千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

  1. 2137 匿名さん

    >>2133 Kさん

    多くの修正すべきことがあると解りながら言いたいことは変わらないと決め付けているのは不誠実極まりない。事実関係の認識に誤りがあれば当然結論も変わりうる。その検討もしないということは、理由なんて後付けの結論ありきのこじつけだったということになる。
    一度削除して1から検証すべきだと思うよ。

    >2120
    りんご氏よ、ここで逃げたらあなたの支持する主張全体が如何わしいという印象を持たれたままだぜ。
    反論すべきか誤りを認めて謝罪するかキッチリした方がいいよ。でなければリアル世界でも二度と口にしないことだ。

  2. 2138 匿名さん

    いには野は日医大の町の一部の地域の総称で
    URが開発にあたってつけたニックネーム。
    その部分の開発は終わっている。

  3. 2139 匿名さん

    私は当事者では無いけれど、k氏の活動もりんごさんの主張も間違ったことではないし、その立場になって考えると十分に理解できるので、応援してますよ。
    それぞれの立場があるので、正解も誤りも立場によって変わるというのは容易に想像できますし。
    皆にとって良い落としどころが見つかるといいですね。

  4. 2140 匿名さん

    そうだね。

    kさん、URはそういうテーマづけをして
    なにもなかったところを開発していくのが手法です。結構みんな知っていると思うけどな。
    近場でいえば船橋の日大前。

    「美し学園船橋芽吹きの杜」という名前をつけて
    なにもなかった坪井の山林を切り開き農村部に隣接して高級住宅街を建てていった。
    いろいろコンセプトをつけてね。
    その名前でググってみてください。コンセプトがわかります。

    そしてコアになる部分が開発終わり、その周辺
    をここも開発しているパワービルダーもいますが、たくさんの業者が
    また少しちがった感じの戸建てをたてて埋め尽くしていく。
    こことよく似ています。
    そして向こうも街づくり憲章をつくり規制をつくり
    ドラックストアのテーマカラーに赤がありそれは違反だということで色を変えさせました。
    マンション建設をやめさせました。
    でも今はね、マンションが2つ建ちました。
    駅前にはスキやもできました。
    そんなもんだと思うんですよね。
    シマムラもダイソーもできました。
    救いはコメダとこぎれいなカフェもできたことです。
    そしていまだに綺麗な街で周辺から八千代緑が丘の外周部のURの開発地から日大前の外周部までつながって戸建て街を形成しています。

  5. 2141 匿名さん

    ウイキペディアの「坪井」も参考になります。
    街は生き物です

  6. 2142 匿名さん

    Kさん、りんごさんの真の目的がわかった気がします。
    とすると、ここの書き込みもできるだけ多くの方に見てもらった方がいいのかな

  7. 2143 匿名さん

    印旛日本医大は駅南側の広大な空き地をどうにかしないとね。駅前だけに印象が悪い。
    住宅地の開発はほぼ終わってるから街としての大きな成長はもう望めない。下手すりゃこのまま塩漬けだよ。

  8. 2144 匿名さん

    >>2143

    御意、このままシンボルが消えれば、塩漬けどころか腐敗&急降下

  9. 2145 匿名さん

    印旛日本医大はまことにつまらない街。
    このまま衰退するだけ。

  10. 2146 匿名さん

    ほんとつまらない。

    このスレッドの対象3駅から抜いてもいいんじゃない。

    特急とまっても街に魅力なけりゃ、誰も降りないし。

  11. 2147 戸建て検討中さん

    いろいろな意見があるのだなと読み進めていましたが、一部に街を中傷するような言葉が見られるのは残念です。大型店舗がたくさんある賑やかな街を好むかたが多いのかもしれませんが、静かな街を気に入っていて大切に暮らしているかたもいらっしゃると思います。印旛日本医大駅周辺をみて、とてもきれいで住みやすそうな街だと思いました。フェンスの件は住民のかたが納得する形で進めばよいですね。

  12. 2148 マンション掲示板さん

    >>2145
    >>2146

    こういう書き込みってコンプレックスの裏返しなんだよね。

  13. 2149 匿名さん

    2148、そういう否定の仕方はあまりよくない。
    そういうレスのなかにも問題点が提起されている。

    自分は日医大は高級別荘地の雰囲気があると思う。
    静かな駅前だけれど駅をおりると変わった
    駅舎があり、駅前にはとんがり屋根の可愛い商業施設があり、風景のすがすがしさを増している。
    駅前なのに緑豊かな野原があり日医大は目の前。
    はなのやや、人気のすし屋、以前は美味しいラーメン屋、カフェ、人気の和作と食も満足できる。
    大きな買い物には成田も中央もどちらも便利。
    大きなきれいな家がゆったりと建てられて
    きれいな街を形成している。いい街だなと
    この町の住人でもない自分も思っていた。


    そこではっと気づいた。今は駅前違うじゃないかと。どこかの建設会社に売ったといういう空き地が無残に残る。自分は駅前見たくなくて464の新道から医大に抜ける道をとおってしまう今話題の美瀬と舞姫の間の道。きれいな
    いには野が残っているから。kさんたちの思いも学校だけじゃなくこの町をもうこれ以上壊してくれるなということかな。というより、
    みんなが越してきた当時の駅前に戻してほしいというような悲鳴も聞こえる気がする。
    新しくできた商業施設は景観の一部にはなっていないし。

  14. 2150 匿名さん

    長くてごめんよ。あの商業施設が震災で使用不能になってランドロームが出て行ってから5年がたつ。
    駅前の日綜の所有地を業者に売って日綜は中央にマンションと戸建て街を形成中。
    あのコンセプトの戸建て街は日医大にぴったりと
    はまるので、ここの住人が以前売る前にああいうものを作ったらという意見があった。自分もそう思う。あれができれば日医大のコンセプトは完成していた。ユーロシティ。中央のあの場所にもピタっと
    はまっちゃったけどね。

    じゃあ、次の業者に期待とこの数年待っているんだけどね。何も進捗していないようだし。
    日医大を再生するのは学校問題より駅前問題の気もするよ。学校はセキュリティ上敷地の境界を明確にするためにも、責任の所在をあきらかにするためにも必要かな。私見。今運動会の練習中で各学校の校庭からの写真もたくさんアップされている。そこにはフェンスもたくさんあるから、こんなふうなんだというのはわかるような気もする。

  15. 2151 匿名さん

    サンユーロランド

  16. 2152 匿名さん

    某小学校なんかは外周に何十センチかの幅のコンクリートの土のはいったものを隙間なく設置。
    そこに植栽を何重にも隙間なく植えて、そこにフェンスをぐるっと設置している。
    幅が広いこと、植栽がぎっしりうまっていることで
    侵入は難しい

  17. 2153 匿名さん

    cntは今がピーク

  18. 2154 匿名さん

    やっぱりこの人何言ってるかわからんわ。

    ↓↓↓

    Q:住民を招致したのはUR都市機構だから、市は関係ないのではないですか?
    A:関係あります。UR都市機構はは独立行政法人です。独立行政法人とは行政つまり、国の仕事を代わりに実施する組織です。国の仕事としてコンセプトをつくり、国に代わって住民を招致しています。

  19. 2155 匿名さん

    住民を招致して長い間利益を得ていたのは
    印旛村なんだけど、財政難の村を救済合併した 
    印西市にこんどは責任が移っているということなんだろうけど、Kさんの主張は招致したのも、壊すのも印西市とよめるよね。

  20. 2156 匿名さん

    >>2154 匿名さん

    この説明だと結論は「市は関係ない」だな(笑)

    色々と破綻してる。

  21. 2157 匿名さん

    ここでは旧印西市の予算で旧印旛村にお住まいのお子さんのためにフェンスを付けたい人が多数のようだね。
    >>2015によると、景観を考慮してかちょっと高級なフェンスがつくみたいだし。
    優しい世界。さすが住みよさNo.1。

    部外者はあとは黙って見守りましょ。

  22. 2158 匿名さん

    >2157
    頭大丈夫か、おまえ
    印西市の予算で印西市に住む子供のため小学校にフェンスを設置するんだよ

  23. 2159 匿名さん

    そうですね。
    去年出来たばかりの最新の小学校よりも素敵なフェンスをわざわざ設計して貰えるなんて恵まれてるなぁと思います。

  24. 2160 匿名さん

    2500万のウッドの柵らしいけどね。

  25. 2161 匿名さん

    そう言えば牧の原に小学校できてたね。
    あっちはオーソドックスな感じなのかな?
    今風に太陽光パネルとか付いてそう。

  26. 2162 匿名さん

    もし、住民の反対で柵ができなくてその事で事件がおきたとしたら、はじめにそういう学校を計画したUR=国に責任が行くのかな?国がきちんと最後まで責任とってくれる?それとも放置していた市、教育委員会の責任?今豊洲を追及しているの見ると、怖い世の中だと思う

  27. 2163 匿名さん

    >2161
    ○の原小学校なんだけどちがう意味でセキュリティが凄いわ。
    ログインしなければホームページ見れないわ。
    あの新しい地区は法律関係の父兄が多いという
    噂をきく。まあ、噂だけど。
    千葉ニュータウンも色々で面白いな。緩いとこ、
    きついとこ。大変な市だな、行政にとって。

  28. 2164 匿名さん

    そんな事件、起きないから大丈夫だよ。

    それに今回の案はフェンスで囲むのではなく配置するだけだから、意思を持って侵入する人はフェンスの数だけある隙間からも上からも入り放題。

    メリットはきれいな高級フェンスが付くことで、さすがちょっと古くなってきた感のあるところが目立たなくなることと、今までボールとかが公園や遊歩道の方に転がっていたのをフェンスに当てられることで、先生や子供、それにサッカー教室の指導者なんかが楽になるってとこだろうね。

    本来の目的からはズレるけど、きれいになって利便性が上がるってことで悪いことばかりではないってとこだね。

    誰かが書いてたように、これを優しい世界というかは別として。
    それなら生徒の多くて古い、うちの学校を補修してよ、という声もありそうな気が・・・。

  29. 2165 匿名さん

    やっぱり、特色が違う街を選ぶから
    それぞれ住民性が違うんだなとわかったよ、
    こんどのことで。
    だからお互いわかりあえないな。
    自分の街は自分でまもって相互不干渉でいこう

  30. 2166 匿名さん

    >2164
    そんなフェンスになってしまった原因はわかる?
    今回のことで学校みてみたけど、さりげなく
    子供の安全が守られるようなきちんとしたものになっているよ。

  31. 2167 匿名さん

    日医大の広大な空地は10年くらい塩漬け後、住宅用地に転換。そのころは小学校もキャパにゆとりできてる。

  32. 2168 匿名さん

    >2166 その通り。
    いには野小は子供の練習で行ったことあるし、今回改めてGoogleマップで確認したけど、今でも車両は侵入できないし、不審者だって隠れるものがなく住宅街からも公園からも丸見えの状態だから、あれはあれで抑止力が働いていた。

    結局ボール拾いにのために2500万の税金が使われるようなもの。
    それも住民で意見が割れているときた。

    周辺住民は「優しい世界」で良いかも知れないが、本来反対運動すべきは我々他地区側の人間なのかも知れない。
    市には税金の使い方を今一度考えてもらいたい。

  33. 2169 匿名さん

    >2168

    勘違い、勘違い。安全を守られるようになっている学校って印西市の他の学校のこと。書き方が悪かった。他はこどもの安全が守られるようにさりげなく、きちんとフェンスが考えられている。
    それに引き換えいには野はフェンスしましたよというだけの仕様のもの。むだに材料みてくれにかけているだけ。それは住民がコンセプトを振り回すから行政側はやったという実績づくりだけ。だから反対が多いならやらなくてもいいんじゃないとまで思ってしまう

  34. 2170 匿名さん

    >>2154さん、見てきたわ。
    やっぱりそう書いている。本文に「市」というところは削除したけど、下にそう書かれている。
    わけわからん。

  35. 2171 匿名さん

    なにか急に他地区の人間がフェンス不要という論調で沸いてきたけど、これも戦略?
    匿名掲示板だから背後関係はわからんね。
    一番は子供のためにだから。

  36. 2172 名無しさん

    話をまとめると、地域住民の一部の声でフェンスが設置されることになったけど、実は地域住民の多くは反対または知らなかった状況で、建前としている安全は、今でも車両が侵入できない構造と、見通せること=人の目による抑止力が働いており、効果としてはボール拾いが楽になる程度のことに、高級フェンス代として2500万の税金が旧印旛村の特定地域に投入されるということ?

    意味分からないんだけど。

  37. 2173 匿名さん

    住民投票すればいいじゃん。それで終わり

  38. 2174 匿名さん

    >>2172 名無しさん

    人の目による抑止力なんて無いに等しい。住宅街で常に学校の人の動きを気にしている人などいないし、学校に背を向けてる住宅も多い。複雑な構造なので校舎側からも死角が多く人が隠れやすい。
    今は門扉がないので車も入り放題。
    要望は「地域住民の一部の声」ではなくPTAと安全パトロールの方々からのもの。まさに子供達の安全に関する当事者とも言える。

  39. 2175 匿名さん

    2154>>
    2170>>

    見てきました。確かに少し変えたようですね。URは関係ないわけじゃないといいたいのかな。

    URは行政なんだね。知らなかった。

    じゃこの人の言ってることの方がまともじゃない。市も、URも国の方針に基づき行政を担ってる。

    この方針と執行に一貫性がなければ、行政の責任、つまり、方針をつくる国の側か、執行する市またはUR側の責任っていいたいんでしょ。

  40. 2176 匿名さん

    >>2174さんに対して

    PTAは安全パトロールから要望が出たから、当時反対する理由なく承認しただけ。だから連名になった。

    これはPTAは同意したことになっているが、あくまで一部の方の要望である。
    だから多くの住民の意見は反映されていない。特にこれから小学校に入る子供たちの世帯にとっては重要な問題である。その世帯のほとんどは近年移住してきた世帯。いには野小学校は移住地選定の重要なポイントだったと思われる。その声を無視して良いのか。市は無視して当然という判断なのか疑問。

  41. 2177 匿名さん

    小学校の統合問題などと違い、そもそもこの問題は住民の多数決をとって決めるような大問題ではない。住民は引き続きいには野小学校に通えるし中身は何も変わらないのだから。市の土地にルールの範囲内でフェンスを設けるだけで本質的には何の問題もない。見栄えについては配慮もされている。
    見た目がとか公園と行き来できなくなる程度の話でも大騒ぎさえすれば一々地域住民の賛否を問うというのはバランスを欠いている。

  42. 2178 一回だけ

    >>2177さんの言い分も解るけど、要は程度問題なんじゃない?
    これがまかり通ると、いには野に限らずこれからも一部住民の要望で特定地域に実行効果の薄い税金投入がなされる可能性が続くわけだし。

    2500万かけて効果は公園や遊歩道へのボール転がり対策なんでしょ。

    結局、一番得するのは誰なんだろう?
    延期できない理由があるのかな?
    ジョイフルホンダなら同じものを幾らで設置できるのかな?

    ボール転がり問題なら印旛中は実際に公道に出てしまっているから、こっちの方が切実で、要望は出しているけどこっちは無視。

    うちはもう中学だけど反対している方々の気持ちは解るな。
    妻もPTA役員やってたけど、小学校6年間でフェンス設置なんて話、聞いたことなかったみたいだし。

    実名を出して活動されてる方には頭が下がる思いです。
    後ほど署名で賛同させていただきます。

  43. 2179 匿名さん

    プロセスがテキトーだからこういう問題になる。
    花火大会といい、あまりにも浅すぎる検討内容。
    市から公式な説明があってしかるべき。

  44. 2180 匿名さん

    >2177さんの意見が普通の感覚だと思いますね。
    モンスター化してバランス感覚を欠いた人が多いように感じます。

  45. 2181 匿名さん

    計画しているフェンスは全くの無駄みたいだから、門扉だけ設置したら?
    門扉は計画にないんだっけ?
    だったらフェンスから門扉に計画変更すればいい。
    2500万の予算があれば門扉にしたって予算不足にはならないでしょう。

    遊歩道、公園からの景観は保たれるし、門扉がないから車が侵入できると主張している声にも応えられる。
    役所の面子も保たれ、業者にも金を落とせる。
    我ながら名案だと思うけど、どうかな。

  46. 2182 匿名さん

    門扉6箇所とフェンス600mというのが当初予算だったと思うけど。いつの間にか無くなったの?
    いろんなところに配慮し過ぎて当初案から変わったのかしら?

  47. 2183 匿名さん

    他校と同じきちんとしたフェンスにすれば
    機能も値段も納得の範囲におさまる。
    開校した20年前と今は社会の危険度が飛躍的に違うし、これから2020年をピークとして印西市でも人口減少が始まると推測されている。そうすると人里離れた地域、セキュリティは必要だし
    先日ここに近い○戸で覚醒剤常習者の経営者が
    両親を殺害の上放火した事件が起きた。
    そんな層でも覚醒剤と、反対に震撼した。
    若者は脱法ハーブか。それより何より一番の問題点はこんな開かれた掲示板で延々と天下にここの小学校のことを話し合ったこと。当該のレス、できるなら削除依頼したい。どれだけページビューのあることか。

  48. 2184 匿名さん

    スレ主さん以前のようにザックリと削除依頼してください。

    今回の件はやはり市側のプロセスの問題かなとも
    ここの一部の人間の声だけきいていると思わないでもないです。プロセスをきちんと踏んでいくように
    してほしいですね。
    または広報。ただセキュリティのことだから
    デリケートだよね。
    ただ印西市内でもセキュリティに関す温度差が
    あるのがわかりました。原小学校では平日父兄が
    校内にはいるのでさえきちんとインターフォンで
    通知して開錠にきてもらう。また近くの新設校では
    スマホ上ではログインしなければホームページをみられない。さすが、新しい街の住民だなと感心しました。住民の好きに街づくりができるならこんなに良いことはないんですけどね。
    中央も戸神の高級住宅地をつくったすぐ後に
    中央駅前にダイエーつぶれた跡地と新設でパチンコ屋ができ、住民はみんな大反対したんだけどだめだったということはありました。
    ただ、それ以降中央が飛躍的に良くなったから
    忘れましたけどね。一時は大問題だった。あとはないかな。

  49. 2185 匿名さん

    >>2176

    安全パトロールのかたから要望が出たというのは
    重いことじゃないの。
    ボランティア?でしてくださっているかたが
    なにか気づかれたり、憂慮することがあったんじゃないの。教育委員会の検討のところに学校側から
    物を燃やした跡とかたばことか書かれていて
    それがどこであったかということが問題なんじゃないかと考えます

  50. 2186 匿名さん

    今ねKさんのブログをもう一度見てきた。
    大分ここでみんなが問題としていることに対しての
    回答ができている。
    はじめからこれくらいのものなら問題はなかったかもしれない。ここで何度かほのめかされていることも納得した。そのうえで、ここでの討論はもう中止したほうが良いとの考えもゆるぎないものになった。あとはKさんがリアルの世界で姿を市民全体に
    表して問題提起すべきときではないかと思う。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸