千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

  1. 751 匿名

    750
    三郷駅ではなくて、八潮駅の間違いでした。

  2. 752 県内住民

    >>8両10両とスピードがた落ちにする必要もない。

    コレは何でしょうか?
    編成長を長くすることで営業運転速度が落ちるって事はあり得ないですが…。

    速度向上するなら、専用の新形式が必要になってくると思われます。
    それは、多分新スカイライナーの様に特急型かも知れませんし、途中駅停車
    が極めて少ない小田急のロマンスカーと似た感じの筑波山特急かも知れませんし。

  3. 753 匿名さん

    6両編成の高速鉄道を止め8両10両にしスピード落として駅数を増やし沿線人口を増やす状況を作る
    必要がある今のままで不十分な路線である。

  4. 754 匿名さん

    >>753さん。ちゃんとした日本語で話して下さい!(><)

  5. 755 関係者

    8両や10両編成にするなら借金返すよ。給料を上げるよ。
    電車が混んでる事なんて眼中にありません。

  6. 756 県内住民

    >>753

    仰っている事は、現行最高営業運転速度である130km/h運転を止め(実際は125km/h)100km/h~110km/hに落とし
    長編成化するって事でしょうか?
    それだと、何のために常磐新線構想からスタートした巨額の建設費を
    投入したのか、そして全線に渡って踏切無し、在来線としては
    曲線半径が大きく高速運転に優れているメリットが無くなります。
    また、現行の常磐線で充分てな話になりますよ。

  7. 757 匿名さん

    6両編成を高速に残して、8-10両編成を低速運転させれば良い。

  8. 758 匿名さん

    >>744
    >>千代田区武蔵野市千葉市

    単純な人口比較をしても意味が無いよ
    千代田区武蔵野市のような面積の狭い都市で人口が少ないのは当たり前(笑)
    でも基本的に大事なのは人口密度だよ
    人口密度が低い地域ほど、上下水道などのインフラの建設や維持に多大な費用がかかり
    一人当たりの負担金額が大きくなる
    合併を繰り返せば人口は増えるけど人口密度は低くなり経営効率が落ちる
    平成合併がうまく行かなかった原因はこういうところにもある
    柏や流山は千葉県の中で上位10傑に入るほど人口密度が高いし
    この先更に人口が増えればもっと効率的な行政が出来るよ
    http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/joujuujinkou/setai1005-j....

  9. 759 匿名さん

    757の意見が正解かも。2tトラックが4tトラックになる感覚というか、そういうふうに分けないと少しのカーブでのGやブレーキの効きに影響大。安全に運行したいのならそう思う。

  10. 760 756

    TXはATOの自動運転なので、自動車交通とは異なります。

    それに速達列車との追い抜きで速度差がつきすぎると、
    ダイヤ編成が難しくなると思います。

    良い例が東海道新幹線の新旧車両の混在で、ダイヤ編成が
    難しくなり全て車両を統一した事例があります。

  11. 761 匿名

    朝のラッシュ時には全て普通電車にすれば、2分、3分おきでじゃんじゃん運行できないの?

    8両にするための設備投資よりは車両追加投入のほうが安くないかなと思ったんだけど。

  12. 762 匿名さん

    編成を増やせば運転手も増やさないといけない。

  13. 763 匿名さん

    なぜ複々線化の余地を作らなかったのか…

  14. 764 匿名さん

    >>763
    こんなに成功すると思わなかったのさ(笑)北総線、東葉高速、埼玉新高速、その4番手の失敗作路線になると思ってたんだよね。料金も高いし、秋葉原は深いし、だから南流山では多くの乗客が武蔵野線に乗り換えて東京駅に行くと考えられていた。ところが蓋を開けたら武蔵野線からTXに乗り換える客が多くて、通勤時南流山のホームはキャパの限界に達している

  15. 765 周辺住民さん

    >>762

    >>編成を増やせば運転手も増やさないといけない。

    TXの運転手の操作を見られた方ならわかると思いますが、車掌無しでドアの明け閉めに
    運転開始ボタンを同時に押すことで、発進から駅の停止まで全自動で運転していますよね。

    ところが緊急時の為に、たまにマスコンとブレーキを使った手動運転でやる時があるらしい。

    それを考えると手動運転に熟練した運転士を揃える人手の問題も起きるのではないか? と
    推測します。

    大分前、ゆりかもめが事故を起こした時、しばらくの間か無人運転ではなく、運転士が乗って
    操作盤が開封されマスコンとブレーキで手動運転している現場を見て驚きました。

    この運転士の人手はどっから用意したのだろうかな? とも思いました。

  16. 766 匿名さん

    >>764

    武蔵野線はすんごく不便だよ。
    全部東京行きにすりゃいいものを、ちまちまと海浜幕張やら南船橋やら行かせるもんだから、
    もともと便が少ない上に東京直通がなおさら少なくなっている。
    使う気にならないのはとてもよくわかる。

  17. 767 匿名さん

    >>766
    いえ確かJRの方が料金が安いから南流山で武蔵野線に逃げられると予想したと聞きました。今までの第3セクターはみな運賃が高く、ここでもよく名前が挙がる北総線も運賃が高いから沿線開発に失敗したと考えられてたからだそうです。でも実際は料金の安さよりTXの快適さを乗客が選んだことになります。TXは、料金が高くても成功する、というお手本の路線になりましたね

  18. 768 匿名さん

    快適さ(スピード、無事故)と、運賃のサジ加減だな。

  19. 769 匿名さん

    運転本数が少ない上に、雨風に激弱で、
    度々遅延、運休する武蔵野線によりも、こっちの方が便利でしょ!
    時間はお金には代えられない。

  20. 770 匿名さん

    運賃が安くなったのも民間鉄道並みの競争意識が働いたからとも言えます。
    例えば秋葉原~つくばは高速バスとの競合が有名ですがその他も
    千葉以北は常磐線を意識し北千住~八潮あたりだと東武伊勢崎線を意識しています。
    また長距離だけでなく短距離部分も地下鉄や路線バスなども意識した価格設定です。

    さらに運賃だけでなく通勤定期の割引率などにも反映されています。
    ttp://www.hokusosen-unchin-taisaku.com/img/kouunchin/teiki_hikaku.pdf

  21. 771 匿名さん

    TXは1都3県にまたがった路線っていうのも成功した大きな要因じゃないの?お金の無い千葉県がやる気が無くても他の都県が力入れてたから千葉県としてもやらなきゃいけない状況になった。実際千葉県が一番進捗状況が悪かったみたいだよ。北総線も東葉高速も千葉県が主体の3セクだから千葉県のやる気に左右されてると思うよ

  22. 772 匿名さん

    でも現実的なはなし千葉県~茨城県の駅間は、悟空やベジータが戦ってそうなほどに何もない。いい意味で遠い将来も開発の余地がしこたま残ってるって事だが。

  23. 773 匿名さん

    >>772
    そんな未開の土地がいっぱいあるのに28万人/日も乗ってるなんてすごい!リーマンショックが起きずに物凄いスピードで開発が進んでたらTXはとんでもない満員電車になってたはず。8両化までは今位の開発スピードでOK

  24. 774 匿名さん

    たしかに、TXに乗っていると、首都圏30分~40分圏内にこんなに土地が余っているのか と認識させられますね。でも、個人的にはこの田園風景が大好きです。駅前はもう少し発展してもらい、少し離れたところでは緑がふんだんに残る ぐらいで。
    あわてて開発することはありません。20年ぐらいで成熟した街、沿線になって欲しいです。

  25. 775 社宅住まいさん

    朝の南流山駅は混雑度が半端ないということですかね。そういえば守谷駅以降は終点まで乗り換えもなし、快速なら通過・・・逆につくば方面は研究職関係の乗客で埋まってしまうんでしょうか?

    「つくば市役所の新庁舎が完成した研究学園駅前には穴吹工務店三菱地所による大規模マンションがそれぞれ着工されている」という話は将来どんな効果があるのかしら。

  26. 776 匿名さん

    >>774
    でもその広大な土地も駅徒歩圏内でないと価値はない。

  27. 777 匿名

    んだんだ

  28. 778 匿名さん

    >>776
    ん?駅徒歩圏にまだまだたくさんあるよ。まさか徒歩5分以内とか言ってないよね?都心から1時間かかる地域なら駅近は重要だろうが、千葉県内TX沿線で徒歩15分なら秋葉原まで35~45分以内で行けるよ

  29. 779 匿名さん

    その範囲でも15分は微妙かもよ。

  30. 780 匿名さん

    15分くらい歩きたまえ。

  31. 781 匿名さん

    徒歩15分って何メートルだろうか?
    1キロ以上かな?

  32. 782 匿名さん

    不動産業界的には 15分×80m/分

  33. 783 匿名さん

    マンションなら駅から徒歩7~8分以内。
    戸建てなら徒歩15分以内。が理想かな。
    都内ならともかく、新線で徒歩15分のマンションなんて
    存在価値あるのか?

  34. 784 匿名さん

    んなマンションそこら辺に一杯あるべさっ

  35. 785 匿名さん

    野田線で5分の柏に行ってごらん。駅からバス便のマンションがたくさんあるよ。上野から30分の柏と秋葉原から25分のおおたかの森。他の都県の住民から見たら同じに考えられるかもね

  36. 786 購入検討中さん

    それはどうだろうね
    柏駅から徒歩10分とおおたかの森駅から徒歩10分
    ずいぶんと違う気がするんだけれど

  37. 788 匿名さん

    まず、流山は知名度が低いですからね残念ながら。

  38. 789 匿名さん

    駅からバス便のマンションは地元勤務で車通勤の人が主要な顧客で車社会ドップリだから
    奥様用の月極駐車場も確保しやすいということでそれなりの需要がある。

  39. 790 匿名さん

    >>756
    柏周辺の人ならそう考えるかもしれないけど、都内勤務で通勤時間重視の人間から見たら五十歩百歩かな。柏が経済的に充実してるってことは意外と他県の人たちに知れ渡っていないんだよね

  40. 791 790

    申し訳ない >>756 ではなく >>786 でした

  41. 792 匿名さん

    http://chika.m47.jp/

    柏ってJRの駅前以外は下落してるし安いね。
    マンションも適正価格にしなくてはいけません。

  42. 793 ご近所さん

    おおたかの森から秋葉原まで30分。徒歩15分なら計45分。
    千葉ニュータウンから都心の日本橋まで38分。駅前マンションなら上記より早い。
    45分というと更に奥地の印旛村と、もはや変わらない所要時間レベル。
    しかも価格はあちらの方がずっと安い。

    せめて千葉ニュータウンよりまともになってから柏と比べて欲しいわ。
    おおたかの森にデパートありますか?街として気づきあげてきたものありますか?
    千葉ニュータウンのロードサイド店舗と大して変わらないららぽはあるけどね。

    正直、比べられること自体迷惑だし、その比較自体がナンセンスだよ。

  43. 794 ご近所さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  44. 795 匿名さん

    あのね、千葉ニュータウンには印旛村はもうないの。
    千葉ニュータウン住人なら、もうそんな地名は言わないよ。印西市になって満足してんのに。
    なりすましなら、よく調べて言うこと。印旛村なんていわないで日医大っていうよ

  45. 796 匿名さん

    千葉ニュータウンから徒歩0分のマンションなんてあるん?
    レジデンスでも徒歩5分でしょ。
    そしたら38分+5分=43分だからどっちもどっち。
    って言うか秋葉原と日本橋じゃ離れてるから、比較にならん。

  46. 797 住まいに詳しい人

    >>795 柏市民は知らないかもね。
    >>796 多分、例示しているのは千葉ニュータウン中央のセンティス(徒歩3分)と
        印旛日本医大徒のエストリオ(徒歩1分)。

    >おおたかの森にデパートありますか?街として築きあげてきたものありますか?
    これは言わんとしている事はわかる。TX沿線と柏では街力が全然ちがうから比較にならない。
    TXとの比較はやはり東葉高速、北総が妥当。
    あとは秋葉原に向かうかどこに向かうかで本命線が変わってくるのが普通。

  47. 798 匿名さん

    でも価格が違うので、多くの柏の葉住民は東葉高速や北総沿線の物件と比較されるなんて夢にも思わないだろうな。

    現実は厳しいですね。

  48. 801 匿名さん

    湾岸から見たらどっちも一緒では。

    でも東葉は湾岸に近い扱い。

  49. 802 匿名

    「東葉は湾岸扱い」発言まで出てしまったら柏の葉住民は黙っちゃいませんよ。
    屈辱です。

  50. 803 匿名

    千葉ニューが最近得意げなのは、15分短縮の特急で所要時間を短く見せることができるようになったからだけど、
    一時間に数本で得意げに時間比較されても、比較になり得ないよね。
    あと、おおたかの森にデパートなくても、電車五分160円で柏行けるんで全く不自由ないんですけど。
    柏レベルの街に千葉ニューの人は容易にアクセスできるかな?千葉ニュー内で買い物完結するには、ブランド品とか弱すぎだよね。

  51. 804 匿名さん

    うーん。今までの書き込み見ると他路線を侮辱するような話ばっかり…やめましょうよ。

  52. 805 傍観者

    どうして、ここのスレッドでは、TX、成田新高速・北総、東葉高速の比較論が度々上がるのでしょうか?

    インフラ開発の背景が全く異なっており、比較することすらナンセンスの様に思います。
    これはインフラよりも不動産を意識しすぎる傾向から来ているのではないか? と。

    この3線の開発目的は異なっていると思います。

    TX=幻の常磐新幹線構想から出発したつくば研究学園都市を鉄道で結ぼうとした常磐新線
    成田新高速・北総=旧成田新幹線計画の再利用
    東葉高速=地下鉄東西線を西船橋からさらに延伸しようとした昭和の鉄道網計画。結果旧営団は経営できなかったが。

  53. 806 805

    そして、総武本線は千葉県最大の幹線ではありますが、湾岸と触れていたので京葉線は元は貨物線構想です。
    京成電鉄に至っては千葉県最大(近鉄を抜き日本で最大)の民営鉄道の筈ですが。

  54. 807 匿名

    この三線以外の者でこの三線を互いに争わせようとして影で楽しんでいるものがいるのか、
    柏に一人変なのがいてよそや流山を攻撃しているかだ

  55. 808 806

    >>807

    多分、考えられるのがこのeマンションの掲示板に
    潜んでいる不動産業者だと推測されます。

  56. 809 購入検討中さん

    千葉県内は大きく7路線。
    幹線と言われる総武線と並行して走る京成線、それに東西線
    これらはインフラも整い人気もあり、通勤時間比でも県内他沿線に比べ割高。

    そこでうちにみたいに買えない人が、次に目に行くのが以下の4路線。
    TX、北総線(今はCNTが中心)、東葉高速、京葉線(新浦安は除く)

    TXを中心に見ると、価格面でのTX県内の比較対象は京葉線の稲毛海岸まで。
    よく比較に出されるCNTは、価格的には守谷と競合。
    駅前物件なら茨城価格でおおたかの森物件と同じ時間で都心通勤が可能というのがウリ。

    東葉高速は西船橋乗換で東西線総武線の両始発が利用できる利便性がウリ。
    TXやCNTに比べ自治体の安定感、知名度もポイントかな。

    京葉線は南船橋、海浜幕張は県内TXと競合!? 稲毛海岸まで行くと微妙で、蘇我あたりなら
    守谷やCNT、東葉高速を選ぶって人が多いのかな。

  57. 810 808

    >>809

    だからこそ、情報操作をしている可能性があるのが、
    悪意ある不動産業者だと推測されます。

    インフラの情報は排除的、不動産情報のみクレクレと
    した感じがあります。

  58. 811 匿名さん

    どの路線も自分の勤め先によって
    便利不便があるから一概にどこが良くてどこが悪いか言えない筈。
    どこかをおとしめる情報操作は感じる。
    それに内陸部の柏がこんなに高いのはけしからんという視点も感じるが大災害に強いという利点をほおっかむりしている。
    内陸部の優れているのは大災害時
    第二次関東大震災の予想震源域はどこか
    また異常気象が続発している。内陸部はそういう点では安心

  59. 812 匿名

    ここに他路線が優位でTXはダメ的な書き込みがあったら、論破するまで。
    ここはTXのスレ。そういう書き込みがなければ、他路線ダメ出しなんかしないよ。
    キジも鳴かねば撃たれないんだよ。

  60. 813 匿名さん

    結局、ほとんど誰からも異論が出ないのが、総武線ですね。特に市川~津田沼間は全ての人が認める鉄板路線。その次に続くのが、京葉線(でも海浜幕張まで)と東西線。京成線を、京葉線東西線と並べるのには、私はちょっと違和感を感じます。

    TXは、この後うまく行けば、東西線京葉線に並ぶグループに入れる可能性はあると思います。ただ、京葉線東西線並みの街に発達するには相当時間がかかるし、日本の経済状況から考えて、どうかなぁ。おおたかの森の駅前なんて「ここ、本当に発展するの? 10年後も、20年後も、今とあまり変わらないんじゃ?」って感じてしまいます。

  61. 814 匿名さん

    >>813
    >>10年後も、20年後も、今とあまり変わらないんじゃ?」って感じてしまいます。

    いくらなんでもこれはないだろう(笑)
    おおたかの森駅前開発の予定を知ってる?
    まずは南口、次に東口。
    北口、西口はこれから始まるんだよ

  62. 815 匿名さん

    807さん
    両方でしょう。

  63. 816 匿名さん

    常磐線は?

  64. 817 匿名さん

    TXはこれから見物ですよね。
    都心に比較的にすぐ出られる路線、というのは
    やはり利便性が良い印象があります。
    ちなみにTX沿線の地盤や大災害時の強みなんかはどうなんでしょうか。

  65. 818 匿名さん

    都心に比較的にすぐ出られる路線だが何せ駅数が少ないので居住人口も頭打ちになる
    のも早いでしょう。

  66. 819 匿名

    それを言ったら京葉線はもっと限られた土地の中で、大健闘です。

  67. 820 匿名さん

    大企業の一路線に過ぎない京葉線
    これから莫大な借金返済がある新規路線との違いは
    この成長期待出来ない時代ではあまりにも違いすぎる。

  68. 821 匿名さん

    別に大災害でなくても、年に何度も起こりうる天候による運休・遅れが
    ほとんどないのがTXの強み。
    湾岸沿いも私鉄は健闘しているが、JRはひどすぎる。
    相互乗り入れは便利だが、いざ障害が起きたときは迷惑を被り不便。

  69. 822 匿名さん

    少し話をそらせてるね。
    大地震のときの地盤の強さでしょ

  70. 823 匿名さん

    821の意見はもっともだが、しかしそのほとんどは通勤に限ったことだよね。ただ普段使いの街としては秀逸ですよね。数あるホテル群や小洒落た店でのランチ/ディナーも楽しめるし(旧プリンスの上階は景色もご馳走ですが)、公園も多い。ショッピングも三井アウトレット他やららぽーと筆頭に選択肢多いし。日々楽しめ、今後の生活が潤って見えてしまうのは千葉の中でも圧倒しているのが京葉線沿線。先にもあった通り通勤のお父さんにはん~って沿線だけど子供や主婦には人気だよね。高校の選択肢も豊富だよね(海浜幕張のあの2つに入れれば文句無いっしょ)
    発展途上中であるTXなら通勤を除き、やっぱり北総線や東葉高速しか思い浮かびません。ちゃんと計画を達成できるのかという不安感も検討のミソである。約束など誰もしてくれる訳ではないので、自分で先々の未来を分析して検討するのがよろしい。

  71. 824 匿名さん

    TXが、風雨に強くまた人身事故も少なく、運休/遅延が少ない また乗り心地もいい という点で、首都圏有数の優良路線であることは議論の余地は無い。
    が、それだけをもってして、各地から人を集めるだけの強力な要因にならないこともまた事実。
    本当は、大きな大学とか研究施設とかが、つくば駅以外にも進出してくれると、沿線も大いに発展すると思うのですが、現状期待薄? 千葉県沿線も茨城県沿線も広大な土地はあるし、一時期多摩方面に大学が乱立したのに比べれば、決して立地条件が悪いとは思わないのだけどな。
    あと、三井、住友、公団等に頑張ってもらって、戸建て/マンションがうまく混在した、グレードの高い住宅開発をしてくれるしかないかな。ショッピングセンターは、結構そこそこあるし、高速等の交通の便も悪くないし。おおたかの森近辺とかキャンパス近辺は、結構生活レベルは高いですよ。
    そうすれば、電車の本数も増やせるし、8両編成も可能になるし、東京駅延伸も夢物語じゃなくなる。

  72. 825 傍観者

    京葉線の利用者ですが、TX(元は常磐新線)と比較すること自体違和感を感じます。

    どちらにしろ両者とも施工はJR(旧国鉄)でもなく㈱首都圏新都市鉄道でもなく、JRTT(旧鉄道
    建設公団)だと言う事です。TXは在来線としてのJRTTの技術レベルの集大成だと解釈して
    います。もはやJRの施工技術は、JRTTには及ばなくなっており、発言力はJRよりもJRTTの方に
    分があります。

    京葉は基本的に貨物線構想そのものなんですが。

  73. 826 匿名さん

    大きな大学とか研究施設とかが出来ると発展、こんな考えしてる人がいるようですけど
    本当に魅力がある路線や地域だったらそんな物が無くても発展するものですし
    それにあったからといってどうなるものでもありませんし、もうキャンパスの郊外移転
    ラッシュという時代は前世紀に終わったということに気が付くべき。

  74. 827 匿名さん

    通勤を無視してマンションを買える人ばかりならいいですよね。
    お金を稼ぐご主人に苦労させて、お買い物を楽しむ奥様と、有名私立に
    通う子供のためにマンションを買う。それもまた、一つの考え方ですね。

    TXは開発途上だからこそ、駅近物件が比較的安く買えるというメリットが
    あります。
    総武線京葉線とTXを比較されるのは構わないのですが、TXの徒歩5分以内の
    物件と、総武線京葉線徒歩5分以内の物件では価格が全然違います。
    そもそも海浜幕張に徒歩5分の物件がどれだけありますか?

  75. 828 825

    TXのスレにネガを貼っているのはどこの沿線の方でしょうか?

    TXの車両…それも昔からある様な民鉄各社自社での開発ではなく、日立製作所笠戸工場と川重の
    車両メーカーによる強い意見力による開発だと思います。

    第三セクターである㈱首都圏新都市鉄道は主に営業を主眼にしているのでは? と。

  76. 829 匿名さん

    キャンパス移転に期待している人なんていないんじゃないでしょうか。
    東大キャンパスはすでに移転しています。
    柏の葉に関しては、開発の主体は東大ではなく三井なので、企業として
    開発は続けるでしょう。
    そしてこれからの街づくりのコンセプトは、「エコ」であり、そのイメージ作りのために
    東大の研究力と行政のアピールをうまく利用すると思われます。

  77. 830 828

    >>827

    >>TXは開発途上だからこそ、駅近物件が比較的安く買えるというメリットが
    >>あります。

    不動産だけの視野だと仰る通り開発途上ですね。

    但しインフラとしては開発途上ではなく在来通勤新線としては、日本の最先端を
    行っています。

    これは国策によるもの、、、失敗して借金が膨れあがる事はこの国の命運に
    関わるものと思います。

    不動産としてネガを貼るより暖かく見守った方が良いと思います。

    京葉は国策によるものではありません。
    解体された旧国鉄の構想そのものなんですが。

  78. 831 匿名さん

    国策という観点からはつくばはかなり守られてる地域だから、
    そこを首都と直結する路線ってのは国家威信にも関わる。
    実際、戦争があって筑波方面を爆撃されたらたまったもんじゃないよ。
    国土地理院、宇宙開発とか各種研究所とか数え上げたらきりがない。
    そういう重要地点を走る路線って意味では沿線も守られていかないとという思惑はあるでしょう。

  79. 832 匿名さん

    >>829

    エコと言うなら、車を必要としないコンパクトシティを目指さないと。
    現状では車がないと不便でしょうがない街ですよね。

  80. 833 830

    >>831

    >>そこを首都と直結する路線ってのは国家威信にも関わる。

    京葉利用者ですが、御意です。

    >>実際、戦争があって筑波方面を爆撃されたらたまったもんじゃないよ。

    首都防空の要である、空自百里基地にも近いですしね。
    それにパトリオットPAC-3のミサイルが百里基地に配備されていませんでしたっけ?

  81. 834 匿名さん

    そもそも利用客が多いのと住みやすさは完全に比例はしないのだけれどもな。
    密度が多い都市というのはすなわち1件当たりの居住面積が狭い都市でもあるからな。
    そこを履き違えて利用客が多い=人気があって住みやすいと勘違いしないほうがいい。

  82. 835 匿名

    >833
    実際 当面の敵該国は北朝鮮だけど 現状 やつらのミサイルは百里をピンポイントで空爆できない(精度がない)おおざっばに茨城は狙えるけど

  83. 836 匿名さん

    京葉線****の方がいるみたいですが
    京葉線沿線は大手百貨店がロクに出ていないので常磐線よりも格下です。

  84. 837 匿名さん

    >>836
    それどころか京葉線沿線はパルコやマルイもないぞw

  85. 838 匿名さん

    ららぽーとがあるぢゃないか

  86. 839 匿名さん

    >832
    どこの街を指しているのか意味不明。
    柏の葉だったら、車がなくても別に不便ではありませんが。
    目指しているのもコンパクトなエコシティ。


  87. 840 匿名さん

    すし詰めヒートアイランドにならなきゃいいが。

  88. 841 匿名さん

    >>839
    駅前なのに広大な駐車場付きのららぽがあるような町をコンパクトなエコシティとは
    呼びません。

  89. 842 匿名さん

    近場短時間通勤できない町はコンパクトシティの資格はない。

  90. 843 匿名さん

    つくばって世界各国のザ・知能みたいな人たちも集まってるんだよね。
    だから万が一筑波を狙って爆撃したとしたら、日本だけでなくそこに来ている世界トップクラスの研究者の出身国も敵に回す事になりかねない。だから実際問題として大丈夫と思う。
    研究者の子供が多いから、つくばは日本語教育が盛んだよ。ある意味人質みたいなものかと。

    筑波に住む外国人たちはアキバ好きが多いみたいだから嬉しいんだってさ。研究者なんてオタクの成れの果てだし。
    沿線を挙げて品良い街づくりにしていこうっていう気概は見える。

  91. 844 千葉県民

    >>843

    爆撃と言うと、どうやって?
    あのサングラスのおっさんの国の弾道ミサイルの照準を筑波研究学園都市に向けるとは考えられないが、
    対地攻撃任務の戦闘機を北から飛来? これも困難。
    百里のF-15Jがスクランブル発進するし三沢からもF-2が飛んでくる。

    要は首都防空の要が空自百里基地(茨城空港)にあるって事だけど。

  92. 845 匿名さん

    TX沿線は安全ですよ。北朝鮮に限らず、世界のどの国からも狙われる事はありません。あまり相手にされない地域だから。
    マンション購入希望者にも相手にされてない地域だが・・・。

  93. 846 匿名さん
  94. 847 匿名さん

    >846
    こういうランキングって主催側によってバイアスがかかるから
    それを差し引いたとしても数ある路線からトップに来るってすごいね。
    賃貸以外は全部ランクインしてるし、それだけ定住志向の人に注目されてるってことか。

  95. 848 匿名さん

    おおたかの森だけあんなにも人気あるとは少し驚いたぞ! 他駅はランク外のようだす。3セク新線、快速停車、2路線利用の利便性は良だな。

  96. 849 匿名さん

    おおたかのSCガラガラで店舗も歯ヌケ状態でしたが大丈夫でしょうか?
    高圧線が近くあまりマンションの売れ行きも良くないと聞いていますが…
    848は釣りかな?

  97. 850 匿名

    いやいや、おおたかの森SCは平日でもけっこう人がいたけど。
    マンションを検討中で何度か足を運んだ感想は、良い意味で予想を裏切る栄えっぷりだった。もっと田舎だと思ってたからね。
    子育てファミリーや学生も多く野田線乗り換え駅でもあるから、週末だけでなく平日も賑わっている。ここ半年ほどTXに乗ってマンション探ししてるけどおおたかのSCで歯抜け店舗はなかったぞ。

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸