神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

スポンサードリンク

プレイズ尼崎
サンクレイドル塚口レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 665 マンコミュファンさん

    嘘を書き連ねても苦しいだけwww

    戦前の芦屋はピーク(戦中で減少していた時期ではない)で7000~8000世帯、現在は4万強世帯。
    どう見ても戦後から高度成長期にかける爆発的な流入によって世帯が増えたのは明白。

    山手、浜手、平地を一切ぬきにしても(現実は阪急以北より浜手のほうが戦前からの家が
    多いのは明らかだが)、世帯の増加分は戦前からの家の後継ぎ以外(後継ぎの分は
    世帯数は増加しない)の子供世帯の後継ぎ以外が(長男以外の息子だけではなく娘も)、
    芦屋に住みついた分などという馬鹿げた妄想が通用するわけがない。
    15~20年程度で世帯が倍増するのは、住宅開発による流入以外にはありえない。

    単純に、戦後から現在に至る世帯の激増は、戦後の宅の開発と、高度成長期の集合住宅、
    マンション、団地、社宅の増加による流入がもらしたもの。

  2. 666 マンコミュファンさん

    芦屋市でも、戦後は戦前にも増してきわめて流入が活発で宅地・住宅が増加した事を認めていますw

  3. 667 匿名さん

    平成17年で(現在は更に3500世帯以上増加、因みに5年でこの増加は流入主体以外ありえない)

    東山町、山手町、朝日ヶ丘、岩園、六麓荘の合計世帯数が5700世帯

    そして

    阪急以北の合計 9000世帯(うち奥池南奥池奥山が650世帯)
    阪急以南の合計 27500世帯(うち埋立地が6200世帯)

    戦前は市全体で7900世帯(航空写真を見れば一目瞭然だが、当時の住宅総数の約9割は阪急より南側)。
    埋立地や奥池を除外しても、阪急より南で3倍増加、山手で8~9倍以上に世帯数は増加しているが、
    山手の世帯数激増に関してはその多くが、戦後の宅地開発と団地・マンションの増加によって行われた事が明白である。

  4. 668 匿名さん

    >>665
    書いてる事が支離滅裂だw
    貴方が書いた>>662>大正~昭和初期の日本の裕福な家庭は子供が多く(5人以上が当たり前)
    その通りだと思う、だから仮に初代の子供が6人中3人芦屋に残ったと仮定し>>664で計算すれば9家族36人となる。
    富豪層は子供も多いが定住性も高く一族で近所に住む傾向も強い。
    >現実は阪急以北より浜手のほうが戦前からの家が 多いのは明らかだが
    だからそれがどうした当たり前だろ?
    阪神やJRよりも阪急は遅れたからその分山手の開発も遅れたのは誰でも知ってる事実。

  5. 669 匿名さん

    もう一つ認識の違いも有りそうなので付け加えるが
    バブル以前の住民は、阪神より南が浜手でJR北が山手
    バブル以降の住民は43号線より南が浜で阪急より北が山手と思い込んでる人が多い。

  6. 670 匿名さん

    >>667インチキばっかり書かないで下記をもう一度読み直せ、
    下記は芦屋市のHPから抜粋した人口だから確かです。


    No.642 by 匿名さん 2010-01-19 12:46
    >>636 無責任なありえないレスが続くが・・・
    芦屋の土地は山手も浜手もかなり細分化されたのにその論理だとこの50年間で浜手が全く人口が増えず、
    増えた人口の全て山手だったとしても④の76,8%にはなりえません。


    芦屋市の年代別人口と⑥を除く地区の現在人口比
    ①、昭和 5年(80年前)28404人      38,2%
    ②、昭和15年(70年前)39138人      52,7%
    ③、昭和25年(60年前)42951人      57,8%
    ④、昭和35年(50年前)57050人      76,8%
    ⑤、平成22年      93631人 

    ⑥、50年前には存在しなかった住宅地の現在合計人口19339人
    山手・・・奥山409奥池566奥池南782
    埋立地・・新浜町1558浜風1362高浜4341若葉3275緑1804潮見1197陽光2428海洋491南浜1067涼風59

    ⑦、50年以上前から存在する住宅地の現在人口(一部しか開発されてない地域も含む)⑤-⑥=74292人

  7. 671 匿名さん

    要するに70年前には存在しなかった埋立地と奥池界隈を除く現在の宅地人口は
    70年前にはすでに現在の52,7% に達していた訳で、
    ここで持論をぶちまけてる荒らしさんの情報は全くのでたらめ。

  8. 672 匿名さん

    特に産業を持たない大都市依存型衛星都市は戦後に人口が急増したのは一般的だが、
    芦屋の特殊性は下記の比較ででも一目瞭然

    豊中市
    昭和15年 45,013人
    昭和25年 86,203人
    昭和35年 199,065人
    平成20年 389,534人
    芦屋市   
    昭和15年 39,138人 
    昭和25年 42,951人     
    昭和35年 57,050人     
    平成22年 93,631人 

  9. 673 匿名さん

    芦屋市 国勢調査データ(H17)DID人口密度 11,176(人/km2)

    かなり人口密度が高い事がわかる。

    他の地域のDID人口密度

    札幌市 7,966
    横浜市 10,036
    さいたま市 9,345
    川崎市 9,974
    大阪市 11,857
    大阪市 10,355
    堺市 7,558
    尼崎市 9,295
    西宮市 10,849
    神戸市 9,536

    政令指定都市(平均) 8,089

  10. 674 匿名はん

    世帯数が激増加したのは、戦前から住んでいた家(昭和5~15年の芦屋市の世帯あたり構成人員が
    4.9~5人なので、祖父母と同居が多かった事も考慮すると、平均すれば当時の子供の数は2人台で
    一部の裕福な家は確かに子が多かったが、その多くが他の地域と比較して優位に地元に残ったなど
    という馬鹿げた話はない)の娘や息子が、殆ど芦屋に住んだからだという都合の良いインチキ妄想ですね。

    わかりますw

  11. 675 匿名はん

    世帯が戦前7900から現在40000に増えたのは、戦後猛烈に宅地開発によって
    住宅が増えて著しく「流入世帯>流出世帯」の傾向が続いたから。

    それ以外に理由などない。
    そして世帯あたりの構成人員が55%減少しているから、世帯数の著しい増加(流入世帯>流出世帯)の割には
    人口がそれほど増えていないように見えるのは当たり前。

    現在の4万世帯のうち埋め立て地と奥池・奥池南・奥山は7000弱だ。除外すると33000世帯。
    つまり戦前7900が現在33000に激増している(世帯数300%増加)。

    裏が山のうえに一般的な大都市近郊の市町村と比べて市域面積も可住地面積も極端に狭いので、増加の度合いが
    少ない(=戦後、宅地開発の限界に達するのが早かった)のは当たり前だが、芦屋市が流入層が少ない、
    元から住んでいる住人が多いなどというデマ、インチキ、大ボラの喧伝は失笑もの。




  12. 676 匿名さん

    どうでもいいけど、人口増加率の定義と計算方法なんて基本中の基本ぐらい理解しとけよw

    1960年の人口5.7万が2010年9.35万人に増えている場合、人口増加率は64%、人口の伸びは64%です。
    これを39%の人口の伸びなどという人は、小学校の算数からやり直したほうが良いでしょう。

    ちなみに芦屋市の人口増加率は、昭和40年代以降も一貫して高く、1980年以降は年にもよるが全国で10~30位以内に入る。ちなみに兵庫県内でここ数年ずっと1~2位に入る。つまり流入世帯が常に多いのが、戦後の芦屋の実情だ。

    芦屋市の資料「芦屋市の現況」より

    > 本市の人口は,昭和45 年から60 年にかけてかなりの勢いで増加し,

  13. 677 匿名さん

    正確に言うと、芦屋市は市域の狭さゆえに大規模な田畑や山林の総面積が少なく、戦後の開発において限界(開発余地のある山林、田畑)に行き当たるのが一般平均よりも早く、巨大規模の住宅開発(計画人口数万人規模の住宅地の複数開発)が行えなかったので、見かけ上の人口の増加はそれほど高くはないが、戦前からの可住地については、猛烈に世帯数が増加し、たえず世帯の流入が活発に続いたというのが真実だ。

  14. 678 匿名さん

    芦屋市の戦前から住宅が存在したエリアが、他の大都市近郊の市町村の既に住宅が存在していた
    エリアよりも、開発・流入・世帯数増加率が少なかった時代など存在しない。
    それどころか常に開発圧力が高く開発され、猛烈な勢いで流入し続けたのが芦屋。

    単に、巨大規模の開発が地勢的に行えなかったので、人口のトータルで見ると
    「開発圧力が少なく開発が緩やかだった」と事実とは正反対の錯覚をしやすく、
    「現在住人の多くがもともと住んでいた世帯」というトンデモ勘違いをするおっちょこちょいの
    大馬鹿さんが出てくるだけ。現実は、埋立地や奥池を除くエリアで世帯数が戦前から300%増加だ。
    これは一般的な大都市近郊の他の都市の戦前住宅地よりも露骨に高い数字。
    猛烈な流入超過が続いたからこそ起こる数字。

  15. 679 匿名さん

    >>672吹田市も似た感じw
    昭和15年63,181 昭和25年66,094 昭和35年120,203 現在348,170

  16. 680 匿名さん

    >>673また嘘かw
    芦屋市 国勢調査データ(H17)DID人口密度 11,176(人/km2)
    真実は↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82
    芦屋市の人口密度5,060人/km²

  17. 681 匿名さん

    普通は都心から20km圏にある郊外都市というのは、戦前の市制施行時で30~100k㎡はあるのが普通だった。

    それに対して芦屋は極端に小さく18k㎡しかなく、可住地に至っては7k㎡しかない。

    だから芦屋は戦後に猛烈に開発されはしたが、(戦前の町の発展度合いが同規模の周辺都市に対しても、
    勝るとも劣らない開発圧力で開発された)、土地不足という物理的限界に行き当たるのが早く、
    安定成長期以降の巨大規模のニュータウン開発は行えなかった。

    ようは市の人が住む事が可能な面積あたりで、戦後から現在に至るまで限界レベルに近い所まで開発が
    行われ世帯数も増加しているが(DID人口密度は大阪市より高いので、限界近い開発が行われたのは明白)、
    市域の狭さ・可住地不足ゆえに、大規模な人口の増加をもたらす巨大開発は行えなかった(埋め立てや奥池
    エリアの開発が精一杯だった)というのが史実。

    総合的に判断せず、人口だけを見ても何も分からない。

    S10年の世帯数(≒住戸数)  7890
    S40年の世帯数(≒住戸数) 17046
    H10年の世帯数(≒住戸数) 30808
    H22年の世帯数(≒住戸数) 40000(埋立地・奥池・奥山を除くと33000)

    これを見て(埋立地・奥池・奥山を除外した戦前から人が住めた町丁で世帯数が300%以上増加)、開発が
    緩やかだとか、戦前から家はそんなに増えてないとか言い張るのは頭が湧いてるとしか言えない。

  18. 682 匿名さん

    >>680
    単純人口密度とDID人口密度や可住地人口密度の違いもわからんようなド素人は一から勉強して出直してこい。
    都市の開発や発展の度合いを推し量るのに使われるのがDID。
    http://s-seireishi.jp/kaigisho200712.htm

    芦屋市のDID面積はほぼ市街化区域面積とイコール。

    H17年国勢調査値 芦屋市DIDs
    DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497(+6,008) DID人口密度 11,173(人/k㎡)

  19. 683 匿名さん

    芦屋市の世帯数増加は、戦後、開発により市外からの転入超過がずっと続いたからです。

    市内で育った子供の多くが、核家族で市内に移住したからではないです。

    こんな基本的な事すら今まで理解していなかったのは、人口だけ見てたからだろうね。
    まぁ都市学の常識であるDIDすら知らず、人口増加率の計算方法すら
    理解してなかったんだから当然かw オバカさんが出てくるんわけだw

  20. 684 匿名さん

    2005年の統計GISデータ(国勢)

    芦屋市

    一戸建て           11216世帯(30.5%)
    集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

    つまり7割が団地・マンション・社宅・アパート等の住民だ。
    これらが戦後に建ったのは1960年代以降が殆どで、集合住宅居住者の殆どが流入者なのは言うまでもない。
    一戸建て居住者も過半数以上が、開発された場所や分割された土地に住んでいる流入者だ。

    これだけわかりやすいデータがあるのに「芦屋は昔から住んでいる家が多い」ってwwww

スポンサードリンク

プレイズ尼崎
シエリアシティ明石大久保

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

75m2~78.2m2

総戸数 20戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸