千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-09-23 16:06:07
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください。

前スレは↓です
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46567

[スレ作成日時]2010-07-09 15:49:50

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】

  1. 238 匿名さん

    メトロに直通できる常磐線の勝ち

  2. 239 匿名さん

    237に同意。
    千葉では高いレベルの争い。
    でもここでの争いは一部の低い人間の背比べ。


    内房線か外房線かだったら、外房線の勝ちかな。
    理由は工場ではなく緑があふれてるから。

  3. 240 匿名さん

    総武線も朝はほとんどの津田沼始発の各駅停車がメトロに直通だよ。
    まあ快速がすべて東京駅直通だからどうでもいい話だけどね。

  4. 242 匿名さん

    常磐線沿線って冬寒くない?
    同じ千葉県内とは思えなかった。

  5. 243 サラリーマンさん

    者悲しい雰囲気あるね。

  6. 244 匿名さん

    >>242
    常磐線沿線が寒いというより
    人口密度が低い所は、風が強く朝晩の寒暖差が激しくなるため
    特に冬は寒くなるんですよ
    人間や車が排出するCO2や熱量の力はすごいということですね
    そのため総武線沿線は人口が張り付いてるから
    常磐線と比べると暖かいんじゃないですか?

  7. 245 匿名さん

    常磐やTX民ではないが、この版に限らず総武線住民ってなんか全体的に性格悪そう。

    北総線・東葉高速もいま本当に住みやすそうで良い地域なのに、
    総武線住民はそういったところにも、ひたすら他地域に妬みを振りまいているように見える。

    新船橋に対してもまさにそう。

  8. 246 匿名

    新船橋は大分類では総武線
    身内の争い。
    総武線民が内弁慶で他線に優越感を持っているようには見えるけど、妬んでいるようには見えない。

  9. 247 匿名

    総武線>常磐線>>>>京葉線
    市川>船橋>津田沼>新船橋
    でOK?

  10. 248 匿名さん

    実際問題、総武線は駅、路線、本数どれをとっても便利だと思うので、優越感を持っているのでしょうね。

    だから妬みはないと思いますよ。

    逆にスレタイに挙がってない路線をわざわざ持ってきてる方が妬みに思えてしまいます。

  11. 250 匿名さん

    野田線の新車のピンク色に見える照明、何とかならんのかねえ。乗ってるとくらくらして来るんだが。外からぱっと見た目も場末のキャバレーみたいだし。

  12. 251 匿名さん

    常磐線は性犯罪のイメージ

  13. 252 匿名さん

    251みたいな奴って…

    総武線らしいといえば総武線の人間性らしさがでてる。

    と、他路線の自分も思ってしまう。
    総武線常磐線もどんぐりのせいくらべ。

  14. 254 匿名さん

    東北本線の関東部分に宇都宮線と愛称をつけたように、常磐線も関東部分の愛称を考えた方がいいと思う。
    常磐線では福島原発のイメージがついてまわるし、現実に未だ全線開通の目途もたっていないし。

  15. 255 入居済み住民さん

    そう思うけど難しいですね。水戸線はもうあるし、土浦線、霞ヶ浦線 取手線 ひたち線 日立線 偕楽園線 高萩線
    東京から常陸の国で東常線 京常線、東京と水戸で京水線 東水線 東戸線 京戸線 
    どれもしっくり来ないしださい。

  16. 256 匿名さん

    千葉と茨城で… やめとこうか。

  17. 257 購入検討中さん

    もしかして。。他で流行っている ちばらき線?

  18. 258 匿名さん

    千葉だと総武線がメインのように見られているけど、常磐線もいいよ。まず総武線沿いに比べて不動産価格が安い。しかも環境も悪くない。東京にも近い。常磐線のイメージがいまいちだけど、絶対の穴場。松戸、柏、流山いいとこだよ!

  19. 259 匿名さん

    再来年春にいよいよ東北縦貫線が開通します
    これで常磐線東海道線が繋がり
    総武線京葉線より利便性が上がります
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000017625.html

  20. 260 匿名さん

    どっちも良いと思う。

    電車は
    「総武なら東京・鎌倉(スカ線)・新宿方面」に直通。
    「常磐なら東京・小田原(東海道)・原宿表参道・箱根(小田急)方面」に直通。
    共にサブ路線である京葉線・TX線を持つ。

    総武の良いところは成田につながっているところ。
    常磐の良いところは埼玉と東北につながっているところ。

    イメージは元神奈川県民からするとどっちもどっち。ただ、松戸にラーメン、柏が若者っぽいイメージはある。

  21. 261 匿名さん

    柏の多くの地域は高齢化してます。若者がたむろしているのは柏駅前だけ。

  22. 262 匿名さん

    千葉県でプロジェクションマッピングやるなんて思わなかったけど、家からだと見に行けない…

    年末の大規模プロジェクションマッピング「ヒカリデッキかしわ2013」
    http://www.projection-mapping.jp/?p=1098

  23. 263 匿名さん

    16年度をめどに試行運行目指す 京葉、りんかい線直通運転
    http://www.chibanippo.co.jp/news/local/169599
    熊谷市長は直通運転が実現すれば、蘇我から新木場を経由して渋谷や新宿、埼玉方面への「アクセスが格段に向上する」と説明。鉄道事業者と協力し、ホームライナー号による試行運行を目指す考えを明らかにした。

  24. 264 匿名さん

    263
    実現しても微妙な路線ですね。
    すぐ止まる埼京線京葉線、使い道の無い臨海高速鉄道。
    総武線のお荷物になりそうです。
    ただ、千葉県全体の利便性があちこちで上がるのはすばらしい。

  25. 265 匿名さん

    総武線のお荷物って、いったい何の関係があるというの?

  26. 266 匿名さん

    遅延の時の流入じゃない?

  27. 267 匿名さん

    実際は、暴風の影響では年間一桁程度しか止まらない京葉線武蔵野線
    方や、人身事故でしょっちゅう止まる総武線

  28. 268 匿名さん

    >>262
    おおたかの森は2011年からやってます
    http://www.youtube.com/watch?v=kKZdirakAG0

    昨年はディズニーランドのパフォーマー3人が踊ってくれました
    http://www.youtube.com/watch?v=rEpyJiE3Nv0

    今年は21(土)、22(日)です
    http://www.rurubu.com/season/winter/illumination/detail.aspx?SozaiNo=1...

    是非、ご覧ください

  29. 269 匿名さん

    総武快速は、大雨が降ると横須賀線の運転見合わせに足を引っ張られてダイヤがしょっちゅう乱れる。止まりはしないが。

  30. 270 匿名さん

    総武快速ー横須賀線に限らず、乗り入れ線の善し悪し。
    宇都宮線の人身事故で、湘南新宿ラインを介して総武快速線まで影響を受ける。

  31. 271 匿名さん

    千葉のメインといえばなんといっても総武線、それに京葉線に目がいく。しかし常磐線はいいですよ、絶対の穴場です。総武沿線に比べて不動産価格が安い、それに環境も悪くない、なんといっても東京に近い。みなさん!常磐線は“鈍くさい”などと言わず注目してください。常磐線をお忘れなく。

  32. 272 物件検討中

    常磐線推し同意。
    山手線内へ通勤の、距離に対するコストパフォーマンスは最高。
    ただ、自分も沿線狙っているので、今は人気が出て高騰して欲しくない。
    見栄より実利を重視する、賢い人だけにオススメ。

  33. 273 匿名さん

    常磐線は来年、東海道線に接続するので
    それがどう沿線のイメージアップに繋がるかですね

  34. 274 匿名さん

    常磐線推し同意2。

    総武線も昔は似たようなものだったと思うけど、この頃、市川や本八幡はとても高いし、常磐線は悪くないです。

  35. 275 匿名

    地方から上京してくる人たちにとって、
    東京の北側、南側の住宅街=京浜東北線
    東京の東側、西側の住宅街=中央総武線

    と言う図式が出来ているらしい。
    常磐線と言う路線があること自体、あまり認識されてない。知名度は小田急や西武より低いんじゃないだろうか。
    地元に残った同級生に自慢できるような駅に住みたい要求には、あわないらしい。

    ただし、茨城県民を除く。

  36. 276 匿名さん

    >>275
    地方人に有名じゃないから地価が安くて穴場なんだよ
    浦安は知名度が高く、地方人にも人気だから地価が高くなってしまった
    逆に言えば、常磐線沿線は東京出身者が多いから
    買い物の傾向も東京に似ていたため
    柏の髙島屋やステーションモールには
    原宿や渋谷、青山などと同じショップが入ていて
    どれも繁盛してるよ

  37. 277 匿名

    買い物の傾向は分からないが、都民の私は相続税が払い切れないので、実家を売って差額で常磐沿線のマンションを探します。

  38. 278 匿名さん

    都営新宿沿線が勤務先の自分としては、本八幡の一択です。

    荒川渡ってるのになぜか雨風に強いし、毎日行き帰り座って通勤最高です。

    総武線、京成もあるので、休日の外出、出張も楽々。

    でも総武線快速への乗換えが面倒なのが玉に傷。

  39. 279 匿名さん

    総武線沿線で子育てなんかするもんじゃないだろ。
    治安悪過ぎる。道路も危ないしね。

  40. 280 匿名さん

    京葉線が一番

  41. 281 匿名さん

    京葉線が一番よく止まる

  42. 282 匿名さん

    近年はそうでもないよ。
    人身事故とか他路線との接続待ちとかも含めたら総武線のが多いんじゃない??

  43. 283 周辺住民さん

    常磐沿線に長年住んでいるけれど、総武線京葉線沿線とは明らかに違う雰囲気があります。松戸、柏、流山などで、一つのコミュニティというか地域社会ができているような感じがします。千葉市へ行くのに1時間以上かかりますが、都心へは30~40分で行けます。柏には埼玉県東部、茨城県南部から大勢の買い物客が訪れます。一方千葉市や湾岸地域との人の流れがあまりありません。私も千葉市や湾岸地域へはほとんど行くことがありません。千葉市や房総内部で起きたニュースが、遠くの地域のことのように感じられます。東葛地域は、古くは、東京の葛飾、埼玉の埼葛地区と合わせて広く葛飾と呼ばれていたところですから、湾岸や房総地域とは歴史も風土も違うのでしょうね。

  44. 284 匿名さん

    市川、浦安、船橋(東部の二宮地区・豊富地区を除いて)も歴史的には東葛飾郡に属していましたよ。

    でも、言わんとしている事はよくわかります。
    柏の人間は自分を千葉県民とは思ってないですね。
    鉄道といい高速道路といい、縦のラインが弱いので南に行く気が起きないんですよね。
    昔、柏からできたてのららぽーとに東武でちんたら行った時に、ずいぶん遠いところに来ちゃったなあと思ったけど、
    今もそんなに状況は変わってないかも。

  45. 285 匿名さん

    常磐線は快速停車駅はいいけど、各駅停車しか停まらない駅はちょっとねえ。
    昼間の1時間に5本はあきらかに少ないよ。
    総武線各駅は津田沼までは10本以上走っているのに。

  46. 286 匿名さん

    常磐線沿いは車社会が定着しているからね。
    鉄道を使うのはほとんど通勤・通学客で、朝と晩しか使わないから昼は無くていいようなもん。

  47. 287 匿名さん

    >286
    常磐線沿線にどれだけの人が暮らしているのか知ってる?
    できれば昼間だって運転間隔を短くして欲しいよ。

  48. 288 匿名さん

    それはメトロとの兼ね合いのため難しいようですよ。
    いつ乗っても各停が混んでるのはこちらの総武線も同じです。
    柏と松戸の再開発がまた加速していますから、変わるといいですね。駅周辺にタワーマンションがたくさんできるようで。松戸は新駅ビルとついに伊勢丹が動いたようですね。
    総武沿線は船橋の再開発がどん詰まりなんです。総武といっても稲毛以遠はひどいものですよ。電車。

  49. 289 匿名さん

    >>285
    次のダイヤ改正で12分間隔のダイヤが10分間隔になり、時間6本に増えますよ。
    小田急、メトロの直通の関係でなかなか増やせなかったんですよね。
    更に今後3社直通でダイヤ編成がもっとフレキシブルになりますので、確実に本数は増えます。

  50. 290 匿名さん

    >>289
    常磐線は快速も東京駅に直結するし
    各駅も本数が増えるとなると
    TXとのライバル戦争が本格化しますね
    共に切磋琢磨して東葛地域全体が便利になるといいな

  51. 291 匿名さん

    TX文化圏と常磐線文化圏ができるだけのような気がする。

  52. 292 匿名さん

    常磐線の東京乗り入れは日中だけみたいな記事を読んだ気がするけど、実際どうなんだろう?

  53. 293 匿名さん

    常磐線の東京直通は本数少ないと思いますよ。直流の車両を使っている東北線や高崎線の方が東海道線走らせるのには都合が良いでしょう

  54. 294 匿名さん

    >>293
    本数が少なくても上野で乗り換えれば次はノンストップで東京
    今より確実に便利になりますよ

  55. 295 匿名さん

    常磐線はガラが悪そう。TXは見たこと無いし、知らない。

  56. 296 匿名さん

    東京上野間にもう一本線路通したけど、使いたいの路線が東北・高崎・常磐と3つもあるから大変。
    あそこに1本通すだけでもかなりの事業だと思うけど。
    沿線の住民が差し止め裁判を起こしていたけど結審したのかなあ。

  57. 297 匿名さん

    東京駅に直結すると何が嬉しいんだろうか。

  58. 298 匿名さん

    乗り換えがなくなるのって嬉しくないですか?

  59. 299 匿名さん

    行き先によるんじゃないですか。

  60. 300 匿名さん

    そりゃ東京駅周辺が日本最大のビジネス街だから通勤の利便性が上がる。
    そういった意味では、通勤時間帯に直通がないのは痛い。
    ライバルである東北線・高崎線エリアに後れをとってしまった。

  61. 301 匿名

    神田とか浜松町とか、東海道線の停まらない駅に通う人にとっては、乗り換えが減るわけでもないし、恩恵がないなあ。
    東京駅で山手線の隣のホームになって、階段使わずに乗り換えられるとかなら、少しは嬉しいけど、そんなこともないだろうしなあ。

  62. 302 匿名さん

    東京駅に用事があるわけではないが、川崎横浜もグリーン車で行けるのはありがたい。
    羽田空港直通も決まったわけだし。

    通勤時間帯もありますよ。初年度は少ないですが。昼間だけというのは昨年の推測記事でありましたね。
    西側の路線のように立体交差もやるんじゃないでしょうか。

    東海道より常磐快速の方が本数が多いので、キャパ問題が発生。残りを品川止まりか羽田に流すようですね。

  63. 303 匿名さん

    東京延伸になると、座って帰りたければ上野に行くという感覚が失われますね。

  64. 304 匿名さん

    全部の電車が東京方面まで乗り入れるのは物理的に無理なので、上野始発は残りますよ。
    というか半分は上野始発になるんじゃないですか?

    最終的には羽田空港へ直通も出来るんでしょうけど、何十年かかるんでしょうね?

  65. 305 匿名さん

    電車だけの話をすれば総武線の市川、船橋辺りが最強だと思いますが・・・。
    東京、大手町、銀座辺りなら30分以内、品川、新宿、池袋辺りは40分台だし。

  66. 306 匿名さん

    >>297
    東京駅だけでなく羽田空港にも繋がるんですよ
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140110/biz14011008040002-n1.htm
    出張が多いビジネスマンにとって
    新幹線や飛行機に乗りやすい路線は価値が高いです

  67. 307 匿名さん

    >305
    調べてみました。
    上記の駅は常磐線の松戸・柏と変わりませんね。変わっても分差、どちらもです(たとえば総武線から上野とかも)。

    直通したらもっと早いでしょうが、現在、常磐線は表参道や原宿直通で箱根行き特急などのメリットがある(将来は小田原とか羽田も)。
    総武線は新宿中央線直通、成田直通があるのが強み。

    同じ東葛に属していても生活圏が異なるのでどちらを選ぶかは土俵が違いますね。
    と、私は思います。だからどちらを選ぶかというスレ題自体ナンセンスでしょうね。

  68. 308 匿名さん

    >305
    連投すみません。
    307です。追記します。
    私は常磐線育ちの総武線で長らく賃貸経験あり、今は別路線です。
    総武線沿線は電車かなり便利です。京成あり東西線ありで。京葉線は意外と使えなかったかな。というか総武線以外はけっこう使わないですね。

    どちらにしても15両編成・グリーン車付き、特急あり、本数は複々線で朝は快速各停ともに2~3分おき。ともに東京5大路線に位置付け。
    単体ではほぼ変わりません。
    サブ路線がいかに強いかで沿線の厚みが変わります。

    どちらが便利という話は止めたいですね。
    私はどちらも好きですから。

  69. 309 匿名さん

    気候が違う気がします。
    今朝は総武線沿線は雪がまったく積もらなかったですが、常磐線やTX沿線は白銀の世界でした。
    いったいに冬の寒さは常磐線・TX沿線の方が厳しいです。

  70. 310 匿名さん

    >306
    構想中の新線あてにして、住宅購入は考えれらない。
    実現するにしても、あなたの定年後で、
    利便性は全く関係ないものとなってるでしょう。

    間違えなく。

  71. 311 匿名

    間違えなく、と言われても

  72. 312 匿名さん

    >>310
    自分達の子供が社会人になった頃に実現すれば
    子供達が住む価値が上がるでしょう
    沿線の価値が上がれば住む人が増え街も繁栄します
    千葉県はどんどん人口が減ってることを知ってますか?
    震災後に増えているのは船橋・流山くらいです
    老後のためにも沿線の価値を上げるのは大切です
    http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/joujuu-geppou/joujuu.htm...

  73. 313 匿名さん

    松戸を含めて常磐線は穴場だよね。都内通勤がとても楽。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  74. 316 匿名さん

    常磐線沿線は大きな開発から取り残されてきたところだから土地がふんだんに余っている。これからの伸びしろはあるよね。

  75. 318 匿名さん

    315もね。
    常磐線民からしたら、そんなこと考えたことないわ。
    あまりかかわることの無いエリアだけど、否定的な言葉はないね。

    それより上の投稿見ると、逆に何としてもマイナスのイメージを植え付けたい人は他路線にいるみたいだね。
    気候とか、ガラとか、見ていないのに毎回突然言われる。

    でも、総武線の人や京葉線の人を否定なんかしないよ。

  76. 319 匿名さん

    震災以降、印西が一番人口増えています。柏も増えてるし、市川も千葉市も増えています。
    再開発は、津田沼・本八幡・新船橋・柏・松戸・海浜幕張と各地かなり盛んです。
    東武線は投資も増え、これから事業がたくさんあります。

    要は北西部ならどこでも安泰でしょう。

  77. 322 匿名さん

    将来推計人口(2013年3月推計)
        
        2010年  2025年 2040年 指数(2010年=100)
    千葉市 961749 966503 886472 92.2
    船橋市 609040 607763 561549 92.2
    松戸市 484457 468970 414287 85.5
    市川市 473919 450280 396403 83.6
    柏市  404012 416953 399131 98.8
    浦安市 164877 160757 160758 97.5
    習志野市164530 166376 156363 95.0
    流山市 163984 161018 145255 88.6
    鎌ヶ谷市107853 110471 103974 96.4

    北西部で最も人口が減るのは市川市。2040年には柏市にも抜かれて県下第5の都市に転落する。
    次いで厳しいのは松戸、流山。早い段階で人口が減少傾向に。

    比較的堅調なのは柏、浦安、鎌ヶ谷、習志野。
    千葉、船橋は2020〜2025年頃まで人口を増やし、その後減少していく。

  78. 323 匿名さん

    1人単位で予測がされているのですね。2040年の人数の中に私は入っているのだろうか。

  79. 324 匿名さん

    なんで柏は堅調で、松戸が厳しいの?同じ沿線なのに。
    同様に総武線で、市川が厳しくて、船橋が堅調なのもよく分からない。
    どういう計算なのかな?

  80. 325 匿名

    現在の年齢構成が加味されているのでしょう。
    あとは、今後の宅地開発計画なんかも影響あるかもしれない。

  81. 326 匿名さん

    >>322
    流山はもうすぐ17万人になるし
    分譲マンション、賃貸マンション、一戸建てが
    どんどん増えているから予想は外れるかもね

  82. 327 匿名さん

    東京に近いところの人口が減るってのはちょっと考えにくいですね。
    東京に向かって近郊が縮小する(つまり常磐線だと柏は松戸の人口減を補うように縮んでいく)というのがもっともらしい予測と思う。
    なんといっても東京一極集中がますます進んでいくわけだし。

  83. 328 流山市民

    322さんの資料はどこのものですか?
    流山市のボリュームゾーンは既に30代になりました。流山市役所のHPを見てください。市の人口予測ともかなり異なります。2020年には18万人を越える予想。

    流山市にメディアも注目してきてます。
    http://diamond.jp/articles/-/45759?display=b

  84. 329 匿名さん

    >>328
    何処に住むかを考える場合、どんな行政か
    つまり市政や市長の行政手腕を見ることも大事ですね
    何処の市に住むかで、老後が変わってきます

  85. 330 匿名さん

    流山・・・どうなんでしょうね。あまりにごく一部だけきれいという感じで。もっと範囲広がっていくんでしょうか。

  86. 331 匿名さん

    流山って微妙ですよね。。。内陸に入りすぎてると言うか。
    一部きれいな場所もありますが、全体としては田舎。
    これからも発展はそこまでないと思います。郊外にしても、都心部や主要エリアから距離が離れてますし。

  87. 332 匿名さん

    流山は内陸部だから微妙というのは意味が分からないが、どういうことなの?
    湾岸と違って地盤がしっかりしているからむしろ良いと考えるが・・・。

  88. 333 匿名さん

    流山ってそんな人気ないよね。マンション安いのになんでだろうね。
    地盤はいいだろうけど、やっぱ流山っていう町が嫌なのかな。
    都落ちって感じがする。

  89. 334 匿名さん

    やっぱり町の名前が新婚さんには敬遠されるんだろうね。

  90. 335 匿名さん

    不動産は「水に流れる」で地名気にする人はいるかも。
    地名からして、水に関係あるのかな、やっぱ。

  91. 336 匿名さん

    流山といえば新撰組とパイレーツ。

  92. 337 匿名さん

    教育でいうところの流山方式って知ってる?
    そして坊主強制。

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ミオカステーロ南行徳

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸