千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-15 11:06:54
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 24451 匿名さん

    張り合うではなく、意外と金に困らない人たちがポリシーで住んでいるなあということ。

  2. 24452 周辺住民さん

    >24448
    そうなんですか? いつ頃の話ですか?
    とても関心があります。詳しく知りたいです。
    あのあたりに沼があってウナギもいたなんて・・・。
    ちょっとビックリ。

  3. 24453 匿名さん

    張り合うのみっともないから
    やめましょうよ。
    印西は印西で良いじゃないですか。

  4. 24454 匿名さん

    今年、印西市が更新した液状化マップってこれまで
    液状化リスクありになってた地域がかなりリスク無しに変わっているけどあれ本当にちゃんと調査したの?

    弁天のあたりの完全に沼だった所すら液状化リスクなしなんて信じられんわ…少なくとも去年までは赤かったんだけど…
    データセンタ誘致のために無理してないかと疑ってしまうなぁ

    ちなみに我が街ガイドのデータはまだ去年版になってるから見比べてみると非常に興味深い

  5. 24455 通りがかりさん

    >>24452 周辺住民さん
    ニュータウン開発前は鬱蒼とした森に囲まれた沼でした。
    高花二丁目に隣接する草深地区の土地登記簿謄本を見れば、今でも蛭沼という小字が残っているはずです。
    ウナギは最終的に印旛沼や手賀沼に繋がる水場ならどこにでもいました。結縁寺の池や、千葉ニュータウン大橋の下の谷津田(今は調整池)もウナギいましたね。

    そういえば、多々羅田の厳島神社のお堀は、谷津田の最上流部で、沢山の水を蓄えていました。細長い多々羅田公園はその谷津田の名残ですね。その谷津田が最終的には手賀沼まで至っていたのですから随分長い谷津田でしたね。

  6. 24456 匿名さん

    >>24454 匿名さん
    震災で実証したんじゃない?
    少なくとも甚大な被害はなく
    地震でされに強固になった
    ニュータウンも同じ
    歴史ある街は過去の記録からもわかる

    それより浦安市千葉市の方が怪しい

  7. 24457 通りがかりさん

    昔は亀成川もウナギはもちろん鮭が遡上していたり、上流部には絶滅危惧種のミヤコタナゴが沢山生息していたんだけど、今は地域絶滅してしまいました。
    ミヤコタナゴは平成初期までは普通にいましたね。
    そんなこんなですが、千葉ニュータウンは現在でも縁辺の自然に恵まれてますね。キツネも某所でたまに見かけます。
    流山や柏に辛うじて残されている自然環境とは明らかに一線を画しますね。

  8. 24458 デベにお勤めさん

    亀成川の流域と師戸川の流域の自然のラインが残ればたいしたもの。
    あとは印旛沼・手賀沼・利根川につながるから。
    多くの生き物が残るかも。

  9. 24459 買い替え検討中さん

    タナゴは水路をコンクリートで固めてから絶滅したと思う

  10. 24460 匿名さん

    草深谷津の水路はコンクリートで固めてないから、タナゴいるかな。

  11. 24461 通りがかりさん

    亀成川上流部に生息していたミヤコタナゴが地域絶滅したのは、マスコミが原因です。
    マスコミとはいっても、千葉ニュータウンの地域新聞なのですが、生息場所を明らかにして紙面でとりあげたせいで、外部から乱獲者が殺到して、産卵する二枚貝までも掘り出して、あっという間に地域絶滅という顛末です。都内ナンバーの車が沢山きていましたね。
    新聞発行後、すぐに抗議したのですが、悪びれる様子がないどころか、問題点を理解すらせず、心底呆れたことを思い出します。
    こんな凄い自然があるんだぞ!という自慢のせいで地域の宝が失われたという悲しい歴史です。

  12. 24462 匿名さん

    乱獲した人は何の目的があったのかな?単なる観賞用?、それともペットショップに売る?何れにせよ心無い人がいるもんだ。キツネを守れ!も迷惑だけど乱獲輩も罪深い。

  13. 24463 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  14. 24464 世田谷からの新住民

    世田谷区人気な街に二十年超を住んだ者です。千葉ニュータウン中央駅の▼①「マンションの破格な安さ」と、現地調査で見た▼②「住環境の素晴らしさ、自然の豊かさ」、▼③「徒歩・自転車圏内に生活必要な施設が完璧にそろった高い利便性」につられ、この街に移住してきました。

    ▼④「下総台地の硬い地盤、富士山に遠い場所」もポイント高い。年々ひどくなる洪水・台風や、必ず来る巨大地震・巨大噴火のことを警戒し、都市機能麻痺しがちな「都心人口密集地」や「湾岸埋立地」、「利根川・荒川に囲まれる軟弱低地」を避け、水と食料の現地入手可能な郊外町に居住すべく、世間的人気な横浜や湘南、豊洲、浦安、船橋に見向きもしなかった。▼⑤「金持ちな自治体と子育て世帯多い」も大きなアドバンテージ。

    関東のいろんなとこを回って、「千葉ニュー最高!」の結論をした。

    世田谷在住時代、出かけるなら徒歩+電車の一時間は普通だった。今は一時間で上野、日本橋、銀座、東京駅に着く。千葉ニューでは少し電車の不便さと引き換えに、上記④⑤③①②のような大きなメリットを得られた。日常生活の質に限って言えば、世田谷より上だ。

    この「住み良さランク高い街」をどう利用するか?私は本来目的の「東京ベッドタウン」に徹したい:意識的に仕事・消費・文化活動の重心を東京に置き、電車で頻繁に都心に行く(そのため駅近マンションにこだわった)
    ⇒ 都民と変わらず、世界屈指の文明大都会のメリットを目いっぱい享受できる。

    「クルマが前提」の郊外生活者固定概念を捨てれば、田舎者に成らずに済む。クルマがなければ渋滞/駐車/車維持/事故/高齢運転等の悩みから解放されるし、成田、柏、船橋、幕張の店も行く道路も知る必要ない。洗練された街や店や会社、美味しい酒、行けてる男女の放つフェロモン、鮮度の高い情報、文化の香り、上質な教室やサービス等々千葉ニューに無いものは、成熟した大都会東京に求める。

    つまり、日常は居住地徒歩圏内で快適に生活をし、週に一二回は大都会のエキスを吸う。千葉ニューは「郊外と都会のいいとこ取り」を実現する理想郷なんだ。

    【北総線電車運賃の一般より高い分と、たまに都内ホテルにやむえず泊る費用と合わせた20年の総額は1千万円未満。普通6千万のマンションが2千万安く売る主因は電車賃問題なのだから、前払い電車賃を購入代金の一部と見なし「マンションは5千万で買った」と思えば、またクルマの維持費の代わりだと思えば、気楽に電車乗れる。交通費をケチして、つまらない人生を送らざるを得なくなるなんて、もったいなすぎる。】


    少し話逸れるが、「高度成長期の昔は良かった」大合唱の昨今、次の動画を観れば「今が黄金期」とも言えなくもない:


    話が更に逸れるが、これから世界工場中国の自壊で日本は再評価され投資される。日本は世界でふたたび輝く、と私は視る。

  15. 24465 世田谷からの新住民

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  16. 24466 世田谷からの新住民

    >>24464
    投稿内の動画はiPhoneは表示するが、PCでは動画リンクが消えた。
    興味ある方はYouTube内に検索してください:
      限界ニュータウンの通勤事情【新宿まで〇〇分】、27分、2022/06/21

  17. 24467 匿名さん

    とりあえず
    ニュータウンっていう名前どうにかならないかな
    それだけでイメージ悪い

  18. 24468 匿名さん

    このスレを見て思うんだが、ここの住民の承認欲求の必死さには、心より敬意を表したい。

  19. 24469 匿名さん

    ニュータウンという命名は多分昭和が最後。という事はニュータウン=昭和レトロで保全すれば価値のでる有り難い存在である。

  20. 24470 買い替え検討中さん

    >>24461 通りがかりさん
    あの方ですね
    愚かなことです(;o;)

  21. 24471 匿名さん

    >>24468 匿名さん
    劣等感の裏返しなんでしょうな~。
    お金さえあれば誰もこんな所には住みたくないでしょう。
    千葉ニュータウンの商業施設が
    プアな層向けなショボいラインナップなのは
    地域住民の貧しさと購買力の低さの現れでしょうね。

  22. 24472 通りがかりさん

    >>24471 匿名さん

    それがそんな事ないですよ。
    駒場の一戸建て売却して印西なんたよね。びっくりするくらい税金とられましたが(笑)
    そういう風にしか考えられない方に説明しても理解出来ないと思うが。総武でラウンドして10分後には家の風呂に入ってゆっくり出来る。
    これから100%来る大災害にも都心に住んでより安心。
    今までの家と違って耐震等級3で太陽光とV2Hと蓄電地代わりの62キロリーフ。備蓄スペースも広く取れてる
    言い出したらきりがないくらい。都心なんか通勤メリット以外住む価値ないですよ
    自分の周りの地方出身の田舎もんは都心に拘り強いんですよね。
    食べるところ酒々井、佐倉、成田のオンリーワンのお気に入りできましたよ。
    唯一のアウトは高速。
    前は渋谷、池尻、富ヶ谷全て5分以内でしたが。
    月に2.3日の通勤が面倒ですね

  23. 24473 通りがかりさん

    >>24468 匿名さん
    自分が想像してた以上に良くて語りたくなるんだな。
    ほんと的はずれですね(笑)

  24. 24474 通りがかりさん

    >>24472 通りがかりさん
    佐倉のプレゼンテスギは行きました?
    印西の山海も美味いですよ。
    それぞれ予約がなかなか取れませんが。松尾のウシマルも人気が出過ぎちゃったしなあ。
    最近は守谷の竹やぶと印西の和華がお気に入り。
    八千代のよこ田の寿司はやや値上がりしましたがそれでも激安なので、たまに知人を連れていって驚かせてます笑
    印西へようこそ。

  25. 24475 通りがかりさん

    都心を売却してここに移り住んでる人も結構いるようだね。都心というステータスを手放したことで、ひたすらエリアの住み良さを強調した、言い訳じみたレスが多いみたいだけど。

  26. 24476 匿名さん

    そりゃ都心の極小戸建てに比べたらこちらは天国でしょう

  27. 24477 匿名さん

    >>24475 通りがかりさん

    アジア人は都会に憧れる人種だからね。
    日本、中国、東南アジア、中央アジアなど。

    ヨーロッパやアメリカカナダなどは郊外に住むから考え方が根本的に違うんだよね。
    話し合っても無意味。
    よそからわざわざ嫌みな書き込みする人いるけど、相手にならない地域なのになんでって感じですね。

  28. 24478 通りがかりさん

    お国柄というか、一度も都内など大都会に住んだことのない人が都会生活に憧れ、また切望する感性が、カントリーサイドの魅力を見抜けない要因という個人的印象です。
    当然都会の魅力もありますが、それが地球(大袈裟ですが)の全てではありませんね。
    嗜好とライフスタイルが異なるので、この手の話は絶対的に噛み合いませんね。

  29. 24479 通りがかりさん

    >>24474 通りがかりさん

    有料級の情報ありがとうございます!
    プレゼンテ・スギと和華以外は行ったことないので行かせていただきます。
    おすすめの街の洋食屋さんみたいところがまだ探せてません。十番にあったエドヤみたいな感じのところないですかね。
    今は平賀学園台のリベルタに行ってます。
    あとは50年前ぐらいからやってそうな場末の焼肉屋さんも探してます。
    今は川崎苑に行ってます。

    都心の閑静な高級住宅街に長く住んでいた自分が印西の方が満足した生活が出来ると思う。
    人それぞれの価値観ですが。
    すごいところです印西は。

  30. 24480 匿名さん

    成田湯川と土屋の間の田圃のど真ん中にある焼肉屋さんが絶品らしぃっす。

  31. 24481 通りがかりさん

    >>24479 通りがかりさん
    印西市鹿黒のミラノ
    街の洋食屋チックなお手軽イタリアン。渡り蟹クリームパスタは都心なら一皿三千円は取れます。因みに自分は、街の洋食屋に関しては浅草界隈で楽しんでます。形態は喫茶店なのですがロッジ赤石がお勧めです。

    松戸市六実のづぼら苑
    まさに場末の焼肉屋です。夜の外観の雰囲気が昭和ですね。
    松戸ですが千葉ニュータウンから車であっという間です。
    自分も焼肉は雰囲気派です。チェーン店でベタなところですが、しちりんが大好きです。最も近いのは西白井かな。以前天王台店をヘビロテしてました。しちりんはどの店も店内の雰囲気や客層がガサツで抜群です(笑)

  32. 24482 通りがかりさん

    >>24477 匿名さん
    ルーラルライフを理解している欧米でも、都心の不動産は郊外のそれより日本以上に何倍もする。何故ならお金があればそこに住みたいと思っている人が多いから。
    なんだかんだ言っても、個人の事情に合わせて住みたいところを選べば良いだけの話。

  33. 24483 匿名さん

    >>24481 通りがかりさん

    しちりんの客層雰囲気、自分も大好きです。ですが牧の原の小綺麗なファミリーには合わないでしょね。

  34. 24484 通りがかりさん

    確かにしちりんはファミリーで行く店じゃないですよね。マイルドヤンキー的なファミリーには人気ですが。
    焼肉と言えば中央の凱旋門(赤門の上位互換店)の工事がだいぶ進みましたね。
    価格帯が京城苑と近似すると思うので、良い意味での競争に期待するところです。

  35. 24485 通りがかりさん

    >>24480 匿名さん
    グーグルマップで見ましたがどこのことかわからなかったです(笑)
    今日は子供の空手の試験で酒々井出かけましたが酒々井の焼肉エーアールって川崎苑のような渋い店構え。
    気になりますね。

  36. 24486 通りがかりさん

    >>24481 通りがかりさん

    情報ありがとうございます。
    ミラノ住み始めでハウスメーカーの生産さんのおすすめで行きました!
    あの接客スタイル大好きです。
    パスタもそこそこ美味しかったです。

  37. 24487 匿名さん

    >>24485 通りがかりさん

    失礼。甚平橋と湯川の間でした。住所は八代あたり。

  38. 24488 通りがかりさん

    >>24487 匿名さん
    横から失礼、もしかして成田から印西市酒直ト杭に移転した「ほるもん焼き焼き」のことを言いたいの?

  39. 24489 通りがかりさん

    以前の店はトラブルがあったと聞きましたが、再開して何より。
    https://narita-area.com/archives/39593

  40. 24490 匿名さん

    >>24488 通りがかりさん

    それです。移転したとは知らなんだ。

  41. 24491 匿名さん

    有益な情報ありがとうございます
    実家に戻った際に家族と行きたいと思います

  42. 24492 通りがかりさん

    ミラノの接客は好みが分かれそうですね(笑)
    渡り蟹パスタとペペロンチーノとジェノベーゼが鉄板かつ至高。
    つか、ミラノって、混雑状況で5、6人で行ってバラバラのパスタオーダーでも、ほぼ同時に提供ってのが素晴らしい。
    あのシェフ、ただ者じゃない。

  43. 24493 匿名さん

    今日開店したAPモールはどうですか?

  44. 24494 匿名さん

    医療モールの一階にドラッグストアがあるだけだ
    と思って中に入ると、え?ってなる。
    行けばわかる。

  45. 24495 匿名さん

    薬局って儲かるんだね。医者からガッホリ賃料取って、肉屋魚屋からも賃料取って、あの業界の連中はタチノワルイのが多い。

  46. 24496 ご近所さん

    >>24495 匿名さん
    はい?
    そこの複合施設の特定目的会社は薬局なのですか?
    ちなみに福太郎はただのテナントですが。。。

  47. 24497 通りがかりさん

    形はドラッグストア、実際はイオンスーパーキラー

  48. 24498 匿名さん

    福太郎の特定目的会社。

  49. 24499 買い替え検討中さん

    SPCの経営なのか

  50. 24500 匿名さん

    んだな。梨畑も億でこうたる。はよ売り!

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸