千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
  • 掲示板
JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

  1. 342 匿名さん

    我が家は防カビ、防汚コーティングが決定、カーテンは参考程度に話を聞くつもりでしたが、
    バーチカルブラインドに誘惑され、買うかやめるか大変悩んでおります。
    エコカラット、高層階には必要でしょうか?高いのでやめる方向で考えています。
    でも、結露は気になります・・・そんなにカビが出るとも思えないのですが。
    エコカラット導入された方の決め手や現在使われている方の意見をお聞かせ下さい。

  2. 343 匿名さん

    >341さん
    わたしも昨年のオプション会でオーブンで悩んで(ささやか憧れ)どのくらいの方が購入されているのか質問しましたが、そのときはそんなに申込者はいないようなこと回答されました。やはり高額なこともあってなんとかかんとか言っていた記憶があります。
    わたしは結局、購入はしませんでした。いまの手持ちのもので引越し予定です。ビルトインにするより、外付けでそのときの最新機種を買う方がいいのかなと割り切りました。担当の方もそうしたほうがいいと言ってくれました。
    担当の方によって、回答はまちまちですね。

    >342さん
    カーテン悩みますよね〜。わたしもカーテンだけで2時間くらい時間とられてしまいました。
    リビング用に好みの柄と機能のものが見つかったので、申し込みたいのですがやっぱり高いですね。
    諸々あわせてLD用だけでも25万円、全室で45万円は高いかな。迷っています。入居後の忙しいときの面倒をさければオプションでもいいのかと・・・だんなはエスパやニトリのオーダー品で十分じゃないかとあんまり興味をもってくれませんし、予算オーバーだ!って眉間に皺です。
    エコカラットわが家は付けました。まずは玄関だけですが、北側洋室×2も追加しようか悩んでいます。
    玄関については湿気対策というより見た目ですかね。北側洋室の方は日当たりよくないので念のために付けようか考え中です。

  3. 344 匿名さん

    >342さん

    新築マンションは最初の1年は湿気がすごいと聞きましたよ。
    外壁などで使用しているコンクリートが完全に乾くまでに1年以上はかかるそうなので、
    最初の1年は特に、クローゼットだったり、押入れはあけっぱなしにしておいたほうがいいとエアコンを買う時に業者の方に言われました。

    確かに、部屋のいたる所に湿気取りを置いてあったのですが、あっという間に水がたまってしまいました。

    結露は、一戸建てと比べると雨戸がない分、ひどいです。
    雨戸がほしいと真剣に思いました。

  4. 345 匿名さん

    >343さん

    エコカラット、私も廊下に付ける予定です
    まずはショールームでゆっくり検討してから申し込みする予定ですが
    どのタイプのを貼り付けますか?
    良かったら教えて下さい・・

  5. 346 匿名さん

    わたしもエコカラットに興味を持っていて話を聞きました。北側だけつけるつもりでいましたが、わたしは低層階にしかすめませんのでいままでは一階と二階に住んできました。一階のときはやはりカビが壁紙の後ろにたくさん出ていました。新しいマンションでは仕方がないみたいに言われました。いまは二階に住んでおりますがひとつもカビは出ておりません。なので考えてしまいました。やめる方向に気持ちはいっているのですが、この前網戸の件でドイトに行きましたら「さらりあ」というもので、エコカラット同じような働きがあるものがありました。話を聞いてみると、エコカラットよりは効き目は弱いそうです。大きさはオプション会で見たのと同じぐらいの大きさで、色も何種類かあり、値段は1枚380円でした。低層階ですけれど、これを購入して壁には貼らないで何枚か貼ったものをベットの下とか、ちょっと机の後ろとか、何かに貼ったものを部屋に置けば少しはいいのかもと思っています。まだ迷っていますがたぶんそうすると思います。オプション会では、何もかも高いですし、新しいマンションを購入して、気持ちもそうなっているので高くても売れると相手は思っているでしょうし。

  6. 347 匿名さん

    エコカラットはリビングのみつけました。機能云々より見た目重視!
    342さん、バーチカルブラインドってありました?全く気づきませんでした。
    双日に頼めばカタログを送ってくれるのかな?
    明日、頼んでみます。(誰か安い店知ってますか?)

  7. 348 匿名さん

    342です。
    皆さんのご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました。やはり、値段がネックになるので、近くのホームセンターに相談してみようと思います。湿気取りたくさん買って、雨戸の代わりになるものを窓に立てかけて・・・なんてことを考えてしまいました。手賀沼・利根川に囲まれ、
    湿気はやはり多いと思われます。分譲となれば、財産ですから、値段と需要のバランスにほんとに
    悩みます。もう少し勉強したいと思います。
    >347さん

    バーチカルブラインドはニチベイさんの製品でした。会議室にあるようなカーテンです。
    日本橋にショールームがあります。HPもありました。日光が調節できるところに誘惑されました。
    これもまた、ホームセンターに調査に行ってみようと思います。

  8. 349 匿名さん

    オプションといえば、床の色はみなさんどれを選んだのでしょう? 聞いてみると、相手の回答も違うので結果的に何色が多かったのでしょうか。 三色とも同じくらいの割合と言う人もいたし、白が6、茶が1、こげ茶が3とか言う人もいたし。

  9. 350 匿名さん

    一番明るい床の色にしました。この色が多いと思っていますが、どうなのかな?前もそんな話がありましたが、埃がめだちにくいなどの意見も多かったですよね。ちなみに今更ですが、ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?

  10. 351 匿名さん

    グランレジデンス レジⅠ購入者です。
    流山おおたかの森駅前に建設予定のザ・フォレスト・レジデンスかなり気になってます。
    都内へも我孫子より近いですし。。。ここも同じ双日です。

    http://www.o-taka524.jp/?iad=overture

  11. 352 匿名さん

    流山ですか。外観がグランレジデンスと似てますね、レンガ調で。
    へえ〜と思いましたが、もう買っちゃいましたもん・・・。
    他の物件は見て見ぬふりです。後悔してないし、むしろ楽しみなので。

    床の色はうちも一番明るい色です。ミディアムとも悩みました、落ちついた感じなので。
    結局チビ太がいるので明るいのになりました。

  12. 353 匿名さん

    わたしも流山おおたかの森が気になって資料を取り寄せました。しかし狭いです一つひとつの部屋が、それで金額は我孫子より全然高いです。すぐに我孫子にしました。駅としては便利かもしれませんが、大きな部屋のほうに魅力を感じました。

  13. 354 匿名さん

    おおたかの森は駅前がだいぶ整備されるようですね。
    現地行きました。
    我孫子も田舎ですが、おおたかの森の青田の様子を見たらたぶん
    購買意欲は薄れるのでは・・・
    それに流山市の住民税、全国でも指折りの高さらしいですよー。

  14. 355 匿名さん

    >354さん
    一般的に解釈される住民税=地方税の計算基準はどこの自治体でも一緒ですが・・・
    所得に対して法律に定められた所定の計算をするだけですが・・・
    同じ所得、同じ扶養状況、同じ保険料控除額等で税率や税額控除が自治体ごとに異なるなんてありえないんですけど・・・
    なんか的を得ていないですね。少なくとも世の中の仕組みにそぐわないコメントかと・・・
    流山市が変に誤解されてしまいますよ。

    敢えて言えば、介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)あるいは上下水道利用料金・公共施設利用料等諸々の自治体による市民への直接的サービス提供の対価が他自治体に比較して高いってこと?
    それとも、単に、行政サービスが総じて低水準=税金が効率的に使われているのか?という観点からのコメントですか。
    そういう観点かからだとM戸市やF橋市も似たようなものかと・・・(浦安市・23区に比べれば)

    >352さん
    同感です。
    新しいものほど良く見えちゃうのはたいていの人間のさがですからね。私も見てみぬふりです。
    レジへの入居のほうが楽しみで待ち遠しいです。

  15. 356 匿名さん

    355です。>介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)

    これについては、サラリーマンの場合は政府管掌健保や組合健保の被保険者ということで、決して保険料を納めていないというわけではないのであしからず。

  16. 357 匿名さん

    私は月に何度かは平日がお休みなので、昨日はそのお休みの日ということで電車に乗って我孫子まで行き暇つぶしにレジの周りを歩いてきました。オプション会は結局時間ギリギリまで居座ってしまい帰り際に周っていく余裕がなかったものでわくわくして行きましたよ。
    確かに、もう住棟はレジ1、レジ2ともに全体的にはほとんどできているんですね。
    いやあ、びっくりしました。あたりまえとはいえ、大きいんですね。
    シティアやエールの丘も大きいのですが、レジも大きいですね。
    ほぼ広告どおりの外観だと思います。かなり嬉しいです。
    中庭や住居の内装もきっちり造り上げてほしいですね。
    周囲を囲む道路も順次工事がすすんでいるようです。
    残念なのは、線路際の歩道は拡張されないみたいです。

    あと、我孫子駅ホームを向いている低層階住居はこの掲示板で誰かが発言していたように森の中という雰囲気でした。なかなか素敵な雰囲気なのかもしれませんが、梅雨時なんかはかなり湿気るのではないでしょうか。エコカラットが活躍しそうですね。

    Ps
    そういえば交番の話はどうなったのでしょうか。どなたかその後の状況ご存知の方はいません。
    このご時勢を思えば営業氏の言うとおり早くできればいいですね。

  17. 358 匿名さん

    オプション悩みますね。
    今キッチンキャビネットで相当悩んでいます。
    5,60万は高いかなとも思うのですが、ぴったりのものが!
    というのには惹かれます。
    大塚家具などで見つけようかなとも思ったり。
    みなさんはどうされますか?

  18. 359 匿名さん

    >357さん
    線路側の国道は、モデルルームの立体モデルでも拡張されていなかったと思うので、そのままなんでしょうね。でも常磐快速下りの電車から見ても、そんなに近くないと思うようになりました。同じ目の高さの階はカーテンが必要になりそうでしたよ。

    交番が本当にできるのかわかりませんが、もしできるとしても保育園と同じく、レジ3との間の道路が開通してからの9月からの工事になるんじゃないでしょうか? 保育園の人数とか詳しく知りたいです。

  19. 360 匿名さん

    >>線路際の歩道は拡張されないみたいです。

    国道脇の歩道、レジの前だけは電柱が歩道から引っ込んだ分だけ気持ち広くなってるみたいですよ。
    さすがに電柱を地下に埋めてしまうお金はなかったのかな?でもバルコニーからはかなり離れているから気にならないと思います。

  20. 361 匿名さん

    359さんへ

    平成17年6月の我孫子市議会の議事録より

    我孫子市(以下甲という)と株式会社長谷工コーポレーション(以下乙という)は、千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1−1内における共同住宅の建築を目的とする開発行為に当たり、保育施設に関し、下記の条項を確認したので、本覚書を締結する。記。第1条、保育園整備。乙は本開発行為計画地内保育施設用地に、乙が計画する共同住宅の1期竣工時までに、保育園90人規模を建設するものとする。第2条、保育園経営。乙は保育園の運営に関し、千葉県の保育園事業認可の取得と、特別保育事業、延長保育、乳児保育、障害児保育、一時保育の運営が可能な法人を選定するものとする。また、保育園の入所における対応として、乙が計画する共同住宅の各棟完成時期に合わせ、入所対応を行うものとする。なお、この場合において、甲は当該法人に対し、我孫子市私立保育園等補助金交付要綱に基づき支援をするものとする。第3条、疑義の解決。この覚書の各条項の解釈について疑義を生じたとき、又はこの覚書に定めのない事項については、甲乙協議の上解決するものとする。以上、本覚書締結の証として本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上、各自1通を保有する。平成17年3月17日。
     甲が我孫子市長、乙が長谷工コーポレーションというような覚書の内容でございます。

    ということなので、90名規模なのでは?

  21. 362 307です。

    340さん
    荒らし目的ではありません。
    皆さんの意見参考になりました。
    有難うございました。

  22. 363 匿名さん

    358さん
    キッチンキャビネットの5〜60万は高いですね…私も相当なやみました。キッチンを快適にできたら、家事もスムーズになるし…とりあえず大塚家具みてきましたが、20万ほどで買えることが分かったので あっさり諦めました。その分他の家具にまわそうと思います。

  23. 364 匿名さん

    359です。361さん情報ありがとうございます。 一時保育なんですね、24時間保育だったらいいけどそれもまた預かる側も大変だし、仕事終わって帰ってくる時間までだったらいいなと思ってます。 援助金もあるなら少しは安心しました。では。

  24. 365 匿名さん

    364さんへ
    保育園は私立の我孫子市認可保育園だと思いますよ。
    ですから、預かり時間は朝7時から夜7時まで。
    仕事から帰ってくるのが遅い場合は、ファミサポ(一時間700円)を利用するのがよいと思います。24時間保育は、我孫子市ではないと思いますが、柏市にはあったと思います(認可保育園ではなく)。

    ちなみに、我孫子市の病児保育園も今年度から使いやすくなり(?)、天王台駅前のワイズというところですが、料金がずいぶん安くなりました。ただし、預かっていただけるのは8時半から(しかも先に診療しなければならない)なので、仕事に遅刻するのは確実です・・・。

  25. 366 匿名さん

    > 350さん
    > ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?

    我が家はミディアムです。締切日のぎりぎりまでナチュラルとミディアムで揺れましたが、
    最終的な決め手は玄関タイルの色と、リビングへの扉(ミディアムだけ違います)でした。

    ニーズセレクトの担当の方にお聞きしたのですが、扉で悩まれた方も多いようですよ。
    ミディアムの扉だと窓が大きいため、玄関からリビングが丸見えになってしまいます。
    私もこの件について迷ったのですが、迷っているうちにだんだんミディアムの扉の方が
    気に入ってきてしまったんです。光があたりづらい廊下なので、逆に扉の窓が大きいのは
    明るくなっていいかなと。
    リビングへの扉のガラス部分にはいずれ、曇りガラス風になるシートを貼るか、
    ちょっとお洒落にレースのカフェカーテンをつけようかと考えています。

  26. 367 匿名さん

    柏にある「家具のトーカツ」について、閉店したっぽいとのカキコを
    ちょっと前に拝見しました。
    どうやらその跡地に、「インテリアカーサ」というのができたようです。
    トーカツがリニューアルしたのでしょうか?

    既に行かれた方はいらっしゃいますか?

  27. 368 匿名さん

    >349 >350 >366さん
    こちらは一番明るい色のナチュラルにしましたが、インテリア雑誌を読んでいるうちに、ミディアムのほうがよかったなぁと思うようになりました。ナチュラルだと中途半端に色が薄いように感じてきました。どうせなら、しっかり木目調にするならミディアムかなぁと。 ダークももう少し、今風に上品な感じで各部分が揃っていれば一番人気になれたかもしれないのに。そう考えると全部中途半端にも思えてきたりして。

  28. 369 匿名さん

    構造計算方法に関して質問です。

    構造計算には以下の4方法があるらしいのです。
     1.許容応力度等計算(従来計算:高さ60m以下)
     2.限界耐力計算(新規計算)
     3.エネルギー法(新規計算)
     4.時刻歴応答解析(従来計算:高さ60m以上)

    そのうち2000年に導入された2の計算は、従来法である1と比較して、
    同じ耐震性を示しても安全性が低い場合が多い、とよく指摘されてます。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/131/index.html

    ウェブを斜め読みして私が理解したところでは、
    2の方法は、倒壊しなければ、建物がいくら変形してもOKにできる計算とのこと。
    (私の理解が間違っていたら、詳しい方修正してください。)
    もしそうなら大地震で生命は助かっても、建物はボロボロ。
    修繕に非常に多くのお金が必要になります。
    購入してから心配してもしょうがないですが、もし本物件の構造計算方法をご存知の方
    いましたら教えてください。

    関連した内容で、最近では以下のような記事がありました。
    http://jp.jinbn.com/2006/03/08120737.html
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o...(ログイン必要)

  29. 370 匿名さん

    レジの計算方法は分かりませんが、限界耐力計算については日本建築構造技術者協会
    より以前から問題点を指摘されています。
    http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20060306.pdf

    上で記載されている77、78も多分、限界耐力計算によるものだと思います。

  30. 371 JIS

    >369さん
    正確には長谷工に確認しなくては分かりませんが、
    過去レスのPart2、326さんのご報告によれば、使っているソフトが
    ユニオンシステム株式会社
     SuperBuild/SS2-RC : 大臣認定番号・・・TPRG-0044
    とのことですので、「1.許容応力度等計算」を使っていると思われます。このソフトだけでは限界耐力計算はできませんので。
    ただし、ソフトの解説に「別途『SS2限界耐力』を導入することで、指定により保有水平耐力計算を終えたデータをそのまま利用して、限界耐力計算の結果を得ることができます」と書いてありますので、絶対とは言い切れません。ご心配であれば、長谷工に確認されては如何ですか。

  31. 372 匿名さん

    >357さん>359さん

    交番は9分9厘できないと思いますよ。
    契約時までの長谷工アーベストのMRでの応対は「予定」といってもまるで確実に設置されるかの言いようで私はこのマンションの立地や周辺環境上のメリットの一つだと思いましたが、契約したとたん「予定」なので設置されるわけではないとの物言いに急変されてしまいました。

    双日不動産(親会社の双日と合併したようですね)に、重要事項説明後にそのあたりを問い合わせると「予定なので、確定ではない。警察行政への要請としては確かにある。長谷工アーベストが設置確実なことを説明しているようで我々もこの手の問合せが多くて回答に困っている。長谷工アーベストがパンフレットにまで載せるとは思いもしなかった。」とのことでした。(私のメモ書きより)

    パンフレットとは、MRでもらった緑色の我孫子市のタウンガイドのようなものことです。
    確かに、グランレジデンス周辺に交番設置予定と「注意書き」のように記載されている貢があります。普通の契約者ならこれを見ると設置確実なんだ!と思うような注意書きでの挿入です。

    わたしは双日不動産への問合せの場で、双日不動産に長谷工アーベスト側の担当者名を伝え購入者に曲解を与えるような営業行為や物言いしないよう抗議しました。数日後長谷工担当者から謝罪の電話ありました。結局購入しましたが、このことについては双日、長谷工アーベスト双方に対し非常に不満な思いを持っています。おそらくは設置されないのだろうと思います。

    多くの方が長谷工アーベストから私と同様な説明を受けているのであれば、入居後半年くらい経っても交番が設置されないのでれあば、管理組合よりこのような購入時の営業行為を問題視して何らかの合理的かつ経済的な代替補償(監視カメラの増設費、警備員の増員費)を求めてもいいのではないかと思います。

  32. 373 匿名さん

    交番の件ですが、私はレジⅡ販売開始されてすぐにMRを見に行き説明受けた時点でも交番はできると長谷工の方が言っていました。購入決定は最後に近かったのですが、やはりできるような話があったと思いました。購入してからなのでどうにもできないですが、長谷工の対応にはちょっと・・・耐震やそのたもろもろ心配になってきます。先日もちょっと用事があり長谷工アーベストの方と話したのですが、連絡してきた時間には電話をしてもいないし、伺いたいといってもはっきりしなくて、購入して喜んでいていいのかと不安になっています。その会社の社員の態度で会社自体もそう思えてきてしまい、本当に先のことを思うと不安で、双日の重説のときの説明が頭に浮かんできてしまいます。

  33. 374 匿名さん

    交番が設置されないのは残念ですね。
    でも私は最初から信じていませんでした。
    南口に交番があるのに、そんな近距離でできるわけがないなあ、と。
    我孫子より栄えている、例えば船橋や津田沼といった駅ですら、交番は駅にひとつ、
    さらに結構離れないと次の交番はありません。
    繁華街のある都内とかならこの距離でも設置できるのかもしれませんが、なにせ我孫子だし・・・
    と、後ろ向きな考えでした。
    それにしても対応は悪すぎ、というか何でこんなことするんでしょうね。

  34. 375 匿名さん

    交番の件ですが、北口にこれだけマンションが建ち、入居者が増えれば人口増加に対して行政も対応検討するものだと思っていました。 郵便局やポストが新設されるとか、交番や市役所の出張所ができるとか。(市役所関係は南口のビルのようです) ただ、交番の新設は時間も手間も他の行政より時間かかると思いますよ。 9月から北側道路が開通して、交番予定地が入居が始まっても公園のままだったり、空き地のままだと、要望はしたけど無理だった。と残念な結果になりますね。 長谷工・双日に販売員の説明で誤解を受けたということで、監視カメラの要望は私も賛成意見です。

    レジの構造計算ですが、2005年12月だと思いましたが長谷工の建築設計者の方がモデルルームに来られて説明がありました。十分な強度があると言ってました。 高さ45mの鉄筋コンクリート造従来計算だと思います。私がレジに決めた理由の1つに、ダイエーの後は沼だったことに対し、こちらは高台。ダイエーの物件よりレジのほうが柱が太く鉄筋も太くて多かったと認識してます。 さらにレジは北口の避難所とのことで、耐震強度も「1以上の十分」と思ってます。

  35. 376 匿名さん

    梅雨入りしてジメジメ感が体感できる季節になりました。
    そこでやっぱり不安なのですが、エコカラットってやっておいたほうがいいのでしょうか。
    玄関周りと北側の洋室すべて見積もりはしてもらっているので11月末まで悩みそうです。
    意外に室内のアクセントや装飾としてされる方も多いのですね。

    内覧会で思ったことの一つに、50代〜60代とおぼしきご夫婦の多かったこと。
    私が参加していたときでは3組に1組くらいといったとこでしょうか。
    オプション会でも販売員の言うがままに見積もり取らせられて不必要なものや高額なものとなんでも買っちゃうなんてことがないといいですけどね。
    こちらのスレの存在知っていれば、ある程度客観的な意見も聞けて判断要素になるでしょうが。。。
    50代〜60代以上の方でこちらのスレ拝見している人ってどのくらいいるんだろうか?
    いても、よくも悪くも書き込みなんかはしなさそうな感じかな。。。
    人生経験重ねた方の意見も参考にできるといいのかなと思います。

    因みに私はもうすぐ30代の大台突入の契約者です。

  36. 377 匿名さん

    >>375さん

    まぁ「長谷工の設計者」なら間違いなくそう言うでしょう。本当に問題がなければみんな幸せになれるし、長谷工のマンションが各地で叩かれることもないんですけど。
    かのヒューザーも強度不足を知ってて「検査済みだから大丈夫」と説明して引き渡してましたっけ。

    それよりも「レジは北口の避難所」ってどういうことですか?!広域避難所に指定されたとか?

  37. 378 匿名さん

    >376さん エコカラットは欲しいけど、予算がないので最初は除湿機で頑張ろうと思ってます。それでも不足するなら本格的に必要ということで、後付けを考えようかなと。柄は大きなのよりも目地が目立たないレンガ組調のがいいようです。好みですけどね。色も選べるし壁紙変更するくらいならいいかもしれませんね。
    モデルルームのときから思ってましたけど確かに年配の方も多かったですね、エールが年配の方が多いと聞いてます。エスパでは若夫婦が多いので総合すれば平均的かも? オプションは高額な人もいたそうで、全室床暖房とかオプションだけで300万とか。販売促進の口上文句かもしれませんけど。

  38. 379 匿名さん

    確かに初期の販売時には、ご年配のご夫婦も多かったですね。
    営業さんの話では、近隣のやや駅から離れた戸建にお住まいの方の住み替えや、
    お仕事をリタイヤされてからの住み替えの方も多いとか。
    でも、低層階やレジ2の大々的な販売になってからは、小さいお子さんを連れた
    若夫婦?もたくさん来ている様子でしたよ。

    >>377さん
    375さんではありませんが。
    確か、広域避難所に指定はされていませんが、敷地内に災害時用の備蓄倉庫があったり
    雨水貯水槽の水を利用したり、バーベキューコーナー?では炊き出しをしたり・・・
    と、住民だけでなく、近隣の方の避難所としても解放するようなことを言っていた気がします。
    もちろん建物に大きな被害が無ければ・・・ということでしょうけど。

  39. 380 レジには

    AEDは設置しないのですかね〜。
    700世帯もいるのであれば、是非設置したいな〜。
    使用頻度は低いですが、有事の時に必ず役に立つ気がするのですが。

  40. 381 匿名さん

    AEDとは何ですか?
    もしよろしかったら教えてください。

  41. 382 我孫子

    376様
    私どもは、ずばり「思しき世代」のものです。
    以前に書きましらが、私どもはいかにモノを処分しようかと苦心しています。
    ですからほとんどのオプションには対応しておりません。ただでさえ金太郎飴なのに輪をかける必要もあるまいに、と思っています。この世代は「わくわく感」もそう強くないと思いますので、割と冷めているんじゃないでしょうか。

    私は大のJHファンでして、ここに行くと何でも自分でできると思えます。
    エコカラットも実物が展示されています。エコヌールは表現の仕方に問題があるかもしれませんが、エコカラットなら自分でぺたぺたと貼るだけです。もしやるなら自分でやります。
    また、ベランダのタイルも全く問題なく自分でできます。業者は隅々など難しいですよ、といいますがウソです。
    キレイに仕上げてもらうのも結構ですが、自分でやる楽しみも捨てがたいものです。

    そして、自分だけの部屋の中のことより入居後の私たちの「レジの環境」ををいかにステキにするかということに気を使いたいと思います。ポーチに花を飾る、中庭を「清掃の方」に任せるばかりでなく自分たちで作り上げる、などなど。

    私たちの年代の人、若い世代の人、小さなお子さん、いろいろな人がいて良いコミニュティができていくと思います。

    何度も言いますが、金太郎飴ではつまらない。

  42. 383 匿名さん

    AEDって、電気ショックのことですか? 設置されてても、通りがかりの人が使うには難しくないですか?

    >382さん
    記憶違いでなければ、コミュニティの1つに、中庭に畑か花壇を作るというのがあったと思います。 確かにレジの売り文句に「森に住む」というのがあったので下草の手入れや落ち葉掃きなど、任意参加で素敵な環境を維持するっていうのもいいですよね。

  43. 384 匿名さん

    383さん 私も同意見です。やはり何もオプション会では気を惹くものがありませんでした。エコカラットにしろタイルにしろ、ホームセンターなどで親切に貼り方など教えてくれますし、自分の部屋を徐々に自分好みに仕上げていく楽しみもありますね。マンションを購入したことで気分的にふぁっとなっているので業者もこういうときは狙いやすいですよね。私はここがもう最後の居住地になるかもしれません。レジの環境がいいということは、若い方でどこかほかに転居する場合に売ることになったとき売りやすいでしょうし、とてもいいことだと思います。
    避難場所になることは重説などでも話はありましたね。

  44. 385 匿名さん

    >>383さん
    AEDは誰でも使えるように設計されていますよ。
    使ってはいけない人に対しては作動しません。

  45. 386 匿名さん


    レジ1は、グルニエの形まで見えてきましたね。
    レジ2も、15階あたりまで進んでいるようです。
    写真がなくてスミマセン・・・。

  46. 387 レジには

    >>383さん

    385さんのおっしゃるとおりです。
    誰でも使えるように音声案内もついています。
    操作も難しいものではありません。
    平成16年7月から救命の為なら医療従事者以外でも使って良いことになりました。

    これだけの世帯数があれば、使用方法についても消防署で出張講習を行ってくれるかもしれませんし、警備会社でレンタル提供とかしてくれたりすると良いのですが。

  47. 388 匿名さん

    書込みを読んで現場を見てきました。8番線ホームからみると全体がよく見えますね。
    エントランス前の信号付近がほぼ完成してて、道路の反対側には、交番予定地、提供公園、保育園用地も確保されてますね。 線路側から回ってみると、古墳の交差点のところはずいぶん変わりましたね。シティア側の歩道が広くなったのでしょうか?なんで? 交番予定地側の道路は左右の車線がありましたが、古墳側の道路は左右車線じゃないんですね。エスパ側はさらに混雑しそう。
    よくわからないのが古墳周辺です、最終的には古墳も提供公園の敷地内になるのですか?古墳の西側に新しい看板が見えるけど、ちょっと心配です。
    駐車場側にきてみると、レジ1の最上階グルニエも見えてコンクリート部分は終わりでしょうか。下半分くらいは外壁もベランダも完成してるように見えましたよ。 だけど立体駐車場をみると、1-1-3階の後あたりでしょうか、駐車場の外壁が凹んでいるんですけど、工事のクレーンがぶつかったような??引渡しまでそのままってこと?? それに駐車場の外壁がぐにゃぐにゃでとても心配です。
    隙間から中庭を見る限り、あんまり花壇とか作る場所がなさそうなんですけど、最終完成の形が解らないです。
    内覧会が楽しみです。

  48. 389 匿名さん

    なぜ我孫子駅には3番線がないの?
    1〜8番線まであるのに、3番線が欠けている。わたしの勘違い?
    気になります。
    さりげに鉄ちゃんの購入者でした。
    ここで聞いても教えてもらえるのかな。

  49. 390 匿名さん

    貨物線の線路だけが、3番線ってこと? ホーム無しで、線だけとか?

  50. 391 JIS

    388さん 情報ありがとうございます。古墳の横の道路、昔はちゃんと左右車線があって、間に植栽がありましたよね。変わっちゃったのですか? 不思議ですね。
    日立精機二号墳は提供公園の敷地内になるので、公共スペースになります。ご心配なのはセキュリティですか?

    駐車場の外壁の凹みも嫌ですね。修理してもらわなくては・・・

    389さん、390さん。そうですね。我孫子駅の3番線は留置線でホームはありません。何に使われているのでしょうね。(私もプチ鉄です)

  51. 392 匿名さん

    >不思議ですね。

    ちょっと前にシティアの既存不適格なんて話題が出てましたけど、その辺の事情じゃないかと。
    あの道が全て完成したら、すごい混雑になるでしょうね。特に土日なんかは。

  52. 393 JIS

    どなたか、6月21日に撮影した写真を掲載してくださったのですね。ありがとうございます。
    工事関係者の車でしょうか、すでに駐車場を利用しているのですね。驚きました。こんなふうに使えるなら、内覧会のときもぜひ使えるようにしてほしいですね。

  53. 394 匿名さん

    393さん
    すいませんが、どこに写真が掲載されているのでしょうか?

  54. 395 JIS

    394さん
    このスレの269〜271を見てください。利用方法が書いてあります。
    アルバムのアドレスは

    http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/

    です。

  55. 396 匿名さん

    >JISさん

    駐車場の写真は、びっくりしました。
    どなたか、写真を載せてくださった方、ありがとうございました。

    昨日の通勤時に、普通の乗用車がレジ敷地内に次々に入っていくのを目撃しました。
    朝の7時過ぎです。
    朝早くから出勤されているのですね。

  56. 397 匿名さん

    駐車場の写真なんですけど、重量制限に引っかかりそうな車もちらほら?

  57. 398 匿名さん

    こんな計算ソフトがあったんですね。
    http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/

  58. 399 匿名さん

    6月末ですが・・・・HPの工事進捗状況の写真更新されませんね
    また7月中旬更新予定とかにかわるのかな?

  59. 400 匿名さん

    今更ですがレジデンスのHPの間取りがまだ残っていますね。
    下記のXX部分に数字を入れると表示されます。
    レジ1 http://www.abiko-i.com/1_XX.html
    レジ2 http://www.abiko-i.com/2_XX.html

  60. 401 匿名さん

    > 388さん 交番予定地側の道路は左右の車線がありましたが、古墳側の道路は左右車線じゃないんですね。
    > JISさん 古墳の横の道路、昔はちゃんと左右車線があって、間に植栽がありましたよね。変わっちゃったのですか?

    古墳側の道路とは、線路に垂直に出てくるシティアさんとの間の道路のことでしょうか?
    今朝通勤途中の電車からちらりと見たところ、二車線見えました。
    エスパ側ほどは幅広じゃなく、間の植栽も見えませんでしたが、一応左右車線あるみたいです。

    とか言って、見当はずれな場所のことを言っていたらゴメンナサイ。(^^;)

  61. 402 JIS

    >401さん
    情報ありがとうございました。401さんの書き込みを読んで、皆さんがアップして下さった写真も見て、状況が分かりました。

    6月3日撮影というフォルダにアップされている「西側の歩道完成」という写真を見ると、確かに車線の形が変わったようですね。中央分離帯部分にあった植栽のシティア側の車線はすべて歩道になり、グラレジ側の車線が広がったようです。 で、写真にもあるように、388さんがご覧になったときはセンターラインが引かれていなかったのですね。で、401さんのお話にあるように、その後センターラインが引かれて、また二車線に戻ったようです。新しい道、両側の歩道が幅広で快適そうですね。

    ただ、中央分離帯の植栽がなくなったので、車がスピードを出しやすくなったのは心配ですね。これは、市の方針なのでしょう。
    平成16年11月のシティア管理組合からの要望書に対して、市が
    「交通の流れに秩序を与え、安全を図るための集散道路として、旧日立精機本社工場跡地開発区域内に、東西を結ぶ「補助幹線道路」が必要になると考えます。特に、勾配がきつく見通しの悪い国道356号線のループ部分において、既成市街地への通過車輌が増えて現在でも危険であり、その負荷を低減するためにも東西を結ぶ「補助幹線道路」が必要になります。」
    と答えていることからも、356号からエスパや駅北口に向かう車の流れを、レジの北側の道に変えたい意図が見えます。ここの交通量が増えるようなら、古墳の横にも信号機が必要かもしれませんね。

    ところで、写真を見ていたら、「6月21日撮影」のフォルダに、写真が一枚追加アップされていました。なんて書いてあるのかイマイチ読めませんが、工事関係者に対する横断幕のようです。面白いですね。写真のアップ、ありがとうございました。

  62. 403 匿名さん

    6/21の写真をUPしたものです。

    横断幕は下記の様に書かれています。

    お客様の信頼に応える適正配筋!
    見えないところにプロの技!!

    鉄筋適正位置確保
    キャンペーン

    全員の情熱集めて堅固な駆体!
    かぶりのチェックが第一歩!!


    写真また追加しておきました。

  63. 404 匿名さん

    適正配筋って当然の仕事じゃないんでしょうか?
    情熱集めて堅固な駆体?
    情熱無くても設計通りに作れば堅固になるんじゃないんでしょうか?

    長谷工の他のマンションの評判を見てると、どうも冷めた目で見てしまいます...

  64. 405 匿名さん

    色々と問題はあるでしょうけど、他スレは根拠のない批判も多いので
    そんなに気にする必要はないと思いますよ。
    適正配筋は確かに当然なんですけど、出来てない現場は多いです。

  65. 406 JIS

    >403さん
    横断幕の内容と写真の追加、ありがとうございました。
    適正配筋というのは鉄筋の数のことではなく、筐体の中の鉄骨の位置のことなのですね。こうやってキャンペーンをするってことは、405さんの書かれたように、出来てない現場が多いってことなのでしょう。ぜひ頑張って、情熱を持って作って欲しいものです。
    私は、もの作りはやっぱり情熱が必要だと思ってます。

  66. 407 匿名さん

    >> 405
    「根拠のない批判」じゃなくて「根拠のある指摘」が問題なんじゃない?
    「気にする必要はない」ってそれこそどんな根拠があるのかしらん。

    長谷工は経済設計しか考えてません。

  67. 408 匿名さん

    405です。
    > 長谷工は経済設計しか考えてません。
    マンションを売って利益を上げるのだから、どこも経済設計しますし、
    デベから求められます。別に長谷工だけではありません。そういう批判
    が根拠のない批判です。経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。

    >「根拠のない批判」じゃなくて「根拠のある指摘」が問題なんじゃない?
    >「気にする必要はない」ってそれこそどんな根拠があるのかしらん。
    色々と問題があったのも事実のようですし、私も全てにおいて全面的に
    信頼しているわけではありませんが、だからと言って全てを否定する
    必要はないでしょう。長谷工が施工した物件、売主になっている物件は
    全て不良なんですか?リスクが多いとかの書込みも見受けられますが分母
    を考えないと意味が無いと思いますが?

    >JISさん
    情熱は大事ですね。マンションに限らず、現場は現場監督さんでかなり違いが出てきます。
    レジの現場監督さんには頑張って頂きたいです。

  68. 409 匿名さん

    そんなに信頼できないなら買わなきゃいいのに・・・と思うんですけど。
    ぼろくそに批判したいならどっか別のとこでやってほしいです。
    完成を楽しみにしている購入者がたくさん見ているのに、ここで愚痴って何の意味が?
    不愉快なだけです。

  69. 410 匿名さん

    409さん、そんな事いったら前に書かれている、392さんの書き込みのが、まずい気がします。
    私たちの事ではないことを書き込んでますし。下手したら訴えられてしまうのでは・・・

  70. 411 匿名

    レジ2購入者です。
    どなたか柱のかぶり厚み知っていますか?
    パンフレットに書いてないようです。

  71. 412 匿名さん

    >411さん
    405です。
    確か30mmで基準法通りだと思いました。
    設計図を見て答えてないので推測です。

    基準法の抜粋ですが耐力壁・柱・梁で30mm以上、
    耐力壁以外の壁・床で20mm以上です。
    この他に基礎で60mm以上とか規程されています。

    最近は100年耐久等を謳い文句に柱で40mmを確保している
    デベさんもあるようですね。

  72. 413 匿名さん

    >411,412さん

    建築基準法+10mmです。
    書面でMRから回答を得ました。

    412さんの仰るとおり建築基準法でのかぶり厚は、場所によって異なります。
    詳細は以下を参照下さい。
    http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-10.htm

    >412=405さん
    返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
    掲示板なので厳密になりすぎる必要はないですが
    憶測と思われる発言が多いように感じます。
    掲示板なので内容に厳

  73. 414 匿名さん

    412さん413さん
    411です。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

  74. 415 匿名さん

    405さん

    「経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。」はちょっと。
    407さんは「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
    それに「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。

    409さん

    何も知らないで「こんなはずじゃ」となるよりは良くないでしょうか。
    「不愉快だ」と切り捨てても何か良いことがあるわけじゃないですよ。
    情報はあくまでも情報なんだから、割り切って考えてみては。

    長谷工マンションは確かにちゃちです。ちゃちですけどとても安いです。
    その辺を納得していない人がいるから、批判されちゃうんでしょうね。

  75. 416 匿名さん

    405です。
    >返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
    推測で書いている部分には推測と書いてあります。
    確かに図面も見ずに回答しているのは軽率でした。申し訳ありません。
    ただそれ以外に関しては感や憶測で書いてる訳ではありません。
    こういう掲示板で、特定出来るような発言は避けたいと思っていますので
    ご理解下さい。

    >「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
    説明が悪いですね。設計者は常に経済設計を追求します。
    (経済設計は価格の違いではありません。無駄な設計をしないことです)
    逆に不経済設計の物件を誰が買うのですか?例えば住戸内に無駄に
    大きいPSが存在し、その為に居室が小さくなったら怒りませんか?
    経済設計=悪のように書かれますが、経済設計は悪いことではありません。
    ただその内容は見極めないと、後でこんなはずではとなりますが。

    >「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。
    その通りだと思います。私の書込みは「リスクが多いと書かれること」に対
    して書いた内容です。重大欠陥や軽欠陥があるので、個々の内容を考えないと
    問題ありますが、発生リスクとしては分母を考える必要があるのではないですか?

  76. 417 匿名さん

    どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられたマンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど。私だけなのかな。

  77. 418 匿名さん

    情熱があれば真面目に仕事をする、結果きちんとしたマンションが建つ、
    ということではないかな?まさか誰も、
    「気合いだ、気合いだ、オイ、オイ、オイ!!」というノリで作るとも作って欲しいとも思ってないでしょう。
    そういう現場も見てみたい気がするけど・・・。

  78. 419 匿名さん

    だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?耐震偽装の一件で第三者チェックの必要性が叫ばれているけど、私もそういうのが安心につながると思うんだよね。後で欠陥が分かったときに「情熱集めて作った」なんて言われてもね・・・多分、笑えない。経済設計が悪いとは言わないけど本当にそれしか考えてないなら不安になります。

    縁起でもないけど。

  79. 420 匿名さん

    ずいぶんと後ろ向きな話が続いてますけど・・・
    不安な気持ちはそれぞれ持っているでしょうが,
    熟考に熟考を重ねた結果,契約書に印ついた者同士が
    いまさら長谷工の施工管理能力やら設計監理能力やらについて
    具体的な話でもない事をだらだら続けるのやめませんか?

  80. 421 匿名さん

    業種は違いますが、現場を抱えるメーカーの人間の立場で一言。。。

    > 417さん
    > どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられた
    > マンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど
    > 。私だけなのかな。
    程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。
    いろいろな取り組みを平行しているのが普通です。
    それもしてないようでは企業は存続できないです。企業が生き残るのはそんなに甘くないですよ。

    > 419さん
    > だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって
    > 安上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?
    同義じゃないですよ。一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは
    第三者にチェックさせるものです。今回建築業界の第三者チェックには問題があることが判明
    しましたが、同義じゃありません。

    あと、標語の件ですけど、例えば現場には「安全第一」とか「クレーンの釣り荷の下に入るな」とか
    書いてあるじゃないですか。当たり前のことですよね。ただ、現場では何度も何度も繰り返し繰り返し
    注意を促し、毎日の朝礼などでも徹底させていかなければ、いつか必ず事故が起こるんです。生身の
    人間のすることなんですよ。もちろん、そんなのとは無縁の人もいます。ただ、沢山人を抱えて作業
    をしている現場では誰かがやってしまうんです。当たり前ではすまないんです。働く人、買う人の
    ためにやっているんです。標語ってそういうものなんです。当たり前のことが当たり前にできるよう
    に標語を作ったり、朝礼で確認したりするんです。

    標語が趣味嗜好に合うかどうかは個人の判断によりますが、モノ作りの現場で情熱は大事です。
    特にマンションは組み立て機械を使って自動的に出来上がるものではなく、生身の人間が作るモノ
    だからです。

    いちいちケチをつけるようなことじゃないですよ。当たり前のことなんです。
    考えてみてください。もし、現場の作業者がこの掲示板見ていたらモチベーション下がりませんか?
    情熱なんて当たり前じゃないかって言われたら情熱なんてなくなりませんか?
    オリンピックやワールドカップで「がんばれニッポン」という垂れ幕を見て、当たり前だから外せ
    なんて批判する人いませんよね?
    私からすれば、何でもいいからケチをつける先を探してるようにしか思えません。

  81. 422 匿名さん

    421さんのおっしゃることに賛同します。私も全く別業種の現場で働いていました。

    「モノ作りの現場で情熱は大事です。」
    本当にそうだと思います。対象がどんなものであれ。

    そこに住むであろう家族が喜ぶ姿を想像して一生懸命作ってくださっている建築現場の方も中にはおられると思います。ありがとうございます。

    がんばってください。応援しています。

  82. 423 匿名さん

    421さん

    >程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。

    >一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさせるものです。

    具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
    それとも、また「憶測」ですか。

  83. 424 匿名さん

    モノ造りは何でもそうだと思ってるんですけど、効率第一とか生産性を上げるとかに極端に偏ってしまうとロボット的になってしまうというか、製作者の意気込みとか頑張って作りましたというのが全く感じられないモノって、なんか無機質的で気持ち悪い感じがすると思います。 それがまぁ、車とかパソコンとかなら機械造りだからいいけど、それにしたってデザイナーが格好よく作ったりする気持ちはある。
    やっつけ仕事で作られたマンションというのも、これから一生住むのに大事に使おうとか、100年持たせようとか、住む側もあんまりいい気持ちで住めない気がしますよ。
    それに、一生懸命に作ってくれたマンションだったら、ミスも少ない気がします。

  84. 425 我孫子

    閑話休題
    レジの遠くから越してくる方のために、レジ界隈の情報提供「走」

    レジから2キロほどで手賀沼です。手賀沼は一時一番汚い湖ということで名をはせましたが、ずいぶんときれいになりました。手賀沼の周りは車と遭遇することのなく走れるエリアです。
    慈恵医大から手賀大橋まで半周10k、フィッシングセンターまで行けば一周で20k、さらに手賀川を下れば30k以上も遊歩道を車を気にすることなく走れます。
    ジョグなら1周2時間、自転車なら1時間、歩けば4時間のコースです。
    遠くからレジをチェックに来る方、どうぞ自転車を持ってきて手賀沼の反対側からレジが立ち上がっていく姿をご覧ください。(どなたかの写真にありました)その姿はちょっと、ニカッ、とうれしくなりますよ。
    ps・10月に手賀沼ハーフマラソンがあります。申し込みは7月末までです。人気大会にこれを機に出てみませんか。

  85. 426 匿名さん

    > 423さん
    421です。

    > 具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
    > それとも、また「憶測」ですか。
    私は一環体制と第三者チェックは同義でないという話をしています。よく読んでください。
    憶測でもなんでもなく言葉の意味の問題です。もちろん、グラレジの工事現場の人間ではないので
    具体的に知るよしもありません。ただ、法的に定められた第三者チェックというのはあります。
    それが行われていなければ、昨年末に世間を騒がせた問題になります。

    なお、本件については初めて発言しており「また」ではありません。
    見かねて発言しました。

    とにかくケチをつけようというのはいい加減にしたらいかがでしょうか。
    423さんは話をすりかえてケチをつけているだけです。

    グラレジでは何もチェックされていないようないいようですが、何かご存知なのであれば
    逆に具体的に教えてください。

  86. 427 JIS

    議論が盛り上がっていますね。皆さん、情熱のこもった活発な議論で、それぞれの視点からグラレジに対する熱い気持ちが伝わり、嬉しいです。情熱を持ったものづくりも、科学的手法に基づいた品質管理、現場管理も、両方ともとても大事ですよね。ぜひ両方実現してほしいです。横断幕にも、その両方の意が込められていると思います。

    まあ、この議論は、確かに420さんの書かれたように、我々ではどうしようもないことの議論かもしれませんが、きっと工事関係者のかたもここを見て、われわれの情熱を感じ取ってくださると思います。

    >423さん
    421さんが返答されたとおり、421さんは「一貫体制と第三者チェックは関係ない」という主張をされただけで、「グラレジの第三者によるチェック方法」について指摘されたわけではありませんよね。とはいえ、423さんが、第三者によるチェックについてご興味をお持ちのようなので、もしよければ、以下をご覧ください。

    まず、ご存知のとおり、レジは「設計住宅性能評価書」を取得し、「建設住宅性能評価書」を取得予定です。また、CASBEE認証評価もAランクで取得しています。これらはすべて第三者のチェックによるもので、その仕方については、それぞれの制度のHPに掲載されています。
    さらに、長谷工は「設計施工一貫体制」などによるマンション建設について、1997年にISO9001認証もとっており、科学的手法により品質管理を行っていることを第三者により認証されています。このISO9001の認証方法についてもHPに多くの情報があります。

    もちろん、これ以外にも、多くの「第三者」のチェックが色々な形で入っていると思いますが、詳細を調べておりませんので、これらが例示ということでお許しください。

  87. 428 匿名さん

    >423さん
    421さんにケチつけたいだけにしか見えませんよ。

    (423さん)
    >「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもある

    (421さん)
    >一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさ
    >せるものです。

    一般論、常識、言葉の定義のお話でしょう?
    421さんは普通のことを普通に言っているだけなのに、423さんがけんか腰で的外れな反論をしている
    という風に見えます。

    建設的な情報交換をしましょう。
    ・情熱だけじゃものはできませんが、ないよりあったほうがいい
    ・設計施工一貫体制だからといって第三者チェックは行わないとは言えない
    そういうことでよろしいですか?


  88. 429 匿名さん

    住宅性能評価書について(下記HP一部抜粋)

    わが国の制度で、建売住宅で工事中のチェックが組み込まれているのは、指定住宅性能評価機関(国で指定)による「住宅性能評価書」をうけた物件のみ。この制度では、工事中に第三者によるチェック(基礎配筋、屋根工事完了時の2回)が行われている。建売といえども高価な買物。せめて、「住宅性能評価書」をうけた物件の中から購入したい。
    http://www5.ocn.ne.jp/~ik-archi/consultant/sitsumon.html

    耐震強度偽装のマンション20棟、第三者評価利用せず(下記HPより)
     耐震性を示す構造計算書の偽造が明らかになった首都圏のマンション計20棟(建設中、未着工を含む)の建築主は、消費者が購入の際に良質な物件を選択できるよう第三者機関が評価、格付けする「住宅性能表示制度」を活用していなかったことが28日、国土交通省の調べで分かった。
    同制度の利用は任意だが、通常の建築確認や施工段階での中間検査とは別に、第三者の共通ルールによるチェックが入ることで住宅の相互比較ができるメリットがある。欠陥住宅問題に詳しい谷合周三弁護士は「表示制度を利用していれば、きちんとしたチェックができ、偽造が発覚した可能性が高い」と話している。
    http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKB0124+28112005&...

    <新築建売物件チェックリスト
    1.床を満遍なく踏みしめよ。沈んだり床鳴りする場所はないかを確認。
    2.扉・窓の開閉すべし。滑らかに動くか、隙間がないかを確認。
    3.ゴルフボールを床に置いてみるべし。一定方向に転がったりしないかを確認。
    4.壁紙をあらゆる角度から見るべし。シワやよれがないかを確認。
    5.全ての部屋の“匂い”に注意すべし。カビの匂いや湿気を感じる部屋はないかを確認。
    6.内外全ての壁や基礎をもれなく注視せよ。亀裂がないか、細かいものまで確認。
    http://media.excite.co.jp/News/weekly/040511/topics_p03.html

  89. 430 匿名さん


    レジHPの工事進捗状況、ようやくUPされましたね!!

  90. 431 匿名さん

    提供公園の奥(段差があって、高くなっているところ)に穴を掘っているようですが、あそこがレジ3(仮称)になるのですか?

  91. 432 匿名さん

    段差があったのではなく、道路を掘り下げたからそう見えるだけですよ。
    穴を掘り始めたってことは、レジ3の準備に取り掛かり始めたのかな?

  92. 433 匿名さん

    >430

    え? UPされてないっすよ?

  93. 434 433

    失礼しました。
    微妙にUPされえました。
    ごめんなさい。

  94. 436 匿名さん

    工事もだいぶ進みましたね。
    レジ1のグルニエの型枠がすべて取れました。
    レジ2のグルニエは型枠を設置し始めています。

  95. 437 匿名さん

    レジHPの更新は、側溝の画像ってことですか?
    レジ3の準備というのは、杭打ちの穴を掘り始めた(?)ように見えました。
    レジ2の西側(シティア側)に、森の集会所(?)を建て始めたようです。(名称忘れました)
    立体駐車場の西側付近も、細かい外周工事(?)を続けてます。
    西側道路から国道に出る(線路に直角に出る)車線は1つなので、ロータリー下の信号に出る車線が左右別々にある交番側とは違うみたいですよ。

  96. 438 匿名さん

    >435さん
    いいんです。
    事実と異なるなら反論してください。
    このままだと、375さんの言う通りだと、私も含めて思ってしまいますよ。

  97. 439 匿名

    438さん
    他の物件の件で煽るのはやめにしてくれ
    レスが荒れるのは勘弁
    それとも、他の業者ですか?

  98. 441 匿名さん

    もうひとつ柱・梁は単に鉄筋が多くて太ければいいってもんではないです。
    引っ張り強度、圧縮強度、ねじれ、せん断総合的に合理的になっていなければ
    意味をなしません。
    梁の上側に鉄筋をおいても耐荷重性はおとります。
    いちど構造力学勉強してみてね。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ミオカステーロ南行徳

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸