神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

スポンサードリンク

ザ・ライオンズ南塚口
ザ・ライオンズ南塚口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 2 周辺住民さん

    家族の通勤通学が阪急沿線なら阪急夙川駅徒歩圏(特急停車)
    JR沿線ならJR芦屋駅徒歩圏(新快速停車)

    阪急夙川徒歩圏なら、夙川駅より北西が環境よし。
    町名で言うと雲井・殿山・相生・松生。
    次点は駅南西で、羽衣・霞・松園町

    JR芦屋駅周辺は、あまり詳しくないのでどなたかどうぞ。

  2. 3 ご近所さん

    尼崎もなかなかいいですよ。西宮は西宮神社周辺などは、せこい暴力団の集まりばかりであまり良くないかも、個人的には尼崎の方が住みやすいですよ。
    明日は日曜日ですから、一度、尼崎を散策されてはいかがでしょうか?

  3. 6 sage

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/661/
    西宮・芦屋の山手地区でベストバイはどこ?
    匿名はん 2006/05/21(日) 19:01

    芦屋・西宮の高級地と言われている場所でもっとも良いのはどこでしょう?
    夙川なら久出ヶ谷、菊谷、雲井、松ヶ丘、城山、苦楽園界隈
    芦屋なら、山手、大原、翠ヶ丘、岩園等々です。
    子供はまだ1歳です。夫婦共稼ぎで住む予定です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444/
    西宮・芦屋の山手地区でベストバイはどこ?2
    匿名はん 2006/08/21(月) 23:08

    前スレが好評を博したようなので続編を作成しました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/661/
    芦屋・西宮の高級地と言われている場所でもっとも良いのはどこでしょう?
    夙川なら久出ヶ谷、菊谷、雲井、松ヶ丘、城山、苦楽園界隈
    芦屋なら、山手、大原、翠ヶ丘、岩園等々です。

  4. 7 匿名さん

    漠然としすぎているから全然おもしろくない。
    具体的なマンションスレのほうがいい。

  5. 9 ビギナーさん

    典型的なミーハーな見栄を張りたい下品な人種が住みたいエリアですね。

    鴨を騙してマンションを高値を売りつける為に、デベロッパーや不動産業者や
    不動産屋が必死に捏造人気を維持しようと必死な地域です。

    京阪神経済圏の金持ちの実に9割は、阪神間(芦屋、西宮、東灘)を避けて
    他の場所に住んでいるという事実。

  6. 10 匿名はん

    近畿圏の総面積と阪神間の面積の比率も考慮に入れてみたら?

  7. 11 匿名はん

    京阪神といっても実質は大阪経済圏。
    大阪本社で働いている金持ちやオーナーは、別に10〜20km以内ならどこでも通勤に不便なく
    住めるが、金持ち90%は終の住まい(持ち家)として芦屋西宮東灘は選んでいない。

    まぁその10%が関西では最大派閥なのも事実だけどね。なんだかんだいって日本人はミーハーが
    多くブランドに弱いですから。阪神間ほど金持ちに人気がある地域が無いというのも事実だし、阪神間ほど金持ちから嫌われている(毀誉褒貶)地域も無いとうのもまた事実です。

    金持ちにも二種類いて、集まって住みたい虚栄心丸出しと金持ちと控えめに目立たず生きたい
    金持ちがいるという事ですね。

  8. 12 匿名はん

    京阪神といっても実質は大阪経済圏。
    大阪本社で働いている金持ちやオーナーは、別に10〜20km以内ならどこでも通勤に不便なく
    住めるが、金持ち90%は終の住まい(持ち家)として芦屋西宮東灘は選んでいない。

    まぁその10%が関西では最大派閥なのも事実だけどね。なんだかんだいって日本人はミーハーが
    多くブランドに弱いですから。阪神間ほど金持ちに人気がある地域が無いというのも事実だし、阪神間ほど金持ちから嫌われている(毀誉褒貶)地域も無いとうのもまた事実です。

    金持ちにも二種類いて、集まって住みたい虚栄心丸出しの金持ちと控えめに目立たず生きたい
    金持ちがいるという事ですね。

  9. 13 匿名さん

    <10
    面積より人口で判断した方がいいでしょうね。

    西宮・芦屋地区は交通は至便ですが、山手以外は雑多な雰囲気で狭小住宅が多いように思います。この地域限定では西宮北口の高層マンション、もしくはららぽーと近くのマンションなんていかがでしょうか。ららぽーと近くは値段もお手ごろ価格ですから。

  10. 14 匿名さん

    神戸、阪神間に憧れて移り住んできました。こちらに引越しが決まったときには、本当に嬉しかったです。けど、幼稚園のお母さんと付き合いをしていていく内に、だんだんとわかってきました。皆3千万から高くても5千万程度のマンションか、ミニ戸建に住んでるくせに、やたらとセレブ気取り。人の持ち物から家の中のインテリア、電化製品、クルマを値踏みして、自分の持ち物をさりげに自慢してくる自己顕示欲や虚栄心の強い嫌味な人、背伸びする見栄っ張りな人がホント多い。

    以前住んでいた他の地域でも、いわゆる高学歴インテリ層が住む高級住宅街はありましたが、そこの住民は常識、マナーもきちんとしていて感じの良い、落ち着いた人がほとんどでしたので、こちらの地域もそういう所だと期待して来ましたが、本当にガッカリです。
    阪神間って、5千万台のマンションに住んで、セレブ気取りする勘違い住民、妙な選民意識と恥ずかしい差別意識が強い地域だったんですね。日本全国、数千万程度の住宅にローンで住んで、他を見下して優越感に浸って勘違いしている人達が異常に多いところなんて、他にはないのではないのでしょうか? 関西の恥ずべき文化かもしれませんね。

  11. 16 マンコミュファンさん

    山手と山はぜんぜん違いますよ。

    山手というのは少し海抜の高い(50〜100メートル前後)高台や山の裾野、ふもとの
    事を言います。

    駅からえんえん坂を登った山の斜面地は山手ではありません。
    もともとは二束三文だった山を無理やり市街化区域に指定して乱開発した山間部の造成地です。

    例えば苦楽園なら久出ヶ谷町や、菊谷町などは山手住宅地ですが、苦楽園○番町なんかは
    山手ではなくなんの価値も無い山間部の土石流堆積段丘を造成した不便で危険な山です。

  12. 17 匿名はん

    >>15
    実際の価値よりも割安だから値上がり率が高いのではなく、メディアの情報操作に載せられて
    ミーハー人気が爆発して薄っぺらいブランドとなっているから価格が釣りあがっているんだけどね。
    震災後はとてつもなくミーハー人種の転入者が多いから、良識のあるまともな原住民たちは
    むしろ住みにくくなったこの地域から外に逃げ出している。

  13. 18 匿名さん

    14さん、すごくわかる。私も転勤で西宮に住んでますが、ほんと、背伸びしている勘違いさんが
    多いと思います。大阪、神戸に出やすい事や、海、山が近く、環境もそこそこいい点など立地では
    確かにみなさんが住みたくなる理由もわかりますけど。
     精神的にタフで鼻っ柱の強い人じゃないとほんと、疲れます。

  14. 19 サラリーマンさん

    14さんの仰るとおりですね。関西は、自分のポジションが低いことを知らず、さらにその下を見下して、安心するという傾向が強いですね。
    それが中途半端な芦屋や西宮では顕著ではないでしょうか?
    実際に、私も含めてたかだか数千万円の物件に住んでいてローンを抱えているにも拘らず、人のことばかり言うのが好きな傾向を持っていますよ。
    では、あなたは、人のことを言える身の丈かと言われれば、何も言い返せないでしょう。
    大体、本当の金持ちや良識のある人は、掲示板で相談さえしないでしょう。
    それなのに、他の地域は論外などと翠帳するのは勘違いも甚だしいですね。
    このスレを立てたような人が隣人でないように願うだけです。

  15. 21 近所をよく知る人

    このスレ主さんもそうですが、西宮・芦屋って住んでる地域で人を見下す傾向
    ありますよねぇ。
    阪急ですか?阪神ですか?なんて、やたらと聞いてきますしね(^^;)
    阪急の駅から15分なんて山の上のマンション買ってセレブ気取りの方々も確かに
    多い(^^;)

    20さん
    関学前のマンションなかなか完売しないようですね。
    あの場所であの価格はちょっとやりすぎでしょうね、さすがに。
    普通のデベなら2年残れば2割引きでも売るでしょうが、そこは住友さん値引きは
    しないんですよね(^^;)
    甲子園にも住友さん竣工後の大量売れ残り抱えてますが、値引きはしてない模様。
    どちらも2割引けば、買いたい人は多い物件だと思うけどね。

  16. 23 サラリーマンさん

    14さん、見栄っ張りな人は幼稚園に通うor通っていた母さん方だけですか? 
    だとすると、それはごく一部の“仕事をせず時間もあるお人達”だけの世界かもしれませんよ。

    私は約二年ほど前に夙川公園の景観に惚れて中古マンションを購入、引っ越してきました。
    仕事時間の関係から娘は保育園(安井桜 ニコニコ桜)に登園しています。
    そこで知り合ったお母さん方には自己顕示欲や虚栄心の強い嫌味な人、見栄っ張りな人はいないです。

    夙川周辺の保育園は以前住んでいた場所(大阪区内)の保育園と比べると夫婦共稼ぎでマンション購入している人が確実に多いです。
    この付近でマンション買うと一馬力でローン返済&養育費(学校、バレエ、バイオリン、塾等)捻出は厳しいのが現実でしょう。
    お父さんが保育園の送り迎えをしている家庭も意外と多いです。

    まったくの私感ですが、夙川は仕事と育児の両立を模索中で見栄を張る余裕までは無い家庭が多いと感じています。
    ただ、私を含めて難癖つけられた場合に反撃に出る人も多いです。十把一絡にするな!と。それだけ煽りやすい地域なのは確かでしょう。

    それと19さんへ。 このスレを立てた人は調節池の機能を狙っていると思いますよ。このスレで地域厨が鬱憤を晴らしてくれればと。
    地域厨が西宮芦屋以外は論外と他スレ出張する様は見苦しいですからね(^^;)

  17. 24 契約済みさん

    自分の代で阪神間ブランド商法にまんまとひっかかって流入してきたスイーツ(笑)世帯は
    背伸びしている勘違い住民が多いが、敷地の広い大きい家を相続して二代目三代目の息子世帯は
    それ以上に選民意識が強い極端な差別主義者が多い。

    広い土地を持っているのは自分の甲斐性でもないし、親や祖父は土地も今より遥かに格安な値段で
    買っているのに(現在坪単価が100万の土地は、40年以上前は今の貨幣価値で坪単価は20万程度)、
    時価○億の土地を所有していたら、自分の甲斐性でまっとうな仕事で○億稼いで土地を買ったかの
    ような選民ヅラで鼻にかけて自慢する。同様に相続で得た金融資産も自慢する。
    農地改革でただ同然で田んぼを手に入れた世田谷や練馬の小作農家の家系が、高度成長期の
    経済発展による東京の地価暴騰で大富豪、土地成金になったのと全く同じなのにねw 

    ※今1〜2億する阪神間の駅近100坪の土地は、40年以上前は大卒初任給の100倍(今の2000万
    程度)ぐらい(もちろん価値の無い山を造成した現在のバス圏の土地はそれよりも遥かに安かった)
    の価格で買えたのですよ。しかもインフレでローンが超楽だった。
    消費者物価指数が3倍程度になる間に、地価が12倍になっている。

  18. 25 匿名さん

    14の文章の事で、レスがありますが、
    14の文章は以前私が違うスレッドに書き込んだものです。
    ココに書き込んだ記憶もないし、もう半年以上も前のものです。
    文章もこんな挑発的なものではなく、もっと穏やかな表現でした。
    阪神間も住み慣れれば、いいところだと今は思ってます。
    誰がココに書き込んだものがわかりませんが知りませんが、
    私が書き込んだもので、阪神間を貶めるような書き込みはやめてください。
    こんな事初めてで、ホント気持ち悪いです。二度とこんな事はしないでください。

  19. 26 匿名さん

    もともと誰が書いたのか等は存じませんが、14の内容は
    間違っていないと個人的に感じます。

    意味も無くプライドの高い気取った人がひじょうに多いですよ。
    見栄と虚栄心と差別意識と負けん気の渦巻く地域ですね。

    山手海手がどうとか、43号線、2号線より上か下か云々とか
    どこが上とかどこが下とか、あそこは落ちる云々とか、
    阪急沿線阪神沿線がどうとか、とにかく自分より見下す事に
    興味があり異常に拘ります。

  20. 27 匿名さん

    25さん、以前書いたものにもきっと責任を感じていらっしゃるのですね。
    でも、文章が多少なりとも改ざんされているのでしたら、(ましてや挑発的
    なニュアンスはなかったということだし、)すでに25さんの手からは離れた
    ものだと思っていいと思いますよ。心おだやかになりますことお祈りします。
     あの文章には本質をつくところがあったのではないでしょうか?
     だからこそ、複数の人は同調したのだと思います。もちろん、いい人も
    いますが、比較的、俗悪な勘違いさんが多いというのも本当なんだと
    思いますよ。

     そういえば、新聞折込みに入ってくる六麗LOCKReyとかいうチラシ。
    編集長が山岡さんとかってわざわざ書いてある。キャッチが
    「芦屋、東灘、苦楽園、夙川、香炉園、六甲の高度生活情報誌、オピニオン誌」

     裏が武庫情報、ってなってるんだけど、こっちのキャッチが
    「セレブライフは・ハイソサエティー高度生活情報」
    だって。

  21. 28 匿名はん

    はっきり言って阪神間の住人(特に阪急沿線の山手)
    は地域差別意識、階級差別意識が酷いです。
    私は西宮にも芦屋にも東灘にも住んだことがありますが
    限度を超えた地元賛美と、阪神間以外の色々な地域を
    勝手に見下して優越感に浸る選民思想の浸透は異常です。
    また、それ(居住地区を誇って優越感に浸りたい)
    が目的で引っ越してこられる方が非常に多い地域なので、
    その傾向は薄まるどころかどんどん色濃くなって
    もはや手がつけられない度が過ぎた状態となっています。

    日本でこれほど差別意識が強い地域は珍しいです。
    大金持ちではなく、住民の大多数を占める一般人が
    鼻持ちならない選民意識を持っているのが特徴です。

    原住民も不動産広告やマンション広告の度が過ぎた
    地域礼賛に影響されて、どんどんと勘違い人種に
    染まっています。まさにスイーツ脳(笑)の恐怖・・・

  22. 30 ご近所さん

    西宮の山手地域の住人の多くは、いろんな地域を内心馬/鹿にしたり差別したりは
    しているし、それが当然、それが普通だと思っていますが、逆に他から
    馬/鹿にされたり、批判されたり、見下されるのは断じて許さない。
    おまけにそんな自分達の事を、品が良い住民、品が良い地域だと信じ込んでいますね。

    阪神間の山手地区は日本で最も一般市民のプライドが『無駄に』高いというのは
    あながち間違ってはいない。悪い意味でひじょうにスノッブな所です。

  23. 32 匿名さん

    ↑全く同感。
    こんなトコにしかネチネチと書き込めない人間よりは、自分の地元にプライド持ってる人間の方がよほどいいんじゃないのか?そんな人間だから入れてもらえなかっただけのハナシだろ?

  24. 34 サラリーマンさん

    芦屋の山手に限らず、阪神間の自地域礼賛は多くの田舎の人が持っているような
    純粋、純真な郷土愛、郷愁とはかけ離れているからね。

    自分が住んでいる郷土、地域が好きというピュアな感情ではなく、他の地域と
    比較して見下して格付けして自地域のほうが上だと思い込む事で、歪んだ
    プライドを高く保つというとても卑しい劣等的な価値観です。

    根底に比較意識ありき、階級意識ありき、差別意識ありきの自己礼賛であり、
    どす黒い感情と欲望が巣食う地域性です。
    この地域に移り住んできて、元より性格のよくなる人は皆無に近いです。

  25. 35 23

    >24 それは阪神間うんぬんというよりもただの金持ち批判ではないでしょうか?
    阪神西宮や阪急夙川で昔から自営業をしている方々の店によく遊びに行きますが気さくな方が多くて、差別主義はないですよ?
    二代目三代目に当たる娘さんや息子さんだと、むしろ少し元気が足りないぐらいだと感じます。 頑張れ地元民!

    >26 確かに狭い地域の中で喧々諤々となるスレは多いですね。
    住んでいる人には違和感のある意見もまま見受けられますが、自分の憧れの地域を推す人が多いように感じられます。
    各スレで白熱している方も購入までの一時的な状態で、実際住み始めれば徐々に素の状態に戻っていきますよ。
    あなたがプライドが『無駄に』高いといわれる方々は、元々プライドが高いだけです。

    >30 悪意を持って批判されれば反撃もしますよ。
    莫迦にされたのを素直に受け入れられるほど人間出来ていません。何か山手の人と関って嫌な思いをされましたか?

    お勧めの地区等の意見が入ってないレスを長々とスミマセン。

  26. 36 匿名さん

    >1
    予算がわからないとお勧めすることができないです。
    私もそうでしたが、不動産屋に行ってもまずは希望エリアと予算を聞かれます。
    希望するエリアの相場とあまりにもかけ離れた予算だと「無理です」とはっきり言われます。

    誰からも良い場所だと言われる場所で、マンションを探すとなると予算7千万以上、月々の積み立て・管理費・P代との合計で8万くらいの余裕があれば選択肢が広がると思います。
    それ以下だと、立地か、学区か、専有面積かのいずれかを妥協することになりますね。
    もし宝くじにあたったら?のスレではないのですから、具体気な資金計画を是非お聞かせください。

  27. 39 買い換え検討中

    神戸でも須磨とか垂水あたりは、他と比べない完結した地域愛で好きという住民も
    わりといますが、東灘区の地域讃美は、殆どが他と比較することが前提の
    (地価うんぬんとか高級うんぬんとかハイソうんぬんとかセレブうんぬんとか
    阪急沿線以北うんぬんとか山手うんぬんとか山幹より上か下かうんうんとか)
    言わば見下す差別プライドからもたらされるものですね。

  28. 41 周辺住民さん

    >40
    一つ質問! 芦屋駅北側徒歩5分以内って、戸建が隙間無く建っていて一歩通行道路の
    見通しが悪いし、歩車分離も無理な車幅だから歩車共に不便が多いんだけどメリットって何?
    周辺住民として純粋に知りたいです。

  29. 42 周辺住民さん

    雲井・殿山町あたりを散歩してみてください。

    特急停車駅の近くで、あのような住環境が残っている風致地区はなかなかないです。

  30. 46 周辺住民さん 41

    >44
    いやー 失礼しました。 盲目的に良いといわれても具体的な利点を挙げてくれないと
    分からないこと多いですからね。 実際に住んでいる人が良い点を書いてくれて嬉しいです。

  31. 47 周辺住民さん 41

    何度も申し訳ないです。 ↑ は (誤) >44 →(正) >46 です。

  32. 48 匿名さん

    芦屋駅北あたり、緑も多いし、交通の便もいいし、お金さえあれば住みたいな、と思いますね。道が
    狭いといいますが、苦楽園の住宅街などと比べれば、まだましかも。道そのものより、腕がないのに
    大きい車に乗ってる人が乱暴な運転をしていることが多いというマナーの方が問題かもしれません。
     あの辺りは岩園小学校になるのでしょうか? ちょっと、学校までが遠いかな。盆踊りなんかもあっ
    て和やかに過ごせればいい街そうだなあ。
     
     そういえば、西宮では学分のあたりも川も近く大きなきれいな公園もあったし、交通の便もそこそ
    こ(ちょっと遠いと感じる人もいるかも)いいし、中規模のスーパーもいくつかあったし、幼稚園も
    比較的入園しやすい状況でいいなあ、と思ったことがありました。芦屋駅北からすると、かなり庶民派
    になりますが、精神的にはこちらの方が楽かなあ。こちらはこちらですごい人もいそうな気もするが。
     
     芦屋、西宮って、ほんと、立地そのものはいい場所が多いと思うのですが、ほんと、スノッブな
    場所なんで神経をすり減らすこともままあるのが難点ですね。

  33. 49 匿名さん

    どうしても西宮や芦屋、神戸山の手にこだわってマンション買われた方理由お聞かせ下さい。子育ては関係のない夫婦です。

  34. 50 周辺住民さん

    明治以降、船場(繊維)商人、特殊地域関連業務(繊維、倉庫、港湾荷役、食肉/神○牛、皮革、酒)
    といった成金によって発展した阪神間(含む神戸)は、金を人間評価の尺度とする
    地域で、富裕度で人間のヒエラルキーが決定される価値観が今も支配的ですからね。

    芦屋、西宮なんてもろにそうですよ。
    住んでいる市域によって事細かに十段階以上のランク分け、階級差別意識があります。

    例えば西宮は、金持ち賛美の金満教団「誠成公倫」や金を儲けんが為の神様「えべっさん」
    の本拠地がある事からも、金に対する執着や捕らえ方が尋常では無い事がわかるでしょう。
    歴史、成り立ちからして成金肯定文化なので、マルチ商法でも、パチンコ王でも、
    サラ金王でも、ラブホテル王でも、ヤ.ク.ザ組長でも、巨万の富を築けばヒエラルキーの頂点に
    到達できる良さもあります。実際そういう方が、阪神間の住人として住所付き(豪邸街)
    でニュースに登場する事も結構多いですし、沢山住んでいますね。

    阪神間では、

    小さい家に住んでいる***=(どんなに美しい心を持っていても)汚く卑しく甲斐性の無い人種
    豪邸に住んでる金持ち=(どんなアンダーグランドな稼ぎ方でも)美しく綺麗で素晴らしい人種

    です。

    それが好きな人にはたまらないでしょうが、金で勝ち負けが決まる世界が嫌いな人や
    金を人間評価の物差しにしたくない人には、金持ちも含めて向かないでしょう。
    実際、阪神間をあえて避けて他に住まいを選ぶ金持ちは昔から多いしね。
    ローンでマンションに住んでいるサラリーマン世帯の主婦でも、セレブ気取りで背伸び
    しまくっている見栄っ張りさんが非常に多いので、そういう人と張り合うのが
    好きな人以外は、何かとストレスがたまる事が多いと思います。

  35. 51 匿名はん

    でも、芦屋・西宮・東灘って、

    交通の便利がよい。
    緑が多い。
    閑静である。
    住民の平均所得が高い。
    住民のマナーが良い。
    一流大学出身者の割合が高い。
    (銀行員、マスコミ、製薬、商社、大学教員とか)
    子供の学力も高い。
    おしゃれなお店が多い。

    そんなことない?
    (大富豪からは見下されてるかもしれませんが、、、)

  36. 52 匿名さん

    >>49
    関西でも、ブランドに弱い人、メディアの
    イメージに影響されやすいミーハーさんは結構多いからです。

    >どうしても西宮や芦屋、神戸山の手にこだわってマンション買われた方理由お聞かせ下さい。

    たまたまではなく意地でも住みたい(ブランド欲しさ)という執着が理由です。

    人気アンケートにこぞって投票するような
    スイーツ(笑)さんには大人気ですから、マンション業者に
    とってはこれ以上無い儲けやすいエリアです。
    ミーハーさんあっての阪神間人気です。
    セレブ(笑) モダニズム(笑) マダム(笑)
    ケーキ(笑) ランチ(笑) パン屋(笑) カフェ(笑)
    ハイソサエティ(笑) 高感度ショップ(笑)
    おしゃれなショップ(笑) 女子大生(笑) スイーツ(笑)

  37. 53 匿名さん

    >49です。
    早速ありがとうございます。興味深く読ませていただいております。まだ他の皆さんもお聞きしたいですが追加で尼崎はどうなのでしょうか。JR以北でお聞きしたいです。

  38. 54 匿名さん

    53さん

     尼崎はスレ対象外ですよ。

  39. 55 匿名はん

    俺も大原・船戸・松の内より雲井・殿山の方が明らかに好きだな(東灘は考慮に入らんが)。

    そういや、なんかの雑誌でも0.5〜1ポイント差があった。くだらない企画の割に的確だった。

    しかし、駅が近いって必要かね?クルマだとわからん。山の上でなければ特段かまわないが。

    確かに駅5分ぐらいが実際丁度いいけど、近すぎても別にメリット見出せない。

    10分以上は売ったり貸したりの想定で感覚的にはヤかな。でも実質的には割とどうでも良い。

  40. 58 サラリーマンさん

    >49
    うちは西宮/芦屋にこだわってはいなかったのですが、今は西宮に住んでいます。参考になればと。
    住宅を探す条件としては、
    1.徒歩圏内に山と川がある 2.大きな本屋が近所の駅にある 3.駅から800m以内
    4.夜はちゃんと星が見える程度に暗くなる 5.職場から通勤40分ぐらいのところ

    色々探して高槻と西宮、芦屋の3箇所に絞られて、高槻にほぼ決定だったのですが
    狙っているマンション付近で交通事故を複数回見かけたので候補からはずしました。
    芦屋川駅から徒歩6分ぐらいのマンションも候補にあったんですが、山が見えないので却下。
    最終的には六甲山と川が部屋から見える西宮のマンションにしました。

    田舎出身なので日々の生活で山が見えないとどうも落ち着かなくて(笑)
    駅から800m以内にこだわった理由としては、車がいらないから。
    妻の出産〜育児休暇間の足として一時的に買ったけど、それ以降は売ってしまう予定だったので。

    川傍だと、夏には水が気化して熱を奪ってくれるので熱気が軽減されて快適ですよ。
    夏の気温は大阪より2度くらいは低いと思う。
    それと、西宮北口のジュンク堂は非常に便利ですね。ジュンク堂が無かったら西宮選ばなかったかも。
    欠点はー・・・今のところ特に無いですw 欠点に気づいた時はまた書くかもしれません。

  41. 60 サラリーマンさん

    確かにその通りー 自分が金持ちだと思ってる人はここにはいないでしょ。
    西宮北口駅直結のマンションも掲示板では高いって振るわなかったけど実際は即売だったしね?
    でも、それでいいんじゃない? 自分に必要な情報が収集出来て尚且つ楽しめれば無問題。

  42. 61 住まいに詳しい人

    畿内の金持ち(経営者、資産家)の9割は、仕事に交通に便利でも
    芦屋にも西宮にも東灘にも住んでないけどね。
    大阪に本社のある(あった)一流企業でも、管理職の大半がこの地域に
    住んでいるような**会社は無い。色々な地域に散らばっています。
    もちろんどこの会社にもブランドもん大好き、スノッブ志向の
    ミーハーなのはいるから、1〜1.5割ぐらいは西宮や芦屋、東灘の山手を
    選んでますけどね。

    面白いのは、庶民でも西宮や芦屋に住み始めると色々な地域を下に見る
    ようになる事。

    朝日ヶ丘や苦楽園口や翠ヶ丘の庶民的な新築ファミリーマンションに
    ローン組んで住み始めた世帯の人間が、他の地域を丸ごと貧・乏・人
    扱いしたりしはじめる事も珍しくありません(笑)
    抵当権がついているコンクリート住宅なんて、銀行に貸してもらって
    賃貸で住んでいるわけで、まだ自分の持ち物(区分所有)ですらないのにね。
    阪神電車には***しか乗っていないとか、大阪市内は***しか
    住んでいないスラムとかね。
    周囲にお屋敷があると、自分もお屋敷街に住まう選民だと痛い勘違いしはじめて
    セレブ気取りになるんです。

    あとよく勘違いしている人がいるが、高級住宅街がどうのとか言う人種だ。
    有名な高級住宅街じゃないと、高級住宅が無い、金持ちが住んでいない
    と思っている。

    邸宅が高密度で集まると高級住宅街になるが、実際には高級住宅街に
    位置しない邸宅のほうが遥かに数としては多いという事。
    群れて住む事を好む金持ちのほうが少数派なんだけど、群れていると
    とにかく目立つし存在感があるから、そこだけ見て金持ちはみんな
    特定地域に集まって住みたがるものだと早合点する。
    だから虚栄心の強い目立ちたい金持ちや成金にとっては、それが
    たまらない快感なんだけどね。

    有名な高級住宅街に住んでいない金持ち、有名な高級住宅街には立地
    しない邸宅ののほうが数としては圧倒的に多いのです。

  43. 64 sage

    芦屋、西宮に見られる度が過ぎた地元地域賛美ぶりは異常。

    しかも自分たちは、他の地域から憧れられているとか
    他の地域に住んでいる人間は、本当は芦屋、西宮に
    住みたいのに妥協して他にしたとかトンデモ妄想している。

    芦屋、西宮のスノッブで痛い選民意識丸出しの気取った
    勘違いプライドが大嫌いで、それを嫌ってあえて避けた人や、
    元は住んでいたけど辟易して他に引っ越した人も非常に多い
    (どんどん新しくブランド大好き頭パー人種が入ってくるから
    転出者の多さには気づきにくいけど)のにね。
    人気(ブランド)と不人気は表裏一体です。
    メディアで礼賛されている地域ほど、嫌われている地域も無い
    という事実も無いという事を理解していない人が案外多いです。
    関西住みたい街アンケートで1位に芦屋が入っても、誰もが芦屋に
    住みたいと思っているわけではないのです。
    むしろ住みたくない人も、相当に多いのです。

  44. 65 sage

    訂正

    メディアで礼賛されている地域ほど、嫌いな人もまた多いという事実も
    理解していない人が案外多いです。

    (野球が我が国で第1位の人気スポーツである事が事実であっても、野球に
    興味が無い野球嫌いは野球ファンより遥かに多いのと同じ)

  45. 67 近所をよく知る人

    確かに西宮や芦屋のマンションは、ハイソぶりたいなんちゃってエセレブ庶民さんに
    ひじょうに人気がありますし、実際そういう背伸び人がとても多い地域だと思います。
    塾や習い事でも、親御さんの見栄のはりあいも負けん気の強さも物凄いものがありますよね。
    しかしそういう人達がどんどん入ってくるおかげで、不動産需要が活況という事実もあります。
    まぁ自然体で暮らしている人が少ないから(なんだかんだいって居住地域を何かと
    意識している人が殆ど)、住みやすい環境と思えるかどうかは人それぞれでしょうね。

  46. 68 匿名さん

    >58さんへ

    興味深く読ませいていただきました。西北(?)近辺でマンション買われたのですね。我が家もそのあたりでと思っていますが高くて、、。また今見合う物件もありません。新築予定ありそうですかね。

    高槻もうちも候補ありましたが見送りました。とっても似てるなと思います。

    住んだ感想やデメリットありましたらまたぜひ教えてくださいね。

  47. 69 匿名さん

    うちは積極的に西宮で選んだわけではないですが、やはり高槻、東灘、堺市、茨木、東灘などの物件を比較して、
    結局、ここになりました。こちらでは西宮、芦屋以外は比較対象外というので、具体的にかけませんが。
     結局は自分たちの望む価値観にいくら払えるか、というあたりの妥協の結果です。こちらがベストとは思って
    いませんが、そこそこの満足度はあります。私たちをそこそこ満足させているのは、交通の便がいいこと、
    比較的、自然が身近に感じられる点です。ミニ戸や手頃なマンションが豊富な分、サラリーマンも選択しやすい
    というのもあるかもしれません。

  48. 70 匿名さん

    ミニ戸ってなんとかならんもんですかね。西宮・芦屋あたりも多いけど、景観を損ねて仕方無い。
    電線の地中化や屋根の色を統一するなど、景観に配慮した街づくりを行政には期待したい。まぁ、日本じゃ無理かもしれないけど。

  49. 71 匿名さん

    ミニ戸住宅は良好な住宅地(建蔽率・容積率の厳しい第一種低層住宅地、並びに地区条例が設定されている地域)には存在しないのです。建蔽率40%しかない風致地区では最低でも45坪の敷地面積を必要とするのが一般的です。最低文筆面積が設定されている場所では、もっと必要となります。階高を増やすにも高さ制限がありますしね。詳しくは市の都市計画図をご覧になってください。計画図は一般販売もされておりますし、市HPから閲覧可能ですよ。
    容積率が100%超える用途地域は、第一種中高層〜ですから、ここで語られている良好な住宅地とは別物です。

  50. 72 匿名さん

    >51
    俺が思う芦屋・西宮・東灘のイメージ

    交通の便利がよい。 → ◎ 道路、鉄道ともに複数路線を選べて割と渋滞知らず
    緑が多い。 → △ 場所による 面積から言えば箕面、吹田の方が・・・
    閑静である。 → △ 場所による 雲雀丘花屋敷の方が閑静だと思う
    住民の平均所得が高い。 → △ 1999年以降で引越してきたきた人はそうかも
    住民のマナーが良い。 → ○ とりあえず置引きや路上放置自動車は見かけない
    一流大学出身者の割合が高い。 → × 気のせい
    子供の学力も高い。 → × 気のせい でも、塾や難関高校は多い
    おしゃれなお店が多い。 → × 梅田や神戸の方が多い

    それは違うんじゃないって人は異論、ブラッシュアップよろしく。

  51. 73 サラリーマンさん

    交通の便利がよい。 → ◎ 道路、鉄道ともに複数路線を選べて割と渋滞知らず
               △ 南北の移動手段が車になる
    緑が多い。 → △ 場所による 面積から言えば箕面、吹田の方が・・・
           ○ 海山川の揃った都市は日本でも数少ない
    閑静である。 → △ 場所による 雲雀丘花屋敷の方が閑静だと思う
            △ 場所による(若干1−2名がヒステリックになるのでどこかは書かない)
    住民の平均所得が高い。 → △ 1999年以降で引越してきたきた人はそうかも
                 △ 芦屋は平均は確実に関西では高い、西宮市は広いので
    住民のマナーが良い。 → ○ とりあえず置引きや路上放置自動車は見かけない
                ○ 場所による(若干1−2名がヒステリックになるのでどこかは書かない)
    一流大学出身者の割合が高い。 → × 気のせい
                    X 誰もそんなこと言ってない
    子供の学力も高い。 → × 気のせい でも、塾や難関高校は多い
               ○ 上記にくわえ、私学進学率も高い
    おしゃれなお店が多い。 → × 梅田や神戸の方が多い
                 ○ 梅田や三宮は住宅地でない

  52. 74 近所をよく知る人

    住民の平均所得が高い。 →◎芦屋は平均の市民税納付額が西日本で1番です。
                 ということは西日本では、とりあえず平均所得が一番ってこと。
                 関西圏では平均所得は芦屋がダントツ1番です。
                 2位以下は箕面、豊中、吹田などが入ってました。
                 2位以下の順番までは記憶なし。
                 余談ですが、芦屋市役所の職員は全国市町村で年収7位です。
                 財政難とかいいながら、職員には平均800万以上という法外な
                 給料払ってるんですよね。
                 芦屋といえども年収800万以下の人って結構いると思うけどな。
                 あの仕事ぶりで平均年収800万以上は、さすがにいかがなものかと
                 思うな。

  53. 75 匿名さん

    芦屋で世帯所得1000万以上の世帯は、数年前の調査で約15%です。
    西宮が約11%、宝塚が約12%ぐらい。

    はっきり言って阪神間でも、金持ちではない一般庶民が圧倒的に多いです。
    児童の学力が高いというのは嘘です。特に芦屋の学力の低さは凄まじいです。

    金持ち師弟の塾通いの生徒の殆どが灘中、甲陽、女学院クラス、東大京大クラスに
    行くというのも嘘です。塾が多いから学力が高そうとか、学校が多い分教エリアとか
    イメージで勘違いしているのが多いですが、平均学力は全国的に見ても中のちょい下です。

    金持ちの師弟が殆ど難関私立に行くから、山手にある公立校(甲○高校、市立芦○高校)の学力が
    低いというのも嘘です。普通に地域の学力を反映して、学力が低い勉強嫌いな低学力な
    生徒が多いだけです。金持ちの息子で、灘や甲陽、女学院に行ける生徒は、ごくごく
    一部の上澄みで例外中の例外です。関学に合格出来る学力を持つ生徒も、平均的な
    学力より相当上で、決して多くはいない地域の上位層です。高卒やFランク大卒のほうが
    圧倒的に多いですよ。勉強、学力に関しては、芦屋大学がもっとも芦屋、西宮を
    象徴している教育機関ですね。

    私立や塾通いに命をかけているお受験ママ、猛烈な教育ママが多いというのは本当です。

    庶民なのにプライドが高くセレブを気取った勘違い住民が日本一多いというのは本当です。

  54. 76 住まいに詳しい人

    ○芦屋(西宮)は金持ちが多い・・・人口1万人あたりの金持ちの人数は確かに多いです

    ×芦屋(西宮)は金持ちしか住んでない・・・年収800万以下の世帯のほうが圧倒的に多いです

    ○芦屋(西宮)は豪邸が多い・・・確かに軒数は多いです

    ×芦屋(西宮)は大きい家に住んでいる人が多い・・・例えば芦屋は、30坪に満たない狭い共同住宅(マンション)住まいの貧・乏・人が市民の6割超です

    ×芦屋、西宮は敷地の狭い家、床面積の小さい家が少ない・・・平均敷地面積、平均床面積ともに全国水準より狭いです

    ○芦屋、西宮は私学に行く生徒が多い・・・多いです

    ×芦屋、西宮は難関中高一貫校に行く生徒が多い・・・殆どの生徒は難関校には合格できません。

    ×芦屋、西宮は学力が高い・・・大学はレベルの低い私学に行く生徒が非常に多いです。

    ○大阪経済圏の金持ちの居住地では阪神間が一番人気である・・・事実です。だから1割は住んでます。

    ○大阪経済圏の金持ちは誰もが阪神間が好きである・・・嫌う人も多いです。だから9割は住んでいません。

  55. 77 匿名さん

    一般的に芦屋のイメージは、閑静な住宅街に佇む豪邸、金持ち。
    しかし大多数の芦屋の住民はそのイメージとは全くの無縁の庶民です。
    第一種低層住居専用地域の大きい家に住んでいる住民はほんのごく一握りです。
    千里ニュータウンは一種低層の豪邸エリアが総面積の5割を占めますが、一戸建てに
    住んでいる住民は15%ぐらいしかいないのと同じ事です。残り85%は集合住宅。
    豪邸地域が面積としては広いので存在感がありますが、実際にそこに住んでいる住民は
    地域の総人口からすると、ごくごく限られた少数派なんですね。
    芦屋の持つイメージ通りの層(閑静な住宅街の豪邸に住んでいる金持ち)となりますと
    市の全体人口の3%以下になります。芦屋、西宮、東灘に見られる独特の不思議な現象は、
    豪邸エリアの豪邸に住んでいるわけでもなんでもない、集合住宅や小さい家に住んでいる
    末端世帯まで、妙な選民意識を持って他の地域を見下している事です。

  56. 78 匿名さん

    阪神間は自然、緑が多い、ゆったりとした環境というのは単なるイメージで
    全くのデタラメです。実際は山に迫るぎりぎり限界の中腹まで住宅団地開発、
    マンション乱立が進んでいる人口密度の高い乱開発地域、過密地域です。
    市街化区域内における一人あたりの公園面積、緑地面積は全国平均以下です。
    人が殆ど住んでいない北部の市街化調整区域に、六甲山系のグリーンベルトが
    あるので、自然、緑が多いと錯覚を起こすだけです。

  57. 81 匿名さん

    >78さん

     そうですね。おっしゃることはわかりますが、いろんな地域に転勤で住んできました。これだけ利便性が高い地域で車やバスでちょっと移動したら山、海、川が楽しめる場所は少ないと思います。土地が少ない分、大きな安心して子どもを遊ばせる公園は確かに少ないと思いますが、子どもが集まる場所が全くないわけでもないとも思います。また、川、海の美しさもほんとの田舎と比べれば、汚い部類だとは思いますが、やはり、ないよりあった方がいいと思います。子どもたちの心象風景、憧憬として、きっと大人になったときに残るものがあると思うのですが。そう考えると、総合的にみて、西宮も悪い土地ではないと思います。ただ、乱開発はされているとおもいますね。震災後の事もあり、急がなくてはいけない部分もあったのでしょうが、これからは先を見据えた計画的は開発により、今あるいいものを残しつつ発展していくといいですね。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  58. 82 匿名はん

    西宮(東灘も)は震災後、ここ10年で本当に激変しましたよね。
    業者やメディアの過剰宣伝やイメージ作りによる外から見た異常人気、
    インフラ整備が追いつかないキャパを超えた人口増加、マンションの異常増加、児童数の激増。
    もとから住んでいた人の穏やかさ、のんびり、ゆったりとした雰囲気は
    消えうせ、ギスギスした全く違う街に成り果てた。
    昔はブランド物じゃない、のんびり普通の町だったのにね。

    そろそろ「住みやすい町」系のプロパガンダ、不動産価格を吊り上げる為の
    絶賛意見ばかりの気持ち悪い人気煽りはやめて、この地域の持つネガティブ要素や、
    街や人の持つ痛い傾向など、シビアに欠点を指摘する意見も満遍無く伝える時期に
    来ているのではないでしょうか。
    「誰もが住みやすい町」どころか「住みにくいストレスが溜まる町」
    という指摘も多い事を。

    特に子育てに関しては決しておすすめできる環境ではないですね。
    メディアが伝える良いイメージだけで憧れて、住み始めると大変な事になりますよ。
    小学校も保育所もパンクしてます。

  59. 83 匿名さん

    ブランド地区、ブランド地区でない、というのはいかがなものかと思います。

  60. 84 匿名はん

    阪神間の第1種低層住居専用地域+第3種風致地区ですが、
    住環境はすばらしく、楽しく暮らさせて頂いております。

    ブランド、ブランドといって他を批判する人は、
    ダサイ方が多いようですけどね。。。。

  61. 86 サラリーマンさん

    批判が多いので、逆の意見で
    1、西宮という定義が広すぎる。名塩と夙川ではあまりにも違う。
    2、ブランド意識が高いのは、便乗エリアの西北とかに多いのかもしれませんが、夙川や芦屋でそんな人はあまりいない。(自分の住んでいるところは誰でも気に入っているので自慢はするが、それは大阪の人も東京の人もする)
    3、人口比率から芦屋は他の市や区と比較して神戸女学院へ行っている比率は異常に高い。(灘、甲陽は知りませんが)
    4、年収800万以下の比率が圧倒的に高いのは当たり前。年収800万以上の比率の方が高い市は日本全国どこにも多分無い
    5、集合住宅や小さい家に住んでいる比率が高いのも都市では当たり前。日本の大都市で生まれ育った人は30坪の家を小さいと言わない。
    6、阪神間は自然、緑が多い、ゆったりとした環境というのは単なるイメージというなら、他に海山川などのある大都市圏を教えてほしい

    確かにここ2−3年の異常人気はどうかと思うが、以前から住んでいる人間にとっては非常にいい所です。

  62. 87 近所をよく知る人

    >2、ブランド意識が高いのは、便乗エリアの西北とかに多いのかもしれませんが、夙川や芦屋でそ>んな人はあまりいない。(自分の住んでいるところは誰でも気に入っているので自慢はするが、そ>れは大阪の人も東京の人もする)

    相変わらず都合の良い思い込みで妄想を爆発していますね。
    それを自惚れ、勘違い、自地域過剰肯定の為の捏造というのです。
    芦屋北部や西宮北部(南部の北部)ほど、住民が居住地区ブランドに
    敏感な地域は関西ではありませんよ。

    >1、西宮という定義が広すぎる。名塩と夙川ではあまりにも違う。

    名塩や西宮北口を見下して**にして優越感に浸っているつもりですか?

    どちらの地域にも、あなたが見下している貧/乏/人や低所得者だけが
    住んでいるのではなく、社会的地位の高い人(弁護士、一流企業の役員等)
    や金持ちも住んでますよ。もちろん金持ちではない庶民も多いですがね。
    名塩の徒歩圏(東山台)戸建ては6000〜7000万はしますし、北六甲台は松下興産が
    やっていた当時は億しました(暴落しましたが)から、下手な夙川〜苦楽園近郊の
    マンションよりずっと高い値段で買っている住人もけっこういるのです。
    最近は苦楽園の山の上の不便な家を売って脱出する為に、北口の便利なマンションを
    買って移住している高齢者も多いですよ。

    明確に差別化できるほどの地域差なんて、同じ大都市圏ではそんなに無いのです。
    阪急以北の住民は殆ど金持ちとか、阪神沿線には殆ど貧/乏/人しか住んでいないとかね。
    その手の話は全く根拠の無い単なるイメージです。

  63. 89 サラリーマンさん

    私は、芦屋・西宮絶対主義者でもなんでもないので最後にしますが、

    >名塩や西宮北口を見下して**にして優越感に浸っているつもりですか?

    別に見下しているわけでも、なんとも思っていません。
    名塩と夙川は明らかに違うと思っているだけで、所得の事でなく、どこに住むかは個人の価値観で、広い庭付一戸建てが良い人、本物の自然環境を求める人、区画整理された町並みが好みの人、利便性を重視する人、子供の学校区で決める人、それぞれです。西北にしても、書き込みがあったので、自分の周りにはそんな人はいないと思っただけです。ここまでくると逆に僻みにしか思えません。

    >どちらの地域にも、あなたが見下している貧/乏/人や低所得者だけが住んでいるのではなく、社会的地位の高い人(弁護士、一流企業の役員等)や金持ちも住んでますよ。

    だから、そんな事は理解していますし、そんな事は書いてません。800万以下の人が圧倒的に多いと書いています

    >芦屋北部や西宮北部(南部の北部)ほど、住民が居住地区ブランドに敏感な地域は関西ではありませんよ。

    そんな人私の周りにはいないし、お金があったら北畠に私は住みたいです。また、子供の学校のことを考えて神戸へ引っ越した方も何人か知ってます。ただ、自分の住んでいる街を良い所だと思っていますし、それはどこに住んでも同じです。

    >日本の国土は殆ど山岳地帯で、海に面している平野部がひじょうに狭い。基本的に平野部(扇状地)はどこも、山と川と海が近いのです。

    芦屋・西宮と同等の利便性がる具体的に都市名を挙げて欲しい。

    >もっと綺麗な山や海岸や川や本物の自然なんて、いくらでもありますよ

    仕事の事や家族の事、親の事があるので、そういった所には旅行で行きます。実際に生活するのは、今の環境からは利便性が必要です。(定年後とかはわかりませんが)

  64. 91 匿名さん

    戸建て住民です。
    どなたかが言われていた「ふもと住民」でもあります。
    購入理由は、大阪北区のマンションより安かったからです。
    自分達が希望する間取りと広さがマンションでは叶えられず、郊外へと移転することにしました。北摂とどちらでも良かったのですが、子どもの通学を考えると阪神間が勝りました。ご近所の方とのお付き合いがあまりないのと、小さな子どもがいないのでママ友と呼ばれる子どもを通じた保護者との関係がわかりません。近くにマリアの園がありますが、皆さん車で送迎されていてあまり親密なお付き合いはされないと聞きます。プライドが高いと気になる方は、どのような場所から移転されてきたのでしょうか?下町?団地?夫婦共に商業地に生まれ近所はビルばかりの環境で育った私には近隣住民との濃厚なお付き合いが苦手なんです。震災後もご近所の方は(ライフラインが止まり不便だからと)大阪のホテルに泊まられていたと聞きました。地域コミュニティをあまり必要としない人が多い場所と知り、正直ほっとしているのです。

  65. 92 匿名さん

    >91

     自然体で生活できて幸せ、とか言うんだろ。自分のスタンダードを大切にな。

  66. 93 91

    住環境は商業地を選択したので、それほど期待してはなかったのですが、最初 夫からこの土地に案内されたときはとても田舎だと感じました。川がやたらとあり六甲山系も近い・・・
    たしかに自然は感じられるけど、それがそんなにいいものかしら?って。でも、住んでみるととても良かったのです(花粉症は悪化しましたが・・・)季節の移り変わりを五感で感じると言えば大げさですが、駅に近い環境でここまで自然を感じられる場所はなかなかないのではないでしょうか?
    梅田へも20分程度で出られますし、都心通勤者のベットタウンと言うよりもここが好きで住むという方が多いのかな?ただご近所には高齢者の単世帯が多く、将来的には相続問題から文筆されていくんだろうなと思います。それはむしろ歓迎することでしょうね。子育て世代が転入してくることで街全体が若返ればそれも良し、またそうでないと都市計画はうまくいきません。次の時代を背負う方達が住みたい街であることを願いますね。

  67. by 管理担当

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
サンクレイドル塚口レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

75m2~78.2m2

総戸数 20戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸