東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう105」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう105

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-11-04 21:45:39
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

いま、埋立地が”熱い”!!

住みたい街ランキング

・WalkerPlus 5位 豊洲 
・メジャーセブン 3位 豊洲
・日経新聞 1位 豊洲
・HOME'S 2位 豊洲
・goo 2位 豊洲

※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/365493/

[スレ作成日時]2013-10-26 16:17:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう105

  1. 29 匿名さん

    >>27

    これまた、小学生レベルの煽り。
    災害列島ニッポンの意識まるで無し。
    大陸から来た人物ならとっとと大陸に帰れ!

  2. 31 匿名さん

    >>30

    島国ニッポンであれば、地震の活動期にはこうしたフレーズが出るのは当たり前。

    さらに海水温上昇による竜巻、前例のない豪雨による地盤の緩みで傾斜地の土砂崩れも加わっている。
    この土砂崩れは地震動により崩落する恐れもある。
    現に東北地方太平洋沖地震仙台市内の傾斜地がそうであった。

    で、災害列島ニッポンに本当に安全な場所をとっとと言え‼︎
    出来ないならこの島国を脱出しろよ。
    相変わらず、物理的なことが小学生レベル。

  3. 33 匿名さん

    >>32

    何回も同じ画像を貼って何の解説もない小学生レベルだな。

    傾斜地、ボーリング調査、地下水位、木密地区の延焼、大正・昭和の高度成長期の古すぎる都市計画、巨大地震時の防火用水の配給の難易さ、狭い道路から来る災害支援物資の配給の難易さ…どう解決するんだ?

    お前は何の目的で自分のテリトリーではないこのエリアに対して小学生レベルのネガを貼って何の利益が得られるのか?

    とっとと、この災害列島で本当に安全な所が何処にあるんだ? 早く言え‼︎

  4. 34 匿名さん

    >>32

    画像のオレンジと黄色、緑色に変化している多くの部分を良く見ろ!
    これは、長年の雨水が流れた浸食によるもの。

    つまりその辺りは傾斜地で、海水温上昇による前例の無い豪雨が地中に浸透して地下水位と関係してくる。

    従って地盤の緩みは考えられ、そこへ巨大地震が襲い揺さぶられたらどうなるか?

    全く小学生の大人ではアホレベルだな。

  5. 35 匿名さん

    いつもマンションコミュニティをご利用頂きありがとうございます。
    本日より、新築マンションのパンフレット等のPDF販売を始めました。

    PayPalで決済して、その場でPDFをダウンロードできるようになっております。

    特に価格表は、分譲当時の価格や、入居後の中古価格の変遷を見る上で重要な資料と考えています。
    業界関係者でない方々が、こういった情報を得るのは、なかなか難しいと思いますので、、

    ・物件パンフレット・図面集 - ¥1,575(税込)
    ・分譲時価格表(新築)・分譲後流通価格履歴(中古)- ¥1,050(税込)

  6. 36 匿名さん

    分譲時価格表が買えてしまうと、中古で高く売るのは難しくなりますね・・・・

  7. 37 匿名さん

    関東地方は23日午後、大気の状態が不安定になり、集中豪雨に見舞われた。東京都目黒区世田谷区付近では、レーダーによる解析で
    午後4時半までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。
    気象庁は2010年7月以来3年ぶりに東京都に「記録的短時間大雨情報」を出した。
    各地で浸水被害が出たほか、交通機関も大きく乱れた。

    ■浸水
     東京都世田谷区上馬では午後4時ごろ、雷と豪雨に見舞われ、区によると住宅約100棟が浸水した。

     「みんなゴミになっちゃった」。午後8時すぎ、家の前で片付けをしていた主婦(43)は、水につかった本や衣類を前にため息をついた。
    「マンホールから水が噴水のように噴き出し、道路が一瞬で川になった」。水は自宅に流れ込み、床上30センチに達した。

     近くのレンタカー店のスタッフ、米野佳秀さん(49)は「地面を打つ雨音は耳をつんざくようだった」と振り返った。
    同区弦巻では道路のアスファルトが浮き上がり、一時不通に。区は午後4時20分ごろ区長を本部長とする水防本部を設け、
    半地下の家屋の周囲に土のうを積み、たまった水をポンプで吸い上げるなどした。

  8. 38 匿名さん

    36
    パークシティは分譲時に庶民が買えるほど安かったけど
    分譲時価格表を見て、
    中古で安く売れなんて言う客はいないでしょう。

  9. 39 匿名さん

    その通り。
    上場時のヤフーの株価を提示して当時の値段で買えるほど人生甘くないですよ。

  10. 40 匿名さん

    >>37

    その記録的な大雨が地中に浸透した地下水位がどうなるかが今後の問題。

    硬い岩盤にしても豊浜トンネル崩落事故があるから、海に囲まれた島国ニッポンは元から降水量が多い。

  11. 41 匿名さん

    地震によっては多摩川上流のダムが決壊することもあるらしい。

    災害列島日本は大変だね。

  12. 42 匿名さん

    >>41

    確かに。
    ここに来るネガは、このニッポンで本当に安全な所が何処か一向に答えられない。

    それ位レベルが低すぎると言う事ですな。

    答えは、災害列島ニッポンに安全な所はもはや何処にもないと言う事だし。

  13. 43 匿名さん

    安全な場所はどこにもない?
    え!ならどーすればいーんですか?教えてください。先生。

    なんか、宗教ちっくになってきたなw

  14. 44 匿名さん

    安全な場所は、ないから、一番危険なここに住めと??

  15. 45 匿名さん

    >>43

    未明の地震直後、直ぐアウターライズ地震だと気づいて投稿したけど、その後気象庁がアウターライズ地震だと言いだしただろう。
    これらの情報をあちこちでかき集めて見な。

    日本列島の地殻が不安定になっていとわかるはずだから。
    そして、地球深部なマグマ溜まりへの刺激。

    宝永時代に近いような現象じゃないのか?

  16. 46 匿名さん

    もうこうなったら神頼み(笑)

  17. 47 匿名さん

    >>44

    被災の状況が違うが、ここが一番危険という根拠は何処にあるんだ?

    一体、何回説明したらわかるんだよ。

  18. 48 匿名さん

    内陸火災地域は大変ですね。エスケープゴートを湾岸にしたら逆に売れないでしょう。

    内陸駅近く密集地の方が安全ですって誰が信じますか?

  19. 50 匿名

    火災は年々起きにくくなっているんだがな。
    防火設備が阪神淡路大震災の時代とは違う。
    311は火災では殆ど死んでないだろ?

  20. 51 匿名さん

    密集地の戸建て、阪神淡路後に
    どんな防火設備したの?
    鳴るだけの火災報知器程度?

  21. 52 匿名さん

    >>42
    そりゃあ100%安全なんて言える場所は無いだろ。
    だが、地域により被災する確率・被害の規模の大きさが違いすぎる。
    無論被害が少なくて済むのは内陸で、甚大な被害が出るのは海沿い。
    浦安だけではなく、東京湾岸も311で液状化しているしな。
    東京都のデータは嘘八百。
    オリンピックの為ならどんな嘘でも平気だからな

  22. 53 匿名さん

    >>50
    環八とか環七で、地震後の渋滞の車が順次爆発するなんて予測もあった。動くガスタンクが動かないガスタンクと共に爆発すると悲惨だろうね。

  23. 54 匿名さん

    >>52
    確かに、オリンピックのために、政府も都も、これまで以上に、湾岸にどんどん資本を投下するでしょうね。

  24. 55 匿名さん

    >>52

    被害が大きすぎる?
    被災状況を違うにしろ天秤に計って言っているのか?

    関空のターミナルビルがベタ基礎である以上ある問題で対策をしている。

    その問題とは何か? はっきり言え!
    その問題は人命に関わることか?

    何でそんなに自分のテリトリーでは無い所に噛みついてネガを貼っているのかよ?

    自分の住んでいる地域の防災体制を再確認しろよ。

  25. 56 匿名さん

    >>52

    もう少し、、内陸の地盤で傾斜地の地下水位の状況を心配しな!

    750galになると、上水道管が被災しないと言えるか?
    地割れであっても対策している? そんなのねぇだろ!

  26. 57 匿名さん

    >>52
    >無論被害が少なくて済むのは内陸で、甚大な被害が出るのは海沿い。

    そんなことないのでは?3.11は津波が原因の被害が大きかったが、阪神淡路だと、こんな感じらしい。

    http://www.showado-kyoto.jp/files/hansin1/106.pdf

    1. そんなことないのでは?3.11は津波が原...
  27. 58 匿名さん

    立川断層帯地震(M7.4)のゆれ・液状化による被害
    立川断層帯地震では、被害が発生する震度6弱以上の地域が概ね市部のみに限定されています。
    震度7の領域は、4つの地震の中で最大面積ですが、人口密集地域における震度6以上の面積が比較的少なく、死者数は4つの地震の中で最小の約2,600人と想定されます。
    震度分布
    立川断層帯地震の震源断層モデルは、地震調査研究推進本部地震調査委員会(2009)で設定された破壊開始点が南側にあるケースを採用している。地表震度は立川市を中心に震度7も予測されており、震度7の面積は約24km2、震度6強の面積は約318km2である。

  28. 59 匿名さん

    住みたい街 首都圏/キケンな街の見分け方
    東京で一番地震に弱い街はどこ?
    東京都が5年おきに行っている「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)の結果が出ました。都内の全町丁目を5段階に分けて危険度を表示しているのですが、地域によって危険度は大きく違います。
    執筆者:中川 寛子

    http://allabout.co.jp/gm/gc/31392/2/
    によると、「豊洲」と言うのは、関係なさそうね。

    ------
    火災危険度
    環七沿い、中央線沿線エリアに危険信号

    火災危険度は出火と延焼の危険性から測定されていますが、危ないのは木造住宅が密集している地域。環状七号線沿いにドーナツ状に分布しており、加えて中央線沿線にも多いのだとか。具体的には杉並区東部から中野区豊島区、北区、荒川区足立区南部、葛飾区西部、墨田区北部など。品川区南西部も危ないようです。こうしたエリアは戦災で焼失しなかったために建物の更新が行われず、古い建物が残されてしまったもの。最近では空き家のまま、放置される建物も増えており、危険度は決して低くなってはいません。また、ここでも建物倒壊度同様、多摩地域での危険度は低くなっています。
    ------

    地震を恐れて、住むならば、多摩か湾岸でしょう。

    でも、職場が都心だと、歩いて当日に多摩には戻れないでしょうね。

  29. 60 匿名さん

    >>57

    確かに木造の民家が密集している地域は延焼の恐れがありますね。

    兵庫県南部地震の教訓を学んでいないと言うか、既に忘れた様なのがここに来て煽るネガに目立ちますね。

    現在、もう一つ内陸部のリスクは前例の無い集中豪雨で地中に浸透した雨水で緩んだ地盤が崩落する恐れがあると思います。

    ネガがいつも貼ってくる>>32の画像を良く見ていないことに失笑してしまう。
    内陸部に長年の雨水で侵食した地形が見られる。

    これが傾斜地を作る主要な自然現象になっている。

    以下のJSCEのレポートにも書かれている。

    http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf

  30. 61 住まいに詳しい人



    枝洲エリアでは、実は豊洲より枝川
    の方が住宅地としての歴史と風格が
    あり、陸地にも近く、優れているん
    だよね。

    豊洲は重化学工業の工場跡地なんだ
    よね。

  31. 62 匿名さん

    >>59
    都心から多摩まで歩いて一日でつかないとか意味不明だが。

  32. 63 匿名さん

    >>62
    帰宅困難の話でしょう

  33. 64 匿名さん

    >>61
    銀座は、金や銀の鋳造・貨幣工場の跡地でしょう。

    同じような将来ですね。

  34. 65 匿名さん

    2012年2月2日発売の「週刊新潮2月9日号」を引用した
    http://www.best-worst.net/news_VeJxdqqzE.html
    には、

    「環七」&「環六」沿いは火の海

    そして地震で恐ろしいのは揺れよりも火災の方である。関東大震災では火災による死者が最も多かったのである。

    同資料でも57%の死者が火災によって発生すると試算されている。

    同誌の記事では「環七」を最も危険であるとしているが、政府の資料では「環七」と「環六」が両方とも危険であるとしている。


    1. 2012年2月2日発売の「週刊新潮2月9...
  35. 66 匿名さん

    >>63
    一日あれば都心から多摩まで十分歩けるだろ。
    一日あれば八王子ですら余裕で着くが

  36. 67 匿名さん

    一日中歩けるわけないだろ!

  37. 68 匿名さん

    >>61

    住まいに詳しい人で有りながら何で間違えるんだ?

    >>豊洲は重化学工業の工場跡地なんだよね。

    化学と言うよりIHIを代表とする重機械工業の工場跡地のイメージが強いだろ。

    化学工業と言うと、小松川付近の六価クロム鉱滓事件の工場があったところのイメージが強い。

  38. 69 匿名さん

    >>66

    ネガは本当にアホだな。
    都心から多摩に向かう際、大火で延焼している地区をどうやって抜けるのかよ。
    このスレはあんたのテリトリーではないだろ。

    海や河川に面している地区は、防火用水には困らない。
    無尽蔵に消防用の水がある。

    しかし、環七・環六沿いにどうやって防火用水を確保するのか?
    水道管は破裂している筈なんだが。

  39. 71 匿名さん

    >>69
    湾岸や荒川沿いの低地など酷い液状化で道路封鎖されてるかも知れんが?

  40. 73 匿名さん

    世田谷民の憂さ晴らしは

    本当に面白いな~

    7年間楽しませてもらいます(笑)

  41. 74 匿名さん

    >>72

    低レベルを通り越してとうとう大嘘を書いたか。
    何でそんなに妬むんだろ。

    仙台港、塩釜港、水没したのか?
    松島空港は廃港? JASDF松島基地は廃止?
    バ〜カ!

  42. 75 匿名さん

    一日中歩いて帰ったら火災で跡形もない内陸

  43. 76 匿名さん

    災害時、狭い道に電柱が倒れて消防車や救急車が入れない内陸

  44. 77 匿名さん

    >>71

    >>湾岸や荒川沿いの低地など酷い液状化で道路封鎖されてるかも知れんが?

    浦安そして新木場で道路が封鎖されたの?
    バ〜カ!

    とっとと、関空のターミナルビルがある問題で対策が取られた。
    その問題とは何か? 早く答えよ。
    一向に学習力が無いな。

  45. 79 匿名さん

    ↑内陸の痛いネガつかれると、この画像が必ずでますね(笑)

    そして同じことの繰り返しが始まりますね(笑)

  46. 80 匿名さん

    これみて世田谷が地震の際に豊洲より安全と思う奴はおらんやろ。

    1. これみて世田谷が地震の際に豊洲より安全と...
  47. 81 匿名さん

    震災時に世田谷は間違いなく消防車、救急車が入れなくなるね

  48. 82 匿名さん

    海の上の孤島は、バカの集まり。

  49. 83 匿名さん

    そもそも、世田谷区がどうこう言ってる人って、どこから来たのか? 本当に朝鮮から来たのか? じゃないと説明もつかないし、枝川周辺に人生の大半を置くことも選ばない。

  50. 84 匿名さん

    日本の100%が内陸出身だからな(笑)

  51. 85 匿名さん

    世田谷の冠水情報です!

    http://togetter.com/li/537952

  52. 86 匿名さん

    液状化、地盤沈下によるものを合わせた浸水面積は、青森県から千葉県までで合計561km²に達した。


    将来的に地図の書き換えが必要になると考えられるが、国土地理院は被災地に配慮し、地図の書き換えは当面行わないとした。

  53. 87 匿名さん

    新しい地図を見れば、湾岸埋立地を買おうなんて輩は、現れない。

  54. 89 匿名さん

    >>88
    二つの大きな地震があったからこそ、安全安心な東京湾岸の超高層の人気が上がっているのでしょう。

    都や国の情報を冷静に分析すれば、東京のどこがどう危ないかは自明ですからね。


  55. 90 匿名さん

    >>86
    >>87
    >>88
    湾岸の売れ行きが好調なので、何とかして評判を落とそうと大変そうですが、3.11では、内陸の住宅造成地にも甚大な被害を与えたようですよ。
    「造成地の被害」
    http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf
    より

    2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では,東北地方の造成宅地の
    変状に伴う住宅の被害が多く発生した.図6.1-1に,今回の調査で被害を確認した造成地の位置を
    地形分類図1)上に示す.被害が発生した造成地は,いずれも丘陵の端部に位置している.東北地方
    は平野(図6.1-1の凡例中,砂礫質台地より下の微地形区分)の面積が小さいため,図6.1-1に以外
    にも,同様な造成地は多く存在する.今回調査することが出来たのは図に示した造成地のみであ
    り,調査した全ての造成地に何らかの変状が確認された.





    1. 湾岸の売れ行きが好調なので、何とかして評...
  56. 91 匿名さん

    海を、高層から眺めても綺麗じゃないよ。
    浸水から逃れる意味が大きいよ。

  57. 92 匿名さん

    >>91
    海面を高層から眺めても確かに綺麗ではないし、眺める人も少ないでしょう。

    湾岸に住む意味は、すべてにゆとりのある暮らしですね。

    実際、楽な通勤、眺望は心を癒します。

  58. 93 匿名さん

    >>海の上の孤島は、バカの集まり。

    海ほたるか?
    大島の被災されて避難されている方に失礼だし屈辱を与える。ネガはこんな事も考えることが出来ないアホ。

    >>日本の100%が内陸出身だからな(笑)

    島国ニッポンに100%が内陸出身だって、アホか?
    古来から主食の一つである海産物がわからない大陸か半島人?
    とっとと、大陸か半島に帰れ!

    >>以後に湾岸ウメタテ地なんかに住みたがるヤツは救援救助なんか求めるなよ。

    よく言ったな。US.NavyのLHDから出動されるLCACにも支援を受けるなよ。
    もちろん、JMSDFのLCACにもだ。

    ネガはどいつもこいつもレベル低すぎで屁理屈ばっか。
    ネガどものテリトリーの防災体制を再確認しとけ!

  59. 95 匿名さん

    豊洲は新市場で観光地化するし、これでカジノまで決まったらどうなっちゃうんだろう…

  60. 96 匿名さん

    「地震に強く安全」と言うのが心のよりどころだった郊外民にとっては
    湾岸が安全と言われれば妬みたくなるのも分からないでもない。

    安全で値段は郊外と変わらず、都心にも近く、街並みがきれいで子供が多く町に
    活気があり、五輪招致も成功し、来年にはカジノを中心とした統合型リゾート開発
    も決まるだろう。人口減少リスクが目の前にきている郊外とは比べようもない。

    だけど根拠のない言いがかり、誹謗中所は見苦しいよ。他を妬むよりもっと自分の
    町を好きになれよ。

    1. 「地震に強く安全」と言うのが心のよりどこ...
  61. 97 匿名さん

    北チョンだらけ(笑)

  62. 98 匿名さん

    北チョンの忍耐力はすごいなー。
    ネガにとっちゃ他人事なんだから、買った生活を楽しめばいいのに。

  63. 99 匿名さん

    地震、液状化、地盤沈下で、

    青森県から千葉県までの湾岸が、
    合計561km²削られた事実は仕方ないよ。

    ここは、湾岸、液状化、地盤沈下、全て揃う。
    果たして、どんな絵が想像できる?

  64. 101 匿名さん

    >100

    脱法の根拠は何?
    地縁もなしで、これから郊外買おうなんて方がよっぽどマゾなんだが。

  65. 102 匿名さん

    東日本大震災で地盤沈下したのは、沿岸部にプレートの境界があったからじゃなかったけ?

    埋立地の下にプレートの境界ってあるのかな?

  66. 103 匿名さん

    3つのプレートが交差してる。
    住宅なんて論外だよ。

  67. 104 匿名さん

    何でも食べるよ
     
    世田谷民ホイホイ♪

  68. 106 匿名さん

    震災後のネガの方がヤバかった。妬みは違うでしょ。誰が見ても。

  69. 107 匿名さん

    >106

    震災後の方がネガはネガでも、もう少し突っ込んだ議論があったよ。
    今のネガは薄っぺらいし、選別されたコアなネガしか残っていないようだ。

  70. 108 匿名さん

    誰か新しいネガ書き込んで‼︎

    同じネガの無限ループだよ〜
    このスレ必要?

  71. 109 匿名さん

    >>99

    >>ここは、湾岸、液状化、地盤沈下、全て揃う。
    >>果たして、どんな絵が想像できる?

    相変わらずレベルが低く何もわかっていないな。
    液状化の大きなリスクとは何か? 全然サッパリだ。

    早く関空で問題になったことを言えよ!

    >>100

    >>脱法マンションだから。

    >>とりあえず販売は違法ではないし。

    >>どんな嘘ついて売りつけても、契約書にハンコ押させれば勝ち!

    >>購入者自己責任。

    お前、不動産業者だろ!
    最後の文章から。

    相変わらず薬事法と建築基準法を履き違えている。
    八幡の藪知らずから出て来た妖怪設計屋を全てに当てはめているな。

    >>100 の考え方で言うと、簡単に横倒しになる。
    橋も渡れないし、高速道路も通れないし、高速鉄道も怖くて乗れなくなる。

  72. 110 匿名さん

    埋立地でもいいが、できるだけ高い所に住むべき。

    でも、本当に震度7が来たら、助からない。

  73. 111 匿名さん

    >>110

    震度よりgal値で言いな!

    いつになったら関空のターミナルビルの問題が言えるのか?

  74. 112 匿名さん

    は? なんで関西が?

  75. 113 匿名さん

    >>112

    だから、液状化の最も問題になる現象がサッパリわかってないんだ。

  76. 119 匿名さん

    >114
    >首都圏ハザードマップ↓

    http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html#

    まずさ、このアイマートとかいう会社のページ自体コピペのみで出来ていて
    ほとんどは東京都の出した情報の丸パクリだということ。
    しかも、元々あった解説も省略しているから何が何だかわからない。

    更に、火災によるによる死者が突出して多いことを東京都は警告しているにも関わ
    らず、ほとんど情報として登場しない。特に液状化による死者は0のはずなのに
    何故かページの最上部に配置し最重要事項のように扱っていること。

    何故か、まったく関係のないアメリカの水害写真を載せていること。

    つまり、これはハザードマップでもなんでもなくアイマートとかいう会社が何らかの
    意図をもって作ったページと言うこと。こんな怪しげなページを自慢げに貼るネガ
    さんは恥ずかしくないのかね?

    こんなの見るぐらいなら、東京都防災ホームページでも見た方がいいよ。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/

  77. 120 匿名さん

    人間狂うと何でもできるものですね。ネガする時間を他に使えば、今頃湾岸のマンション買えてただろうに。1時間 x 365日 x 15年 x 850円 = 465万、大した金額じゃあないか。でもバカ丸出しですね。

  78. 123 匿名さん

    >>121
    >>122
    気の毒だねえ。放射能汚染で脳細胞に異常発生か?

  79. 124 匿名さん

    >>118

    >>正常性バイアス臨界点w

    また、正常性バイアス布教カルト教祖。
    『アウターライズ地震と正常性バイアスは、リアルタイムに一致します。』
    アホか‼︎

  80. 126 匿名さん

    >121

    リンク先のアイ・マートとかいうのは何かよく分からないサイトなんだけど
    東京都練馬に本社のあるバンズ株式会社というところが運営しているらしい。
    http://www.imart.co.jp/
    http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html#

    同じ住所でバンズ(株)を検索すると不思議なことにバンズ(株)という
    賃貸不動産業者が見つかるよw

  81. 127 匿名さん

    緑の高台しか残らない。

    1. 緑の高台しか残らない。
  82. 128 匿名さん

    >>113
    豊洲は食文化発祥の地になりつつありますね。
    市場や駅前外資系ホテルまでができたらとんでもないことになると思います。

    外食ビッグバンと呼んでも差し支えはないでしょう。

  83. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸