東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート12)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-07 21:10:16
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート12立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 角川マーケティング『東京ウォ―カー』 http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/1/14 ネクスト『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 角川マーケティング『東京ウォーカー』 http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 角川マーケティング『東京ウォ―カー』 http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 角川マーケティング『東京ウォーカー』 http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 ネクスト『HOME'S』http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 ネクスト『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-02-02 11:36:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート12)

  1. 146 匿名さん

    住居の広さは、どの街にも広い家も狭い家もあるから。
    このスレは街の話。

  2. 147 匿名さん

    一般的に山の物件は、商業施設や医療機関が近場にない人里離れた立地も少なくないため車は欠かせません。また、自然豊かになればなるほど、携帯電話の電波、インターネット環境、水道といったインフラが整備されていない可能性は高まります。そうなれば電話線や水道を自分で引かなければなりません

    一方、海は海岸線ギリギリまで街が形成されているエリアも多く、山と比べるとインフラ未整備のリスクは小さい。ただし、醍醐味である海を見渡せる

  3. 148 住まいに詳しい人

    八雲、深沢、奥沢あたりがいいですよね


    ちなみに吉祥寺には金持ちは多く住んでいない

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
    23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
    このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
    アンケート結果となってしまうのです。

    吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
    吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
    子育ての際には風俗教育までできるので安心です

  4. 149 匿名さん

    世田谷区は住宅地がほとんど、工業用地とか 風俗、ラブホテルとかはない区です、深沢、奥沢、すっきりしてます

  5. 150 匿名さん

    等々力って世田谷区じゃなかったっけ?
    ホテル 大和
    ・露天風呂 1室
    東京都世田谷区等々力2-29-9

    北沢って世田谷区じゃなかったっけ?
    アンドレ
    ・北沢2-14-4
    レフア
    ・北沢2-20-2
    南烏山って世田谷区じゃなかったっけ?
    CHITOSE・HOTEL(チトセホテル)
    ・南烏山3-11-17

    他にも沢山あるんだけど。
    なんなら風俗店も晒そうか?

  6. 151 匿名さん

    城南住民って性格の悪い人が多いね

  7. 152 匿名さん

    世田谷は悪くはないと思うが、都心を相手に張り合おうとして百倍のしっぺ返しを食らう愚か者もいるというおもしろい見本を見せてもらったな。

  8. 153 匿名さん

    渋谷区目黒区はカスな人間しか住んでないよ。

  9. 154 匿名さん

    都心のマンションより世田谷の戸建ての方が上

  10. 155 匿名さん

    そんなの物件毎に違うだろ。世田谷と湾岸は粘着質だな。

  11. 156 匿名さん

    148の文章は、3流私大的な頭の悪い印象を受ける。
    何の仕事してるのかね。

  12. 157 匿名さん

    今まで馬鹿にされ続けた城東の豊洲が都心と城南をギャフンと言わせる時代が来ましたね。

  13. 158 匿名さん

    いやいや、北千住の番ですよ。

  14. 159 匿名さん

    有明、豊洲、北千住の3強か

  15. 160 匿名さん

    北千住よりも南千住ですよ

  16. 161 匿名さん

    南千住すげー。再開発エリアは豊洲並みに街が綺麗だ。

  17. 162 匿名

    >>148
    世田谷村は、最近になって住宅地として開発され、田舎者が大量に住み着き、
    「高級住宅地」だと錯覚するバカが発生したけど、
    もともとは都心から遠く離れ、谷や沼が多く使い物にならない土地だった。
    ちなみに「沢」のつく地名は谷や沢などの低湿地だったとこが多い。

  18. 163 匿名さん

    >>154
    >都心のマンションより世田谷の戸建ての方が上

    Yahoo!不動産で検索してみた
    検索条件=世田谷区一戸建て(敷地は所有権)+築2年以内+建物面積100~120㎡
    284件検索されたが、価格の内訳は次のとおり
    5千万円台: 32件(11.3%)
    6千万円台:121件(42.6%)
    7千万円台: 87件(30.6%)
    8千万円台: 24件( 8.5%)
    9千万円台: 19件( 6.7%)
    10千万円台:  1件( 0.4%)

    港区(湾岸を除く)のマンションで「築2年以内+専有面積100㎡以上」という条件で1億円以下の物件を探して示してくれないか

  19. 164 住まいに詳しい人

    >>156

    学生相手ににかちやほやされないんだろうな
    こんなところで油売ってないで、学会で認めてもらえる論文を書かないと出世できないぞ
    学歴が全てと勘違いしているようだが、学歴の話をすぐに出す奴に限ってリアルで認められてない奴が多い

  20. 165 匿名さん

    港区(湾岸を除く)のマンションで「築2年以内+専有面積100㎡以上」という条件で1億円以下の物件

    同じ条件で検索すると、世田谷は3軒しか出てこないよ(笑
    価格は京王線沿線の各停停車駅の物件で9890万円から・・・
    10年以内でやると115件出てくるが、、、10分圏内のだけとれば大部分は9千万台から。
    というか1億数千万からが大部分と言っていい。

    世田谷みたいな区は、ピンからキリまであって、とくに戸建はピンキリ。
    マンションで100㎡とか条件付けないと、大量の駅遠戸建とかが出てくるだけだよ。

  21. 166 匿名さん

    >>162

    >最近は「高級住宅地」だと錯覚するバカが発生

    そうかもしれんが、もともとは財閥系、官庁系、あとは文化人系が移り住んだのが最初だよ。
    戦前のことだが。
    こういう人たちはバカとは言えんよね。

    >都心から遠く離れ、谷や沼が多く使い物にならない土地

    そんな土地に、総理大臣含め、よく当時の偉い方々が移り住んだものだね。
    谷や沼なんてない台地に住んだんだから、全く問題などなかったんだけどね。

    それとも一つの区や地域が、丸ごと谷や沢や沼だと思ってた?
    本来沼沢地で使い物にならなかったのは、山手より東側の大川沿いの低地と河口湾岸だよ。
    昔の江戸初期中期以前の地図でも見てみなよ。
    世田谷あたりの標高は30~40メートル以上で、基本的に台地が大部分。

    谷や沢や沼がダメなら、茗荷谷も四谷も溜池も渋谷も山手側の多くは同じようなものになってしまう。
    地形的にも同じようなもんだから。
    無知なのに、勘違いしたことを書かないほうがいいよ(笑

  22. 167 匿名さん

    >>165
    要するに
    都心マンション>世田谷区マンション>>世田谷区一戸建て
    ってことだな
    >>102>>154がいかに世間知らずで勝手な思い込みをしているのかがよくわかったな

  23. 168 匿名さん

    マンションより戸建ての方が上に決まっているだろ。
    都心住民は勘違いが多い。

  24. 169 匿名さん

    それよりも港区の土地を検索してみたら随分下がっているな。
    ちょっと前は坪400万以下なんて無かったのだが。
    こりゃプチバブル前の坪300万前後にまで戻りそうだな。

  25. 170 匿名さん

    一部の戸建がいいだけの話。

    165の情報を見る限りでは、いいマンションの方が、平均すれば普通の戸建より高いってことだ。

    戸建がピンキリなことは、yahoo不動産でも何でも見てみれば分かる。

    最近は億を超えるような戸建なんて、世田谷辺りではそんなに出ない(というか売主が出さない)。

    世田谷=高級で通る戸建なんて、エリア的にも物件数的にも、何割もないのが現実。

  26. 171 匿名さん

    どこまでいってもしょせん区分所有

  27. 172 匿名さん


    その区分所有より安く大量に出回ってる戸建(笑

    売買されるものは、経済的価値があるほうが上に決まってる。

    それ以上の戸建は、もちろんマンション以上に価値がある。

  28. 173 匿名さん

    >どこまでいってもしょせん区分所有

    こういうことを言うのがいるから、世田谷の田舎ものとか言われるんだろうね。
    経済的価値も質も関係なく、土地もってりゃ勝ちみたいな感覚は、かなり田舎ものっぽいよ、実際。
    ものの良し悪しは、おおよそ値段に比例します。

    良くない立地で安普請で賃貸価値も低いなら、いくら土地があろうが安い。
    その逆もある。
    東京でしょ?
    経済的価値で割り切れない人が住んで、どうすんの?
    そういうのばっかだから、東京も日本も衰退してんじゃないのかね~

  29. 174 匿名さん

    港区民と世田谷区民の醜い争いですな

  30. 175 匿名さん

    >>168はデータを示されても思い込み、既成概念を修正できないアホだということがよくわかった。

    >>169
    出物は多くないが確かに今は安い。港区も マンション>一戸建て かも。
    だが土地の属性を良く見るべき。安い物件はそれなりの理由があるよ。

  31. 176 匿名さん 

    これからの東京は土地を持っていれば勝ちだよね。だって東京直下が来ればマンションの方が地震には弱いもん。積水や大成建設など震度7が数回来ても安全とうたっているよね。マンションじゃそうはいかない。

  32. 177 匿名さん 

    検索条件=世田谷区一戸建て(敷地は所有権)+築2年以内+建物面積100~120㎡

    敷地面積は?
    戸建選びのアドバイス。
    建物面積というのは、多分建築面積のことを言いたいのかもしれないが、あまり信用しない方がいい。
    大切なのは、下の土地の状況。
    土地の種類を地目と言うが、それはあまり重要ではない。
    まずその土地の制限はどのようなものがあるか。
    つぎにその土地では、どのくらいの家が建てられるのか
    日当たりや風通しがどのくらいいいのか
    まあ必要最低限のことを書いたが、建築面積または延べ床面積が100㎡を超えるとなると、Ⅰ種低層だと30坪から40坪必要になるが、そうなると1億円は飛んでしまう。

  33. 178 匿名さん 

    そうそう言い忘れていたが、購入に対してマンションと戸建ての決定的な違いがある。
    ネットに流れているのは、カスのような物件、つまり売れ残りの物件。
    戸建を買うときには、自分のほしい場所の地元不動産にまずあたる。そして情報を誰よりも迅速に流してもらう。つまりネットで流れる前に買い手が付いてしまうということ。マンションの場合は広告を出し売り出すが、戸建ての場合にはそんなことはあまりやらない。とにかく希望に合う物件があれば不動産屋が土地の持ち主を調べ上げ、地主と掛け合い、うまくいけば、取引成立という感じ。
    売れ残りのカスのような物件を普通の物件と勘違いして、マンションの方が上といわれても困るんじゃないの。
    みんな戸建派の休日の物件探しの苦労を知らないな。ほしい場所で歩き回り、気に入った空き地があれば、不動産屋に行って調べてもらうということを繰り返す苦労。一発で交渉して決まればいいが、半年1年とかけていくうちに次第に購入意欲がさめていく。しかし運良く購入できたときの感動は、きっと忘れられないだろう。これこそマイホームという瞬間だ。

  34. 179 匿名さん

    >>176

    そんなことはないw
    仮に地震そのものは大丈夫でも、都区内の大部分の戸建地帯は、震災下で類焼・延焼被害地域になる。
    都の防災マップでも見ればいい。
    もちろん、1種低層敷地にゆとりのある住宅街は別だが、そんなとこは都区内では点在しているだけ。
    いくら都区内好立地に見えても、密集地には戸建は買わないほうがいい。
    実際、普段生活してても、住環境よくないことが多いだろうし。
    買うならゆとりがあって、しかも立地や向きなどがいいとこ。
    だが、そういうとこは、高いうえに、178さんご指摘のようにそれなりに努力しないとなかなか買えない。

  35. 180 匿名さん

    177さんの仰ることはよくわかる。

    ただし建築面積(床面積だね、普通)100㎡以上という条件だけでは、一般に戸建が劣位にあるんだろう。
    圧倒的に多くは、そういう戸建であって、むしろ仰るような優良な戸建のほうが少ないと考えたほうがいいのかも。
    土地面積とか、徒歩10分以内とか、用途指定だとかしないと、いい戸建だけを選ぶことはできない。
    そこまで条件を付ければ、数はがくんと減るものの、100㎡以上のマンションと同じ程度の平均価格になると思う。

  36. 181 匿名さん

    都区内というか、東京近辺は土地の価格で不動産の価値は大きく左右される。
    不動産に占める土地価格の比率が高いから。
    ネットに出ているのがカス物件だとしても、平均的な戸建の土地価格と価値を表していることには変わりがない。
    他に、優良物件があってもその方が遥かに少ないわけだから、戸建全般の平均的な価値はあまり変わらないだろう。
    土地が価値だと言っても、その土地自体が大して価値のない物件が多くを占めるわけだ。
    無論、戸建で土地も明らかに高いものも、地域的にまとまって存在することは知っている。
    うちの近所程度でも、100㎡以上の戸建(1種低層、50%50%)は、どれも1億位はするからね。

  37. 182 匿名さん

    昨日の飲み会で、中目黒に住んでるとか言って目黒川の桜が綺麗だのお洒落な店が多いだのと言って鼻をヒクヒクさせてた○○女がいたが、「賃貸なら誰だって住もうと思えば住めるんだよ」と言ってやりたかった。
    自分の力でマンション買ってから自慢しろよ。

    都心からちょっと離れた23区内駅近くに戸建てを買った私は見下されてしまった。

  38. 183 匿名さん

    >>182
    団地脳ってその程度なんです。

  39. 184 匿名さん

    豊洲村は、最近になって高層団地として再開発され、田舎者が大量に住み着き、
    「高級住宅地」だと錯覚するバカが発生したけど、
    もともとは海の底で、陸地ではなかった。
    ちなみに「洲」のつく地名は埋立地や低湿地だったとこが多い。

  40. 185 匿名さん

    別に誰も住みたい街だ、なんて言っていないんだからいいじゃん>184

  41. 186 匿名さん

    今週の日テレはニコ玉!

    ニコ玉マダム・・・ニコ玉メンズ
    有名寄生バカ息子、アマゴルファーは自慢げに年収公開(笑)

    徳さんの川柳は悲しすぎた・・・

  42. 187 匿名

    この前は豊洲やってたし、
    再開発エリア好きな番組か。

  43. 188 匿名

    恵比寿

  44. 191 匿名さん

    >>186>>187

    これ、某埋立地マンションの住民スレのやり取り。
    「やっかみだと付け加えてましたが(笑)」
    この人たち、本当に徳光さんが豊洲にやっかんでると思ってるんだろうか・・・。
    すごくおめでたい人達だよね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143261/res/123-124

    No.123 by 住民さんC 2011-01-16 13:47
    私たちキャナリーゼのことが取り上げられていましたよ。

    徳光さんが
    「身の丈を 誤らないよう キャナリーゼ」
    という川柳を読んでくれました。

    No.124 by 匿名 2011-01-16 14:05
    やっかみだと付け加えてましたが(笑)


  45. 192 匿名さん

    しかし、、、
    自分の住んでいる街を褒め称えて、人を集めようとする根性が理解出来ない。
    俺は自分の気に入っている土地は、そっとしておいて欲しいと思っているけどな。
    人が集まったら鬱陶しいジャン。

  46. 193 匿名さん

    羨ましいねぇ~
    蒲田に住んでる人がねぇ~

  47. 194 都心住民

    >>168
    >マンションより戸建ての方が上に決まっているだろ。
    >都心住民は勘違いが多い。

    あぁ、なるほど。
    同じ広さなら戸建ての方が安くてお得。マンションが買えない人でも戸建てなら買える。なので戸建ての方が「コストパフォーマンスが上」という意味だったのか。勘違いしてたよ。
    子供が大きくなってきて100㎡2LDKのマンションが手狭になってきたので、売って130㎡3LDKくらいの戸建てに買い換えようかな。

  48. 195 匿名さん 

    今じゃまともな注文住宅では、マンションより機能は格段に上。
    太陽光発電、オール電化、機密性住宅 と間仕切り部屋もあり、今後は電気自動車による第2の自家発電というくらいにマンションよりグレードが良い。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸