千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-02 11:09:20
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 24201 匿名さん

    肉や魚のパックからの入れ替え、同じですね。

  2. 24205 通りがかりさん

    [No.24202~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿,および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  3. 24206 匿名さん

    話は変わるが
    インターの合流のところの路肩で休憩してるトラック群や
    南環状線の4車線のうち1車線に路駐してるトラック
    余裕で入れるほどの大きな駐車場があるコンビニの前に堂々と路駐してるトラック
    取り締まりどうにかならんのかね

    休憩場所がないから停車しても仕方ないんだ、
    市が悪いんだって言う人いるけど、

    だったらどこかの国が悪いから侵略してもいいんだ、
    道路の作りが悪いから違反してもいいんだ、
    ってことと同じ。


    これも一般市民だってやってる奴はいる、って血眼になってしつこく言われそうで怖いが。
    なぜそんなにトラックの肩もつのか。

  4. 24207 匿名さん

    進入禁止道路に悪びれず通る大型トラックも多すぎる。

    まぁこれも市民かもしれないが。

    トラックは誰が見てもトラックだが、
    市民だと言うのはなぜそんなに市民が多いとわかるのか、付いていったと言う書き込みもあるが、全員に付いていったのか。
    犯罪ではないのか?

    千葉ニュータウンが憎いのはわかるが、全員だとか印西はごみだというような書き込みもあるが?これは市うや市民に対する侮辱罪では?

    このネット時代、これからはいずれ自分に答えが回ってくることを自覚した方がいい。

  5. 24208 通りがかりさん

    >>24206 匿名さん
    >>24207 匿名さん

    簡明に書けない?
    それと、過去レスの内容を引用するなら、リンクしてくれるかな。

  6. 24209 匿名さん

    トラックの運転手の中にもマナーは守ってる人もいるだろうし
    市民の中にもマナーを守らない人もいるだろうって話では。
    憶測で一概に決めつけや偏見は良くないって話だと思う。
    街開きの頃から汚かったっていう話聞くと
    一概にトラック運転手の責任にはできないだろう。

  7. 24210 通りがかりさん

    >>24202 口コミ知りたいさん
    真顔でタイプしてそうで怖い。

  8. 24211 通りがかりさん

    >>24207 匿名さん
    最後のくだりは、>>24202に対して投げかけるべきですね。

  9. 24212 匿名さん

    >>24207 匿名さん

    歩行者が横断歩道渡らないとか、マンション住民の違法駐車が多いとか、文句のネタが尽きませんね。文句はボケ予防にいいのかな?

  10. 24213 匿名さん

    大和のデータセンター25年までにあと13棟。さらに別の土地にも建設らしい。別の土地って駅前かな?大和にしては駅前をデータセンターにするとは芸が無い。いや大和だから芸が無いのか。

  11. 24214 匿名さん

    >>24213 匿名さん
    駅前だけはどうにかしてほしいな。(希望)

  12. 24215 通りがかりさん

    印西市にはもう少し能動的で主導的な街作りを期待していたんだけど無理っぽいね。
    自分達では荷が重いから民間に任せっぺーって組織文化?

  13. 24216 匿名さん

    印西の市役所には人材がいないんだろうね

  14. 24217 ご近所さん

    まぁ市街化調整区域にザルで開発許可出してる時点でお察しのとおりだよね。

  15. 24218 匿名さん

    地方では役所勤めは超勝ち組。

  16. 24219 マンション検討中さん

    この地方は東京の企業勤めが多いから、公務員は中の中ぐらいでしょ。

  17. 24220 通りがかりさん

    地方では役所勤めは超勝ち組って、昔からよく見る見解だけど、それは「サラリーマンの中では」なんだよね。
    地方の勝ち組は、地主と地域に欠かせない事業の主だよ。彼らは経済的に桁違いに豊かなんだけど、意外とうじゃうじゃいる。何故なら、、、略

    地方に精通し、地域活性化のお手伝いを長年取り組んでいた某国立大学名誉教授の受け売りだけど。

  18. 24221 匿名さん

    地方の長者様は、産廃、土建、冠婚葬祭。産廃が一番安定してる。故に一番ヤバい人物が多い。

  19. 24222 通りがかりさん

    こんなのオープンしたんだね。空港農園の跡地?


  20. 24223 匿名さん

    安定した収入で5時半に帰宅、これだけで超勝ち組。

  21. 24224 匿名さん

    市役所は職住接近転勤なしで、県庁より人気らしい。たまに試験の点だけ良くて人間性は?なのもいるけど、総じて真面目に仕事に取組む職員が多い。大企業のエリート様から見れば見劣りするだろうけど、それ以外の人間よりは優秀。

  22. 24225 通りがかりさん

    サラリーマンって、サラリーマンの人生しかイメージ出来ないんだよね。
    さて、船穂中学校の北側に位置するセンチュリーの跡地ですが、倉庫ができるみたいですね。

  23. 24226 匿名さん

    テレビで高崎は風が強いってやってるけど、印西も引っ越してきて風の強さにビビった。
    出かける時に洗濯物は干しっぱなしでいけないこともしばしば。
    宅地が埋まる前は砂埃が家の中まで入ってくるからすごい。

  24. 24227 匿名さん

    台地の崖下は風が穏やかだけど崖崩れのリスクとの天秤。

  25. 24228 通りがかりさん

    以前、このスレで話題に上がっていましたが、気象庁が公表している地域別の平均風速を見たことありませんか?
    結論的には、風を強く「感じる」のは錯覚のようです。

  26. 24229 通りがかりさん

    因みに、空気が綺麗ということも錯覚です。

  27. 24230 名無しさん

    科学的に説明する気はないけど、千葉ニュータウン駅周辺、牧の原周辺住民においては風が強いのは常識だよね。
    引っ越してきた人の中で話すと必ず皆頷く。
    なにか風が強いと言われると困ることでもあるのかしら?笑

  28. 24231 通りがかりさん

    >>24230 名無しさん
    風が強くないことと空気が綺麗ではないことが公的データで確認できるんだけど、何故か住民は風が強い空気が綺麗と主張するんだよね。
    個人的な体感は公的データと一致する。
    因みに皆が頷くのはお付き合いか同調圧力ねw

    つか、千葉ニューの前にどこに住んでたの?
    もしかして、極小の盆地で無風がデフォだったとか?

  29. 24232 口コミ知りたいさん

    風強いのも空気汚いのも災害のリスクも湾岸ほどじゃないから、
    上を見たらきりがないし
    下をみてもきりがない。

    でも埼玉の人や東京西側から見たらここは風強いとはよく言われる。

    丘陵の上にあるのが原因。
    気温も近隣の低地より夏は暑く冬は寒い。
    水の回りも悪い。
    だから大昔は人が住まわなかったんだけど。

  30. 24233 通りがかりさん

    風が強い×(データ上明らか)
    空気が綺麗×(データ上明らか)
    自然が豊か×(管理していない人工山林、耕作放棄地、不法投棄、散乱ゴミだらけ)
    発展性がある×(実質、データセンターと倉庫ばかり。なぜか市街化調整区域の住宅開発は盛ん)
    住み良い×(住み良さを市民が実感できていないことを行政が認めていた)
    行政の財政力が高い○(データセンターと倉庫の固定資産税がエグい)

  31. 24234 通りがかりさん

    >>24232 口コミ知りたいさん
    千葉ニュータウン用地は、大昔から人が住んでいた痕跡として埋蔵文化財が大量に出土したわけだが。
    また、歴史のある地域の神社がやたら多いですね。

  32. 24235 通りがかりさん

    つか、湾岸の空気は印西と比較して汚くないからw
    国が定点観測し公表しているデータを見てみなよ。意外な都市が空気が綺麗で、意外な田舎が空気が汚くて驚く。風速や気温もしかり。

  33. 24236 名無しさん

    >>24232 口コミ知りたいさん
    そうそう。それをデータがどうとか言われてもね。
    冬の寒さと風はよく言われてると思うし、感じる。

  34. 24237 匿名さん

    武蔵野も街道筋以外は人が住むようになったのは関東大震災以降。千葉ニュータウンは街道も無い、水運も無い、谷津田は養える人口も少ない、だから平成になって鉄道が出来てようやく人が住み着けるようになった。まあ誰も住んで無い場所だったからニュータウンな訳で。

  35. 24238 検討板ユーザーさん

    >>24233 通りがかりさん

    >風が強い×(データ上明らか)

    この「データ」の出典はどこですか?
    また、観測地点はどこでしょうか?「千葉ニュータウン」と言ってもめちゃくちゃ広いけど。
    まさか我孫子とか佐倉ではないよね。

  36. 24239 匿名さん

    千葉ニュータウンは人がすむような場所ではなかった。
    痩せた土地。強い風。
    厳しい寒さと暑さ。
    郊外に広がる荒涼とした雑草生い茂る
    荒れ地やを見れば分かること。

  37. 24240 匿名さん

    グッドマンの周囲は、羊や山羊でも飼えそうな草原。梨の季節は猿も喜びそう。そういえばモアの辺りは山羊飼ってた。

  38. 24241 匿名さん

    千葉ニュータウンの風が「体感で」強いのは簡単な原理

    大きなビルが多く、しかもゆったり作られているので風が通る空間が広いこと
    例えば海浜幕張や豊洲のような街並みに似ている

    逆に「家や雑居ビルが雑多で電柱だらけの街」はそれらが防風林のような役割があるので、必然的にそのような街は風が弱く感じる


    単純すぎ

    したがって統計上風が強い地域でなくても、体感では風が強い

  39. 24242 名無しさん

    結論、印西の風は強いと言ってよし。

  40. 24243 匿名さん

    強風日に砂嵐、この印象が強いのでしょう。

  41. 24244 通りがかりさん

    >>24238 検討板ユーザーさん
    またかよ、めんどくせーなぁと思いながら検索していたら何故か見つからない(笑)
    高花に一般大気質のほか、風向風速を観測しています。その公表データがソースなのですが、中途半端で申し訳ない。
    因みに印西の暑い寒いの話は筑波おろしが原因なんですが、その範囲は香取市辺りから柏野田辺りまで幅広い現象です。つまり印西特有ではありません。

  42. 24245 匿名さん

    寒いと言っても八王子よりは暖かい。暑いと言っても熊谷よりは涼しい。

  43. 24246 名無しさん

    >>24244 通りがかりさん
    違ったらすまんが、以前出てきた中央おじさんとやらと同一人物?なんか論調が似てたので。

  44. 24247 匿名さん

    印西は自然が獰猛なんですね。
    人に飼い慣らされてきた自然ではなく
    太古の昔から人間の手が入ってきてない、
    未開と言って良い程の手付かずの荒れた土地が広がっている。

    北総台地は風が強く、土を育てようにも耕した先から
    強風で撒き散らされてしまうから耕作には不向きだったのでしょう。
    同じ関東で台地でも昔から人間の手が入って開かれ調和されてきた
    武蔵野台地の飼い慣らされた穏やかな自然とは明らかに様相が違いますね。

    人跡未踏ゆえに雑草の生命力が凄くて、そんでもって、
    そこへゴミやら産廃なんかが大量に捨ててあるから
    もう本当に汚くて。

    自然が豊かで美しいというのは真っ赤な嘘。
    こんな汚い所は見たことがない。そういって過言ではない。
    嘘だと思うなら車を降りて下を見ながら歩いてみるといい。

  45. 24248 匿名さん

    付け加えると水ですね。
    北総台地は水が確保しにくい。
    故に開拓には不向きで明治になるまで殆ど開発が進まなかった。
    広大な土地に牛馬を放し飼いにするくらいしか使い道がないわけです。
    牧の原の語源ですね。

    二和、三咲、五香、六実、八柱とか
    数がついてる地名は明治以降に食いっぱぐれの貧しい武士の失業対策として
    国策で入植開墾させた時についた地名です。
    これらの土地はまだマシだったので先に開拓が進みましたが
    さらに奥地の北総線沿線にあたるエリアはまさに千葉ニュータウンができるまではほぼ手付かずな状態でした。

  46. 24249 口コミ知りたいさん

    >>24247 匿名さん

    そういう風に見えてしまい、こんなところでしつこく書き込むあなたの心がまさに汚くなってしまったのですね
    かわいそう

  47. 24250 口コミ知りたいさん

    >>24248 匿名さん

    これについては同意
    あと近くに木下宿場町と手賀沼があるのが余計にそうなってしまった
    みんなが生まれる戦前のちょっと前まで主力は船の水運でしたからね


    東京で言えば渋谷も東急沿線も昭和中期まで村のような所でしたね

  48. 24251 匿名

    >>24247 匿名さん

    車で降りてすぐ行けるところしか知らないのですかね。

    車から見えるところは汚いですが、泉や浦部、本埜など北部はきれいですよ。

    南部はサバゲーの影響かごみも散乱してますが。

  49. 24252 匿名さん

    >>24248
    だから食い詰め浪人風の人が多いのですね。

  50. 24253 匿名

    >>24252 さん

    一ツ橋、二子玉川、三宿、四条畷または四ツ谷、五反田、六本木または六条…
    え?
    初耳。

  51. 24254 匿名さん

    ↑大名旗本

  52. 24255 匿名さん

    十余一

  53. 24256 匿名さん

    いんざい応援クーポン(第2弾)が届いた。
    一人5,000円
    5月20日から使える。ありがとう印西市

  54. 24257 匿名さん

    七会村、八尾、九品仏、十条、十三奉行

  55. 24258 匿名さん

    百人町、千日前、万世町(横浜)

  56. 24259 匿名さん

    北総台地エリアで数字がついてる地名が
    明治以降の入植地
    初富が最初で
    二和
    三咲
    と続き
    十余一、十余二
    位まで有る。
    それ以前はほとんど人が立ち入らない原野だった。
    牧という馬を放し飼いにする施設があったくらい。
    江戸時代は長い太平の世が続き、軍馬もそれほど必要と
    されなかったし日本に酪農が本格的に
    入ってくるのは明治以降だから
    湧水など水源が豊かな武蔵野台地とちがい
    水が確保しにくい北総台地は
    使い道もあまり無く半ば放置された土地だったわけです。

    東京とか他の地域の地名は全く関係ないです

  57. 24260 匿名さん

    億(奥)沢、銚子、京橋。

  58. 24261 匿名さん

    武蔵野台地は台地上にも湧水があるのですか?北総は清戸の湧水くらい?あれももしかしたら台地の中の窪地?

  59. 24262 匿名さん

    >>24259
    馬面が多いわけだ

  60. 24263 通りがかりさん

    >>24251 匿名さん
    サバゲーとごみの散乱って因果関係があるの?
    サバゲーって、隔離された私有地でやってるもんだとばかり思ってましたが、公共空間でもやってるとか?

  61. 24264 デベにお勤めさん

    >>24263 通りがかりさん
    想像力の問題だと思いますが・・・

    サバゲーをやっているときにごみなんか捨てないでしょう?
    車から投棄する人が少なからずいるのでは?という推測ですね。

    他地域からの車の往来が多くなると自然とゴミが増えるのはどこも一緒では?
    もちろんほとんどの方はマナー良いと思います。

  62. 24265 匿名さん

    BIG HOP横のデータセンター、看板出てた。今年11月着工、再来年6月竣工。

  63. 24266 通りがかりさん

    >>24264 デベにお勤めさん
    よく分からないんだけど、千葉ニュータウン住民も他地域ではゴミを捨てているということなのかな?
    もちろん同じようにほとんどの方はマナーが良いと思いますが。

  64. 24267 販売関係者さん

    どんな地域でもマナーが良い人もいれば悪い人もいる
    程度の違いが多少はあれど、目を見張るほど住民層がくっきり分かれて、「この街の人はゴミを捨てない」なんてことはないでしょう

    ただ、自分の住んでる付近に捨てるよりは、行きがかりで捨てる方が抵抗が少ない人は多いでしょうね
    そういう意味では他地域からの往来が多い方がゴミが増える傾向と言うのはあると思います

  65. 24268 通りがかりさん

    >>24267 販売関係者さん
    他地域からの往来が多い方がゴミが増える傾向というのは、どうでしょうか、微妙だと思います。

    交通センサスなど公的データで確認出来る路線や地点別の交通量と、当該路線に捨てられているゴミの量に相関性はないように感じるのですが。
    例えば、近くの国道だと、16や296は464よりも明らかにゴミが少ないです。
    464とその周辺がゴミだらけなのは別の理由があるような気がします。

  66. 24269 匿名さん

    >>24268 通りがかりさん

    16や296は人の目があるから

  67. 24270 匿名さん

    BIG HOPの駐車場もゴミ放置が多い。

  68. 24271 通りがかりさん

    >>24269 匿名さん
    464界隈は数字で見るとそこそこ交通量があり人目につきそうですが、死角になるところに多く捨てられている感じですかね。
    カインズ脇のインターの一角なんかはゴミ捨て場と化していますしね。
    他地域からの往来が多いと思われる成田空港、成田山新勝寺、酒々井や阿見のアウトレット、筑波山のアクセス道路や周辺の幹線道路なんかも、何故かゴミが少ないんだよなあ。

  69. 24272 匿名さん

    464に並行して走る北総車両基地の裏側の道もいろんなゴミが落ちてる。家庭用ゴミを出勤途中に捨てた感じのが多い。車通勤の人は運転荒いわゴミ捨てるわ、ならず者が多い。

  70. 24273 匿名さん

    16号は人目が多くて捨てにくい。

    小室駅周辺で16号から464の方に入る道なんてゴミためでしょ。
    あの道を通るのは当然16号も464も使う人。16号よりもあの場所に捨てる方が心理的に楽だから、わざわざあの道に入ってから捨てるんだよね。

  71. 24274 匿名さん

    昨日の夕方、船橋印西線を16号方面に走る大型トラックが船尾町田手前の陸橋付近でゴミをぶん投げているのを見た
    大型車
    千葉ナンバーだった

    たばこをぽい捨てする人は同じところにぽい捨てする
    なぜなら吸い終わるのが同じところだから
    で、捨てやすいところが決まってるから

    印西は都市部から急に田舎になるから捨てやすいんでしょうね

  72. 24275 通りがかりさん

    >>24273 匿名さん
    そこ、昔から酷いですよね。
    464周辺はこんな所ばかりで、いちいち嫌な気持ちになります。
    スレチですが、我孫子の手賀川界隈の農道も、ポイ捨てや不法投棄が物凄いです。
    もしかしてゴミの件は千葉県北央部の闇?

  73. 24276 匿名さん

    >>24275 通りがかりさん

    高速がないから長距離ドライバーにもちょうど良いスポット

  74. 24277 口コミ知りたいさん

    >>24273 匿名さん
    16とかはそもそも交通量が多い上に、対向車線に正面から見られる形だし、車以外の人の目線も両側歩道からある。
    運転中にゴミを投げ捨てようとすると中央分離帯に投げることになるから事故の責任を負う可能性もある

    464は車は走ってるけど対向車線は線路の向こう側で、歩いてる人もほとんどいない
    16から464に入る道なんかは当然車のみ
    捨てるところなんて後ろの車ぐらいしか見てないし、無人の壁に向かって投げるような感じになるから捨てやすいんでしょう

  75. 24278 通りがかりさん

    捨てやすいのでしょうね。それに尽きます。
    ゴミの件は議会で採り上げてくれた議員がいるので、今後に期待します。

  76. 24279 匿名さん

    ゴミ問題は、まあこんなもんだと思っときゃいいでしょ。人口の0.1%位は常識通じないのが居る。昔は1割位いたのがだいぶマシな世の中になった。ちなみに64年の五輪前は東京中ゴミだらけで、ポイ捨て止めようキャンペーンを大々的にやったらしい。

  77. 24280 通りがかりさん

    >>24278 通りがかりさん
    自分もそれに凄く期待しています。
    何とかしたいよね。先日のゴミゼロ運動で、街というか街道沿いがゴミだらけなことを改めて実感した。

  78. 24281 匿名さん

    話変わるけど、近年クローズアップされる流山おおたかの森は、不動産の価格がヤバいな
    15年前の中古マンションの1階でこれ


    結論は、千葉ニューのマンションはもっと広いし、安いし、サイコーってこと

  79. 24282 匿名さん

    都会の空気が好きな人はおおたか、カントリーが好きな人はココ。

  80. 24283 通りがかりさん

    北総線の運賃が高いことさえ解消されれば、何も言うことないからな。

  81. 24284 匿名

    >>24283 通りがかりさん
    あと北千葉道路。

    むしろ千葉柏道路の方が先にできたりして。
    柏市が本気だからね。

  82. 24285 匿名さん

    >>24281 匿名さん

    駅4分と駅近とはいえ、築15年の75平米1階で6,700万点はびびった!
    今や浦安に次いで高いんだっけ?

  83. 24286 匿名さん

    >>24285 匿名さん

    6,700万円の間違い

  84. 24287 通りがかりさん

    最近の高花の話ですが、約470平米の土地、総延床約190平米、築十数年程度の大邸宅が約2600万円で取引されたんだけど、やはりキモは利便性だよなあ。

  85. 24288 匿名さん

    高花は、あと30年待てば新駅できる。今オレが30歳なら邸宅買って、リタイヤする頃に値上がりした土地を売って、駅前マンションの2LDKに引越す。

  86. 24289 通りがかりさん

    >>24282 匿名さん
    住民層違うよね。広さもそうだけど街の雰囲気が全然違うから。

  87. 24290 名無しさん

    千葉ニューは大卒者多い方だよね?

    1. 千葉ニューは大卒者多い方だよね?
  88. 24291 匿名さん

    50歳未満は、殆ど大卒。50歳代は過半数は大卒。60歳代は経済的事情で高卒も多い。因みにうちの嫁は50代高卒だから、ここでは希少種。

  89. 24292 通りがかりさん

    50歳未満で中卒の俺涙目(苦笑)

  90. 24293 匿名

    >>24292 通りがかりさん

    学歴なんかどうでもいいです。
    自他共に学歴自慢する人とは付き合わず、人として価値があるかどうかで考えています。

  91. 24294 匿名

    そもそも入るのも出るのも楽な日本で、さらに少子化社会の今、大卒なんて(笑)

  92. 24295 マンコミュファンさん

    大卒自慢って自尊心低そう。
    しかもエリア分けマウンティングだともっとみじめ。

    現実に満足していればどうでもええことやん。

  93. 24296 通りがかりさん

    科目のある受動的な学びも大切だけれど、社会で身につける知恵も大切ですよと、中卒の俺が偉そうに言ってみるテスト(笑)

  94. 24297 職人さん

    大学自体東京に集まっていて、大学で上京した人がそのまま就職して東京で一人暮らしするパターンも多いから、都心は大卒が多くて東京から離れるほど大卒が少なくなるのが当然。

  95. 24298 匿名さん

    流山の大卒比率が都心並。

  96. 24299 匿名さん

    大卒だからといって賢いとか賢くないとか言うことではなく、大卒は大卒同士でつるむし高卒は同士でつるむから大卒の人にとってココは居心地が良い。

  97. 24300 マンション検討中さん

    いまどき学歴で付き合い選ぶ人がいるんだね

    子どもの教育って影響力あるね

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸