千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 30
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2014-09-15 18:04:04
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/426693/

現在購入可能な新築マンションと予定(◆)は下記の通りです。

■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄)
 公式URL :http://www.door-city.com/

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン(中央日本綜合地所
 公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/

◆(仮称)千葉ニュータウン中央駅前プロジェクト(タカラレーベン) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

◆(仮称)JV千葉NT計画(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工コーポレーション)
 地上14F、468戸、トライアル南、6月着工予定
 出典:http://www.kensetsunews.com/?p=24944

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-07-08 00:00:34

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 30

  1. 901 匿名さん

    印西総合病院の土地ってURから借りてるんじゃなかったでしたっけ??

    進出が決まった時、資金繰りが苦しい時に土地が賃借だと銀行からの融資が受けられないって誰かが言ってたような記憶が…

    違ってたらスイマセン。

  2. 902 匿名さん

    2011年3月の新聞では土地は賃貸(事業用定期借地)と報じられてますね。その後変更があったという話は聞きませんので、当初事業者が用意するのは建築資金だけでしょうね(借地の権利金などはあるかもしれません)。

  3. 903 入居済み住民さん

    今は事業用地は所有権を取得するより、
    定期借地にするのが主流ですね。

    会計的にも、土地資産を貸借対照表に乗せない(オフバランス)ので
    総資産利益率も上がり、資金も平準化されるなどの
    メリットがありますから。

    でも銀行から建築資金の融資を受けるときには
    土地が担保にならないから、厳しいのかもしれません。

  4. 904 匿名さん

    前市長のマターだからと、せっかく進出してきてくれた病院を大事にしなかったら
    もう印西に進出しようという病院はなくなるよ。
    私見だけれど中央北口の病院新設予定地の動きがないのは、なにか躊躇われているのかと
    思ってしまう。平原クリニックも閉鎖されているみたいだし。
    白井市には白井北総病院、聖仁会と2つ総合病院があるのに市役所周りに
    あと2院開院予定だというのと大きな違いがある。
    市の人口は同じようなのになぜこんなに違いがあるのだろうと羨ましくなる。
    どうしたら市民が安心してくらせるのかを考えて欲しい。
    本当の市民目線で市政運営してほしい

  5. 905 匿名さん

    結局政治問題という事になるのか
    なんだかねえ

  6. 906 匿名さん

    そろそろ政治大好きが神輿を担いで大騒ぎする予感。

  7. 907 匿名さん

    政治話やめろ!
    政治話やめろ!
    政治話やめろ!
    政治話やめろ!

  8. 908 匿名さん

    北海道なんかは市立病院がそれぞれの市にあって良かったけどね。
    印西市にあってもよさそうだけど何故無いのでしょう。

  9. 909 匿名さん

    >907

    政治話になんかなっていないじゃない。君のそういう書き込みが
    ある種の人間を刺激してしまうんだよ。なぜ、あれだけ立派にできあがった病院が
    こんなに早く立ちいかなくなってしまったか。
    市民も反省しているんだよ。

  10. 910 匿名さん

    >909
    なんで民間企業の投資の失敗に対して市民が反省しなきゃいけないんだよ
    頭大丈夫ですか?

  11. 911 匿名さん

    >>910

    病院という公共性から考えればそういう問題でもないと思うけれどね。
    現実、これだけたくさん千葉ニュータウンが若い人間を引き寄せているのに
    彼らがお産できる病院が市内には非常に少ない。
    今までそのことに危機感を抱いていた人間が多かった。
    だから今度の病院は産科が充実していたから安心したんだよね。
    鎌ヶ谷でもどこでも自治体が率先して病院誘致しているよね。
    鎌ヶ谷なんて土地を提供したんでしょ。

  12. 912 匿名さん

    印西市って休日夜間の当番医制度が無いので、
    夜間休日に急病になったときは佐倉市八千代市の診療センターまで行く必要があるということ?

  13. 913 匿名さん

    みらいウイメンズクリニックの院長さんは日医大の産婦人科の先生だった。
    緊急やいろいろ日医大との連携が良いんだろう。
    これは安心なことだ

  14. 914 匿名さん

    >912

    くやま小児科のホームページの院長の当直というところを参照。
    印旛は大体みんな同じだけどね。
    佐倉だ八千代だといっても夜間なら30分もかからない。
    我が家は小さな子はいないが老人はいるから、いつも通っているセコメディックの
    夜間救急に運びこむ

  15. 915 匿名さん

    >>914
    距離は滅茶苦茶遠いんだけど、スイスイ行けるから案外時間がかからないんだよね。
    大分前に八千代までとばしたことがあるけど30分かからなかった。
    今は道路が更によくなってるからもっと短い時間で行けそう。
    そういう事情なので牧の原開院はオーバーストアだったということだったのでしょうか。

    >>913
    安心な事は同意だけど、待ち時間まで日医大ルール持ってこなくてもいいのにと
    思ってますよ。我が家はそろそろ臨月なのですが、来月は開院以来の出産ラッシュ
    だそうですよ。

  16. 916 匿名さん

    >911
    印西総合病院の経営破綻に対してどんな理由で市民が反省しているんだよ?

    >病院という公共性から考えればそういう問題でもないと思うけれどね
    本当に頭大丈夫か?

    >909
    >市民も反省しているんだよ。
    と書いているが、全く根拠のない妄言。
    市民にアンケートでもとったのか。
    反省しています、という回答が多かったのか。

  17. 918 匿名さん

    例のバスが日医大や牧の原から新鎌ヶ谷までつながったら、住民はつかうかな?

  18. 919 匿名さん

    >>918

    牧の原や日医大の人達は高い北総線を利用して生活する前提で入居してる人が
    多いでしょうから、余程の優位性がない限りあまり需要が伸びないのではと考えます。

  19. 920 匿名さん

    乗り換えが面倒くさくて使わないと思いますよ。
    会社から定期代出るし。
    高齢者だっていちいち乗り換えるの面倒だから使わないんじゃないかな。
    料金が都バス並みになれば使うと思うけど。

  20. 921 匿名さん

    918
    バスは遅い、
    雨の日が大変、
    乗り換えなどの考慮で20ー30分余裕を持たなくてはならない、
    結局定期を持つなら使用しません。

    高花ー鎌ヶ谷線のように、地域のお年寄り向けならいいですけどね。

  21. 922 匿名さん

    現路線は過半数が通勤客とのこと。多少大げさに言うと、企業のコスト削減に貢献するためか、電車賃との差額を勤務先からネコババする会社員のためのバスになってるということ。
    ちっとも「生活」バスではないな。

  22. 923 匿名さん

    退勤時見ていると、某生命保険の送迎バスから降りてきた女性が二人乗り込んだ。
    さすがに正社員とみられる男性は乗り込まなかったね。
    同僚の目の前で乗り込むと定期代をどうしているのと不審がられるからかも。
    男性で乗り込んでいるのは年配の再雇用のような人たちかな。
    中央は会社の需要があるからいいけど、牧の原からは東はどうかな。

  23. 924 入居済み住民さん

    生活バス乗客の新鎌ヶ谷から先の交通手段を知りたいですね。
    1 徒歩
    2 バス
    3 乗用車
    4-1 東武野田線
    4-2 新京成線
    4-3 北総線 

    「4-3北総線」が20%もあればそれなりに評価していいけど。


    千葉ニュータウン中央駅の2014年の1日乗降客数は約34,000人と推測されます。
    (↓ウィキペディア)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%8...

    一方生活バスの1日乗客数は400人を超えたそうですから
    (↓Sさんのブログ)
    http://blog.livedoor.jp/shibata_keiko/

    1%強は北総線から生活バスに振り替わったのでしょう。
    大きな流れとはとても言えませんが、
    まあなんとか「健闘」しているのかな。

  24. 925 入居済み住民さん

    >>924

    >「4-3北総線」が20%もあれば・・・

    逆でしょう。新鎌から改めて北総線使う人はほとんどいません。
    新鎌駅周辺の商業エリアに行く人、逆に新鎌から中央駅のイオン等に行く人、
    船橋、松戸経由で都心に行く人が、会社員も含めて、乗っています。
    今まで新鎌-中央駅間だけ北総線を利用していた人が、バスに乗り替わっています。


    徒歩が40%、東武線が30%、新京成が25%、その他5%と推測しています

  25. 926 匿名さん

    生活バスが日医大病院正面玄関前まで乗り入れできるかどうかが延伸できるかどうかのポイントになると思います。
    乗り入れできれば設定運賃にもよるだろうけど、それなりに需要はあると私は見てます。

    他地域から入院患者をお見舞いに行く人にとって、北総線新鎌ケ谷-印旛日本医大間片道670円+送迎バス乗り継ぎは負担が大きいよ。

  26. 927 匿名さん

    新鎌ヶ谷からわざわざ日医大に行く人いますかね。あちらはもっと充実してますから。
    日医大から木下は無料バスが出てますが、けっこう利用者いますね。沿線や成田、柏方面からの従業員も兼ねてるそうですが。

  27. 928 匿名さん

    総武線エリアから日医大に入院してる人を見舞いに行く人は結構いるでしょ?

    常磐線エリアからの見舞いは木下駅経由になるだろうけど。

  28. 929 入居済み住民さん

    ようやく初めて採算ラインと言われている400人台に乗ったばかりなのに、来春新たに2台購入なんて気が早すぎ。
    ネットで見ると、あれもこれもと欲張りな、どうみても採算に合わない要望ばかりで、「金は出さないけど口は出す」の典型ですね。

    上にも書かれているように、牧の原や日医大では通勤利用がほとんどなく、所要時間もかかりすぎ。
    新規開通したバイバスを通れば、日医大駅-新鎌ヶ谷駅直行で35分程度ですが、これでは乗客はほとんどいない。
    あちこち寄ればもっと時間かかるよね。
    運賃は、450円なら北総線と競争になるが、それ以上だと所要時間時間差もあって、かなわないのでは。

  29. 930 入居済み住民さん

    >>928
    総武線エリアから日医大に入院してる人を見舞いに行く人は結構いるでしょ?

    佐倉からバス使うでしょ。

  30. 931 匿名さん

    新鎌ヶ谷がもっと充実しているかは疑問だけれど、駅前の鎌ヶ谷総合病院は例の千葉西病院の
    分院だから鎌ヶ谷総合で診断されて本院に行くということが本流だろうから、日医大は手術で定評あるけれど
    新鎌ヶ谷から西は都内などの病院や千葉西いくだろうからあまり需要はない。
    お見舞い客というけど、患者よりははるかに少ない。

    それに日400人というけれど往復だから実質200人くらい?
    これから、東部もバブル期入居組が定年を迎え始めて通勤が減る。
    東京電機大も学部閉鎖になれば、定期通学者も減る。
    運賃が下げに向かう状況にないと思うんだけど?

    足をひっぱることにはならないかね?

  31. 932 匿名さん

    >>923
    派遣やパートは交通費が一律だったりして足出てる人が多いみたいですから有難いのかもしれませんね。正社員で定期代貰ってたらさすがにそんなことしないでしょう。

  32. 933 入居済み住民さん

    大学は本当に撤退するのでしょうか?まだ報道はされていないようですが。

  33. 934 匿名さん

    白井市議さんのブログによると、電大は事前に印西市に撤退の連絡をしたとのことです。
    9月の議会で説明があるとか、どこかの板で見た気がしますが、さて?

  34. 935 匿名さん

    どこかのスレに9月の印西市議会で報告があるとか書かれていたけれど
    まだどの市議さんもブログにないみたいですよ

  35. 936 匿名さん

    >932
    ビジネスモールの会社の中にはパート社員に対してバス分の交通費しか支給しないところも出てきてるらしいですね。そういえばビジネスモールに営業して好印象だったとブログに書いてる人がいました。
    但しネットの書き込みなので本当かどうかはわかりませんが。

  36. 937 匿名さん

    もしそれが本当ならひどいね

  37. 938 入居済み住民さん

    >>932
    >正社員で定期代貰ってたらさすがにそんなことしないでしょう。

    18時頃の中央駅バス停に並んでいる人は、正社員風のサラリーマンが結構いますが。。。

  38. 939 匿名さん

    会社に届け出ている経路以外で通勤時に事故にあったら労災は適用されないと
    思ったけれど。

  39. 940 匿名さん

    そのようなことはない。

  40. 941 匿名さん

    940さんどういうことがないのですか?
    正社員のかたがバスを使うこと?
    それとも会社が交通費を減額したという噂?

  41. 942 匿名さん

    届出経路と労災の適用は関係ないということでは?
    合理的な経路であれば届出関係なく労災は適用される。

  42. 943 匿名さん

    交通費は会社に提出した経路でいただいて、それを今回みたいに経費を抑えた
    交通機関を使用しても問題ないということですね。

  43. 944 匿名さん

    印西総合病院のことでだいぶショックが駆け巡ったようですね。
    自分なりに少し調べたこととして、日医大の先生がだいぶ開業されています。
    牧の原の産婦人科も、また中央のサンクタスの1階の内科も日医大の先生らしいです。
    共通するのは検査機器も最新鋭らしいです。
    いろいろ病院情報を集めて、風邪などで受診して相性を見てみようかなとも思っています。
    信頼できて相性のあうお医者さんをみつけるのも大事なことです。

  44. 945 匿名さん

    >940です。労災保険が適用されないとの書き込みに対して、
    「そのようなことは無い。」としました。
    >942さんが回答された内容を意味しています。
    会社への通勤経路の届け出は会社が社員に通勤費を支給するためや
    労務管理上等で提出させるものですが、労基署が通勤災害を判断する
    資料とはなりません。
    942さんが言われたように労災保険による療養給付が行われるのは、
    就業に関連して住居と就業の場所との間を合理的な経路及び方法に
    より往復する行為を指し、中断や逸脱がなければ認定されることに
    なります。だから、北総線の定期代を支給されていて、バスを利用しても
    通勤災害の認定を受ける可能性は高いと思います。
    しかし、社内的には大問題となるでしょうね。
    虚偽の申告を行って不正に受給していますので、懲戒処分の対象になり
    ます。悪質であり長期にわたり会社の被害額が大きければ解雇されることも
    ありえますね。

  45. 946 匿名さん

    今日はニュータウン、どこも良く混んでいました。
    特にインテリア関係。大きな2店が5パーセントオフやっていたからかな。
    片一方は5000円以上で5パーセントの金券をくれる。
    片一方はその場で5パーセントオフに。
    どっちも、オッと思ってしまった。集積効果があらわれてきているようで、車見ると来客の市もいろいろ
    です。これで島忠もできたらもっといろいろな選択肢ができるのでしょう。

    マンションのMRも良く混んでいるようで勢いを感じます。
    面白かったのはレーベンとベレーナのMRの間にドアシティの案内所ができていたことです。
    それもいいかなとも思いました。

  46. 947 匿名さん

    URのサイトによると日医大の駅前(エストリオの東側)は戸建予定なんですね。マンションかと思ってました。
    近隣商業地域に戸建住宅街というのも違和感ありますが。

  47. 948 不動産業者さん

    これですね。
    http://housing.ur-net.go.jp/kakuchi.asp?chiku=122&bango=4-13

    結果、エストリオは南向きも東向きも眺望は保たれたようですね。
    当初計画では南側は日総のマンション、東側も当初URは高層マンションを想定していたはずですが…。
    こればかりは分からないものですね。

  48. 949 匿名さん

    >947
    同感です。
    しかも、完全な一戸建てでもなく、長屋だとか。(建築許可関連)
    江戸時代の長屋でなくても、街のバランスがそれで余計に崩れるはずでしょう。
    販売代理店の話は、価格的には安くはしないとか強気だったけど、
    年末頃に販売チラシが用意できるらしいが、幾らで出すのか、また、
    CNTの他の戸建てと同じ値段で本当に売れるだろうか、興味津々。

  49. 950 匿名さん

    上記の追伸:
    駅南側で、現在、土木工事を行なっている場所の話でした。

  50. 951 匿名さん

    >>948
    エストリオの東側って、むしろ高層建物がないので、線路からの電車の騒音(共鳴音)が気になりませんかね。

  51. 952 匿名さん

    東側というと湯川方面か。となるとアク特は通勤時以外は1本/hだからな…。
    そこら辺の犬の鳴き声や防災無線の方が気になるレベルかもよ。

    ところで最近牧の原にIKEAの噂をちらほら聞くんだけど、出どころはどこなんだ?
    うちのかみさんも奥さん同士の会話の中で聞いたとか、このスレでも一時期そんな話があった記憶が…。

    レストランと雑貨、小物類に特化したミニショップなら歓迎ってとこかな。
    無性にミートボール食べたくなってきた。


  52. 953 匿名さん

    エストリオの問題?は、北千葉道路が成田まで開通したあとじゃないかと思う。
    一昨日、あの前の新道を走ってそう思った。いやに道路に面している気がして
    他人事ながら心配になった。

  53. 954 匿名さん

    結局千葉ニュータウンはごく一部(中央の駅前)を除いてマンション適地じゃないということでしょうね。牧の原の北側(21住区)でも凄い勢いで戸建が増えてる。
    IKEAについては初耳ですね。昔のスレで願望としては良く出てましたが・・・。

  54. 955 匿名さん

    IKEAは来ないですよ。
    コストコと違いかなり先のビジョン、出店計画まで発表していますから。
    残念ですが。

  55. 956 匿名さん

    日医大の旧日綜跡地もテラスハウスということからそうなんでしょう。
    あそこがマンションとして需要があればマンションになったはずです。
    千葉は全般的にその傾向がみられますね。
    駅周辺にマンションたててその周りを戸建てで囲んでいく。
    バス便のマンションは新浦安や海浜幕張をのぞいては不調。
    千葉ニュータウンは今回の中央1000戸のマンションがファイナルだと思います。
    マンションはね。マンション住民ですが千葉ニュータウンでのマンションライフは最高です。
    広い空調のしっかりしたマンションで高層階から見れる四季は美しいです。
    インフラが整い、歩車道のきちんと広々とした環境。
    ここの自然の力は凄いものがあり草も伸びやすいですが草むしりも関係なく、マンション内の植栽を
    楽しめる。ガーデニングの好きな方は戸建てを選べばよい。

  56. 957 匿名さん

    IKEAは安価な組み立て家具です。
    以前、組み立てたくないからどうしたらいいかと尋ねたら、組み立てる人間に自宅にきてもらい
    組み立ててもらうということでした。
    もちろんパスしました。
    安価な家具はたくさんあるし、やすい小物も今は千葉ニュータウンを巡れば
    どこにでも自分の好きなものがみつかります。
    IKEAでなければならないというものは、フードコートのジャムで食べるミートボールかな  (笑)

    知名度ということなんでしょうけど今千葉ニューは周辺地域から食品スーパー、生活用品、ホムセン、
    インテリア関係の充実した街と認知されていますから島忠ができてからの様子をみてみれば良いでしょう。

  57. 958 入居済み住民さん

    >954さん
    千葉ニュータウンの場合、戸建てになるかマンションになるかというのは、
    その土地のその時の需要が分析されて決まるというよりも
    供給する会社の内情(手持ち物件の種類と量)や
    その時の他社も含めたNT内の在庫数で決まっているのが実態だと思います。

    駅前に戸建てができたり、マンションができたりするのは
    立地条件よりそういう要素で決まっているように思います。


  58. 959 匿名さん

    元々はマンション用地として予定されたエリアが、一戸建て用地として
    転用されているのは、34万人の計画が1/4に修正されているから、
    当然の帰結でしょう。

  59. 960 匿名さん

    それもあるけど不動産価格が下落した東京の通勤圏が急激に小さくなっている。
    以前であれば千葉県内でも駅からバス便の住宅地が普通に売られていたが今は少なくなった。マンションは更に厳しくなって千葉県内だと駅前以外はサッパリ売れないらしい。

  60. 961 匿名さん

    >959

    14万人計画でもマンション用地だったところが更に戸建に転用されている。

  61. 962 匿名さん

    日医大の立地見ればマンションじゃないというのは明白

  62. 963 匿名さん

    本当なら住んでいれば皮膚感覚で「ここは戸建てしか建たない」とわかりそうなものですが、
    他の町に対抗したい、勝ちたい、といった色眼鏡が入ると冷静に見られなくなってしまうのでは。

  63. 964 匿名さん

    日医大の人、他所でも暴れているし、市内でも他地域を敵視している。

    村コンプレックスからかな。

  64. 965 匿名さん

    なんでそういう話に持って行くのか?

  65. 966 匿名さん

    暴れてたとは気付きませんでした。
    お手数でもスレ名と番号を明記した方がいいのではないでしょうか。
    その方が後学のためになりますし、気付かずに心ないレスを付けていた人達を気付かせるキッカケになり得ます。

  66. 967 匿名さん

    CNTまで来て、マンションはない。特に都心電車通勤者なら、ためらわずして一戸建てだよ。癒しが必要なら尚更。
    マンション価格で一戸建てが買える貴重なエリア。

  67. 968 匿名さん

    一戸建てであっても、駅からバスはやめた方がいい。

  68. 969 匿名さん

    少子高齢化で都心への通勤エリアが加速度的に縮小しているので、戸建てであっても、郊外のマイナー路線の場合、駅から徒歩10分以上はリスキーだよ。

  69. 970 匿名さん

    なんか、どこかのスレで見たような書き込みだな。
    ただ、マンションと同値段で買えるような戸建てはやめたほうがいいし、
    千葉ニュータウンでも売れていないよ。

  70. 971 匿名さん

    マンションスレに来て戸建ては無いだろう。
    それとも単なるネガか。

    戸建は自分で何でもできる人が住むにはいいが
    何もできないものぐさはやめた方が良い。
    数年経過してみれば家の周囲は悲惨なことに
    なっている。
    体力のある若いうちはいいが、草とりや植木の
    剪定、家の修繕は大変だよ。
    戸建て街の家々を見てみれば、時間の経過と
    ともに見た目がどんどん落ちているから。
    そんな管理を他人任せにできるのがマンションの
    良いところだ。防犯上も安心だし。

  71. 972 匿名さん

    自分はまめじゃないし、嫁も草むしり大嫌いだしおまけに共稼ぎしているから時間ないし。
    昼間は不用心だし、自分の仕事もハードだから休日はねてようびにしていたいし。

    だけど自然で遊ぶのは大好きだし、ベランダが広いからプランターでガーデニングして満足してる。
    こういう俺はマンション派

  72. 973 匿名さん

    今某議員さんが草が伸び放題で非常に気になるということを言われている。
    自分も草ぼうぼうは嫌いだけれど、この広大な印西市で自然の力の強い印西市
    草1つない状態に保つことなど不可能なんだよね。
    草むしりにも費用は発生する。
    どうしたら良いんだろうか。
    良く見ると戸建ての住宅地は道路わきでも大変綺麗にしているところが多い。
    農家も同じで草1つない。
    マンパワーをうまく利用できないかな。
    たとえば、○日にどこそこの草刈をします、参加されたかたには将来介護されるときに使える
    ポイントを付与しますとか。

  73. 974 匿名さん

    >973
    で、そのポイントの費用は何処が工面するのかな?
    草取りしてもらった町内会が拠出するのか。
    だったら自分達でやれよ。
    それが所有者の義務だろう。

  74. 975 匿名さん

    道路等、市(や県)の所有地の話をしてるんでしょ。

  75. 976 匿名さん

    URが完全に撤退したということは
    今までURが管理していた道路の草むしりを
    今度は市が管理するということでしょうか?

  76. 977 匿名さん

    道路わきの草が気になるなら、気になった人間が率先してボラでやってもいいんだよね。
    今はどうか知れないけど10年くらい前まで、中央の大塚前公園のゴミ拾いなんて小倉台のシニアの方々が
    やってくださっていた。
    桜台の戸建ての方が自分の家の前の道路の草むしりしていたり、やはり白井の清水口の団地のかたが
    道路わきの草をとっていられるのに良くでくわすよ。だから清水口はあまり草がはえていない。
    日医大はいには野小学校のホムペ見たけど、住民で環境整備に励んでいるみたいだね。
    だから日医大は自然が多いのに綺麗だと思う。

  77. 978 匿名さん

    エストリオ住民です。
    当マンションでも自主参加で花植えとか草刈りとかは定期的に行っています。
    戸建ての方々も自宅前の歩道など自主的にやられている方が多いですね。
    まだ街が新しいことと、いには野の街自体がコンパクトなことなどの理由から
    そのような環境が芽生えているのでしょう。今後はいかに継続できるかが課題ですかね。

    日綜マンション建設予定地やURの公募地についてはマンションでなくてホッとした
    というのが正直なところです。遮るもののない眺望がまもられたというのも大きいですが、
    それ以上にいには野小学校のキャパの問題もあったもので…。

    私の周りもどちらかというと静かな環境を望んでいる人が多く、マンション予定地が戸建て
    またはテラスハウスになることに異を唱える声は聞きません。
    商業施設もナリタヤ、マツキヨ、セブンが散歩がてらふらっと行ける距離にあるので普段は
    これで十分という感じです。必要があれば車で牧の原、中央または成田へも行けますしね。

    個人的には今回のUR公募地あたりに整骨院や耳鼻科ができると嬉しかったのですが。
    あと牧の原のIKEAの噂はうちのカミさんも話してましたし、先日の運動会で知らない
    奥さま方が話していたのを耳にしました。ホントに出処はどこなのか…!?不思議ですね。

  78. 979 周辺住民さん

    ↑そういう意味では、印旛中央の計画が頓挫しそうなのも住民にとってはラッキーって感じなのかな?

    http://www.inbachuokumiai.com/jigyou/index.html
    http://www.inbachuokumiai.com/tayori/img/12.pdf

    正直住民でないから土地勘あまりないけど、最初から無謀な計画だったように感じるのは私だけ?
    ベイシア&カインズ、佐倉にもあるしさすがにここには作らないでしょ(笑)

  79. 980 匿名さん

    >>978
    このネタじゃないの?
    一瞬 ホントかと思える
    http://r464plus.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

  80. 981 入居済み住民さん

    >980
    エープリルフールのネタでしたか

  81. 982 匿名さん

    自分もそれ見てひっかかりそうにはなった、当時

  82. 983 不動産業者さん

    >>979
    美瀬に隣接のところを住宅地にして、これからできる北千葉道路と464の交差点(自動車学校のところ)付近にコンビニを作る程度だけなら。。。他はダメだね。
    URの開発計画に高く売れると皮算用した地主が、いまだに未練たっぷりで引き延ばしている感じ。
    カインズグループも泉野の大失敗で、ここの開発には昔手を挙げたからまだ名前が残っているけど、余力なしだよ。

  83. 984 入居済み住民さん

    議員が言っている草ボウボウは、南環状線や464といった交通量の多い主要道路であって、戸建前の細い道やマンションの敷地内のことではないです。
    そんなところはボラでは危険でできませんよ。

  84. 985 匿名さん

    あのブログ見ると、両方言ってるよね。
    464とか南環状のところと、そうでないところ。
    そういうふうに誤解させるような書き込みなら万人にわかりやすく書くことを望むね。

  85. 986 匿名さん

    それから南環状のところなら危険ではないよ。いつも通って思うが、なぜあそこは
    あんなに草が汚いんだとは思うけど。
    あそは結構頻度多く草刈いれているの見るけど、土地が良いんだかすぐ繁茂する。
    それをすべて税金でまかなってやるには限界があるんじゃないの?

    あと464の草がのびているところはたしかに危険。出ていくときに視界を遮られる。
    あそこはうるさいくらいにでも注意しても良い。

  86. 987 匿名さん

    >984

    自分はあの市議さんにはシンパシー感じていて、ブログもすきです。
    今回の草の問題は464などは危険なので行政側に働きかけることは大事だし
    私有地は行政側からの働きかけが必要で個人の関与するところではない。
    でも今美観の点から問題になっている歩道の草とかそういうものをどうするかというのは
    単に行政に投げかけて税金というこれからは高齢化に向かう社会で大事にしなければならないものに
    頼るだけで良いのかと言うことです。
    市議として違う観点からいつまでも印西市を魅力のある街にしていけるかを考えて欲しいだけです。
    その答えはいには野の街づくりや先発の白井に学ぶところが多いのではないですか。
    白井の比較的新しい戸建街の歩道は草が悲惨なことになっていますが、それ以外ではあまり目立ちませんね。
    同じ北総の風土です。

  87. 988 周辺住民さん

    >>983
    地主って金儲けの上手い○○屋さんでしょ?
    JA六合の隣はどうやってミニ開発したんだろうね。
    計画頓挫はラッキーですよ、我々は1円たりとも恩恵受けないし。

  88. 989 匿名さん


    今日偶然南環状走っているときご年配の男性がビニール袋片手に
    草むしりされているのを見ました。内野団地の前あたりかな。
    ご苦労様ですと心の中でお声かけをしました。

  89. 990 匿名さん

    ぐんじさんのブログに21住区の新設校に関する記事がのっています。
    一見の価値あります。
    いろいろ考えさせられました。

  90. 991 匿名さん

    >978さん。いには野は決して新しい街ではないのですよ。
    それほど他とあかずに街びらきしました。
    やはり住んでいる方の心意気ではないですか。
    自分たちの街は自分たちで守るという。

  91. 992 匿名さん

    道路にはみ出してる草の草刈りは道路管理者の責任でしょうね。
    道路じゃない家の周りとかなら自分でやっても良いけどね。
    道路は危ないよ。

  92. 993 匿名さん

    >>980
    リンク先
    こういうウソを書く神経は分からないね。
    人を騙してなにが楽しいのか。
    人間として最低だ。

  93. 994 入居済み住民さん

    >993さん
    そんなに目くじら立てるほどではないのでは?

    確かにこの記事は、「エープリルフールです」との記載まで
    スペースが大きいので、一瞬「えーっ?」と騙されやすいですが
    一応同じ記事の中にちゃんと「エープリルフール」と断ってありますし。

    それに
    見出しは「・・・とか!」と新聞見出しにない表現だし
    「5.6Haを20億円で落札」なんて安すぎるし
    造成中で工事完了していない土地を売り出すのも早いし
    ちょっと考えれば
    「変だ」とわかります。

  94. 995 匿名さん

    994さん
    完全同意です。
    え?って思いましたが、なーんだ!
    と、やや楽しめました。一瞬の夢。

    記事をちゃんと読めない主婦が多いのでしょうね。
    994は大人ですねえ。

    せちがない世の中ですね。

  95. 996 匿名さん

    まぁ人間性の大きさだな。

    勝手に妄想して勘違いしてる人たちが、自分の間違いに気づいたときが怖い。モンスター集団になる。

    IKEAは出店候補にも出してないじゃん。

  96. 997 匿名さん

    行政側からの働きかけも大事だけれど、何にもやりそうもないしね   泣

  97. 998 匿名さん

    政争に明け暮れる市長の田舎政治には飽き飽きだ。

  98. 999 匿名さん

    たきた県議のブログによると印西市議会百条委員会の調査対象「会派・市民」(代表:雨宮弘明・会計責任者:山本清)関連で新たな疑惑が浮上したとのこと。
    情けない話です。

  99. 1000 匿名さん

    >999
    今回の疑惑についての滝田県議のうれしがり様は、確かに見ていて情けなくなりますね。

    お仲間の斎藤元印西市議の募金横領事件や、金子印西市議の補助金詐欺には完全スルーを決め込んでいたのに、あまりにも対照的です。

    個人のブログですから、もちろん好き勝手に書いて良いのですが、会派市民からの批判に対して、「市長の取巻きと称されている輩」とか「人生における時間の無駄」のような上から目線の言葉で、これまではずっと黙殺?してきたのに、今回の浮かれ様は、私たちを代表するただ一人の県議として、情けない限りです。

    県議の定数問題については、ずっとお山の大将で居続けたいからか、基数がどうのとかの言い訳で、印西市からは当面は”わたし”一人で十分、というご主張のようです。

    滝田県議は、つくづく情けない方だと思います。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸