千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-05-31 01:12:07
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 23530 匿名さん

    牧の原住民はイケア大歓迎。牧の原住民は皆渋滞を避ける術をしってるから渋滞イヤとか言う人はいない。

  2. 23531 購入経験者さん

    牧の原住民はハイソですから大衆家具店の需要はありません。

  3. 23532 匿名さん

    5000万円の新築戸建を買う人はミドルなんじゃない?ミドルでも大衆家具店は不要だけど、利根川や新川や印旛沼を越えてくるローワーには必須な業種。

  4. 23533 匿名さん

    IKEAは最近都市型店舗に力を入れている

    ここいら、大衆家具店「お値段以下ニトリ」もあるぜ

  5. 23534 匿名さん

    ニトリがお値段以下なら、お値段相応はどこ?

  6. 23535 匿名さん

    イケアはお値段未満。北欧に憧れる人は多いけど、安いモノを長く使い続けるのが北欧流だと思う。北欧への憧れは無いけど、そういうセコいというか持続可能な価値観は千葉ニュータウンに合ってる。

  7. 23536 匿名さん

    イケアネタまだやってるの?
    他に話題がないのかな?
    中央のイルミ、NECのDCが千葉ニューに進出、トンネルが一本貫通…とか。
    話題を変えたら?




  8. 23537 匿名さん

    で、?な話題だけど何かある?既知な事ばかりだけど、新しい話題あったら提供すればよし。

  9. 23538 匿名さん

    話題変えてぇ?なんて受身の姿勢は止めましょう。アクセス牧の原停車がいよいよ実現するそうだ。

  10. 23539 マンコミュファンさん

    北総さがるやん。頑張ったね。
    会社の努力のたまもの

    九年坊のセガレのおかげではない

  11. 23540 匿名さん

    北総線値下げの詳細↓です。参考に。
    https://www.hokuso-railway.co.jp/hokuso-railwaycms/wp-content/uploads/...

  12. 23541 匿名さん

    すごい、通学定期下がるね。普通運賃も10円くらい下がると思ってたけど予想以上!
    北総線頑張ったな。

  13. 23542 匿名さん

    牧の原駅前が大草原だった頃から住んでる我々が北総鉄道を支えてきた。北総鉄道を支え続けた我々高齢者も割引してくれたら尚嬉しい。

  14. 23543 匿名さん

    北実会の人達が、我々が闘争に勝利した!とか駅前で雄叫びを上げる姿かを目に浮かぶ。

  15. 23544 匿名さん

    どうせ通勤定期は会社負担だからファミリー層に受けるために通学定期に全振りか
    新鎌⇔西白井3.1キロみたいなのを是正するキロ程の改善なしなのは残念

  16. 23545 通りがかりさん

    >>23538 匿名さん

    本当ですか?どちらからの情報でしょうか。

  17. 23546 評判気になるさん

    ガセですよ
    牧の原には止まらない

  18. 23547 匿名さん

    >>23545 通りがかりさん

    IKEAと同じネタですね
    ネットリテラシーを学びましょう

  19. 23548 評判気になるさん

    まぁ牧の原にアク特止まったら中央民真っ青だもんな。

  20. 23549 匿名さん

    ダイワハウスのデータセンターが完成する5年後を目途にアクセス牧の原停車らしい。中央の人も印旛村の人も牧の原にアクセス停まっても特段デメリットないし、空港への速達性への影響も微々たるもの。

  21. 23550 通りがかりさん

    >>23549 匿名さん

    ソースをいただけますでしょうか。

  22. 23551 匿名さん

    北総鉄道、通学定期64%値下げへ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28872d5aee6ae0b79e20cd0ff14048bfa3e8...

  23. 23552 匿名さん

    申し訳ないですが、現時点ではソースは申し上げられない。ここの掲示板なら誰も信じないと思い、口いや、手がすべりました。

  24. 23553 匿名さん

    中央の人は確実に座れなくなるという特大のデメリットがあるが。。。
    というかデータセンターとアクセス特急で何か関係ある?

  25. 23554 マンション検討中さん

    牧の原が京成電鉄の駅でない以上、現行の体制で牧の原にアクセス特急が止まることは不可能。

    それを解決するような体制、契約の話は会社のごく少数のトップレベル間でのみ進められる話であって、個人特定すら余裕なレベルの話。するみたいな話がある、とかとは違って「5年後」なんて数値まで具体的にあげてしまったら、事実だった時にかなりの問題になる。

    まあ、つまり事実ではなくデマってことだ。

  26. 23555 匿名さん

    運賃が安くなっても
    八千代などのように民度が低く車のマナーも乱暴な人ばかりの町になるのは勘弁

    印西市以外のショッピングモール行くと改めて、印西って民度高いんだなって実感する。

    八千代などだって昔はこうじゃなかったのにね。

  27. 23556 匿名さん

    >>23554 マンション検討中さん

    インサイダー情報の流布ですな

  28. 23557 匿名さん

    京成の駅ではないからアクセスが止まらないなら、今のアクセス停車駅は京成の駅って事か?知らなかった。アクセス牧の原停車の話題になる度に全力で否定する人が何人かいるのは不思議でしょうがない。

  29. 23558 評判気になるさん

    >>23557 匿名さん
    座れなくなる中央民でしょ。先に乗ってると朝ダッシュの席奪い合いで荷物とか当たっていつもイラっとする。

    >>23555
    ちなみにサンキ、ジャパンミートあたりに行くと印西に出入りする人たちの底が見える。

  30. 23559 検討板ユーザーさん

    >>23558 評判気になるさん
    わかるわかる
    ジャパンマートとサンキは客層がちょっと違う。
    あと、ドンキも

  31. 23560 匿名さん

    サンキよりユニクロの方が安いけど、誰も着てない(れない)服はサンキに限る。

  32. 23561 匿名さん

    >>23558 評判気になるさん

    座席の争奪戦は昭和のサラリーマンだけかと思ったら令和の世にも跋扈してるんですね。アクセスなら立ってもせいぜい30分。いい運動なのにね。巨人の星のように、宿舎から球場までのバス車中爪先立ちを見習いたい。

  33. 23562 匿名さん

    医大 牧の原 中央 新鎌 松東・・・と停車したらアク特の意味がないと思う。
    牧の原停車なら白井もよろしくとなり、NT内はほとんど各駅停車になる。
    だったら、NT内は各駅で停めて、他は特急、すなわち北総線特急を増発した方がいいと思うが?

  34. 23563 匿名さん

    白井小室の方は新鎌ヶ谷乗換でも便利。中央でアクセスから各停待ち出来ない構造だから牧の原停車は必要。中央の氷河期世代サラリーマンは往生際が悪い。

  35. 23564 匿名さん

    え。アク特って中央で座れなくないですか。。
    座りたい中央民は時間かかっても特急後の普通列車狙いでしょ。
    アク特が牧の原停車して分散してくれるなら寧ろ座りたい人はウェルカムじゃないかな。

  36. 23565 通りがかりさん

    >>23562 匿名さん

    そうですね。朝夕の特急増やした方が現実的ですね。

  37. 23566 eマンションさん

    >>23555 匿名さん
    八千代市内の東葉線沿いに今住んでいます
    森と畑しか無かった時代に幹線道路だけでも整備しておけばよかったのに、道路悪すぎで渋滞酷くクルマは抜け道爆走、ミニ開発乱発で傾斜地までみっしり狭小戸建住宅や賃貸アパートとなれば住民も荒みますよね。

  38. 23567 マンション検討中さん

    >>23557 匿名さん
    今の停車駅は京成と北総線の共用駅のみですよ。

  39. 23568 匿名さん

    >>23566 eマンションさん

    印西民にとって八千代はお世話になったところです。

    鎌ヶ谷や佐倉など、千葉は同じ道をたどっていますね。

    印西も八千代の後ろを走っているような気がします。
    特に草深。
    あそこの道路は狭いまま家がどんどん建っています。

    ニュータウン区閣内も戸建てのミニ開発が散見されるし、

  40. 23569 マンション検討中さん

    草深は開発取り締まりよりも
    いい加減、どうやったら自然を保全しつつ
    健全に開発ができるかの議論に移行すべきだな
    計画に拘ってる間に取り返しがつかなくなるよ

  41. 23570 匿名さん

    八千代はねえ、東葉高速線と並行するような主要道路があったらよかったんだけどな。
    八千代台、八千代中央から緑ヶ丘とかアクセス悪いよね。それぞれのコロニーが独立してるというか。

    印西は464が中心にあって、草深の問題とかはまだ枝葉の話だから、なんとかした方が良いけど少し別な話だとは思う。

  42. 23571 マンション検討中さん

    草深の開発事情とかって草深住人以外への直接の影響が少ないからな。

  43. 23572 匿名さん

    まさに八千代の業者が来て安物売りまくったよね

  44. 23573 匿名さん

    草深市街化調整区域の違法開発はねえ。。。
    住民の自業自得で住民自身が困って業者が蜜を吸ってるような感じだからな。
    浄化槽処理による水質悪化、悪臭問題や、小中学のパンク等、自分たちの生活への影響が目に見えてこない限り、周りは積極的には口を出さないよね。

  45. 23574 匿名さん

    草深もそうだけど、
    鹿黒もなかなかの普通の密集住宅

    グーグルの向かいがあれだとちょっと残念

  46. 23575 匿名さん

    >>23574
    鹿黒も…

    そうかな。時々、散歩しているが、気にならないよ。

  47. 23576 匿名さん

    >>23575 匿名さん

    いまある家々は良いとして、ゼウスの向かいや新道路沿いはわりとぎゅうぎゅう。
    印西にしてはね。

  48. 23577 匿名さん

    竜ヶ崎バイパスさえ綺麗に作ってくれれば、ゼウス辺りはまあしょうがないかな、と。

  49. 23578 名無しさん

    今、フジテレビ「所JAPAN」で
    千葉ニュージョイフル本田放送しているよー

  50. 23579 通りがかりさん

    MEGAMAXをふなっしーが紹介してる

  51. 23580 匿名さん

    >>23576 匿名さん
    あのあたりはgood manの倉庫が続々と建っててすごい。今5棟目建ててるけどあと2棟分はスペースあって、どれだけ増えるのかがもはや楽しみ。

  52. 23581 匿名さん

    >>23580 匿名さん
    残りはデータセンターです。
    トラック増えなくて良かった。

  53. 23582 匿名さん

    464からgoodmanまでの広大な空地と畠、この先も放置するのは勿体無い。

  54. 23583 匿名さん

    >>23582 匿名さん
    ヤマト運輸が入りますよー

  55. 23584 通りがかりさん

    >>23573 匿名さん
    浄化槽処理による水質悪化って、合併処理浄化槽の戸建住宅増加に伴う師戸川の水質悪化ということ?

    どこかの議員も同じようなことをいってたが、それはあり得ない。

  56. 23585 評判気になるさん

    浄化槽地域はやはり臭う。
    これを印西では草深の香りという。

  57. 23586 匿名さん

    草深に養鶏場があった頃は強烈な刺激臭が漂う事もあったけど、住宅地に変貌した後は臭害も無くなってヨカッた。

  58. 23587 匿名さん

    グットマンから木下に行く新しい道路、途中に共有墓地があって、用地買収のボトルネックとなってるそうな。なんでも100人位権利者がいるとかで地道で気の遠くなるような交渉ですな。こういうのって、中国なら役人が来て、来月どかすよ、とか看板立てるだけで済むのにね。

  59. 23588 匿名さん

    >>23587 匿名さん
    ここはいつ開通するかわからないなら
    Googleの裏の道路を印西教習所に向けて計画されているほうを先にするべきと思う。

    そもそもブランド化できるような名前のJR駅があって既存の市街地があるんだから、ニュータウンと共同開発ができるポテンシャルがあるのに、その可能性をつぶしすぎ。

    天神台とか市役所の裏の高台とか、竹袋の高台も雑木林でも畑でもなく、なんだかもったいない。

  60. 23589 匿名さん

    天神台とか何にも無い所をわざわざルート選定したのに、たった一箇所の墓だけがネックとは、、、お墓って寺とか霊園に建てるものかと思ってたけど、こういう墓の買収の厄介さは都市計画屋さんには想像つかなかったんだろうね。

  61. 23590 eマンションさん

    >>23588 匿名さん
    とうだろ、朝の直通列車でも木下駅から東京駅まで70分近くかかるから、成田線沿線の開発は望み薄じゃないかな。

  62. 23591 匿名さん

    行商列車復活したらヨカッ。ピチピチ野菜をネオ行商で、絶対売れるし熟れる。

  63. 23592 匿名さん

    高花や牧の台なんかも駅から徒歩圏ではないし1駅しか使えないのに売れるなら天神台や大森の南のほう(いまは鹿黒南)も売れるだろうね。しかもこの立地は中央駅まで車で5分ちょい。
    2駅利用で売り出せば。

    小林はそれで売れているのだから。
    住んでいる人全員が毎日東京駅に行くわけではないだろうし。

  64. 23593 匿名さん

    >>23590 eマンションさん

    そうそう、そもそも千葉ニュータウン中央も牧の原も無駄な土地開発と揶揄されていた
    人っこ1人住もうとも思わないようなところだったわけで
    いまは京成のおかげでうまくいっているようなものだね

  65. 23594 匿名さん

    日医大の先にもう一駅、その名も印旛ドライブスクール前。これで人口20万都市イケる。

  66. 23595 匿名さん

    かつて印旛中央計画であった構想だね。
    だけど地元民も、新しく入居したいには野民も、誰も望んでない計画で頓挫中。

  67. 23596 検討板ユーザーさん

    >>23594 匿名さん
    印西牧の原と千葉ニュータウン中央の間にもう一駅

  68. 23597 匿名さん

    5駅と7駅の間の6駅。グットマン最寄り駅だから可能性なくも無い。空地や畑が大化けし、高花や原山の公団中古500万が1000万に値上りする。

  69. 23598 匿名さん

    印旛中央誰も望んでないの?いには野民は静けさ第一だから反対だろうけどデータや物流事業者は喉から手が出る。

  70. 23599 匿名さん

    データセンターの人とか人員が最小限だから毎日電車使う人は多くないですし、印旛車両基地からも遠くなる。
    日医大からの距離が近いことも踏まえると、あまり意味がある駅とは思えないかな。

  71. 23600 匿名さん

    一時、柏が発展して千葉県随一の若者の商業地として注目されたとき、さんざん妬みや悪口叩かれて、流山在住を利用(なりすまし?)していろいろ言われてたけど、

    次は印西がターゲット。の
    すみよさ1位のときがひどかった。

    でも最近は印西は一番のネックの北総線が値下げ、北千葉道路が進み、google amazonができ、子育てしやすい街全国1位になってから、あまり叩く人がいなくなった気がする。

    結局同じ千葉県内の既存の発展していた地域からの妬み悪口なんだと思うけどね。
    ようやく闇を抜けた感じ。

    次のターゲットは木更津かな。
    がんばれ木更津。

  72. 23601 匿名さん

    印旛中央、牧の原と中央の間を開発して更に住みよいまちを目指そう。住む人来る人が増えてこそ北総運賃京成並みが実現する。

  73. 23602 評判気になるさん

    牧の原を印西市の中心として、北総運賃を高いままにして、質がよい住民人口を10万程度に維持する、それこそ住みよいまちです。

  74. 23603 匿名さん

    >>23602 評判気になるさん

    こちら側の意見に同意。

    発展や人口に縛られるのはただの田舎者。

    印西を気に入っている移住者はこの自然が気に入ってきている。

    発展したらただのきれいな八千代。

  75. 23604 匿名さん

    どちらの意見にも反対。

    利便性が低くて少人数なら住民の質が良いわけではない。
    北総線及び464沿線は充実させて、市の郊外に自然を残せば良い。というか元々そういう都市計画でしょ。泉とかの多少の空白地帯が埋まるだけで。

    ただ、駅を作ればそれは路線の負担を増して、高価格の言い訳を作るだけなので、真っ当な運賃に戻るのが遅延するだけでしょう。

  76. 23605 匿名さん

    >>23604 匿名さん

    千葉ニュータウン計画は草深と造谷以東は計画外です。

    いまはただミニ開発や土木事業所が増えて虫食いでおこなわれているだけ。
    渋滞は年々ひどくなる。

    きっりな八千代じゃなくて不便な八千代ね。
    印西に住む意味がない。


    自然を残せば住宅開発地が限られるので宅地の価値が上がる。
    いっそいまある森は全面禁止にした方が、移住したくてもできない印西になる。

  77. 23606 匿名さん

    >>23605 匿名さん
    きっりな→きれいな

    後半は全面同感。
    駅が増えると空港アクセス価値が下がり、ただの各停路線に。
    設備費用増で運賃値上げ。

    昨今の印西の民度は年々下がる一方。
    合併前が一番民度高かった。

  78. 23607 マンション検討中さん

    まぁ地方から引っ越してきたコンプレックスのかたまりのような人は発展を望むし、
    都内から引っ越してきた人は自然環境やゆとりを望むし、

    価値観がまるで逆だから印西は2分するよね。
    マナーも昔は良かったのは都内移住者が多かったからなのかな?
    ルールが千葉と似てるから。

  79. 23608 匿名さん

    >>23605 匿名さん
    いやいや、カインズコストコ鹿黒あたりは元々市街化区域だから。千葉ニュー牧の原間は、習志野カントリークラブを除けば、鹿黒南の南側に空白地帯があるぐらいって話。

    不便な八千代にならないように便利にしてくのが発展だろうに。。。発展を望むと田舎者のコンプレックスの塊扱い、自分と同じ考えなら都会者、昔の移住者は民度が高いけど新しい人たちは民度が低い。
    こんな考えの人たちの、どこが民度が高いのかさっぱりだわ。

  80. 23609 匿名さん

    >>23608 匿名さん
    横から失礼するけど

    都会の人は便利なんか求めてないっていうことでは。

    不便な八千代なら印西に住まなくて良いよねってことで。

    新しい人は(みんな)民度低いとは書いていないし、
    でも車のマナーなどが悪くなったのは事実で、
    やみくもに発展したら
    招かざるものも多くなると思うのは自分もそう。

  81. 23610 匿名さん

    >>23609 匿名さん
    子供ができて広い戸建てが現実的な印西に来た人とか、仕事が転勤になってきた人とか、色々いるでしょうよ。。。

    車だって、車が少なくて自由に走れた時期に比べれば民度関係なくマナーが悪いのが目立つようになるよ。
    それは発展の良し悪しだから、そこに色々な考え方があっても良いと思う。人が増えれば問題が増える。自然と発展のバランスが今が一番と考える人もいれば、もう少し発展寄りの方が良い人もいる。

    ただ、発展を望むのはただの田舎者、コンプレックスの塊の地方の人、
    みたいな、自分と考え方が違うだけで人をこき下ろすような発言をする人は、印西市民の民度が疑れるから辞めてほしいね。

  82. 23611 匿名さん

    そういえば、高花辺りに駅が計画されていたのは事実ですね。

  83. 23612 通りがかりさん

    横から失礼。このやり取りを地元旦那衆に見せたら「我々は所謂多様性を受け入れたが、新住民は自我が強いね」だとさ。
    ちょっと笑ってしまった。

  84. 23613 匿名さん

    有名になってから移住した人と
    無名のときに移住した人じゃそりゃ話し合いにはならんわな
    吉祥寺や渋谷なんてまさにそう
    昭和初期は森や雑木林だったところなんだから
    今住みたいと思って住む人と
    日本橋や浅草が中心だったころに住んだ人じゃ
    かなり違うはず

    どこの国も地域も他所からの人に、悪く言えば侵略されるわけだ
    言い方は悪いけどね

  85. 23614 匿名さん

    >>23612 通りがかりさん
    私(23610)も印西生まれですが、確かに笑ってしまいますね。
    色んな考えや多様性を受け入れられない人たちが、自分たちは都会出身で民度高い印西市民とか言ってるのは、正直恥ずかしいです。

    意見で議論すればいいのに、「後から来てる人は田舎者だから」とレッテルだけで否定するから、そりゃ話し合いにはならないですよ。

  86. 23615 匿名さん

    >>23614 匿名さん
    失礼。「後から来てる人は田舎者」じゃなくて「発展を望む人は田舎者」の書き間違いですね。

  87. 23616 匿名さん

    もうやめませんか。
    この話題。

  88. 23617 検討板ユーザーさん

    とりあえず全体的に排他的で民度が低いことはよくわかった
    これ以上は目くそ鼻くそかな

  89. 23618 通りがかりさん

    とりあえず、全国的に民度が高い地区なんてものは皆無。
    所詮は同じ教育と文化に影響された日本国民。

  90. 23619 匿名さん

    久々に草深を散歩したら、びっくりするくらい家が増えてた。新しく開発中の分譲地の前は、何故か昔から未舗装。前面道路が未舗装の家が果たして売れるか?

  91. 23620 通りがかりさん


    最初に舗装すると工事車両で傷めてしまうから最後なのでは。

  92. 23621 匿名さん

    草深の地主さんは幸運に恵まれた人達だね。野菜栽培して農協持ってきゃ飛ぶように売れるし、跡継ぎいなくなったら土地売って億万長者。

  93. 23622 eマンションさん

    >>23605 匿名さん
    山林の多くは個人の地主が居るわけで、財産権制限するなら地方自治体で買い上げるか固定資産税免除にしろって話になるけど現実的では無い。不便さと自然が残ることはトレードオフの関係だし、それが嫌なら既に整備された公園の脇か周辺環境の変化を無視できる植栽豊かな住宅街かマンションに住むしかない。

  94. 23623 匿名さん

    自分が住んだ後はもうこれ以上開発するな、これ以上のエゴイズムがあるだろうか?自分ちの前が道路になるのは嫌だから北千葉道路反対!といのと同じ理論だな。こういう輩を見る度に共産党独裁が羨ましくなる。日本共産党も本家見習って頑張ってほしいもんだ。

  95. 23624 匿名さん

    >>23623 匿名さん
    ではあなたの家の前にマンションができても、葬儀場ができても、パチンコができても文句無いですね?
    またはあなたの実家がダム建設で立ち退きになってもOKってことで。

    と言われそう。

    そいそう北千葉道路。鎌ケ谷は高架じゃなくて地下にしろって言ってるんだっけ?
    南北で街が分断されるからって。

    印西も白井も分断されても相乗でひとつの街になってるよ。
    鎌ケ谷もがんばればいいだけなのにね。

  96. 23625 匿名さん

    ヤフコメとか見てると鎌ケ谷市民からの印西に対する悪口ややっかみが散見される。
    いちいち下りの田舎っぺ印西をボロクソ書かなくていいのにね。

  97. 23626 匿名さん

    印西とかは元々464で大きく分かれて開発されてるところに北千葉道路が来た感じだからね。
    鎌ヶ谷あたりの464は普通の道路みたいな作りだから、そこに北千葉道路が来ると大分街の作りが変わる。

  98. 23627 評判気になるさん

    >>23623 匿名さん
    「自分が住んだ後はもうこれ以上開発するな」とは言っていません、原住民は別として、そもそも草深の市街化調整地区に家を作る自体は開発とは言えない、えげつない。

  99. 23628 匿名さん

    駅作ったり発展して便利な街になったらいいね、って話はあれど
    市街化調整区域に家をどんどん作ろうぜ、というなんて話ではないと思うが。

  100. 23629 匿名さん

    >>23624 匿名さん

    パチンコ葬儀場全く問題無い。他人様の権利を侵害するような事は日本国民である以上許されない事。あと、市街化調整区域でも連担制度ある以上開発行為は合法。

  101. 23630 評判気になるさん

    合法といってもえげつない、道路を邪魔した***も合法かもしれないが。

  102. 23631 匿名さん

    ???業は全国民に対する不法行為と言っても差支えないだろう。

  103. 23632 マンコミュファンさん

    なんかどっちの主張側も極端な人多いね

  104. 23633 匿名さん

    地理院の昔航空写真見ると1970年代の草深は、畑、養鶏、栗林だけだった。少年院もある。懐かしいね。今度は児童相談所が来るけど、不幸な境遇に産まれた子供達を救う施設が出来るのは実に喜ばしい事だ。

  105. 23634 通りがかりさん

    >>23623 匿名さん
    千葉ニュータウンに住みながら周辺の里山の保全活動をしている紳士淑女がたくさんいるけど、
    まさにご指摘のエゴイズムの塊なんだよなあ。
    奇跡の原っぱのドタバタしかり。

    清潔なようで不潔
    善良なようで極悪
    愛だと思いきや自己愛

    こーゆー人めんどくさいですよね。

  106. 23635 マンション比較中さん

    464号・北千葉道路のゴミ捨て、何とかして! マナー最悪!

  107. 23636 匿名さん

    朝の南環状線の戸神と
    多々羅田インター周辺の合流地点のトラック路駐すごいな。
    今日は直角に曲がらないと合流車線に行けなかった。

    両方で合計30台以上は停まってる。

    464は国管轄、船橋印西線と南環状線は千葉県
    千葉県千葉県警はなにやってんだ。仕事しろよ。


    物流施設開発のツケがこれだよ。
    それでも開発万歳の奴がいるけどね。

  108. 23637 匿名さん

    >>23635 マンション比較中さん

    この辺のマナーは印西住民じゃないだろうね。
    家が近くてわざわざ捨てない。
    トラックの運転手が原因。

    印西市がどんなに対応をお願いしても
    千葉県から見たら奥地のどうでも良い地域だから対応してくれないし、
    国道464なんて短いローカル道路は日本政府もどうでも良いだろう。
    そんな感じに見える。

  109. 23638 匿名さん

    実際印西市内は
    市道はきれい
    県道は草ボーボーでゴミと路駐だらけ
    国道はゴミだらけ

    柏とか流山なんかもっと千葉県から虐げられてる印象

  110. 23639 通りがかりさん

    >>23636 匿名さん
    ポイ捨ても含め千葉ニュータウン開発のツケとも言えますね。
    過去の大規模造成中に地元地域に与えたインパクトは衝撃的だったらしい。
    今となっては、綺麗な街ができて良か良かみたいな。


  111. 23640 匿名さん

    確かに県道は悲惨な状況。それでも松戸柏よりはマシ。流山はつくばエクスプレスに並行して走る道路の整備が進んでる。国道のゴミが異常に気になる人はボランティア募って拾いに行きやいいのに。あと、里山ボランティアもいいけど、国道ゴミ拾いボランティアの方が社会貢献度合が高そう。

  112. 23641 匿名さん

    >>23640 匿名さん
    多々羅田インター歩いて拾えないっ
    北千葉道路も

    東葛は千葉県扱いされてないね
    観光紹介でも吹っ飛ばされてるし

    木更津キサラピア紹介されるのに、同じ運営関わってる野田のもりの遊園地はスルー

    印西も白井もひどい扱い

    仕方ないね
    千葉県の主力は垢抜けない総武線沿線と埋め立て地だもん

  113. 23642 マンション検討中さん

    そもそも印西が開発される予定も価値もないなら、南環状線が戸神まで通ってない。
    開発が嫌で田舎が良いなら、道路なんて使わないで山に引きこもってろ。

    いかに住みやすく発展させるかの課題は常に考えは必要があるけどね。

  114. 23643 匿名さん

    >>23642 マンション検討中さん
    発展を望むなら都会に引っ越せばいいのに。

    というブーメラン。
    自分が正義だと思っているだろうけどほんとうに極端だね。
    どっちもエゴ。

  115. 23644 マンション検討中さん

    >>23643 匿名さん

    期待どおりに発展していってるし、印西市は今後も物流を誘引して道路含めて開発していく姿勢があるから、私は引き続きこの街にいますよ。

  116. 23645 匿名さん

    >>23643 匿名
    都会に住むには金が居る。ここに住んでりゃ金かからん。金かからんで、いつの間にか周りが発展、便利になったらこんないい事ないでしょ。これはどう考えてもエゴとは言わんでしょ。

  117. 23646 匿名さん

    >>23636 匿名さん

    464と船橋印西線の合流路駐も南環状線は本当にトラック休憩所

    運転手がいてエンジン掛けていれば合法なのでOKですか?

  118. 23647 通りがかりさん
  119. 23648 マンコミュファンさん

    想定より人口流入が遅れて計画がグダグダになっただけで、千葉ニュータウンは基本的に大規模開発と人口爆増を施策としてる街だと認識していたが

  120. 23649 匿名さん

    計画人口30万が15万に縮小となった。だけど未だに計画人口に届いてない。あと5万人は入る勘定。

  121. 23650 匿名さん

    >>23649 匿名さん

    そのあと5万は白井、小室も勘定して?

    人口が30万になっていたらこんなに人の往来は無かったと思う。
    ジョイフル本田もビッグヒップもグッドマンも物流もみんなマンションだから。
    外から人も来ないし、いまほど快適な暮らしはできなかっただろう。
    財政も圧迫していたろう。
    ただの多摩ニュータウンの二番煎じ。

  122. 23651 匿名さん

    要はそうなりたいか(人口30万のの圧迫都市)、
    いまの快適な暮らしでとどめたいか、
    の問題じゃないかな

    人が増えれば買い物もしづらく渋滞も増え、緑は伐採、動植物が人間という悪魔に追いやられ。
    って考えもあるね。

    まあ人それぞれを認め合えるきょうようと心の広い人はここにはいなそう。

    一番平和なのは昔から根付いて住んでいる生粋の印西民かも。

  123. 23652 匿名さん

    たった8両しかない北総線で、30万人の街になったら、まさに高度経済期のラッシュだね。
    年齢にいってはそれを望む層もいるかもね。

    ↑多摩ニュータウンの二番煎じじゃなくて
    比較するなら田園都市線だよ。
    あれはキチガイになちそうな街になった。
    昔は森が多くて、それを気に入って住む人が増えたのに、いつの間にか延々家が続く。
    通勤時は肋折れそうなラッシュ。

    いま印西にそれを求めるならあまりに関東に無知ということ。

  124. 23653 匿名さん

    >>23648 マンコミュファンさん

    いつの話だよ。時代を知れよ。
    いまそれ引きずるのはただ頭のなかが更新されていないだけ。

    まだ夢のニュータウンの構想(笑)

  125. 23654 マンコミュファンさん

    >>23649 匿名さん
    それは白井市とかも混ぜた計画人口かな。

    いずれにせよ「日本最大規模の人口30万ニュータウンの開発」みたいな開発が計画されて、高花とかの開発時期の人達はそれを前提に移住してきてると思ってた。計画の夢は破れたりだけど、開発への意欲は高い地域だと。

    計画が縮小されて計画人口が減ったのが2000年過ぎたあたりかな。「自然が好きで移住してきたのであって、発展を求めるのは田舎者」って考えは、この計画変更後に移住してきた人達なのかな。

  126. 23655 マンション検討中さん

    移住する時、その市が何を目指してるかどうかぐらい普通確認するよね。
    さすがに大規模開発が謳われてる街に移住して「印西市民は自然を求めて移住してきた人たちで発展は田舎者の考え」とするのは頭おかしいし、やはり計画が縮小した後にきた人達なのでしょう。

  127. 23656 匿名さん

    まあ時期によって市に求めてるものに特色はあるかもね。
    生まれが印西の人
    大規模開発の時にきた人
    開発縮小後にきた人

    個人差も大きいでしょうけど。

    私は生まれが印西の田舎育ちですが、昔より格段に便利になって嬉しいですけどね。
    特に最近きた人達は自然を求めて印西に来てる人も多いでしょうね。

  128. 23657 評判気になるさん

    テータセンターは別として、物流倉庫をつくる、市街化調整地区に住むーーーそれが発展だと思っているのは田舎者。

  129. 23658 匿名さん

    この掲示板でもたびたび話題になりますが、
    「開発」が問題なのではなく「無計画な開発」が問題なんすよね~
    印西市の464沿いの市街化区域・調整区域の設定とか、どうみてもオカシイでしょ。
    と思うのですが・・・
    全体を上手く仕切れるデベロッパー(三井さんとか)出てきてくれないですかね~

  130. 23659 マンコミュファンさん

    無駄な開発を求めてる人なんてほぼほぼいないでしょう。
    求めるとしたら開発ではなく発展、便利になること。

    発展を求める人に対して「都会出身の人は便利なんか求めてない、発展した街が良いなら都会に移り住め」なんて意見も多いようですが。

  131. 23660 匿名さん

    道路網が整備され、成田や都心へのアクセスが改善されれば発展するのは資本主義の必然。発展が嫌と嘆いても、これは必然だからしょうがない。多摩が廃れていると言うが、それは古い団地に限った話。低所得層が高齢化して活気がなくなってる。しかし高齢者もいずれ死ぬ。そしたら新陳代謝が確実に進む。

  132. 23661 匿名さん

    >>23658 匿名さん

    すべてはこれ。
    双方言いたいことはここ。
    全面的に同意。

  133. 23662 匿名さん

    本来、市街化区域にすべき場所がニュータウン事業の躓きというか、土地売らなかった地主様のお陰で市街化調整区域になってしまった。三井不動産は昔タダ同然で手に入れた自分の土地で何かするのは得意だけど、千葉ニュータウンみたいな難易度高いのは絶対にムリ。URだからこそ出来た事業である事は不動産業界に身を置く者としては至極当たり前の事実。

  134. 23663 匿名さん

    >>23662 匿名さん
    確かに、三井のみならず営利法人が利益も見込めないのに、わざわざ火中の栗を拾うようなことしませんよね~
    千葉県企業局も取得していた草深の土地を粛々と入札しているし、なんだかな~という感じですね。

  135. 23664 匿名さん

    草深が開発されるのは、土地の使用価値が高まって、たまたま土地持ってた地主共は何の苦労もなく利益を享受してる。こんな不平等というか理不尽というか、、、草深の野菜はエグさ満点で買うの止めた。

  136. 23665 通りがかりさん

    >>23662 匿名さん
    URだからこそ?
    千葉県企業庁と住宅都市整備公団が千葉ニュータウン開発でやらかした数々の致命的な失敗をしらないのですか?
    地元に禍根まで残して、解決のために千葉ニュータウンセンタービルまで造るはめになるというマヌケ。
    色々と付き合いのあった組織だけど、アイツラは基本的に無能だよ。寄せ集め集団。


  137. 23666 匿名さん

    草深が開発されるのは、土地の使用価値が高まって、たまたま土地持ってた地主共は何の苦労もなく利益を享受してる。こんな不平等というか理不尽というか、、、草深の野菜はエグさ満点で買うの止めた。

  138. 23667 匿名さん

    >>23665 通りがかりさん

    無能とかマヌケとか、駅前で演説してた市民団体がよく使ったフレーズ。あの演説してた団体さんは元気にしてるか気になるところです。

  139. 23668 匿名さん

    >>23665 通りがかりさん

    無能とかマヌケとか、駅前で演説してた市民団体がよく使ったフレーズ。あの演説してた爺様の方々は元気にされてるか、非常に気になるところです。

  140. 23669 通りがかりさん

    >>23668 匿名さん
    そんなことが非常に気になるの?

  141. 23670 匿名さん

    >>23666 匿名さん

    そんなこと心のなかで思っていればいいことで、ここに書く意味は?

    都内でも神奈川でもそういう地主さんはごまんといる。

    ただの妬み嫉みにしか聞こえず、あなたの教育や人格がかわいそうと示しているだけになりますよ。


    価値が高まっても売らなければ市川の外環道、鎌ヶ谷の北千葉道路のような状態で批判をするのでしょうね。

    そんなことを思う品格とお金のなさに落ち込めた親を恨みましょう。お互いにね。

  142. 23671 通りがかりさん

    >>23666 匿名さん
    営農意欲の高い草深住民も多くいるんだけど、そうした方々の本音は、当然のことながら開発してほしくないんだよ。
    特に原は、北海道から新天地を求めて移住し農地開拓した方々の子孫が多いのね。
    そのご苦労を直接聞いている子孫は、土地と農業に愛着のある方々が少なからずいるわけ。
    でもね、開発に対する反対や懸念の声は上げられないのよ。
    なぜかわかる?
    開発を望む隣近所の意向に忖度せざるを得ないんだよ。田舎のコミュニティは難しいのね。

    都市に隣接した市街化調整区域の土地を売らずに農業をしている生産者からは、積極的に農産物を買ってあげてください。
    そんな些細なことが、印西らしい都市生活の基盤を創ってくれますよ。

  143. 23672 匿名さん

    >>23671 通りがかりさん

    土地に愛着があっても農業の後継者がいなければ、じゃあ売ろうか、という事になる。圧力で土地売る程バカじゃありませんよ。別にお情けで買ってもらわなくても、品質に自信あるから飛ぶように売れてるから心配御無用。

  144. 23673 匿名さん

    親のエゴで千葉ニュータウンに住まなくてはならない子供は不幸。(笑)

  145. 23674 通りがかりさん

    >>23672 匿名さん
    圧力で土地を売る人はいませんね。
    私が言いたいのは、営農希望でも開発に舵を切った地域づくりに反対できないということです。理由は前述のとおりです。
    営農者にとって隣接地での宅地開発は、匂い、砂埃の飛散、やむを得ない野焼、農薬散布、害虫発生などを背景にしたトラブルが危惧されるわけです。
    合わせて固定資産税の上昇リスクも、農業経営上で無視できません。

    また、お情け云々ですが、そういうことではなく、ニュータウン住民が嗜好し期待する里地里山の機能や景観は、農業が土台になっているということです。
    そうした農業を支えることで里地里山が維持されるということを伝えたかっただけで他意はありません。

  146. 23675 匿名さん

    市街化調整区域の農地の固定資産税は周囲がどんだけ開発されても上がりません。もっとも、元々タダ同然だから多少上がっても影響は微々たるもの。
    確かに周りが開発されてきたら、相当神経図太く無いと農業やってられないかもしれませんね。自分なら気不味し、いい値段で売れるなら農業なんかやってるよりサッサと売ってベンツの3台も買いますね。。

  147. 23676 匿名さん

    >>23673 匿名さん
    エゴで千葉ニュータウンに住む奴はいない。エゴで道路用地を売らない輩は沢山いるけど。そんな輩は原住民だけ。

  148. 23677 匿名さん

    >>23676 匿名さん

    親や祖父母以前の代から守ってきた土地をやすやすと売れないって気持ちはわかる気がする。

    なんにせよ、郊外の失敗ニュータウンごときにってなっちゃうかも、自分なら。

    あー何となく理解。
    でも国策になら土地を譲りたいけどね。

  149. 23678 匿名さん

    >>23676 匿名さん

    結局売ったらひがまれ、売らなければ嫌み言われるんじゃん。

    性格悪い。

  150. 23679 匿名さん

    >>23678 匿名さん
    持てる者の辛さですな。持たざる者は嫉妬と悪口の塊。自分の家も労働者階級の中では持ってる方だったから小中の頃は妬まれた。高校大学は周りは裕福だったから妬みはしないが羨む側だった。妬むのはしょうがないけど、忌み嫌うのは醜い姿ですね。権利だけ主張、受任義務拒絶主義。

  151. 23680 通りがかりさん

    >>23675 匿名さん
    宅地化が進んだ市街化調整区域は、市街化区域に編入され、農地が宅地並みに課税されるリスクがあります。
    この場合、農業経営に与える影響は計り知れませんね。

  152. 23681 匿名さん

    >>23680 通りがかりさん
    実際には市街化区域に編入されるのは区画整理事業の場合ではないでしょうか。自分の無知のせいかもしれませんが、そういう事例を聞いた事がありません。

  153. 23682 通りがかりさん

    >>23681 匿名さん
    千葉県は、市街化区域の拡大路線を取っていないと思いますが、区画整理によらずとも編入手続きは可能と聞きました。
    因みに埼玉県は、実態が市街地化し、住民の合意も得られた場合などは、市街化調整区域を市街化区域に編入する趣旨の要領が公表されています。

    市街化区域になると土地の価値が跳ね上がるので、希望する地主は多そうですね。ただ、営農希望者は涙目。
    具体的な事例を示せず中途半端なコメントですみません。

  154. 23683 匿名さん

    >>23682 通りがかりさん

    住民の合意というのは過半数?4分の3?全員合意?どれ位なんでしょうね。営農地が編入されたら生産緑地に指定、三十年後に売るしかないのかな?それとも再指定出来る?この掲示板には関係なさそうなので、自分で調べます。

  155. 23684 通りがかりさん

    相変わらず
    醜い流れのスレだな~
    いい加減止めればいいのにね

  156. 23685 匿名さん

    もう三日間止まってたから、新しい話題出せばそっちに移ってたのに、

  157. 23686 通りがかりさん

    トライアル跡地は何になるんですか?マンションはガセのようです。

  158. 23687 通りがかりさん

    >>23684 通りがかりさん
    で、何に期待してるの?
    興味津々(笑)

  159. 23688 口コミ知りたいさん

    トライアル跡地は戸建とのこと

  160. 23689 匿名さん

    BIG HOPの駐車場も戸建。業務用地だけどベルクの場所とオナシ理屈で住宅も可になる。

  161. 23690 通りがかりさん

    大体、外でボランティアとか市民活動とかしてる人って
    家の中ゴチャゴチャですよね、家庭内不和とか登校拒否とか。

  162. 23691 匿名さん

    箱根駅伝スタート。
    順天堂大学頑張りや。

  163. 23692 匿名さん

    ユニホームの印西市ロゴがちと見えづらくて残念。

  164. 23693 通りがかりさん

    >>23688 口コミ知りたいさん
    ソースってわかりますか?

  165. 23694 匿名さん

    順天堂のスポンサーなのか
    いいね??

  166. 23695 匿名さん
  167. 23696 匿名さん

    印西市のシティプロモーション係には
    流山市のマーケティング課に負けないよう頑張ってほしい

  168. 23697 評判気になるさん

    >>23693 通りがかりさん
    建設業界新聞

  169. 23698 匿名さん

    都内マンション高騰、郊外マンションは駅前以外売れない、結果千葉ニュータウン戸建は作れば売れる。バブルの頃と違い高いのから安いのまで選択肢は豊富。根岸線の駅からバス便バス停から丘を登ってみたいなトコより、賢明なファミリーはココを選ぶ。

  170. 23699 通りがかりさん

    >>23697 評判気になるさん

    探してみたのですが、わかりませんでした。

  171. 23700 匿名さん

    タスキでインザイくんが隠れている

  172. 23701 買い替え検討中さん

    中央学院大学の我孫子市の方がシンプルで認識しやすかったかと。

  173. 23702 通りがかりさん

    >>23699 通りがかりさん
    どうも戸建て情報もあやしいみたいですよ。

  174. 23703 匿名さん

    トライアル跡地464号線上に戸建て?
    こんな狭い区画に戸建て?
    近くに地下電気ケーブル溝あるのに戸建て?

    ビッグホップは特別に地盤固めてまで戸建て?
    こんな狭い範囲に戸建て?
    千葉側から見たらビッグホップの玄関口なのに戸建て?

    普通に考えるとありえないし信じる方もどうかと思います

  175. 23704 匿名さん

    せやな

  176. 23705 通りがかりさん

    >>23703 匿名さん

    トライアル跡地の近くに地下電気ケーブルなんてありましたっけ?

  177. 23706 匿名さん

    >>23704 匿名さん

    せやね

  178. 23707 匿名さん

    >>23705 通りがかりさん
    え?知らないですか?
    新京葉変電所から鹿黒や牧の台までいまシールド工法で工事しています。
    トライアル直下ではないと思いますが、近くですよね?
    印西では市もいんザイくんもつぶやいているほど有名ですよ。

    ま、地下施設なので見えたらすごいですが。

  179. 23708 通りがかりさん

    >>23707 匿名さん

    近くはないでしょ、鹿黒は。駅こえますよ。
    重説にも載らないよ。

  180. 23709 通りがかりさん

    >>23708 通りがかりさん

    せやね

  181. 23710 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  182. 23711 匿名さん

    考えれば途中でデータセンターも建てられて電気利用できるってことだ。

    その軌道上は利用価値が高いから新規の戸建てはもったいない。

  183. 23712 匿名さん

    松虫寺の鐘は小さく小さく打ってくださいだって。
    花火屋の件と言い、日医大住民ごときで数百年の歴史がこんな数年でねじ曲げられるんだと思うと、日本終わったって思ってしまう。

  184. 23713 匿名さん

    寺の鐘にクレームつける輩がいるとは、すぐ近くにポツンと建ってる割と新しめの戸建の住民が怪しそうだな。静かとはいえ、日医大駅周辺までは流石に騒音レベルまでは行かないでしょ。

  185. 23714 匿名さん

    >>23710 匿名さん

    なんか、嫌な事あった?お金の事なら相談に乗るよ。

  186. 23715 通りがかりさん

    >>23714 匿名さん

    www

  187. 23716 通りがかりさん

    >>23710 匿名さん

    ローが簿ボケ

  188. 23717 匿名さん

    薄ボケって、薄らバカの中2語か?

  189. 23718 匿名さん

    BIG HOP元駐車場でボーリング調査始まってた。イケアの噂もあるけど、やっぱりデータセンターですかね。

  190. 23719 匿名さん

    イケアなんか出来たら駐車場パンクしますがな
    定借終了したらDC村になる?

  191. 23720 匿名さん

    BIGHOPデータセンター10年やったら後は次の用途。たぶんパソコンと同じく、そんなに広い場所いらんだろから、データセンターの賞味期限は5年?

  192. 23721 通りがかりさん

    IKEAは嬉しいけど、反面、混むなぁ絶対。
    コストコとかと比べると実際はあまり行かないかな、地元民は。

    ていうか、その土地、IKEAが作れるくらいでかかったでしたっけ?

  193. 23722 匿名さん

    土地は1万坪以上あるからイケアもオッケーだけど、駐車場の出入口と視認性に難ありですね。

  194. 23723 eマンションさん

    >>23718 匿名さん
    愛知県の長久手市みたいに、IKEAができるって何度もネタになりつつ長い年月を経て最終的に開業した例もあるけど、

    IKEAはTokyobay、港北、新三郷、立川で関東の需要は拾えてる感があるのであまり期待出来ないと思う

  195. 23724 通りがかりさん

    IKEAってまだいってんのかい~
    最近は郊外の衰退を見越して
    都心型店舗にシフトしてんのに。
    もう郊外に大きな箱もの作る時代じゃ
    ないんだよね~

  196. 23725 匿名さん

    郊外の衰退といえば
    津田沼パルコの撤退ももうすぐだね。
    ここ数年で千葉からの商業施設の撤退が絶えないね。

  197. 23726 匿名さん

    正確に言うと築古駅前型商業施設の撤退。津田沼パルコはイオンモールに持ってかれたし、柏そごうはオオタカの森や柏の葉、アリオとの競合に負けた。

  198. 23727 通りがかりさん

    千葉は大規模な商業施設増えすぎ。

  199. 23728 匿名さん

    自分も仕事上かってはパルコの存在を地方都市の評価要素としていた
    松本とかそれなりの都市だし
    しかし岐阜、大分の撤退見て、なんでここにあったの?

  200. 23729 通りがかりさん

    日本語w

  201. 23730 匿名さん

    なんでここにあったの?「と思った」
    つまりパルコの戦略に問題があったんだとその時(岐阜、大分の撤退見た時だよ)理解したんだよ
    日本語OK?

  202. 23731 匿名さん

    >>23729 通りがかりさん
    暗号か藁

  203. 23732 匿名さん

    暗愚。

  204. 23733 匿名さん

    日本の将来は暗い

  205. 23734 匿名さん

    一等地のデパートも、もはや成り立たず
    UNIQLOだのヨドバシだのにお願いする状態だからね

  206. 23735 匿名さん

    もともと東京生まれで
    印西の草深い田舎に越してきた時は
    船橋の西武デパートと津田沼のパルコが
    唯一都会の雰囲気を感じられるオアシスだった。
    若い頃はよく車を走らせて息抜きに行った。
    旧セゾングループ傘下の頃は
    店の作りや並べてる商品にこだわりとセンスが感じられ日常を忘れる事ができたと思う。セゾン離れてからはそういう雰囲気はどんどんなくなって
    同じビルにテナントでシマムラが入った時は一つの時代の終わりを感じた。
    今は郊外はなんでも大衆向けになってしまってって
    なんでも安かろう、悪かろうが良しとされてしまい
    都会的な雰囲気を味わえる所がなくなってしまった。
    だから都内まで遠征する事も多い。
    最近は郊外は明らかに没落してると思う。新京成線とか乗ると老人ばかり。
    新京成の接続駅の津田沼の没落は仕方ないと思う。

  207. 23736 匿名さん

    確かに新京成から北総に乗換えると一気に客層が若返る。松戸、津田沼、常盤平、北習志野、衰退してる街だらけの路線だね。極め付けは五香。

  208. 23737 匿名さん

    10ー15年後北総線も同じ道を辿ると思うが。
    早いか遅いかの違いだな。

  209. 23738 匿名さん

    池袋のパルコは若造の自分には敷居が高かったが
    セゾンから森ビル、そしてJ.フロント リテイリングへと変遷して・・・
    しかし、しまむらが入っていたとは知りませんでしたよ、本当?

  210. 23739 匿名さん

    船橋西武の閉店は悲しかったね
    東武じゃね?

  211. 23740 匿名さん

    昔、デパートで服買ってた頃は無駄に高い買物してたんだなと、つくづく思う。ポルシェに乗って近所のスーパーに買物行くような暗愚だった。

  212. 23741 通りがかりさん

    船橋西武って、HERMESあったよな。凄い時代だ。

  213. 23742 匿名さん

    新宿西口のデパートもだんだん減ってきた
    あと、錦糸町の丸井が悲惨な状況

  214. 23743 匿名さん

    昔昔、高校生の頃錦糸町マルイのスパークリングセールにお年玉握りしめて行列したっけ。今なら同じような服がしまむらで4分の1の値段。

  215. 23744 匿名さん

    昔は津田沼にも丸井あったんやぞ。新京成最強だったころな。

  216. 23745 マンション検討中さん

    >>23744 匿名さん

    昔は津田沼にも高島屋あったんやぞ。

  217. 23746 匿名さん

    津田沼は高島屋あった時代からの今の状態となると、
    かなりの衰退だけど、
    宅地としてポテンシャル確立したから良いのでは。
    あとは船橋側の狭く汚い町並みがどうにかなれば。

    パルコは千葉県から消滅。
    丸井は柏で生き残ってるけど丸井である必要はないわけで、そごう跡地に三井アウトレットでも来たら危ない。柏も4本くらい建てるみたいだから、宅地化進みそう。

  218. 23747 匿名さん

    ↑4本くらいタワーマンション建てるみたいだから

  219. 23748 匿名さん

    柏駅前タワマンなら買ってもいい!

  220. 23749 eマンションさん

    >>23746 匿名さん
    柏駅の新規の大規模商業施設はなかなか厳しいと思います。一旦アリオ柏やららぽ柏の葉に慣れてしまうと柏駅周辺の渋滞に突っ込むのが億劫になってしまって

  221. 23750 匿名さん

    マルイウェッブで昨年クーポン色々もらえたので試しにトートバッグ注文したら
    なんとシステム障害で到着までに1月近くかかった
    時代に全くついていけてないのでオワコンかと

  222. 23751 匿名さん

    マンコミに相応しい話題。
    UR賃貸、内野原山が空家ゼロになってる。白井辺りは空家が2桁なのと対照的。東日本住宅のチラシも東部は売物件が極めて少ない。今が売り時ですかね。

  223. 23752 匿名さん

    「UR賃貸、内野原山が空家ゼロ」はすごいですね
    勤務先も増えて移住者が増えたんだね

  224. 23753 匿名さん

    >「UR賃貸、内野原山が空家ゼロ」

    だからといって、全戸入居済ではない。

  225. 23754 匿名さん

    空いてるのに募集してないんだ?リノベーションするのかな?

  226. 23755 マンション検討中さん

    ビッグホップの一画にデータセンター建設発表されましたね

  227. 23756 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  228. 23757 匿名さん

    2022年第2四半期に着工し、第1フェーズの容量は2023年第4四半期に提供される予定です。2.3ヘクタールのキャンパスには、18メガワットの建物が2棟建設される予定で、将来的にはキャンパスの拡張も可能です。

  229. 23758 匿名さん

    こりゃBIGHOPがすべてデータセンターになる序章かね
    牧の原住民どうするよ
    スーパーも娯楽もなくなってでっけえ建物バンバン建ったら

  230. 23759 口コミ知りたいさん

    >>23758 匿名さん
    中央の二の舞か?中央はイオンなけりゃ、ただの無人データセンター街。店の充実度で言ったらBIGHOPなしの牧の原にも到底及ばない。

  231. 23760 通りがかりさん

    >>23759 口コミ知りたいさん

    店の充実度?
    牧の原に、中央にはない魅力的な店ってありましたっけ?

  232. 23761 匿名さん

    どっちもチェーン店街で全国ありふれてるけど
    差別化できるとしたら
    ジョイフル本田vsコストコかな

  233. 23762 マンション検討中さん

    ビッグホップ無くなってもモアとジョイフルがあるから別にいいや。

  234. 23763 口コミ知りたいさん

    >>23761 匿名さん
    駅周辺1キロといえば、コストコもカインズも入らないから中央民には何も残らないよ。笑

  235. 23764 通りがかりさん

    距離感がよくわからないけど、どっちも車がなければ生活しにくい&チェーン店街ってことでOK?

  236. 23765 匿名さん

    >>23760 通りがかりさん
    中央が魅力的?そりゃあ牧の原に比べたらアクセス停まるしビジネスモールはあるし、印西市の中では際立って魅力的だわな。

  237. 23766 匿名さん

    >>23758 匿名さん

    BIG HOPのあそこは4ヘクタールある。最初に2ヘクタールに2棟建てて、その後残りの2ヘクタールに2棟建てるという事。開発用地の事をキャンバスと表現するのは初めて聞いた。

  238. 23767 匿名さん

    車で行くような場所は生活圏とは言わない。
    よって牧の原も残念。
    ジョイフル本田なら日医大も松崎も小林も木下も5分か渋滞しても10分程度でしょ。車なら一緒。

    中央は飲食店がたくさんあるし、Belcもヤオコーもタイヨーもある。徒歩圏内だとどれか1ヶ所だけど牧の原よりは選択肢ある。

  239. 23768 口コミ知りたいさん

    >>23767 匿名さん
    牧の原駅前に住めば、徒歩圏内スーパー何箇所もあるけど笑
    中央民必死笑

  240. 23769 買い替え検討中さん

    オトナ気ない。小学生並み・・・。

  241. 23770 通りがかりさん

    印西という一括で、どこも一緒ということでOK?
    因みに個人的評価は、中央はアクセス特急が停まり、なんだかんだ順調に発展。
    牧の原は、アクセス特急は停まらないけど、あれよあれよと劇的に発展。異論は認めないw

  242. 23771 匿名さん

    中央すごいだろ、と言ってる人はアホかと思う。10年後の印西は3駅とも凄い事になってるのは間違いない。データセンターと物流で殺風景な感もあるけど地の利を活かした戦略。

  243. 23772 マンション検討中さん

    >>23771 匿名さん
    3駅?千葉ニュータウン中央と印西牧の原と木下かな?

  244. 23773 匿名さん

    >>23772 マンション検討中さん

    日医大

  245. 23774 匿名さん

    中央の飲食店、何でもあるけど欲しいものは何も無い。ビジネスモールのサラリーマンが他にないから行く。ご近所飲みにしても同じ。むしろ木下とか小林とか本埜のお店のほうがキラリと光るものがある。

  246. 23775 匿名さん

    木下の居酒屋はまじで良いね
    同意

    新参移住者にはメチャクチャハードル高いけどね
    入ってみると交流がものすごい有意義
    あそこら辺全部観光地にしちゃえば良いのに

  247. 23776 匿名さん

    BIG HOPが店畳んだ後で、全部データセンターになったらなかなか壮観な風景ですな。でも駅前のふれ愛モールだけは残して欲しい。

  248. 23777 匿名さん

    印西トピックさんのブログにデータセンターの配置図が出てる。あそこの西側にあるマンションは朝日が全く入らなくなってしまう。まあ文句を言える筋合いのものではないが。

  249. 23778 匿名さん

    BIG HOPのファンドさんは本体もデータセンターに土地売る仮契約したらしい。

  250. 23779 匿名さん

    そのうちモアもデータセンターになりそう
    いずれ牧の原はデータセンター街になるね

  251. 23780 匿名さん

    確実な出口戦略のあるショッピングセンターは希少。

  252. 23781 通りがかりさん

    今はなきビッグルーフとヤギが懐かしい。

  253. 23782 通りがかりさん

    >>23735 匿名さん
    柏駅を忘れていて、涙目の俺w

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸