埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 03:49:54
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

クレアホームズ朝霞台
メイツ川越南台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 11417 匿名さん

    まぁ鉄道中心の時代はあと10年で終わるけどね。
    さいたま市は全力で高速道路を整備すべき。

  2. 11418 匿名さん

    >>11417 匿名さん
    逆、今車は売れてないよ。資源のない日本はエネルギー効率がいい鉄道の方が良い。

  3. 11419 匿名さん

    >>11417
    東京圏では鉄道の延伸計画なんてこれからもあるぞ
    埼玉は横移動が不便だなんて50年くらい前から言われてるし

  4. 11420 匿名さん

    鉄道の輸送力に勝るものはそうそう無いと思うね

  5. 11421 匿名さん

    東京にないまちづくりはデザインとかテーマパークやスポーツ施設、誘致するとかそういうとこで実現すればいいと思う。
    今チャンスがあるうちに大規模再開発しておかないと都市間競争に生き残れない。
    大規模オフィスがたくさんできれば人口も増えて商業も潤う。

  6. 11422 匿名さん

    で、この前の自称地権者みたいに今のままで儲かってるから再開発には協力する気はないって人がいる場合結局どうすればいいんだ?

  7. 11423 通りすがりさん

    全員が同意しなくても2/3以上の同意を得られれば大丈夫

    国土交通省成長戦略を踏まえた容積率緩和に係る取組について<Q&A>
    Q 都市再生特別地区や、計画提案の具体的要件はどのようになっていますか。
    A 都市再生特別地区は、都市再生特別措置法に基づき政令で指定された都市再生緊急整備地域内の都市再生上の効果の高い土地の区域で決定されます。
    計画提案を行うためには、0.5ha以上の一団の土地について、区域内の所有者・借地権者の2/3以上の同意を得て行うことが必要です。
    0.5ha以上の都市再生事業を実施しようとする者が提案した場合は、都市計画決定権者が速やかに対応を判断し、6か月以内に都市計画決定等することになっています。
    http://www.mlit.go.jp/crd/city_plan/stykqa.html

  8. 11424 通りがかりさん

    >>11419 匿名さん
    大宮に住んでると横の移動って言っても???って感じ

    川越、春日部直だし
    西武ドームが面倒だけど(余り行かないからまいっかくらい)

    あとは近いけど行きにくい埼玉スタジアム2002への交通の便のために、LRTと埼玉高速鉄道は早く伸ばして欲しいね

    吉田プランとかって馬鹿げた話あるけど
    別に岩槻から東京方面直通が延伸の理由ではなく、埼玉スタジアム2002へのアクセス向上でしょ?
    岩槻から東京方面は大宮経由が最速

    後は医療看護系のキャンパス構える目白大学のためや、順天堂大学病院や大学院や看護学部建ててくれるって言ってるんだから延伸しないと逃げられるかもよ

    これから高齢化社会が進んでそういった人材育成してくれるところは大切にしないと

    採算面ばかり見てないで、色んな角度から検討して欲しい

  9. 11425 匿名さん

    >>11423 通りすがりさん
    全員同意型も実質強制みたいなものですね

    A都市の中心部で全員同意型による再開発はありえないというのが、業界でも学会でも定説でした。そのために、3分の2の合意がとれれば残りの3分の1を強制的にまちから追い出して強引に再開発をすすめる再開発法第111条原則型というものがあり、一般的にはこのかたちがとられています。

    私たちは全員同意型にこだわりました。それは「誰か一人のハンコが揃わなければこの計画はスタートさせない」ことを大前提にスタートするということです。たとえば、権利者である地権者の弟のお嫁さんが反対したとすると、それで計画が止まってしまうということです。

    しかしそうなると、残りの地権者が連日その家に押し掛けるようになるんですね。
    そして、「お前の弟の嫁のおかげで全員の生活が行き詰まるんだ!」とぎゅうぎゅう締め上げる。これは正しい村八分であり、これができるのが地域のコミュニティだと思います。

    https://www.machigenki.go.jp/content/view/933/377/

  10. 11426 通りがかりさん

    駅舎から再開発ビルが見えるようになった
    手前のしょぼい駅前が時代遅れすぎる

    大宮は変わる!

    1. 駅舎から再開発ビルが見えるようになった手...
  11. 11427 匿名さん

    まじでひでえな、どこの10万都市だよってレベルの景観
    大門のおかげで少しはマシになった

  12. 11428 匿名さん

    GCSで年収1億の人でも快適に住める街にして欲しいね。

  13. 11429 周辺住民さん

    業務ビルの方思ったより幅があるね 完成パースだともっと細身だったような気がする

  14. 11430 マンション検討中さん

    http://daimon2-omiya.com/

    ここで雰囲気分かるよ

    1. ここで雰囲気分かるよ
  15. 11431 通りすがりさん

    大門の再開発だより12月号も出ていた

    工事の進捗状況をお知らせします(10 月末現在)

    10月現在で7階部分までの鉄骨工事を進めており、外部からも建物が立ち上がっている様子が随分と見えてきました。
    鉄骨工事と合わせて順次梁や床等の配筋(躯体工事)を進め、コンクリートを打設しています。
    また、地下では地上の作業と並行して掘削工事や躯体工事を進めています。
    なお、12月からは建物の外装材の取り付けにも着手する予定です。
    http://daimon2-omiya.com/2019/12/09/【第22号】再開発だより/
    http://daimon2-omiya.com/wp-content/uploads/2019/12/9dfd76701421406176...

  16. 11432 通りがかりさん

    オフィスビルの裏って窓の無い壁なのかな?

  17. 11433 マンション検討中さん

    >>11432 通りがかりさん
    そう言えば裏側のイメージないですね

    サイドが壁になってるので窓はあると思います採光のために

    そう言えば大宮駅西口の第3bの再開発に建ってるレオパレスのようなデザインの賃貸マンションかなり引っ越してます

  18. 11434 マンション検討中さん

    最大床面積は8万㎡/民間施設と合築、一体整備/さいたま市本庁舎適地絞り込む

    https://www.kensetsunews.com/archives/399539

    さいたま市は、「さいたま市本庁舎整備検討調査報告書」をまとめた。答申の条件を踏まえ、建設地として▽食肉中央卸売市場ほか街区▽コクーン2・3街区▽さいたま新都心バスターミナルほか街区--の適地3カ所を挙げ、民間事業者が民間収益施設と一体的に整備することを想定し、それぞれ本庁舎部分取得費用やランニングコスト、規模などを示した。3カ所のうち最大規模は延べ約8万㎡となる。 調査は、PPP事業スキームの手法を検討し、事業用地は市が所有または取得することを前提に、民間事業者が本庁舎と民間収益施設を合築により一体的に整備し、本庁舎を市が買い取ることを基本とした。
     2018年5月の「さいたま市本庁舎整備審議会答申」では、規模を行政部分延べ3万7000㎡程度、議会部分延べ3000㎡程度の総延べ4万㎡程度とし、さいたま新都心駅半径800m圏内に位置することなどを条件としていた。
     「食肉中央卸売市場ほか街区」は、大宮区吉敷町2ほか4万3770㎡のうち、市有地の市場等用地2万0210㎡に整備する。民間収益施設を含めた最大延べ床面積は8万0841㎡と3カ所の中で最大規模となる。このうち本庁舎部分は民間手法導入により、取得費用は202億円で、ランニングコストは年間5億2000万円とした。土地利用収入などによる財政負担軽減効果は年間3億4000万円。ただ、3カ所の中では駅から最も遠く、アクセス性を向上する必要があるほか、民間収益施設との複合化の事業成立性が相対的に低い。
     「コクーン2・3街区」は、同町4の6万7796㎡のうち、平面駐車場用地9900㎡を民間から取得し、整備する。民間収益施設を含めた最大延べ床面積は5万9400㎡。現況の駐車場と同等の機能も確保する。このうち本庁舎部分は、民間手法導入により取得費用は261億円で、ランニングコストは年間5億6000万円とした。財政負担軽減効果は年間3億円。既存商業施設を含めた複合的な機能の集約化が図られ、事業成立性が高いものの、用地取得に多額の費用がかかる。
     「さいたま新都心バスターミナルほか街区」は、北袋町1の1万7317㎡のうち、市有地のバスターミナル用地1万5000㎡に整備する。民間収益施設を含めた最大延べ床面積は6万㎡。現況のバスターミナル施設800㎡と同等の機能を確保する。このうち本庁舎部分は民間手法導入により、取得費用は206億円で、ランニングコストは年間5億3000万円とした。財政負担軽減効果は年間1億6000万円。さいたま新都心公園など隣接街区を含め一体的に活用でき、事業成立性が高く、自由度の高い計画も可能だ。
     検討調査は日本総合研究所が担当した。

  19. 11435 マンション検討中さん

    何か民間施設を入れてランニングコスト下げる努力良いです

    県庁もそうして早期に建て替えが出来るとよいのですが

    あと思ったんですけど、片倉工業が次期中期計画の発表を前倒ししたがってるのって、市役所を誘致したいのかも
    市役所側はコクーンの駐車場だと取得する費用がかかるのが難点
    そこでバスターミナル用地を片倉工業が買い上げてって言う交渉してそうな感じがするのは私だけ?

    はっきり言って片倉工業ってもはや不動産事業で成り立ってる、他はその内に全部赤字になるじゃないかな、すでになってるのもあるし

  20. 11436 通りがかりさん

    移転先一つのコクーン駐車場

    1. 移転先一つのコクーン駐車場

スポンサードリンク

サンクレイドル飯能II
メイツ川越南台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

2LDK・3LDK

56.51m2~65.4m2

総戸数 43戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

未定

3LDK

66.25m2~78.32m2

総戸数 76戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸