東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか? 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-11 02:01:19
【地域スレ】世田谷区VS武蔵野市の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです。

世田谷区
人口:約88万人

:39駅
:東急田園都市線─池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、二子玉川駅
小田急線─東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、経堂駅、千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅、喜多見駅
京王線─明大前駅、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、八幡山駅、芦花公園駅、千歳烏山駅
:井の頭線─池ノ上駅、新代田駅、東松原駅
大井町線─九品仏駅、尾山台駅、等々力駅、上野毛駅
:東急世田谷線─西太子堂駅、若林駅、松陰神社前駅、世田谷駅、上町駅、宮の坂駅、山下駅、松原駅
目黒線─奥沢駅
全国的な知名度がある、NO.1の外周区

武蔵野市
人口:約14万人

:3駅
JR中央線─吉祥寺駅、三鷹駅(南側は三鷹市)、武蔵境駅
(吉祥寺駅は、JR総武線、地下鉄東西線、井の頭線も通り、井の頭線の始発駅。三鷹駅は、JR総武線、地下鉄東西線も通り、これらの始発駅。)
住みたい街NO.1の吉祥寺駅がある、NO.1の市

どちらがお勧めですか?

市部板の「中央線京王線どちらがオススメですか?その2」で話題になっていたので、スレ立てしました。
区と市の比較ですが、東京全体の板はないため、市部板で話題になっていたこともあり、市部板にスレ立てしました。

[スレ作成日時]2012-07-23 00:11:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?

  1. 81 匿名

    と言うより世田谷の思いの外の低さに驚いた。

  2. 82 匿名さん

    たしかに財政力指数の計算方法は、市と区で違うのかもしれないね。

    ただ、収入は、個人住民税、法人住民税、固定資産税だから、
    住民にお金持ちが多い、大きな商業地がある、地価が高い
    市区の財政力が高くなる。

    世田谷区は、人口が90万人近くいるのに、JRの駅がなく住宅地メインで商業地が貧弱なのが弱点。
    人口が14万人しかいないのに、大きな商業地がある武蔵野市が有利。

  3. 83 匿名

    財政力って収入だけで決まるの?違うでしょ? 誰か調べてプリーズ。

  4. 84 匿名さん

    財政力指数とは自治体の財政基盤を表す指標の一つです。
    当該団体の財政力(体力)を示す指数であり、指数値が大きい方が優秀となっています。
    基準として1.0を上回れば地方交付税交付金の不交付団体となり、下回れば地方交付税交付金が交付団体となります。
    なお算出方法としては、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値で出します。

    全国のランキングを見ると、上位は、名古屋港の一角を占め日本一裕福な村で話題になることも多い愛知県飛島村を初めとして、人口規模の小さな自治体が並んでいます。
    青森県六ヶ所村や茨城県東海村、宮城県女川町、福島県大熊町、佐賀県玄海町などのように原子力施設が立地することで高い税収を確保しているところが目立つほか、飛島村やみよし市、豊田市など人口規模に比して巨大な製造拠点となっている自治体も上位に来るケースが多くなっています。
    突出した三次産業のみで上位に食い込んでいる東京都武蔵野市のようなケースは珍しいと言えるでしょう。

    http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/06/FULL_ZAISEI_SISU.html

    算出方法が、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値
    ということは、
    収入額が大きいほど、財政力指数が高くなる。

  5. 85 匿名さん

    >82
    商業地が少ないと、
    法人住民税は少ないし、
    固定資産税も少ないね。商業地のほうが地価が高いし、住宅地は家屋が建っていると固定資産税は6分の1になるからね。

  6. 86 匿名さん

    >84
    >算出方法が、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値
    >ということは、 収入額が大きいほど、財政力指数が高くなる。
    もしくは、基準財政需要額が小さいと財政力指数が高くなる。その合わせ技もアリだね。

    基準財政需要額ってなに?

  7. 89 匿名さん

    >どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです

    このスレタイなら杉並と比較すればいいのに。同じ中央線京王線の沿線なんだし。
    なぜわざわざ世田谷と比べてるんだろう?ちょっとムリヤリ感があるな。

  8. 91 匿名

    災害や物価、環境考えたら八王子住まいの八王子勤務が最強だよ。

    武蔵野に限らず世田谷や杉並と比較してもな。

    好き好んで高いところ買う人間の気がしれないな。

  9. 92 匿名さん

    >86

    基準財政需要額とは、
    各自治体が標準的な行政を合理的水準で実施したと考えたときに必要と想定される「一般財源の額」
    要は、地方公務員の人件費や公園や施設の整備費などの支出額(経費)
    これを小さくするというのは、いわゆる「経費削減」というものだが、限界があるし、住民への行政サービスの低下につながることが多い。

    家計が、収入と支出で考えるように、市区の財政も、収入と支出で考える。
    財政力指数というのは、簡単にいうと
    収入÷支出
    1を上回れば、収入>支出ということだから、黒字
    1を下回れば、収入<支出ということだから、赤字で、地方交付税交付金という補助を受ける必要

  10. 93 匿名さん

    おれ東京渋谷区生まれで、いま実家離れて杉並区に住んでる。
    この手のスレ見てると、世田谷区ってなんでプライドが異様に高いの?
    ただ面積がでかくて畑と住宅があって、いっぱい人が住んでるだけの区じゃん。
    妙にブランドを主張してるけど、練馬杉並世田谷吉祥寺は同じレベルでしょ。
    中央線が通ってるのと、商業施設が充実してる点で杉並吉祥寺が有利な気がするけど。

    ちなみにおれ、渋谷の頃は吉祥寺なんて行った事なかったし都下の街ってバカにしてました。
    でも、いざ中央線杉並区に住んだら吉祥寺って便利すぎる。
    買い物とかデートでわざわざ新宿に出る必要もなくなったし。

    世田谷の駅で三茶、二子玉、駒沢、下北、経堂とか京王線沿線に行った事あるが、
    駅を少し離れると環境良い住宅街って言うのはわかった。
    ただ駅前貧弱すぎだし、新宿か渋谷出ないと買い物も何もできない気がした。

    あと、田舎から上京してきた人ほど世田谷住んでるのを自慢アピールしてくるwww
    釣りや喧嘩を売ってる訳じゃなくて、本当に世田谷の魅了がわからないんだが。

  11. 94 匿名さん

    区部については南側が高い。

    杉並区はゴチャゴチャな上に中央線そば以外は極めて不便。
    農業については世田谷並みの規模、練馬大根とか作っているでしょ。

  12. 95 匿名さん

    区部については南側が高い。
    →そうなの?南側って大田区とかじゃん。田園調布以外は高いイメージない。
     世田谷だとしたらすぐ南側が川崎じゃん。あの治安の悪い。

    杉並区はゴチャゴチャな上に中央線そば以外は極めて不便。
    →同意。地震起きたら火災がやばいと言われてる。
    ただ世田谷も同様な気が。。。

    農業については世田谷並みの規模、練馬大根とか作っているでしょ。
    →全くその通りだと思う。所詮は田舎の外周区だもんね。

  13. 96 匿名さん

    田園都市線の二子玉川近辺に5年半位住んでたけど、比べ物にならないほど吉祥寺のほうがいいよ。
    三鷹ですら二子玉川と同レベル。
    吉祥寺と比べるなら目黒区自由が丘だよ。どっちも住みたい。

  14. 97 匿名さん

    やっぱり武蔵野エリアか東横線(区部)だよね。

  15. 98 匿名さん

    それか井の頭線。松濤、駒場、浜田山、吉祥寺。
    私鉄沿線で富裕度は一番らしい。

  16. 99 匿名さん

    世田谷区南部では、二子玉川の高台にある瀬田1丁目がNo1住宅地だよね。

    瀬田1丁目の公示地価
    2003年553,000
    2004年546,000
    2005年544,000
    2006年554,000
    2007年630,000
    2008年710,000
    2009年630,000
    2010年588,000
    2011年578,000
    2012年567,000

    吉祥寺南町1丁目の公示地価
    2003年555,000
    2004年555,000
    2005年565,000
    2006年600,000
    2007年680,000
    2008年800,000
    2009年745,000
    2010年707,000
    2011年707,000
    2012年707,000

  17. 100 匿名さん

    三鷹駅だと下連雀1か中町だと思うけど、公示地価基準地がないので下連雀3で。

    2003年492,000
    2004年490,000
    2005年492,000
    2006年500,000
    2007年550,000
    2008年650,000
    2009年568,000
    2010年530,000
    2011年526,000
    2012年526,000

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

5,278万円・5,868万円

2LDK・3LDK

60.16平米・66.78平米

総戸数 68戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~5,498万円

1LDK~2LDK

34.59平米~45.60平米

総戸数 47戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸