埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 20:19:39
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 852 匿名さん

    確かに島忠は凹むね。
    しまむらみたいに、どっかしらの企業が本社移転してくれれば…

    ビバあるのに島忠って、需要そこまであるのかな?ホームセンターって車必要だし、もっと郊外でいいじゃん。

  2. 853 匿名さん

    駅から10分以上も離れた場所にオフィスビルなんて建ててどうするのよ?
    大門町2丁目が控えてるんだからそれまで黙って待ってろよ。
    10階建て?そんなもん建てて誰が喜ぶの?
    感覚ズレてるよ。

  3. 854 匿名さん

    おおみやにoffice需要はないですよね。
    東京に近すぎます。

  4. 855 匿名さん

    オフィスビルが良いとか言ってる奴はJPビル建っても喜ばなかったよな。
    結局大宮や新都心をネガりたいだけの暇人。

  5. 856 匿名さん

    六ヒルやミッドタウンのようなお洒落で大規模な
    複合商業ビルには憧れます。

    埼玉県民でも夢は見たいです。

    なんとかならないのかなぁ~。

  6. 857 匿名さん

    東京に行けば(住めば)良いのでは?
    埼玉に無ければいけない理由は?

  7. 858 マンション検討中さん

    >>841 匿名さん

    新聞で見たんだけど、島忠側は何を作るか、
    まだ検討中みたいだよ。
    だけど、島忠側は新中里の店舗とか、他社との
    競合を避けたいみたいだから、普通に店舗が、
    できるんじゃないだって。
    だから、多少期待してもいいんじゃないかな‥

  8. 859 匿名さん

    東京が近いから開発の必要性がないんだよな…一般商業あれば十分なんだよ。東北の玄関口としては確かに寂しいんだけど、仙台とか福岡みたいに、地方の中心都市になる必要が無いもんな。
    東京だって丸の内、銀座、汐留、渋谷、六本木、新宿くらいか?池袋も上野も今一つだし。

    サッカースタジアムをもっとアクセス良いところに作るとか?アリーナと合わせてエンタメ施設の街にしてみるとか…あとはモールかなぁ。川崎のラゾーナみたいに。でも大宮駅はごちゃついてるけど、JRの開発が進んでるから無さそう。今さらテナントつかないし東口はあれ地権者整理つかないだろ。土地のあった武蔵浦和も駅近はマンション開発に使ってしまったし、線路が十時交差するから開発し辛い。さいたま新都心は今回違う方向に行ったし…。浦和の伊勢丹とイトーヨーカドー潰して一体開発出来るかくらいだが、伊勢丹はどかないだろうな。

  9. 860 匿名さん

    島忠も店舗兼本社にしちゃえばいいのにね
    今の本社ボロいし、駅近になるし

  10. 861 匿名さん

    大宮駅東口住だけど島忠、めっちゃうらやましい。
    東口はパチンコとくそ不味店、それも分煙されてない汚い店ばかり。
    高鼻あたりだとまともな八百屋とか魚屋ないんだよね。
    高島屋の地下がなくなったら餓死しそう。

  11. 862 匿名さん

    島忠とスーパーで十分かもな。そうだよ。その通りだ。

  12. 863 匿名さん

    >>859
    東京が近い川崎横浜は国内大手企業が自社ビルをあちこちに建ててるよ。
    同じく東京が近い千葉市のオフィスフロア面積はさいたま市の2倍以上。
    大阪に隣接する神戸にも企業が集中してるし、古都京都には京セラとか
    任天堂とか日本電産みたいな独自企業が誕生して高層オフィスを構えている。
    大都市近郊で、さいたまだけが大した企業の集まらない、中小零細と地元土建屋の巣になってる。
    地方都市の札仙広福などとは都市の重要性のベクトルが異なるから、都市規模の
    単純比較はさいたまにとって酷なことだが、同じ境遇にあるはずの千葉や川崎にも
    負けて、せいぜい柏や立川と天秤に掛けられるというのはどういうことなんだろう。
    元々は宿場町風情の成り上がりで、やってることは今も昔も南銀の客引きと大差ない。
    街を築く知恵も力もなかったということなのかね。

  13. 864 匿名さん

    平成20年事業所面積比較
    千葉市
    7,172,000_TOTAL
    465,000**_500㎡未満
    592,000**_500~1,000㎡未満
    839,000**_1,000~2,000㎡未満
    1,356,000_2,000~5,000㎡未満
    1,064,000_5,000~10,000㎡未満
    807,000**_10,000~20,000㎡未満
    1,089,000_20,000~50,000㎡未満
    960,000**_50,000㎡以上

    3,537_1法人当たり総延べ床面積
    2,051_1建物当たり延べ床面積

    さいたま市
    6 577 000_TOTAL
    569,000**_500㎡未満
    696,000**_500~1,000㎡未満
    887,000**_1,000~2,000㎡未満
    1,330,000_2,000~5,000㎡未満
    870,000**_5,000~10,000㎡未満
    948,000**_10,000~20,000㎡未満
    874,000**_20,000~50,000㎡未満
    402,000**_50,000㎡以上

    2,585_1法人当たり総延べ床面積
    1,625_1建物当たり延べ床面積

    ※いずれも工場敷地以外の建物
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_

    小規模事業所も含めた全ての法人を加算すると、
    さいたま市千葉市の90%くらいだね。
    ただし50,000㎡以上の、いわゆる超高層ビルになると
    確かにさいたまは千葉の半分にも満たないね。
    平均の事業所規模も0.7掛けくらい。

  14. 865 マンション検討中さん

    >>864 匿名さん

    まあ、そうだな。
    オフィス供給量は千葉市の方が多い。
    さいたまはオフィス空室率の低さから分かるように、供給量が明らかに少ない。

    東京 2.85%
    横浜市 5.45%
    川崎市 1.86%
    さいたま市 1.51%
    千葉市 15.24%

  15. 866 匿名さん

    オフィス供給量が多くても、過剰供給なら、
    話にならない。
    千葉市の値って南東北にすら負けてるし‥‥

    郡山市 6.3%
    仙台市 12.8%
    山形市 14.8%

    千葉市 15.24%
    さいたま市 1.51%

  16. 867 名無しさん

    んなもん海があるか無いかに決まってるやないか。輸送といえば舟やぞ。神戸も横浜も港町。
    京都は特殊やな…。ただあそこは街としてモデルにするにはあまりに文化遺産あり過ぎ。海が無くとも人はいる。しかも都内に務める人間がいるわけで、どうしてこうも発展しないのか。
    まぁ東京西部も一緒だけどな。

  17. 868 匿名さん

    京都は元首都、比べるのもおこがましいレベル
    結局はブランド力じゃないか?

  18. 869 匿名さん

    東京より北に本社機能を置いて何の得があるのかって事。
    日本は東京・大阪が二大拠点。
    そこを結ぶラインに本社を置くのが自然でしょう。
    東海道新幹線。東名高速。羽田空港。海路。将来的にリニア。
    すべて東京以西だもんね。
    ここ20年位で東京に本社のある企業は10%位下がっているらしいけどね。
    それでも埼玉に本社機能を持ってくる企業はほぼ無いでしょう。
    新都心に国家機関を持ってきても、民間は来ない。
    ネット環境が整って、それでは事足りない事は足。
    大宮は東日本にはいいけれど、それも限られた都市だけでしょう。仙台とか新潟とかそんなもの。
    企業には支店配置程度しか考えられないんでしょうね。

  19. 870 匿名さん

    東京に近いってメリットもあるけどデメリットも多くあるよね
    東京がデカすぎて全て吸い取られる

  20. 871 匿名さん

    川崎駅と千葉駅は古くから政令市の中心として集中的に開発されてるからね。
    千葉はさらに県都としての地位もあるし。
    県都でもない政令市でもなかった大宮が立川柏あたりと比較されるのは当然といえば当然だよね。
    政令市になった今でもさいたま市の中心は大宮だって方針でもなさそうだし。

  21. 872 匿名さん

    幕張の再開発が始まった。

    1. 幕張の再開発が始まった。
  22. 873 匿名さん

    すげぇな。
    一気に高層ビル6棟とは。

  23. 874 匿名さん

    見沼田んぼに高層ビル建てろとは言わないけど、今荒れ果てた見沼たんぼを広大な公園くらいには整備してほしい。

  24. 875 匿名さん

    液状化のリスクあるし、特に何とも思わない。

  25. 876 匿名

    おまえらのガッカリ感半端ないな

  26. 877 匿名さん

    ショック過ぎる....

  27. 878 匿名さん

    一人が連投で書き込んでいる・・・・

  28. 879 匿名さん

    一気にタワマン6棟なんて東京、横浜レベルのことやって大丈夫なのかな
    川崎でも精々トリプルタワーなのに
    土地があるからできることだね

  29. 880 匿名さん

    三井と熊谷組の計画だから、マーケットリサーチはした上での事業でしょ。
    幕張地区は大手の本社も入ってきているし、休日はTDRで遊べるような立地でしょ。
    東京までも30分だし。
    それなりに需要はあるんじゃない?
    千葉市は市長が38歳と若いから、その辺のジジイ市長とは違って柔軟な発想ができそうだな。

  30. 881 匿名さん

    >>872の画像見ると、このマンションは中心にボイドがある
    本当のタワー型だね。近年のタワーマンションは
    購買層のレベルが低いと見込まるると
    建築費が安い壁型にするんだよね。
    不人気地域だと売れ残ってしまう北東や北西向きの部屋を
    作らずに済むので売り手側のメリットもある。
    武蔵浦和とかに最近できたのがそう。
    当然購買層をリサーチした上で、このタワー型でおまけに
    環境アセスが必要な100m超を6棟も建てるって事は
    東京の富裕層の流出先として千葉がターゲットになってることは確定。
    南関東の東京神奈川千葉と北関東と同一の埼玉との間には
    決して埋められない大きな溝があることを改めて認識したよ。

  31. 882 匿名

    >>878
    おまえ匿名掲示板初めてか?

  32. 883 周辺住民さん

    日赤の跡地に島忠って本当か?
    北区のステラタウンにもあるよね。
    確か、あそこから5キロ位しか離れていない気がするんだが。

  33. 884 匿名さん

    駐車場にでもなるかと思ったから、島忠きてくれるの嬉しいんだけど。
    生活利便施設ができて文句言うなんて意味わからんよ。

  34. 885 匿名さん

    幕張正気か?まぁここまでやればさすがに開発進むか?元々第二の副都心構想が完全にポシャった街だからなぁ。三井のアウトレットあるし、地盤は三井。都内が高い事、千葉方面に開発余地ある事、オリンピックの湾岸開発で東京の開発重心が東部によることと、色々あるのは分かる。分かるがだな…地盤と鉄道が悪いからな。鉄道はまぁ、JR次第だが、山手西側のアクセス悪いし、水害と地盤はどうにもならんぞ。
    地理的に商業発展も限度あるだろ。東京から人が行くとも、房総の先から人が来るとも思えん。
    埼玉と争うというより、千葉、津田沼あたりの開発と食い合う事になるのでは。

  35. 886 匿名さん

    やっぱり海の有無、集客施設の有無の差はデカイね
    TDRはチートすぎる

  36. 887 匿名さん

    あ、でもドローン飛ばせるんだっけ。ハイテクシティにしてベンチャー呼び込むのかな?弱いな。千葉はとにかく水害がな…

  37. 888 eマンションさん

    >>883 周辺住民さん

    それどころか17号上って3キロのとこにもOK入り島忠あるよ。
    そこや新都心のビバホームとの競合を避けるような構成にするとは書いてあったけど。

  38. 889 匿名さん

    郊外の良いところって大型SCやホムセンが多いところじゃね。
    大宮と新都心はそればかりじゃ駄目なんだろうけど、コンベンション施設やホテルとかもできる訳だし。

  39. 890 匿名さん

    大宮西口はスーパーが少ないからオーケーには入ってほしい。

  40. 891 匿名さん

    大宮にコンベンションホール出来ても、
    現実問題、大宮での催しは大したものは来ないと思われる。

  41. 892 匿名さん

    コンベンションホール不足が叫ばれていますから、そんなことはない。

  42. 893 eマンションさん

    オーケーはともかくとしても、他の島忠やビバのポンコツモールみたいなのだったらいらないから、カフェつき蔦屋書店のどでかいのでも入れてくれ
    書楽やフタバの息の根を止めるくらいの

  43. 894 匿名さん

    >>891
    同意。スーパーアリーナだって正直大したものはあまりやってない。
    観客動員数の大小くらいで、イベントそのものは埼玉会館やソニックシティで代替できるレベルじゃね。
    だいいち今回は規模も小さいし、名立たるイベントは小さい会場ではやれないよ。
    「盆栽さみっと」(日台中韓のみ)、とか「利根川上流ダム開発会合」(関東7都県市)レベルでしょ。

  44. 895 匿名さん

    コンベンションセンターは日赤跡地に変更して、桜木駐車場は高度利用できるように地元と調整すれば良いのに。

  45. 896 匿名さん

    もう、遅い。決まった事です。

  46. 897 匿名さん

    文句を言って開発を潰して他地域の人達がニンマリしていた教訓を心に刻もう。

  47. 898 検討中

    幕張はオフィス過剰供給の失敗にまったく学んでないようだね

  48. 899 ご近所さん

    >>898 検討中さん

    オフィスの過剰供給だからタワマンなんでしょ

  49. 900 匿名さん

    同時期に同じ用途の建物を建てまくるのはようないと思うよ。
    大宮のようにJPビルの後は区役所と図書館の複合の公共施設。続いて公共のホール機能もある三井のオフィス、商業の複合ビル
    続いてコンベンション施設とホテル。駅から離れた場所はホームセンター、マンション、、、。
    隣の新都心もコクーンシティ拡張後、病院建設。駅直結のホテルなどの複合、造幣局と博物館、、、。悪くないと思うけどね〜。

  50. 901 匿名さん

    身の丈にあった開発してると思うよ
    でもいかんせんビビりすぎというか、慎重すぎるというか
    もうちょい大胆な計画立ててほしいなーとは思う

  51. 902 ご近所さん

    >>900 匿名さん

    なぜ同じ時期に同じ用途の建物を建てまくるのは良くないのですか?

  52. 903 匿名さん

    何を以って悪くないと言うかだなー。
    銀座や六本木には公共ホールも造幣局も立たないので。どうなりたいの、何の街なのってイメージが無いんだよ。誘致に限界あるのだと思うけど。
    大宮も新都心も一貫性が無いから中途半端な開発になってる。
    浦和とか川口の方が、まだ分かる。
    地権者の問題もあるだろうけど…

  53. 904 匿名さん

    >>901
    身の丈ってどういうことなのかな。
    100万超の政令市のとして相応しいのか、700万人口の県都としてその顔に成り得るのか、
    横浜や川崎、千葉とともに首都圏の巨大経済圏の一角を占める一方で、
    その街並みや都市公園、道路、インフラ等の整備状況はどうなのかとか、色々モノサシは有るけど、
    この板でもときどき出てくる「身の丈」定義が正直良く判らないな。
    最終的には「大宮はもともと40万都市、だから40万都市としては立派」という意見に集結するんだけど、
    これって空室率(の低さ)、賃料(の高さ)、大宮駅(ターミナル)と並んで
    一種の鎮静剤になってるよな。この鎮静剤は用量、用法を守って正しく使わないと危険だよ。

  54. 905 通りがかりさん

    日赤跡地は島忠本社も移転するようですね。

    近隣住民としてはスーパーも入って欲しいです。

    オープンはいつ頃になるんでしょう?

    楽しみです。

  55. 906 匿名さん

    埼玉の開発はワクワクしない。
    夢も華も無いんだよな。

  56. 907 匿名さん

    普通すぎる開発
    埼玉らしいといえば埼玉らしい

  57. 908 匿名さん

    >>904
    ベッドタウンとして、じゃない?

  58. 909 匿名

    自然公園がほしいよ
    すげー広大な

  59. 910 匿名さん

    島忠、さいたま赤十字病院跡地に進出 国道17号、大宮駅近く好立地
    http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/06/07.html

  60. 911 ご近所さん

    >>904 匿名さん

    身の丈にあった再開発っていうのは、需要にあった再開発って意味だよ。

    100万都市としてとか、40万都市としてとかのモノサシではなく
    オフィスの空室率がどうとか、コンベンション施設なら稼働率がどうとか
    そういった数値が適正値であることが身の丈にあった再開発ということ。

  61. 912 匿名さん

    やっぱあの広大な土地に島忠は勿体無いな....
    せめて本社移転してほしいと思ったけどする気ないみたいだ

  62. 913 匿名さん

    埼玉って、もっと他の都県に無いような県にしてもらいたいな~。
    ものすごく防災に力を入れている県にするとか。
    新都心に総合病院を2つ作ってSC出来て、それって別に新都心じゃなくても
    他の都市でも賄える感じがするんだよね。

  63. 914 匿名さん

    生活が便利になる施設や医療が充実していくのに文句言ってるのは大宮や新都心に住んでない証拠。

  64. 915 匿名さん

    虎ノ門ヒルズとか渋谷ヒカリエみたいのを頼む。

  65. 916 匿名さん

    どつちも微妙やぞ

  66. 917 匿名さん

    >>911
    例えば350億円かけてサカ専スタジアム(周辺施設含め600億以上)を作ったり、
    同じく650億円かけてスーパーアリーナを作るのは「身の丈にあった」開発なのかな?
    はたまた国費とはいえ1兆円以上かけて官庁郡を誘致し超高層ビルを建てることは
    「身の丈にあって」いたのかな?
    勝谷誠彦というタレントはテレビで「こういった巨大建造物のツケはいつか県民が
    払うことになるので、今の県知事を選んだ埼玉県民は勝手に潰れてください」
    というような事を言っていたね。



  67. 918 匿名さん

    >>909 匿名さん
    見沼田んぼをふなばしアンデルセン公園みたいに整備してほしいね。
    東西交通大宮ルート実現の起爆剤になると思うし。

  68. 919 ご近所さん

    >>917 匿名さん

    埼スタはともかくスーパーアリーナと国の合同庁舎は身の丈以上で成功した再開発だろうよ。

    巨大建造物のツケというのは、何がどうなってどういった形で県民が支払うと言っているのかな?

  69. 920 匿名さん

    さいたまスーパーアリーナって、年間の売上高35億程度、純利益6000万程度。
    今年、大きな耐震補強をしたみたいだけれど、採算が採れるレベルなのかね。
    ただ3.11の時に避難所にしていたよね。そういう意味でも必要な施設なのかもしれないけど。

  70. 921 匿名

    >>914
    手に余る土地に無理無理建てた事に疑問を持たないのは、それこそ住んでない証拠。
    近所に元々あるのに。

  71. 922 匿名さん

    >>912 匿名さん
    新聞には移転て書いてあったけど違うの?

  72. 923 匿名さん

    >>921
    岩槻を近所と呼ぶには無理があるだろ。
    小児医療センターが近くなるのは地元民にとって安心材料の一つ。
    あなたが岩槻寄りの大宮民なら妬むのもわかる。

  73. 924 匿名さん

    妬みとかってどういう思考を持っていると出てくるの?
    新都心に移転して大変なのは、今まで岩槻に通っていた患者と家族でしょう?
    どういう神経していたら、妬みなんて言えるのかね。

  74. 925 名無しさん

    街の掲示板じゃなくてマンション掲示板やぞ。妬み僻み嫉みと出来もしない相場操作をしたつもりになる場やで。現実苦しんでる患者の事が気になる奴がここで何を言えばええのか教えて欲しいわ。

  75. 926 匿名さん

    不用意に苦しんでいる患者や家族がいるのに、安易な発言をしなければいいだけの話だろうが。
    そもそも総合病院が来るのに、小児病院を持ってくる必要があったのか。
    もしくは大学病院を誘致すれば良かった。
    それだけの力を大宮も新都心も持っていないことを証明してしまったようなものだ。
    残念ながら大宮・新都心はその程度のレベルってことだな。
    JRすらもホテルを縮小してしまうような街だもんな。

  76. 927 ご近所さん

    >>920 匿名さん

    周辺地域への経済効果を考えた方がいいですよ

  77. 928 匿名さん

    >>922
    え?本当ですか?
    その新聞の記事あります?

  78. 929 匿名さん

    >>926 匿名さん
    なぜが順天堂病院を不便な美園に持ってくるというトンチンカン政策やってるよ

  79. 930 匿名さん

    >>925
    こんなことで相場操作なんてできる訳ないでしょ。新都心駅前に小児医療センターができて、遠くなる患者や潜在的な患者や家族は残念だろうし、近くなる患者や潜在的な患者や家族は嬉しい。
    近くにできて嬉しいに対しての批判に嫉妬があるかどうかはわからんね。

  80. 931 匿名さん

    >>920
    本当にその値なら単純計算で1000年で元がとれるっていうことかな。
    修繕無しで建物が1000年持つなんて有りえないわな。
    でも、自治体は営利団体じゃないんだから、入れ物だけをみて必ずしも収入が上回る必要は無い。
    例えば素晴らしい公園や図書館を作って、そこが市民の憩い潤い、あるいは教養勉学の
    良き提供場所になるのであれば、結果的に収支マイナスであっても間違ってはいない。
    あるいは道路を作って移動が快適になり、経済が回るのであれば、これも有意義なことだ。
    本来「身の丈」うんぬんの話は、こういう公共投資や都市整備について、
    市の財政状況と投資効果のペアで語られるはずなんだがな。

    一方で一部の市民ご自慢のテナントビルの空室率や稼働率とかはあくまで民間投資による結果であり、
    このスペックだけを見て「身の丈にあった開発がされている」というのは間違い。
    言い換えれば民間がその土地の現況や将来性も勘案し、それに応じた投資がされているか
    否かというだけで、供給量が少なければ結果的に良い数字が出ているだけということ。

    さいたまは事あるごとに「本市の財政状況は良好」とかドヤ顔で語っているようだが、
    道路、インフラ、都市公園面積などなど政令市間比較ではどの程度のポジションなんだろう。
    同等以上なのは恐らく職員の給料くらいじゃないのか。こういうのを「身の丈にあった」とは言わないよな。

  81. 932 匿名さん

    スーパーアリーナが出来て、さいたま市の経済が驚くほど潤ったなどという話は聞いた事が無い。
    そもそもスーパーアリーナなんて行った事ない人間も多いんじゃないか?

  82. 933 匿名さん

    「さいたまスーパーアリーナ」におけるイベント開催の経済波及効果~年間約 400 億円~

  83. 934 匿名さん

    >>928 匿名さん

    埼玉新聞のサイトで見れましたよ。
    今見れるかはわかりませんが。

  84. 935 匿名さん

    経済政策の部分では乗数効果を考えないと、費用対効果や有用性については語れないよね。

  85. 936 匿名さん

    >>934
    本社移転なんてどこにも書いてないけど...
    新店舗の業態は未定とだけ
    しまむらと勘違いしてない?

  86. 937 匿名さん

    >>936 匿名さん

    新都心に移転する日赤跡地ってところを島忠移転と勘違いしてました。
    失礼!

  87. 938 周辺住民さん

    >>933さん
    ソースいただけますか?

  88. 939 匿名さん

    島忠(さいたま市西区)が、さいたま新都心へ移転って書いてあるから西区にある本社ごと移転では?

  89. 940 匿名さん

    >>939
    よく読んでみ
    さいたま新都心へ移転する、埼玉赤十字病院跡地に進出だよ
    書き方が曖昧だから詳しいことはまだわからないけど

  90. 941 匿名さん

    予想。島忠は多分本社ごと移転じゃないのかな。上木崎のLIXILビバみたいに。
    でも正直島忠単独では何も期待できない。バックに三井でもいれば別だけど。
    だから代わり映えのしない競合店舗が増えるだけじゃん。
    県内だとこれからのホームセンターは超巨艦店舗じゃないともう差別化が図れないよ。
    むしろ法科学院がつぶれた後のOLSビルの行方が気になる。解体か?

  91. 942 匿名さん

    OLSビルの中のホテルを拡張すればいいのに。
    あそここそホテルには立地としてはまともな方でしょう。

  92. 943 匿名さん

    法科大学院が入ってたのは1階から5階だけ
    なんの影響もない

  93. 944 匿名さん

    カインズの本社は低層だけど外観は埼玉の建物、企業らしくなくて立派だよな。
    http://www.nikken.co.jp/ja/archives/ndvukb000002bqdx.html

    一方のビバホームは・・・
    http://www.vivahome.co.jp/tempo_images/uploads/vivamall/shintoshin_sho...
    ホームセンター併設とはいえ安っぽい外観。モザイク模様に見える壁面はパネルの歪み。

    造幣局も・・・ビバホームの外観を一部白くしただけ。物流倉庫か何か?
    http://lpt.c.yimg.jp/im_siggSaSPcQPc0ttkWr30c4dlPw---x900-y539-q90/amd...

    しまむらは新都心の駅近でどんな建物を建てるんだろうな。建物外観一つで街の雰囲気が一変するよ。

  94. 945 eマンションさん

    >>941
    むしろLIXILビバが三井と結び付きが強くて他所だとコストコと一緒に出店したりしてるんだけどねえ。
    まあ仕方ない。島忠の本気を見せてもらおうじゃないか。

  95. 946 匿名さん

    低層でもカインズみたいなデザインならいいね
    しまむらも店舗併設だからビバモールの二の舞になりそうな気もするけど...

  96. 947 匿名さん

    東口住民だけど吉敷ガードくぐってすぐにホムセン嬉しいわ。

  97. 948 ご近所さん

    まぁこのまま大宮も新都心も住民のためのまちづくりレベルで、県民をひきつけるような県民のためのまちづくりは行われないだろうね。

  98. 949 匿名さん

    >>948 ご近所さん

    他県やインバウンドの観光客を惹きつけるなんて夢のまた夢だろうね。
    最近話題になってる開発が病院、ホテル、コンベンションセンター、島忠と実用的かもしれないけど何の面白味も無いものばかりだもんな。

  99. 950 匿名さん

    >>949
    大門町2丁目の三井の複合ビルは?

  100. 951 匿名さん

    >>949
    まあまあ病院、ホテル、コンベンションセンターなら良いでしょう。
    問われてるのは立地や規模、デザイン等々で、さいたまにはこれらの施設ですら足りてないんだから。
    かつての新都心の丸紅案だってこれらの施設のコンプレックスだったし、
    事務所系ビルだって他の政令市に比べれば全然少ないんだから。
    他県やインバウンドの観光客を惹きつける施設なんて、お台場やみなとみらいの一連の施設群とか
    USJ/TDLクラスの話になっちゃうけど、さいたまはまずそれ以前のレベルだと思う。
    それにデカいものを作るには、デカい政治家、デカい企業が必要なのは今も昔も変わりない。

スポンサードリンク

クラッシィハウス大宮植竹町
サンクレイドル鴻巣

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

越谷 SOUTH & SKYプロジェクト

埼玉県越谷市大字袋山字根河原2053-1ほか

3700万円台~5500万円台

3LDK~4LDK

67.5m2~77.35m2

総戸数 47戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK

58.15m2

総戸数 79戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

3900万円台~5200万円台

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.73m2~70.45m2

総戸数 191戸

ランカフィクス志木

埼玉県新座市東北2-37-102

4300万円台~5800万円台

1LDK~2LDK(1LDK+WIC+SC~2LDK+2WIC)

38.28m2~47.85m2

総戸数 56戸