旧関東新築分譲マンション掲示板「TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?
kicchomu [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

先日新聞のチラシでこの物件のことを知りました。ちょっと気になってます。
ご存知の方、よろしかったら意見交換よろしく御願いします。



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-11-25 01:22:00

スポンサードリンク

バウス氷川台
クレアホームズ朝霞台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    ここって定借だよね。定借のマンションを買うのは将来の問題を買うようなもんだって本に書いてあった。

  2. 3 匿名さん

    突然の広告でビックリしました。
    港北NTの方は完売したんですか?

  3. 4 たんたん


    港北NTのは、完売したようです。

  4. 5 匿名さん

    あの辺の街の雰囲気、環境はとても好きですが、アクセスが
    どうにも悪いですね。最寄駅が南武線では・・。
    定借というのもかなり引っ掛かります。
    とりあえずは、かなり安く買えますが。
    でもやっぱり気になってしまうなあ。

  5. 6 たんたん

    そう、かなりお安いんですよね。間取りも主婦が嬉しくなっちゃうような
    魅力的なプランで。
    私も向陽台は好きなのですが、稲城駅方面・南多摩駅方面から
    かなりの勾配の坂なのと、定借が気になります。
    68年後、自分達は死んじゃってるけど、定借物件を残された
    子供達は困るんじゃないかなと。

     

  6. 7 kicchomu

    この物件「定借」だったのですね!みなさんの意見を拝見させていただいて
    今知りました・・・かなりぬけてますよねー。
    そうですよね、物件予告概要に「敷地は一般定期借地権の準共有、
    建物は区分所有権」とありますよね。(勉強不足でいまいち意味がわから
    ないのですが)

    >05さん、たんたんさん
    そうなんです、かなり安いですよね。確かに環境も良さそう。でも定借
    となると・・・。もう一度夫婦で話し合ってみようと思います。


  7. 8 匿名さん

    南武線は本数が少ないし、朝立川方面へは激混み。稲城からバスも結構大変。
    港北NTの物件とは違って、近くに駅が出来る計画もない。
    68年経てば定借じゃないマンションだって立替にはなるだろうけど・・・
    定借のマンションは期限切れが近くなってくるほど治安悪化が予想される。
    売却も普通の物件よりも難しくなるし。
    頭金が少ないけどとにかく早くマンションを買いたい、何年後かには実家に帰る、
    っていう人にはいいのかな。
    確かに設備はすごく充実してますね。部屋も広いし。

  8. 9 匿名さん

    丘はともかく、"アルボの家"ってのがちょっと・・。

  9. 10 匿名さん

    >何年後かには実家に帰る
    定借の物件って実際のところ中古で望む値段で売れるんでしょうか?
    しかもここは交通の便が悪いし・・・・・
    広さと値段は魅力なんですけどね。

  10. 11 たんたん


    >08さん

    私も、680戸もある定借マンションの治安悪化が
    すごく気になります。40年ぐらい経ったら、誰も住んでない
    巨大な廃墟となっていそうで・・

    期限付きのマンション、古くなっても建て替えしたくないって
    反対の住民が出て、建て替えも出来ず、古くなりすぎて
    貸すこともできない。しかも駅からとても近いわけではない。
    うーん、あまり良い事が思い浮かばない。
    中古で売るにしても、相当安くするか、売れないかのどちらかでしょうね。

    >kicchomuさん

    本当に安くて間取りも広告に載っているは
    とても良いですよね〜 定借でなければ・・即買ってました。

  11. 12 匿名さん

    定借は所有権と同一価格なら広い面積に住むことが出来ます。
    永住する方にはメリットは多いと思います。
    でも中古物件の購入者のローン利用が困難なので、売却が
    難しいことが予想されます。私の知る限りでは「中古定借」に
    ローンを出す都市銀行はないです。可能な銀行があれば逆に
    教えてください。

  12. 13 匿名さん

    値段はとても魅力ですが、定借は地代分支払があるので総合的に考えると割高になる可能性があります。
    管理費等よく確認されないと危ないですね。
    一戸建て定借なら銀行も出しますが、立地・マンション等考えると中古定借マンションは厳しいと思います。
    港北が完売しましたが、港北は新駅のすぐ裏という立地の良さで定借マンションでも完売したのでは。
    いずれにせよ、購入検討は要注意が必要だと思います。

  13. 14 kicchomu

    夫婦で話し合った結果、やはり定借マンションはやめようということに
    なりました。こちらを立ち上げて早々申し訳ありません。
    他にも視野に入れている物件がありますのでまたお会いする機会が
    ありましたらよろしくお願いします。
    皆様、ご意見ありがとうございました。

  14. 15 匿名さん

    13さんも書いているように、定借物件は、それを補うだけの余程の
    魅力がない限り、長く住むには厳しい気がします。
    ここは、環境、広さ、価格、間取りなどとても魅力的ですが、
    永住間違いなしと断言できるくらいの人でないと、勇気がいる物件ですね。
    向陽台や長峰あたりの公団マンションに空き室が目立ってきてることからも、
    長くは住みにくいのかなとも思えてきます。
    私自身は向陽台に住んでいないので、憶測に過ぎませんが。

  15. 16 匿名さん

    南武線の資産価値ってどんなもんなんでしょ。

  16. 17 匿名さん

    南武線の年間利回り4.3%、資産下落率10年-21%
    山手線の年間利回り5.6%、資産下落率-19%

    参考:住まいサ○フィン、
    http://www.sumai-surfin.com/

  17. 18 匿名さん

    でも、やはりあの間取りと価格は魅力的だ。
    もう少し駅に近ければ。
    南多摩駅までの坂道周辺にはなにかできないのかなぁ。

  18. 19 匿名さん

    近くの三和によく買い物に行くのですが、南多摩駅から三和あたりまで結構な坂ですね。
    距離的にはそんなにないと思いますが、徒歩ではかなりきついでしょうか。
    駅に向かうときは楽チンのような感じはしますが。。。

    それと、価格の安さに驚いたんですが、定借だったんですか。
    借地代は月いくらくらいなんですか。聞かれた方いますか。

    でも、南多摩からの坂や借地代が許容範囲であれば、買いのような気がします。
    何といっても、あの価格は魅力。

    近くに大きな三和があるし、小中学校も近しい。
    私は、前向きに検討したいです。

  19. 20 匿名さん

    定借の問題は、売却の問題・借地代の問題等ありますが、
    一番大きなことは、一定の期間が過ぎた後の修繕や管理に
    あると思いますよ。住まわれる方の価値観の違いから、総会
    等での考えの相違が大きくなると思われます。
    680戸もあるわけで、「定借だから修繕にお金を掛けたくない」
    等々の方が現れることも予想されます。
    世の中には想像も出来ないような発送をする人もいるもんですよ。

  20. 21 匿名さん

    八王子の方に定借の戸建がありますが、確か、土地に関しては、保証料(N百万)と月々の借地代だけです。
    つまり、不動産価格はほとんどが上物の価格となります。

    マンションの建物自体は2000万強くらいなので、土地の保証料込みとしても高くないですか?
    定借なら、土地保証料+上物+デベの儲けですよね。内訳を知りたいですね。
    定借マンションのその辺の話、詳しい方いませんか。

  21. 22 匿名さん

    21そうなんですよ。
    このクラスのマンションの建物は普通2000万円しないですよ。
    全部デベの利益でしょう、でも売れ残りリスクを普通の敷地権
    物件以上にかかえての事業なので多少吹っかけるのは仕方ない

  22. 23 匿名さん

    参考までに隣りの府中市の物件
    81平米(土地の持分42平米)・5階・3,300万円(消費税93万円)

    消費税は建物にかかるので、逆算すると
    建物1,860万円・土地1,440万円。

  23. 24 匿名さん

    ですよね。

    定借の場合で、80平米くらいだと、2000前半でも、十分儲けでますよね。

    この物件は、80平米で2500万〜(予定)なので、少し高いような気もするけど、22さんの理屈からいけばこんなもんか?

  24. 25 匿名さん

    最後は捨てるつもりなら買いかもね。
    でも、ぶっこわすお金も負担のはずですね。

  25. 26 匿名さん

    23さんの試算参考になりました。
    毎月地代の支払いもあるし。うーん港北のタンタ決めた人はどう考えてい
    るんですかね。あそこ新駅もできるし多少交通の便はよさそうだけど。

  26. 27 匿名さん

    中古で売るのはかなり難しいよ。中古の定期借地権を担保にとる
    銀行って聞いたことがない

  27. 28 匿名さん

    保証金というのはいくらぐらいなんでしょうね。

    ぶっこわすためのお金で、毎月解体積立金が要りますよ(保証金もかな)。
    まだ未定になってますが、港北のほうで1,500円/月だったような。
    地代もまだ未定ですね。
    (23の例でいくと、「81平米 1,860万円!(土地未定)」のハンパな状態のような気がしないでもない)
    建設中・解体中も68年に含まれるので、68年は住めません。年数長すぎるのでそこの2-3年はどうでもいいだろうけど。

  28. 29 匿名さん

    68年後に更地にして返すという契約なんでしょうか?

  29. 30 匿名さん

    >>29
    定期借地権なので、そうです。

  30. 31 匿名さん

    >28
    保証金500万円+デベの余剰利益500万円で出来上がり2800万円

  31. 32 匿名さん

    購入を決めた方いますか。
    ぜひ意見を聞きたいです。
    私はだいぶ迷っています。

  32. 33 匿名さん

    >>32
    購入を決めた方って・・・MRもまだオープンしていないのですよ。

  33. 34 さんさんさん

    定期借地権と聞いてびっくりしました。川を挟んだ場所の物件とあまり変わらない
    値段ですよね?(概要で見てますが)
    品川の定期借地権物件を検討したものなので、交通の便を主体に考えると
    なんだかな〜

  34. 35 匿名さん

    所有権の物件よりは当然安く設定されていると思います。
    でも、1000万くらい安くないと納得いかないですね。

  35. 36 匿名さん

    南多摩の駅前ってどんな感じですか? 南武線の駅なので、
    小さな駅なんだろうとは思いますが、コンビニとか位はあるんでしょうか?

  36. 37 匿名さん

    私もアルボのMR見てみようと思っているひとりです。
    定期借地権ってことですが、68年後に更地にするってきまりの方が
    例えば、所有権のマンションで、68年後にぼろぼろになって建替える、
    建替えないの問題で住民同士が争いになるよりましのような気がするのですが。。
    100㎡で2500万ぐらいなら買ってもいいかなぁ〜

  37. 38 匿名さん

    >36さんへ
    私は数年前まで利用していました。
    南多摩の駅前って、ほんとに田舎って感じです。
    小さなタバコやさん以外には何にもないです。
    朝は、富士通の社員さんたちが大量に降りてきます。
    今でも変わらないとすれば、こんな感じです。

  38. 39 匿名さん

    立替えで揉めるよりましというよりも、売りたくても売れないとか、返還に近くなればなるほど
    荒れる等の問題があると・・・
    確かに安いけどね。
    でも、南多摩駅は本当に何にも無いですよ。
    ここは東京か?という感じです。

  39. 40 匿名さん

    定借マンションって途中解約はできるのでしょうか?
    荒れるとかスラム化するとかありますが、建物代だけ払うような買い物だから
    建物を償却する期間だけ住んであとは解約できれば、保証金返ってくるし
    それで良いような気がしますが?
    それじゃあ、ただの賃貸みたいなもんですかね。

  40. 41 匿名さん

    出来ないと思います。

  41. 42 匿名さん

    できないんだ・・。
    ただの賃貸みたいですけど、賃貸であんな設備のよいマンションは少ない
    (もしくはべらぼうに高い)ので、うまく利用できればとおもったのですが。

  42. 43 匿名さん

    途中解約はできないけど、他人に譲渡&売却することはできます。でも定
    期借地物件買うなら最悪一生住むつもりでないとだめだと思いますよ。
    68年のうち例えば30年住んだら残38年あるわけですが、そこで他人に
    売りたいと思ったら残38年を承知で相手に買ってもらわなけれならない
    ですから。
    98歳まで生きる人は稀だから、現実的には例えば30歳で買った人が
    60歳で残約38年を条件に他人に譲渡したり不動産仲介して他人に
    売るのでしょうね。でも売るときにマンション自体の資産価値はほとんど
    無いでしょう。
    でも安く豪華なマンションを買えるのだから最後は割り切りでしょうね。

  43. 44 匿名さん

    結論は、割り切りということで私も納得いたしました。
    地代とか固定資産税を計算して、所有権より納得できる価格差であれば
    検討しようと思います。

  44. 45 匿名さん

    固定資産税の対象も建物だけですから、
    永住するつもりであれば安く済むのではないでしょうか。
    ローン+マンション管理費+マンション解体積立金+固定資産税
    という感じで計算して賃貸と比較すればはっきりすると思います。

  45. 46 匿名さん

    >43
    一生住めるだけ住んであとはどうなろうと。
    って考えるのが妥当ですかね。

  46. 47 匿名さん

    >46
    そう思います。物件と立地を本当に気に入らなければだめでしょうけど。
    港北NTのタンタは新駅徒歩5分の立地で将来性を気に入って買った
    人が多そう。仮に当物件が2500万とすると通常分譲だったら3500万
    くらいは最低しますよね。ローンをさっさと完済し、浮いた分を老後のた
    めに使うというのも賢い選択かもしれません。

  47. 48 匿名さん

    >47
    そこなんですよね。港北タンタは新駅さえできればとにかく場所がよい。
    港北のすばらしい環境を享受できますもんね。
    (ごみ焼却場や高圧線のことはここではあえてふれません)
    南多摩だとそこがどうなのかなと。純粋な住宅地としてはよさげだけど、
    商業施設とか公共施設の充実度はまったくかないませんもんね。

  48. 49 匿名さん

    >48
    南多摩は何も無い殺風景な駅ですが、マンション周辺の環境は多摩NT
    の向陽台なので住環境は整備されてますよね。学校もスーパーも近くに
    あるし、クリニック・託児所もマンション内にできるみたいだし。これで港
    北NTみたいに色々な商業施設ができれば言うことないんですけどね。
    80平米・2500万円台という価格とマンションの仕様を考えると魅力的で
    すね。ただ都会派の買い物好きだときびしいかもしれませんが。。。

  49. 50 匿名さん

    昨日、モデルルーム事前内覧会に行ってきました
    担当の人がイマイチだったのと、定借っていうことを除けばいい物件だと思いました
    他にも見に行かれた方いますか?

  50. 51 匿名さん

    私、本日MRに行って参りました。
    >50さん同様、担当の営業はアンポンタンでした。。。。
    でも、建物の設備や、設計・間取りなどはとてもよい物件ではあると思いました。
    (港北NTのものとほとんど同じですが)
    しかしながら、現地付近には初めていったのですがちょっとここに住むには
    かなり寂しいところなので、子供もまだちいさいので私は見送ることにしました。
    地元の人なら、抵抗ないとは思うので80㎡ぐらいのはかなり手ごろかと思います。

  51. 52 匿名さん

    私も行った一人ですが、地代等を含めると、月々の支払いは決して安くないですね。
    予想以上でちょっとひいてしまいました。
    定期借地権であることを考えたら、逆に割高感がぬぐえません。

  52. 53 匿名さん

    土地に全くといって良いほど執着していませんし、永住するつもりですので
    現住の分譲マンションを売却してここに住むつもりです。
    子供は娘ですし、68年後はどうせ私たちは死んでいますから。
    あの広さ、設備でお手頃な値段なら買いに徹します。

  53. 54 匿名さん

    30年、40年経ったときの状態が予想できず、ちょっと不安です。
    スラム化するとまでは思わないけれど、
    周りに住む人が激減するのでは?うーん・・。
    我が家にとっては2番街がベストかな、と思うので、今回は見送りたいと思います。
    その間に情報収集もして、本当に納得できるようになれば検討します。

  54. 55 匿名さん

    TVコマーシャルが始まりましたね。
    販売も気合入ってきたんじゃないかな。

  55. 56 匿名さん

    かなり倍率が高そうな気がするなぁ。

  56. 57 匿名さん

    港北NT−TANTAの時もこれまで挙がっていたような68年後の話や、
    建物代と見ると実は割高?みたいな議論は挙がっていました。
    売れ残りマンションが多い昨今にあれだけの戸数があっても完売して
    いるのだから凄いです。ここも結果的には売れるでしょうね。

  57. 58 匿名


    MRにアポ無しで行った方いますか?
    アポ無しでも対応してもらえますか?
    予約制と聞いたのですが。
    うちは、夫の転勤のリスクがあるので、借地権のため
    売るに売れなかったら、と思うとちょっと躊躇してしまうのですが、
    転勤族の方で、購入検討中の方いますか?

  58. 59 匿名さん

    借地権のマンションを中古で買う場合(新築で買った人からみると売る場合)は、借地権の部分はローンが組めない、しかし最近組めるところもでてきた、と聞いたのですが、どうでしょうか。
    新築は問題ないようなのですが。

  59. 60 匿名さん

    土地は借地なんだから、新築時の価格は基本的に建物だけじゃないんですか?
    借地なのに、土地代が販売価格に含まれるのはおかしい。保証金はあるかもしれないが。
    消費税の価格が分かるとはやいんだけど。消費税は土地にはかからないから。
    いずれにせよ、価格の大部分が建物のものだから、建物を抵当に融資してもらえば問題ないんじゃない?

  60. 61 匿名さん

    借地の保証金が数百万だそうですが、これもローンに含めるんですよね?
    なにを担保にするんだろう?
    建物の評価を膨らますんだろうか。

  61. 62 匿名さん

    ↑「借地の保証金をローン」?意味不明です。そんなものはどこにも存在
    しない。ガセネタもいい加減にせい!
    ちなみに諸費用としては修繕積み立て基金と管理費の前払い分くらいなもの。
    また例え借地であっても地主(ここの場合は都市整備公団)の了承があれば
    転売は可能であるし、ローンも組める。
    他の分譲マンションと異なるのは毎月の地代負担と68年後の建物取り壊し積み立て
    金がある位。土地に係る固定資産税が無いのは助かる。

  62. 63 匿名さん

    アンポンタンの営業さん、ご苦労様です。

  63. 64 匿名さん

    >>62
    私は61ではないですが、価格の中に土地(借地)の保証金が含まれてました。
    61さんがローンに含めるというのはそういう意味だと思います。
    見積もりを出してもらいましたが、3700万円の部屋だと最初にかかる諸費用は
    170万を切るくらいでした。

  64. 65 匿名さん

    定期借地権を利用した分譲マンションは合理的だとおもいます。マンションが
    老朽化した場合、立替ということも想定されますが、この場合5分の4以上の
    賛成がないとできません。このため現在でも40年以上経過し老朽化したマンション
    が立替できないケースがでています。間取りだって昔とはずいぶんと違って
    きています。
    マンションの場合所詮は償却物件と割り切ったほうがよいのではないかと
    おもいます。定期借地権であれば、借地権の消滅と同時にややこしい権利関係
    から開放されるわけですから。まして68年後家族がどうなっているか想像つきま
    すか。
    私は分譲マンションの定期借地権がもっと増えてよいとおもいます。私的には
    もっと都心に近い、または駅近の定期借地権マンションがよいとおもいます。

  65. 66 匿名さん

    このスレのちょっと前のほうで、価格に保証料が含まれると書いてあるがそれはガセネタなの?

    物件概要でも、「※価格には権利金・保証金が含まれます。※物件価格以外に、賃料・解体積立保証金、
    解体積立金が必要となります。」と書いてあるけど、
    「どこにも存在しない。ガセネタもいい加減にせい!」と書いてある、62がガセネタなの?

  66. 67 匿名さん

    62がアホなだけです。

  67. 68 匿名さん

    >>66
    保証金が含まれても割高だよ。
    八王子の定借一戸建てと比較してごらんよ。
    定借一戸建ての料金体系はほんとわかり易い。
    でも定借マンションは相当うさんくさいよ。

  68. 69 匿名さん

    定期借地権は良いのだが、結局土地は賃貸料を払う。
    あの賃貸料を何十年も払うと総額いくらになるの?
    結局買っても同じじゃないかと思うのだが

  69. 70 匿名さん

    あのCMのかぶり物を使いまわしってのが
    一番気に入りました。

  70. 71 匿名さん

    土地の賃借料はいくらなんだろうか。
    なんでホームページには書いてないの?
    モデルルームに行けば教えてもらえるのかな?
    と思ったら明日オープンか。雪で出鼻くじかれるだろうなあ。
    月数千円ぐらいかな。
    数万だったら土地も買う物件のほうが安くつくような。

  71. 72 匿名さん

    モデルルームは先週末に先行オープンしていますよ。ネット予約者が
    優先でしたが、フリでも入れました。大変混雑していましたし、
    随分と予約の花も付けられていました。
    土地の賃借料は110㎡で月1万4千円でした。

    >>66
    ただ八王子の定借1戸建ての場所や広さが気になります。
    またメンテナンスのことも考えるとマンションの方が気楽な感じが
    しますが、いかがなものなのでしょう。

  72. 73 匿名さん

    管理費、修繕積立て、駐車場代を含めると、月4万くらいかかりそうですね。
    借地代が30年で500万。 ん〜、どうかなぁ〜。保証金もあるし結局所有権と同じですね。

  73. 74 匿名さん

    土地の固定資産税と借地代を比較したらどうなのかな?
    よくわからないのですが、固定資産税が安くなる分は相殺して考えて
    良いのではないのでしょうか?

  74. 75 匿名さん

    坂が辛すぎます。

  75. 76 匿名さん

    南多摩からは心臓破りの急坂。雪が降ったら登れないな。
    稲城の駅はどこにあるのかわからんぐらい遠い、とても歩けん。
    これだけ、立地がわるければ一戸建ての方がいい物件ありそうだし
    トータルコストも安いんじゃない?

  76. 77 匿名さん

    もしも入居できたら、毎朝、毎晩ウォーキングを兼ねて西武多摩川線是政駅まで歩こうと思っています。
    地図で見たところ片道20分っていうところでしょうか。原チャリで行けばもっと楽ですが。
    そうすれば中央線へのアクセスも容易になりますよね。
    さほど立地は悪いと思わないけど(八王子奥地等と比較して)

  77. 78 匿名さん

    徒歩7分は稲城じゃなかったのか・・。
    南多摩からと新宿まで何分?

  78. 79 匿名さん

    新宿へは南多摩から登戸まで12分くらい登戸から小田急線急行で20分
    くらいだけど・・・南多摩の隣の駅、稲城長沼が始発や終電も稲城長沼止ま
    りで南多摩駅は結構使えないかも。向陽台に住んでいた頃はよく家族を
    稲城長沼まで迎えに行きました。
    向陽台の町は綺麗です。子供を育てるにはおすすめです。ってフォローも(笑)
    住めば都ですよ。

  79. 80 匿名さん

    どうでもいいことですが、あのCMにでてくる女の子のキャラクター
    (タンタ星人?)と「アルボ」ってどんな意味なんでしょうね?

  80. 81 匿名さん

    「アルボ(arbo)」とはエスペラント語で「樹」という意味。(エスペラント =国際共通語)

    あの女の子(夢子)の格好のコンセプトはわかりませんでした。
    MRにはあの帽子と同じぬいぐるみみたいのがありましたが、
    アルボの丘のテーマカラーなんじゃないですかね。
    今度担当の人に会ったら聞いておきます。

  81. 82 匿名さん

    「アルボ」とは「樹」っていう意味とのことです。
    でも「アルボの丘」って、マンションっていうより福祉施設みたいな名前ですね。
    また、あれだけCMやってると、広告費もそうとうなもんだと思うのですが、
    その分価格が高くなっていると思うと嫌になりますね。

  82. 83 匿名さん

    昨日は、MRの駐車場いっぱいでしたね。
    あの坂が悩みどころ。アルポの敷地の中ほどから測定したら、南多摩駅前の信号まで600mくらい坂が続いてます。
    駅に向かうときは楽なんだろうけど。
    でも、「80平米、2200万〜」の看板には惹かれるね。

  83. 84 匿名さん

    千葉の幕張では、賃借の物件が結構売りにでてますね。
    売却するときも問題ないんじゃないかなぁ。売買の実績もありそうだし。

  84. 85 匿名さん

    >>でも、「80平米、2200万〜」の看板には惹かれるね。
    同感ですね。
    借地代が加算されるから割高では?という議論が必ずでるけど、
    ローン負担が少ないのは魅力ですよ。マンションなんて10年すぎたら
    大抵、資産価値は激減するし。
    仮に2400万の物件と仮定すると、
    頭金が500万あれば、借金は1900万ですむ。
    これが同条件の通常分譲だと+1000万くらいはするだろうから借金も
    2900万になってしまう。ローン金利が加算されると実際の支払額は
    全然、大きくなってしまいますよね。

  85. 86 匿名さん

    でも間取りも魅力って、論外の田の字ばかりだと思うんですが。
    それがここの購入者のレベルなんでしょうか。
    入居後、バルコニーの手摺りに布団が満開になりそう……

  86. 87 匿名さん

    >>86
    大規模マンションだから角部屋以外はオーソドックスな田の字間取り中心
    になるのはしょうがないところでしょう。値段の高い都内のマンションだって
    一緒だし。この辺は価値観によりますね。
    ただ港北NTのタンタでもそうであったように購入層の所得幅は広そう。。。

  87. 88 匿名さん

    >値段の高い都内のマンションだって一緒だし

    例えば?

  88. 89 匿名さん

    >>86
    あの子供を前面に押し出したチラシと価格帯を見ればわかるでしょ。
    ここはマンション風の団地ですよ。
    静かな生活や品のある生活を求める人が検討するマンションではありません。

  89. 90 匿名さん

    幕張の物件とここじゃ根本的に違うと思いますよ。

  90. 91 匿名さん

    >>88
    別に全部がそうだと言う訳ではないが一般的に大規模だと角部屋以外の
    中住戸は大抵、3LDKの田の字になるでしょう?
    当物件の比較の対象にもならないけど、このマンション掲示板にでてる
    都内の物件(in the PARK、久我山ガーデンヒルズ等々)だって
    角部屋以外の中住戸は大抵、3LDKの田の字でしょう。
    結果的に違いは周辺環境、土地価格、微妙な装飾設備のランクだと思う。
    まあ何れにせよ89さんが書かれているとおりだと思う。

  91. 92 匿名さん

    向陽台なら絶対に戸建てだろ

  92. 93 匿名さん

    >>87
    それは理解していますが、あえて魅力的と言う意味がわかりませんでした。

    >>89
    そのようですね。

  93. 94 匿名さん

    ローン負担は少なくても借地代負担があるのでは?
    なにが違うのだろうか。

    でで、MRに行かれた方、借地代はいくらって言ってましたか。
    借地代がわかれば割安か割高かわかるのになあ。

  94. 95 匿名さん

    この物件の魅力がわからない。間取りが広いわりに割安ってだけでしょ。
    そりゃそうだわな、定借だもの。

  95. 96 匿名さん

    >89
    マンション風の団地...
    団地風のマンションかな?  しかも借地。
    最後まで住む場所じゃないって事ですね?

  96. 97 匿名さん

    >>94 >>95
    この物件のMR行ってないけど、港北NTのタンタでは確か1万円くらいだ
    ったと記憶してます。なので多分、管理費+解体積立金+借地代+駐車
    場代で多分、月々3万〜4万くらいだと思います。
    会社がリストラを行うこの時代、ローン負担が少ないって精神的にいいなと
    個人的には思いますが。。。
    2000万円代ではこの仕様の通常の分譲マンションは千葉の奥地とか行
    かないと買えませんから、家には資産価値は求めず、賃貸よりは永住向
    けに設備がよいマンションがほしいという人向けなのかなと。

  97. 98 匿名さん

    >97
    なるほど。そう割り切るといいですね。たしかに安いわりに設備がよく広い
    マンションに住めるってのはいいんだけど、「自分の持ち物」だから気分が
    よいってのがありますからねえ。

  98. 99 匿名さん

    借地代は1万〜1万3,000円/月ぐらいと価格表にありました。
    固定資産税の土地分は定借だからかからないので、ランニングコストは
    変わらないと思います。

  99. 100 匿名さん

    >>96
    逆に私は、最後まで住むつもりの人が買うものだと思っていました。
    このような物件、中古じゃなかなか売れないと思いますよ。
    30年後に、この場所がどうなるか、自分はどうなってるのかを想像して
    それでもここに住みたいと思ってる人が買えばいいと思います。

  100. 101 匿名さん

    事前でMRに行ってきた者です。確かに取得価格が安いのは魅力だと思います。
    さらに30年近く稲城市に住んでいますが、向陽台はいいところですよ!
    開発の移り変わりは見てきています。多摩市の多摩ニュータウンをさらに計画
    開発したニュータウンだと思います。南多摩が徒歩の最寄駅ですが、稲城駅までは
    バスになりますが、渋滞のないバス移動ですよ。
    地代、解体積立金などまだまだ、定借マンションの地位がまだ確立されて
    いない今日ですが、固定資産という厄介な資産を好まない人は良いのでは
    ないでしょうか?これから先、定借マンションっていう地位は上がっていくと思います。
    どなたでも分譲マンションでも30年経ったマンションなどお買いになりますか??
    標準装備や構造など同レベルの分譲マンション以上のものだと思います。
    皆さんも同じでしょうが、確立されていない定借マンションというものに不安を
    抱えていらっしゃるのは皆さんも私も同じたと思います。私は事前登録で
    MRに行きましたので要望書は出しました。

  101. 102 匿名さん

    う〜ん、ちょっと業者臭いレスだなー。

  102. 103 匿名さん

    府中市の日鋼町というところの公団団地、
    築38年だけど、広さ50-60平米ぐらいだとだいたい2,000万円弱で売られている。
    なぜでしょうか。

  103. 104 匿名さん

    ↑微妙にスレ違い。
    だが子供の頃、日鋼団地に住んでました。安い理由は簡単。昭和41年
    に建築された老朽団地。おまけに住民も年寄りが主体。
    交通アクセスや環境はいいけど、古い団地だから使いかって悪いよ。

  104. 105 匿名さん

    地代1万なら安いじゃん!

    ・・・それだけ安い土地とも言えるけど。

  105. 106 匿名さん

    まぁ、月1万なら安いと感じるけど、68年支払ったら
    1000万越えるしなー。
    お得分は、土地にかかる固定資産税分くらいかな。

  106. 107 匿名さん

    定借マンションの供給戸数が年々減っているのは、何を意味するのでしょうか?

  107. 108 匿名さん

    意味ないからじゃないかな。普通の賃貸のほうがメリット大きいしね。

  108. 109 匿名さん

    101の者です。
    >102さん、業者くさかったですか??私はデベでもなんでもありません。
    人生の90%以上を稲城で過ごしてきた者ですよ。さらに真剣に
    マンションを色々探してるものです。リーデンススクエアはるひ野も本契約直前で
    やめた慎重者です。Dグラフォート多摩センターも行きました。アルボの決定状況にも
    よりますが、Dグラフォートがもうひとつ多摩センターにできるので行って
    みようと思っています。
    皆さんは定借のアルボはどのように思われていますか?
    >107さん、そんなに供給数が減っているのですか?

  109. 110 匿名さん

    >>108
    賃貸と比べるのはちょっと・・・という感じがします。
    そもそもマンションのつくりからして違うんじゃないでしょうか。

  110. 111 匿名さん

    >>104
    2,000万円は高いっていう意味じゃない?築38年で安いということはないでしょう。
    ここは38年後2,000万円になるかな。

  111. 112 匿名さん

    104です。ほぉー確かに築38年は高いかもね。私の親は昭和41年の分譲時に
    410万円で購入しましたからね。じゃ高い理由は何よりも環境がいいと言うこと。
    開発当初に植栽された木々も大木になりましたからそれこそ鬱蒼とした自然が
    形成されています。それとこまめに掃除がなされているので管理が整っていること
    でしょう。交通も分倍河原駅(京王線南武線)と北府中駅(武蔵野線)が使えますし、
    旧日本製鋼所跡地はきれいに整備され、日本銀行をはじめとする各種商業施設が
    展開しています。
    そうか2000万円は高いか......。すまそ。

  112. 113 匿名さん

    私も101さんと同様、慎重者、今まで5件のマンションを見送りました。
    というか、単なるお金を払いたくない主義者かもしれません。従って、購入価格の安いこの物件は本命っぽいです。
    購入価格が安く、月々の諸経費(借地代含む)が若干高めのマンションと割り切って考えてます。所有権でも月3〜4万くらいかかるマンションはいっぱいありますから。

  113. 114 匿名さん

    >>111
    ならないどころか、売れないだろうね・・・多分。

  114. 115 港北タンタ星人

    日々書き込み、おつかれさまです。


  115. 116 匿名さん

    今は永住するつもりでも、人生何があるかわからない。
    なので売りたいときに売れないのは困りますね。
    例えばいずれ親が死亡して、子供が独立したとしたら、
    その子供は68年後まで地代や管理費をずっと払わなくてはならないんでしょうね。

  116. 117 匿名さん

    >>116
    安い分、老後に備えて蓄えることもできるだろうから
    せめてそれぐらい(私たち亡き後の地代や管理費など)は、残しといて
    やろうと思っています。

  117. 118 匿名さん

    子孫に美田を残さず。アルボじゃ「美田」にもならんがね。

  118. 119 匿名さん

    こういう物件って、所有者が死去したりしたら、どうなっちゃうんでしょうか?
    遺族も、嫌なら相続しなけりゃいいんじゃないような気がしますが、
    タダでもらえるなら、文句言う奴もそういないような気がします。
    毎月4、5万円くらいかかるかもしれませんが、無理に自分が
    住まなくても、賃貸に出せばいいのでは? 3、40年後の物価がどうなってるか
    さっぱり分かりませんが、80㎡が10万(以下)なら借り手もいるのでは?
    これなら利益の出る賃貸物件として使えそうですし、そういう用途なら
    買いたい奴もいるでしょう。価格はよく分かりませんが、
    数百万円ぐらいにはなるのでは? (1000万は超えないでしょうが)
    車みたいに、最後は限りなく0円に近づくんでしょうね。

    などど、自分を納得させるのは、変? ところでやっぱり、住民の民度
    (と言っては失礼か)は低いんでしょうか? まぁ閑散としているよりは、
    ちょっとくらい人が多い方がうれしいんですが。 あのあたりの人口は
    今後増える? 減る? どっちなんでしょ。これが結構決め手かも。

  119. 120 匿名さん

    築40年、50年の賃貸物件に、借り手はいるのでしょうか?
    その意味では、子孫に負債を残すのでは?
    考えすぎですかね。
    限りなく0円に近くても売れればいいのだが、売れないのでは?

  120. 121 匿名さん

    ちょっと素朴な質問。
    ローンを払い終わった後に、急に田舎に引っ込むことになったとしましょ。
    そのときに既に築30年で、賃貸だしても借りてつかないだろうし、転売もせずに、
    そのまま所有権を捨てようと思ったても、地代や解体準備金とかは最後まで(築68年後)
    まできっちり払いつづけなきゃいけないの?
    賃貸感覚で使い捨てってできないんだっけ?

  121. 122 ちょっと、いいっすか?

    119のおばかさんへ。「民度」の低い、高いを
    言葉の使い方知らないヤツが使うなよー
    住人じゃなくても、腹立つ。
    言葉に気を付けろよ、タコ!

  122. 123 匿名さん

    >121
    解体準備金だけ満額払えばよさそうなもんですが、どうでしょう?
    更地で返すのが契約ですからね。

  123. 124 匿名さん

    >122
    さっそく民度が低い人が登場です(^^

  124. 125 匿名さん

    >>121さん

    101の業者くさいものです。私も同じことを考えていました。賃貸のようで賃貸じゃない。通常の分譲マンションでも
    同じことなのかとも考えていました。最終的には売り手がつかなければ、管理費や修繕積立金を
    払い続けることを考えると同じではないでしょうか?
    1/29にMRで税理士さんの定借マンションの説明会のようなものがあるので
    参加予定で確認しようと思っています。これから先、定借マンションがどうなるのか・・・
    調べると供給数は減っているようですが・・・まだ認識が低いからと言う声も
    ありますが。。。

  125. 126 匿名さん

    事前などでMR行った方で部屋の要望やこれ!と思った部屋ありましたか??

  126. 127 匿名さん

    所有権を持っていれば、管理費や修繕積立金、固定資産税は
    当然68年後まで払う義務はあると思いますが。。。

  127. 128 匿名さん

    所有権ですから当然でしょうね。分譲だろうと定借だろうと同じです。

  128. 129 匿名さん

    利用できる住宅ローンが限られていて、フラット35やキャンペーン金利の
    ものは利用できないと聞きましたが、どうなんでしょう・・・

  129. 130 匿名さん

    今日MR行ってきました。
    向陽台は行ったことがなかったのですが、予想外に綺麗な街並みに
    びっくりしました。歩道も広くゆったりとしていて雰囲気が良いですね。
    MRの方は人が沢山来てましたがその分営業マンが付いて来ない
    形式なのでゆっくり見れました。
    ほとんどの部屋に要望の赤い花がついていたのには驚きました。
    今回販売分の申し込みは2月中旬位まで受け付けているらしいので
    抽選になるだろうという事でした。
    かなり人気の物件でしたね。

  130. 131 匿名さん

    >129
    基本は提携のところ2〜3社しかローンは使えないといわれました。
    他のところをご自分で探すなら、ご相談くださいっていわれました。
    >126
    MRの中にもありますが3LDKなら、南側に洋室が2つある日当たりの
    よさそうな間取りがいいんじゃないですか。
    北側にある部屋とは全然違うとおもますよ。

  131. 132 匿名さん

    定期借地だと、大規模修繕とか、中長期のメンテナンスに支障がおきると
    想像されます。まず、いづれ取り壊し返還する建物に皆が足並みそろえて
    資金回すとは思えないからです。どうぜあと○○年、とカウントダウンする
    自分の姿が想像されます。

  132. 133 匿名さん

    >>131さん
    95平米の間取りのやつですよね。私もそのタイプが気に入ってます。
    ところで1/10にMRいったときは一番街すべてと四番街の一部(南〜南西向き)が
    価格表で出ていましたが、一次の売り出しは増えてましたか?
    四番街の東南向きの部屋も一次で出すのでしょうか?

  133. 134 匿名さん

    都心や高級住宅街での定借だったら、そのエリアに住むことのメリットを
    享受でき、子供の教育に仕事にと価値あるでしょう。しかし、この少子化の
    時代に郊外で定借は、子供をのびのび育てたい若夫婦で、いづれ実家に
    戻るタイプだったら別ですが。

  134. 135 匿名さん

    すでに10倍以上倍率の付いている部屋がありました。
    その他も、3倍から5倍程倍率の付いている部屋も多いようです。
    今日は、かなりの賑わいで人があふれていました。
    >133
    南〜南西の全て、南東向きの一列が売り出しになったようです。
    本日追加になった部屋も、すでにいくつか花がついていました。

    うちは、お互いの職場がわりとここから近いので検討中です。
    定借についても勉強して納得できる形で、登録したいと思います。

  135. 136 匿名さん

    >>133
    私は4LDK希望でしたが、95㎡の3LDKいいですよね。
    かなり人気のようですね。
    でも、私は立地などでひっかかっているので、今回の検討はやめようと思います。
    買いたくてもきっと抽選なんでしょうが。

  136. 137 匿名さん

    >>131さん >>133さん

    私も同じです。95㎡の部屋はいいですよね。MRの話では今回の要望件数
    状態で、南東向きの1列が1次販売に入るのかどうか検討することになるだろうと
    話を聞きました。このスレでもこの人気ですからすごい人気のようです。
    私は事前からMRにいってるので要望書は出してありますが・・・

    また、131さんのローンの話ですが、定借でも通常の分譲マンションと同じ
    ようにローンは使えると聞いてします。ローン会社の判断次第のようですよ。
    MRでの取扱ローンはそれほど魅力を感じないほどの金利優遇なので
    八千代の仮審査はして、その他もローンが適用になるのか登録までに
    動くつもりです。

  137. 138 匿名さん

    >>136さん 私も立地で悩んでいます。
    定借のメリットもありますし、向陽台の雰囲気自体は気に入ったのですが、
    もともとあのへんに土地勘がないのと、向陽台は少し閉じた空間のイメージが
    あります(よってこじんまりとした雰囲気のよい街並みが保たれているという
    こともあるでしょうが)。スーパーも三和しかないですし。
    マンションは場所を買えとよく言われるところですが、南多摩もほんとに何もないとこですし、
    どうかなぁと思っています。

  138. 139 匿名さん

    低金利のご時世に、この物件では有利なローンを使えないため、
    結局はリスクの高いローンを使わざるをえず、
    高い買い物になりそうに思います。

  139. 140 匿名さん

    MRに行ってきました。営業さんのあまりの知識不足にがっかりです。
    黙っていても売れると踏んでいるのでしょうか?

  140. 141 匿名さん

    それほど魅力感じませんでした。

  141. 142 匿名さん

    >>138さん 136です
    私も向陽台にはまったく土地勘はありません。
    MRに行った時、まず南多摩からの坂は結構きついなって思いました。
    次に、スーパー三和。時間があったので買い物までしてしまいましたが、
    なんとなく、肌に合わない感じでした。なんとなく清潔感に欠ける感じがしました。
    イトーヨーカードならよかったと思います。
    MRの帰りはもう夜だったのですが、周りはかなり寂しい感じで幼い子供が2人いるので
    駅からの距離もありますし、不安にかられました。
    きっと土地勘のある人なら気にならないのかもしれませんし、
    住めば都というのもわかってはいるのですが、今の環境と比べてしまうと
    広さと設備・安さの魅力は充分にありますが申込みまで踏み切れませんでした。

  142. 143 匿名さん

    たしかに坂だらけですね。
    そして三和は混んでいました。でもいろんな物が売っているので
    便利だなと感じました。昔からあるディスカウントショップというかんじ。
    142さんの言っている清潔感に欠ける感じというのわかります。
    南多摩駅前は何も無し。確かに寂しい。
    しかしながらMRを見た後家族で辺りを散歩してみたところ
    ほのぼのした気分になりました。
    良くも悪くも向陽台は独特の雰囲気をもっている町ですね。

  143. 144 name匿名さん

    うん・・・買って損はしませんね。

  144. 145 匿名さん

    これ買う人がいるなんて驚きですね
    駅からの距離や借地権などの良くない条件で安くて当然
    結局その程度しかお金を出せない人が集まるのを考えると恐ろしい
    買って損しない?後悔はするんじゃないですか

  145. 146 匿名さん

    今後50年以内に関東地方を直下型大地震が襲うことを予測して
    わざと借地権つきを買っているんじゃないかな??

  146. 147 匿名さん

    145見たいな人は買わなければいいと思う。
    だけど、買う人に対してそういうこと書き込むのはどうかと思うけど。
    心の中だけで思ってればいいんじゃない?
    まるで、その程度さえも出せない人の僻みか思っちゃうわよ。

  147. 148 匿名さん

    >>145はさぞかしお高い物件を購入されるのですね。

  148. 149 145

    ごめんなさい
    考えてみたら色々な条件考えてお買い得と判断できたら買いですね

    自分、全然高い物件買ってないですから

  149. 150 匿名さん

    ねらうなら、2000万円台のものかなって思います。
    そのくらいの金額なら納得できる条件(借地とか立地)と思います。
    3000万円以上のは、そこまでお金かけられるなら所有権か戸建てを
    考えた方がいいかなって。
    建物だけでも、結構広い部屋はびっくりするぐらい固定資産税がかかるみたいですよ。
    私の考えでは2,000万円台なら後悔しない

  150. 151 匿名さん

    稲城の向陽台〜長峰〜若葉台エリアはきれいに区画整理して街作りして
    いるから一戸建てはとても高いです。30坪未満の狭い土地は多分、無い
    ですよ。あってもエリア外。3000万ではとても戸建ては買えません。
    郊外のこの地が気に入って永住してもよいなら、定借で2500万なら
    まあよいのでは?
    (参考)近鉄不動産の一戸建て分譲
    http://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/wakabadai/access/index.html

  151. 152 151

    誤解を与えるといけないから追記します。
    >>郊外のこの地が気に入って永住してもよいなら、定借で2500万なら
    >>まあよいのでは?
    は当物件(アルボの丘)のことで、一戸建てで5000万以上しているから、
    定借で2500万くらいならよいのでは?という意味で書きました。

  152. 153 匿名さん

    毎日見ていますがあまりスレ盛り上がってないような・・・
    152さんのおっしゃる通り、私は長く稲城には住んでいますが、向陽台は
    それほど安い場所ではなくなっています。
    もっと駅から遠い、152さんのおっしゃる一戸建ては5000万円。若葉台なんて
    買えたものではないですよ。多摩市の多摩ニュータウンとは違って、
    電柱のない街ですからね。稲城市の多摩ニュータウンは多摩市をモデルにした
    進化した多摩ニュータウンですから。定借を納得できて、これからの無駄な
    マンションの固定資産を整理できれば良いのではないでしょうか?
    これから少なくともインフレにはなりますよ。。。

  153. 154 匿名さん

    >>150さんのおっしゃる2000万円台の部屋は今後どうなんでしょうか?
    150さんのおっしゃる定借でのメリットでもある安い部屋も一理あるとは思いますが、
    マンションは移住空間を買うものですから私は95㎡の移住空間の価値は
    感じています。
    皆さんはどう思われますか?

  154. 155 匿名さん

    ゆとりがあるから広いのは、よいですよね。また100平米近いマンション
    を通常の所有権分譲で買えば、それなりの価格になりますから定借で
    安く買えるのはよいことと思います。多分、3000万くらいですよね?
    3人程度の家族であれば80平米の3LDKで充分満足できると
    思うのでさらに安い2000万円台にこしたことはないかと。

  155. 156 匿名さん

    150ですが、書込みはもちろん個人的意見です。
    安いから広いところにも手が届くって思って100㎡以上のところを
    買っちゃうと、地代も建物の固定資産税、はたまた光熱費なんかも
    沢山かかっちゃったりして結構生活大変!なんてことになっちゃうかなって。
    掃除も大変かな?身分相応の買い物しなくちゃね。
    地代も12000円×12ヶ月×68年=979万円!値上げの可能性もあるし。。。

  156. 157 匿名さん

    >>156さん
    154の者です。おっしゃることもそうですね。100㎡以上のところは、上物の共用施設の分配がありますもんね。
    無理しても95㎡の人気のあるところならほぼ3000万円だったかと・・・
    まだ確立されていない定借の今後を見据えて、移住空間の価値を考えても
    いましたが・・・まだ確立されていない定借マンションの難しいですね。
    地代はあがることもありますが、その時は消費者物価指数があがり、インフレに
    なると考えています。スーパーインフレになることはないと思いますが、
    インフレに少なからずなると思っていますのでおっしゃる今のメリットの部屋、
    移住空間を買うという3000万円までで価値のある部屋がその人にとって
    価値がある買い物になれば良いと思っています。

  157. 158 匿名

    100㎡以上のところは共用施設の分配があるっていうこと初めて耳にします。詳しく教えてください!

  158. 159 匿名さん

    >>157の者です。
    少し表現がおかしかったようです。すみません。
    100㎡だけじゃなく、上物は分譲ですから、当然、広い部屋には
    それだけの共有部分の固定資産税が掛かるという意味です。
    ですから80㎡だろうが、掛かるとは思いますので…
    そういう意味でアルボの中で広い部屋には分配が比率で多くなると
    いう意味でした。

  159. 160 匿名さん

    平米が広くなれば、固定資産税も高くなるし、修繕積立金も高くなります。
    それらの中には共用部分のお金も含まれています。

  160. 161 匿名さん

    稲城駅徒歩25分、南多摩駅徒歩7分の2つの路線。広くて安いのが魅力的。でも定期借地のアルボ。
    多摩境駅徒歩20分、広くてわりとお手頃価格な分譲のグ○ンスイート。
    南大沢駅徒歩7分、なんとか手が出る便利そうな分譲のロー○ル。(そろそろ値引きが期待できそう)
    多摩センター駅徒歩15分、だいぶ頑張らないと無理そうだけどとっても気になる分譲のD’グラ○ォート2。(以前1を見て気に入ったものの、既に手の届く範囲の部屋はなかった)

    多摩地区で見て周ってますが、見れば見るほど迷います・・・。
    永住するつもりなので売ることは考えてませんが、やはり借地というのが気になり検索していたらここに辿り着きました。
    こちらのスレが一番活発に意見交換していますね。参考になります。
    買いと思っているみなさんは、借地でもこの広さで2000万円代なら・・・といったところなのですね。
    自分の中でもあれこれ考えてはいたのですが、いまいち自信ももてず、こうやって他の方の意見を聞けるのは有り難いです。

  161. 162 匿名さん

    アルボは非常に取得価格が安いと思いますが、皆さんも少なからず
    住宅ローンを使われると思いますが、銀行ローンですかそれとも公庫?
    公庫でもアルボはフラット35は使えないようです。
    皆さんはどのようなローンをお使いになりますか?

    私も161さん同様、多摩地区に永住を考えています。DグラⅡには非常に興味は
    あります。161さんはDグラⅡは行かれるのですか?

    アルボは定借であり、今の低金利時代の良いローンを使えそうにないので
    迷っています。
    皆さんはどうですか?

  162. 163 匿名さん

    >>150です
    前、3,000万円台のアルボなら一戸建てを考えるって書きまして
    3,000万円台ではあの辺りで一戸建ては買えないってご指摘いただきました。
    ちょっと言葉たらずであったのですが、3,000万円台のアルボを買える人は
    地代・管理費・駐車場代・修繕費・解体費用なんかを換算すると4500万から
    5000万の予算が組めるんではないかと思ったのです。
    もちろん、アルボなら借り入れが少なくてすむので利子がかさまないって
    いうメリットはあるのですが、土地をもつことは売れば土地代はもうそんなに
    下落しないと思うので、一戸建ての方が得かなって考えをもっています。

  163. 164 匿名


    今後、人口が減少していき、土地はあまるとさえ
    言われているのに、土地代はあまり下落しないと
    お考えなんですか??

  164. 165 匿名さん

    >>163さんへ
    >>3,000万円台のアルボを買える人は地代・管理費・駐車場代・修繕費・
    >>解体費用なんかを換算すると4500万から5000万の予算が組める
     上記が良く分かりません。誰かも書いてると思いますが管理費、借地代
    、解体積立金等の月々のランニングコストは、通常分譲の毎月払う額(3
    万程度) とほぼ同じみたいですよ。でも確かにマンションは住んでからの
    ランニングコストが一戸建てよりかかることは事実です。これで通常の分
    譲だと土地代の固定資産税も掛かりますし。何れにせよ将来、資産を残
    そうという人には向いていませんね。
     家のために大きい借金はせず、生きているうちに家以外の趣味とかに
    お金をかけたい人向けかもしれません。164さんの言われるように土地も
    上がる傾向にはない(特に郊外)ので一概に一戸建てが特とも言えない
    かも。

  165. 166 匿名さん

    土地の固定資産税はどのくらいですか?

  166. 167 匿名さん

    >>166
    まぁ、建物と同じくらいだと考えればいいんじゃないかな。
    多少の違いはあるけどね。

  167. 168 匿名

    161さんへ、
    向陽台に住んでいる者ですが、稲城駅まで徒歩25分、南多摩駅まで7分とは
    ちょっと違うと思います。あそこのマンションのゲート予定地からだと稲城駅迄
    徒歩だと16〜18分(距離はそんなにないんですが往路、帰路ともup down有る
    為)。バスだと5分。南多摩の場合、往路12分、帰路だと登りになるので15分。
    車だと2〜3分ていう感じです。でも向陽台の人は稲城駅を利用する人のほうが
    断然多い。駅からはちょっと離れていますが、車持ってる人には便利なとこです。
    中央高速の稲城インター(現在は八王子方面には行けません)から稲城大橋
    経由ですぐですから。銀座で遊んで、霞ヶ関ICから高速がすいてれば30数分で
    もう我が家に帰れます。住居に何を重視するか人様々なので、一概に
    いえませんが、あの価格であの環境と便利さが手に入るなら、向陽台に住ん
    でる人でも買う人、結構いるんじゃないかしら。
    春の新緑の頃、また秋の紅葉のころ、城山公園の芝生で寝転がったり
    公園通りから野球場、くじら橋をへて陸上競技場、中央体育館のある
    稲城中央公園までを広い歩道をゆったりとペットと共に散歩している多くの人
    をみると向陽台を愛する者としても本当、いいとこだと思います。
    向陽台を気にいって購入を決意された皆様、歓迎いたします。そういう人に
    来てもらいたいです。
    ところで新宿駅の西口広場に稲城インター、向陽台の巨大な道路公団の
    電飾看板あるの、皆様知ってますか?
    今回の販売とタイミングよすぎて、宣伝みたいですね。

  168. 169 匿名さん

    固定資産税の減額を考慮すると、借地代は年間10万ははるかに下回ると思われます。
    駐車場代がいくらか知りませんが、駐車代によっては、所有権のマンションと月々の諸経費は同じくらいでは?
    お買い得だと思います。借地権でも価格がその分安いのですから中古で売るときも問題ないでしょう。

  169. 170 匿名さん

    >162さん
    161です。本当にローンにことも悩みますよね。
    DグラⅡも買えるかどうかは別にして、もちろん見に行くつもりです。

    >168さん
    地元の方のお話が聞けて嬉しいです。
    若葉台に住んでる友人に歩くとどのくらいか?と聞いてみたら、あの回答だったんですが、実際にはもっと稲城寄りなんですね!京王線に近いほうが我が家は有り難いので、これでアルボのポイントが少し上昇しました。

  170. 171 匿名さん

    >>161さん
    私は非常にアルボの設備などなど気にいっています。正直、95㎡の部屋は
    抑えていると言ってもいいです。色々な方面から優遇さをデベにアピール
    しています。
    しかし、これからの金利状態を加味するとまだ確立されていない定借マンションの
    力のなさを感じます。フラット35が使えないということは証券買取型の
    ローンが使えない=公庫も買い取らない=価値判断が難しい物件と
    判断しています。
    私の計算だと固定資産税、ローン=ランニングコストなどなど加味すると
    >>165さんがいうまではありませんが、3500〜3700万円程度と
    計算しました。35年ローンを組むと、それ以降はどの分譲マンションでも
    管理費、修繕積立金など払うため、35年スパンで詳細に計算したところ
    フラット35のような今の時代の優遇ローンを使わないで変動や10年固定
    ローンで払い、それ以降は▲0.4%優遇でもこれからの途方の
    平均金利は10年後までに3.5%と考えていましたので今は受託減税や
    優遇ローンを使うことを前提に検討しています。

    これからも>>165さん、宜しくお願いします。

  171. 172 匿名さん

    フラット35は銀行側のメリットが少ないため導入がいまいちでしたが、
    東京三菱もみずほと同じくらいになって来たので普及するかな〜
    と思って期待しているのですが、当物件は使えない?としたら残念
    ですね。(マンション営業が面倒くさがっているだけだったり。。。)
    でも今の銀行ローンは低金利だから頭金をなんとか集めて借り入れ額
    を抑えて返済期間を短くするのがベストなのかも。

  172. 173 匿名さん

    >>171の者です。誤字ばかりですみません。
    当物件はフラット35の対象にはなってないことを確認しました。八千代と三井
    住友のローン紹介があったので八千代のローンセンターに確認したところ
    対象物件になっていないようです。グットローンにWebで相談したところ、
    多摩ニュータウン地区は権利形態など複雑とも聞きました。そのためなのかも
    しれません。
    三井住友は今、期間限定で2.95%全期間のローンも出てきましたので
    これから銀行も序所に商品を出してくるかもしれませんね。

  173. 174 匿名さん

    173さん、本当ですか?フラット35は使えないのでしょうか?公庫は
    使える物件なのに定借だからですかね?

  174. 175 匿名さん

    >>173 >>174
    .>>172です。公庫は使えるのに新型ローンは使えないのですか。。。
    住宅金融公庫のHPでフラット35のQAを見ると以下の記載があります。
    条件が複雑なのかもしれませんね。
    Q15  敷地が借地の場合でも対象になりますか。
    A15  敷地が借地(普通借地権、定期借地権及び建物譲渡特約付借地
        権)の場合でも、一定の条件を満たせばご利用できる場合があり
        ます。
    でも>>173さんの言うように銀行で全期間2.95%とかあるならそちらの方
    が、フラット35と違って団信への別加入も不要だし、よいかもしれませ
    んね。

  175. 176 匿名さん

    >>173です。
    八千代のローンセンターに確認しているので間違いはないと思います。
    また、MRの担当にも確認しました。
    他の銀行でも当然、同じだと思います。>>175さんのおっしゃる「一定の条件」って
    いうのがグットローンの「権利形態が複雑」ということだと思います。
    2.95%の銀行ローンは今だけですが、これから住友だけではなく、他も
    出してきてほしいと思います。

    確かに取得価格が安いっていうメリットはあり、ランニングコストには利子が
    ないので借入も少ないってことになりますが、今ではあまりお買い得ではない
    ような気もしています。
    確かに向陽台は良いところですが稲城駅が少し遠いとも感じています。
    当方は、30年近く稲城に住んでいましたので土地観もありますが、それでも
    遠いとも感じます。

  176. 177 匿名さん

    フラット35は、物件がよくある建設反対の訴訟の対象になっている場合も対象外になるぐらい、
    条件が厳しいです。

  177. 178 匿名さん

    フラット35は本当に厳しいようです。しかし、公庫が使える分譲物件ではほぼ
    間違いなく、フラット35は適用になると聞きました。しかし、団信保険に別途
    加入することになりますし、銀行ローンは金利に加味されていますので
    非常に低い金利設定の金融機関でなければ、これから銀行が長期ローンを
    販売してきたら変わりないものになるとも思います。

  178. 179 匿名さん

    地代+解体準備金を68年間・約1千万分支払い払わなきゃいけないのが
    つらい。

  179. 180 匿名さん


    悩んでいる者です。
    慣れない地代+解体積立金を68年と考えると長く負担の大きいものに
    感じます。しかし、通常のマンションも3万円程度の管理費など。
    この物件は大規模であるが故、それなりに管理費などは安い。
    (いずれあがるだろうけど、それほどは長期修繕計画に沿って値上げ)
    大規模マンションで大規模修繕でも頭数が多いのでそれほどは
    負担もないような。。。また、途中で無理な修繕はしないだろう・・・という
    思い。68年を持たす修繕のみと言い聞かせて・・・
    通常の分譲マンションでも管理費+修繕積立金など3万程度。
    3万×12ヶ月×住んでいる年数=50年としても1800万。
    当物件は多少なり管理費などは安い。
    本当に悩む物件だ!
    しかし、部屋は大きく、移住空間のメリット(価値)は大きい。。。
    難しい・・・

  180. 181 匿名さん

    管理費・修繕積立金の平米単価はいくらぐらいでしょうか。
    (管理費160円・修繕積立金70円程度かこれより上なら、安くはないです)

  181. 182 匿名さん

    40年も経つとマンションとはいえ、相当古いものになります。
    「もう、こんな広さは必要ないし、もっと新しいところにでも・・」と思っても
    この物件は売れないでしょう。賃貸に出しても築40年のマンションでは
    借り手もいません。しかも、建替えもありません。
    この物件は、所有権分譲以上に、手放したいときに手放すことが出来ないのでは。
    すると、残りの30年、高くなっているであろう管理費・修繕費と地代をずっと
    払い続けるんですかね。かなりの額になりますよ。
    40年後にこの物件は資産ではなく、大きな負担になるのではないかと、心配しています。

  182. 183 匿名さん

    >>182さんの指摘を私も気にしています。物件価格が安いので、ローン
    自体は20〜25年程度で完済したとしても、以降手放したくても売れない
    と考えています。(駅近など立地がよければ売れるのかもしれんないが、
    当物件はそうではありませんし。今後マンションが余る時代にあえて
    この場所に期限付きの中古物件を選ぶ人が多くいるとは思えない、)

    定期借地権は途中契約破棄はできないとのことなので、売却して
    権利をうつさない限り、最後まで(68年分の)地代は自分で払わなきゃ
    いけない。68年後というと孫の代ですよね。
    そんな先少なくとも自分は生きてない。

  183. 184 匿名さん

    >>182さん >>183さん同様に私も気にしています。確かに取得価格は
    安いけれど、通常の分譲マンションと違って、管理費など以外に地代+
    解体積立金が最後までもれなくついてくる。今の日本には40年程度の分譲
    マンションしか残っていない(=まだない)ため、今後、マンション価格が
    どうなるのか不明な世の中。>>182さんの40年は極論としても20年ぐらいで
    転売するならそれなりの価格ならば買い手はあるかも!?
    南多摩がどうなるか不明だけど、それほど開拓はされないはず。高架線路に
    なることは決定しても所詮JR南武線。メイン駅としては・・・向陽台の人は
    ほとんどが京王線を利用することが多いため、必ずバスになる。歩きでも
    稲城駅までは可能だけど、エントランスから一生懸命急いでも15〜18分程度。
    部屋からならば20分。バスなら7分程度か・・・
    定借の取得しやすさに騙されて、大きな負担になるかもしれない物件で
    あることは確かに一理あると考えています。
    平成4年にできた法律での新しい制度のマンション。定借セミナーを聞いたけど、
    定借のメリットしか話さない税理士。まだ新しい形のマンションに希望を
    賭けるか安泰にいくか・・・
    難しいマンションですね!

  184. 185 匿名さん

    マンションって68年ももつの。もたないよね。
    途中(40年後)でボロボロになって建て替えようとしても、借地の期限が決まっているので簡単にはいかないでしょう。
    ということは、どんなにボロボロになろうが68年間建物を使用する必要があるということか。

    幕張の方のマンションは更新できる借地のようなので、建て替えも問題なさそう。

    そんな先のことまで考えてもしょうがないから、安いから消耗品だと思って買っちゃうか、新車を買って15年乗って捨てるのと同じ。
    40年後に二束三文で売ればいいんだよ。
    どこのマンションだって築40年じゃ二束三文ですよ。

  185. 186 匿名さん

    185さん

    そうなるとここ(アルボ)はマンション購入というよりも、「賃貸マンションを
    長期契約する」というイメージですね。
    築20年以降経過すると修繕一つにしても他のマンション以上に
    激論となってしまうのではないでしょうか?

  186. 187 匿名さん

    ・更地にするんだからボロボロになっても放置して68年後解体
    ・68年後まで現在の建物をぴかぴかで維持する
    ・途中で建て替える
    のいずれもありですよね。
    定期借地権マンションを買うにあたって、みんなの思惑が違う可能性は大きいですよね。

    全住民の意志が、どれかに統一できていればいいんでしょうけど、それは難しそうで。
    (意思統一が難しいのは定期借地権マンションに限ったことはないですが、さらに難しそうです)

  187. 188 匿名さん

    二束三文でも売れればまでいいけど、築40年のぼろぼろマンションなんて
    買う人いるかね? 立地が余程よければうれるだろうけど。

  188. 189 匿名さん

    南多摩駅ってイマイチ使えないって話がありましたが、都心通勤なら分倍河原で京王線に乗り変えれば問題ないのでは?
    なぜ、京王相模原線の稲城駅までバスで行く人が多いのでしょうか?
    南多摩駅なら歩けるし。帰りの坂がきついからですか?

  189. 190 匿名さん

    先週末にMR見てきました。
    閉館間近でしたが結構人が入っていました。
    いいことしか説明されないので色々と気になる点はあるけど
    利点もそれなりにあるので真面目に検討してみようは思って
    ます。
    情報の場として活用しますのでよろしくお願いします♪

    でも、残念なのが営業は正直×ですね−−;
    他のMRもみているけど、過去最低の対応でした!(はずれを
    ひいたかな)

  190. 191 匿名さん

    189さん

    私は中央線方面に職場があるので、南多摩駅利用予定です。
    先日駅から歩いて(のぼって)みました。
    確かに坂ですが、まぁ個人的には許容範囲でした。そんなにしんどくなかったです。
    徒歩7分と書いてありますが、信号待ち有り&ゆっくり歩いて
    10分でしたから、これも許容範囲でした。
    南多摩駅は小さな駅でしたが、切符買って改札入って電車にすぐ乗れそうな
    コンパクトな駅で、それはそれでいいのかな・・と思いましたよ。

    もうちょっと途中の道が寂しくないといいのですが。
    でも図書館のオープン予定は嬉しいです。

  191. 192 匿名さん

    189さん

    稲城駅使うのは新宿まで23分、乗り換えなしの直行で行くけるからじゃない?
    乗り換えって接続悪いと時間かかるからね。
    エントランスは稲城寄りに設置されるみたいだけど、このマンションは他に
    駐車場側に裏口が(南多摩寄りに)できるみたいだから、案外南多摩駅
    近くて使えるかも。

    僕は定期借地というので迷ってるけど、立地については皆とちょっと違う。
    心配される人多いみたいだけど、ものは考えようで、
    府中本町経由武蔵野線で埼玉にも行けて、立川、川崎、横浜方面にも行けて、
    新宿経由で千葉(本八幡)にも行けるなんて、そんなとこ、そうないよ。
    二つの駅が使えるのもストのとき心強い。

    もっとも僕は車が好きだから、電車の接続もさることながら車の便、重視。
    車だと稲城駅でも南多摩駅でも、道は広くて、2〜3分でいける。
    駐車場100%完備だし、何より高速道路のインター出入り口が近いのがいい。
    地元の人がいってたみたいだけど、銀座から37分で家につけるなんて、
    他の多摩ニュータウン、南大沢や多摩センター、永山、若葉台ではこうは
    いかない。

    所有権だということないんだけど、所有権だとこの値段では買えないか。

  192. 193 匿名さん

    >>189さん
    稲城の地元の者です。
    皆さん、稲城駅を使う方が確かにラクだけど、例えば新宿まで早いと
    感じているのでしょうか?例えば、7時に家を出て、新宿まで向ったとします。
    稲城駅はバスの時間によるけど、7:26発、南多摩は立川方面7:13、登戸方面7:14に
    乗れたとしましょう。そうすると南多摩利用の方が早いのです。分倍河原乗換え、また登戸乗換えどちらも!
    詳しくはリンクを見て下さい。また、交通費も安いですよ。
    物件からバスは小田急を使ったとすると、
    稲城駅利用=(バス)¥200+(電車)\280で\480
    南多摩利用=登戸乗換え\400、分倍河原乗換え\420です。

    (稲城駅利用)http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae4Servlet?AN=0&SF=1590-%88%EE...

    (南多摩利用)http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae4Servlet?AN=0&SF=3110-%93%EC...

    私も正直、定借マンションの未知さと購入しやすさで悩んでいます。
    ここのスレの多くの方は「売ること」を考えたりしていますが、マンションは
    自分達が住むもので次世代に残すものではないとも思っています。
    分譲マンションでも土地は残らないし、同じでは?地代+解体積立金は
    確かに未知の負担だけど、分譲マンションも同じようなもの。
    一戸建てならまだしも、マンションを残すことはしない方が良いとも思っています。
    前に放棄はできないとなっていますが、住居を放棄することで放棄できるのでは
    ないでしょうか?相続がなければ、国に収めることになると聞きました。
    逆にこの辺の話、詳しい方いませんか?

  193. 194 匿名さん

    皆さんは
    ①買いますか? ②買いませんか?

    私は本当に悩んでいます。定借の地代などの負担が一時、完全に
    やめようとは思いましたが、借入の負担減などを考え、設備・広さも
    考えるといいともまた思ってきました。
    ここのスレの方は193さんと同じように売ることを考えている方が
    多いと感じますが、マンションは私も自分達が住む家と思っています。
    地代があがるときは消費者物価指数があがり、給与もあがります。
    借入が少ないことは、その分、他へお金を回せるのではとも思い始め
    ました。

  194. 195 匿名さん

    >>193
    住居放棄できるのかなぁ。放棄するということは地代や解体準備金を
    払わなくなるということでしょ。そうすると68年後には半分くらいしか
    入ってなくて、解体しようにもお金が足りないとかならないのかなぁ。

  195. 196 匿名さん

    私はかなり後ろ向きになっています。
    理由はやはり定借の問題です。
    人それぞれ理由はあるでしょうが、定借という物件が一般的ではないのと、
    最近数年で徐々に出始めたに過ぎませんよね?
    問題点などまだ未知数なのでリスクが多いような気がしますし、
    過去の定借物件は都内中心部(銀座や品川など)であって多摩のような
    居住地域で定借というのはどうなのでしょう?と思ってしまったり・・・
    私も売ることなど考えずに買うつもりでいましたが、両親が老いて
    入院だの介護だのと費用が掛かったり、今後も収入が安定していくか・・・
    など絶対安泰とは言えません。そんな時にこの物件が果たして売れるのか
    と思うとやはり後ろ向きになってしまうのです。

  196. 197 匿名さん

    今35歳。55年後には90歳。

    なんとなくまだ生きているような気はするけれど、健康体でこのマンションで生活しているかは疑問。
    もしかすると要介護でどこかの施設に入っているかも・・・
    となると、ここの地代や解体準備金ってすごく負担になる気がする。
    他のマンションや戸建なら、建て替え・売却・子どもに相続と、いろいろ手はあるけど、
    ここに限っては何もできない気がする。
    年金だけでカツカツのところに襲いかかる大きな負担。 想像するだけで恐ろしい。

    65年後には100歳。さすがに生きていない気がする。
    残りの期間の地代や解体準備金ってどうなるんだろう?
    地代は契約がある以上払い続けるモンだし、解体することが決まっているなら、解体準備金も負の財産として相続が義務付けられそう。
    (きっとその頃には法律とかできるんだろうな)
    子どもに恨まれそうだ。その頃は子どもだって60過ぎ。

    いや。今25歳だとしよう。
    68年後、93歳。なんとか元気で生活しています。
    マンション解体って言われてもどこへ行けばいいんだ・・・・?

    将来を考えると、どうやっても暗い景色しか浮かんでこないヨ。

  197. 198 匿名さん

    だから、車と同じ消耗品なんだってば。
    50年くらいたったら捨てればいいじゃん。100万でもいいじゃん。
    マンションで儲けようとするからそんなネガティブな発想になるんだよ。
    所有権のマンションだって50年たてば建て替えだし、同じじゃないの?イニシャルコストが安いだけお得と思う。

  198. 199 匿名さん

    >>198
    リゾートマンションのように100万でも売れないということもあり得る。

    定借でもいいが定借マンションは価格が不明瞭だ。

    一戸建ての定借は保証金・建物代・地代が
    はっきりしているからわかりやすいが。

  199. 200 匿名さん

    >>198
    築50年のマンションなんか100万でも買わないって。
    しかも残りの期間の地代はらわなきゃいけなくなるのに。

スポンサードリンク

バウス氷川台
ヴェレーナ上石神井

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸