかかるかな。
    http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1227.html

    私は中央ライナーや特急を利用していますが、500円追加で便利だと思っています。
    横浜線は、新幹線で新横浜にいくときに利用します。八王子から関西方面にいくときは、新横浜からのるほうが便利ですよ。なお、町田あたりまでなら快速でもふつうでも30分くらいでつきます。

    個人的にはあまり利用していませんが、京王線も行く場所によっては便利かもしれないですね。

    http://www.keio.co.jp/train/timetable/37_keiohachioji/index.html

  42. 103 匿名さん

    >>44
    動画を見たら、八王子から見える自然の多さに正直びっくりしました。山が近いわけだ。
    公式ブログにある低層階からも富士山は見え、価格差を際立たせず強きのわけがわかりました。
    静岡や山梨と違い、対象美を味わえないのが残念。大室山(1588m)沈下してくれないかな(笑
    極端な地震や噴火の心配していると、関東一円夜も寝られなくなりますよ。

    間違った価格帯を設定しても、価格訂正をしないのはスミフのよくないところ・・・
    売り続けて5年など、いついつまでもMRを開き人件費かけすぎです。
    それが新たなマンションの価格に影響の悪循環

  43. 104 匿名さん

    >>78 でした。
    富士が見える高層階が、中古でも売り出されるといいですね。

  44. 105 匿名

    そごうの閉店セールは、もう終わったの?

    日本シリーズ優勝記念セールでもやってくれないかな?

  45. 106 匿名さん

    >>101さん
    富士山は数百年周期で噴火します。
    前回は1707年(宝永4年)に起きた噴火。
    八王子には火山灰が降るくらいです。当時は江戸にも
    火山灰が降ったことが記録されています。
    火山灰は鹿児島県の桜島では年中行事ですよ。

  46. 107 匿名さん

    不動産市場は完ぺきに冷え込んでいますね。
    購入するなら最適な時期かも知れません。
    スミフでも少しは値引きするのではないでしょうか?

  47. 108 匿名さん

    映画館八王子市には南大沢のTOHOシネマズとニュー八王子シネマがあるから
    八王子駅前は、北口・南口共に正直誘致するには厳しい気がします。
    イオンモールにイオンシネマが来る可能性はあるにしろ駅から遠い・・・

    近隣の映画館状況を考えると、3つ目を作るとは考えにくいので
    ワーナー・マイカル→武蔵引田、多摩センター
    TOHOシネマズ →府中 南大沢
    MOVIX    →昭島 橋本

    住友商事のユナイテッドシネマ
    角川書店のシネプレックス
    東急のT-JOY      出来る可能性が残ってるのはぐらい?
    むしろニューシネ大きくするか、南大沢と京王線つないどくれ!

  48. 109 匿名さん

    南口の商業施設がララガーデンなら
    ユナイテッドシネマは可能性高そうですね。
    あるいは109シネマズ

  49. 110 匿名さん

    八王子にくくられてますが、八王子市民ですらわざわざ
    南大沢まで映画を見に行く気にはなれませんし、
    ニュー八王子シネマは昔ながらの映画館で
    スクリーンも小さく狭い。
    すでにあるからではなく、駅前に客を呼び込める使える映画館が必要だと思います。

  50. 111 匿名

    映画なんて高い金出して行く人いませんよ。
    どうせできても10年後。
    2年やそこらで適当な音響構造の映画館作られても無意味。じっくり考えなきゃ無駄な建物ですよ。
    どうしてもみたい人は橋本か☆立川☆で見ればいいと思います。もしくは都心。
    これ以上似た話題をしても結論は同じ。
    結局、レンタルビデオ店さえ八王子駅近にできれば問題ない。

  51. 112 匿名さん

    他の街より八王子には映画人口が多い。シネコンの可能性は高いのではないですか。
    JR貨物の商業施設の発表を待ちましょう。

  52. 113 匿名さん

    112さんは週に何回ぐらい映画観に行きますか?

  53. 114 匿名希望

    八王子駅近くで新規のマンション建設、開発予定の情報ってもうないのでしょうか?
    サザンスカイを含めて中古物件しか今のところなさそうで色々見ながら検討中です。

  54. 115 匿名さん

    八王子駅近くならアクシア八王子ピュアマークス以外は
    ほとんど完売してますよ。
    ピュアマークスはマンション内に天然温泉もあって空間も広くいいマンションですが
    駅から少し離れるので、まだ20数戸あると思います。

    後は八日町のシダックス跡がマンションになるかどうかですね。
    そこならビュータワーレベルの超高層マンション可能です。JR八王子駅・京王八王子駅から
    それぞれ徒歩5分なので場所的には良いところです。

  55. 116 匿名希望

    ありがとうございます。
    famの跡地もチェックしてみます。
    やはり区画整理や大規模再開発が起こらない限りこちらの物件のようなものが新たに建つのは難しいー…
    南口〜ハローワークや北口〜京王の開発とか未来過ぎますしね。

  56. 117 匿名さん

    明神町再開発で高層マンションも新たに出来ると思いますが
    開発自体にあと10年弱かかるでしょうね。
    甲州街道沿いや16号沿いで良ければ1年に1棟程度は
    分譲マンションが新たに誕生していますけれど。

  57. 118 匿名さん

    個人的にはシネコンなら来てほしいです。立川や橋本まで行くのもいいですが、八王子にあれば月に最低1回はいってしまうかも。

    昔は、映画館って一人でいきにくいイメージですが、最近は、若いカップルや友人層、ファミリー層だけでなく、団塊世代らしき人や「おひとりさま」も結構いて、元気なシニア層をとりこむ新しい産業になりつつあるという印象があります。

  58. 119 物件比較中さん

    タワーマンションを探している間に2つ気になることが出ました。
    公式サイトの間取りの所で、バルコニーに椅子・テーブルや植物が配置されているのですけど
     http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/roomplan.html
    こういった高層タワーマンションで、共用部の専有使用はどの程度まで外に出していいのでしょうか?
    なるべく手すりより高い位置にならモノとは良く聞くのですがエアコンの室外機といった重いのだけ?
    緊急時の避難路も考えると、ありえない話砂場やブランコとかは厳しそうですしw

    >>37さんが言っているディスポーザー設置マンションの問題ってマジなの?
    配管修理ってめちゃくちゃお金かかるのに、生ゴミの腐敗で劣化が早まったら困る。
    10年ほど前から日本で広まっているディスポーザー。
    設置している建物全般に言えることですけど、企画より細い配管でつなぐ事で
    排水管が詰まったり長く使っていると臭いが上がってくる問題があるのなら少しだけ気になります。
    どなたか分かるいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  59. 120 匿名さん

    親戚のマンションでは、ディスポーザが詰まる騒動が10年で2回有ったそうです。
    原因は、2回とも流してはいけないものを流したためでしたが、
    配管修理等の大事には到らなかったようです。
    共用設備を皆が大切に使うかどうかで、
    耐用年数も変わると思います。

  60. 121 匿名さん

    椅子・テーブルや植物はモデルルームにはありましたが、実際には常設にすることはほとんどないと思います。天気の良い日に、折り畳み式のテーブルやいすを出して、景色を楽しんだり、お茶をしながら読書したりというくらいはしています。

    色々細かくきまっていて、喫煙禁止なども管理組合のほうで規定があったと思います。洗濯ものを干すのは風対策などをした専用のものを使えば可能のようですが、風が強いときなどもあるので、外出時はおすすめできません。

    避難経路を防がないタイルやウッドデッキは設置可能のようですが、高層階では、風対策などをした専用のものでないと設置は難しいかと。すみふの場合は、系列のシスコンで頼むことができます。やや割高かもしれませんが、何かあったときの安心で、シスコンのものを設置しました。室外機も置く場所が決まっていたと思います。

  61. 122 匿名さん

    優れている点…他にあるん??
    ・駅から近い(ターミナル駅)
    ・眺望が良い
    ・周辺施設が多少充実している

    微妙な点…他にも色々あるが省略
    ・駐車設備の問題  (直通地下駐車場がないので大事なプライバシーが守れない)
    ・部屋が基本的に狭い(120~180㎡クラスの住居が用意されていない)
    ・天井高が高くない (2.6m程度の部屋ですら多数用意されていない)
    ・逆梁式じゃないので、でこぼこしており見栄えが極めて悪い
    ・共有設備のなさ  (ゲストルーム/マルチルーム/テラス)

    ある程度の高級感を求めず設計した為、全て中途半端なマンションとなっているのが非常に残念!
    住民間での必要以上の馴れ合いや新たなコミニティをわざわざ作る必要はないとはいえ、
    専用庭園やテラスぐらいは欲しかった。周辺を用地買収してでも拡げるべきだったのでは?

  62. 123 匿名さん

    ディスポーザーの故障って結構あるんですね。
    原因はディスポーザーが普及して間もないため扱いに不慣れである、
    説明書をよく読まない事に問題がありそうです。
    それとは別に、動作不良などのトラブルの頻度と修理費が知りたいですね。

  63. 124 匿名

    タワマンで坪150万じゃ買えても橋本駅前とか北千住や大宮ぐらい。
    とわいえ、豊洲や天王洲でも探せば坪200万ぐらいなのに東京の僻地八王子で坪230〜250万は流石にやり過ぎ。
    品川とか蒲田、武蔵小杉か?っちゅんだ。
    ついでに三鷹がいいとかいってる人いたけど、駅前のは、1.5倍の坪360万はするぞ。
    頼むからサザンあと2割ちょい安くしてください。

  64. 125 匿名さん

    逆梁式ではないという点は、室内インテリアで工夫できますし、そのおかげで、バルコニーからの景色が開放的で個人的にはいいなと思います。部屋から見える眺望も全然違うと思います。まあ、梁がないアウトフレームも悪くはないですけどね~。

    最上階は120㎡程度の間取りもあったかと、たしか天井高ももう少し高かったですね。
    まあ、第1期か2期で完売しているので購入はできないでしょうが、ほとんど億以上でしたが・・。
    外から見ても天井高の違いは明らかですよね。ちょっとうらやましいです。

  65. 126 匿名さん

    マイナーなことですが、よいと思う点
    ・駅に近い
    ・眺望がよい(季節の移り変わりを感じられる、開放感)
    ・雨にぬれないで大抵のところに行ける(傘をもたずに移動できる)
    ・タクシー、バス、電車、自家用車、カーシェアリングなど交通手段が多用にあり選べる
    ・入居している人の感じがよい
    ・ランドマークなので道に迷わない(笑)
    ・アフター管理がしっかりしている
    ・駅前でも騒音が少ない(電車の音も気にならない程度)

    うーんと思う点
    ・間取りの種類がもう少しあってもよいかも
    ・トランクルームがもう少しあってもよいかも

    参考まで

  66. 127 匿名さん

    HPの物件概要によると4期の先着順申し込み住居は今現在残り3戸しかないですね。

  67. 128 匿名さん

    たぶん4期1次でしょ?390戸もあるんだし竣工から2年間ちょいはちびちび出ると予想。八王子駅にタワー型は暫くできないと思うから、地元から離れずに住みたい人は検討してみては〜?
    最終の時は普通「最終です」と書かれますよ。

  68. 129 匿名

    すみふお得意のお客がついた部屋だけ販売に回す方式ですね。

    意外に人気なかったんですね。

  69. 130 買い換え検討中

    >>126
    戸数の割に間取りの種類が少ないのは自分も思ったかもです、種類が増えていたらその分コストとかかかって価格に上乗せされたかも、とか?

    自分としては既存の間取りで気に入ったと言えます。
    それ以外のメリットの多さで満足できますね。

    勤務地が何時間もかかる距離になくて良かったと思いました。それだと八王子のここは選べないですから。数年前はこんなのができるなんて夢にも思いませんでしたよ。

  70. 131 匿名

    0〜25歳の人口を見てもわかるように、少子化が進み住宅販売は
    最後の購買層、団塊Jr世代の購入が終わると、家余りの時代に入ります。
    縮小業界で最後パイの奪い合いをしていて、魅力的な立地を提案して我先に売ろうとしている現状。
    今の若者で10年後、将来性のある収入を得ている人も少ないので、価格下落のスパイラルに入ってしまう前に契約させてしまえば良いのだ。
    駅前地価下落の影響と再開発運動もあるけどここみたいな魅力的な物件は最後の足掻きでもうちょい作られるよ

    タワマン内の種類が増え1K〜4LDK以上となると入居住民間で収入格差を起こしてしまう欠点がある。

  71. 132 匿名さん

    そごう跡地の情報が正式に出ましたね!
    来年11月開業予定として、JR東京西駅ビル開発が直営ショッピングセンター「セレオ」を開設するそうです。
    テナントはまだ未定ですが、若年層からお年寄りまで、幅広い要望にこたえられるような店舗の
    誘致に努め、保育施設も入るようですね。

  72. 133 匿名

    そごうの食品売り場がセレオになるという噂は、以前にもありましたが、ようやく具体的になりましたね。
    これでひと安心です。
    何と言っても、そごうは八王子の顔でしたからね。

  73. 134 匿名さん

    とすると、来年の2月から11月までは駅ビルは閉鎖されるのですかね。

  74. 135 匿名中

    大手がバックにいないので面白い物産展や便利なデパ地下が無くなってしまうのではと、不安。
    まぁ閉鎖・解体・マンション建設の流れにはならなかったけど、築30年で将来を考える時期も近づいている現状。
    20年後?改築の時まで愛される八王子駅でいてほしいものです。
    それにしてもターミナル駅に直結って便利やわ〜
    悩む(/・_・\)

  75. 136 匿名さん

    >>135さん
    そごうの入っている八王子駅ビル所有者の「JR東京西駅ビル開発株式会社」の株は
    JR東日本が93.3%所有しています。
    要するにJR東京西駅ビル開発=JR東日本なので、これ以上の大手はありませんよ。
    北口セレオは専門店で構成され、また催事場はそのままなので物産展も開かれます。
    デパ地下もそのまま残されますから心配はいりません。
    JRがバックにあるので専門店も有名店が期待できますよ。

  76. 137 匿名さん

    北口が決まったら
    後は南口JR貨物の商業施設。何になるのか早く発表がほしいですね。

  77. 138 匿名さん

    百貨店ではなくなるので、デパ地下という名前はなくなってしまいますね。何て呼べばいいんだろう。

  78. 139 匿名さん

    駅地下食品街でOK!

  79. 140 匿名さん

    そごうの後は、結局JRの直営と言うことですね。
    JRが強くなってデパートの力を借りる必要が無くなったためか、デパートの力が落ちて役に立たなくなったためか、
    のどちらかでしょう。
    JRのお手並み拝見と行きましょう。

  80. 141 匿名さん

    JR東京西駅ビル開発株式会社は、駅ビル「ナウ」(八王子駅北口・相模原駅)、「エル」(国分寺駅)、「エクラン」(甲府駅)、「CELEO八王子」(八王子駅南口)及びJR武蔵小金井南口ビル(武蔵小金井駅)を運営する東日本旅客鉄道グループの企業。

    ナウはどうなるんだろう。

  81. 142 匿名さん

    >>140
    デパートは今ものすごい勢いで消滅しています。時代に合っていないのでしょう。
    新宿三越が来年3月にビックカメラになるのは驚きましたね。

    ナウはそのまま営業するそうです。
    2月から10カ月間、ナウを除くそごうエリアは改装工事となります。

  82. 143 匿名さん

    来年4月、オリンパスホール八王子で宝塚歌劇団の公演があります。
    オリンパスホールは海外のオーケストラを始め、いい企画が多いですね。

  83. 144 物件比較中さん

    そばの駅がJRというのは安定した強みがあるとは思います。店舗入れ替えはあれど何かしらが入って無くなることはないというのは堅実な利便性を維持できますよね。

    徒歩で京王線にもアクセスできるルートは八王子の定番なのでここのラインも極端な低迷はないと思うんで安心ですね。

    駅直結というだけが良さではない点はすごいなと思います。

  84. 145 匿名さん

    橋本にリニア駅ができるそうですから、八王子駅からは三つ目の駅ですね。
    駅直結のサザンの利便性はますます高まるのではないでしょうか。

  85. 146 匿名

    リニアが橋本へ?!
    計画通りにいっても15年かかるんですね(笑)
    橋本周辺は開発が進んでいて驚かされます。急発展が始まったばかりなので今後10年にも注目している地域
    むしろ利便性と地価を比べると橋本の物件もやはり気に…
    まぁ治安はいいとして、まだまだ歓楽街が小さいのが難点かなぁ

    八王子駅も頑張って(涙)

  86. 147 匿名さん

    リニアが橋本駅あたりにできるとすると、八王子は中央線からの乗り換え駅になりますから、かなり客足は増えますね。駅の造りも乗り換え客を買い物に取り込めるような造りにしたらいいんですけどね。将来的には立川よりも需要があるかも。

  87. 148 匿名

    品川行くだろう。

  88. 149 匿名さん

    このままの路線環境なら多少は使うとー
    開通(予定)の頃には、もしかしたら駅ビルも改築の時期に来ていますしね。それまでに八王子が魅力的で基点になるよう街作りも多少は努力しないと、多摩センターへ西武が突っ込んできたりしながら客もってかれちゃうかも。
    リニアが来たら自分も50歳の峠に近付く頃だし便利な駅になることを祈ります
    それにしても映画や巨大モールに駅直結図書館にホール橋本駅は凄い。

  89. 150 匿名

    多摩センター凄いけど
    八王子は圏央道ができれば若干東名に行きやすもなるよ。中央道のインターが近いのもいいとこじゃ?
    ここ住んだら車使わなくなりそうやけどw

  90. 151 匿名さん

    そういえば、圏央道の高尾山インターは今年度中に完成予定でしたね。

  91. 152 匿名さん

    リニアも圏央道もいつ完成するか、わからないと言うのが実態です。
    あてにしない方が良いと思います。

  92. 153 匿名さん

    142さん
    なんと三越が閉店ですか…また1つ老舗が消えていきますね。
    今やデパートは時代のニーズに合わなくなってきているんでしょうね。

    そごうは明日から売りつくしセールがはじまりますね。
    第一弾としてブーツやダウンなど、冬のアイテムを展開していくそうです。

  93. 154 匿名さん

    152さん
    圏央道の高尾山インター完成は今年度中で発表されていますよ。
    高尾山インターと先日、町田街道まで開通した八王子南バイパスが連結されます。

  94. 155 匿名さん

    大事なのは高尾じゃない
    海老名や湘南海岸で箱根がちょっち近付く。
    高尾インターは例の店に埼玉から客連れて来る為だけのもの。

    それにしてもこのマンション、駐車をあんま考えてないよね。タワー式だと外車とか幅規制とかで止められないのも出るだろうし、自走じゃ汚れたりセキュリティできんじゃん。住んでる人可哀相。
    立派にし過ぎても賃料上がるだけだがあんま頭働かせなかったのかな〜

  95. 156 匿名さん

    サザンの向かい側に昭和初期のの街並みをコンセプトに23店舗が集結した
    食のテーマパーク「八王子ロマン地下」が12月3日オープン。

    南口って住宅街であまり飲食店がなかったけど一大躍進ですね。南口がどんどん楽しくなってきてる。

  96. 157 匿名さん

    一気に23店舗オープンだなんて凄いですね

  97. 158 匿名さん

    このマンションに住んだら車は不要だと思います。
    買い物は全て徒歩か電車で済みます。
    旅行やレジャーも電車で十分です。
    どうしてもドライブをしたくなったら、
    レンタカーショップが同じ建物の地下に有ります。
    今後はこのような脱車社会のマンションが増えて行くのでしょう。

  98. 159 匿名

    12月3日って今年の?なわけないですよね? サザンのむかいってどの辺りなんですか?パチンコ屋さんの辺り?

  99. 160 匿名さん

    今年の12月3日オープンのようです。
    1Fにパチンコ屋さん、2Fに女性用岩盤浴のあるビルの地下にできるんです。
    こちらのブログに詳しい内容が出ていました。
    http://hachisouth.blog26.fc2.com/

  100. 161 匿名

    個人的には入店者は見たことないけど、2Fはフィリピンパブもあったとー
    店舗数がかなり多いし、小規模店ばかりのとこか。
    閉鎖感がある地下施設だからホント雰囲気次第になりそうだけど仕事帰りに寄る人もいるのかな。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
サンクレイドル京王八王子

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸