千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2012-05-16 18:20:41
【地域スレ】千葉北西部の教育環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京バージョンもあったので。

千葉北西部(主に千葉市よりも西側)で教育環境、子育てによい地域ってどこでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-09 13:33:00

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?

  1. 826 匿名さん

    >>823 これのこと? たしかに罠だわw
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000036.html

    そもそも妙典って物件あるっけ?
    ここ数年は新築は出てない気がする。中古狙い?

  2. 827 匿名さん

    市川、本八幡の駅地下はゴチャゴチャしてるのがマイナス。妙典は綺麗だけど飲食店があまりない、買い物もイマイチイオンのみ。そう考えると津田沼南口の奏でがベストかな。

  3. 828 物件比較中さん

    市川市駅一覧

    市川駅  市川大野駅  市川塩浜駅  市川真間駅  大町駅  鬼越駅
    北国分駅  行徳駅  京成八幡駅  国府台駅  菅野駅  二俣新町駅
    南行徳駅  妙典駅  本八幡駅

    ほとんど開発の余地は残ってなさそう。
    一押しの市川も液状化地帯を除くと市川大野と大町くらいか。

  4. 829 匿名さん

    都心への通勤利便性と子育て・教育を両立するのは難しいね。
    その中でも、市川・本八幡・妙典・津田沼は現在の県内四天王かも。
    どちらかだけなら他にも候補はたくさんあるんだけどね。
    あと、新浦安や海浜幕張、流山おおたかの森や柏の葉は震災さえ無ければ。。。
    ちなみに、前者を捨てて後者だけを見るなら、千葉ニュータウン、東葉高速UR開発エリア、千葉市緑区エリアなんかが浮上する。
    中間で妥協案を探すなら、新鎌ヶ谷、東松戸、新船橋(東海神)、北習志野なんかは確かに良いかもね。
    複数路線が使える街は、衰退しにくいし賃貸需要も落ち込みにくい。
    しかし、西船橋や松戸が出てこないのは風俗のイメージだろうね。
    稲毛と千葉も本職のイメージかな。
    柏は風評被害が大きすぎでマスコミの責任もあるね。


  5. 830 匿名さん

    >828
    一押しの市川とはJR市川駅だと思うんだけど。
    液状化危険エリアなの?
    JRからは少し離れるけど、真間もお勧め。

  6. 831 匿名さん

    市川市ってことでしょう、文脈から。

  7. 832 匿名さん

    こと教育環境&子育てという意味では、
    偏差値70の高校が1校あるよりも62~68といった中堅どころが2、3校あった方がいいと思う。
    あと最近の事故をみていると最低限通学路にはちゃんとした歩道がないとダメだね。
    あとは子供が子供らしい遊びをのびのびとできるところが望ましいかな。

  8. 833 匿名さん

    となると、津田沼の奏がチャンピオンか。
    高くて買えないや、ちくしょぉ。

    でも、決着がついて良かった。

  9. 834 匿名さん

    津田沼の奏、意外と高くないですよ。MR行ってみればわかります。それも人気の理由の一つかと。

  10. 835 匿名さん

    妙典は中古が新築とほぼ変わらない値段。

  11. 836 匿名さん

    津田沼には四ッ谷大塚もあるからね。
    その他にも塾やら予備校やらダブルスクール用の専門学校やら、語学スクールやら、趣味のスクールやらがたくさん。
    進学校が多い市川市千葉市の間にあるので、学校も選び放題。
    奏の杜は大規模再開発で街並みも整っているし、海抜も高いので浸水リスクも少ない。
    総武線快速と東西線の始発駅で東京駅、大手町駅に限らず山手線の内側ならどこでも一時間以内で通勤にも便利。
    賃貸需要も高いので資産価値も下がりにくい。
    ただ、津田沼駅北口には怪しい店が。。。
    不良やキャッチも多いので、北側にいかないようにさせないとね。

  12. 837 匿名さん

    誰も「市川市」が一押しとは書いてないような・・・
    市川と本八幡と妙典という個別の駅の評価が高いということで
    一押し駅が多い市川市、という解釈でしょうか

    学校は自分の子供の出来次第
    教育熱心な家庭なら、偏差値60台の高校には関心無い場合もかなりありそう

  13. 838 匿名さん

    船橋は南側、津田沼は北側が治安悪い。
    でも、大人は楽しい。

  14. 839 匿名さん

    836さん
    津田沼は予備校そうですが、中学受験の塾はほとんどありますね。
    最大手の日能研が北口から南口に移転したのは、環境の問題だったのかもしれません。
    しかし、レベル的には頂点にあるSAPIXが津田沼でなく西船橋にあるのは御愛嬌。

  15. 840 匿名さん

    学歴を一つの個性にするには上位国公立か早慶クラスに入れないとね。
    大学入試の偏差値で65~70程度必要だから、高校入試の偏差値で70~75程度必要な算段。
    もちろん、偏差値60台後半の高校でもトップレベルの子は入学時に70越えているから、少なからず上位国公立や早慶クラスに合格する子もいるわけさ。
    もちろん、高校に入ってから遊んじゃう子と猛勉強する子も一定の範囲内なら逆転するしね。
    企業の人事も、大手は大学だけでなくて高校の偏差値もチェックしてるよ。
    高校入試は大学入試ほど勉強時間に左右されないから地頭を測れるってね。
    ただ、中高一貫はボンボンの詰め込みがいるから要注意ってなってるようだよ。
    まあ、でも最後はSPIなりなんなりで、地頭を測られて、上位大でもガリ勉タイプは苦労する。
    無理して詰め込み教育させるなら、人間性を磨かせた方が市場価値が出るっていう世の中さ。

  16. 841 匿名さん

    早慶の附属に入れとくのが利口。
    入ってからポテンシャルを余すなら大学入試で東大を受けさせれば良い。
    しかし、千葉県からだと慶應の附属は通いにくいね。
    早稲田は東西線で一本か。
    慶應幕張高校とかできないかな。

  17. 842 匿名さん

    早慶附属は学費高いね。特に千葉の私立に比べると。

    多少ポテンシャル余しても、ほとんど皆そのまま進学。
    また、上位学部への道は結構きつい。

  18. 843 匿名さん

    少人数採用の財閥系やトップ企業は学歴を早慶クラスで区切る企業が多い。
    大規模採用の財閥系や大手企業はMARCH で足切りする。
    ただ、社内のキャリアパスは兵隊路線と幹部路線で別れており、幹部路線は旧帝大か早慶クラスの上位のみ。

    学歴だけじゃないと言いつつ、学歴も無視していないのが日本企業の本音。
    つまり、学歴+人間性という両面を持っていないといけないってことさ。

    上位国公立か早慶クラスが学歴を個性にするための最低ラインというのは、大企業の採用実態と合致している。
    ベンチャーも成長著しいところは、同程度の学歴を求めつつ、人間性はさらに高いものを求める。

    高校入試の時に70いかなきゃ、企業でのエリート路線は可能性が薄い。
    他にも職業や生き方がたくさんあるんだから、何も企業エリートだけを目指す必要も無い。


  19. 844 匿名さん

    みんな自分の遺伝子を継いだ子に過剰に期待しすぎw

  20. 845 匿名さん

    70以上の高校となると、渋谷幕張、東邦大東邦、市川、昭和秀英、県立千葉、東葛、県立船橋、千葉東の8つだね。

    市川市1つ、船橋市1つ、柏市1つ、習志野市1つ、千葉市4つ。

    あとは都内かな。

  21. 846 匿名さん

    全国偏差だと、渋谷幕張以外は偏差値70超えないでしょ。

  22. 847 匿名さん

    超えるよ。

    渋谷幕張73
    東邦大東邦71
    市川71
    昭和秀英70

    県立千葉72
    東葛71
    県立船橋70
    千葉東70

    東大合格者数が渋幕は全国8位、県立千葉は14位。

    ○開成高校--(東京) 193人 (文一 現役25人、理三 現役9人)
    ○灘高校----(兵庫) 96人 (理三 16人、うち現役7人)
    ○麻布高校--(東京) 77人
    ○栄光学園--(神奈川)69人 (理三1人、文一8人)
    ○駒場東邦--(東京) 67人 (現役49人、理三現役3人、文一8人)
    ○聖光学院--(神奈川)63人 (現役50人、理三1人)
    ◎学芸大附属(東京) 52人
    ○渋谷幕張--(千葉) 46人
    ○海城高校--(東京) 45人
    ○東大寺学園(奈良) 41人
    ○巣鴨高校--(東京) 40人 
    ●浦和高校--(埼玉) 39人
    ○久留米大附(福岡) 33人
    ●県立千葉--(千葉) 30人
    ○浅野高校--(神奈川)29人
    ○ラサール--(鹿児島)29人
    ○広島学院--(広島) 28人
    ●日比谷高校(東京) 26人
    ●岡崎高校--(愛知) 26人
    ○白陵高校--(兵庫) 25人 (理三1人)
    ●筑波大附属(東京) 24人
    ○東海高校--(愛知) 24人
    ○甲陽-------(兵庫) 24人
    ○桐朋高校--(東京) 24人
    ○早稲田高校(東京) 23人
    ●都立西高校(東京) 22人 (理三1人)
    ○豊島岡女子(東京) 22人 (理三1人)
    ○愛光学園--(愛媛) 21人
    ●土浦第一--(茨城) 20人
    ●湘南高校--(神奈川)19人
    ○攻玉社高--(東京) 19人
    ○高田高校--(三重) 17人
    ○大阪星光--(大阪) 17人
    ●一宮高校--(愛知) 16人
    ●刈谷高校--(愛知) 16人
    ◎金沢大附属(金沢) 16人
    ○北嶺高校--(北海道)16人 (理三1人)
    ○渋谷渋谷--(東京) 16人
    ○城北高校--(東京) 16人
    ○西大和学園(奈良) 16人
    ●大宮高校--(埼玉) 15人
    ●新潟高校--(新潟) 15人
    ●秋田高校--(秋田) 14人
    ●国立高校--(東京) 14人
    ●藤島高校--(福井) 14人
    ●時習館高校(愛知) 14人
    ○芝高校----(東京) 14人
    ○洛南高校--(京都) 14人
    ○智弁和歌山(和歌山)14人
    ●前橋高校--(群馬) 13人   
    ○海陽学園--(愛知) 13人 
    ●高松高校--(香川) 13人
    ●仙台二高--(宮城) 12人
    ●熊本高校--(熊本) 12人
    ●大分上野丘(大分) 12人
    ●鶴丸高校--(鹿児島)12人
    ○世田谷学園(東京) 12人
    ●金沢泉丘--(石川) 11人
    ●岐阜高校--(岐阜) 11人
    ●札幌南高校(北海道)11人
    ●宇都宮高校(栃木) 11人
    ○江戸川取手(茨城) 11人
    ○栄東高校--(埼玉) 11人
    ●仙台一高--(宮城) 10人
    ●横浜翠嵐--(神奈川)10人
    ●山口高校--(山口) 10人
    ◎広島大福山(広島) 10人
    ○公文国際--(神奈川)10人
    ●安積高校--(福島)  9人 (理三1人)
    ●高岡高校--(富山) 9人
    ●水戸一高--(茨城) 9人
    ●長野高校--(長野) 9人
    ●浜松北高校(静岡) 9人
    ●四日市高校(三重) 9人
    ○洛星高校--(京都) 9人
    ◎広島大附属(広島) 9人
    ○修道高校--(広島) 9人
    ○青雲学園--(長崎) 9人
    ○開智高校--(埼玉) 9人
    ○桐蔭中等--(神奈川)9人
    ●富山中部--(富山) 8人
    ●札幌北高校(北海道)8人
    ●山形東高校(山形) 8人
    ●戸山高校--(東京) 8人
    ●松本深志--(長野) 8人
    ●静岡高校--(静岡) 8人
    ●岡山朝日--(岡山) 8人
    ○東邦大東邦(千葉) 8人
    ○暁星高校--(東京) 8人
    ○サレジオ--(神奈川)8人
    ●膳所高校--(滋賀) 8人
    ●小倉高校--(福岡) 7人
    ●筑紫丘高校(福岡) 7人
    ●修猷館高校(福岡) 7人
    ●長崎西高校(長崎) 7人
    ●宮崎西高校(宮崎) 7人
    ●柏陽高校--(神奈川) 7人
    ●浦和一女--(埼玉) 6人
    ●韮山高校--(静岡) 6人
    ●浜松西高校(静岡) 6人
    ○叡明館高校(東京) 6人
    ○桐蔭学園--(神奈川)6人
    ○AICJ高校--(広島) 6人
    ○土佐高校--(高知) 6人
    ○市川学園--(千葉) 6人
    ---5人
    ●川越 ○暁星国際 ●八王子東 ○双葉 ○国学院久我山
    ○本郷 ○桐光学園 ○滝 ●津 ○清風南海 ●加古川東 ●基町 ○弘学館

    ----4人
    旭川東  帯広はくよう 青森 小石川 学習院女子 鴎友学園女子 吉祥女子
     横浜双葉 湘南白百合 逗子開成 国際情報 甲府南 甲陵 
    沼津東 富士(静岡) 半田 西京 天王寺 三国丘 四天王寺
    神戸 六甲 松江北 岡山白陵 徳島文理 香川県大手前 佐世保北


    ●小松高校--(石川) 3人
    ●富山高校--(富山) 3人
    ●札幌西高校(北海道) 3人
    ●会津高校--(福島)  2人
    ○片山学園--(富山) 2人
    以下、1人合格校。


    ○明治大学付属中野(東京)、●磐城高校(福島)、●魚津高校(富山)、●砺波高校(富山)、●七尾高校(福島)、●金沢二水(石川)、●金沢錦丘(石川)●金沢桜丘(石川)、●輪島(石川)、○アットマーク国際(石川)、●宮古(沖縄)

  23. 848 匿名さん

    他県から越してきた人にはイメージしづらいかもしれないよね。
    偏差値70越えが8校もあることが。
    千葉県は年間で5万6千人が中学を卒業する。
    そのうち、偏差値70以上とは上位2.3%だから概算で1288名。
    また、千葉県の平均は全国平均より高いのでもう少し上に振れる。
    あと、市川なんかには他都県からも進学してくる。

  24. 849 匿名さん

    私、広島学院出身ですが、偏差値は全国偏差では当時71でしたよ。東大は確かにそんなに多くないですが、その他大学に行った人は有名私立や旧帝等様々でした。
    それを見た私が思ったのは、大学をポイント化した場合、総合力では東邦大東邦も市川も、ましてや県千葉なんかはかなり下がってくるんじゃないでしょうか。
    現役で有名大に入ることに意義があると思う。
    浪人したら有名中高にいった意味合いが薄れる。
    だとしたら、偏差値75の開成・灘と渡り合える、総合力で勝負できるのは渋谷幕張しか千葉では無いように思います。

    首都圏の入試事情はよく把握できていませんが、西日本まで有名高校として関東から聞こえてきたのは、開成・麻布・武蔵・巣鴨・栄光・桐蔭、そして渋谷幕張ですかね。

    もっとも渋谷幕張を知っている人が広島で多い理由は、サンフレッチェに在籍していたトゥーリオの母校というのもありますが(笑)

  25. 850 匿名さん

    んなこたぁない。
    地方のトップ校より千葉の準トップ高の方が進学実績が良い。
    人口を考えれば当然だが。
    ただ、県立は部活とかガッツリやる子が多いから浪人が多いのはその通り。
    でも、県千葉は鼻くそほじってても、三分の二以上が早慶クラス以上に入るよ。
    むしろ、県千葉→早慶は失敗組。マーチなんて行った日には級友に言えない。
    一橋、東工なら、まあ良し。
    東大は別に珍しくないし、入学時は皆狙ってる。

    ちなみに、浪人を含めてだけではなく、現役での東大合格者数も広島学院より県千葉の方が多い。
    広島学院が71なら、県立千葉が72でも別におかしくない。

    1. んなこたぁない。地方のトップ校より千葉の...
  26. 851 匿名さん

    >849
    内容に無理があります
    広島出身の方なので仕方ないですかね

    渋幕が東日本を代表する進学校として聞こえてきているということは、
    かなり若い世代だと思われますが
    武蔵・桐蔭は昔日の面影はないですね

  27. 852 匿名さん

    なるほど。関東の進学高状況が変わってきてるんですね。
    西日本の人は、学力ある人は東大目指す人はもちろんいますが、京大を目指す傾向が強いです。
    その次が阪大や九大。関東に行くことにやや抵抗があるのかもしれませんね。
    私立専願はほぼ早慶狙いなので、そちらへの合格人数が比較的多くなります。
    逆にMARCHはあまり行こうとする人はいません。
    MARCHなら関関同立という選択肢になることが多いです。難易度としてはMARCHの方が高いんですがね。

    関西では奈良の西大和のように無理やり勉強させて京大合格者数を増やす高校も多々あります。

    そのような学校には入れたくない、千葉に転勤してきてつくづく思います。

    だから東京の伝統校に子供が入ってくれるのは憧れます。学力が伴えば、ですが。

    私としては文武両道の中・高に行ってほしいと思っています。

    あくまでイメージですが、筑駒・渋谷幕張がそれにあたるのかな、と思ってます。

    公立はたとえ進学校でも行かせる気はあまりありません。

    これは私も妻も私立中・高だったので、考えは一致しています。

    中高の私立6年間一貫教育はとても有意義だったので。

  28. 853 匿名さん

    首都圏に住んでる人なら、開成、筑駒、桜蔭と答えるか、開成、麻布、武蔵、はたまた開成、東邦、巣鴨、海城と答えますけどね。それに準じてガクツキやツクフといった国立や、セイコーやエイコーやツキトーホー、シブマクやトーインといった新興がある感じ。県立浦和と県立千葉は全国の公立トップワンツーだよ。そこに都立日比谷、都立西、土浦一高、湘南が続く。神奈川の浅野や千葉の市川なんかはこれらの併願(滑り止め)高として人気が高く、自然と受験者の層が上がってしまう。東邦大東邦は医者の息子が多く、医学部進学が県内断トツ。昭和秀英は渋幕の併願で上昇し、県船や東葛は県千葉に通えない公立トップ層の受け皿に。千葉東は逆に県船や東葛に通えないエリアの県南、県央部から県千葉落ちリスクを避けた公立絶対組が集まる。
    あと、渋幕がトップにたったのはここ数年の話。
    10年前には渋幕を蹴って県千葉にいく人の方が圧倒的に多かった。

  29. 854 匿名さん

    痴呆の高校から東大以外の旧帝大に進学先がバラけるのは知ってるよ。でもね、京大は別として、一橋、東工大は他の旧帝大より偏差値が高いんだよ。学部によって例外はあるけど。あと、筑波大や横国、首都大学東京なんかは、他の旧帝大と偏差値が重なっている。だから、その辺の進学実績も加味して考えた方が良いよ。カンカンドウリツもこっちに来ればマーチレベルだしね。

  30. 855 匿名さん

    >>854さん
    分かりやすいご説明ありがとうございます。
    勉強になりました。これからの子育ての参考にさせていただきます。
    まずは中学入試ですね。

  31. 856 匿名さん

    法学部法律学科(無い場合は類似学科)の偏差値 国立前期

    75東京


    72京都
    71一橋

    69大阪

    67九州 神戸
    66名古屋 筑波(社会)
    65東北 首都大学東京
    64北海道 大阪市
    63千葉 横浜国立(法と経済)


    60広島

    私立大学法学部法律学科の偏差値

    70慶應義塾

    68早稲田 上智
    67中央


    64同志社
    63明治 立教
    62立命館
    61法政 青山学院 学習院
    60関西 関西学院

    この辺りを見て進学実績の参考にどうぞ。


  32. 857 匿名さん

    今は、親が東京の大手企業に勤務していれば
    子供を中学受験させる時代だと思います
    東京、神奈川での中学受験率は高いですから、東京で働いていれば
    職場仲間との会話で自然と中学受験へと目が向いてきます
    そう考えれば親がどこで働いているかで子供がどんな中学
    どんな高校に進学するかが決まるんじゃないかな

  33. 858 匿名

    この時間に書き込むここの住人って。よの中が見えてない。大手企業の家庭は私立中学受験?
    大震災、フクシマのあとの日本見えてないよね。ご主人にきいてごらん

  34. 859 匿名

    大手企業で子供の学力が一定水準以上なら、でしょうね。
    大手企業の定義にもよるけど、中受率は五割以上の印象。

  35. 860 匿名さん

    それだけ公立中学がよくないってこと。
    千葉も繁華街の多い、総武線沿線は同じ。東葉高速沿線が良いのはそういう傾向がないから。つくばエクスプレスも、つくばから流山まで沿線のレベル高い

  36. 861 匿名さん

    TX沿線の公立が?そんな話聞いたことねえなあ。

  37. 862 匿名さん

    江戸取なんかは東大にも輩出していますよ。

  38. 863 匿名さん

    江戸取は私立だろ。

  39. 864 匿名さん

    学者とか研究者のお子さんが多いから公立中のレベルが高いというのは聞いたことがある。

  40. 865 匿名さん

    つくばの公立(県立土浦)のレベルが高いのは
    学園都市の研究者の子供がたくさん通っていたからだそうだが
    つくばエクスプレスが開通してから都内に通いやすくなり
    東京の私立に通う子供が増えたという話だ
    知り合いの子もつくばから新宿区の私立中学に通ってる
    開成もつくばから通ってる子が増えたということだ
    守谷に私立小学校ができたけど、震災の後も入学希望者は減らず
    千葉県から通ってる子も多いよ
    ほとんどの親が東京の国私立中学を受験させつもりだと言ってた
    つくばエクスプレスは定期券代が高くてびっくりしたが
    やっぱり教育熱心な親にとっては定期代の値段より
    都心までの通いやすさが住居の決め手になるみたいだね

  41. 866 匿名

    未だにヤンキーなんかが実在するレベルの中学の学区だと私立受けさせないといけないから大変だね。

    うちの方はその点は安心だな。

  42. 867 匿名さん

    金銭的に余裕があれば、教育にお金をかけようと考えるのは当たり前では?
    少なくとも私立に入れれば、ある収入以上の人たちの子供が集まるから
    そういった環境が子供にとって良い刺激になるよ
    医者の子や弁護士の子の話を聞いているうちに
    自分もその職業を目指す、なんて話も聞くから
    職業選択のきっかけに友人の存在は大きいよ
    良い環境をということで、良いマンションを選ぶのと基本は同じだね

  43. 868 匿名さん

    ここはなんか親が無理矢理良い学校に入れようとして、嫌だな。良い学校でても勉強ばかりできて、使えない奴多いよ。

  44. 869 匿名さん

    >少なくとも私立に入れれば、ある収入以上の人たちの子供が集まるから

    だったらそういう地域に住んで公立でもいいわけで。
    まぁこの不況下で新築物件を買える事自体、水準以上の人たちってことかも知れないけどね。

    2000年以降突如出現した街!なんてのがあれば(悪い)旧住民がいなくてイメージに近いかもね。
    皆が褒める妙典なんかはそんな感じでは?
    鉄ちゃんなんかがそんな駅、他にも知ってそう。

  45. 870 匿名さん

    住民の収入が高い地域の公立中高のレベルは高くない
    というのは港区や田園調布、浦安で立証済み
    ほとんどが私立志向だからね

  46. 871 匿名さん

    >>869
    「城見ケ丘」はどうでしょう。
    国道297号沿いの大型商業施設まで徒歩約5分の好立地です。

    ロンハー最高w

  47. 872 匿名さん

    スレタイに千葉北西部って書いてあるじゃねーか…。
    いすみ鉄道て……汗

  48. 874 県庁の干し

    2000年前後の街開き、何ヵ所か知ってるけど多分また荒れるからな…。

    でもそういう地域って確かに学力テストの結果みても粒揃いってのは分かる。

  49. 876 匿名さん

    >> 874

    今までの流れから荒れるのは火を見るより明らかですからね。
    私はそんな地域の一住人です。荒れるのを見るのは本当につらいです。

  50. 879 匿名さん

    私立の中高かあ。
    私は行ったこと無いんで想像もつかない世界だなぁ。
    小学校の時には神童と呼ばれ、中学では秀才と呼ばれ、高校では頭良いはずなのにと言われ、現役ではどこも受かりませんでした。
    きちっと家で勉強をすることができない性格だったので、公立で自由に過ごすとこんなんになっちゃうんだと思います。
    周りも価値観は様々でしたし、皆が勉強や進学に目線を向けているわけではないから。
    その中でも周りと一線を引いて我が道を行くみたいな強さもありませんでした。
    中学は部活に明け暮れ、定期テストも全て一夜漬け。
    それでも、学年で10番以内を外したことは無かったんで、別に危機感もありませんでした。
    ただ、それだとトップクラスの高校に入学することは勿論できず、渋幕は落ちて市川はなんとか合格。
    県立も千葉高を回避して某進学校高へ。
    うちは貧乏だったので市川に入るという選択肢は無かった訳です。
    高校は最初の定期テストでクラス一位。
    落として入ったので当然ですね。
    ここでも甘さが出て、要領でやっていけるかなと思ってしまいました。
    ただ、お洒落や悪さに興味があって、入学してからは高校にあまり行かずにバイト漬け。
    そのお金で服を買ったり、悪仲間と遊んだり、女の子をとっかえひっかえしたり。
    三年生になったときには赤点はとるわ、卒業は危ういわ、初めて受けた模試で校内ブービーの偏差値30台を叩き出すわで、テンヤワンヤ。
    あ、自分の才能だけで食っていけるのは高校入試までで、大学入試は努力しないといけないんだなと悟りました。
    しかし、それでも努力なんてしたこと無いし、せめて高校に通って授業を受けてれば違ったんでしょうけど、全部ゼロから自分で勉強をしなければいけない。
    これをしたら、高校最後の一年が勿体無いなと訳のわからない理由をつけ、浪人を覚悟で更にバイトと遊びと彼女に時間を使いました。
    頭は悪いギャルだったんですけど、地域では一番と言われるいー女だったんですよ。
    大学に受からなかったので浪人しましたが、親から出された条件は、予備校代は自分で出しなさい。小遣いもあげません。ただ、寝るところと朝晩の飯だけは食わせてやるということでした。
    最初の半年は、ここが頑張りどころかなと腹を括り、まあまあ、ちゃんと勉強をしました。
    ただ、夏の東大模試で文一がB判定となり、そこで、あ、頑張りすぎたなと悪仲間と遊び始めたところ、また努力できない性格が全面に出てしまい、センター試験一週間前まで一切勉強をせずに、毎日津田沼で新しくできた彼女とダラダラ。
    さすがにヤバイなと勉強をして受けたセンター試験の結果は600点にも届かず、東大はあきらめて私大へ進路を変え、三科目に絞って猛勉強。
    慶應、落ち、早稲田、落ち。
    上智は受かってなんとか示しをつけ、美人が多いと浮かれて入学。
    しかし、経済的な格差をまざまざと見せつけられ、ただ、遊べないのは嫌だったのでバイト生活に明け暮れ、留学もせずに就職活動を迎える。
    そこでもひねくれていて、銀行や財閥系の会社に内定をもらうも、ここならのしあがりやすいかなと思ったベンチャーを選択して就職。
    最初はド営業ばかりの仕事で苦労しましたが、思惑通り最年少でボードに入り、会社も成長。
    社会に出てからは努力の連続ですが、今は裁量をもってやりがいのある仕事を自ら作り出し、家庭も持って充実してます。
    たぶん、大手に入っても、自分には適性がなかったと思うんで、これだ良かったと思っています。
    むしろ、会社にはあまり依存してないんで、何が起きても自分で食っていける自信もあります。
    大手だろうと潰れる世の中ですしね。特に製造業は部品はまだしも最終製品を造るメーカーはアジアで物を売れておらず、どんどん抜かれて先は無い。
    商社もロッドの小さい案件に手を出せない図体なってしまったので、この変革期に次のリーディングとなるビジネスと関われていない。
    金融は一部の優秀な人間で支えられており、海外投資が下手な日系大手なんかはシュリンクせざるを得ない。
    つまり、このアジアへマーケットの中心が移るという変革期に、これまでの産業構造でトップにたっていた企業がのきなみ対応に遅れを生じさせてしまっており、大手に入ったから安心かというと、今ではどこも当たり前にリストラをするのでその保証も無くなった。
    そうなったときに、自分の生きる力が大事であって、それはどこで養われたかを振り返ったところ、いろんなことに手を出して、いろんな人と関わって、色んな世界と出会って、色んな価値観と対面したあの青春時代のモヤモヤ感だったのかなと思います。日々、変化にとんで、毎日新しい人と出会って遊んでたわけで、日常がルーティンじゃなかった。
    だから、不規則なこと、想定していなかったことに対応する術を身に付けてたのかなと。
    そういう意味では、こんな生き方もありかなと30にして思う次第でございます。
    凄く幸せだから。



  51. 880 匿名さん

    あ、ごめん。酔っぱらってダラダラと書いちゃった。
    でもね、めんせつをしてても、教育熱心な親御さんの元で、しっかり勉強してきたんだろうなという、高学歴層は、9割りが線が細くて箸にも棒にも。
    大手の歯車になるなら、ありなんだろうけどね。
    つまり、このスレは、いかにしてそういう歯車を育てるかという議論ばかりだなと思った次第です。
    若輩者がすみません。

  52. 881 匿名さん

    あ、とはいえ、学歴も必要条件です。
    人間力が備わって、必要十分。
    だから、学歴をつけさせるのが間違いではないですね。
    ただ、無理矢理レールに乗せようとしても十分条件が満たされなくなって、これからの世の中では苦労すると思うよ。
    あ、諸先輩方を差し置いて失礼しました。

  53. 882 匿名さん

    このスレつまんなくなったね。
    自分の学歴自慢や、子供に対する過度の期待、高校の偏差値比較ばっかり。

    高校だけに焦点を当てすぎてない?もうちょっと視野を広げて考えませんか?

  54. 883 匿名

    >874のHNに拍手

  55. 884 匿名

    有名人さんだよ

  56. 885 匿名さん

    船橋日大前って、そんな感じじゃない?
    マンションあるかどうか知らないけど。

  57. 886 匿名さん

    マンションできるよ。3棟からなる。
    日大前の新しい部分はまさにそうだけれど、あとは既存の地区だし
    少し離れると農村部になるから。。。
    この日大前の地域だけのマンションができると均一にはなる。
    今はまだ

  58. 887 匿名さん

    >>874

    その地区で教員やってる友人がいますが、本当に粒ぞろいだそうです。
    砂に水が染み込むように理解してくれるので授業もやりやすいし
    意欲的なこともやれるらしい。地域にIHを開発したリタイアのかたがいるので
    それについて講義してもらったり、お琴の先生よんだり、地域の父母が外国のかたが多いので
    いろいろ話てもらったり、読み聞かせを地域ボランティアでやり、英語と日本語同時読み聞かせ、バイオリンの
    演奏付きなんてのもある。ただ、親御さんに気を使うとは言ってました。

  59. 888 匿名

    公立でもそのくらいで充実していれば文句ないのだが…。
    やっぱり地域差あるよな。

  60. 889 匿名さん

    888さん、それは地域が前向きなんだと思いますよ。
    リタイアの方々が本当に地域の教育に積極的に参加してくれてます。昔の手遊び教えたり。核家族の子供たちに祖父祖母世代がかかわる。今はどうだかしれないけれど、数年前まではシニア大学というのが市にあって、週数回リタイアのかたがたが源氏物語や古典よんだり生涯勉強という姿勢をくずしません。新設の県立高もゴルフ部には飯合プロに参加してもらったり、地域の専門家の方々に小学校よりは高度な内容の講義してもらうみたいです

  61. 893 匿名

    その地区の幼稚園の募集要領やホムペみると、ネイティブの先生による英会話教育というのが多い。
    小学校でも英会話にさく時間が多いというのが↑の方にあったな

  62. 895

    一見愚かな行為でも、あらゆる価値観は主観の相違によって変わるもの…
    “賢者”か“愚者”か、“正義”か“悪”かの判断は、後の人間がするものです。
    従って真の結論は最後までわからない。
    他人には愚かに見える行為でも、常にあなたにとって一番いい選択をしなさい。


    と言うわけで意見も出尽くしたみたいだし、皆の納得いく結論は出ないんだし、
    もう役目を終えたんじゃない、このスレ。

  63. 896 クワトロ

    お前にそんな決定権があるのか!
    まだだ! まだ終わらんよ!

  64. 897 銀行関係者さん

    橋下市長になれとは言わないがこの記者みたいにはなって欲しくないな。
    まぁ、頭の良し悪しというより人間性(国民性?)の問題の方が大きいと思うけど。

     ■5月8日橋下市長VS女性記者の大バトル

      http://hamusoku.com/archives/7056871.html

      http://www.nicovideo.jp/watch/sm17769412
      http://www.youtube.com/watch?v=hyzvpCwvFk4

    結局、報道ではこうなっちゃってるんだけどね…。
      http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/08/kiji/K20120508003207...

    マンションも教育も、報道も自分で正しいものを見つけないといけない時代になったと実感。

  65. 898 匿名さん

    人間は環境に左右される。
    特に、子供の時はその影響度合いが強い。

    だからこそ、どういう環境で子育て、教育を施していきたいのかを真剣に考える必要がある。
    ただ、どんな人間に育っても子を愛せるのが親というもの。

    あまりに自分の理想を押し付けてはならない。
    親の想定を超えた予想外の人生を送ってくれるのも、また親の楽しみでもある。

  66. 899 匿名さん

    世の中にはこんな親子もいるから学校も難しい
    http://www.news30over.com/archives/6196363.html

  67. 900 匿名さん

    最低価格帯で探すなら千葉ニュータウン
    低価格帯で探すなら東葉高速線URエリア、TXエリア
    中価格帯で探すなら市川、妙典、本八幡
    高価格帯で探すなら海浜幕張、津田沼
    最高価格帯で探すなら新浦安

    県内だとこんな感じじゃない?

  68. 901 匿名

    新浦安が最高価格帯?
    買うのがいるのかね??

    これは大きな釣り針か!
    しまった、釣られてしまった。皆の衆、気を付けよう

  69. 902 匿名さん

    >>900
    >最高価格帯で探すなら新浦安 

    それは無いな。それは3.11前の話。住まいサーフィンの沿線・駅別マンション相場によれば、順番は以下の通り。

    [新築分譲75平米価格(万円)]
    市川 4519
    妙典 4476
    本八幡 4425
    船橋 4337
    新浦安 4361
    津田沼 3848
    海浜幕張 3819

    https://www.sumai-surfin.com/price/market/railroad_list.php

    ところで最近のSUMOマガジンの駅別マンション価格によれば、千葉では本八幡がNO.1、市川が2番。

    総合すると、以下の感じですね。

    中価格帯で探すなら津田沼、海浜幕張
    高価格帯で探すなら船橋、妙典、新浦安
    最高価格帯で探すなら市川、本八幡

  70. 903 匿名さん

    そうそう。津田沼も海浜幕張も高いのは1物件のみ。

  71. 904 匿名さん

    英語教育が進んでいるその地区とか、あの地区ってどこなんだろう?
    船橋市市川市の保育園でも結構ネイティブの英会話の先生来るけどね。
    保育園とか幼稚園は各々によると思う。

  72. 905 匿名さん

    公立中学のレベルが高いって言ってもたかが知れてる。有名私立というのはPTAたちが半端なく厳しい。
    勉強にしても、その他の環境にしても、何でもかんでも言ってくる。
    授業料も高いし、当然なんだけどね。
    公立中学の親たちも学校に対して厳しいらしいけど、勉強ができないのは本人のせいなのに、それを学校は何をやってるんだみたいに言ってくる。
    友人の公立中学の教師がいってた。
    それなら私立に入れればいいのに、と思う。

    有名私立に入ると、周りは勉強できる子ばかりだから、必然的に勉強すると思う。
    部活もあるし、英会話の授業もあるし、私立のデメリットは特にないと思う。

  73. 906 匿名

    極端な進学校だと俺みたいに劣等感を味わって伸び悩むこともあるかも。

    子供には有名私立で真ん中より下より、公立でクラスでトップ争いしてもらいたいな。

    正直、東大、一橋、東工大でなくても、私の母校の千葉大で十分親孝行だと思っている。

  74. 907 匿名さん

    公立は予備校とか塾に行かないといけないから大変だよ!遅くても高校2年の夏くらいからだから、満足に部活もできなくなる・・・。進学校は学校の勉強にさえついていけば、千葉大は軽々受かる。

  75. 908 匿名さん

    >有名私立に入ると、周りは勉強できる子ばかりだから、必然的に勉強すると思う。部活もあるし、英会話の授業もあるし、私立のデメリットは特にないと思う。

    『鶏口となるも、牛後となるなかれ。』

    周りが出来すぎると、落ちこぼれる人もいる。
    有名私立のビリでいるより、中堅公立のトップになるほうが推薦なんかもとれていいんじゃないか?

  76. 909 匿名さん

    公立に来る推薦って文系が多いよ。理系でも第一志望じゃないとこが多いし。有名私立の下の方っていっても自力はある。県千葉などの公立上位は違うけど、中堅公立のトップってのは微妙だな。それこそガリ勉くんになっちゃうんじゃないのかな。

  77. 910 匿名

    私立中学行くかいかないかの話じゃないの?高校はもちろん私立だよ。公立中学や高校の先生の家庭は私立多い

  78. 911 匿名さん

    それはたぶん公立中学の現実を知っているからだろうね。自分の子は私立中に行かせるなんて(笑)
    中学にしろ、高校にしろ、国私立に行くのは親としても安心があるんだろう。

  79. 912 匿名さん

    高校からの私立入学はどうだろうねえ。大学に直結した高校でないとあまりメリットはない気がする。
    公立行くのと同じで結局予備校におんぶにだっこになると思う。

  80. 913 匿名

    そんなことはない。
    うちは高校から市川でトップ大学。高校からの難易度高いから中学からのが入りやすいというだけ

  81. 914 匿名さん

    あなたは多分例外的に賢い子だったんでしょう。非常にアバウトな文章を書く方だけれども。

  82. 915 匿名さん

    ネットに詳細に書く必要はないんじゃないでしょうか?

  83. 916 匿名さん

    まー、親が中学受験してないなら、子供にそれを強いるのはどうかと思う。自分は勉強せずに公立中学行ったのに、子供に無理やり勉強させて私立に行かせるってのもちょっとおかしいよね。そーゆー人を結構見るけど、痛々しいよ。

  84. 917 匿名さん

    どういう親でも無理強いはよくないよ。あとできっとつけが来る。

  85. 918 入居済み住民さん

    うちの周りは中学生もすれ違いざまに挨拶するようないい子ばかりだけどな。
    先輩ママ、パパさんに聞いてもいわゆる不良はいないみたいだし。

    前は市川だったけど参観日とかに行くと確かに微妙な親御さんもいたし、
    宿題の量も質も今思うと少なく楽だった。
    小学校でこれだけ差があると、中学はやっぱり私学志向になるのもよく分かる。

    本当は教育内容も宿題の量・質も県下で高いレベルで統一できればいいんだろうけど、
    そうなるとついていけない子も出てくるから難しいよね…。

    うちの子の通う小学校は算数とかは理解度別にクラス分けして授業してるけど、
    状況によってはそれでは不十分なこともあるだろうし。
    下手するとそのクラス分けに対してクレーム入れる親すらいそうだし。

    朝は陸上や体操の練習(任意参加)に、放課後はなかなかの量の宿題。
    放課後にボランティアさんが講座を開いてくれたり。
    今の小学生は大変だよね。




  86. 919 匿名さん

    918、うちの方はオープンスクールになっているよ。
    お宅の方は違うのかな?

    あのオープンスクールってなかなか良いもんだね

  87. 920 匿名さん

    だから公立のサービスは均一にしろって!
    自慢してるのがどこだか知らんが公立校で地区によって差があるのはおかしいだろ。
    森田さん聞いてる?

  88. 921 匿名さん

    学校なんてどこだって大丈夫ですよ。
    中高一貫の私立進学校から東大に入った子がいたとして、その子が公立中学、高校に通っていたら東大には入れないということでも無いと思います。
    県立高校の入試なんてのは、公立中学校の教科書レベルで十分に満点が取れる。
    だから、頭の良い奴は公立中学から県立の進学校に進める。
    進学校の合格実績が良いのは、そもそも、受かりやすい子を集めているだけで、学校の教育が良いわけではない。
    受かるやつはどんな環境でも出来るし、環境に左右され過ぎてしまうやつは私立に入ったとしても受からない。
    受かったとしても社会で成功はしない。
    私立の方が公立よりも良い教育を受けられて東大に受かりやすくなるなんていう論理が成り立つならば、同じ偏差値の私立と公立高校を比べたときに、私立の方が合格実績が良くなるはず。
    じゃあ、県千葉の東大合格者数はなんなの?ってことになる。
    合格実績は私立だろうと公立だろうと入り口の偏差値に比例しているだけ。
    だから、学校の教育なんて関係ないんだよ。
    もし、同じ偏差値の私立と公立を比べたときに、公立から東大に行く方が難しいなら公立から東大に入るやつの方が私立から東大に入るやつより優秀だという論理が成り立ってしまう。
    果たしてそうだろうか?
    人の吸収力は教え方にも左右されるが、トップクラスの大学に入る奴は、結局、教え手に頼らずに自分でどれだけ理解できるかという力が強い。
    ましてや、世の中には色んな予備校や塾があり、有名な講師の授業は今や衛生で誰でも受講できる。
    彼等は様々な参考書も出している。
    学校の教育に頼るやつなんてのは、良い大学には入れない。
    結局は、自分がどれだけやれるかだけ。
    まあ、東大に受かった人間にしかわからない話なのかも知れないが。


  89. 922 匿名さん

    918の学校もオープンスクール。

  90. 923 匿名さん

    子供の潜在能力が最も重要な要素だとは思うけど、大学受験には学校の力も関係する。
    それを具現化しているのが巣鴨。

    県千葉の子が巣鴨で訓練されたら、東大に50人は軽く合格しそう。

  91. 924 匿名さん

    中高一貫のメリットは、中学から同じぐらいの偏差値の子が集まるので、生徒の平均的なペースに合わせて授業を進めれば、早すぎるということも遅すぎるということも無くなって、皆にとって勉強効率が良くなることだよね。
    だから、私立の進学校なんかでは、公立中学より早いペースで授業が進み、高校二年生の終わりには、高校三年生の範囲まで授業が終わっている。
    となると、高校三年生の一年間は演習時間に充てられるので、より実践的な勉強ができ、大学の入学試験で点数が取りやすくなる。

    公立中学校だと、頭の良い子は授業の進み方が遅いと感じてしまうし、かといって自学でドンドン先に進めてしまうと、学校の授業時間が復習になってしまい、時間効率が悪い。
    かといって、学校のペースに合わせて学習を進めてしまうと、高校三年生の一年間はまだ学習を終えていない範囲のインプットと、演習などのアウトプットを同時にやらねばいけなくなり、アウトプットに割ける時間が少ない分、実践慣れという意味で中高一貫より不利。

    ただ、逆を言えば授業の進み方には余裕があるので、高校二年生までは勉強以外の事に沢山時間を割ける。
    最後の一年だけ死ぬ気になって猛勉強すれば良いだけの話。
    受からなかったら浪人しても、一浪ぐらいなら社会的不利も受けない。
    その一年が勿体無いかというと、学生時代に勉強以外で得られる青春体験はプライスレスだし、考え方によっては天秤が釣り合うと思う。

    私は塾に通ったことは無いし、高校三年生になるまでは、学校の授業しか受けたこと無いし、定期テストの勉強も授業の復習をするだけだった。
    中学はそれでもきっちり復習すればなんとかなるし、県立の入試も同じような難易度の問題しか出ない。
    だから、部活や恋愛や遊びに十分の時間を割けたし、勉強では得られないようなものも手にいれることができた。
    高校三年生になったときには、さすがに学校以外の勉強も始めたが、夏の引退までは甲子園を目指して部活に取り組んだ。
    引退してからは、物凄い勢いで勉強したけれども、部活の練習に比べれば、さほど大変だと思わなかった。
    現役では第一志望に受からず浪人したが、予備校生の生活も今考えると楽しかった。
    大学ではさすがに野球部には入らなかったが、草野球サークルに入り、バイトや遊びや恋愛を楽しんだ。
    そして、大学の授業はそれこそ、面白かった。
    現役で入学してくる子が、精神的に幼く見えたのは、ただ単に一年年下だからというだけでは無いだろう。
    人生の酸っぱさを知った人間と、レールからまだ外れたことの無い人間との差なんだと思う。


  92. 925 販売関係者さん

    読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る

      ★女性専用車両がある路線の沿線は、
       女のわがままをうのみにする低資質路線なので資産価値が低下


    これです
    http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7


    男性を侮辱して見下した人が要望する女性専用車両
    男性を避けたいだけの理由で利用する女性専用車両

    のべ27万人が視聴した女性'専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
    http://www.albdj.com/-1-3-yLyoz+Sipsup16I.html

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸