埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 14:15:27
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
ヴィークコート蕨南町桜並木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 10087 マンション検討中さん

    >>10083 匿名さん
    埼玉県

    メッツァ
    ジオパーク
    鉄道博物館

    これから
    ところざわサクラタウン(kadokawa)

    水族館ー埼玉県は県土に占める河川の割合が日本一なため、水族館も珍しく淡水専門のさいたま水族館がある

    まぁでも美ら海水族館レベルだったら欲しい
    あそこは沖縄行けば毎回行くが飽きない

    ラクーンに大きな水槽あるよ!
    アクアリウムレストランのボラボラとか

    水族館より先に大宮公園の新スタジアムやら大宮公園の再編成やらセントラルパークの整備を進めて欲しい

  2. 10088 匿名さん

    10083だけど、自己レスになるけど、水道水で海洋生物を育てる「海に依存しない陸上養殖事業」を目指しているベンチャー企業がさいたまにあるらしい。
    この企業の技術を発展させていけば、どこの海で採れたのかも怪しい海産物ではなく、安全な内陸養殖が可能になるだろうから期待したいね。
    運用コストも海水を導入したり、濾過したりするよりも低いとのこと。ところが折角三井物産が融資してくれたのに、その養殖場は千葉県内に造るらしい。
    マンションや再開発とは一切関係ないけど、今朝方テレビでやってた。

  3. 10089 マンション検討中さん

    適材適所だと思う

    「養殖魚王国」埼玉
    泳ぐ宝石(金魚、錦鯉) 観賞魚と暮らそう

    https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/sainokuni/sainokuni-kensei-12p301...

    全国に先駆け埼玉県で養殖されている魚

    https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/yousyokugyo/index.html

    ホンモロコやナマズの養殖の先駆け

    ナマズの養殖は共食いしちゃって難しかったらしい
    吉川のナマズ料理美味しいよ

    埼玉県は内陸なので県は淡水の水族館しかり、淡水魚の養殖に力を入れてる

    でも、さいたまのベンチャー企業頑張って欲しいね
    千葉の次は埼玉にも作って欲しいところ
    そしてここに卸す

    【大宮市場】関東最大級の市場を紹介!お得なランチ情報も

    https://news.merumo.ne.jp/article/genre/7762898

    大宮市場旨いものやら、遊べたりするので知らなかった人は是非行くべき

  4. 10090 周辺住民さん

    桜木駐車場について今後の用途を見据えてイベントに活用できるようにするそうな
    https://www.city.saitama.jp/001/010/001/p066112.html

    でも今後はどう都市計画を考えているのだろう

  5. 10091 匿名さん

    なんか各所のランキングでランクインするようになったな

    首都圏20~30代の単身者が住みたい街ランキング 「吉祥寺」「新宿」がワンツー
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/31/news111.html

     「家族ができたら住みたい街」を聞いたところ、これも1位は吉祥寺という結果に。2位の横浜、3位の「二子玉川」、4位の「武蔵小杉」、5位の新宿と、こちらもトップ5は前年と同じでした。

     「家族ができたら住みたい街」を聞いたところ、これも1位は吉祥寺という結果に。2位の横浜、3位の「二子玉川」、4位の「武蔵小杉」、5位の新宿と、こちらもトップ5は前年と同じでした。

     6位の「大宮」(前年28位)、7位の「品川」(前年14位)は大幅ランクアップしてトップ10入り。大宮は「交通の便がよい」「通勤通学に便利だから」「買い物が便利」「住みやすい」、品川は「交通アクセスがよい」「出張に便利」「学校や大きな公園もある」「旅行に行くのにいい」といった理由が挙がったとのことです。

  6. 10092 通りがかりさん

    なるほどです。

    桜木駐車場で養殖魚の展示会をやればいろいろ解決できたりして…

  7. 10093 マンコミュファンさん

    >>10075 匿名さん
    マンションコミュにまで共産党が出張してるのか

  8. 10094 通りがかりさん

    >>10093 マンコミュファンさん

    共産党?


    “ハマの首領”が安倍政権を批判「横浜にカジノは作らせない!」

    https://friday.kodansha.co.jp/article/38529

    この人って自民党の方々と仲良いみたいだけど、共産党員?横浜ってそうなの?

    まぁ、何党よりの人でもどうでも良いんだけど、他県のことは

  9. 10095 マンション検討中さん

    「さいたま新都心」の不動産は買いか? 発展中の街としてポテンシャルを評価できれば、駅近新築物件はお買い得

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190801-01110098-diamondf-bus...

  10. 10096 マンション検討中さん

    「県章、一番カッコいいのはどこ?」アンケートで埼玉県1位 意外な結果に狂喜乱舞も

    https://news.nifty.com/amp/item/neta/12150-359549/

    開発関係ないけど

    東京都っていちょうの葉かと思ったが、あれはシンボルマークなのか

  11. 10097 匿名さん

    >>10096
    馬鹿にされてるだけ。面白がって票入れられたんだろ。翔んで埼玉のノリと同じ。
    記事自体もjtownnetらしく埼玉を馬鹿にしたがりたい雰囲気が漂ってるじゃん。

  12. 10098 匿名さん

    第7回 合同部会の会議録が公開されたらしい
    細かいとこの検討が始まって記録が大変そう

    大宮グランドセントラルステーション推進会議 まちづくり推進部会(第15回以降)
    https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p065782.html

  13. 10099 マンション検討中さん

    <全国学力テスト>さいたま、良好な状態 中学英語は全国1位 平均正答率は全国平均を上回る

    http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/08/01/10.html

    中身の充実は開発に欠かせないので、喜ばしいところ
    さいたま市になって政令指定都市と言うことで教員採用でいい人材を集められているのが関係してるのだろう

  14. 10100 匿名さん

    英語はどうでもいいから数学でトップになって欲しいね。
    浦和だけなら全科目ダントツかもしれんが。

  15. 10101 匿名さん

    数学も一位だし、政令市での比較だから全く意味のないコメントだよ。
    読売のほう見てきなさい。
    浦和だけならダントツってどんだけ他の地域馬鹿にしてんの。

  16. 10102 匿名さん

    1. 1
  17. 10103 匿名さん

    1. 2
  18. 10104 匿名さん

    1. 3
  19. 10105 匿名さん

    中央通り拡張は良いと思う。車線が1つ増えるだけでも渋滞解消に繋がるし、景観的にも大分良くなる。

  20. 10106 匿名さん

    大宮のオフィス不足は深刻

    【テナント】神田錦町二丁目計画に新オフィス、富士薬品
    https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/072905684/
    富士薬品(本社:さいたま市)は、神田錦町二丁目計画(仮称)に入居する。
    人員が増えて現オフィスが手狭になっており、拡張するねらいだ。

  21. 10107 匿名さん

    富士薬品本社は西口第3-AD再開発地区内
    https://goo.gl/maps/5PvuoKWDsn5NQi447
    https://goo.gl/maps/SbaNEzv7MwZgy9gUA

  22. 10108 通りがかりさん

    GCS各地区話し合い進んでる感じですね
    西地区は長細い2地区にした方が確かに良い
    JR所有の土地もかなりあるし、東西連絡通路とも一体にして北口を設けてくれれば桜木町の駐車場も駅チカになるし

    中地区は本当に公共空間が多くなり削られるから、容積率やら色々優遇すべき

  23. 10109 匿名さん

    西地区はイメージパースでも建物が2棟で描かれていたので
    南側は商業・業務棟で、北側は商業・住宅棟みたいになるかもね。

    東武は駅を立派にしてもらえるのだし商業施設の核テナントに
    東武百貨店を入れて応えてくれるといいんだけど。

    中地区は都心部並の容積率2000%くらいでやって欲しいね。
    超一等地だし、大宮というより埼玉のシンボルタワーを目指して欲しい。

  24. 10110 マンコミュファンさん

    >>10094 通りがかりさん
    この人はカジノ予定地の地権者で元々カジノ賛成派。だけど自分が美味しいところ持っていけそうもなくなって急に反対派に転向、政権叩きに使いたい共産党やマスコミと組んで支離滅裂な主張をし始めた。

    大宮の再開発と構図が似てるから、今後大宮でも再開発に不満を持った地権者が共産党と一緒になって「地元の意見を無視するな!」とか「人口減少社会に高層ビルはいらない!」とか無茶な主張をしてくる可能性がある

  25. 10111 通りすがりさん

    大宮公園グランドデザイン検討委員会の最終報告書が公表された模様。
    http://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/oomiyagd.html

  26. 10112 匿名さん

    >>10110 マンコミュファンさん
    その展開想像に難くないわ。埼玉ってホント共産強い共産大好きだもんね。
    関東一の犯罪率の高さとも何か関連性がありそうだと俺は思っている。
    http://rudorufukun.blog.fc2.com/blog-entry-229.html

  27. 10116 マンション検討中さん

    >>10112 匿名さん



    全国の犯罪率ランキング

    https://sumaity.com/town/ranking/crime/

    1位大阪市中央区
    2位名古屋市中央区
    3位千代田区

  28. 10117 周辺住民さん

    新都心バスターミナル情報
    思ってたんと違う、、、

    さいたま新都心バスターミナルを新設
    市民の利便性の向上および交通結節機能の強化の ため、大宮区北袋町1丁目にバスターミナルを来年6 月に設置するための条例案が可決されました。同施 設には、バスターミナルのほか、一般車駐車場(56台 分)およびバス駐車場(15台分)が設置される予定 で、本年10月からバス駐車場が先行して供用開始さ れます。
    https://www.city.saitama.jp/gikai/005/kouhou/001/p066322_d/fil/79p4.pd...

  29. 10118 通りすがりさん

    >>10117 周辺住民さん
    元々オリンピックのための暫定的利用って書いてなかったっけ?

  30. 10119 匿名さん

    オリン後に市役所が来るんだっけ?

  31. 10121 通りがかりさん

    >>10117 周辺住民さん
    暫定施設としてはかなりよいとおもうのだが

    整備では地下構造
    市役所がどこになるかにより
    上物も変わってくる

  32. 10122 通りすがり

    >>10117 周辺住民さん
    道の駅みたいだけど個人的には好きです。
    市庁舎にするには場所が良すぎるというか
    バスプールと役所を同居させるのは無理があるような気がします。
    ガッツリ地下を開発するなら良いかもですが。

    赤十字病院かラフレと同居させたら…
    それも無理かw

  33. 10123 通りがかりさん

    北銀にホテル3棟建設中だね。
    ソープ前のひろい駐車場も閉鎖されてたけどなにか建つのかな。

  34. 10124 通りがかりさん

    大宮駅周辺は現在ホテル建設ラッシュ
    1000室以上が供給される

    相変わらず分譲マンション供給はなく
    第3bの再開発を待つしかないかも

  35. 10125 匿名さん

    ソープを全部取り壊して綺麗なラブホにして欲しいね。
    ソープって不衛生なとこ現代人は行かないだろ。

  36. 10126 匿名さん

    >>10125 匿名さん
    昔はトルコと言いました。

  37. 10128 匿名さん

    >>10124 匿名さん
    どうせ1000室ならこういうの建てて欲しかった
    新潟にAPAが建設予定の1000室ホテル+マンションのコンプレックス
    https://pbs.twimg.com/media/DuQ5aVSUwAAMFdx.jpg

  38. 10130 匿名さん

    >>10128
    それ凄いな。
    今、アパはCMでも30階建て~棟、20階建て~棟建設!とやってるくらい勢いあるから、
    さいたま市もGCSに巻き込んで西地区あたりに高層ホテルを建ててもらいたい。

  39. 10131 匿名さん

    さいたま新都心で年度内にまちづくり団体立ち上げ
    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00386505

    さいたま新都心で新たなまちづくり--。同地区の地元企業8者で構成する
    エリアマネジメント団体が2019年度中に立ち上がることが分かった。

    20年には同エリアがまちびらきしてから20周年を迎えるため、さらなるにぎわいと
    人の交流が活発にする機運が近年高まってきていることから、新たなまちづくりを
    検討する運びとなった。構成8者は明らかにしていないが、同地区のまちづくり
    推進協議会で構成する準備会が、そのままエリアマネジメント団体となる。

    さいたま市では団体立ち上げを支援するため、11日開札の業務委託で支援事業者
    を決める。納期は20年3月末。さいたま新都心のエリアマネジメントは、市都市
    計画マスタープランで示した都市マネジメントの在り方などに基づきながら進める。
    具体的な支援方法は今後の検討課題だが、にぎわいを生む仕掛け作りを展開したい
    考え。現時点では周辺地域の規制緩和などを想定している。

    都市計画マスタープランは大宮駅周辺、さいたま新都心、浦和駅周辺の地区を
    都心と位置付けており、まちづくりを活発的に行っている。

  40. 10132 匿名さん

    >>10131 匿名さん
    町づくりってどういうものだろ?楽しみ。
    土地もあるし、イベントできるスペースもあるしね。
    大宮のGCSももちろんいいけど、さいたま新都心自体もまだまだ盛り上がっていく余地があると思うな。今のままだとシントシティができてもまだ少し寂しい。

  41. 10133 マンコミュファンさん

    地元の8企業ってどこなんだろ?

  42. 10134 名無しさん

    >>10133 マンコミュファンさん
    クラリオンしまむらカルソニックカンセイとかかな

  43. 10135 10114

    [NO.10113~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  44. 10136 匿名さん

    >>10131
    もう土地埋まっちゃって空地なんて殆ど無いのに
    >>10133
    古参なら釣り餌のマルキュー、片倉工業とか、
    新参なら既出のしまむら、エンプラス、クラリオン、ヨドバシ
    北与野駅周辺も含めるなら日本郵政あたりも

  45. 10137 通りがかりさん

    賑わいを生む仕掛け作りを展開したい考えってなってるから、
    広場や歩道を利用して何かするとかですかね。

  46. 10138 職人さん

    新都心こそシンボルタワーしかないでしょ
    片倉敷地かマテリアル敷地に

    でも病院出来る前に動いてほしかったなあ

  47. 10139 匿名さん

    大宮駅周辺の再開発事業の行方(下) ぶぎん地域経済研究所
    https://www.bugin-eri.co.jp/research/research02/file/r190801.pdf

  48. 10140 匿名さん

    だね

  49. 10141 匿名さん

    この頃は地権者全員の同意を得ないと再開発出来なかったんだよねぇ
    その後法改正したけど


     東口地区の再整備が本格的に動き出したのは今から36年前に遡る。1983年2月、旧大宮市(現さいたま市)は、東口地区の旧大一デパート跡地約 2 万 4,000㎡を「東口再開発計画区域」に指定し、第1種市街地再開発事業として都市計画決定した。

     当時の再開発事業案は大きく 3 つの柱で構成されていた。①駅前広場を拡張して約 1 万 6,000㎡の「交通広場」を設置する。②バス専用道路、タクシー乗り場を再整備する③地域内に、跡地に延べ床面積 6 万 7,000㎡、地上 7 階建ての共同ビルを建設し、地区内の全商店を収容する-というものだ。さらに、駅周辺の道路を 2 倍に拡張し、駅から計画する再開発ビルまでを空中回廊で繋げる構想を立案し、総事業費は 300 億円を見込んでいた。  
    しかし、この計画は 200 人以上にのぼる地元地権者の理解を得られないまま計画が進展せず、1990 年 3 月、旧大宮市(現さいたま市)は計画の全面的な見直しを表明する。

  50. 10142 名無しさん

    >>10136 匿名さん
    エリアマネジメントの意味わかってます?
    土地埋まっちゃってるとか関係ないですよ。

  51. 10143 匿名さん

    UDCO、大宮駅周辺の再開発事業 他都市の事例生かす
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48361710Y9A800C1L72000/

    さいたま市は2018年、大宮駅の利便性向上と駅周辺の街づくりを進める「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」を策定し、20年秋をめどに本格的な計画を決める予定だ。

  52. 10144 名無しさん

    >>10143 匿名さん
    オリンピックが終わったらようやく決まるのか?
    今度は計画頓挫しないでくれよ

  53. 10145 マンション掲示板さん

    ニューシャトル改札脇の階段から大宮駅に入ってJRを利用してる身からすると、駅改良工事だけでも早く進めて、新改札口を整備して欲しい

  54. 10146 匿名さん

    浦和って羽田新ルートが通るけどどれぐらいの騒音なんだろう。高度があるしそこまでうるさくないのかな?

  55. 10147 匿名さん

    国土交通相は地元民の了承を得たと言ってるが本当か?
    そもぞも成田がハブ化に失敗したから羽田がこんなことになったんじゃないの
    責任は国と千葉にある

  56. 10148 匿名さん

    浦和駅周辺は羽田新ルートの影響はなさそうだね。
    南浦和は新ルートの影響ある。

  57. 10149 匿名さん

    松濤、広尾、南青山、白金台とかの都心高級住宅街は羽田新ルート直下だね・・・

  58. 10150 職人さん

    さいたま市直上ルートを容認する見返りに大宮・新都心エリアを経済特区にするよう国に求めてもいいんじゃないの?

  59. 10151 匿名さん

    高崎線、宇都宮線を羽田に乗り入れるのが見返りだったんじゃないの。

  60. 10152 匿名さん

    >>10142 名無しさん
    新都心に対するエリアマネジメントの意味や具体的な効果、影響はどのようなものが考えられるのか教えてください。
    意味わかってます?って相手を問うくらいなら、相当な知識と慧眼をお持ちなんでよね。

  61. 10153 匿名さん

    >>10148 匿名さん
    距離からすれば大差無いと思う。わざわざ外人観光客を増やすために内陸航路を作るとかバカらしい。
    京浜エリアの人間にとっては恩恵大だけど、今回の件は横浜側は無傷。埼玉にとって大した恩恵は無いが負の影響は大。
    過去にはこの件で県に意見書送ったがお仕着せの回答文書で、原発事故直後の枝野のアレみたいな感じだったわ。

  62. 10154 匿名さん

    これ見ると浦和の人間はもっと騒いでもいいかも。
    新幹線の時はあれほど揉めたんだから。その結果埼京線をゲット。
    https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/international/pdf/20190807_13.pdf
    高度900mなんて、約1km先のジャンボジェット機なんて簡単に目視できるレベル。
    https://1manken.hatenablog.com/entry/2016/09/03/103405#浦和駅埼玉県周辺の騒音レベル約70dB
    現在の武蔵浦和駅前幹線道路騒音の平均値64dB(国土交通省)
    http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/3...

  63. 10155 マンション検討中さん

    新都心のバスターミナルは予算の関係で地下ではなくなったらしいですね

  64. 10156 マンション検討中さん

    >>10148 匿名さん
    いやいや、ちゃんとルート見なよ。
    浦和駅と南浦和駅のちょうどど真ん中あたりだよ。
    よりにもよって、岸町、高砂、別所といった浦和の高級住宅街のちょうど真上を飛ぶように設定されてるから。

  65. 10157 マンション検討中さん

    ご参考
    当然だけど、線の真上を飛ぶわけではなく飛行ルートはぶれうるので、北浦和も相当影響を受けるだろうね

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2019/04/05/saitama-the-influence-...
    https://1manken.hatenablog.com/entry/how-to-find-out-new-haneda-flight...

  66. 10158 マンション検討中さん

    >>10154
    都心の高級住宅街に住んでる政治家や実業家の力をもっても動かせなかった国策新ルートに対して、浦和の人間如きが何を言おうが馬耳東風だと思うけど

  67. 10159 匿名さん

    浦和あたりだとまだ飛行高度があるからいいけど
    都心の高級住宅街は影響ありそうだね。
    今後、大宮の盆栽町、高畠町あたりの価値が高まりそう。

  68. 10160 マンション検討中さん

    この件はもう1年以上前から言われていたと思うのですが、なぜ今頃話題となっているか不思議です。
    いずれにせよ、不動産屋の文教都市やらの口車に乗せられてバブル価格で浦和を買った人は高い勉強料を払うことになるのでしょう

  69. 10161 匿名さん

    >>10157
    そこの記事であったけど、実際のところ運行してみないと
    どれほどのものなのかは分からないね

    「新飛行ルート問題」飛行ルート周辺の騒音マップを描いてみた
    https://1manken.hatenablog.com/entry/2016/09/03/103405

  70. 10162 マンション掲示板さん

    >>10159 匿名さん
    浦和駅上空付近は悪天候で高度を落として航行する場合に通るルートなので、地上から1,000mくらいを飛行して、65db程度の騒音を見越しているそうですね。
    窓をしっかり閉め切ればあまり気にならないレベルだと思います。

  71. 10163 マンション検討中さん

    >>10162 マンション掲示板さん
    それも騙しのレトリックで、実際にはすべての航空機がきっちり高度確保して飛んでくれるわけじゃなく、それより低い高度を飛ぶこともあるので、国が説明する騒音レベルより実際は高くなる傾向があるようですよ。
    それに65dbといえば幹線道路沿いレベルでしょ?わざわざ高い金払って幹線道路沿いに住みたいとは思わないな・・・

  72. 10164 マンション検討中さん

    国交省のサイトに詳しい数値が載っていました。
    https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/sp/international/noise.html

    小型機?大型機で63?70dbの騒音の想定です。これまでの説明と同じなので、かなりの悪天候時や運航時の高度のぶれ、航空会社の裁量等によって、70dbを超える日も出てくるでしょう。それが75dbなのか80dbになるのかはわかりませんが。

  73. 10165 マンション検討中さん

    話の流れでつい投稿してしまいましたが、よく考えてみれば、本来は浦和のスレでやるような話じゃないですかね、これ?
    大宮さいたま新都心の開発に何か関係してくるんでしょうか?

  74. 10166 匿名さん

    >>10165 マンション検討中さん
    新都心の南側のビバモールは浦和区だからね
    全く無関係とはいえない

  75. 10167 通りがかりさん

    新都心のバスターミナル

    1. 新都心のバスターミナル
  76. 10168 匿名さん

    さいたま市ら/大宮駅周辺再整備構想/20年3月にプラン案公表、個別計画具体化へ

     さいたま市らによる「大宮グランドセントラルステーション(GCS)推進会議」(会長・岸井隆幸日本大学特任教授)は、JR大宮駅周辺を再整備する構想の具体的な事業内容を示す「GCSプラン(案)」を2020年3月に公表する。スケジュールや概算事業費などを盛り込む。来年度には個別計画の具体化や都市計画手続きを進める。

     GCS化構想の対象エリアは大宮駅や周辺交通、周辺街区など。駅改良計画や道路の再編などを予定する。本年度は事業ごとに計画を詰め、整備手法なども検討する。並行して完成予想図をブラッシュアップするとともに、模型やVR(仮想現実)による完成イメージの視覚化も予定する。

     3月に発表したGCSプランの骨子案では、JR大宮駅東口周辺を西、北、中、南の4街区に分けて再整備するとした。中街区の中心に交通広場を配置し、南北・東西方向の動線を強化する。交通広場の上部には街と駅をつなぐ交流広場「アーバンパレット」を整備する。周辺で検討が進んでいる再開発事業などの状況も踏まえ、広場の範囲などを検討していく。

    https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201908080501

  77. 10169 匿名さん

    市役所跡地+大宮小、市民会館大宮の再開発もそろそろ議論始まりそう。
    こっから20年くらい大宮より変わる街は全国探してもそんなに無いだろう。

  78. 10170 通りすがりさん

    再整備後の大宮駅完成イメージ(さいたま市提供)

    1. 再整備後の大宮駅完成イメージ(さいたま市...
  79. 10171 マンション検討中さん

    >>10159 匿名さん
    あのあたりは浦和みたいにサラリーマンでも極小戸建やマンションで住める雰囲気の街じゃないよ
    富裕層が積水ハウスや建築事務所で広々とした戸建を建てて住む街

  80. 10172 匿名さん

    >>10167
    この土地は市役所建てられるくらいの面積あるのかな

  81. 10173 匿名さん

    高層化すれば可能でしょうね。
    人口370万の横浜新市庁舎はもっと狭い土地に建ててますよ。
    https://skyskysky.net/construction/202004.html

    計画名    横浜市市庁舎移転新築工事
    敷地面積 13,155.38㎡
    建築面積     7,932.45㎡
    延床面積    143,448.76㎡
    階 数     地上32階、地下2階、塔屋2階
    高 さ     155.4m

    さいたま新都心長距離バスターミナル整備計画
    敷地面積 約15,000㎡

  82. 10174 匿名さん

    >JR大宮駅周辺を再整備する構想の具体的な事業内容を示す「GCSプラン(案)」を
    >2020年3月に公表する。スケジュールや概算事業費などを盛り込む。
    >来年度には個別計画の具体化や都市計画手続きを進める。

    これは待ち遠しいね。
    ただ、個別計画の具体案は地権者の方々も概ね了承したものでないと
    後でがっかりすることになるので、その辺もクリアして欲しいですね。

  83. 10175 職人さん

    >>10170
    このパース通り実現すれば凄い駅前になるね
    東日本のグランドセントラルステーションとして恥ずかしくない

  84. 10176 匿名さん

    イチロー「東口のペンシルビル建設は地権者の再開発なんかさせないぞという意志の現れ」
    市担当者「財産の保全及び安全の面から古いビルを建て替えてると認識してる。GCSに支障ない」

    どっちが正しいのかねぇ
    イチローは過剰なこと言って煽る癖があるし、市担当者のも希望的観測なのかもしれない
    ちゃんと地権者との意思疎通が出来てるのだろうか

  85. 10177 匿名さん

    俺が生きてるうちに川越線は複線になりますか?笑

  86. 10178 匿名さん

    地権者なんかなにをどうやっても永久に文句を言い続けるよ。

  87. 10179 匿名さん

    8月27日まで申請受付/埼玉県の大宮公園整備プログラム
    https://www.kensetsunews.com/archives/353155

    20年度に都計手続き/大宮駅GCS化構想/さいたま市
    https://www.kensetsunews.com/archives/353244

  88. 10180 匿名さん

    都市計画手続きを始めてから先、決定までが気が遠くなるほど長くなりそうだ。
    今回は地権者がいやに大人しいと思いきや、よくよく聞けば来年から手続き始めるよ!なんだから、
    決定までに地権者が口を挟む機会は幾らでもある。審議会も幾度となく繰り返されるだろう。
    一部の地権者はそれを薄々知ってて今更自社ビルの建て替えなんかやってるんだろうな。

  89. 10181 マンション検討中さん

    都市計画決定されると建築制限されて許可されないと建てられなくなるから、その前に建て始めるのが常だけどね

    お金があるなら都市計画決定される前に俺なら建て替える

    何しろ権利変換で上物も考慮されるので、あのくらいの建物を建てれば月収いくら儲かるか考えてみれば分かる
    都市計画決定してからGCSの建設が始まるまで、そのままであることと新たなビルでのテナント収入との差額

    大門の時も都市計画決定前に建てられてたからね

  90. 10182 匿名さん

    西口第3地区とかのもそうなのかな?

  91. 10183 通りがかりさん

    >>10182 匿名さん
    第3bのワンルームマンション何かはその良い例でしょ

    第3adの岩槻街道沿いの賃貸マンションは計画でもオープンスペースの場所で再開発の地区から除外される方向かも

    このオープンスペースは将来的な岩槻街道4車線化のためのものだと思うので、4車線化されるまで賃貸マンション経営すると予想する

  92. 10184 検討板ユーザーさん

    浦和は相次ぐドミノ建設で荒れてますね。
    大宮の開発では浦和の失敗を他山の石として計画性のある街づくりをしてほしいです。

  93. 10185 マンション検討中さん

    47都道府県の女性のストレスオフ度を推定し「ストレスオフ県ランキング」

    埼玉県
    東京都
    神奈川県

    首都圏の上記3都県はジャンプアップで向上

    千葉県のみ下降

    こういったソフト面での向上はとても有益
    より良い開発でより向上してほしい

    https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3370/

  94. 10186 匿名さん

    県庁舎も県警本部も岐阜以下w

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK

58.15m2

総戸数 79戸