横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-16 12:55:45

三井不動産グループが2006年に販売を始めた横浜市都筑区の大型マンションで、
施工会社の三井住友建設側が基礎工事の際に地盤調査を一部で実施せず、
虚偽データに基づいて工事をしていたことが13日分かった。

複数の杭(くい)が強固な地盤に届いておらず、建物が傾く事態となっている。
国土交通省は両社に因果関係を含めた調査を指示するとともに、
横浜市と建築基準法違反の疑いで調査に乗り出す。

ソース:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO92784100U5A011C1CR8000/


パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
旭化成建材データ偽装問題 経緯とその後のニュース時系列まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E6%97%AD%E5%8C%96%E6%88%90%E5%BB%BA%E6%9D...

【スレッドタイトル、関連スレッドURLを変更しました 2015.10.20 管理人】

[スレ作成日時]2015-10-14 15:58:48

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旭化成建材株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 941 匿名

    ボーリング調査の改ざんってどこから出てきたの
    初めて聞いた

  2. 942 匿名さん

    データ流用があったから、管理者や発注側に杭未達が発見できなかった。だから、データ流用をした下請けが悪い、というのがマスコミの論調。杭未達でマンションが傾いたと言うなら、なぜ杭未達になったのかを追及すべきなのに、データ流用だけを強調するのは、問題のすり替えと下請けへの責任転嫁に思える。

  3. 943 匿名

    >>936
    そういう話です。今回は三井住友建設がボーリング調査する場所を間違えたからずれて深いところに打ってしまったという説明が今のところまかり通っているご様子。8本も届いていなくてこの説明がまかり通ることが問題、正直なはなし庶民にはデータ改ざん自体はどうでも良くて肝心なのは杭が届いていないことなので短い杭を用意した方と黙って打ち込んだ方とでこれほど社会的な制裁に違いがあるのは異常だと思う。

  4. 944 匿名

    >>941
    改ざんではなくて三井住友建設はボーリング調査した地点と杭を打ち込む場所の指示を間違えてズレたと説明して済まされている。
    それもたしか翌日ワイドショーがおやすみの金曜だか土曜だかの夜にひっそり発表してちゃっちゃと誤って単純ミスで済ませている。

  5. 945 匿名

    >>942
    そう思います。旭化成幹部のやる気なさそうな会見が絵的にマスコミを動かしたのでしょう、勧善懲悪の図式はわかりやすい方が傍観者にはウケるからね。

  6. 946 匿名

    ボーリング調査の方はミスで済んでいるみたい。
    多くの業界人はミスではなくわざと実施回数を減らして経費を削ったと思っているらしいけど。

  7. 947 匿名

    というかこれ会見ではっきり三井住友建設が明言してるのだけど単純ミスだとネタとして面白くないから話題にされない。
    ボーリング場所を間引くことで調査回数を減らして多少の経費削減を云々じゃ数字取れないでしょ。実際に間引いたかどうかもはっきりさせなきゃいけないけどそんな面倒なことしなくても旭化成の幹部連中がお間抜けな会見で世間の敵になっているからかばいだてしても何のメリットもマスコミにはないから。

  8. 948 匿名さん

    >>943
    たった8本届かないだけで
    でかいマンションが傾くなんか
    怖くて簡単に買えないな
    古い古民家とかをリフォームした方がいいんかな

  9. 949 匿名さん

    杭は支持層に届いて何ぼのもんよ。
    何本あっても支持層に届いていなけりゃ無いのと同じ。飾りにもならん。

  10. 950 匿名さん

    あの辺は湿地帯で支持層の上はプリンみたいな地層なんだってね。
    そんな地層なので杭を支持層まで届かせるのは絶対的に必要なことだったと思うのだが。
    支持層まで到達しない短い杭を発注した責任の所在はどこにあるのか?

  11. 951 匿名

    杭の発注ミスは不可抗力、それを是正せずデータをコピペした方は悪質な改ざん、という判断じゃないかな、マスコミさんはね。

    実際にはボーリング調査の回数を減らして適当にそこらへん一帯を12mの杭で発注かけたゼネコンもゼネコンだし、全然届いてないぞと気付きながら工期の終わりにまとめて打ち込んで済ませた下請けも下請けだよ。

    その、まとめて打ち込むという判断に至るまでの現場責任者の動きが気になるけど、
    もし三井住友建設もしくは旭化成建材にお伺いを立てて蹴られていたならとんでもない話だけど、本人の独断ということになるんだろうね。
    そっから先は過失を通り越した話になるからわからないや。

  12. 952 匿名

    >>949届いていないイコール建築基準法違反じゃないそうです。
    鉄筋が少なくて強度不足とかいうのと違うみたいだよ。

    業界の方々は経験的にこのぐらいなら大丈夫だろうという線を知っていてその範囲内で削れるところを削って予算を安くあげていますよ、いろんな段階で。
    例えば素人職人を充てておきながら突貫工事で工期圧縮したらどうなるかとかいうのも想像すればわかりますよね?傾きさえしなきゃ良かったんだ、このプリン土壌め、というのが本音だと思います。

  13. 953 匿名さん

    支持層までの深さは適当に測った(丁寧に何箇所もやったらお金がかかるでしょ)→直径2mの場所打ち杭の金をけちって、戸建て用みたいな短い杭を注文した(さすがに心配なので、数うってごまかそうと百数十本を発注)→とにかく工期に間に合わせるように打つ、支持層まで杭が到達していることを示すデータ取得は形式です(取り損なったら小保方コピペ方式で作成してます)→マンションが傾いていた→プリン土壌を甘く見すぎた、やっぱ、やばかったかなあ(関係者一同)ってことですか。

  14. 954 匿名

    ボーリング試験は建築主がしないといけなくて多い方が良いけど、2本増やすと100万ぐらいかかるし時間もとられる、それに建物のできばえも変わらないので損すると思われて嫌がられるのが普通です。

  15. 955 匿名さん

    >>954
    建築主ということは三井が行うものということですかね?
    そうなるとボーリングを行うコストを彼らがけちったってことになるのかな。

  16. 956 匿名さん
  17. 957 匿名

    ケチるというよりは、並の水準でやったと思います。

  18. 958 匿名さん

    >>956
    施工会社ってことですね?

  19. 959 匿名

    特別に頼まれない限り施工会社がボーリング試験はしないです。

  20. 960 匿名さん

    プリン土壌なんだから相当気合いを入れてボーリングをしなくちゃいけなかったのに通常と同じレベルで済ましてしまったのが悲劇の元凶。
    地盤を考えろよ、地盤を。
    武蔵野台地とは真逆の土地なんだからさ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    旭化成建材株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ソルフィエスタ ヴェルデ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載