千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉の新築マンション価格動向 2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉の新築マンション価格動向 2

  1. 101 匿名さん

    品川駅徒歩10分のマンションが2247万円で売ってるのに、千葉とか埼玉のマンション買う奴何なの?

  2. 102 住まいに詳しい人

    この1−2年で買わされたひとはホント業界にまんまと一杯食わされたね。
    冷静に考えたら戸建とマンションで値段差がないってこと自体おかしいのに。
    中古が売れてるのなんのと提灯記事が踊るかも知れないけどもう少し待てば
    適性価格まで落ちるからそれまで購入希望者はジックリ選びなはれ。

  3. 104 匿名さん

    てーしゃくというふどうさんのきそちしきをおとうさんからおしえてもらおうね。

  4. 105 匿名さん

    品川は定借の中でも特殊な宝クジ物件だったから比較に出すこと自体ナンセンスだな。

  5. 106 物件比較中さん

    101 痛い・・・

  6. 107 匿名さん

    品川の物件は定期借地とはいえ、総合的に見ても破格でしたね。
    固定資産税との相殺もあるし。あの手の物件がまた出るということはないんでしょうかね?

  7. 108 購入経験者さん

    俺、千葉ニュータウンで80㎡超の新築マンションが2000万で買えたよ。
    半年近く値引き交渉し続けたけど。
    あっ、NT中央のなんちゃってタワマンじゃないよ。
    小室でもないよ。

    千葉ニュータウンでも、この値段ならOKでしょ。

  8. 109 匿名さん

    >>103
    で、今のご時世、35年ローンを繰り上げできる層は、購入者全体の中でどれだけいるの?

    >同じ価格なら 戸建て>マンション という発想は地方(都市ですらなく単なる田舎)的発想の典型

    で、その田舎の発想が間違えているかどうかは話は別だよね。
    都会的発想 = 正 という訳ではないよな。

    都心まで30分圏内とかならマンションって選択肢もわかるけど、都心まで遠くて、さらに最終的には資産価値が無くなるような郊外型マンションを一戸建てと同じような価格で、さらに長期ローン組んで買う人の気持ちは理解できない。

  9. 110 匿名さん

    でキミは買えずに賃貸暮らしなのね。

  10. 111 匿名さん

    >>110
    普通に戸建だけど。
    無論、親の資産で一括払い。

    >でキミは買えずに賃貸暮らしなのね。
    反論されると論証せずに中傷に走る癖があるの?

  11. 112 匿名さん

    親の資産で買ったことをひけらかすあたりが痛い…。

    俺の嫁もマンションや山を幾つも所有している資産家の女兄弟しかいないとこの長女。
    などとひけらかしてみる。

  12. 113 匿名さん

    派遣労働おつかれさん

  13. 114 匿名さん

    ひけらかすと感じる人もいるんだね。正直驚いたわ。
    親の世代は比較的資産を持っているケースは多い訳だから、今のご時世では相続対策も兼ねて
    親の資産で家を一括購入するのは普通の話だと思ってたよ。

    無論、長期ローンで組んで家を購入している人も世間には多いだろうけどね。

  14. 115 匿名さん

    ごみため掲示板(__)
    便所の落書き

  15. 116 匿名さん

    うちは親父が公務員だったから退職の2年前まで公務員宿舎暮らしだった。

    あれ?何を言いたかったんだっけ…。
    忘れたわ。

    結局、その間の貯金で戸建てを買った訳だが、やっぱり思い出せない…。

    もう遅いし寝るわ。

  16. 117 匿名さん

    結局お前↑は税金で暮らし、そこでできた貯金で余計な利息も払わず家を買ったってことだろ。

    何かムカつく!

  17. 118 匿名さん

    今だからこそ公務員なんかは安定して小金ありそうなイメージだけど
    団塊世代以前で国家一種以外の公務員なんてのは貧乏くじ組みでしょ。

    高度経済成長でも並程度の賃金上昇、バブル期に至っては民間就職できない人の勤務先扱いだったじゃん。
    そう思うとマイホームを夢見て貯金を続け、退職間際にやっと自分の家を購入と言うのも庶民的で良い話だと思うよ。

  18. 119 匿名さん

    マンションを買う行為は、借金して家賃を先払いする行為。
    転勤、離婚、同居などの変化に対応出来ない。

    借金なくなって残るのはボロボロな部屋だけ。
    しかも自分一人では修繕も建て替えも出来ない。

    どんな罰ゲームだよ。

  19. 120 匿名さん

    それは一戸建ても同じこと。歳をとって庭の手入れもせずに、草ボーボーでお化け屋敷。

  20. 121 匿名さん

    それは一戸建ても同じこと。歳をとって庭の手入れもせずに、草ボーボーでお化け屋敷。一戸建てを維持するのは本当は金がかかるよ。

  21. 122 匿名さん

    同じじゃないでしょ。

    草ボーボーのお化け屋敷が更地になっても資産としては残る。
    いざとなれば、その敷地を売却するなり、担保にして資金調達したり色々な用途がある。

    そして木造寿命を30年と仮定して考えても、マンションで修繕管理費用を約月2万円、それを30年も収めてたら、一戸建ての場合、安い注文住宅で新築再建する程度の金額にはなるよね。
    もっと高い注文住宅が欲しいというなら土地担保にして資金借りる事も可能だよね。

    老朽マンション担保じゃ掛目も出ないよ。


    というか、歳とって暇になっても庭遊びもできないんだよ。マンションじゃ。

  22. 123 匿名さん

    とはいえ、戸建もマンションも転勤というリスクには勝てない。

    それでも、それなりの会社に勤めて、転勤続きで気づいたらもう中年。
    年齢的になかなかローンは組めないから一生賃貸か・・・

    なんて将来も想定される。

    そして、不景気とか体調崩して仕事がなくなって収入がなくなりアパートからは追い出されて、
    気がつけば隅田川の河川敷にブルーシートのマイホーム。

    逆に背伸びした物件をローンで購入しても、数ヶ月滞納で任意売却or競売のリスクが・・・


    そういう最悪の結末も無い訳ではない。


    そう思うと一括で一戸建て購入って選択肢が最善なんだろうね。

    それが無理なら、1000万以下の安い中古マンションを買うとか。
    背伸びして長期ローン組んで新築マンション購入なんてのは破綻の第一歩かもね。

  23. 124 匿名さん

    ただ、議論が回ってしまって申し訳ないが、
    一戸建ては通勤に便利な地域には買えない。(土地が無い、高価すぎる)

    こんなところで一戸建てじゃないと意味が無いといっている人は、
    よほどの車社会なのか、就労時代の通勤を我慢出来る方なのかどちらかだと思われますね。


    こんな議論は結論が出た上で、マンションを買うという前提に立って
    その価格動向や資産価値について話がしているのかと思っていました。

    あるいは、電車通勤に便利な地域で、マンション平均価格と同じような価格の一戸建てを紹介して欲しい。

  24. 125 匿名さん

    ↑今の日本人、特に都心勤務の高所得層にはそういう長期ローン人が多いんだろうな。
    とはいえ、都心では狭小三階建ての様な物件が多いようだし、一戸建てのメリットは感じにくいな。
    この先、治安面でも不安があるし。
    人口が減少する未来に、郊外一戸建ては厳しいのでは?

  25. 126 匿名さん

    122、戸建てって結構金かかるよ。
    寿命までなんも手いれないならともかく、ちょこちょこと修理に大枚でていくし。歳とると、階段や庭が本当に重荷になってくるし。一度に百万以上払うより、月々の積み立て金のほうが楽。

  26. 127 元千葉都民

    124さん
    千葉ではないですが、川崎駅徒歩7分のところに新築戸建てを買いました。
    川崎駅からは東京駅まで17分、横浜駅まで8分です。
    回りのタワマンが250万円/坪以上する地域ですが、140万円/坪くらいで
    したよ。管理費・修繕積立金・駐車場代もかからないし、大変満足して
    います。土地は資産として残りますしね。
    ここ5年くらいは完全にマンション価格が戸建て価格を上回りました。
    コストパフォーマンス、資産価値を考えると戸建てがお得でしょう。

  27. 128 匿名さん

    >>124
    過去レスから読めばわかるけど、利便性もたいして高くない千葉の郊外型マンションのと戸建の比較でしょ。
    利便性の優れる近郊型マンションとの比較は最初からしていない
    109あたりを読めばわかるけど、都心まで30分超の、戸建とマンションで値段差がないような郊外型マンションの話をしていると思うのだが。

    そりゃあ、船橋以西とかならマンションでも良いだろうよ。

  28. 129 匿名さん

    あとマンションは戸建より治安が良いってのも迷信かもね。
    警察発表の資料なんかだと、共同住宅の方が犯罪が多い資料もあったよね。
    それに、少し前にもセキュリティが売り文句のマンションで大事件があった訳だし。

    そもそも海外の先進国だと移民等で都市近郊に低所得労働者が集中して治安が悪化しだして、
    富裕者層は郊外ニュータウンに住んでるよね。
    今は欧米も勤務時間が長時間化して都市にも仕事用のマンション持つ例も多いみたいだけど、それでも家族はゲート化したニュータウン内の戸建に住んでたりする。

    日本も少子化の影響で移民法案可決されたら、欧米先進国みたいな住宅環境になるかもよ。

  29. 130 匿名さん

    >>125
    地価が安いマンションが安い所には相対的に収入の低い層が集まるから
    ローンの苦しさには変わりはないよ。
    人口が減少する未来を考えれば戸建もマンションも利便性の劣ったものは
    徐々に商品価値が少なくなるでしょう。

  30. 131 匿名さん

    景気動向を考えると数年後の
    津田沼や幕張の大規模物件は鉄板物件になるでしょうね。
    この二つは堅調な人気エリアでインフラも万全。
    他はもうだめでしょう。
    TXなどのインフラの脆弱さが解消されるのは
    バブル前にはじまった幕張や浦安の開発進捗過程を考えると
    20年程度かかるでしょうな。
    今なんとなくどうしようもないなにかしらの欠陥物件を
    買うならこの二つが出てくるまで待つ方が賢明ですよ

  31. 132 匿名さん

    幕張もバス便じゃなければ良いかもね。

  32. 133 匿名さん

    >>131

    海浜幕張のマンション群に勢いがあったのは、公園側の地区が続々と分譲されていた時まで、
    分譲に一段落がつくと、あっさり忘れられて、中古物件も凄く下がったし、よく出回っている(残っている)。

    バスはぐるっとまわるし、徒歩だと薄暗い公園を抜けていかなければ行けない借地物件
    海浜幕張のブランド価値もかなりはげ落ちたと思うけど。


    津田沼も同じ、駅南口の再開発が放置され、モリシアでお茶を濁されているのに畑だけ再開発しても、ブランド立地にはならない。
    そもそも、もっと駅南口近くの四谷大塚の隣地の大京の計画さえも中断しているのをなんと見るつもり?

  33. 134 匿名さん

    誤)幕張もバス便じゃなければ良いかもね。
    正)浦安もバス便じゃなければ良いかもね。

    失礼

  34. 135 匿名さん

    津田沼周辺の住宅地価が景況の悪い今年ですら15%程度あがっていますね。
    ブランド立地?なら幕張も津田沼もすでに
    今後この規模の開発がないのだから立派なブランドになるでしょう。
    幕張インター校や外環道路や湾岸船橋ICも控えていますし
    このエリアは土地があるので今後も民間投資が期待できます。

  35. 136 匿名さん

    135がREITの営業に見えてきた(笑)

  36. 137 マンション投資家さん

    千葉で一番期待できるのは若松団地。
    買って貸して寝かしておけば数年後数倍になる。

  37. 138 匿名さん

    で、>>137は何戸買ったの、あの若松団地を??
    口だけじゃやーよ、投資家さん。

  38. 139 匿名さん

    数年後?
    厳しいかな。
    皮肉ではなく、
    あたなが生きている間に間に合うのかなぁ?

  39. 140 周辺住民さん

    もう若松団地は買えませんよ。
    市場に出てきたらラッキーだと思わないといけない物件になりました。
    売りが出ても業者が押さえてしまって自社管理です。

  40. 141 匿名さん

    しかし、東京の本郷ですら再建できないゴーストマンションがあるのに、
    千葉の南船橋あたりで無事再建なんてできるのかね?

    疑問だよな

  41. 142 匿名はん

    ヒント
    余剰容積率
    UR賃貸

  42. 143 匿名さん

    階数あげて、既存権利者の負担を減らすか?

  43. 144 匿名さん

    広い敷地に少ない世帯だ。○松団地は。
    立地もいい

  44. 145 匿名さん

    はい、そこまで。

    「千葉の新築マンション価格動向」のスレ違い

    語り合いたければ、「若松団地建替え」のスレに行ってくれ
    だれもいないがね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47254/

  45. 147 購入経験者さん

    若松団地も分譲部分はマンションの一種です。
    東京直通25分駅前、高速IC,広大な敷地、商業施設、
    なによりゲーテッドシティを作れる稀少な土地であるということ。
    あそこは垂涎の土地だと思います。
    最後に売り物件がでたのは半年前で980万〜1200万。
    最近は見かけませんね。

  46. 148 匿名さん

    あんなに老人が住んでるのに再建なんて可能なの?
    話じゃ容積UPでも+1000万位の負担が必要って話じゃん。

    さらに近くの新築マンションですら苦戦してるのに。ちょいと話に無理あるよね。

  47. 149 物件比較中さん

    前原団地や高根団地より条件いいのに無理なはずがない。
    無理ってのは所有権分譲で賃貸民のいない民間分譲の容積率限界物件。
    これらは駅前だろうがアウトでスラム。バス物件なんてとくにな。

  48. 150 匿名さん

    みんなが垂涎の土地と評価するなら
    売り物件で980万〜1200万にはならない。
    不動産にお買い得物件は存在しない。

    競売物件を整理して高く転売するようなことは知識も時間も手間も資金も必要だが、
    再開発ネライはもっと大変でさらにハイリスク、
    何しろ相手は一人ではなく、様々な事情を抱えた多数。
    意見がまとまらなければ、ゴ ミ。

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
プレディア梅郷ステーションフロント

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸