神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

スポンサードリンク

サンクレイドル塚口レジデンス
サンクレイドル塚口レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 685 匿名さん

    2005年の統計GISデータ(国勢)

    芦屋市

    一戸建て           11216世帯(30.5%)
    集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

    つまり7割が団地・マンション・社宅・アパート等の住民だ。
    これらが建ったのは戦後どころか1960年代以降が殆どで、集合住宅居住者の殆どが流入者なのは言うまでもない。
    一戸建て居住者も過半数以上が、開発された場所や分割された土地に住んでいる流入者だ。

    これだけわかりやすいデータがあるのに「芦屋は昔から住んでいる家が多い」ってw

  2. 686 匿名さん

    戦後~1960年代半ば

    主に山手の宅地開発と団地開発により世帯数激増(7890→17000)

    昭和35年~現在

    大型宅地や遊休地のマンション化・社宅化、相続による分筆による宅地増加で世帯数激増(17000→33000)
    奥池、奥池南、埋立地等の開発による世帯数7000程度の増加(+7000で40000)

  3. 687 匿名さん

    >>684
    荒し君のインチキデーターが国勢調査とは驚きだ、人口密度なんて人口と市面積で簡単に出るw
    真実は↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82

            吹田市  豊中市  芦屋市   
    昭和15年 63,181  45,013人 39,138人
    昭和25年 66,094  86,203人 42,951人
    昭和35年 120,203  199,065人 57,050人

    現在   348,170  389,534人 93,631人
    人口密度9,840/km² 10,680/km² 5,060/km²

  4. 688 近所をよく知る人

    ここ数年でも世帯数が3000以上増加しているが、言うまでも市外からの流入(マンションがメイン)
    による増加が主体。
    芦屋市西宮市の不動産屋や大手の不動産業者支店の営業が抱えている買い顧客の8~9割は
    市外在住者。これは土地や中古の仲介だけではなく、新築分譲の顧客についても同じ傾向。
    これは最近の傾向ではなく、戦後から高度成長期にかけてもずっと続いていた不変の傾向。
    もともと地域に住んでいた層が、所帯を持つにあたって家を出て市内に住むケースが世帯増の
    主因だなんて珍説は、不動産屋に笑われる。

  5. 689 匿名さん

    >>.688また荒し君は一人で妄想の世界に入ってしまったねw
    市内の移動よりも市外からの流入が多いのは当たり前、そして街の規模が小さくなるほどその傾向は高い。
    当たり前だろそれがどうかしたのか?
    ただ芦屋は転勤族を除けば街の規模に対して地元での定住性は高い。
    理由としては各種アンケートによる満足度が非常に高い、そして富豪層の定住性は一般人より高い。

    >ここ数年でも世帯数が3000以上増加しているが
    その主因は震災である事は明白、平成6年に86,630人居た人口が平成7年には75,032人、
    震災で人口の13,4%実に11598人の人が家の倒壊等で流出。
    そして平成20年には人口93036人、この間に新たな埋立宅地が生まれ現在4045人が住んでいるにで
    それを除けば平成6年から14年間で2361人しか増えてない。










  6. 690 匿名さん

    >>689
    芦屋に富豪層なんていったい何人居るのかおまけに現実はぜんぜん人気無し、

    大阪の方が断然住みやすく定住性も高い。

  7. 692 住まいに詳しい人

    芦屋は転入も多いですが、転出も多いです。

    一言で言えば、戦後は一貫して住民の入れ替わりが激しい町です。

    ちなみに転出率は、全国でもかなり上位(全国順位で50位/806位)です。

    戦後から高度成長期、安定成長期の末期にかけても一貫して、8000~10000人/年の転出がありましたし、
    現在も毎年人口の5%強の転出者があります。

  8. 693 匿名さん

    また、DID人口密度すら知らなかった恥晒しド素人が恥の上塗りしているのかw

    芦屋市は戦前のDID及び可住地についてはその面積に対して限界近くまで戦後に開発され世帯数が増加したが、
    昭和40年代以降に旧住造法の認可を得て各都市で幾つも開発された100~数100ヘクタール級の住宅開発を
    行えなかったので(市域の極端な狭さ及び開発に適した緩やかな地勢の大規模山林が存在しなかった為)、
    DID自体が拡大しなかったというのが、他の地域のような60~70年代の爆発的人口増加が起こらなかった要因。
    戦前の芦屋の市街地・住宅街の風景や街並みは様変わりし、もはや当時の原型を留めていない(所々に面影を
    残す建物が残っている程度で、街並み自体は別物)というのは、誰もが知っている事実。

    そもそも「奥池や埋立地を除外すると、戦前から人口は云々」といった表現も全くもって意味不明。
    通常の大都市近郊の都市は、奥池や芦屋の埋立地とは比較にならない規模の可住地拡大が見られて、
    それに伴う人口増加が、全体の人口増加の大部分を占めているんだから、他の都市の人口増加と
    比較するにあたって「奥池や埋立地を除くと云々」といった前提をする事がそもそもアホ丸出しw

    現実として、芦屋の世帯数は戦前(昭和15年で7890世帯)から5倍(現在4万世帯超)に増えているし、
    人口も2.4倍(140%増加)に増えている。

  9. 694 匿名さん

    >>687
    いい加減に少しは勉強しろよ。
    人口密度には、総人口を市域面積で割った単純人口密度、DID人口をDID面積で割った
    DID人口密度、可住地面積で割った可住地人口密度がある。
    単純人口密度は、急勾配の山間部や宅地開発が不可能な(転用できない)地域なども
    含まれるので、実質の開発や発展の目安には適さない。
    ゆえにDID人口密度が用いられる。

    芦屋市のDID面積は、
    http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/toshimasu/image/genkyo.pdf
    これを見ればわかるように全体面積より狭く7.65k㎡にすぎない。

    H17年 DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497人なので
    芦屋市のDID人口密度 11,173(人/k㎡)

    他の地域は、

    札幌市 7,966
    横浜市 10,036
    さいたま市 9,345
    川崎市 9,974
    大阪市 11,857
    大阪市 10,355
    堺市 7,558
    尼崎市 9,295
    西宮市 10,849
    神戸市 9,536

    政令指定都市(平均) 8,089

  10. 695 匿名さん

    >>692
    このスレに粘着してる荒らし君は何度書いてもほとぼりが冷めた頃に振り出しに戻しますが、
    芦屋の転居率が高いのは転勤族の多さによるものです。
    関西で最も知名度が高い住宅街ならではの現象で、定住志向のある方とは別に考えるべきです。
    そして何度も書くのは面倒ですが、芦屋では小学校の同窓会が盛んです。
    私は40台前半ですが転勤族が多いのにもかかわらず3割程度が現在も芦屋に在住しています。

  11. 696 匿名さん

         吹田市   豊中市   芦屋市   
    昭和15年 63,181  45,013人 39,138人
    昭和25年 66,094  86,203人 42,951人
    昭和35年 120,203  199,065人 57,050人
    現在   348,170  389,534人 93,631人

    人口密度9,840/km² 10,680/km² 5,060/km²

  12. 697 匿名さん

    世帯数の推移が最も重要で、実際には人口だけ追っても意味がないけど、奥池や埋立地を含まない(この前提は他の地域との比較においては意味がないけど)市域でも、戦前からの比較で人口は94%増加(39000→76000)していますし、世帯数は300%以上増加(7890→33000)しています。

  13. 698 匿名さん

    都市経済学の基本で、今時中学生でも知っている人口集中地区(DID:Densely Inhabited District)、DID面積、DID人口密度すら知らなかった恥晒し君がついにファビョりだした模様。

  14. 699 匿名さん

    ちなみに芦屋も含め、日本の大部分の地域ではDID面積≒市街化区域面積だ。

    だからDID人口密度は、市街化区域人口を市街化区域面積で割った数値とほぼ等しい。

  15. 700 芦屋マンション住民

    少し拝見しましたが、私の頭が悪いのか、

    結局何が言いたいのかさっぱり理解できません。

    古いのにさかのぼってまで読む気も起こらんし。

    もっと簡潔に、言いたいことだけ書いた方が

    より活発な意見交換になると思うよ。

  16. 701 匿名さん

    荒らしさんの目的はただ一つ芦屋や西宮のの没落を願うだけ、真実はどうでもよいのです。

  17. 702 匿名さん

    ばーか。

  18. 703 匿名さん

    >>699
    そんな資料は無意味に等しい、>>694では阪神間の3都市が尼崎市 9,295 西宮市 10,849 芦屋11,173
    と書かれているがその3都市中最も環境が悪いとされる尼崎が一番環境が良いのですが?w
    芦屋では工場が無く商業地や空地が少なく農地もほとんど存在しないいわば住宅に特化した街なのに対し、
    尼崎は工場に特化した街、そんなどうでもよい資料よりも住宅の平均床面積でも出した方が事実に近くなる。

  19. 704 匿名さん

    >>703
    どうやら>>699に書かれてる資料自体が改ざんされてますね、
    芦屋市は人口密集地にだけ限定し、
    尼崎は住宅街が存在しない埋立地も含めた市全体の人口密度です。
    やっぱり荒らしさんは真実はどうでもよいみたいです。

  20. 705 匿名さん

    芦屋や西宮がそんなに妬ましいのか・・・・。
    かわいそうに。。。

スポンサードリンク

サンクレイドル塚口レジデンス
リベール東加古川駅前通り

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

75m2~78.2m2

総戸数 20戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸