東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-18 16:46:51
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ひところのブームも去って久しいですが。
将来を考えると、買っていいものか、避けるべきか悩みます。

皆さんのご意見は?


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94957/

[スレ作成日時]2010-10-31 17:00:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)

  1. 758 匿名さん

    地震厨は、ローン板でもなにか意味不明なこと書いて笑われていたな。
    なまず育ったのか?

  2. 759 匿名さん

    湾岸はないだろ

    1. 湾岸はないだろ
  3. 760 匿名さん

    大晦日のこの時間。

    検討者も業者もいない。

    埋め立て地の買い煽りと俺だけか。

    (笑)

  4. 761 匿名さん

    俺も含めて荒らしばかり。
    寂しいよな。(笑)

  5. 762 匿名さん

    用地に30億かかったとして。

    1000戸で単純に割ると、区分所有権はたった300万。

    30億もの用地使ってるマンションなんて稀だがな。

  6. 763 匿名さん

    埋め立て地なら100万いかないかも

  7. 764 匿名

    だから?マンハッタンも香港も土地分なんてそんなもんだろ。

    そんなに土地好きなら山でも買って洞穴にでも住んだら。

  8. 765 匿名さん

    有明の広大な土地が落札されたから、だいたい値段分かるんじゃない?
    たしか落札価格でてたと思うよ。

  9. 766 匿名さん

    マンハッタンも香港も賃貸

  10. 767 匿名さん

    あっちは地震もないしね。

  11. 768 匿名さん

    少子高齢化と経済衰退
    分譲システムの崩壊なんだよね。

  12. 769 匿名さん

    もともと分譲って、無理があったのよ。
    市街地の8割が焦土になった戦後、住宅難を解消するために、少ない予算の中、政府がひねり出した知恵だから。
    区分所有法の準備無しに始めちゃったからね。
    それで今、古い団地の再生なんて大した予算要らないのに、ややこしくなってる。

    法的整備は少し進んだけど、管理を考えずに建てるデベは、その先を行ってる。
    タワマンなんて素人が管理できるものではないのに、分譲しちゃうとか、呆れるわ。

  13. 770 匿名さん

    年越しに
    ネガしかいない
    マンコミュ

  14. 771 匿名さん

    紅白が
    つまらなすぎて
    スレ戻る

  15. 772 匿名さん

    タケシなら
    面白いかもと
    カキコやめ

  16. 773 匿名

    ここのネガとかけて、今年の冬ととく。

  17. 774 匿名さん

    売っちまえば後は購入者責任。

    販売者は知らん顔。

    騙された購入者が悪い。

    おいしい商売だ。

  18. 775 匿名さん

    香港って100年くらい前に大規模な地震あったよね。震度7くらいの。

  19. 776 匿名

    自宅にいながら綺麗な初日の出を見れる。

  20. 777 匿名さん

    マンションなんてプレハブでパカパカ組み立てるだけの簡単構造。
    トンネル掘りの10分の1も技術力要らない。
    何より違うのは修理すること考えてない。

    耐震性能も理論値。
    模型実験すらない。

    しかも理論値クリアしてないコンクリート使用。

    誰が買うの?

  21. 778 匿名さん

    大丈夫だよ。
    プレハブにするまでが技術力が必要なのですから。

    ここまで安く住宅を手に入れる事ができるのですから、文句言わない。
    10億円の住宅なんて作っても買えないでしょ?

  22. 779 匿名さん

    プレハブで安全と宣伝できる法律が怖いね。

    次の大地震で大量に犠牲者出して湾岸がゴーストタウン化すれば改正されるだろうけど。

  23. 780 匿名さん

    湾岸あたりが最も安全でしょ。
    災害に強い街が分かるマップがあったと思うよ。探してみたら?

    プレハブのほうが精度高くてよいのでは?
    さすがに現場で手作りの建物は精度でなくて危険だと思うよ。

  24. 781 匿名さん

    湾岸埋立地の被害予想がないのは統計に使う前例データがないから。
    将来は豊洲有明の液状化被害のデータが役立つことになる。

  25. 782 匿名さん

    >前例データーがないから

    すごい理由だ(呆
    それじゃ数字出した研究機関が虚偽報告をしたことになるよ。
    データーが無いのなら真っ白にして「データーなし」と表示しないとね。

  26. 783 匿名さん

    情弱者は相手にしないのがセオリーですね。

  27. 784 匿名さん

    >>775
    香港の地震については、政府機関気象台のサイトに出てる(英文、中文)
    観測記録は、1979年からしかない

    >>782
    data=データな

  28. 785 匿名さん

    結局、湾岸が一番安全だってこと?

  29. 786 匿名

    国や都はそう考えてる。だから防災拠点も湾岸。間違っても近寄れなくなる木造戸建地帯には作らない。

  30. 787 匿名さん

    ま、アザブ信者に何言っても無駄
    アホな能書きで全財産寄付した信者と同じ
    騙されたと気付きつつも迷惑な布教活動続けるだけ

  31. 788 匿名さん

    防災拠点・・・、街が機能しなくなってからそんなものにすがって何の役立つの?


    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. 防災拠点・・・、街が機能しなくなってから...
  32. 789 匿名

    やはり頭弱いね。
    防災拠点があるのは、震災時に被害が少なく、拠点として機能出来るから。

    被災地の真っ只中にあったら、まともに活動出来ない。

  33. 790 匿名さん

    なるほど。防災を考えて住宅買うなら有明が良いのかな。
    あとは、耐震構造より免震構造のほうが良いのでしょうか?

  34. 791 匿名さん

    被害が少ないといいね。

    1. 被害が少ないといいね。
  35. 792 匿名さん

    免震構造は震源地の上で起こるような縦揺れには弱い。
    それから長周期地震動にも。

  36. 793 匿名さん

    湾岸の人たちは頑丈なマンションに救われて生き延びてたら、他所の困ってる人たちを助けに行ってくださいね。
    防災拠点とかに救われることばかり考えないで。笑

    1. 湾岸の人たちは頑丈なマンションに救われて...
  37. 794 匿名さん

    地震のせいで高収益ビジネスモデルにはなれなかった。

    そういうこと。

  38. 795 匿名さん

    液状化では死ぬ事ないからな。

  39. 796 匿名さん

    大地震のとき大事なことは「とりあえず生き残ること」だと思う。

    有明に耐震構造があればベストってこと?

  40. 797 匿名さん

    まだ屋形船のほうがいい

  41. 798 匿名さん

    内陸地域は何百年と長い歴史が有る反面、湾岸地域の埋立地はその歴史が無いのが特徴。
    15年も前だったか忘れたけど、千葉あたりにかなり大きな地震があって、浦安地域で液状化が見受けられた。
    その時に甥がエレベータに閉じ込められてしまったや。
    湾岸地域のタワーマンションは構造計算上、倒れる事は無いとは言ってはいるけど、歴史が浅いだけに何とも言えない。
    ついでだけど、倒れないまでも揺れは激しいし低層階では立っていられても高層階では立つことはまま成らないだろうね。

  42. 799 匿名さん

    15年前では、甥が閉じ込められたのはタワマンではないでしょ。
    古い話のタワマンではないケースで、タワマン批判する意味は無し。

  43. 800 匿名さん

    杭の長さが40mを越えるような地域には住みたくないかも。。。

    中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
    中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
    港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
    港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
    港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
    港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
    中央区晴海 ザ・晴海レジデンス 23m/耐震
    港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
    港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
    江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
    江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
    江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
    江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
    江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
    江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
    江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
    江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
    江東区豊洲 東京フロントコート 68m/耐震
    江東区豊洲 スターコート豊洲 70m/耐震
    江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
    江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
    江東区豊洲 プライヴブルー東京 74m/耐震

  44. 801 匿名さん

    あー。

    埋立地の嘘つきダボハゼかまって今日も日暮れか。

    俺って休みはなんもすることがないな。

  45. 802 匿名さん

    分譲マンション内の事故は、面倒ごとや資産価値下落を嫌う管理組合の意向が働いて、なかなか表沙汰にならない。
    事件化して警察が介入したりすると、却って被害者が悪く言われたり。

    エレベーターのトラブルは、実際はもっと多いだろう。
    先に香港の地震が話題になっていたが、香港では、12才未満が保護者無しにエレベーターに乗るのは原則禁止。
    昔から高層アパートが多いから、いろいろ経験した上でそうなっている。

    日本でも、下階への足音やそうした事故を心配して、子育て世代は低層に住むのが常識と思ってたけど。

  46. 803 匿名さん

    >下階への足音を心配して

    どんだけ薄いスラブなんだ??

  47. 804 匿名

    西側郊外が拓けたのは大震災後。畑ばかりで被害なかったが、密集した市街地になってる今はかなりリスク高い。
    しかも前回の震源地は相模湾。

  48. 805 匿名さん

    住宅密集地やそれに隣接するマンションは怖いけど、震度6以上の地震がくる
    可能性は全く未定らしいぞ。
    一定周期で起きるのは、東海、東南海、南海地震のような海洋プレート型地震で
    プレート内地震はいつ起こるか全くわからない。
    海溝型地震がどの活断層と連動するかなんて今の科学では予想できないらしいぞ。

    関東大震災は木造家屋の耐震基準すらなくてRCも欧米のマネ。レンガや組積造すら
    たくさんあった時代。
    震災は正午近くに起きて、七輪の火がたかれ各家庭で昼の支度をしていた。だから
    大火災になったわけで、今の東京とはまったく都市構造も建物の構造も違う。

    とはいえ、神戸の永田地区の惨状を思うと、密集地は怖いよね。

  49. 806 匿名さん

    スラブは35cmは欲しいね。豊洲のマンションのスラブってどれくらいあるの?

  50. 807 匿名さん

    古い戸建密集地相手じゃないと勝てない埋立地w
    なぜ新宿池袋のタワマンと比較しないんだ?w
    ここマンションの掲示板だぞw

  51. 808 匿名さん

    >807同感
    それもわざわざ世田谷の古い古い一部地域と比較。
    木造密集地なら江東区にもあるだろうに。
    被害予想も最大規模の。

    ところで副都心の高層と安全上の比較は?

  52. 809 匿名さん

    TVで渋谷と品川のタワマン、どっちが高いかさんまちゃん司会の番組でやってたよ。
    確か品川のラグナの方が賃貸料金高くてゲストもビックリしてた。
    タワマンは利便性じゃなくて眺望で料金決まるみたいよ。

  53. 810 匿名さん

    ラグナタワーって、最寄り駅は天王洲アイルだよ。

  54. 811 匿名さん

    >>809
    民放のクイズ番組を根拠に、不動産を語るとか

    それは別として、品川のタワーの賃料が高いのは、地方とのアクセスが良いから
    渋谷にオフィスやショールーム置く業種は賃金が低い

  55. 812 匿名さん

    渋谷は都心から離れてて不便だし、眺望も期待できないから品川と比べて賃料が安くても仕方がないと思う。

  56. 813 匿名さん

    上げます

  57. 814 匿名さん

    湾岸に限らず、長周期地震対策の義務化でタワマンはL字暴落。

    売値は下がってないとかしょっぱい言い訳はするだろうが。

    施行は新年度かららしいが、施行されれば重説で絶対不利。

    背水の陣で買い煽ってくるな。

  58. 815 匿名さん

    湾岸埋め立て地に春は来ないのでした。

  59. 816 匿名さん

    買えるようになるといいね(にっこり)

  60. 817 匿名さん

    ここ5年くらいのタワマンだと、共振周波数を関東で予想されている地震とは異なるように調整してあるので、そんなに気にする必要ないと思うよ。

    昔建築されたタワーマンションだと、考慮されていない場合があるから対策が必要になってくるかもね。
    佃のタワマン群なんて、買い叩ける可能性がある。中古だけどね。

  61. 818 匿名

    湾岸タワマンな時点でお断りニダ!(マッコリ)

  62. 819 匿名さん

    長周期地震対策義務化

    ザマア

  63. 820 匿名さん

    湾岸でも港区が良い。江東区はやだ。

  64. 821 匿名さん

    江東区でも、豊洲みたいに住みやすい街もあるから、そんなに区に拘る必要ないと思うよ。

  65. 822 匿名さん

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  66. 823 匿名さん

    湾岸のタワマンは大丈夫ってことでしょうかね。

    No.31 by 匿名さん2011-01-16 08:51
    長周期振動、具体的には、
    ①関東の地盤では、長周期振動が6~8秒になると考えられる。
    ②高層ビルの固有振動
     ァ)鉄筋=0.02×高さ
     イ)鉄骨=0.03×高さ

    したがって、BASは鉄筋コンクリートなので、0.02×120メートル=2.4秒となり、関東で起こると思われる長周期振動には共鳴しない。

  67. 824 匿名さん

    関東の地震では大丈夫って事。

    ただし、新潟や東海の地震では共振する可能性がある。
    エレベータのワイヤーが切れたりとかね。

  68. 825 匿名さん

    豊洲。。。無理。。。金はあるが、住みたくない。

  69. 826 匿名さん

    ↑ 金が無いけど住みたいってこと?(にっこり)

  70. 827 匿名

    豊洲なんて三流。

  71. 828 匿名さん

    20階建て以上の建物は制震装置が義務付けられるって事だよね。
    今後のタワマンは高くなるだろうね。

  72. 829 匿名

    金はあっても豊洲だけはお断りニダ!(マッコリ)

  73. 830 匿名さん

    お金が無いって事ですね(まっこり)

  74. 831 匿名

    内陸中低層マ ン セ ー !近所に肉の万世もあるニダ!(マッコリ)

  75. 832 匿名さん

    やっぱい都心ズラ(まっこり)
    神楽坂に住むマッコリ

    豊洲より神楽坂ズラ

  76. 833 匿名さん

    神楽坂は新宿区
    都心3区の外ズラ。って書いたら豊洲も外だったズラズラ。

  77. 834 匿名さん

    やっぱり神楽坂ずら。(まっこり)

  78. 836 匿名さん

    私は神楽坂好きだな。
    よいレストランが多いです。

  79. 837 匿名さん

    不適合タワマンの重説聴いてみたいな。
    どうやって言い逃れするんだろ。

  80. 838 匿名さん

    中古は義務じゃないから、
    中古の場合は重説に書く必要ないだろうね。
    新築は新築で、法律が決まる前だから
    今なら書く義務はないんじゃない。

    だいたいが、調べた後でなければ
    不適合かどうかさえ分からない。

  81. 839 匿名さん

    どうがんばっても不適合だろ

  82. 840 匿名さん

    >>838がウメタテチの本音だろうね。

    サイテー

  83. 841 匿名さん

    本音ではなく現実。

    840の様な感情論で、世の中は動いていない(にっこり)

  84. 842 匿名さん

    >>838
    出鱈目言うなよ
    住宅品碓法で、新築は建物完成後1年間と決められている

    不動産広告の表示や重説の義務事項以外のことは、仲介に関わっている宅建主任に質問書を提出、回答を書面で受け取るようにすれば良い
    嫌がるようなら、免許登録先の自治体へ質問書とともにクレーム
    そして、そういう売り方をしている物件はやめた方がいい

    新築未入居物件で気をつけることは、初期不良の扱い
    保証期間が過ぎていると、床暖房などが万一ハズレ品だった場合に、デベが無料交換に応じない場合がある
    まあ、それならそれで思い切った価格交渉できるから、入居前リフォーム向きとは言えるね

  85. 843 匿名さん

    ハズレ団地なんだよ
    城東埋立地

  86. 844 匿名

    いずれにせよタワー人気=湾岸人気に疑問符が加わるのは間違いない。

  87. 845 匿名さん

    やはり、液状化しやすい土地だと共振しやすくなるのかねぇ?

    あと、運河の近くの場合、もし堤防の護岸がもろいと、大地震の際に堰堤が崩れ
    土砂崩れのごとく、地盤が運河に大規模崩落→つられてマンションの地盤も運河方向に移動・流出、
    →躯体の倒壊の危険が・・・・って、本かウェブ上で読んだ記憶が・・・

    周辺の護岸工事の状況を、よく把握した方がいいよ、キャナリーゼは。

  88. 846 匿名さん

    補強が効果ゼロとは言わないにしても気分的な程度。

    補強したことにする補強ってとこ。

    過信慢心は危険!

  89. 847 匿名

    ↑買えないとこうなるよ

  90. 848 匿名さん

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  91. 850 匿名さん

    うちも明日ホームパーティだしね。

  92. 852 匿名さん

    >>848について話し合うパーティか?(笑)

  93. 853 匿名さん

    同僚やお友達を呼んでワイン飲んで近況を語り合う程度ですよ(笑)
    楽しいですよ。

  94. 854 匿名さん

    うちは、おでんパーティです。
    今から準備しまーす。

  95. 855 匿名さん

    まー、毎日毎日印象操作もご苦労だが。

    問題は売り手より買い手のほうが数段利口だってとこだな。

    (笑)

  96. 856 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  97. 857 匿名さん

    おでんパーティーの準備はどうした?(笑)

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸