千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2012-05-16 18:20:41
【地域スレ】千葉北西部の教育環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京バージョンもあったので。

千葉北西部(主に千葉市よりも西側)で教育環境、子育てによい地域ってどこでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-09 13:33:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ルピアコート松戸五香

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?

  1. 804 匿名さん

    賛成!
    私が育った街はここに出てくるような教育熱心なファミリーが集まる街ではなかったし、不良もいるし決してレベルの高い公立中学の出身じゃない。
    けど、クラスで一人か二人は私立または県立の御三家に入っていたし、彼らは上位の国立か早慶上智に入ってた。
    遺伝は大きいよね。
    あと、どんな環境でも親が子供とどう関わるかが大事だと思う。

  2. 805 匿名さん

    以前は海浜幕張に賃貸で住んでましたが、まあ、皆さん教育熱心でしたし、お父さんもさすがなお仕事をされている方が多かったですね。
    まあまあ高いので、所得もそれなりにある人が集まっているんでしょう。

    今は例の新しい街に戸建てを建てて住んでいますが、ここもまあまあ教育熱心な家庭が多い。
    ただ、一段、下がるかな。色んな意味で。
    身に付けているものも、生活レベルも、教養も。

    まあ、それを言い出したら海浜幕張も豊洲や成城やらと比べれば、大したことないし、階層があるんだと思います。
    ここは戸建は高くないんですけど、広い土地の分譲しかないので仕上がりは高くなる。
    マンションは安いですので、上記の様なエリアにてが届かない人には良いですよ。

    だから、住民が増えているんです。

  3. 806 匿名さん

    ふーん、それで君は後悔しているのか。可哀そうに

  4. 807 匿名さん

    千葉ニュータウンは人口増加「率」が高いが
    人口増加「数」は決して多くないよ
    印西市白井市も人口10万人にも満たない市だから
    当たり前だが1年間でたった500人増えても増加率は0.5%以上で
    たちまち千葉県ベスト5に入ってしまう
    一方人口90万人の千葉市や60万人の船橋市
    2000人増えても、増加率は0.2%や0.3%
    数字のマジックにだまされちゃダメ
    http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/joujuu-nenpou/h23-houkok...

  5. 808 匿名さん


    そもそも面積の広い千葉市となんか比べても意味ないよね。笑
    でも、伸び率が高いって事はいままでより注目されて人口が増えていってるってことでしょ。
    それでいいんじゃないの?

    それをわざわざ否定して千葉ニューの評判を落とそうとしている貴方の意図はどこにあるのですか?

    競合物件の営業さんですか?

  6. 809 匿名


    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  7. 811 匿名さん

    千葉市人口
    平成23年4月1日現在 962,707人
    平成24年4月1日現在 961,813人(前年よりマイナス894人)
    面積 272.08km2

    印西市人口
    平成23年3月末日現在 90,529人
    平成24年3月末日現在 91,505人(前年よりプラス976人)
    面積 123.8 ㎞2

    街の将来性とか成長性は、どう考えても印西市のほうがあるでしょ。

  8. 812 匿名さん

    千葉ニュータウンの人口が増えているのは、安いマンションが多くて収入の低い人が買うから増えるのは当たり前。人気とか環境がいいとか、その前に安いのが最大の理由。平米単価が最安。これが理由だから、千葉ニュータウンの書き込みは止めよう、荒れる。

  9. 813 匿名さん

    CNTへの批判が書き込まれ、CNT住民が人口増加のデータを出してきて人気があると反論する・・・。
    このやりとり、他のスレッドでもたくさん見たし、必ず荒れますよね。
    安いから買いやすい、それが人口増加している原因です。だからもう書き込まないでください。

    教育・子育てスレッドにCNTの成長なんて関係ないですね。

  10. 814 匿名さん

    新浦安、海浜幕張という二大人気エリアが埋め立て地という事で震災によって敬遠され始めている。
    また、流山おおたかの森、柏の葉という東葉高速線、北総線開発の失敗を活かした新しい街開きも、放射能の風評被害で人気に陰りが出てきている。
    そこで、千葉の大動脈である総武線およびその支線へと人気が更に集中してしまっており、相場は若干上含んでいる。
    今、買うのが正解かどうか。価格面だけは冷静に判断すべき。

    子育てや教育という意味であれば浦安市が断トツだが、市川市船橋市習志野市も及第点。
    あとは、その中でどのエリアや街を選ぶのかが大切。
    マンションで人気があるのは、市川駅、本八幡駅、妙典駅、新船橋駅、前原駅、北習志野駅、津田沼駅。
    戸建てで人気があるのは市川真間、菅野、東船橋、船橋日大前。

  11. 816 匿名さん

    市町村人口増減状況(3月中の上位5市町村)
    順位 増加数 人 増加率 % 減少数 人 減少率 %
    1 印西市 469 印西市 0.53 千葉市 623 睦沢町 0.5
    2 船橋市 244 御宿町 0.05 松戸市 450 栄町 0.5
    3 佐倉市 49 船橋市 0.04 柏市 366 南房総市 0.49
    4 木更津市 26 佐倉市 0.03 茂原市 311 長南町 0.41
    5 四街道市 25 四街道市 0.03 成田市 307 銚子市 0.4

  12. 817 匿名さん

    >>816
    印西市って国勢調査で人口が9万人になっていないとわかっても
    いまだに9万人を超えていることにしてるんだよね
    市民だったらきちんと訂正するよう市役所に言ったほうがいいよ
    いくら500人近く増えても
    正しい数値と2000人も違うというのはいくらなんでも酷い

    千葉県のHP→89,505人(平成24年4月1日現在)
    印西市のHP→91,505人(平成24年3月末現在)
    http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/joujuu-geppou/setai-h24-...
    http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1069051558077/index.html

  13. 818 匿名さん

    人口密度の高いところはこれ以上増やすって言っても厳しいんじゃない?
    それでも船橋とかは増えてるけど、人口密度7000人超えのところとかもうきっつきつでしょう。空いてる土地もないだろうし。
    できれば人口密度の低いところに頑張って欲しいよね。
    千葉県全体が人数減ってるから、印西市の700人とかが頑張ってくれるのはありがたい。
    多少増えたところでいいじゃない。暖かく見守りましょう。

  14. 819 匿名さん

    817って、ア○でしょ。

    千葉県のHPに『この表は、平成22年国勢調査を基準に作成しています。』て書かれいるんだから、違うに決まってんだろ。笑
    印西市役所のほうがリアルタイムなわけ。

    何とかして千葉ニュータウンを落としたいんだろうけど、ネガのレベル低すぎ。

  15. 820 匿名さん

    最近新しいマンションが2つ入居開始しましたからね。
    それで一気に増えたんでしょうね。

    流石に人数のサバ読みなんて事はしないでしょうww

  16. 821 匿名

    市役所に通報しる

  17. 822 匿名さん


    >>814
    >マンションで人気があるのは、市川駅、本八幡駅、妙典駅、新船橋駅、前原駅、北習志野駅、津田沼駅。 

    そ、そんな~。それってクソミソ状態。

    市川駅、本八幡駅:
    「マンションで人気がある」に完全合意。実際、人気を反映して駅近物件は軒並み坪単価200万超と強気だし。でも街が良いかどうかは、評価別れる所。

    津田沼駅:
    合意。奏の杜ですね。JR快速駅、大規模開発、優良文教地区。でもJR市川や本八幡を5段階評価でランク5とすれば、津田沼は4かな。

    新船橋駅:
    バトルまっ最中のプラウド船橋かな? どう見ても、ランク3またはそれ以下でしょう。でないと、奏の杜検討中連中が黙っていない。

    妙典駅、前原駅、北習志野駅:
    妙典や前原は、あまり土地勘無いので評価困難。北習志野は昔住んでいた。でもとにかく、新船橋と同様のランク3程度かと。

  18. 823 購入経験者さん

    妙典は前に賃貸で住んでましたよ。
    江戸川河川敷なんかもあって自然もあるしBBQもできる。
    都心やディズニー、IKEA、ららぽにも近いし、始発駅だし、歩道も整備され街並みもきれい。
    一般的な観点では満点に近い環境じゃないかな。

    ただうちの子は2000年ベイビーだったこともあって、私立はもちろん親の送り迎え必須の
    公立幼稚園ですら抽選で2倍の倍率。
    当然園区内に待機児童は100人近くいて、だから代替の教育施設やサティのちびっこ広場も
    平日から超満員。
    うちは抽選で入れたからよかったけど、幼稚園に通わず小学校あがる子も結構いた。

    あと妙典小学校があるけど同様にキャパが足りず妙典●丁目でも一番近い妙小に通えず、
    徒歩30分近く歩いて他校に通っているケースもあった。

    始発で並んでも1本目は乗れずに次のに乗ることが多かったから15分くらい並んでたかな。
    京葉線の遅延なんかがあると浦安辺りから車内は凄いことになる。

    個人的にはもう少し人口が減れば最高の街だと思うよ。
    新駅で人気あるから短期間での人口増加についていけてなかったんだね、当時は。
    なんにしろとにかく並んで待つ、街のイメージだったな。

  19. 824 匿名さん

    市川が満点なのは同意
    本八幡も都営のターミナルはポイント高いけど、丸の内や新橋のサラリーマンなら
    総武線快速始発の津田沼も同等の評価かな
    妙典は朝早い時間だと始発に並んで楽勝で座れる。

    まあこれらは教育や子育てじゃなくて、東京勤務の利便性だけどね

  20. 825 匿名さん

    >>824 シャリエ市川を買った人、大正解だったよね。

  21. 826 匿名さん

    >>823 これのこと? たしかに罠だわw
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000036.html

    そもそも妙典って物件あるっけ?
    ここ数年は新築は出てない気がする。中古狙い?

  22. 827 匿名さん

    市川、本八幡の駅地下はゴチャゴチャしてるのがマイナス。妙典は綺麗だけど飲食店があまりない、買い物もイマイチイオンのみ。そう考えると津田沼南口の奏でがベストかな。

  23. 828 物件比較中さん

    市川市駅一覧

    市川駅  市川大野駅  市川塩浜駅  市川真間駅  大町駅  鬼越駅
    北国分駅  行徳駅  京成八幡駅  国府台駅  菅野駅  二俣新町駅
    南行徳駅  妙典駅  本八幡駅

    ほとんど開発の余地は残ってなさそう。
    一押しの市川も液状化地帯を除くと市川大野と大町くらいか。

  24. 829 匿名さん

    都心への通勤利便性と子育て・教育を両立するのは難しいね。
    その中でも、市川・本八幡・妙典・津田沼は現在の県内四天王かも。
    どちらかだけなら他にも候補はたくさんあるんだけどね。
    あと、新浦安や海浜幕張、流山おおたかの森や柏の葉は震災さえ無ければ。。。
    ちなみに、前者を捨てて後者だけを見るなら、千葉ニュータウン、東葉高速UR開発エリア、千葉市緑区エリアなんかが浮上する。
    中間で妥協案を探すなら、新鎌ヶ谷、東松戸、新船橋(東海神)、北習志野なんかは確かに良いかもね。
    複数路線が使える街は、衰退しにくいし賃貸需要も落ち込みにくい。
    しかし、西船橋や松戸が出てこないのは風俗のイメージだろうね。
    稲毛と千葉も本職のイメージかな。
    柏は風評被害が大きすぎでマスコミの責任もあるね。


  25. 830 匿名さん

    >828
    一押しの市川とはJR市川駅だと思うんだけど。
    液状化危険エリアなの?
    JRからは少し離れるけど、真間もお勧め。

  26. 831 匿名さん

    市川市ってことでしょう、文脈から。

  27. 832 匿名さん

    こと教育環境&子育てという意味では、
    偏差値70の高校が1校あるよりも62~68といった中堅どころが2、3校あった方がいいと思う。
    あと最近の事故をみていると最低限通学路にはちゃんとした歩道がないとダメだね。
    あとは子供が子供らしい遊びをのびのびとできるところが望ましいかな。

  28. 833 匿名さん

    となると、津田沼の奏がチャンピオンか。
    高くて買えないや、ちくしょぉ。

    でも、決着がついて良かった。

  29. 834 匿名さん

    津田沼の奏、意外と高くないですよ。MR行ってみればわかります。それも人気の理由の一つかと。

  30. 835 匿名さん

    妙典は中古が新築とほぼ変わらない値段。

  31. 836 匿名さん

    津田沼には四ッ谷大塚もあるからね。
    その他にも塾やら予備校やらダブルスクール用の専門学校やら、語学スクールやら、趣味のスクールやらがたくさん。
    進学校が多い市川市千葉市の間にあるので、学校も選び放題。
    奏の杜は大規模再開発で街並みも整っているし、海抜も高いので浸水リスクも少ない。
    総武線快速と東西線の始発駅で東京駅、大手町駅に限らず山手線の内側ならどこでも一時間以内で通勤にも便利。
    賃貸需要も高いので資産価値も下がりにくい。
    ただ、津田沼駅北口には怪しい店が。。。
    不良やキャッチも多いので、北側にいかないようにさせないとね。

  32. 837 匿名さん

    誰も「市川市」が一押しとは書いてないような・・・
    市川と本八幡と妙典という個別の駅の評価が高いということで
    一押し駅が多い市川市、という解釈でしょうか

    学校は自分の子供の出来次第
    教育熱心な家庭なら、偏差値60台の高校には関心無い場合もかなりありそう

  33. 838 匿名さん

    船橋は南側、津田沼は北側が治安悪い。
    でも、大人は楽しい。

  34. 839 匿名さん

    836さん
    津田沼は予備校そうですが、中学受験の塾はほとんどありますね。
    最大手の日能研が北口から南口に移転したのは、環境の問題だったのかもしれません。
    しかし、レベル的には頂点にあるSAPIXが津田沼でなく西船橋にあるのは御愛嬌。

  35. 840 匿名さん

    学歴を一つの個性にするには上位国公立か早慶クラスに入れないとね。
    大学入試の偏差値で65~70程度必要だから、高校入試の偏差値で70~75程度必要な算段。
    もちろん、偏差値60台後半の高校でもトップレベルの子は入学時に70越えているから、少なからず上位国公立や早慶クラスに合格する子もいるわけさ。
    もちろん、高校に入ってから遊んじゃう子と猛勉強する子も一定の範囲内なら逆転するしね。
    企業の人事も、大手は大学だけでなくて高校の偏差値もチェックしてるよ。
    高校入試は大学入試ほど勉強時間に左右されないから地頭を測れるってね。
    ただ、中高一貫はボンボンの詰め込みがいるから要注意ってなってるようだよ。
    まあ、でも最後はSPIなりなんなりで、地頭を測られて、上位大でもガリ勉タイプは苦労する。
    無理して詰め込み教育させるなら、人間性を磨かせた方が市場価値が出るっていう世の中さ。

  36. 841 匿名さん

    早慶の附属に入れとくのが利口。
    入ってからポテンシャルを余すなら大学入試で東大を受けさせれば良い。
    しかし、千葉県からだと慶應の附属は通いにくいね。
    早稲田は東西線で一本か。
    慶應幕張高校とかできないかな。

  37. 842 匿名さん

    早慶附属は学費高いね。特に千葉の私立に比べると。

    多少ポテンシャル余しても、ほとんど皆そのまま進学。
    また、上位学部への道は結構きつい。

  38. 843 匿名さん

    少人数採用の財閥系やトップ企業は学歴を早慶クラスで区切る企業が多い。
    大規模採用の財閥系や大手企業はMARCH で足切りする。
    ただ、社内のキャリアパスは兵隊路線と幹部路線で別れており、幹部路線は旧帝大か早慶クラスの上位のみ。

    学歴だけじゃないと言いつつ、学歴も無視していないのが日本企業の本音。
    つまり、学歴+人間性という両面を持っていないといけないってことさ。

    上位国公立か早慶クラスが学歴を個性にするための最低ラインというのは、大企業の採用実態と合致している。
    ベンチャーも成長著しいところは、同程度の学歴を求めつつ、人間性はさらに高いものを求める。

    高校入試の時に70いかなきゃ、企業でのエリート路線は可能性が薄い。
    他にも職業や生き方がたくさんあるんだから、何も企業エリートだけを目指す必要も無い。


  39. 844 匿名さん

    みんな自分の遺伝子を継いだ子に過剰に期待しすぎw

  40. 845 匿名さん

    70以上の高校となると、渋谷幕張、東邦大東邦、市川、昭和秀英、県立千葉、東葛、県立船橋、千葉東の8つだね。

    市川市1つ、船橋市1つ、柏市1つ、習志野市1つ、千葉市4つ。

    あとは都内かな。

  41. 846 匿名さん

    全国偏差だと、渋谷幕張以外は偏差値70超えないでしょ。

  42. 847 匿名さん

    超えるよ。

    渋谷幕張73
    東邦大東邦71
    市川71
    昭和秀英70

    県立千葉72
    東葛71
    県立船橋70
    千葉東70

    東大合格者数が渋幕は全国8位、県立千葉は14位。

    ○開成高校--(東京) 193人 (文一 現役25人、理三 現役9人)
    ○灘高校----(兵庫) 96人 (理三 16人、うち現役7人)
    ○麻布高校--(東京) 77人
    ○栄光学園--(神奈川)69人 (理三1人、文一8人)
    ○駒場東邦--(東京) 67人 (現役49人、理三現役3人、文一8人)
    ○聖光学院--(神奈川)63人 (現役50人、理三1人)
    ◎学芸大附属(東京) 52人
    ○渋谷幕張--(千葉) 46人
    ○海城高校--(東京) 45人
    ○東大寺学園(奈良) 41人
    ○巣鴨高校--(東京) 40人 
    ●浦和高校--(埼玉) 39人
    ○久留米大附(福岡) 33人
    ●県立千葉--(千葉) 30人
    ○浅野高校--(神奈川)29人
    ○ラサール--(鹿児島)29人
    ○広島学院--(広島) 28人
    ●日比谷高校(東京) 26人
    ●岡崎高校--(愛知) 26人
    ○白陵高校--(兵庫) 25人 (理三1人)
    ●筑波大附属(東京) 24人
    ○東海高校--(愛知) 24人
    ○甲陽-------(兵庫) 24人
    ○桐朋高校--(東京) 24人
    ○早稲田高校(東京) 23人
    ●都立西高校(東京) 22人 (理三1人)
    ○豊島岡女子(東京) 22人 (理三1人)
    ○愛光学園--(愛媛) 21人
    ●土浦第一--(茨城) 20人
    ●湘南高校--(神奈川)19人
    ○攻玉社高--(東京) 19人
    ○高田高校--(三重) 17人
    ○大阪星光--(大阪) 17人
    ●一宮高校--(愛知) 16人
    ●刈谷高校--(愛知) 16人
    ◎金沢大附属(金沢) 16人
    ○北嶺高校--(北海道)16人 (理三1人)
    ○渋谷渋谷--(東京) 16人
    ○城北高校--(東京) 16人
    ○西大和学園(奈良) 16人
    ●大宮高校--(埼玉) 15人
    ●新潟高校--(新潟) 15人
    ●秋田高校--(秋田) 14人
    ●国立高校--(東京) 14人
    ●藤島高校--(福井) 14人
    ●時習館高校(愛知) 14人
    ○芝高校----(東京) 14人
    ○洛南高校--(京都) 14人
    ○智弁和歌山(和歌山)14人
    ●前橋高校--(群馬) 13人   
    ○海陽学園--(愛知) 13人 
    ●高松高校--(香川) 13人
    ●仙台二高--(宮城) 12人
    ●熊本高校--(熊本) 12人
    ●大分上野丘(大分) 12人
    ●鶴丸高校--(鹿児島)12人
    ○世田谷学園(東京) 12人
    ●金沢泉丘--(石川) 11人
    ●岐阜高校--(岐阜) 11人
    ●札幌南高校(北海道)11人
    ●宇都宮高校(栃木) 11人
    ○江戸川取手(茨城) 11人
    ○栄東高校--(埼玉) 11人
    ●仙台一高--(宮城) 10人
    ●横浜翠嵐--(神奈川)10人
    ●山口高校--(山口) 10人
    ◎広島大福山(広島) 10人
    ○公文国際--(神奈川)10人
    ●安積高校--(福島)  9人 (理三1人)
    ●高岡高校--(富山) 9人
    ●水戸一高--(茨城) 9人
    ●長野高校--(長野) 9人
    ●浜松北高校(静岡) 9人
    ●四日市高校(三重) 9人
    ○洛星高校--(京都) 9人
    ◎広島大附属(広島) 9人
    ○修道高校--(広島) 9人
    ○青雲学園--(長崎) 9人
    ○開智高校--(埼玉) 9人
    ○桐蔭中等--(神奈川)9人
    ●富山中部--(富山) 8人
    ●札幌北高校(北海道)8人
    ●山形東高校(山形) 8人
    ●戸山高校--(東京) 8人
    ●松本深志--(長野) 8人
    ●静岡高校--(静岡) 8人
    ●岡山朝日--(岡山) 8人
    ○東邦大東邦(千葉) 8人
    ○暁星高校--(東京) 8人
    ○サレジオ--(神奈川)8人
    ●膳所高校--(滋賀) 8人
    ●小倉高校--(福岡) 7人
    ●筑紫丘高校(福岡) 7人
    ●修猷館高校(福岡) 7人
    ●長崎西高校(長崎) 7人
    ●宮崎西高校(宮崎) 7人
    ●柏陽高校--(神奈川) 7人
    ●浦和一女--(埼玉) 6人
    ●韮山高校--(静岡) 6人
    ●浜松西高校(静岡) 6人
    ○叡明館高校(東京) 6人
    ○桐蔭学園--(神奈川)6人
    ○AICJ高校--(広島) 6人
    ○土佐高校--(高知) 6人
    ○市川学園--(千葉) 6人
    ---5人
    ●川越 ○暁星国際 ●八王子東 ○双葉 ○国学院久我山
    ○本郷 ○桐光学園 ○滝 ●津 ○清風南海 ●加古川東 ●基町 ○弘学館

    ----4人
    旭川東  帯広はくよう 青森 小石川 学習院女子 鴎友学園女子 吉祥女子
     横浜双葉 湘南白百合 逗子開成 国際情報 甲府南 甲陵 
    沼津東 富士(静岡) 半田 西京 天王寺 三国丘 四天王寺
    神戸 六甲 松江北 岡山白陵 徳島文理 香川県大手前 佐世保北


    ●小松高校--(石川) 3人
    ●富山高校--(富山) 3人
    ●札幌西高校(北海道) 3人
    ●会津高校--(福島)  2人
    ○片山学園--(富山) 2人
    以下、1人合格校。


    ○明治大学付属中野(東京)、●磐城高校(福島)、●魚津高校(富山)、●砺波高校(富山)、●七尾高校(福島)、●金沢二水(石川)、●金沢錦丘(石川)●金沢桜丘(石川)、●輪島(石川)、○アットマーク国際(石川)、●宮古(沖縄)

  43. 848 匿名さん

    他県から越してきた人にはイメージしづらいかもしれないよね。
    偏差値70越えが8校もあることが。
    千葉県は年間で5万6千人が中学を卒業する。
    そのうち、偏差値70以上とは上位2.3%だから概算で1288名。
    また、千葉県の平均は全国平均より高いのでもう少し上に振れる。
    あと、市川なんかには他都県からも進学してくる。

  44. 849 匿名さん

    私、広島学院出身ですが、偏差値は全国偏差では当時71でしたよ。東大は確かにそんなに多くないですが、その他大学に行った人は有名私立や旧帝等様々でした。
    それを見た私が思ったのは、大学をポイント化した場合、総合力では東邦大東邦も市川も、ましてや県千葉なんかはかなり下がってくるんじゃないでしょうか。
    現役で有名大に入ることに意義があると思う。
    浪人したら有名中高にいった意味合いが薄れる。
    だとしたら、偏差値75の開成・灘と渡り合える、総合力で勝負できるのは渋谷幕張しか千葉では無いように思います。

    首都圏の入試事情はよく把握できていませんが、西日本まで有名高校として関東から聞こえてきたのは、開成・麻布・武蔵・巣鴨・栄光・桐蔭、そして渋谷幕張ですかね。

    もっとも渋谷幕張を知っている人が広島で多い理由は、サンフレッチェに在籍していたトゥーリオの母校というのもありますが(笑)

  45. 850 匿名さん

    んなこたぁない。
    地方のトップ校より千葉の準トップ高の方が進学実績が良い。
    人口を考えれば当然だが。
    ただ、県立は部活とかガッツリやる子が多いから浪人が多いのはその通り。
    でも、県千葉は鼻くそほじってても、三分の二以上が早慶クラス以上に入るよ。
    むしろ、県千葉→早慶は失敗組。マーチなんて行った日には級友に言えない。
    一橋、東工なら、まあ良し。
    東大は別に珍しくないし、入学時は皆狙ってる。

    ちなみに、浪人を含めてだけではなく、現役での東大合格者数も広島学院より県千葉の方が多い。
    広島学院が71なら、県立千葉が72でも別におかしくない。

    1. んなこたぁない。地方のトップ校より千葉の...
  46. 851 匿名さん

    >849
    内容に無理があります
    広島出身の方なので仕方ないですかね

    渋幕が東日本を代表する進学校として聞こえてきているということは、
    かなり若い世代だと思われますが
    武蔵・桐蔭は昔日の面影はないですね

  47. 852 匿名さん

    なるほど。関東の進学高状況が変わってきてるんですね。
    西日本の人は、学力ある人は東大目指す人はもちろんいますが、京大を目指す傾向が強いです。
    その次が阪大や九大。関東に行くことにやや抵抗があるのかもしれませんね。
    私立専願はほぼ早慶狙いなので、そちらへの合格人数が比較的多くなります。
    逆にMARCHはあまり行こうとする人はいません。
    MARCHなら関関同立という選択肢になることが多いです。難易度としてはMARCHの方が高いんですがね。

    関西では奈良の西大和のように無理やり勉強させて京大合格者数を増やす高校も多々あります。

    そのような学校には入れたくない、千葉に転勤してきてつくづく思います。

    だから東京の伝統校に子供が入ってくれるのは憧れます。学力が伴えば、ですが。

    私としては文武両道の中・高に行ってほしいと思っています。

    あくまでイメージですが、筑駒・渋谷幕張がそれにあたるのかな、と思ってます。

    公立はたとえ進学校でも行かせる気はあまりありません。

    これは私も妻も私立中・高だったので、考えは一致しています。

    中高の私立6年間一貫教育はとても有意義だったので。

  48. 853 匿名さん

    首都圏に住んでる人なら、開成、筑駒、桜蔭と答えるか、開成、麻布、武蔵、はたまた開成、東邦、巣鴨、海城と答えますけどね。それに準じてガクツキやツクフといった国立や、セイコーやエイコーやツキトーホー、シブマクやトーインといった新興がある感じ。県立浦和と県立千葉は全国の公立トップワンツーだよ。そこに都立日比谷、都立西、土浦一高、湘南が続く。神奈川の浅野や千葉の市川なんかはこれらの併願(滑り止め)高として人気が高く、自然と受験者の層が上がってしまう。東邦大東邦は医者の息子が多く、医学部進学が県内断トツ。昭和秀英は渋幕の併願で上昇し、県船や東葛は県千葉に通えない公立トップ層の受け皿に。千葉東は逆に県船や東葛に通えないエリアの県南、県央部から県千葉落ちリスクを避けた公立絶対組が集まる。
    あと、渋幕がトップにたったのはここ数年の話。
    10年前には渋幕を蹴って県千葉にいく人の方が圧倒的に多かった。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸