千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 京葉線の将来 Part6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-09 06:43:03
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

投稿回数1000件を越えたので、引き続きPart6です。

TWRの大株主である東京都品川区JR東日本への株式売却関連の報道はまだ聞こえてきません。
そのため、りんかい線の廃止と供に埼京線京葉線に乗り入れてくる予定はまだまだ不透明です。

武蔵野線に関しては、山手線の新型式車両(E235)の量産が始まるとそれまでの山手線の車両(E231-500)が武蔵野線へ転属してくる可能性があるかも知れません。

[スレ作成日時]2016-03-19 10:41:54

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京葉線の将来 Part6

  1. 1 匿名さん

    JR京葉線の改良計画は工事が凍結しているようですね。
    京葉線はかなり地下に潜って利用する感じだけど、将来的にはもっと便利になるのでしょうか。
    三鷹まで延伸するのはいつになるのか。

  2. 2 匿名さん

    >>1

    新宿延伸は旧成田新幹線が現京葉東京地下駅から新宿地下駅に向かい、そこで上越・北陸新幹線が大宮を出て赤羽付近で分岐し地下区間を走り新宿地下駅で繋がる名残とも言える様だ。
    でもルートが三鷹方面になっているので、赤羽に向かうことはあり得ないだろう。

    その地下新線、JR東単独では資金が用意できそうにも無いと思う。
    羽田新線も同様でJR東単独で新線は作れないだろう。

    カネがあったとして欲しいものと言えば、整備新幹線の先行して開業した東北新幹線盛岡~八戸間の地上設備をJRTTから購入したいのかも知れない。
    何故って、この区間はJRTTからリースを受けている限り高速化出来ないから。

  3. 5 匿名

    二俣新町駅近くを走る路線バスは本来、駅から遠かった所と主要駅の輸送の主力として重要なのに不便だが、抜本的大改善をすれば競合相手が居ないから潜在需要もあり、二俣新町駅前乗り入れの声も多く、当初から路線バスが駅前に乗り入れ、本数を減らさなければ今よりもっと客が増えていた。

    JBSバスは西船橋駅南口から少し離れた位置から発車し、二俣新町駅から離れた場所に行くが、現金で乗れず、会員券か臨時会員券が必要になったため、京成バスか京成トランジットバスに移管させ、西船橋南側では再開発してロータリーを造り、二俣新町北側では私道を県か市が買い取り、徒歩専用の橋を拡幅し、用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更して専門店や大型商業施設、住宅がある高層建築と共にバスロータリーを造って駅のすぐ前への乗り入れないといけない。

    ほかにはベルクやコーナン、ノジマ等の買物客や従業員、南側の工場倉庫の従業員、東京経営短期大学の生徒、南市川テニスガーデンの利用者等にもっと使って貰えるようダイヤ改善、JR東日本、東京地下鉄、行政、住宅業者、各事業所、沿線の行事、学校等との提携や連携、買物客への運賃割引や利用券発行、路線バスを活性化させて守る意識の植え付け、倍以上人がいればいいと理解させ街造りと絡めて住民の意識を大きく変えさせること、住民等が路線バスを支える株式発行と利用促進協議会設立、利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の勉強会実施、一部にワンロマ車投入、埼玉県のイーグルバス等との提携や連携、工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤の奨励、雑誌やテレビ番組と手を組んだ企業や路線バスの制作企画の実施、バス情報提供システムの利用や緊急増収対策委員会設置、不要品は全部競売で売却、郵便バスや宅配バス、全面広告バス運行、潜在能力の最大限活用、社有財産の貸出、商品販売、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、周辺地域の学校に野球輸送等で車貸出、西船橋駅南口から企業送迎バスと統合で原木橋や東京流通前を経由して高谷新町の福山通運や日新製鋼の前迄の系統新設等も必要。

    京成バスシステムなら西船橋駅南側、二俣新町駅北側、船橋駅南側、南船橋駅南側等が再開発され、事業区域内で大型施設の開業等で更に客を掴めるし、京成バスに再度合流でもあまり問題なく、京成バスシステムを資産運営会社にして京成バスに運営委託も一考。

    関係者は躊躇するかもしれないが、京成バスと京成バスシステムは沿線地域の重複率が高く、合体で全体が良くなり、強固な経営基盤ができ、多くの沿線住民に京成バス管轄の方が便利。

    武蔵野線からの列車が二俣新町に停車すれば埼玉県や茨城県方面へは南船橋や市川塩浜迄の迂回以上に円滑に乗り換えでき、武蔵野線総武線の沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮になる。

    二俣新町駅を改造しても構造は複雑化せず、武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少ないが、通過しているのは初めから乗換駅にするつもりなく、計画変更する気なかった。

    就業人口も多く、二俣新町以上に都心から離れていても人口が増えて発展している地域は多く、マンションも別に入居率は悪くなく、さほど高齢化率が上昇せず、大企業や商業施設が少ないわけでないなら人口増加見込みはあり、近くの調整区域を市街化区域にすれば人の流れが変わり、他地区が余計発展する矛盾が解消され、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成、公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、既存の資産価値の1.5倍から2倍もの土地を買う金と建てる金か土地は現物処理で建てる金を貰えるし、新しい湾岸街づくりや陸の孤島からの脱出、保有資産の有効活用、京成系列の事業区域や京葉線武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値の向上、未利用地の集約で商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域や商業、経済の活性化、旅客関連の収益増、東京における集中や土地不足の緩和や解消、他地域との格差是正、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用等の効果があり、潮見より住宅地としての魅力があり、十分東京の通勤圏になれるのに抜本的大改善がないままのんびりしてのっぺりとした悪い景観が残り、資材置場や産業廃棄物処理施設が多く、大気汚染が心配され、環境改善が殆ど進まず、他地区と切り離された陸の孤島で、住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられず、公共施設や公的機関はこれといったのがなく、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、ゴミの匂いが漂っている。

    SWOT分析やポジショニング、標的の整理等のマーケティング戦略を遂行し、若い世帯に的を絞り「母になるならば」等と育児しやすい街を広告して移住を促すこと、「行ったこと無い」とか「降りたこと無い」等と言わせないようにすること、新市街地整備計画で防災機能の確保や地域の特性を生かした緑の拠点となる公園整備等も早急に必要で、経済界は「地域活性化や人口増加のため宅地が必要と」述べている。

    近くにあるコーナン湾岸市川モールではアイドル等の無料ライブ等を実施すればイメージアップになり、歌手の無料ライブがよく行われていることでよく知られるようになり、ライブの様子が情報番組で取り上げられれば更に来訪者が増えるが、何か造るなら茨城県つくば市のイーアスつくばや神奈川県川崎市のラゾーナ川崎みたいなのがよかったが。

    茨城県つくば市のつくばラーメンフェスタや神奈川県横須賀市の観音崎フェスタのような行事を開催してもよく、競合相手は居ないから十分人は来る。

  4. 6 匿名さん

    二俣新町駅はボーッとしてると通過してしまうような存在感のない駅です

  5. 7 匿名

    >>6

    ボーッとしてると通過してしまうような存在感のない駅には絶対してはいけないね。

    とにかく>>5のようにならなければ。

  6. 8 匿名

    京葉線では移動閉塞導入、普通と快速の接続で快速停車駅削減、高性能車両は性能を十分に生かし、軌道強化による最高速度向上もして所要時間短縮、朝の混雑時間帯は更に本数を増やし、運行間隔を20分以上開かせないこと等が必要。

    新木場が関所のようになっていることを問題視されているが、自分も全くの同感。

    何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているから運賃が高く、経営基盤が弱くて独立は危ういにしても「JR東日本臨海線」にでもなれば人の流れが変わり、京葉線沿線西部地域が臨海副都心や京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、青春18きっぷや週末フリー切符等で周遊の際の利便性が向上し、湾岸地域への観光にも好影響が与えられ、経営基盤強化にもなる。

    東京モノレールは天王洲アイルで、りんかい線と乗り換え可能で、8駅中3駅がJR東日本との乗換駅であるため沿線地域の重複率が高いから沿線住民や客にはJR管轄の方が便利になり、貨物列車が武蔵野線経由から、りんかい線経由になれば東海道から武蔵野線経由より4時間程短縮になり、武蔵野線ではダイヤに余裕ができて貨物列車の本数を増やせるし、航空コンテナや海上コンテナも貨物列車で輸送すれば良い。

    りんかい線は今後、線路保有だけ行い、JR東日本へ線路以外の施設や車両を譲り、JR東日本が第二種事業者としての運営で運賃体系統一、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備簡素な運営、沿線住民や企業等も経営参加、利権の排除徹底や是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針の強制転換、大企業優遇ならJR東日本に運営をやらせること、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、割引社員が自転車で住宅地に時刻表を配ること、周辺住民への意識改革、ゾーン制共通運賃や料金プール制採用等々が必要。


    三セク自体問題で、地元に負担を押し付けて普段使う人に運賃が上がったり、税金が回ったりしてはいけないし、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で、年間約25億円しかなく、同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金として金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円は駄目。

  7. 9 匿名さん

    このスレは板違いではないですか?
    なんですか?スレタイのところに貼ってある「検討」て。

  8. 10 匿名さん

    2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容
    https://gunosy.com/articles/RJDPq
    ・羽田空港アクセス線の新設及び京葉線・りんかい線相互直通運転化
    田町駅付近で東海道線と、大井町駅付近や東京テレポート駅でりんかい線と直通運転を行い、さらに新木場駅から京葉線へも直通するようにします。

    総武線京葉線接続新線の新設
    京葉線の新木場~市川塩浜付近間を複々線化し、ここから津田沼駅まで総武線への接続線を新設。新木場駅でりんかい線と、津田沼駅で総武線と直通運転を行います。

  9. 11 匿名さん

    熊谷俊人(千葉市長)2016年4月11日

    16年ぶりに交通政策審議会の答申案が公表され、
    国際競争力の強化に資する路線として京葉線・りんかい線の相互直通運転化が
    羽田空港アクセス線の新設とセットの形で盛り込まれました。
    他にも、総武線京葉線を接続する新線新設や中央線方面への延伸が盛り込まれ、京葉線の複々線化の検討への期待も。

  10. 12 匿名さん

    ロングシートで酒を飲み、臭いを撒き散らしたあげくに酒を撒き散らす酔っ払いの多いこと。飲酒も禁止にして欲しい。

  11. 13 マンコミュファンさん

    醜い席取りも展開中。遠くの席でも空いたら、物を投げて確保!どこの国かと思ったよ。いや、外国ではこんなことなかったな。

  12. 14 匿名さん

    通勤快速に乗ってる人にそういう人は多いね。通勤快速乗ってる人見ると哀れに感じる。蘇我より遠いところから都内へ通勤するなんて時間がほんともったいない。
    そもそも、通勤快速は不要だと思います。

  13. 15 マンコミュファンさん

    確かに降りる駅と身なりは連動していると思う。新浦安や海浜幕張は小綺麗な格好した人が多いような気がする。

  14. 16 匿名さん

    りんかい線直通の話は進んでるのかね
    森田知事はもっと小池知事にアピールせんといかん

  15. 17 マンション検討中さん

    東京オリンピックまでに
    計画着工のめどが立たないと
    その後は東京圏も人口、世帯数ともに
    減少の一途だから
    鉄道計画はもうなくなるだろうね。

    鉄道に乗らない高齢者が増え
    満員電車が緩和と言うのもつかの間
    鉄道網の維持さえ困難になるよ、郊外では

  16. 18 匿名さん

    浦安市長が、千葉県知事に出馬するそう。

    その市長が県知事に就任した場合、東京都知事とTWR問題をどう協議するのか見物。

    TWRの保有車両も老朽化が進行して取替の時期にも近付くと思うし、大株主の東京都が出資できるのかどうか。

  17. 19 匿名さん

    五輪経費削減でアピールしてる都がTRTを買収する可能性は低くなった
    さらに千葉県とは会場運営の出資で揉めてるし

  18. 20 匿名さん

    >>19

    >>五輪経費削減でアピールしてる都がTRTを買収する可能性は低くなった

    『TRT』って何ですか?
    そして何で東京都が買収?

  19. 21 マンション検討中さん

    新駅が実現すればイオンへ行きやすくなるけど……

  20. 22 匿名さん

    千葉日報にでていたな。新駅はすぐには無理そうだ。はやくても6年くらいはかかるらしい。

  21. 23 匿名さん

    ほぼイオン専用の駅だな

  22. 24 匿名さん

    免許センターも行きやすくなるな

  23. 25 匿名さん

    その予定新駅周辺の跨道橋のコンクリート橋脚にはめこまれている銘板を見ると、

    昭和55年2月
    千葉県企業庁

    となっていた。
    つまり旧国鉄時代において建設主体が旧鉄道建設公団の所有では無い事が(当時)予想出来ると思うけど。
    その後、どうなったかは不明。

  24. 26 マンション検討中さん

    寒川駅も構想止まりだし、実現性がどれ程あるのかは分からないね

  25. 27 匿名さん

    いきなり相模線の寒川駅って何だろ?

  26. 28 匿名さん

    京葉線とは関係の無い変なコメント、変な情報が出ていたのはスルー!

    千葉県側の京葉線の構造物は、銘板が示す通り資産の主は旧鉄建公団でもなく旧国鉄でも無く(1986年3月の西船橋~千葉港駅間の先行開業時)海面埋立事業主の千葉県企業庁、、つまり千葉県であったことが容易に想像されます。

    なので千葉県が開業当初旧国鉄に構造物を貸していたと言う事にはなるけど。

  27. 29 マンション検討中さん

    >>27 匿名さん
    寒川新駅と表現すべきでした

  28. 30 匿名さん

    『寒川新駅』は調べてみると蘇我駅の手前、、こんな海浜幕張駅からかなり遠く乗客数の少なさそうな所に駅を作ったって蘇我からの各停の所要時間が伸びるだけ、もっと意味の無い構想では無いか?

  29. 31 匿名さん

    それにしても都知事の小池さん、、豊洲土壌汚染問題で頭が痛くTWR問題まで気づかないというか頭が回らないんじゃ無いか?

  30. 32 匿名さん

    新駅構想の最新情報は乗りものニュースの以下から。

    https://trafficnews.jp/post/64234/

  31. 33 匿名さん

    完成に10年
    イオンがなくなったら誰も利用しないだろうな

  32. 34 匿名さん

    不要だと思う。大型SCは10年後には今よりももっと衰退になってるだろうね。特にイオンは...。
    イオンは電車で行くよりも車で行く人がほとんどだし。

  33. 35 匿名さん

    駅設置の方が、京葉線の構造物が所々複々線化対応の遺構が残っているのに比べればまだまだマシ。

    将来の複々線化に対応すべき(15両化も含めて)準備工事していたのは、『少子高齢化』を全く予測していない時代の名残だと思う。

  34. 36 匿名さん

    新駅設置はイオンとららぽーとが共倒れへの第一歩かな。

  35. 37 匿名さん

    実際行ってみるとイオン全然人居ないもんなー

  36. 38 匿名さん

    イオンモールはガラガラでどんどん店舗撤退中。
    ららぽーとはいつも混雑。

  37. 39 匿名さん

    周辺だと、八千代や船橋などのイオンも特に平日はがらがら。
    うまくいってるのは、越谷くらいじゃないかな。

  38. 40 匿名さん

    イオンに絡む新駅はもうどうでもいい。イオンとJR東との関係はあまりないから。

    最も気になるのは、TWRとの直通運転。
    インフラのみ主要株主の東京都品川区が所有し、整備新幹線同様にリースする他無い。

  39. 41 匿名

    山手線への235が量産開始され営業運転開始、余剰車輌が中央・総武各停へ、そしてまた中央・総武各停の余剰209-500、231-0が武蔵野線へ押し出されて転属してくるのが近付いた。
    始発の東京駅で、ロングシートの5〜6人座りの完全解消するのを期待している。
    他の号車へウロウロ移動したりシルバーシートに座る乗客が武蔵野線でも現れるんだろう。

  40. 42 匿名さん

    総武各停の1つの編成が京葉車両センターへ回送されたとの巷の情報。

    いよいよ東京駅において武蔵野線で5~6人座りで居眠りが出来なくなる。
    シルバーシートに真っ先に座り足を組んでスマホをいじっている輩が武蔵野線でも現れるんだろうか?

  41. 43 匿名さん

    >>42 匿名さん
    どういうこと?

  42. 44 匿名さん

    >>43

    山手線の235の量産が始まり続々投入される(現在4編成営業運転が始まってる。)と、それまでの山手の231-500が総武各停へ転属。
    それに押し出される様に総武各停の231-0と209-500を、老朽した南武線武蔵野線の205を全て置き換えるとした事。

    その結果、武蔵野線全編成でロングシートで強制的に5~6人座りが不可能になるわけ。
    現状の総武各停に乗ればわかると思う。

  43. 45 匿名さん

    りんかい線直通運転の話はどうなったんだろう?
    幕張は五輪会場になるわけだし早く実現してほしいですね。

  44. 46 eマンションさん

    バケットシートになるから2席跨ぐことが出来なくなりますからね。
    自動放送とかはどうなるんだろうか。
    いずれにせよ、E231も209系もベコベコだから新車感はないw

  45. 47 匿名さん

    >>45 匿名さん

    小池知事になっても変化なし。TWRの大株主である東京都が動かない限り何も進展がないと思う。
    ただ、TWRの保有車両の70系が老朽し始めている。
    取り換えの財源が東京都にあるのだろうか?
    とっとと、上下分離方式でインフラをJR東に貸し出せよ!と。

  46. 48 匿名さん

    >>46 eマンションさん

    パケットシート言うより、座席の仕切りのポールでは?
    仰る通り、セコハン編成が転籍ですね。

  47. 50 匿名さん

    >>44 匿名さん

    間違えた。南武線では無く、八高線。

  48. 52 匿名さん

    [No.49~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  49. 53 匿名さん

    武蔵野快速が消滅し、各停になってから帰宅の東京駅下りで時間によるけど京葉快速よりいつも空いていて着席チャンスが高い。。。

  50. 54 匿名さん

    ネットで巷に溢れる情報では、京葉車両センターに居た総武各停の231が青森改造センターに行ったとの情報。

    7・8月には武蔵野線で走り始めているかも知れない。
    武蔵野線の窓がサンシェードが無くなるのとロングシートの強制7人着席に次第に置き換わっていくと思われる。

  51. 55 匿名さん

    この頃、東京駅での乗り換えでJPタワーを経由するKITEE通りを利用する様になった。
    インバウンドで外国人の訪日客や上京したTDRのゲスト客で混雑する喧騒から避けられ平和に歩くことが出来るから。
    だいぶ前からある横須賀線の上を通る歩道は遠回りだし改札までの緩い坂が長く感じるから。

    何故かこの通りをJR東の社員も見かける。
    少なくとも丸の内側に出るのはこの地下通路が周囲に気兼ねせず楽だと思う。

  52. 56 匿名さん

    ツイッターでは、武蔵野用231-0が現れたとの情報を垣間見た。
    多分、9月から順次走り始め7人シートの5〜6人占有着席が出来なくなる強制着席が当たり前になっていくのでは?

    きついからシルバーシートに着席してスマホをいじる不届き者がちらほら現れるのは見苦しい。

  53. 57 匿名さん

    最近、新木場駅での通路改良工事をしている。
    これは、TWRとの乗り入れの布石なのだろうか?

    あと、元総武各停の編成がラインカラーを武蔵野に変更した改修編成が完成し、京葉車両センターに配属・試運転開始とネットの情報。
    そろそろ営業運転につくかも、、その時東京駅でのロングシートで6人以下座りは出来なくなる。

  54. 58 周辺住民さん

    京葉線 朝の快速 復活してください!

    通勤快速走ってるんだから 快速も走れるでしょうに。

    朝は 各駅停車しかなくて 本当不便になりました。

  55. 59 匿名さん

    朝の快速がなくなって、混雑具合均等になった。自分は復活してほしいとは思わないな。

  56. 60 匿名さん

    快速をどうしても復活させたければ、編成数を増やすしかないと思うが、埼京との相互乗り入れが見かけ上の編成数が増やせることになるが、、、

    TWR問題が一向に進んでいない感じ。
    東京都JR東は一体どんな交渉をしているのか疑問。
    何故、上下分離方式でも話を進めないのか?

  57. 61 匿名さん

    >>60 匿名さん
    >何故、上下分離方式でも話を進めないのか?
    まあ、その程度のプラレール的発想じゃあ進めないわな。

  58. 62 匿名さん

    >>61 匿名さん

    プラレールと書いただけで、酷い音痴だとわかるな。
    京葉線はプラレールで走っているんだ!(爆笑
    で、トンネル区間も橋梁もプラスチック製。
    曲線半径も、NYの地下鉄よりも急曲線。

  59. 63 匿名さん

    プラレールとか明らかに鉄ヲタ以下の見方をしている無知な輩はともかく、埼京線と相互乗り入れの為には主要駅の新浦安駅に渡り線が無いのが不自然。
    大概2面4線もある大きな駅には渡り線があるのが普通だから。
    新木場駅では通路の改良工事をしているが、新浦安駅の渡り線に対する整備の動きが無いことは、近いうちに埼京線と相互乗り入れの見込がないとも思える。
    シーサス挿入と信号システムを改修を事前にやってないと埼京線との相互乗り入れもできないのでは無いか?

  60. 64 匿名さん

    >>63 匿名さん
    >シーサス挿入と信号システムを改修を事前にやってないと埼京線との相互乗り入れもできないのでは無いか?
    そりゃあ、相互乗り入れが決まってない今、事前にやるわけがない。
    いったいどれだけの費用がかかると思ってるんだよ?
    金かけて作ったあと『やっぱ相互乗り入れしません』じゃ済まされないってわかんないかな?

    そんなんだからプラレール的発想と指摘されるんだよ。

  61. 65 匿名さん

    >>64 匿名さん

    >>そりゃあ、相互乗り入れが決まってない今、事前にやるわけがない。
    >>いったいどれだけの費用がかかると思ってるんだよ?
    >>金かけて作ったあと『やっぱ相互乗り入れしません』じゃ済まされないってわかんないかな?

    それ、、,JR東がよくやる失敗だ。
    E953、E991、E331、E955からの360km /h営業運転断念、etc

    そもそも羽田新線構想がプラレール発想でないのかね?
    一向に進まないTWR問題。
    顧客は相互乗り入れを望んでいるだろうに。

  62. 68 匿名さん

    [No.66~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  63. 69 匿名さん

    優柔不断なんじゃなくてデメリットの方が大きいからだろ。
    双方たいした利用客いないんだし、
    膨大な人の流れがある上野東京ラインとは次元が違う。
    民間会社だから仕方ないこと。

  64. 70 匿名さん

    >>69
    >>優柔不断なんじゃなくてデメリットの方が大きいからだろ。
    >>双方たいした利用客いないんだし、

    それを言ったらまたも失敗だろ。
    羽田新線構想をぶち上げたのは東京都それともJR東のどっちだった?

    新幹線・在来線の連接台車、360km/h営業運転、etcと『忘れて下さい。』の取り組みはいくつか見られる。

  65. 71 匿名さん

    まあそれを言うときりがないんだろうけど、優先順位で。

    たとえば羽田直結は上野東京ラインありきで、品川止まりを羽田に流し、700万人いるだろう埼玉、茨城方面からのJR流入者を見込める。

    都内の開発ラッシュは内陸(日本橋、虎ノ門、六本木、渋谷、新宿、お茶の水、秋葉原など)に戻り、湾岸は頭打ちどころか悪イメージや陸の孤島感が蔓延している(豊洲や台場など)。

    そう考えると時代に則して判断するJRは妥当では?
    言ったからやらなければ、といったら成田新幹線がそう。
    今でこそやっとけばよかったという声が大きいけど、反対したのは浦安市民でしたっけ?

    やったらやったで税金の無駄と言われる。
    幕張の新駅なんて無駄の無駄にしか思えないけど。

  66. 72 匿名さん

    >>71

    東京モノレールを日立からJR東が買収したって話は知っている? それとも知らない?

    何の為に東京モノレールを買収したかも、羽田新線構想を立ち上げるのに意味不明な部分がある。

  67. 73 匿名さん

    >>71

    >>今でこそやっとけばよかったという声が大きいけど、反対したのは浦安市民でしたっけ?

    何を言っているのか?
    どこかの不動産関係者みたいな誤認をしている。

    旧成田新幹線建設に反対した筆頭の方は故美濃部東京都知事。
    特に江戸川区葛西辺りに騒音振動公害はご免だと言う事から来た。
    民営化前でありJR東とは関係ない。

    そして、常磐新線も。
    JR東へ営業委託をもちかけたが、JR東が余裕が無いって事で蹴り第三セクターのTXになった。

  68. 74 匿名さん

    捕捉だが、旧成田新幹線のルートは現在の京葉線が地上に顔を出す地下区間はほぼ同じルート。
    地上に出てから直進し、現在の清砂大橋を通りそこから直進している道路を通って南行徳辺りで地下鉄東西線と合流併走し(だから南行徳駅の大手町方から妙典駅付近は地下鉄東西線の隣に空間が広がっている。)原木中山付近で分離北総線西白井付近を目指し、国道464号を通るルートを想定していた。
    だから、江戸川区の葛西は内陸よりを走る計画をしていた様だ。

  69. 75 匿名さん

    >>62 プラレールさん
    >京葉線はプラレールで走っているんだ!(爆笑
    >で、トンネル区間も橋梁もプラスチック製。
    >曲線半径も、NYの地下鉄よりも急曲線。
    プラレール的発想が豊かな方ですね。
    頭の中がプラレールでいっぱいだと言うことがよくわかりました。

  70. 76 匿名さん

    >360km/h営業運転、etcと『忘れて下さい。』の取り組みはいくつか見られる。
    2019年春に落成予定があるって知ってたらこんな事言わないよな。
    だから、プラレール的発想って言われるんだよ。

  71. 77 匿名さん

    >>76

    E953もE955も失敗だっただろ。
    3度目の正直だろうが本当に上手くいくか?
    そんなうちに東北地方にアウターライズ地震、それに加えて北のICBMの脅威が加えられた(実際警報が出た時、減速に運転見合せが出た。)。

    350km /hどころか、どうせ330km/h、良くて340km/hで終わるだろう。

    >>75はな〜んもわかっていないこと顔に出ている煽り投稿だろ。

  72. 78 感想さん

    上の人、JR東が大嫌いという人物が、偏見に満ちたネガティブキャンペーンをやっているって感じですね。
    「上手く行くか?」「終わるだろう」など、失敗を願ってやまない怨念が文字にこもっているようです。
    理からかけ離れた感情的な投稿の数々。
    これはマンションスレのネガティブ投稿より質が悪いと思った。
    いずれにしても偏見に留まらず、虚偽情報まで織り交ぜる方の投稿はご遠慮願いたいですね。

  73. 79 匿名さん

    私鉄沿線に引っ越せばいいのに。
    私鉄沿線によく見られるタイプだけど、
    永久にJR使わなきゃいい。というか利用者もいちいち悪口聞いて良い気はしないし迷惑。

  74. 80 匿名さん

    個人批判をしても面白くなく不快になるだけ。
    最近の東洋経済の情報では以下の様だ。

    http://toyokeizai.net/articles/-/117968

  75. 81 感想さん

    >>79 匿名さん
    激しく同感。
    例の人は個人批判って言ってるけどそれは大間違いだと思う。
    批判されているのは偏見に虚偽情報を織り交ぜた理のないJR東への誹謗中傷行為であって個人批判なんかじゃないんだよね。
    マンションスレで悪意あるネガティブな投稿に偏見と虚偽情報を織り交ぜて投稿を切り返す輩とまるで一緒ですよ。

  76. 82 匿名さん

    >>77
    >E953もE955も失敗だっただろ。
    >3度目の正直だろうが本当に上手くいくか?
    上手くいくか?なんで?何の話?話をそらそうとして逃げるつもりなのか?

    論点はそこじゃない。
    論点はお前が360km/h営業運転について『忘れて下さい。』とあたかもJR東日本が言っていたかのように書いたでっち上げ話の件。

    それに虚偽記載を指摘して何で個人批判になるんだ?嘘やバイアスのかかった難癖話に反論して何が悪いの?

    ま、77がALFA-Xについて何一つ分かってない事を有耶無耶にする為の煽り投稿なんだろうね。
    往生際が悪いすぎる、間違ったらごめんなさいでしょ。
    貧弱な知識に小学生レベルの駄々のこねよう、そんなんだからプラレール的発想と言われるんだよ。

  77. 83 匿名さん

    >>82 匿名さん

    >>ALFA-Xについて何一つ分かってない事を有耶無耶にする為の煽り投稿なんだろうね。

    ALFA-Xなんざ知っている。

    これが、350km/hの営業運転の壁を破れるかどうか?
    YESかNOか?

  78. 84 匿名さん

    >>82
    そして羽田新線の行方は、どうなるか?

    答えられるなら耳を傾けよう。
    単なる一般的な鉄ヲタと勘違いされても困る。

  79. 85 匿名さん

    例の人で通じちゃうんですね(^^;

  80. 86 匿名さん

    京葉線は新幹線ではないし、
    羽田新線でもない。

    これを関係あるというなら、総武線横須賀線の話をしたり、常磐線で小田急や東海道線の話をするのと同じ。

  81. 88 匿名さん

    快速復活してほしいとした投稿があったが、誰も意見がないのか?
    新木場駅は、TWRの運賃問題を解決すれば設備的にはすぐにも相互乗り入れができる状況。
    発表のあれから3年も経っていて何も進展が無いのにどうしたことか?
    羽田新鮮と相互乗り入れは関係がある。

  82. 89 匿名さん

    JR的には羽田線は有益だけど、京葉線はどうでもいい感じ。ドル箱でもないし。

    快速はあってもたいして変わらないじゃない。そんなに駅もないし、京葉線は各駅間も長い。

  83. 90 匿名さん

    京葉線に快速を復活(作る)なら、東京・新木場・舞浜・新浦安・南船橋・海浜幕張・蘇我かな。あとはどんぐり。

  84. 91 匿名さん

    羽田新鮮で無く羽田新線。
    その前段階であるTWR問題を解決、2020五輪までに相互乗り入れしないと、訪日外国人に遠い成田空港に加え、新宿・渋谷駅から舞浜駅と海浜幕張駅に何でこんなに遠回り(東京駅コンコースの長さも)しなければならないのか不思議がる。
    TWRで向かっても運賃が異様に高すぎるし。
    小池都知事とJR東の新宿本社は何をしているのか?と一般顧客は思うだろう。

  85. 92 匿名さん

    >>90

    そのためには編成数を増やす。
    京葉車両センターへコスト増の編成増備よりは、埼京線の編成が乗り入れてこればコストもあまりかからないし、見かけ上の編成数が増える。

  86. 93 匿名さん

    >>89

    じゃ、何のために日立から東京モノレールJR東が買収したの?

  87. 95 匿名さん

    新橋駅上にモノレールホームもしくはゆりかもめがそのまま乗れる屋根が出来ている(何用かはわからない)。
    羽田新線は時代に合わせて出てきた構想で、上野東京ラインの実現があったうえでの話。
    昔話のモノレール買収をいつまでも引きずっていると時代に乗り遅れますよ。
    経営は完璧こそが理想だけど、失敗もある。

    嫌なら他の人が言うように私鉄沿線に引っ越して、JRを2度と使わなければ愚痴も出なくなりますよ。

  88. 96 匿名さん

    >>95 匿名さん

    民鉄と言うなら、京成より近畿日本鉄道?
    民営化後、JRが模範にしたのがこの近鉄だから。

  89. 97 匿名さん

    >>95 匿名さん

    >>経営は完璧こそが理想だけど、失敗もある。

    その失敗が目立つ。
    一番成功したのが、旧技研から引き継いだスイカカード。

  90. 101 匿名さん

    [No.87~本レスまで、前向きな情報交換を阻害 、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  91. 102 匿名さん

    >新宿・渋谷駅から舞浜駅と海浜幕張駅に何でこんなに遠回り(東京駅コンコースの長さも)しなければならないのか不思議がる
    と感じているのは1秒が人生を変える日本人だけ。
    外国人に言わせているか、たまたま言われたことを取り上げているだけ。
    最近に見る日本称賛番組と同じ構図。
    外国の人は時間にはうるさくないし、30分1時間なんて気にしない。何時間もかけてフロリダ行って、ホテルのプールで読書するくらいだからね。

    ただ、駅が狭くて複雑で不便なところは同意だとおもう。
    日本は看板が小さくてごちゃごちゃしてるし、ろくに英語すら話せない人が多いから大変だろうね。

  92. 103 匿名

    >>102 匿名さん

    郷に入れば郷に従え
    ですな。

  93. 104 匿名さん

    >>102 匿名さん

    >>ただ、駅が狭くて複雑で不便なところは同意だとおもう。

    それ言ったら、乗り換えも遠回りで不便だと思われるよ。

  94. 105 匿名さん

    >>104 匿名さん
    複雑ゆえに要領が悪い人はそうかもね。
    色んなルートが選べるから、少し考えるだけで無駄な遠回りしないでよくなるケースたくさんある。

  95. 106 匿名さん

    >>105 匿名さん

    直通運転ほど簡単で楽なものは無いと思う。

  96. 107 匿名さん

    今のご時世、都心部を貫通していない路線の方が少ない。
    京葉線とTXくらいなもんだ。まぁどちらも歴史のない新規路線だから仕方ないでしょ。

  97. 108 匿名さん

    >>107 匿名さん

    両線とも歴史が浅いが、高規格在来線であるのは共通しているから。
    急曲線がほとんどないから。
    ただ、京葉だと風に全くダメだ。
    明かり区間で、TXは掘割区間があるが京葉はゼロ。

  98. 109 匿名さん

    >>106 匿名さん
    その直通運転が簡単じゃないから、今もなお出来ないってことでしょ。

  99. 110 匿名さん

    >>109

    わかってるかも知れないが、機能的に直通運転は簡単にできる。
    TWR内での団体臨時列車等の通過は過去に何度か行っている。

    問題は、TWRの運賃問題。
    大株主の東京都とその次に品川区、僅かだがJR東も株主に入っている。
    だから東京都JR東本社が数年間一体何の交渉をしているのか?と。
    その交渉が一筋縄で行かないのでは無いのか?とも思える。

  100. 111 匿名さん

    ネットから巷の情報だが、総武各停から転用した武蔵野線用MU2編成が走り出した模様。
    まだ出遭ってはいないが、帰宅時の東京駅始発が京葉よりも格段に空いているし、7人シートを6人座りを不可能にするため着席チャンスは増える。

    ただ、2編成目が出来上がるのが遅すぎる様だ。1ヶ月に1編成のペースになれば嬉しいのに。
    逆に山手用235がどんどん投入されるのに、総武各停用旧231が押し出される様に余剰になって青森改造センター送られないのは何故なんだろうか?

  101. 112 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  102. 113 匿名さん

    >>83 匿名さん
    いや、目指しているのは350km/hの営業運転ではなく、360km/hの営業運転です。
    JR東日本が報道を通じて発表してます。

    >ALFA-Xなんざ知っている。
    いや、本当に知ってたら間違えないはずです。
    また、忘れてください発言など出てくるわけもありません。

  103. 114 匿名さん

    >>110 匿名さん
    それ、違う。
    東京都91%JR2.4% 品川区1.8%だから。

  104. 115 匿名さん

    >>113 匿名さん

    速度記録ではなく、営業運転として360km/hどころか350km/hの壁を超えられるか否か、貴方自身答えられるか?

    あと、京葉の場合、連接方式のE331はどうなったの?
    E993 ACトレインからの流れだけど、連接方式の鳴り物入りでデビューしたものの量産手前で故障が多く現在忘れ去られた存在になっている。

  105. 116 匿名さん

    鉄ちゃんたちの知識って、スゲーなぁ~。

    何で、こんなに色々知ってるんですか?
    マジで。

  106. 119 匿名さん

    >350km /hどころか、どうせ330km/h、良くて340km/hで終わるだろう。
    果たしてそうでしょうか?答えはいずれJRが出してくれるでしょう。

    私は360km/h営業運転が実現することを切に願っています。
    そもそも困難な目標を掲げ、それを成し遂げようとする志の高い人らに対し、冷や水を浴びせるようなことを書いて何になるのでしょう?
    やることは決まったんです。やるしかないんです。

    私は360km/h営業運転に向け努力しているJRの技術者、関係者、そのJRの人々を支える数多くの関係社者、その人々を支える家族など、すべての人を応援したいと思います。
    後ろ向きな発言を繰り返す輩に惑わさせることなく、その偉業を成し遂げていただきたい。
    京葉線や新幹線を乗りながら、私は応援し続けていきます。

  107. 121 匿名さん

    技術開発と言うと0系営業運転開始前から開発が始まったMaghreb、、現在のL0を忘れてるな。
    分割民営化の利害関係も生じている。
    SNCFのTGVと日本のMaghrebとのスピードギネス破りも刺激になっているが。
    ただ、360km/hを目指すのは、東京〜札幌間を4時間台で結ぶため。
    でも、どれほどの乗客が民航機から新幹線に移ってくれるのだろうか?
    ある技術者は、飛行機の方がマシと言っていた。
    青函トンネルの耐用年数は、関門トンネルの実績もありまだまだ大丈夫であるようだが。
    現状での新函館北斗までの時間短縮には、青函トンネル内の高速化が先だろ。

  108. 122 匿名さん

    スペル間違った。
    『Maglev』

  109. 123 匿名さん

    まだまだやることがある。
    盛岡〜新青森まで制限速度260km/hの解除で320km/hに向上させる事。
    これは、地上設備をリースしているJRTTと関係している。

  110. 124 匿名さん

    相変わらず、マニアックでスゴいですねぇ。

    いや、マジで感心。

  111. 125 匿名さん

    >>124 匿名さん

    マニアックと言うと0系に関して、小田急のSE車がモデルになった。
    これは連接台車方式(後のTGVも)だったが、0系には採用されなかった。これが正解だったのは、後年JR東のE953で連接方式をテストしたが、大した事なかったらしくTGVに次いで採用はされなかった。
    旧国鉄の技術陣はとっくの昔に知っていたわけだろうし。

  112. 126 匿名さん

    凄いと言えば凄いが、どう見ても場違い
    マニアが集うサイトでこの程度の知識だと単なる普通の人になっちゃうからここで頑張っているのかな?

  113. 132 匿名さん

    とりあえず、青函トンネル内の最高速度を160km/hに向上させ、新函館まで4時間を切らせる動きがあるようだ。
    将来の札幌までは、全線最高速度を現行のE5系において320km/h、曲線半径がきつい駅付近の仙台・盛岡のみ停車にすれば、5時間を切ることは可能だろう。

  114. 141 匿名さん

    Niftyの鉄には殆ど書いてねぇな。
    別のフォーラムに重点的だった。

    さて、そこまで言うなら360km/hの必要性の回答はどうだ?

  115. 142 匿名さん

    2chの方は僅かで、すぐ立ち去ったんだが。
    結局、高速化は僅かだった。
    西の500系の余剰性能の320km/hにしただけと思ったわ。

    だから次も350km/hの壁は超えられないだろう。
    熊本地震で回送中の800系が脱線したし、煙突まで本線上に倒れこんだ。
    あれに衝突したらどうすんの?

  116. 148 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/common/001132955.pdf

    最近の熊本地震においての損傷・脱線のPDFにおいて、P3の沿線上の煙突転倒にはゾッとする。
    800系は、台車に脱線防止ガイドが未装着、脱線防止レールの整備はまだ施されていなかったが、P6において低速の回送時にこれほどまで全軸脱線しており、熊本地震の直下型地震の加速度の凄さに舌を巻く。

    札幌まで5時間を切るための360km/hにしても、これまでの整備新幹線と違い民航機から乗客を大福に奪える可能性があまりない(東京~広島間以西での実績)状況の中、そんな高速化が本当に必要か?と個人的には疑う。
    現行の320km/hでも速度制限がある区間を解除した方がマシなのではないか?

  117. 149 匿名さん

    技術開発とはJR東の技術開発本部のこと。
    それとは違うJR総研の方がかなり技術の蓄積のレベルが高い。

    どれくらい違うかは、取り組みの失敗おの多さが証明している。

    360km/hを目指す目的を全然触れなかった情報音痴とはこの事。

  118. 150 匿名さん

    >>127>>121の言わんとしていることを全然理解していなかった。
    だから、話が通じなくて当たり前。

    リニアは、0系営業運転開始前から開発が始まっている。

  119. 162 匿名さん

    [No.133~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  120. 163 匿名さん

    >>141
    >さて、そこまで言うなら360km/hの必要性の回答はどうだ?
    Maghrebって間違い自慢げに書いたり、
    ALFA-Xの発表も知らずに360km/h営業運転について『忘れて下さい。』JR東日本が言っていたとかいたり、
    あっさり解読される暗号出したり、
    りんかい線乗り入れが進まない理由も想像できなかったり、
    そんな無知で無礼な輩に何でこっちの知識を教えないといけないんだろ?

    知ったか話が長々綴ってあるけど、なんでJR東が360km/h営業運転にこだわっているか、もっとも重要なことが書いてないんだよね。

    気が付いてないみたいだけど、他にも恥ずかしい間違い、知ったかあったりもしてる。
    いくらクイズ出したって取り繕えないよ。過去ログがすべてを物語っている。

    管理人さんへ
    答えも分かってない、しかもスレ違いのクイズを元に誹謗中傷(事実無根)を繰り返し受けたので、事実を元(事実なので誹謗中傷ではない)に反論しました悪しからず。

  121. 164 匿名さん

    最近のN700の台車枠の亀裂で国交相から重大インシデントを受けた。
    こんな状況で、西日本と東日本のメンテの温度差はどんなものか外部には詳しくわからないが、360km/h営業運転は怖すぎる。
    速度向上以前の問題。
    東日本だから絶対だと言えるだろうか?

  122. 165 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  123. 166 匿名さん

    今朝の遅れは、二俣新町の大ジャンクションで武蔵野が遅れたのが原因。
    京葉側が合流で通過待ちになっていた。

  124. 167 匿名さん

    二俣新町での急病人が原因だったようだ。

  125. 168 匿名さん

    今日、大雪で交通機関の混乱が言われているが、京葉線は風に弱くても雪には強い。
    半分くらいがスラブ軌道が使われている。
    ただ、西船橋以北の武蔵野線の立ち往生を喰らうリスクは有り。

  126. 169 匿名さん

    いちいち武蔵野線を蔑む民度。

  127. 170 匿名さん

    武蔵野線 連結を断ち切ったから大丈夫

  128. 171 匿名さん

    武蔵野線は西船橋まで。それ以南は武蔵野線ではない。
    京葉線の本線。現在、直通運転を中止している。
    因縁の二俣新町の大ジャンクション。

  129. 172 匿名さん

    他の巨大路線と違って京葉線ユーザーは武蔵野線しか叩く対象がいないからね。
    他の路線は横須賀、中央線、東海道、京浜東北、埼京、小田急、千代田線、成田線などいろんなメイン路線と関わるから、いちいち言ってられませんからね。
    その点京葉線は東京止まりで、先っぽも房総止まりなので不便ながら恵まれてるかも。

  130. 173 匿名さん

    >>他の路線は横須賀、中央線、東海道、京浜東北、埼京、小田急、千代田線、成田線などいろんなメイン路線と関わるから、いちいち言ってられませんからね。

    これらの路線と違い京葉線はTXには及ばないけど、湖西線とほぼ同じ高規格新線。
    新木場から蘇我付近まで従来の在来線でいう急曲線が無いから、単純に比較できないけど。

  131. 174 匿名さん

    西武線、東急線、雪の影響が大きいですね。駅入場制限だそうです。
    同じ東京圏でも四ッ谷あたりから西は山みたいなものですから大変ですね。

  132. 175 匿名さん

    京葉線朝の快速運転。復活してください。まじです、

  133. 176 匿名さん

    >>175

    快速復活なら何度も言うけど、編成の増備しかないのでは?
    車両の増備にはコストが掛かりそうだから、一番簡単なのはTWR問題を解決し、埼京の編成が乗り入れてくる事。
    いつになってもこのTWR問題で何の発表もない。。。

  134. 177 匿名さん

    申し遅れたが2020年東京五輪まであと2年なんだが、どんどん時間が無くなってくる。

    東京都品川区JR東は一体何の交渉をしているのだろうか?
    一般民衆には何も見えてこない。。

  135. 178 匿名さん

    千葉県側がらもっと積極的に国や都にアプローチすべきだと思う。
    羽田空港や選手村から幕張の五輪会場への移動を考えると絶対に直通にすべき。

  136. 179 匿名さん

    >>178

    同意見ですが、数年前から千葉県千葉市がアピールしているのになかなか進まない、、何故なんだろう?
    JR東の千葉支社からでも、新宿本社へ強く陳情は無いのだろうか?

    ダイヤ改正は、多くが例年3月頃に12月頃。
    2020年夏までには、訓練運転も含むと時間はあまり残されていない。
    新浦安駅東側に資材や保守のために作業用自動車の取付道路が新設されている。

    分岐機の新設でも早くして貰わないと。。。

  137. 180 匿名さん

    https://trafficnews.jp/post/43575/

    上記のりんかい線のホームドア設置を考えるとTWRの仕様とJR東のホームドア設置の取り組み方がやや違う事から、東京都品川区が設備を貸し出す上下分離方式でJR東へ運営委託したとしてもややこしくなってきそう。

  138. 181 匿名さん


    http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2017/homedoor_2018.pdf
    http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2016/20160406HomeDoor.pd...

    上記が情報元。

    JR東の直通運転の意向を取り入れたものにはなっていない様な感じ(デザイン的に)がする。
    そのうち、JR東の209系がベースとなったTWR保有の70-000系の老朽化で車両取替になった時のコストはどうするのだろうか?

  139. 182 マンション住民さん

    通勤快速がうざい。
    通勤快速通過待ち・・・のせいで、毎朝京葉線が遅れる。
    通勤快速を廃止してください。

  140. 183 名無しさん

    内房、外房、東金線から3分以上遅れてきた電車は、千葉(総武線)、蘇我(京葉)で運転打ち切りにすべき。

  141. 184 匿名さん

    快速廃止でいいんじゃない?外房の人たちはそもそも都内に通勤すること自体が図々しい。各駅だけでいいよね。

  142. 185 通りがかりさん

    通勤時間帯は、全部各停にした方が、
    渋滞緩和(平準化)されるし、
    遅延も大きく減る。

  143. 186 匿名さん

    外房の不動産安すぎ。

  144. 187 匿名さん

    蘇我以東は、総武快速があるんじゃないのか?
    そこを無理やり通勤快速設定したJR東の神経が理解できない。
    現在、武蔵野は2本EのE231/0になった。
    7人シートを図体デカイが6人座りで無神経に占有できる時間は少なくなってきている。
    思えば、JR東の通勤電車で最期の6人座りできる奴だ。

  145. 188 周辺住民さん

    〉187
    〉蘇我以東は、総武快速があるんじゃないのか?
    〉そこを無理やり通勤快速設定したJR東の神経が理解できない。

    そのとおり!
    JRのセンスを疑う。頭悪い。ばかばかばか。

  146. 189 匿名さん

    >>188

    民営化してサービス優先に傾いたのか、変なところもある。
    一向に進んでいないように見えるTWR問題だけど、北海道新幹線札幌駅問題もそう。
    機構が現役案としていて、JR北はホーム東にずらす大東案と意見がまとまらない(地下駅案も出たがコスト高すぎで却下された)。そんな中、道と札幌市は困惑し国も乗り出してきたそうだ。

  147. 190 匿名さん

    政治力ある人いるんじゃない?

  148. 191 周辺住民さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  149. 192 匿名さん

    潮見に600室超のプリンスホテルができるんですね。
    便利になりますし沿線イメージも上がりそうです。

    1. 潮見に600室超のプリンスホテルができる...
  150. 193 匿名さん

    新習志野駅前には温浴施設&宿泊施設ができるそうですね
    https://www.ryutsuu.biz/strategy/j061409.html


  151. 194 匿名さん

    京葉・埼京線直通に伴うTWR問題よりも先に、JR北、JRTT、北海道庁、札幌市が絡む札幌駅問題の方が先に解決を見た(JR北の大東案を建設主体のJRTTも承認の方向)。
    札幌までの2030年開業予定までの施工に時間がかかるが、羽田新線、その手前の直通運転でのTWR問題にどんだけ時間がかかるのだろうか?

    このままでは羽田新線の開業は北海道新幹線札幌開業よりも遅れに遅れ、最悪は計画放棄になるのじゃないか?と予感がした。

  152. 195 マンション検討中さん

    温浴施設とは嬉しいけど、
    既存の建物は、一新せずに、壁を塗り替えるだけかぁ。
    定期借地って、一旦更地にして返すのではなかった?
    あんな価格で、駅前一等地を売り払ってしまって良いのだろうか。

  153. 196 匿名さん

    隣の南船橋駅前の空き地も早く再開発してほしいですね。
    新習志野駅前以上にポテンシャルが高い土地だと思うんだけど。

  154. 197 通りがかりさん

    市に払い下げられて
    こじまりした開発になるとは残念。
    もし若松住民がややこしくなかったら
    大発展を遂げられただろうに。
    賃貸の、改修賛成だが値上げはぜったい反対、
    分譲の、容積率、高さ制限緩和陳情
    のムシのいい話は、
    とうてい聞き入れられない。

  155. 198 匿名さん

    以下の乗り物ニュースで京葉線の新駅報道があった。

    https://trafficnews.jp/post/80273

    この新駅は前進したようだが、TWR問題で東京都JR東の交渉結果が表に出て来ない。
    決着を見た北海道新幹線札幌駅問題よりは、何故こんなに時間がかかるのか?

  156. 199 匿名さん

    埼京・京葉の相互乗り入れ関連問題で、相変わらずTWR問題は未解決のままTWRが新型車両を導入する様だ。

    以下の乗り物ニュース。
    https://trafficnews.jp/post/80680

    このままではずっと新木場駅での京葉と埼京の相互乗り入れは実現しないと思われる。

    TWRの大株主である東京都品川区と多少は出資はしているJR東との交渉は全く進んでいない様に思える。

    新型車両は、E233系がベースになるかも知れない。

  157. 200 匿名さん

    千葉県側からももっとアピールしてほしいですよね。
    何もできないモリケンがなぜ支持され続けてるのかわからない。

  158. 201 匿名さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%...

    上記の2014年8月19日TWRの株式をJR東が買収する意向であるとしてからもう4年近くなる。
    絵に描いた餅になるのか。。。

  159. 202 匿名さん

    乗りものニュースに以下の記事が載っていた。

    https://trafficnews.jp/post/80881/2

    記事の後半からすると、TWRをJR東が買収するのは困難に見える。

    今後もTWRは存続していく様な感じ。

  160. 203 マンション検討中さん

    新宿や上野方面の巨大マーケットに比べると、新木場に来たところでメリットは少ないですよね。

  161. 204 匿名さん

    >>203 マンション検討中さん

    そう言う意味で無く、新木場駅の乗り換え混雑解消
    されるか?である。
    京葉の編成数も埼京の編成が入ってくる事により見かけ上編成数が増え混雑緩和になる。
    しかし、TWRが一向にJR東へ株式会社売却(これは主に東京都)の意向が無いようだから実現性は低そう。

  162. 205 マンション検討中さん

    新木場の乗降客数ってそんな多かったでしたっけ。
    新木場程度の乗り換え混雑解消のためにJRがデメリットを背負うとは思えない。
    そもそも京葉線は東京駅も使えない、八丁堀も使えない、それで新木場が沿線住民からの利用価値を背負っているのでしょう。

    ところが行く先は赤字路線?つまり使えない路線。
    もしくはいずれ減便されるであろう有楽町線、これも住吉押上方面の利用価値に比べると、新木場は下に見られている。

    新宿や渋谷には用はないけど、行くなら東京経由で行く人が多いのでは。

  163. 206 匿名さん

    >>205

    そちらは京葉線利用者では無い事が明白。
    何故なら新木場駅での朝ラッシュ時の2つの階段に乗客が集中し、危険な状態になっている事を知らなさそうだから。

    あと使えない路線?
    舞浜駅、海浜幕張駅、など行く時に京葉線が無かったらどうするの?
    現在でも東西線浦安駅からTDRや総武線幕張駅からメッセまでバスで行くんですね。

    利用者でも無い人が実情を知らずに煽る方はこのスレからお引き取り下さい。

  164. 207 匿名さん

    使えない路線ってのはりんかい線のことじゃないの?文脈から。

    新木場が混んでるなら都内の駅は比較にならないほどすごいし、県内だって船橋、西船橋、柏、松戸などはもっとすごいわけで、あんまあっちもこっちもといかないのが現状じゃないかな。

  165. 208 匿名さん

    あと京葉線には顧願駅が最優先。

  166. 209 匿名

    >>202 匿名さん

    鉄道とかド素人なので教えてください。このニュースって京葉線的にどれぐらいうれしい話なんでしょうか。

  167. 210 匿名さん

    >>209 匿名さん

    TWRが存続し続ける可能性は歓迎すべきニュースではないです。
    いつまで経っても、新木場駅の改札を通るのと階段・エスカレーターの昇降、海浜幕張と渋谷・新宿・池袋間の通常の1本の列車で直通運転は実現しません。

  168. 211 匿名さん

    特急列車で特別運賃(TWR区間)を徴収するのが一番現実的ですかね

  169. 212 匿名さん

    >>211 匿名さん

    臨時列車では、とっくの昔にやっていますが。。
    完全にJR東のグループ会社にならないと融通は効きません。
    あくまで大株主は東京都(一部品川区)の第三セクター鉄道ですが。。

  170. 213 匿名さん

    単純に蘇我や海浜幕張から羽田空港行きの快速で、30分程度で羽田に到着できれば便利だし、アジアからくる旅行者も空港からディズニーリゾートに15分でこれるので、さっさとやればよいとの話ですよね

  171. 214 通りがかりさん

    りんかい線、京葉線、総武本線で空港連絡線みたいな構想ってないんですかね。

  172. 215 通りがかりさん

    空港行きは、バス便の方が便利だからいらね。
    ちえんの元凶の通勤快速と特急もいらね。

  173. 216 匿名さん

    >213
    日本のディズニーは外国人来客数が1日数十人、多くて百数十人程度。

    上海にディズニーができるときにオリエンタルランドが外国人が流れても母数が少ないから問題ないと言っていた。ほとんどは日本人のリピーターによって成り立っている。

    それに>215さんが言うように
    大きな荷物を持って電車でディズニーには来ない。

    多くは成田から地方に飛ぶか、東京都心近くに泊まる。

  174. 217 匿名さん

    京葉線JR津田沼駅を繋ぐ構想はあったよね

  175. 218 通りがかりさん

    >>217 匿名さん
    あるみたいですね。
    ただ、東京や品川通らずに空港同士を繋げても需要ないですかね。

  176. 219 匿名さん

    >>215 通りがかりさん

    首都高の事故渋滞を考えているか?
    ゲートブリッジに近い沿線住宅地ほど、首都高の事故渋滞から逃れた車がR357に集中する渋滞に巻き込まれにくくなる。
    ゲートブリッジを渡ってしまえば、あとは臨海トンネルと城南大橋だけだから。
    事故渋滞に巻き込まれにくい鉄道の方が強い。

  177. 220 匿名さん

    >>216 匿名さん

    ディズニーに外国人が1日百数十人?

    行ったことないでしょ 笑

    外国人だらけだよ。

  178. 221 匿名さん

    あなたより30倍以上は行ってる。
    外国人慣れしていないと外国人が目につくのかな。
    自分はその逆かも。TDL6万制限日、TDS5万制限日に対しても1パークあたりほとんど外国人を見かけない。
    まぁたまに団体さんを見かけるけど、日本人の割合が9割以上でしょう。

  179. 222 匿名さん

    >>221 匿名さん

    日本人9割だとして、三万人来園したら、外国人何人?

  180. 223 匿名さん

    どちらにせよ、空港から直でTDRに来る外国人は少ないかも。
    一旦ホテルに荷物を預けて身軽に行動するでしょ。

  181. 224 周辺住民さん

    津田沼と京葉線つながると利便性は向上しそうですね。
    経済効果は?ですが。

  182. 225 匿名さん

    津田沼ー船橋ー市川塩浜ー新浦安ー舞浜ー以下東京各駅
    または
    津田沼ー船橋ー市川塩浜ー新浦安ー舞浜ー以下りんかい線各駅

    市川塩浜まで複線だと完全にキャパオーバー。

  183. 226 匿名さん

    ↑東京~市川塩浜のことです

  184. 227 匿名さん

    東京から市川塩浜まで複々線化しないとりんかい直通しても逆に不便になりそうだ

  185. 228 匿名さん

    >>227

    >>東京から市川塩浜まで複々線化しないとりんかい直通しても逆に不便になりそうだ

    現在の京葉のケヨ25本の編成では、まだまだ線路容量に余裕がある。
    また、武蔵野のケヨM編成を入れてもまだまし。

    で、新木場で埼京のハエ30本の編成の半数が京葉に乗り入れてきたとしても過密ダイヤにはまだまだ大丈夫とも。

    これを想定したケースはTWRは上下二段方式でインフラをJR東にリースし、TWRの保有車両をJR東に売却して車両保守もJR東がやるとして。

    そうする方が一番簡単な方法だと思うが、東京都品川区が首を縦に振らないっぽい。

  186. 229 匿名さん

    >>228 匿名さん
    特急と通勤快速を残す限り、線路容量はすでに限界
    そして総武線との兼ね合いで通勤快速もやめるにやめられない
    故に複々線化は必要と思われる

  187. 230 匿名さん

    >>229

    そう言えば、房総特急は減便していましたな。

    複々線化よりも先に15両化編成はどうなんだ?
    京葉線前駅ともホーム延伸が出来る様に高架橋部や地下駅の構造になっている。

    複々線化しようと鉄道整備基金に予算を回す余裕があるのかね?
    長崎新幹線でGCT開発の失敗が色濃くなり、武雄温泉~新鳥栖間のフル規格化の予算をよこせ!の動きがある。

  188. 231 匿名さん

    https://trafficnews.jp/post/80273

    上記の新駅の次は、TWRの上下二段化でJR東にインフラをリースする方が巨額の資金が掛かる複々線化と東京駅より西の方面の新宿駅延伸よりも簡単なはず。

    それが何故出来ないのか? もう4年も経っている。
    そんな中、TWRが車両更新を2022年までに自前でやると言い出したから、さらに暗雲が垂れ込めている。

  189. 232 匿名さん

    上下分離だって、誰がBS持ってファイナンスするかを考えれば、現状と同じことになるでしょ。それは解決にはならない。

    複々線化の線路を上下分離するのはあり得る。

  190. 233 匿名さん

    https://trafficnews.jp/post/80680

    上記ののりものニュースで、TWRは2022年に車両更新をすると言っている。

    対して

    https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20180705_1530739312251107

    JR東の社長が今年夏に10年後に羽田空港アクセス線を完成させたいと言っている。

    この二つはどちらもバッティングしているような物に見える。

    殆ど残されている時間がすくなさそうだからどうやって実現するのか見えてこない。

  191. 234 匿名さん

    >>232

    >>上下分離だって、誰がBS持ってファイナンスするかを考えれば、現状と同じことになるでしょ。それは解決にはならない。
    経済のカネばかり考えてもダメだ。
    実際に山形新幹線で山形県が山形ジェイアール直行特急保有株式会社として運営していた時がある。

    >>複々線化の線路を上下分離するのはあり得る。

    その事例に近いTXはどうなんだ?

    JRTTは、何の為に設立されたか知ってる?
    巨額の費用が掛かる複々線化は、整備新幹線よりも優先順位は低い。
    北陸新幹線の鶴賀~新大阪間の方が政治的に優先されるよ。

    現状の京葉線が地下鉄東西線の様な殺人ラッシュが起きているのか?
    千葉県京葉線の複々線化!と言っていたら一笑に付されるかもよ。

  192. 235 匿名さん

    幕張のタワー6本(4000戸)ができるとますますラッシュが酷くなりそうですね。

  193. 236 匿名さん

    >>235 匿名さん

    そうなればどういう対策が良いと思う?

  194. 237 匿名さん

    4,000戸できても多く見積もっても毎日の利用者は+4,000人。毎日休みなしではないし、車通勤や近所通勤もいる。
    京葉線の利用者数なら8両でも充分で(田園都市線が良い例)、15両にする可能性はゼロに近いけどまだ線路キャパがあるならすべてを各駅停車にすれば本数は増やせるし、本数を増やすことの方が優先。

    ただしTX線のようにこの後もバンバンマンションが建つ可能性があるので早めの対策が良い。
    他の路線に比べて格段に空いているから京葉線を使うという人もいるし、そのメリットは大切にした方がいい。

  195. 238 匿名さん

    >>237 匿名さん

    何故、ナンセンスな田園都市線なんて出てくるんだ?
    あんな路線、昭和のノスタルジーで線形も悪く高規格新線でもない。駅間の高速化も出来ない様な路線は比較対象にならん。
    湖西線、TX、北総線、成田新高速鉄道、東葉高速鉄道、これらは比較的新しい時期に営業開始した高規格新線。
    それに何故8両か?
    それは武蔵野線側の話だろ.

  196. 239 匿名さん

    北越急行、智頭急行を付け加えるのを忘れてた。

  197. 240 通りがかりさん

    グリーン車導入だけで充分。

  198. 241 匿名さん

    >>240

    今度はグリーン車ですかよ?

    これに関しては、JR東は顧客の事をあまり考えず世界最大の民間鉄道会社と言う自負で殿様商売だから、横須賀・総武快速のE217系の15両編成を使用し5両の附属編成を切り離し、2両のグリーン車込みの10両編成を京葉東京地下駅に乗り入れさせる簡単な事すらやろうとしない。

    何故、通勤快速をこのE217系でやらずにケヨ編成のE233でずっと通しているのかも不思議。

  199. 242 匿名さん

    現状、E233のケヨ編成25本を追加増備するのかどうかの噂も何も聞こえてこない。

    千葉支社は考え方が硬いのかどうか。。。

  200. 243 ご近所さん

    通勤快速はいらね。
    蘇我で降ろせ。

  201. 244 匿名さん

    武蔵野線用の205系はジャカルタへ譲渡となっているが、総武各停からの転属改造(10両→8両化、修繕工事)が思う様に進んでいないっぽい。

    東京駅始発で武蔵野の205系が熱戦吸収ガラスでなくて日光の当たらない地下区間で夏場でブラインドが全部降ろされていたり、7人座りのロングシートが6人座りしている様な編成が京葉東京地下駅で2編成並ぶのを見るとゲンナリと来る。

    いつになったら半数以上が、E231-0と209-500番台になるのか??

  202. 245 匿名さん

    今季は台風の連続襲来で京葉だけでなく、他の内陸部のJR線も運転見合わせを実施するようになった。

    これは、羽越本線脱線・転覆事故の教訓が影響しているように思う。今季の大型台風はトラックを横転させるくらい凶暴になって来ているし。
    鉄道としては、ドップラーレーダーを設置する様になって来ているのも。

  203. 246 匿名さん

    改めて羽田への直通路線の表明がされたようだけど、結論としては海浜幕張発羽田空港行きの快速の運用がはじまるとの理解でいいんだよね

  204. 247 匿名さん

    >>246 匿名さん

    羽田空港行きはかなり先のことになる。
    だが、現状の新木場駅での相互乗り入れがどうなるか怪しい。
    TWRは、ホームドアの仕様や埼京線の仕様とはかけ離れる様な新造車両を整備しようとして、JR東に合わせる気が無いっぽい。

  205. 248 匿名さん

    海浜幕張の高層住宅開発が著しい。
    千葉県最構想の超高層住宅の開発がアピールされたが、京葉線の混雑が増える事が予想される。

    朝ラッシュ時の混雑対策には15両編成化はコストが掛かりすぎ(ホームは15両化準備工事がされている。)無理な感じだが、朝ラッシュ時のダイヤを増やすためには現在の25編成だと足りなくなってくる様に思う。

    なかなかJR東と東京都(TWR第三セクター会社の大株主)との交渉が一般メディアに発表されていないため難航しているとも思われる。

    京葉車両センターの編成増が必要なのでは無いか? と。

  206. 249 匿名さん

    千葉県最構想の超高層住宅→千葉県最高層の超高層住宅

  207. 250 匿名さん

    千葉県が高潮マップを公開しました。

  208. 251 匿名さん

    >>250

    若葉マークのお前、あちこちディスっているな。
    高潮マップ? 南海トラフの巨大地震時の東京湾に侵入してきた津波の潮位を大分前に公表しているじゃ無いか?
    要は、海抜。

    不便だの言うなら、貨物列車を総武本線経由を大幅に戻して貰おうか?

  209. 252 匿名さん

    >>250 匿名さん

    やはり京葉線沿線は全滅ですか?

  210. 253 匿名さん

    >>252

    お前、何しにこのスレに来た?
    高潮と言うなら、大洋の海水温の変動で台風の凶暴化、地球規模の災害だろ。また北米西海岸の山火事多発も地球温暖化と関係している。
    これは今年の日本の台風災害で沿岸部でなくても裏山の土砂崩れ犠牲者を何人も出した。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  211. 254 匿名さん

    >>252 匿名さん

    残念ながらそうなりそう。。

  212. 255 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  213. 256 匿名さん

    >>254 匿名さん
    土地の成り立ちを考えると仕方ないですね。

  214. 257 匿名さん

    自然災害を喜んでディするってどんな神経をしているのか?

    これまで、熊本地震、大阪北地震、相次ぐ台風による中国地方の土砂災害による犠牲者、そして北海道胆振地震、、これらの被災から24h災害支援に従事している自衛隊の方々の苦労を知らないとはこのこと。

    リスクは、列島全体に及んでいる。

    多分、下記のニュースも目に入らないんだろう。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00010000-hokkaibunv-hok

  215. 258 匿名さん

    東京の西部民はけっこう湾岸をこばかにしていますよね。
    練馬とか災害に強いから何かと文句つけてきます。
    まあ東京だけでなく千葉も高台組と低地湾岸組は軋轢があるのでしょうかね。

  216. 259 匿名さん

    >>258 匿名さん

    巨大地震はそのエネルギーの凄さにその時になってわかるって奴がどれ位居るのだろうか?

    いざ発生してみれば、災害支援物資が届くのに東京湾岸部より西部の方が遅いぞ!と愚痴り、自衛隊隊員に対して文句を言う馬鹿が居たら。。
    彼らは、家族がいる隊員は離れ離れになり国の為に命を掛けて災害支援に従事しているという事に気付かない馬鹿ものほど本性が現れる。

  217. 260 通りがかりさん

    でも、その巨大地震と言われる東日本大震災でも被災したのは湾岸の浦安市でしたね。
    自分は自衛隊じゃないけどボランティアにいって文句言われて萎えました。
    新浦安の先輩のマンションが被災して、世話になったメンバーで恩返ししようと後片付け行ったんだけど、他の住民から顎の様にこき使われ、お礼もなければ、ねぎらいもな労いもない。
    それはいいとしても、よくわかんない理由でボランティアを怒鳴ってくるおっさん。それを止めれない住人。
    先輩は良い人だけど、なんだかなーと思った。

  218. 261 匿名さん

    >>260 通りがかりさん

    自衛隊の災害支援活動(人命救助)とボランテイアのレベルが同じだと勘違い?

    知人とは言え浦安が激甚被災地なのか?

    震源に近い東北地方を視察に行かないで判断しているのは誤り。

  219. 262 通りがかりさん

    あなたの言ってることはおかしい。
    良く読んでからレスしてください。

  220. 263 匿名さん

    >>262

    震災から1年位で実際に仙台の方に視察に行ってみた。
    大津波の激甚被災地周辺はどんなものか?と。

  221. 264 匿名さん

    横から失礼。たぶん>260さんは
    1.関東の地震で都市部において被災したのは浦安市の湾岸部だった。→だから練馬とか西側に住む価値観は正解。中途半端な震災のリスクが高いのは湾岸。
    2.自衛隊なんてものではないけど善意でボランティアに行ったら住民が冷たかった。
    というのを言いたいのに、

    >261
    1.自衛隊とボランティアを同列にしてるのか(怒)
    2.浦安は甚大な被災だったというのか(怒)?東北の現地を見てみろよ!

    という、もう頭の中もアレな成り立たない会話ですね。
    相手にすると疲れますよ。

  222. 265 匿名さん

    ↑あらさがしされそうなので訂正
    関東の地震で→東北の地震で関東の震度5~6程度だった都市部において

  223. 266 匿名さん

    >262さん
    結局こういう人が多いってことですよね。
    知人はたまたま良い人で良かったですね。
    ここは中町と新町ですら区切りができるほどですからね。

  224. 267 匿名さん

    もうあれから7年も過ぎた。
    その間、列島の災害は立て続けに起きて多くの犠牲者が出た。その事実を正視せず、住民では無い者が今だに浦安の被災が気になってしょうがなく、京葉線沿線をディスるてなのは、病気ですか?
    次に列島のどこかで災害が起きても住民でない者が浦安が気になってしょうがない神経って。
    北海道胆振東部地震後、千島列島で不覚な動きがあるとメディアが書いていたが、それが現実に起きるとどうなるか?
    北海道経済が急減速し、特に農産物と製紙関係の物資輸送が途絶える。
    製紙の供給が減速するとどうなるか考えて居るんですかね?

  225. 268 匿名さん

    不動産を検討するにあたり、災害のリスクを検討するのは当然では?
    ここは住民しか見てはいけないのでしょうか。
    それに私が見ても別にネガやディスリではないと思いますが…
    正視できていないのは住民の方ではないでしょうか?

  226. 269 匿名さん

    >>268 匿名さん

    それはあんただろ。
    これまでの災害で予測できたか?
    千島列島の動きは誰も知らない。

  227. 270 匿名さん

    >>268 匿名さん

    はっきり言ってあんたが正視しているのは、災害よりカネ。それだけ。

  228. 271 通りががり

    >巨大地震はそのエネルギーの凄さにその時になってわかるって奴がどれ位居るのだろうか?
    その巨大地震のエネルギーのなんたるかが、分かってたら、液状化するような埋立地に家なんか買わないと思うね。
    自分は多少高くても、地震で液状化とか、延焼火災のリスクの少ないところ買ったし。

    先輩の為にボランティアに行って、良かれと思って共用施設の後片付けしてた時、なんでそんなとこやってんだ!こっちやれっていってるだろ?と、いきなり怒鳴ってきた勘違い爺さんにあんたそっくり。

  229. 272 通りががり

    >>264 匿名さん
    そんな感じです。
    頭にきたん相手しちゃいました。

  230. 273 匿名さん

    まだ、やってるのか?
    じゃあ、五輪までに首都直下の未知の活断層による巨大地震は来るか?

    さあ、答えたまえ。

  231. 274 匿名さん

    >>271 通りががりさん

    >>その巨大地震のエネルギーのなんたるかが、分かってたら、液状化するような埋立地に家なんか買わないと思うね。

    それを言ったら何でこのスレに興味あるの?

    片付けにしても噴砂の掻き出し程度なら団地の住民がやってるよ。

  232. 275 匿名さん

    横レスだけど、こういった開かれた版にポジネガを通りがかりだとしても書き込むことはアリだと思う。
    それに対して正当に編論できるのであれば、人を「おまえ」とか「だろ」のような暴言はする必要ない。

    土砂災害のリスクが気になる人が崖の下に家を買わないだろう。そういった場所に多くの人が危険性を定義してもし対策がとれているのなら、それを住民が反論すればいい。
    興味があるのはそれなりに注目されたからであって。
    それを、巨大地震だ地球規模だ言われると、東京西部民は「はぁ…?」となってしまうのでしょう。
    まずは言葉遣いから直そう。

  233. 276 匿名さん

    >>271 通りががりさん

    >>先輩の為にボランティアに行って、良かれと思って共用施設の後片付けしてた時、なんでそんなとこやってんだ!こっちやれっていってるだろ?と、いきなり怒鳴ってきた勘違い爺さんにあんたそっくり。

    何故怒鳴られたかわかってる?
    都北地方の津波災害での激甚被災地であるまいに、共用施設の中がごちゃごちゃになった?
    共用施設と言えども勝手に触ってはいけない。
    良かれと思った事が仇になったわけだろう。

  234. 277 匿名さん

    都北じゃなく東北地方。

  235. 278 匿名さん

    >>275 匿名さん

    屁理屈は良いから、本当にこのエリアに住む気があるの?
    無いなら何で書き込むのか意味不明。

  236. 279 匿名さん

    >>271 通りががりさん

    例えば不祥事を起こしたアイドルをそれでも応援し続けるファンっていますでしょう?

    液状化を経験し、この先も液状化のリスクが高いと分かっていても、浦安を愛する方もいますよ。誰も責めたり嘲ることは出来ません。本人の選択ですものね。

    色んな考えの人がいるんだ、それを分かっていれば皆仲良く出来ますね。

  237. 280 匿名さん

    最近ひき逃げしたアイドルは引退しました。

  238. 281 匿名さん

    不祥事アイドル本人が引退したかどうかの話ではありません。ファンが応援し続けるかどうかです。

    「ミニにタコ」で有名なタレントをご存知ですか?何度か薬物でお縄となりましたが、いざトークショーを開くと今でもファンが駆けつけるそうです。

    浦安も同じです。一般論では家の購入場所として賢明な判断ではないのでしょう。ですが敢えて浦安を選ぶ人がいます。

    タレントでも地域でもいい、苦境に立つ何かを熱心に応援するファンを笑える人、いますか?

  239. 282 通りががり

    >何故怒鳴られたかわかってる?
    わかるよ。爺さんの壮絶な勘違い。
    こっちは理事長に頼まれて、やってたわけで勝手に触ってなんかいない。
    こちらが怒鳴られる筋合いはない。順番に苦情があるなら理事長に言って欲しいと丁寧に説明しても爺さんは謝るどころかみんなにキレて激昂。
    思い出すだけでムカムカする。

    突っ走った勘違いに、意味不明なその決めつけっぷり。あの時の勘違い爺さんとまるで一緒。
    浦安って勘違いの激しい暴走爺さんがたくさんいるのかね?

  240. 283 通りががり

    >>279 匿名さん
    こちらは 巨大地震はそのエネルギーの凄さにその時になってわかるって奴がどれ位居るのだろうか? と、一番分かってない奴(見るも無残に液状化したところに住む住民)が何言ってんだろと思って書いただけで、愛する行為など否定しません。

    ただ、愛があれば他人に暴言吐いたり、おかしなこと言ったりが許される訳じゃないですよね?
    仲良くって、一方的に我慢しろって言うことじゃないですよね?

    やっぱり話合ってすり合わせないと。
    でも、あの人とは会話成立しなさそうですね。

  241. 284 匿名さん

    こんな匿名掲示板で、紳士的な言動ができるだろうか

    どこのスレも荒れることに終始している。

  242. 285 通りががり

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  243. 286 通りががり

    >自衛隊の災害支援活動(人命救助)とボランテイアのレベルが同じだと勘違い?
    勘違いなんてしてないさ。
    たいして役に立たないと言うのは分かってる。
    先輩に恩返しして、同じマンションに住む人のためにならばこそと思って微力ながらも。。。
    浦安の人はこんなこと言うのな。
    虚しくて悲しい。

  244. 287 匿名さん

    >>283 通りががり

    >>こちらは 巨大地震はそのエネルギーの凄さにその時になってわかるって奴がどれ位居るのだろうか? と、一番分かってない奴(見るも無残に液状化したところに住む住民)が何言ってんだろと思って書いただけで

    また言ってんのか?
    不同沈下・噴砂が起きるのを知らずに住み着いたと言うのか?
    面倒な人だ。

  245. 288 匿名さん

    >>287 匿名さん

    あなたが発言すればするほど浦安のイメージが悪くなります。もう書き込みをしないでください。お願いします。

  246. 289 匿名さん

    >>288

    ここは、京葉線が主旨のスレ。

    なのに>>250の投稿が原因。

    mansion.co.jp/thread/596209/res/250/

    高潮マップと京葉線と何の関係があったのか?

  247. 290 匿名さん

    話戻して、東京駅での始発でジャカルタに行く筈の205系が減らない。
    2編成並んでいる時があるとゲンナリするが、山手の中古がどんどん総武各停に転属しているのに、押し出されるようにE231-0が入ってこない。
    E231が止まっているとロングシートの着席を観察して居ると面白いのだが。

  248. 291 匿名さん

    >289
    京葉線千葉県臨海部を走るのだから関係あるでしょ

  249. 292 匿名さん

    >288
    賛成。
    同じ沿線民としても迷惑。すこし思考回路が違いすぎます。
    250はただ発表された沿線に関わる情報です。
    荒れた原因はあなたです。

  250. 294 匿名さん

    地震であれ津波であれ高潮であれハザードマップは当然確認すべきです。沿線の将来性とも密接に関係します。何ら情報交換を阻害していないのでは?

  251. 295 匿名さん

    京葉線とは関係のない東京湾岸部の災害ネガは別のスレでやるか、別のスレを作れ!

  252. 296 匿名さん

    >>295 匿名さん

    京葉線沿線の話ですよ?関係あるじゃないですか。

    そんなに怒らないでください。とても怖いです。

  253. 298 匿名さん

    [NO.293~本レスまで、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  254. 299 匿名さん

    幕張ベイパーク クロスタワー&レジデンスが全棟完成すると、京葉の朝ラッシュ時の乗客が増えそうに思う。
    これを鑑みて、JR東は朝ダイヤの運転間隔を詰める対策を考えているのだろうか?
    果たして、京葉車両センターの全編成25編成で足りるのだろうか?
    編成増備する動きのアナウンスが無い。

  255. 300 匿名さん

    来年3月末からの混雑予想。
    朝の上り方面は武蔵野はあまり変わらないが、京葉の方が混みそうだ。
    海浜幕張駅からの乗客が増えると予想される為。
    で、あれば海浜幕張駅折り返し始発を増やすべきじゃないのか?

  256. 301 通りががり

    >また言ってんのか?
    あなたの暴言について279さんと話をしてるんです。暴言で無駄に絡んでくるのやめてください。

    >面倒な人だ。
    暴言に勘違いそんな態度で絡んでくる人こそ面倒だと思います。

  257. 302 通りががり

    >片付けにしても噴砂の掻き出し程度なら団地の住民がやってるよ。
    自分はそれを先輩の為に手伝ったんだけどね。
    浦安の住民様はそんなこと言うんだ?
    怒鳴った爺さんがおかしいって感じないのかなねね?ほんと呆れるわ。

    その爺さんは誰もが使う共用施設なんかより、泥に埋まった自分の車を動けるよう先に泥を掻き出せと文句言ったんだよね。おかしくない?
    あたたどう思う?

    ここのスレッドもそうだけど、浦安の爺さん甘やかされてない?
    幼児の駄々っ子と丸で同じじゃん。



  258. 303 通りががり

    ごめん、ちょっと頭きて書いちゃった。
    でも、浦安ってなんなんだろ?

  259. 304 匿名さん

    もうやめませんか?

    そんなに頭に来るなら浦安の人と関わるの、金輪際やめましょうよ。
    価値観が一般の人とは違いますから。
    私の知人もディズニーおたくで念願の浦安に住み、それ以来私は昔からの千葉県民なのにずいぶんと蔑まれますよ。浦安から見たら「どこ?その奥地、遠いね。」と。

  260. 305 匿名さん

    仮に2020年五輪までに、埼京線の乗り入れがあるとすれば、もう残された時間は少ない。
    2019年3月か6月のダイヤ改正、最悪でも2020年3月か6月にダイヤ改正をしなければならないと思う。
    もう、無理かもしれない。

  261. 306 匿名さん

    2020東京五輪辺りに向けて、海浜幕張駅以東の分譲住宅の開発が著しい。
    こうなると京葉線の混雑がさらに増える事になる。
    また、新駅設置があると朝の各停で東京駅までの所要時間が数分延びる。
    京葉線は特急も含め蘇我駅まで最高速度100km/hに抑えられているが(何故か京葉線直通列車が内房・外房線に入ると最高速度110km/hになるらしい。)、本当の意味では強風対策(現在は防風柵の整備が進んだ。)と言うよりも旧型式の車両(103~201~205系まで)の最高速度が100km/hだった事があったらしい。
    やがて武蔵野線の205系は一掃され、E231/209になることから最高速度110lm/h~120km/hに向上することは出来ないとは思えない(荒川橋梁でそこまで出すとヤバイけど)。
    TWRとの相互乗り入れに関して全く音沙汰が無い故に、京葉線の編成増と最高速度を上げるべきじゃ無いか? とは思う。

  262. 307 匿名さん

    JR東は、東北新幹線E5系の新特急名で伝統の西に向かう寝台特急名の『はやぶさ』を採用して違和感を持ったのに続いて、品川新駅名も『高輪駅』が公募で1位だったのに『高輪ゲートウェイ駅』と二度目の出来レースでブーイングを買った。
    今度は、幕張イオン近くの新駅名でどんな駅名を採用するのだろうか?
    出来レースなんてやるのなら最初から公募なんかするな!と言いたい。
    そして新駅設置に伴い京葉線の編成増も臨まれる。JR東はどう対応するのだろうか?
    東北新幹線E956(ALFA-X)の営業運転速度を360km/hを目標にする(北海道新幹線札幌延伸対応で更に高速化)とプレスリリースしているが、どうせ東北地方は強い地震が多く、先頃の北海道胆振地震で東北地方も北海道も強い地震が多いことから、いたずらに高速化しても安全に対するリスクが高まるだけだと思う。また、羽田~千歳間の民航機のパイを奪えるはずが無いと予想されるのは、現行の新函館北斗駅までの延伸で集客があまりにも臨めずJR北がどうにもならない赤字に陥っている。
    果たして、誰が札幌まで新幹線に乗るのだろうか?

  263. 308 匿名さん

    飛行機嫌いの人。

  264. 309 匿名さん

    http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf
    上記の通りJR東から来年3/26のダイヤ改正のプレスリリースがあったが、埼京線との相互乗り入れに関する気配は全く無い感じがした。武蔵野線に夕方通勤時間帯に1本増発しただけ。
    多分、2020年3月も絶望だろう。。。
    東京都品川区JR東との交渉は、一体何をやっているんだろうか?
    TWR側もJR東が買収してくると思われる取り組みも何も無くTWRが独自にやっている感じ。

  265. 310 匿名さん

    eマンションの情報で京葉線沿線の新規開発物件が現在判明しているのは以下の物件。
    2020年五輪までにこれらの物件が入居すると京葉線の混雑が酷くなることが予想されます。

    幕張ベイパーク クロスタワー&レジデンス 総戸数497戸
    幕張ベイパーク スカイグランドタワー 総戸数826戸
    検見川浜マンション計画 397戸(A街区)
    BLUE MARKS PROJECT(ブルーマークスプロジェクト)267戸

    4件の物件合わせて1,987戸。
    家族構成を勘案すると朝ラッシュ通勤時に世帯主とその子供の学生合わせて約2,500人?が利用することになるかも知れません。
    公表されているE233系の定員は1編成辺り1,582名。現状の京葉車両センターの25編成のみでは足りなくなるかも。
    2020年まで車両増備をしないと沿線開発がこれほどの大規模住宅開発ではない総武線に比較しても大変な事になりそうと思う。
    車輌増備をJR東が渋るのなら、埼京線の乗り入れがいつになっても何故実現しないのか?と。
    現状の朝ラッシュダイヤの隙間に埼京線を噛みこませるだけでも東京駅行きを減便しなくても理屈上ダイヤが増やせることになる。
    東京都品川区、そしてJR東の交渉は一体何をやっているのか?と。
    千葉市長などの自治体が音頭をとっても進まないのなら、国交省から上記の三者の間に入って督促するしかないかも。
    どちらにせよ、もう2020年五輪までに埼京線との相互乗り入れは絶望のような感じですね。

  266. 311 匿名さん

    埼京線は相鉄線と直通するから京葉線は無いね

  267. 312 匿名さん

    >>311

    >>埼京線は相鉄線と直通するから京葉線は無いね

    これはどこから出てきた?
    直通するのは、湘南新宿ラインか横須賀線との相互直通運転だろ。
    埼京線のE233が相鉄線に乗り入れてくる計画はまるでない。
    埼京線の編成で付随車と電動車の構成を見てご覧。
    京葉の非貫通E233と全く同じ構成になっている。

  268. 313 匿名さん

    >>311

    更に付け加えると埼京のE233はTWRとの直通運転を前提にしている。
    TWRも車輌取り替えで埼京のE233を基本にするらしいから。

  269. 314 匿名さん

    https://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/181213_03.pdf

    上記のURLを見ると埼京線が大崎から南下して横須賀線、東海道(貨物)線を走るなんてあり得ないだろう。

  270. 315 匿名さん

    >>312 匿名さん

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/神奈川東部方面線#列車の予定ルート

    読んでると大崎からは埼京線と直通と書いてあるけどね。

  271. 316 匿名さん

    >>314

    埼京線の車輌(緑のラインカラーE233)が相鉄線に乗り入れると書いてある?

    大宮~大崎間が埼京線と言う路線名であり、そこを走っているのが湘南新宿ラインってことだろう。

  272. 317 匿名さん

    >>312 匿名さん

    残念でした
    http://this.kiji.is/452348272497935457

  273. 318 匿名さん

    >>317

    これだから、JR東は顧客の期待を裏切る殿様商売の鉄道会社とも言える。

    品川新駅の駅名もそうだ。
    東北新幹線新青森延伸時の特急名選定で『はつかり』を蹴飛ばし南へ向かう伝統の寝台特急名『はやぶさ』決定もそうで、出来レースとも言われるのも無理が無いし。

    こうなると埼京との直通運転を近いうちにやってみたいとJR東を公表したが、これも裏切られるだろう。

    また、E954で360km/h営業運転を目指すと言っていながら、出てきたのは環境対策上厳しくて320km/hのE5系。

    E953から三度目の正直とも言えるE956(ALFA-X)も東北地方は巨大地震が多いリスクでそれほど速度向上は望み薄になるかも?

  274. 319 匿名さん

    >>312 匿名さん
    >これはどこから出てきた?
    これだから情報弱者は

  275. 320 匿名さん

    京葉線は幕張新駅ができたらそれ以降の進展は無さそうですね。
    埼京線と相鉄線の相互乗り入れは乗降客マーケットの違いでしょう。
    羽田新線の乗り入れも湘南新宿ラインや常磐線が有力だし、京葉線との乗り入れもたち消えになりそう。
    利用者数が桁違いなのと、ほかの線は巨大ターミナルを直通しているから仕方ないのでしょうか。
    京葉線は東京駅はあって無いようなものだし、有楽町h微妙な駅だし、
    でも利用によっては穴場路線ですよね。

  276. 321 匿名さん

    要は大崎から先のりんかい線ユーザー涙目という結果です?

  277. 322 匿名さん

    >>319

    >>これだから情報弱者は

    これが情報としての反論か?
    全く中身が無い反論だ。

    相鉄11000系の編成表を調べてみたら、京葉と埼京のE233-5000/7000系の編成と全く同じだった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%8411000%E7%B3%BB%E9%9B%B...
    中間のT車が6号車と7号車であるのが全く同じ。

    このことから、相鉄・JR直通線構想の時から考慮されていたことになる。
    宇都宮・新宿ラインのE231/E233は中間のグリーン車2両連結は相鉄線乗り入れを全く考えられていないことになるから乗り入れは不能。

  278. 323 匿名さん

    埼京線に関しては、明らかになったのは最近の事の様で。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E4%BA%AC%E7%B7%9A#%E7%9B%B8%E9...JR%E7%B7%9A%E7%9B%B4%E9%80%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%BA%8B%E6%A5%AD

  279. 325 匿名さん

    [No.324と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸