東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「吉祥寺について語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 吉祥寺について語るスレ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-04-04 03:23:10
【地域スレ】吉祥寺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

吉祥寺について語りましょう。

[スレ作成日時]2011-07-18 02:29:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吉祥寺について語るスレ

  1. 451 匿名

    ?? 横浜って広いんで。吉祥寺はJRのひとつの駅ですよ。
    横浜駅なら県庁所在地ですよ。さすがに比較はおかしいでしょう(笑) そら美人の数も違うでしょうよ。普段着でいく街だから。

  2. 452 匿名さん

    横浜は100万人に対して、吉祥寺は武蔵野市の半分で5万人だからね。
    比率でいえば吉祥寺のほうが圧倒的だけど。

  3. 453 匿名さん

    徒歩圏に成蹊、東京女子、立教女子というお嬢様学校があるからね。

  4. 454 匿名さん

    横浜は360万人です。

  5. 455 匿名さん

    いつも思うんだけど「住みたい街」とかのアンケート
    横浜だけやたら範囲が広いよね?

  6. 456 匿名さん

    横浜っていうのは横浜駅から石川町までの間の繁華街のことですよ。
    吉祥寺と横浜の繁華街を比較しているだけです。
    もちろん横浜の方が対象地区面積が大きいので、単純に比較はでき
    ませんが。住所としての横浜市を想定しているわけではありません。

  7. 457 匿名

    横浜駅から石川町って! たまプラーザあたりかとおもってたよ。それなら銀座か青山あたりと比較してよ。そこと吉祥寺と比較してそれも美人がどーのって、、、頭おかしいんちゃう?

  8. 458 匿名さん

    意味不明??

  9. 459 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html

    歴史ある港町として独特の情緒を湛える 横浜。横浜駅は東急・京急・総鉄など乗 り入れる鉄道会社が日本最多の駅。そご う、高島屋などの商業施設に加え、「山 下公園」「元町」「中華街」「みなとみら い」など多彩な顔を持つ。

    ↑「山下公園」「元町」「中華街」「みな と みらい」は横浜駅とは別の駅 みなとみらいは、横浜駅から2駅、元 町・中華街駅は、横浜駅から5駅も離れ ているのに一纏め?

  10. 460 匿名さん

    >>453

    ①東京女子大、②成蹊小・中・高・大、③吉祥女子中・高、④立教女学院中・高・短大、⑤藤村女子中・高

    >>450

    東京OLの住み替えたい憧れの街1位(オズモール)
    http://www.ozmall.co.jp/ol/house/honne/vol1/

    住んでみたい街ランキングの世代別・男女別で、20~50代の女性で全て1位(マクロミル)
    http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
    http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf

    Hanako、オズマガジンなどの女性誌で、頻繁に吉祥寺特集
    >414 >405
    >296
    >298

    「吉祥寺 住みたい街のイイお店200」(平成23年9月29日発売)という雑誌で、
    「オシャレGIRLS&BOYSをチェック!!STREETSNAP」といった特集ページ
    >272

  11. 461 匿名さん

    横浜も高台の異人館には住んでみたい。津波が来ても大丈夫そうだし。

  12. 462 匿名さん

    下北沢経済新聞
    好きな東京の街ランキング1位
    http://shimokita.keizai.biz/vote.php?vid=9

  13. 463 匿名さん

    住みたいまちの横浜って漠然としすぎ・・・
    駅でしぼってほしい。
    吉祥寺は東京の郊外の街ですよ。。。それも一つの駅にすぎない。
    比較するにはあまりに規模が違いすぎます。

  14. 464 匿名さん

    >449さんの横浜ってどこをさしていってんのかね・・・

  15. 466 匿名さん

    吉祥寺は、日本一美容院が多い街といううわさ
    http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/14/news0...

  16. 467 匿名さん

    449です。
    基本的には吉祥寺と横浜の繁華街=商業地区の比較をしました。
    土地利用図で赤く塗られている範囲です。

  17. 468 匿名さん

    他スレ見てて、吉祥寺にはそこそこ長く住んでるが、よくわかってなくて驚いた。

    by 匿名さん 2012-03-29 14:57:09

    成蹊小は、都内有数の名門小学校だよ。

    成蹊、桐朋を目指すなら、小学校受験のための幼児教室
    http://asuka257.blog12.fc2.com/
    成蹊123名、桐朋125名、国立学園226名など有名小に圧倒的な合格実績を誇る~
    http://www.sense123.net/top/

  18. 469 匿名さん

    大学偏差値のイメージで見ていたので、よくわかってなかった…

    by 匿名さん 2012-03-30 06:58:14

    成蹊は大学偏差値的には六大学下位と同程度だけど、小学受験での難易度は2位(慶応幼稚舎の次)。
    社長・医者や三菱グループ幹部の子息令嬢が多い。(三菱財閥が創立した三菱グループの学校法人、卒業生にも三菱商事会長を始め三菱系企業の幹部が多い)私立医大に進学する人は多いし、大学も就職貴族と言われる。もっとも一般人が大学から入ることにどれだけ意味があるかは分からない。

  19. 470 匿名さん

    吉祥寺は、中央線総武線東西線、井の頭線があるから、有名校にアクセスがいいね。
    たとえば早稲田に通いやすい。
    早稲田大学(東西線・早稲田駅) 東西線で一本
    早稲田大学高等学院(中高)(西武新宿線・上石神井駅) 自転車通学可能orバス
    早稲田実業(小中高)(中央線・国分寺駅) 中央線で一本
    早稲田(中高)(東西線・早稲田駅) 東西線で一本

  20. 471 匿名さん

    駒場の東大や国立の一橋も、それぞれ井の頭線・中央線で乗り換え無しで通いやすい。
    本郷の東大も中央線お茶の水駅から徒歩。

  21. 472 匿名さん

    都立トップ高校も日比谷以外は乗り替えなしだし近い。
    74 日比谷
    73 都立西(久我山) 国立
    70 戸山(高田馬場) 八王子東
    69 青山(千駄ヶ谷・信濃町) 立川 武蔵(武蔵境)
    68 新宿 国分寺

  22. 473 匿名さん

    3月31日発売

    「吉祥寺 食べある記5」
    http://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E9%A3%9F%E3%81%B9%...
    立ち読み http://taiken.grafico.jp/tabearuki/book/kichijoji5/#page=2

    目次
    ジャンルで探す
    お食事券読者プレゼント
    エリアマップ
    洋食・各国料理
    カフェタイム
    吉祥寺ラーメン
    お肉 韓国料理
    はずせない和の味
    お持ち帰りグルメ
    居酒屋 バー ダイニングバー
    優雅なお店
    吉祥寺のシンボル
    生活
    お店インデックス

    (参考)
    最近の吉祥寺を特集した雑誌
    2012年2月に出版 1冊 >414
    2011年11月に出版 1冊 >369
    2011年9月に出版 2冊 >272 >296
    2011年8月に出版 1冊 >298

  23. 474 匿名さん

    買い物・生活に便利な街ランキング
    交通アクセスの良い街ランキング
    子育て環境の良い街ランキング
    自然があふれている街ランキング
    落ち着いて暮らせる街ランキング
    これから先、人気が出そうな街ランキング
    最新版

    4月11日発表
    調査:『SUUMO(スーモ)』(リクルート)
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/theme.html

  24. 475 匿名さん

    (参考)
    最近の住みたい街アンケート、住んでよかった街アンケートの結果
    >74
    >267
    >420
    >423
    >434
    >448
    タイプ別の住みたい街アンケートの結果
    http://house.oricon.co.jp/51786/full/?cat_id=omr#rk
    http://www.next-group.jp/press/pdf/20071129.pdf

  25. 476 匿名

    このランキングが妥当だと思う。中央線の駅が多すぎた集計はなんか違和感があった。。。
    妥当だからこそ吉祥寺がすごいのだけど。

  26. 477 匿名さん

    >476
    それは5年前のもので、同じ調査会社が同じ内容で調査した最新のランキングはこっち。
    相変わらず中央線の駅が一番多い。
    http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
    東京都民が選ぶ「住みたい街」、トップは圧倒的人気の「吉祥寺」

  27. 478 匿名さん

    吉祥寺の良さはやはり駅周辺で色々な楽しみ方ができる点。
    ショッピングも食事。それに公園や動物園もある。
    横浜は横浜市全体がエリアの対象だからね。
    横浜駅とかみなとみらいとエリア別に投票したら
    一位になる訳がないよ。横浜駅とかしょぼいし。

  28. 479 匿名さん

    吉祥寺の本屋

    ・コピス吉祥寺(旧伊勢丹) ジュンク堂
    B館の6階・7階の全フロア。1100坪あり、都内7番目に大きい。
    ちなみに都内トップ10は、新宿駅4店、池袋駅2店、東京駅2店、吉祥寺駅1店、神田駅1店。
    1位・ジュンク堂(池袋)2000坪、2位・八重洲ブックセンター(東京)1800坪、3位・丸善(東京)1750坪、4位・ジュンク堂(新宿)1650坪、5位・紀伊国屋本店(新宿)1610坪、6位・紀伊国屋新宿南店(新宿)1610坪、7位・ジュンク堂(吉祥寺)1100坪、8位・ブックファースト(新宿)1090坪 、9位・リブロ(池袋)1068坪、10位・三省堂(神田)920坪
    ジュンク堂(新宿)は最近閉店したようなので、現在6番目。
    ・丸井 啓文堂
    6階の全フロア。550坪あり、とても大きい。
    ・パルコ リブロ
    地下2階の全フロア。啓文堂の方が大きいようだが、こちらも同じくらい大きい。
    ・サンロード商店街 ブックスル―エ
    地下1階~3階。240坪ある。
    ・東急百貨店 紀伊国屋
    8階の一部
    ・アトレ吉祥寺 ブックファースト
    2階の一部。アトレ東館にもある。
    ・その他、公園口駅前の本屋など

    古本屋
    ・ヨドバシカメラ前 ブックオフ
    1階~4階。271坪ある。ブックオフの都内大型店は、池袋店400坪(日本最大)、渋谷店349坪、秋葉原店333坪の順なので、吉祥寺店はとても大きい。
    ・その他、数店あり

  29. 480 匿名さん

    吉祥寺はともかく、中央線沿線の他駅はスーモなんかは間違いなく意図的に価値を煽っている。
    吉祥寺のメリットを中央線のメリットであるかのようにすり替えた。
    価値以上の価格でマンションを売るために。
    吉祥寺以外の駅近でもない沿線高価格マンションは、明らかに媒体操作の結果でしょう。
    10年後には、駅近、じゃないマンションは暴落すると思います。中央線でもどの沿線でも。

    バブルのころに、媒体が煽って郊外の不動産を高値で売り、今は暴落。
    今は、媒体が煽って中央線の駅近じゃないマンションを高値で売り、近い将来暴落です。いや、買った瞬間既に売値は暴落してるかも。
    とにかく媒体を鵜呑みにしないで、自分でよく考えた方がいいですよ。

  30. 481 匿名さん

    >480
    だって吉祥寺でなくても中央線は便利じゃないですか。
    東急沿線はブランドで中身が伴ってない印象ですけど、中央線はイメージではなく実体が伴って評価されてる感じ。
    路線が便利で、個性的な飲食店や商店のある街が多く、教育レベルが高いみたいな。
    バブルと言いますが、中央線人気って最近に始まったことじゃないですよ。

  31. 482 匿名さん

    >個性的な飲食店や商店のある街が多く

    それは中野、高円寺、阿佐ヶ谷のことですよね。
    荻窪より西側には、あまりないように感じます。

  32. 483 匿名さん

    中央線全体に関することは、中央線のスレでお願いします。
    480から482は「中央線沿線ってそんなにいいですか?」のスレにはっておきますので、そちらで続きをお願いします。

  33. 484 匿名さん

    吉祥寺は住宅の密集度が高く広い道路もないので災害に弱そうですよね。
    杉並区あたりで心配されてる火災旋風が起きたら延焼が広範囲に及ぶんじゃないでしょうか。
    生木は燃えにくいので井の頭公園あたりに避難できれば何とかなりそうですが。
    でも井の頭池周辺は水分が多くて液状化も心配ですけど。

  34. 485 匿名さん

    吉祥寺の救いは建ぺい率が40%に規制されて、土地の60%は建物が建たない地域に囲まれている点。
    一定の規模の火災は吉祥寺通りでせき止められるから、杉並からの火災を外環道でせき止めないと。
    渋滞解消だけでなく、防災の面からも外環道は必要。

  35. 486 匿名さん

    >484

    吉祥寺の地盤は強いほうだと思います。
    地盤は基本的に西に行くほど強くなると思います。

    吉祥寺の表層地盤増幅率は1.22
    http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html
    吉祥寺は緑色
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    吉祥寺の住宅の密集度は低いほうだと思います。
    赤色(駅周辺の商業地域)、緑色(市役所、学校、浄水場など)以外は、基本的に、青色(第一種低層住居専用地域)です。
    青色は、建ぺい率30~50%、容積率50~100%、最低敷地規模100~120㎡で、吉祥寺周辺は、基本的に、建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地規模120㎡です。
    http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...

    地震被害の想定は、
    震度は、4つの地震でいずれも6弱で、安全なほうだと思います。地盤は基本的に西に行くほど強く、他方西に行っても立川断層帯があるので、吉祥寺はバランスが良いと思います。
    液状化危険度はないです。なお、武蔵野市三鷹市の境は、井の頭公園の端です。
    火災延焼も、東京湾北部地震以外は問題なく、東京湾北部地震も、基本的に濃い青色か薄い青色で、杉並区近くが少し黄色なだけです。火災延焼については、自分の家が周囲と離れていれば問題ないと思います。
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tama_jishin.html
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/genroku_jishin.html
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tachikawa_jishin.html

  36. 487 匿名さん

    吉祥寺が震源の地震もありえますから絶対に震度6強以上にならないとはいえません。
    昔、東村山震源の大地震もあったようです。

  37. 488 匿名さん

    >487
    それを言ったら、どんな地域も震源地になる可能性があるわけですから、住む所がなくなりますね。
    どんな地震が来ても、被害がなるべく少なくなるように、地盤が強い地域、緑色の地域に住んでおくのがよいということになりますね。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  38. 489 匿名

    このところの多摩東部地震て東村山から小金井のあたりが震源になってましたよね。
    マグニチュードは小さいですが震源になりやすい地下構造があるのは確かなようです。

  39. 490 匿名さん

    >このところの多摩東部地震て東村山から小金井のあたりが震源になってましたよね。
    >マグニチュードは小さいですが震源になりやすい地下構造があるのは確かなようです。
    東村山から小金井のあたりのほうに呼びかけたほうがいいんじゃないですか?

  40. 491 匿名さん

    首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html
    対象地震 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/pdf/assumption.part2-3-1...

    地震発生の蓋然性
    ある程度の切迫性が高いと考えられる─東京湾北部
    近い将来発生の可能性が否定できない─立川断層帯、中核都市等直下(立川市など)、都心直下
    近い将来発生の可能性は低い─プレート境界、プレート内の地震

    想定する地震像
    ①東京湾北部地震─今後30年以内に発生する確率70%
    ②多摩直下地震(プレート境界多摩地震)─発生確率は書いてないが、プレート境界の地震なので、立川断層帯地震よりも低いと思われます。
    ③元禄型関東地震─今後30年以内に発生する確率ほぼ0%だが、過去に都内に最も大きな津波をもたらしたことから選定
    ④立川断層帯地震─平均活動間隔は10000~15000年程度、発生確率は0.5~2%

    よく読むと、東京湾北部地震の発生確率が断トツで高いですね。
    東京湾北部地震 http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html
    震度6強の地域が区部の約7割のところ、吉祥寺は6弱
    吉祥寺は、液状化危険はない。火災延焼も基本的に問題ない。

  41. 492 匿名さん

    吉祥寺は、揺れには強いほうで、液状化危険、斜面崩壊危険もない。
    火災延焼も基本的に問題ないが、懸念があるとするとこの点で、杉並区からの延焼。
    しかし、杉並区近くも、建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地規模120㎡の規制があるので、時が経つほど、規制ができる前の古い木造建物が取り壊されるなどしていくから、問題なくなっていくと思う。
    規制がないと、時が経つほど、ミニ戸が増えて、ますます問題になっていくことを考えると、武蔵野市はうまく街造りをしている。

  42. 493 匿名さん

    古い木造建物の取り壊しがなかなかすすまないから行政が困っているのです。
    20-30年は覚悟じゃないですか?

  43. 494 匿名さん

    武蔵野市も小さい家が多くを占めているように見えますがこれは小さくない範ちゅうなんですね。

  44. 495 匿名さん

    ハンモックカフェいかれた方感想お聞きしたいです。
    全席ハンモックで揺られながらくつろげる。
    ハワイアン風で演奏会などされているんですよね。
    ハンモックのショールームも兼ねているそうでいって見たいです。

  45. 496 契約済みさん

    住宅地は道路が狭いことが問題だと思う。

  46. 497 ご近所の奥さま

    いざという時に緊急車両が入りづらい構造は下町と似ていて危険だと思います。
    高級住宅地ならば広い並木道くらい整備されて然るべきです。
    これは武蔵野市の行政の怠慢も少なからず影響してるのではないでしょうか。

  47. 498 匿名さん

    三鷹と武蔵野市はイマイチ憧れないんです。
    皆さんがおっしゃる並木道や歩道がなく狭い印象だから。
    杉並区もね。かと言って練馬区や世田ヶ谷区も違う。
    吉祥寺駅は面白いが街全部を持ち上げる理由がわからないな。
    そこまで良くないことに実は皆気づいておりませんか。

  48. 499 検討中の奥さま

    498は東京のことわかっている人?世田谷の表記間違っているんですけど

  49. 500 匿名さん

    ええ、これは失礼、ー変換ミスです。東京で生まれ育ちました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.11平米~80.15平米

総戸数 89戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4,590万円予定~5,490万円予定

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.94平米~62.02平米

総戸数 58戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~5,998万円

2LDK~3LDK

61.42平米~71.00平米

総戸数 119戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,698万円~3,998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~6,998万円

1LDK~2LDK

34.59平米~58.07平米

総戸数 47戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸