千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合 Mk-II
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2008-12-19 20:29:00
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。
2008年9月15日現在、

 千葉NT中央 :エクセレントシティ
           ザ・レジデンス
           ブルーミングレジデンス
           センティス
 印西牧の原  :レイディアントシティ印西牧の原
 印旛日本医科大:エストリオいには野

などが売り出されてます。また、
印西牧の原には京成、印旛日本医大には日本綜合地所のマンションが建設予定です。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

皆さんはこの中からどのマンションを選びますか?

また西白井・白井・小室については別スレにて議論願います。

[スレ作成日時]2008-09-15 22:01:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合 Mk-II

  1. 551 匿名さん

    私も日医大住民です。
    7:08発に乗るために5分には玄関をでて電車入線と同時に階段近くの車両に乗りシートの端に座れる感じです。
    牧の原方面からの逆行については、私自身こんな感じでギリギリに着くので解りません。

    この時点ではすかすかですが牧の原でほぼ埋まり、日によっては立っている方もみかけます。

    千葉ニュータウン中央駅からだと座るのは難しい感じです。

    私の乗っている車両はこんな感じです。
    座って通勤したい方は牧の原以東の2駅が無難だと思います。

  2. 552 匿名さん

    近い将来、千葉ニュータウンから日暮里まで
    直通30分で着くようになると聞いたことがあるのですが本当ですか?

  3. 553 近隣

    それはない。
    空港エクスプレスは直通でここ止まりません。

  4. 554 匿名さん

    >直通30分で着くようになると聞いたことがあるのですが本当ですか?

    エクスプレスではなくて、新線の急行の話。
    CNT中央からなら着くと聞きました。

  5. 555 匿名さん

    >554
    千葉NT—日暮里30分は難しいかもしれないと思います。日暮里ー成田空港ノンストップ36分の内160km走行は新規部分のみで日医大から成田空港まで5分くらいで着くそうです。ということは日医大から日暮里までノンストップでも30分もかかるわけで、しかも特急はスカイライナーのような高速車両ではなく全線110km走行とのことなので、日医大、千葉NT中央、鎌ヶ谷、高砂などを停車したら4—50分はかかるのではないかと思います

  6. 556 匿名さん

    京成電鉄にメールして聞いた見ましたが、「現状では確定ではないが」
    モーニング・イブニングライナーは、従来通り京成本線経由と言う様なニュアンスでした。
    北総線経由は完全に否定するものでは無いと言っていましたが、まあ無理なんでしょう。
    確かに北総線経由では利用客は見込めないのでしょうね。
    しょうがないですよね。

  7. 557 匿名さん

    計画人口13万
    この現実を受け入れるべきでしょう

    東京駅接着で恩恵を受けるのも京成本線住民でしょうねぇ

  8. 558 匿名さん

    http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/joujuujinkou/nenpou/19data/j...

    住民基本台帳による平成20年度の2市2村の総人口は139,693人です。
    これは我孫子市より少し多いだけで八千代市よりは少ないです。
    人口密度は877.4人で白井市の1,614人印西市の1,126.5人より大幅に低くなります。
    これは木更津市とほぼ同じです。
    そして木更津市と同じように広大な面積を有し、一部の都市部は人口密度が高いのですが
    多くは農業地です。
    特に2村は顕著な傾向が出ています。

  9. 559 匿名さん

    全線開通すれば、日医大から座るのも無理っぽいですね。
    だったら、少しでも都心に近い方が良いかと。

  10. 560 匿名さん

    想定では上野〜中央まで33分です。

  11. 561 ご近所さん

    >555

    現在朝の北総線特急は、千葉ニュータウン中央からは新鎌ヶ谷まで各駅停車した後、
    京成高砂までノンストップで23分しかかかりません。

    そして、京成本線の特急は、京成高砂から日暮里は青砥に停車するだけで11分。
    ニュータウン内各駅停車しているのにもかかわらず、現在でも千葉ニュータウン中央〜日暮里は
    34分しかかかっていないことになります。

    だから、新鎌ヶ谷・高砂・青砥のみ停車とすると30分というのも十分可能では・・・?

  12. 562 匿名さん

    牧の原で京成電鉄がマンションを建てていますので、
    牧の原に特急がいずれ停車するかもしれませんね!
    ホームの型式が並列式です。
    上り、下りそれぞれ特急と各停が停車できます。
    特急が停車する駅はどこの私鉄の駅もこのホームの型式ですから!

  13. 563 近所をよく知る人

    >>559
    全線開通といっても成田空港駅(成田駅じゃない・・・)とその間にとりあえず造った
    ひと駅だけだからね。
    状況はあんまり変わらないと思うよ。

    車両基地のある牧の原と日医大は変わらず始発も残るみたいだし。

    ちょっと混んでちょっと便利になるだけかな。
    どさくさにまぎれて運賃が改定されればラッキーかと。

  14. 564 匿名さん

    千葉NT—日暮里30分前後でしょ。
    北総線特急 + 京成線特急で乗り換え時間等は含めずに35分でしょ。
    だから、そんなもんじゃない?

    京成上野⇔成田空港は60分で予定してるよね。一般特急は

  15. 565 匿名さん

    >563
    甘いですね。
    帰国者や空港勤務者(夜勤)が成田空港から結構乗車して、成田NT北駅(仮称)から成田NTや周辺住民がかなり乗車してきますよ。
    始発があったとしても、鈍行で本数も少ないでしょうね。。。

  16. 566 匿名さん

    そうですね、スカイライナー料金をケチって普通特急類利用の旅行客も少なくないですし。
    現実に東京駅でスカイライナーを見送ってスーツケースを持って総武快速に乗る人は
    結構います。

  17. 567 匿名さん

    特急料金もケチるような人たちってどんな人たちなんでしょうか?以前京成本線で成田空港から乗った時、始発駅で大きなスーツケースを持った巨漢の欧米人が10人くらい、ガラガラの電車の座席を好きなように座っていたのを思い出します。途中駅から当然のように乗客が増えその度に大きなスーツケースが邪魔で、私は船橋で降りましたがその後はもっと混むでしょうからずいぶん迷惑な集団だったなあと思ったことがありました。無理なことかと思いますが周りに気を遣うような人たちであって欲しいと思います

  18. 568 ご近所さん

    >>565

    夜勤の空港勤務者って成田近辺に住んでる人が多いと思ってたんだけどそうでもないのかな?
    どっちにしても今電車が開通していない北総沿線に住んでる人は少ないのでは?
    それともNT街区から空港に自動車通勤してる人が多くて、開通に伴い利用者が増えるという
    ことでしょうか。空港勤務に詳しい方のレスがほしいところです。

    帰国者の利用者増は分かりますが、それが通勤時間に重なるかどうかは疑問です。
    CNTの通勤利用者と6時くらいに成田に到着する帰国者・旅行者と電車でバッティングする
    というのはちょっと考えにくいのですが、、。
    確か成田空港は騒音問題の関係で深夜総長の離発着ができなかったと思うのですが、
    近々解消されるということでしょうか。それとも私が知らないだけで既に解消されている?

    成田NT北のことは知らないので書き込みをする立場にはないのですが、現状の北総運賃と
    似たような料金体系であればCNT住民と同じようにマイカーで成田から来るのではと考えます。

  19. 569 匿名さん

    中央-日暮里直通30分は確実です。ただ成田から貧乏旅行の人がどのぐらい乗ってくるかは予想できません。
    朝夕スカイライナーの中央停車は今のところ無さそうですね。

  20. 570 匿名さん

    >564
    京成上野ー成田空港が60分で、日暮里ー千葉NT中央が30分ですか。ということは千葉NT−成田空港は25分もかかるということですね。ん?距離的におかしくないですか?

  21. 571 匿名さん

    先日、ひさびさに日暮里駅を利用しました。
    いつのまにか駅舎がリニューアルされていて
    リブロや素敵なパン屋さんが開店していたので
    びっくりしました。

    昔のひなびた風情の日暮里駅も好きでしたが、
    ターミナル駅がにぎやかになるのも、
    それはそれで嬉しいものです。

    駅舎の改装はまだ途中のようでしたが、
    これからどうなるのでしょうか??
    楽しみです。

  22. 572 匿名さん

    570=555?
    悪意はなさそうだが。

    あのね、今現在1回乗り換えて36分なのよ。直通になって3駅飛ばして40分かかったらおかしいでしょ?
    いっぱい勘違いしてるから自分で調べてね。

  23. 573 匿名さん

    距離が倍で速度が倍だったら計算が合うでしょう!
    数式を考えて算数を勉強したらどうですか?

  24. 574 契約済みさん

    スカイライナーは中央にはどう考えても停まらないでしょう。
    印西の住民がわざわざ高い特急料金を払ってまでは乗らないせしょう。
    そんなに急いで何処に行くんですか?
    日暮里まで30分台ですよ!

  25. 575 匿名さん

    >568
    565です。
    元々、空港勤務で夜勤も経験しています。
    現在は都心勤務ですが・・・
    (以前は佐倉に住んでいましたが、現在は千葉NTです)

    夜勤帰りの電車は帰国者も結構多く、意外と特急に乗る人が多いのです。
    朝6時過ぎから到着便が続々ありますが、到着便が集中せず順番にという感じなので荷物や税関も早く出てきますので早ければ7時前くらいから帰国者が続々と増えてきます。

    空港勤務者も都内から来ている方も多く、また、開通すれば千葉NT地区に住む方も増えるでしょう。
    成田は土地(物件)も賃貸も意外と高い割には都内に出るのに時間がかかりますしね。
    私は千葉NTから空港までは車通勤でしたが、開通していれば絶対に電車に切り替えていましたね。

    また、現在成田から乗車している方は成田NTに住んでいる方もとても多く、距離や通勤時間も考えるとJR・京成成田駅より近い成田NT北駅に多くの方が切り替えるでしょう。

    といった感じで、やはり日医大から座るのも困難かと・・・

  26. 576 匿名さん

    アジア圏の国で深夜発着始まってから、朝6時〜朝8時の間の到着便も増えたよね。
    で、そのまま会社に出社して報告会議にでたりする人もいるんじゃない?

    >567
    >特急料金もケチるような人たちってどんな人たちなんでしょうか?

    海外ガイドブックだと成田⇔東京の定番ルートとして紹介されてるね。
    ロンプラにも紹介されている位だから、BPの間だとスカイライナーよりメジャーな空港鉄道なんじゃない?

  27. 577 匿名さん

    相変わらず「たられば」の妄想だけだね。
    こんな住民と一緒にされたくないね。

    もっとも殆どの人はこんなサイトには来ていないだろうけど。

  28. 578 匿名さん

    羽田国際線、1日70〜80便も=2倍に拡大が可能−国交省
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008103001178

    中距離便は勝負がついたね。
    航空貨物と遠距離便だけの成田と言う方向は避けられないかな。

  29. 579 匿名さん

    http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20081030ddlk08020096000c.html

    >10年3月開港の茨城空港(小美玉市)の滑走路が中型機による国内線就航を前提とした
    >仕様のため、県が誘致を目指すマレーシアの格安航空会社(ロー・コスト・キャリア=LCC)
    >エア・アジアXの航空機の重量だと規格外で着陸できない可能性が出ていることが29日明らか
    >になった。

    >開港まで1年半を切った現在も国内航空会社で就航を表明したところはなく、県の誘致は苦戦が
    >続いている。

    まさに税金の無駄のような見本。

  30. 580 匿名さん

    >577
    だったら、どっか他に行けば?

  31. 581 匿名さん

    「どこに行こうがお主の指図は受けない」じゃないかな。

    まぁ非現実的な世界に逃避するのもストレス発散でいいじゃん。

  32. 582 匿名さん

    延伸して多少混んでも、日医大の方は始発でのんびり座っていくか、牧の原始発って手もあるからね。

    どのみち大丈夫じゃないかな?

  33. 583 匿名さん

    杞憂だな

    そもそも生産年齢人口が減少していくのに航空事業だけがグングン発展していくという妄想が
    間違い。

    10年後には今より快適に通勤できるよ、良かったね。

  34. 584 匿名さん

    印西では競売物件がポチポチ増え始めているけど交通費はリストラの立派な材料だよね。
    失業してしまうと民事再生も無理だからね。

  35. 585 匿名さん

    Yくがこ氏の広報誌からの引用
    >最近になって、関係者は「ルートが異なれば入口と出口が同じでも違う運賃が設定できる」と
    >言い始めました。
    >改札口を別にして差別化を図り、北総線経由成田新高速の運賃を、高くするつもりのようです。

    スカイライナー運賃はともかく一般特急の運賃は北総線経由の場合かなり高くなりそうです。
    多くの人達は安い京成本線経由のままと言うのは容易に想像できますね。
    私なら羽田空港を使いますが。。。

  36. 586 匿名さん

    延伸して笑うのはライナーが消えて容量に余裕ができる京成本線でしょうな

  37. 587 匿名さん

    羽田も直通じゃん。
    成田と羽田が連携すれば、その回廊にとっては悪い話じゃないよね。

  38. 588 匿名さん

    延伸を切望しているのは、一部の奥の人達だけだよ。
    手前に住んでいる人達は世間話にもならないもの。

    >578の記事が正しいなら羽田の方が便利だし。
    日中も海外便が飛ぶらしいですよ。

  39. 589 匿名さん

    羽田でも成田でも良いから便数が増えてくれればいいよ。
    羽田は少し時間掛かるけど直通だし、成田も直通になる訳だし。

  40. 590 ゴッム

    特急は指定だから高くて当たり前、だから確実に座れるわけだし。

  41. 591 匿名さん

    特急は指定←
    特急は指定←
    特急は指定←
    特急は指定←

  42. 592 匿名さん

    羽田に客を奪われるのは確実なんだから京成電鉄は涙目だね。
    個人的にはリムジンバスとNEXに頑張って貰えればそれで良しとしたい。

  43. 593 匿名さん

    やっぱりスカイライナーや特急に追い越されるというのはストレスになるようです
    http://s-shimizu.jugem.jp/?eid=552#sequel

  44. 594 匿名さん

    公津の杜を見れば延伸の効果は期待薄。
    だから不人気なままで地価もあがらずテナントの撤退が続く。

  45. 595 匿名さん

    >>593
    普通特急もスカイライナーの追い越しが有るから

  46. 596 周辺住民さん

    成田ニュータウン北駅って成田ニュータウンの外れにできるんだね。
    成田NTにお住まいの方がそんな外れまでわざわざ出向くか疑問・・・。
    なんかとりあえず日医大と成田空港の間が長いから造っておきましたって感じの駅。

    CNT東部の方が成田駅方面へ行くのに、成田NT北駅からバスに乗っていくことができるようになるだろうから、私立成田高校や県立成田国際など(成田北や成田西稜も・・・)が受験の対象になってくるのかな?
    だから逆に牧の原や日医大から成田NT北駅へ行く人(高校生を含む)が増えるだろうね。

    CNT東部の人にとっては延伸は歓迎じゃないかな。

  47. 597 契約済みさん

    593さん
    特急が停車する駅に住んで居る方には朗報でしょう!

  48. 598 匿名さん

    実績ある成田や成田国際高校が選択肢に入ってくるのは嬉しいですね。

    印旛高校が進学校として移転してくるらしいのですが未知数ですからね。

    選択肢が多いにこしたことはありません。

    上の子の高校受験が10年後に控えいるので、受験環境の好転に期待します。

  49. 599 匿名さん

    >上の子の高校受験が10年後に控えいるので

    まだ小学1年か2年じゃないの。
    しかも成田校なんて新線では通学できないしV(^0^)
    もう少し真面目にシャキッとしたレスを期待したいものです。

  50. 600 匿名さん

    597さん
    スカイライナーは1時間に3本も通過しますよ

  51. 601 匿名さん

    成田NT北駅から成田駅へは当然バス便が創設されるでしょ。

    まぁ大多数の人には意味のない駅であることには変わらないが。

    日医大から京成佐倉ではなくJR佐倉までバスが出てくれれば、より便利なんだが。

  52. 602 匿名さん

    印旛が進学校になることはないでしょう。
    あの富裕層を集積させていた幕張3校(総合)でさえ中位校どまり。
    生徒をひきつぐ移転校は伝統をひきつぐだけです。

  53. 603 匿名さん

    なら尚更、成田や佐倉方面のアクセスが大事なわけだ

  54. 604 匿名さん

    まさか中卒ともいかず、どこかで底辺の子を面倒みないといけないわけ。
    そうすると現状では、地理的にも印旛校になっちゃうのよ。

    http://www.chiba-c.ed.jp/inba-h/
    http://www.chiba-c.ed.jp/shiroi-h/Sinro.html

  55. 605 匿名さん

    定期代とか考えるとそんなに遠くまで通わせられないね。

    でも富裕層は、都内の私立まで通わせているからね。
    一人毎月8万なんて普通なんだし。

  56. 606 匿名さん

    そんなに高くないでしょ、通学定期は。

  57. 607 契約済みさん

    600さん
    特急も同様、昼間に運行されますよ!

  58. 608 匿名さん

    >>605

    それなりの私学進学校なら学費、積立金、御布施(笑、等々で結構掛かります。
    今は補助が有りますが、都内ですと3か月定期はかなりの高額です。
    実感を込めて・・・大変です。

  59. 609 匿名さん

    だから成田や成田国際、佐倉でいいんじゃない?

  60. 610 匿名さん

    出来る子は都内の私立だね。

  61. 611 匿名さん

    ウチの子は公立の佐倉か成田国際がいいな。
    大学は下宿でなければ都内私立でも仕方ないな…。

  62. 612 ご近所さん

    都内の学校に通わせてかわいそうだと思うのは友達が遊びに来てくれないことでしょうか。交通費が中学生高校生にとってとんでもない金額ですからね。申し訳なく思って帰りの電車賃を渡してあげたこともありますが遠慮してその後はもう二度と来なくなりました。逆に我が家の子供たちには定期券がありますから休みの日には友達の家に遊びに行きますし新宿でも渋谷でも出かけていきますが。大人の私達も友人を自宅に呼ぶのは躊躇しますね。車で来てくれるならいいですがお酒を飲むことを考えて電車で来ることになりますから、みな電車賃の高さに驚いて(夫婦や家族で来る場合は特に負担になるようで)また来ようという気にはならないようです。こちらも遠慮しますからね。そんなこともあって我が家に人が来たのは新築時の数ヶ月だけです。千葉ニュータウンの素晴らしさが多くの人に広まらないと言うのはそんな所に原因があるのかもしれませんね

  63. 613 匿名さん

    千葉ニュータウンの素晴らしさを多くの人に広まらないのは遠いからで
    都内からだと車で行くのも小旅行、何でも北総料金の高さが原因とするのがニュー住民の特徴
    には閉口します。

  64. 614 契約済みさん

    612さん
    2010年には成田高速が開通するし、また、国も早急に成田〜羽田間に特急を運行させようと
    しているので、運賃もそれなりに安くなる事を期待しましょう!

  65. 615 周辺住民さん

    >614
    新高速が開通すれば安くなるんですか?北総線の高い理由は四つの路線に乗り入れていてそれぞれに初乗り運賃がかかるためだと聞きましたが。初乗り運賃は都営線170円、京成130円、北総線200円、千葉ニュータウン線100円。これだけで600円になり、あとは距離による料金です。千葉NTが都心から40Km以上も離れているため当然高運賃になります。直通のため四線に乗り入れていることに気づきにくいですが、普通に四つの路線に乗り換えることを考えれば当たり前の料金設定で、むしろ千葉ニュータウン線の初乗り100円は安くてありがたいと思ってしまいます。私の友人は茨城から都内に通っていますが片道1100円近くかかると言っていました。安くなるなどとかなわない夢を追うのではなく高い運賃でも納得して将来設計を考えた方がいいと思います。でなければ安くならなかった時のショックが大きいですよ。定期代は確かに高いですが二人の子がいた場合中学高校大学と通うのはトータルでだいたい10〜15年。大変だけど覚悟して頑張りましょう

  66. 616 いつか買いたいさん

    北総から東京メトロJRに乗り継ぐなんて考えたら・・・
    恐ろしくて東京に行こうとも思わない・・・

  67. 617 匿名さん

    物件は安いけど交通費は高い
    差し引きチャラ
    しかし本数が少ない
    年金生活の老後はもちろん地獄

    年子の高校生二人なら
    アパートかりた方が良いかもね?

  68. 618 サラリーマンさん

    >>616
    それは千葉ニュータウン中央からでは座れないからですか?

  69. 619 匿名さん

    運賃が高くて、時間が掛かって、大変だからじゃないですか。

  70. 620 匿名さん

    あんまり言いたい放題で、ここを買って一生懸命ローンを払っている人たちの気持ちを考えたことがあるのでしょうか?
    いくら匿名の掲示板と言っても某板とは違うとおもうのですが。検討板としてメリットデメリット書かれるのは当たり前なのですが。なにかこの頃の荒れ具合は考えさせられます

  71. 621 匿名さん

    クレディセゾン

    「BIG HOPカード」のお申込み受付終了について

    株式会社ミキシングとの提携により、「BIG HOPカード」を発行して参りましたが、諸般の事情により、同カードのお申込み受付を本年10月30日をもちまして終了させていただくことになりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    「BIG HOPカード」会員の皆様へ

    現在お持ちの「BIG HOPカード」は、10月30日以降もご利用いただけます。今後の予定につきましては、11月中にお手紙にてご案内いたします。
    カード会員の皆様には、ご面倒をお掛けいたしますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

  72. 622 匿名さん

    多少誇張された書き込みは見受けられますが、核心をスポイルした
    投稿ばかりです。

    都内の一流進学校に通わせる親御さんの体力があるのか、
    近隣で「まぁいいや」と思う親御さんの体力を同じ土俵で
    論じることが無意味なんですよ。

    教育費を掛けたいけれど限度は有る。
    良い物件を購入したいけれど限度は有る。

    安い物件は沢山残っているようですが、皆さん(一部の方)が言うように
    素晴らしい開発地と言うのはかなり難しいですね。

    過去の繰り返しですが、2000万の物件が精々の方と、7500万位はしょうがない
    と言う方は意見が交差しないのは当り前です。

    スレタイに2500万以下を書いたらどうでしょ。

  73. 623 入居済み住民さん

    私は今の日本で年収500万確実にあれば立派だと思う。すると2500万ぐらいのマンション買うのが妥当だし、千葉ニュータウンは良い選択の一つだと思う。電車の本数は少ないが、駅から近いので意外に通勤時間は短い。
    交通費なんて週末家族4人で中央から東銀座へ出かけても5千円ぐらいでしょう。10年間でいくら使うか冷静になって計算すれば、その分物件に上乗せしても何の足しにもならない程度の金額だとわかるはず。

    しかしインターの遠さは大きなマイナスで、車で旅行に行くのが好きな人や都内に車通勤しようと言う人は避けるべき。自分は新高速が通ったら旅行は海外だけにして、年に3回ぐらい行けるような生活をしたいと夢想中。

  74. 624 匿名さん

    交通費って、片道1100円位がそんなに高いのか?
    CNTスレのいつものパターンなんだろうけど、なんかピンとこないんだよね。
    以前出てたスーパーのネタといい電車賃のネタといい、アンチネタ考えてるやつも着眼点が相当貧乏臭いよな。

  75. 625 匿名さん

    片道1,100円なら往復2,200円。
    家族4人で出かければ8,800円。

    因みに多摩センター〜新宿まで330円、センター南〜横浜290円。

  76. 626 匿名さん

    >私は今の日本で年収500万確実にあれば立派だと思う。すると2500万ぐらいのマンション
    >買うのが妥当だし、

    自己資金に余裕が有れば買えます。
    しかし、収入の5倍ものローン設定では銀行は貸してくれません。

    もしリストラされたらどうします?
    こんなに高い交通費では雇ってくれませんよ。
    CNTでも競売物件が出始めていますが札入れ最低価格は数百万です。
    例え100万円でも支払いを滞れば自宅を取られてしまうのです。

  77. 627 匿名さん

    でしょ。

    だからCNTに限らず今この時世にマンション購入できること自体立派なことですよ。

  78. 628 周辺住民さん

    623と625のやりとりが面白いな。

    常識の範囲をはるかに超える運賃でしょ?東京に遊びに行きたい人にはオススメできないな。
    子供が盛り場に出て行きづらいというメリットはあるけどね。

  79. 629 入居済み住民さん

    >>625
    予想通りのレスが釣れた!
    5000円ぐらいというのは往復ですよ。
    ヒント:当然自分は定期
       :ばら売り回数券

  80. 630 匿名さん

    どちらにしても面倒くさい地域ということですね。
    リスクばかりでベネフィットがあまりない地域。

  81. 631 匿名さん

    戸建返済完了組はもしかしてカチ組?

  82. 632 匿名さん

    8800円って、ガソリン満タンくらいじゃん。
    週末に家族で外出って普通そんなもんだろ。

    確かに交通費が安い訳ではないけど、リスク要因と騒ぎ立てる程でもなくないか?
    山手線接続までの運賃も鴻巣とか熊谷から上野に出るのとあまり同じくらいだし。

    これがリスク要因になるって余程貧乏じゃなければ想像付かないよな

  83. 633 匿名さん

    それに千葉ニュータウンあたりなら、マンションも戸建も一括で買える範囲でしょう。
    税制の関係で相続対策で一括購入するには丁度良い価格帯だし。

  84. 634 匿名さん

    ここまで価値観に隔たりがあるスレも珍しいね。
    貧困というか貧しいというか惨めというか、、、

  85. 635 匿名さん

    要は資産性を求めなければ値段なりかそれ以上に住みやすい地域ということみたいだね。

    住民の方の満足度は高そうだし。

    あとは僕みたいな外野が運賃云々や不便やら言ってるけど、同じ県内でも僕みたいに億出してる物件の4分の1程度の便利さ快適さがあればOKな訳だしね。

  86. 636 匿名さん

    なんか嫌みですね。

  87. 637 匿名さん

    小室緑地近くの億の物件ですね。わかります

  88. 638 635

    悪評高いプラウド新浦安です。

    お互い外野はスルーで頑張りましょう。

  89. 639 販売関係者さん

    心強い味方が!!!

  90. 640 匿名さん

    浦安もホスト名はfunabashi.chibaなんですか?
    お忙しいですね

  91. 641 契約済みさん

    こら、新浦安プラウドはこんな所まで来て荒らしてるのか?しょうがない奴だな〜

  92. 642 匿名さん

    浦安でも館山でも銚子でも小室でもfunabashi.chibaだべ

  93. 643 匿名さん

    おおたかから新浦安に衣替えか。。。

    平和なものよのう

  94. 644 匿名さん

    以前なら読まずに資源ゴミに直行するミニコミ誌が投函されていました。
    無料ですよね?

    先日1市2村の合併問題懇談会が印西市役所で開催されたそうですが、
    本埜村村長が合併する必要性はないと反対に廻ったと書かれています。
    市への移行が確実視して村を選んで入居した方にはお気の毒とし言いようが無いです。

    現状の組み合わせは、県庁の役人が色鉛筆で千葉県地図に色塗りしただけですから
    根本的な組み合わせが間違っているのですよ。

    2村の合併は必要でしょうが、佐倉や成田の方が近いわけですからもう一度
    考え直しては如何でしょう。
    地域的にCNTの一部が掛かっているかも知れませんが、成田や佐倉と協議をした方が
    幸せになるのは目に見えています。

    印西市も大森、木下地区の扱をどうにかしないと、例え白井市との合併もまず無理です。

  95. 645 匿名さん

    成田や佐倉もバカではないでしょうからあえて村という火中の栗を拾う愚作はしないでしょう。

  96. 646 匿名さん

    これで一市一村の合併が現実味を帯びてきた訳だ。

    何で本埜が反対したか知らんが、県庁さん的にはニンマリだな。

    問題は新市の名前。
    旧印旛郡同士なので印旛市か、印西市が主張してそのまま名前を残すか、前回ぽしゃった北総市の線は本埜離脱により無さそうか。

    ところで本埜村に分譲マンションってあるの?

  97. 647 CNT住民

    印西市は木下も大森もあるから印西市なのです。ニュータウンのみではないのです。
    木下地区に行ったことありますか?
    みんなニュータウンと同じ住民です。JRで都内通勤している。
    野村がプラウドタウンをつくったのも木下が先です

  98. 648 匿名さん

    印西市の議員の職業をみると、農業や造園業が多いのね。
    どうりでニュータウン部に見識が無いとおもった。

    印西もニュータウン部から優秀な議員が出ないようではお先真っ暗かな、
    因みに白井市はニュータウン部からの議員は多いし優秀な人も多い。

    もっとも印西市のように旧と新の壁みたいなのはないから。

    印西市はニュータウン部と木下地区の壁が厚すぎるよ。
    警察署と市庁舎の移転に断固反対しているのも木下の人達なんだから。

  99. 649 匿名さん

    政治的な地盤沈下を恐れているんだろうね。
    住民も新住民の方が多いし、商業的にもCNTに移動してしまっているので
    公共施設にしがみついているのも情けない気がする。
    いつまでも中心にいたいと思っていても独りよがりと思われるだけ。
    だから白井市からも相手にされなのではないかな。
    まあ印西市の財政は悪化することは有っても良くなることは絶対にあり得ないね。

  100. 650 匿名さん

    政治ネタの連続カキコがお好きなようですねw

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸