旧関東新築分譲マンション掲示板「武蔵野レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. 西国分寺駅
  7. 武蔵野レジデンスってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

購入検討されているかたいませんか?



こちらは過去スレです。
武蔵野レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-07-13 02:30:00

スポンサードリンク

アージョ府中
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵野レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 42 匿名さん
  2. 43 匿名さん

    お風呂の追い炊きはできません。

  3. 44 41

    >>43 さん

    ありがとうございます。
    以前、追い炊きのできないお風呂のついた社宅に住んでいたことが
    あるのですが、不便でした。
    残念です。

  4. 45 むむ

    43さんへ。できるんじゃないですか??私は同じデべが売主の電化マンションを購入しましたが、追い炊き機能付でしたよ。実際に43さんは確認されました??41さんもここで聞くのではなく、きちんと電話で確認した方が良いですよ。

  5. 46 43です。

    すいません。オール電化マンションに住んでいる人がそう言っていたもので。
    ちなみにここのデベのものではありません。

  6. 47 匿名さん

    できるみたいですよ。

    http://www.6340-r.jp/facility.html
    真ん中あたりに。

  7. 48 41

    >>47 さん

    ありがとうございました。
    「スイッチひとつでお湯張りから追い焚き、保温、足し湯などを自動的に
    行うフルオートバスを採用。」
    って書いてありますね。安心しました。

  8. 49 匿名さん

    追い焚きの件、解決して良かったですね。

    ところで、先日両親にも武蔵野レジデンスの現地を見てもらったら、
    隣のグランプラド国分寺の建物の大きさについて、ビックリさせてしまいました。
    「あんなに大きな物件が隣にあるんじゃ、このマンション(レジデンスが)、すっかり日影になってしまうんじゃないの?」
    と、心配そうです。両親に資金援助を依頼する関係で、どうしても物件について納得してもらいたい
    のですが、相当頑固な親なので、私自身うまく説得出来るか、ちょっと躊躇してしまいます。(情けない!)
    皆さんのご両親は、立地について、何かおっしゃっていることはありませんか?

  9. 50 匿名さん

    私もレジデンスの外観や内装など気にいっていますが
    場所が・・・やはり49さんのご両親がおっしゃるようにあまり納得いきません。
    プラドの方はどうでしたか?MR御覧になりましたか?
    資金援助してもらえるならゼルクハウスも良いのでは?

  10. 51 34です

    >40
    40番(5番)さん、それは残念ですね。
    私が口を挟むことではありませんが、49番さんのように、親御さんに
    資金援助の申し出をされるのも、一つの手段ではありませんか?
    でも、当たり前の事かも知れませんが、
    もっと自己資金をためねば・・・という40番さんの心意気、私は大変気に入りました!
    これからも頑張って下さいね!
    そうそう、CMの件、ありがとうございます。
    ちょっと不思議な感じが面白く、見入ってしまいました(^0^)

    >49
    うちの場合、幸い両親とも、「結局は、自分達が気に入った物件が一番よ」としか
    言われていませんので、参考になるような話は出来ませんが、49番さんが本当に
    レジデンスを欲しいという気持ちがあれば、そのうちご両親も解ってくださるのではないでしょうか?
    因みに、ご両親はMRへは行かれたのですか? “百聞は一見にしかず”ということで、
    実際にMRを見ていただいた方がよろしいかと思いますよ。日影図もチェックされたら良いと思います。
    49番さんも、頑張って下さい。

  11. 52 49

    >50
    プラドのほうは、IHではないですよね。
    武蔵野レジデンスのMRでの実演会を見て以来、IHにこだわりを持ちたくなりまして。
    そういう意味では、プラドもゼルクハウスも対象外ということになってしまいます。(ゼルクは高すぎだと思っています)
    本当はプラドも良かったんですけどね。でも、我が家にとっては無駄な共用施設があると思いましたし、
    一部屋一部屋が小ぶりだと思いました。小さな4LDKより、ゆとりの3LDKを選びたいと思います。
    来客があった場合の、プラス一部屋の余裕というのは、武蔵野レジデンスであれば、ゲストルームが
    ありますし、たまの来客(宿泊)なら、それで十分間に合うような気がします。
    私も、外観、内装ともにレジデンスが好きです。
    立地への納得については、本当にどうしたらいいでしょうねぇ・・・

    >51
    両親はMRには行っていません。
    外から見ただけですが、先に現地に行ってしまって、心証が悪かったので、
    MRに連れて行く気力が、その時は失せてしまったんです。
    この週末に両親を連れて再びMR訪問してみようと思います。

  12. 53 匿名さん

    グランプラドの販売状況は、中弛みなのかな?
    今回の販売数、確か5戸とかいう話。
    MRがオープンして間もないレジデンスの方は、まだまだMRも活気十分だよね。
    マイク持ってるスタッフのおじさんの声が、デカすぎだけど(笑)
    グランプラドとレジデンスの両方を検討してきたけど、
    どうせなら、契約会とか活気があって賑やかなほうが気分いいかも。
    ということで、レジデンスに決めちゃいます。
    安易な考え!?
    フィーリングも大事だと思っているから、うちはそれでいい。

  13. 54 5

    >>34
    自己資金ためねば。…と、書いたのですが、
    なんとかギリギリいけそうなので、もしかしたら購入するかもしれません。
    せっかく心意気を気に入って貰えたのに…。_|‾|○
    第一回目の登録日まで時間がありませんが、もう少し検討してみます。

  14. 55 34(51)です

    >54
    5番さん、購入の可能性が出てきたのであれば、それはそれで、
    とても良かったではないですか〜♪
    営業担当の方のお知恵も拝借して、無理のない資金計画が立てられるよう
    祈っております、満足のいく結果となればいいですね(*^0^*)

  15. 56 匿名さん

    センターレジデンスの売り出しはいつからなのでしょうね。
    センターレジデンスが南向きで値段もお手ごろで人気ですかね

  16. 57 匿名さん

    センタ−レジデンスって窓からの眺めはいまいちのような気がするんですが。

  17. 58 匿名さん

    「駐車場ビュー」ですよね。
    今、似たような環境に住んでますけど、窓開けてると、音も結構気になります。
    その分お手ごろなんでしょうけど・・・
    個人的には分譲ではちょっと遠慮したいです。

  18. 59 匿名さん

    初めまして、センターレジデンスを考えているんですが、
    「駐車場ビュー」・・・確かにそうですよね。
    音が気になるとは思ってなかったです。
    あと、センターレジデンスの下の方の階は、
    家の中の生活で空が見えないと思うんですが、
    それってどうなんでしょう?
    贅沢を言えばきりが無いんですが・・・

  19. 60 匿名さん

    >59
    下の方の階だとバルコニ−に出ないと空は見えにくいのではないですか。
    そもそもこのマンションは四方を他の建物に囲まれており、(右隣は高層
    のグランプラドだし、)展望の期待できる部屋はあまり多くないのでは
    ないでしょうか。

  20. 61 匿名さん

    >59さん、
    音は考慮に入れた方がいいです。眺望はある程度確認できますが、音は
    あとで「こんなハズでは・・・」になります。

    エンジンを掛ける、ドアの開閉、荷物の出し入れや子供の乗降の際の
    アイドリング、駐車の時のフカシ音、あと駐車場の操作音もありますね。
    昼間はそれ程でもないですが、朝晩の通勤時間帯や、天気のいい休日の
    朝など、何台か続くと結構気になるものです。
    特に、馬力のある車なんかは、ボボボボ・・・と重低音が響きます。
    (特にこちらがリビングの窓を開けてのんびりテレビを見ていたり、食事を
    している場合)

    それが気になるかどうかは個人差もありますが、
    価格が抑え目なのは、必ずしも「お買い得」という訳ではないと思いますよ。

  21. 62 58(=61)

    あと、「前が道路だと排ガスが気になる」というような方も注意された方が
    いいです。
    ランドプランを見ると間に小道や生垣を挟んでそれなりに考慮しているよう
    ですが、お尻をこちらに向けて駐車されるのは、排ガスの影響が実際どうか
    より、気分的に「・・・」です。
    でも、もしかしたらそういう事も考えて「前向き駐車」にしているかもしれませんね。

    なんか悪いことばかり書いて申し訳なかったのですが、すべて実体験なので
    お許し下さい。
    全体的にはいい雰囲気の物件だと思うし、逆にフロントレジデンスからは
    駐車場が近くて便利だと思いますので、参考程度にしてください。

  22. 63 そもそも、

    オール電化マンションって、そんなに良いものですかね。住んだことがないので
    分かりません。詳しい方、教えてください。

  23. 64 匿名さん

    西側のグリーンレジデンスを検討しているのですが、
    線路が比較的近いと思いますが、
    電車の走っている音は聞こえますか?

  24. 65 匿名さん

    みなさん登録はしましたか?
    明日抽選なのでちょっとドキドキです

  25. 66 匿名さん

     契約書見てみましたが、このエリアは準工業地域にあるんですね。
    将来の環境悪化も考慮に入れないといけないのでしょうか・・

  26. 67 匿名さん

    国分寺の他の物件に比べてスレが伸びないのは
    いいのかわるいのか。

  27. 68 匿名さん

    とり憑かれて妙にスレが伸びてるのに比べれば
    この程度がいいんじゃないかしら。

  28. 69 匿名さん

    フロントレジデンスから北側に向けてだんだんと下がっていたり
    グランプラドに見下ろされていたりと立地的には今一歩なんですが
    コンセプトはいいですね。値段も控えめですし

  29. 70 匿名さん

    >66さん
    日立の中央研究所がある為、準工業地域なのでは。
    環境悪化の可能性は低いと思いたいです。

    ここのスレは確かに伸び悩みですが、同じ国分寺のゼルクハウスは伸びすぎ!

  30. 71 匿名さん

    本日登録してきました。
    おそらく抽選は無い予定(本日PM5:00現在)
    なので、ほぼ決定だと思います。
    とりあえず、明日の連絡待ちです。

    オプションて高いですねぇ。

  31. 72 匿名さん

    「駐車場ビュー」登録しました
    心配といえば心配ですが、あの価格は魅力でした
    床暖房等のオプションで100万くらいかかりましたが
    お隣の南向きの同じ広さの住戸よりもかなり安くすみました
    MRオープンから1ヶ月もしないでの決定でしたが満足です。

  32. 73 匿名さん

    >65
    登録しました!不安要素も多く悩みましたが、結局決めましたよ〜。
    地元住民ですが知り合いが2組登録してます。

  33. 74 匿名さん

    「駐車場ビュー」迷っています。
    今日日影図を見たら、グランプラドの影に相当数なっていました。
    でもあの価格は魅力的!!!

    72さんの登録の決め手はなんでしたか?

  34. 75 匿名さん

     MR発表から1ヶ月で契約会とは随分早いスケジュールのような気がします。
    売り急いでいるのでしょうかね?

     

  35. 76 匿名さん

    下層階だと設計変更やカラーセレクトもギリギリみたいなので
    売り急いでるってものあるかもしれないですね
    価格も雰囲気も文句なしなのですが、窪地というのが引っかかります

  36. 77 匿名

    どの物件も一長一短あると思います。
    短所が許せる範囲なら、購入に踏み切ってもよろしいかと思います。

    私は先に発表となった別の物件を気に入って購入しました。
    そのこと自体に後悔はありませんが、武蔵野レジデンスは、私の購入した物件より
    確かに雰囲気がいい感じなので、その点は少しだけ羨ましく、憧れの的となっています。

  37. 78 匿名さん

     <76さん

     私も窪地というところが気になっています。相場に比べて安い理由というのは
    この点なのかな・・・って感じもしました。

  38. 79 匿名さん

    相場に比べて安い理由はいくつか挙げられると思います。
    1.窓からの展望の問題
    2.日照の問題
    3.準工業地帯である
    これらがさほど気にならないのであればお買い得かも?

  39. 80 匿名さん

    基本的に同じ売り主の物件を買った者です。私の時はカラーセレクトは
    3種類(床については白っぽい,茶色,濃い色)でしたが、ここはどうですか?
    私は茶色を選んだんですが、なかなか部屋が可愛く見えますよ。
    全体では濃い色を選んだ人が多かったようです。大人っぽい感じですね。
    毎朝MRの前を通りますが,入り口のデンコちゃんはオール電化のため
    なんでしょうね〜

  40. 81 匿名さん

    フロントレジデンスを検討中のものです
    先日、夜はどんなかんじなのかと行ったのですが
    結構遅い時間だったのにOKプリントの機械の音がしていました
    サッシを閉めちゃえば気にならないですかねー

  41. 82 匿名さん

    フロントレジデンスとセンターレジデンスを検討中です。
    OKプリントの稼働時間・・・気がつきませんでした。
    結構遅い時間だと気になりますよね・・・。ちょっと不安。
    駐車場ビューも楽観的に考えてましたが実体験談(?)を
    拝読してびっくり。。。大変勉強になりました。
    ところで「窪地が気になる」方が何人かいらっしゃいますが
    窪地のデメリットは何ですか?是非教えてくださいませ。
    かなり気に入っているのですが、色々と気になることがでて
    きて登録するか迷ってます・・・。

  42. 83 ジョージ

    オプションは何をつけましたか?

  43. 84 匿名さん

    ・床暖房
    ・玄関鏡
    ・下足入下照明
    ・玄関照明センサー
    ・廊下保安灯
    ・キッチンキャビネット(炊飯器が置けるタイプ)
    ・シャワータイプのキッチン蛇口

    こんな感じでしょうか。

  44. 85 匿名さん

    これOP全部で幾らくらいですか?
    結構な額になりそうですね。
    自分が買ったマンション、上記のものはキッチンキャビ以外は
    全部標準で付いてます。

  45. 86 匿名さん

    >>85
    キッチンキャビネット以外全部標準とは良いですね。

    結構しました。90万ちょいでした。
    標準じゃない分本体価格が下がっているのかな。(と思いたい…)

  46. 87 匿名さん

    >84&86さん
    他のマンションのオプションに比べて安いと思います。

    床暖房っていくら位ですか?価格表に載ってないからわからなくて・・・

  47. 88 匿名

    私も86さんのオプション価格を聞いて、安さに驚きです!
    あれだけ付けて、90万ちょいなら、いいですよ。
    我が家が住んでいるマンションでは、リビングの床暖房とキッチンキャビネット
    だけで、83万かかりました。
    最新の新築マンションだけに、同じ設備でもグレードアップしてそうだし、うらやましい!
    物なんて、何でもすぐに古くなってしまうけど、とりあえず新しいのはいいことですねぇ!

  48. 89 匿名

    >87
    私の経験でいきますと、床暖房は取り付ける広さによってお値段が異なるため、
    あえて価格表に金額を載せていないのだと思います。
    よって、他のお部屋の人の話は自分達のお部屋にそのまま該当するわけではないと思うんですよね。
    床暖房の見積もり希望ということで、担当者に直接、金額の確認を取ったほうが良いですよ。

  49. 90 86

    >>87 >>88
    ごめんなさい。
    価格間違えてました…。
    全部で115万ちょいでした。キッチンキャビネットの値段が入ってませんでした。
    床暖房は、リビングによって異なると思いますが、うちは60万弱でした。
    そうすると、あんまり安くないですね。普通くらいですかね。

  50. 91 ジョージ

    ・玄関鏡
    ・ウォシュレット
    ・バスルームの蛇口変更
    ・玄関照明センサー
    ・シャワータイプのキッチン蛇口
    ・食器洗い器
    ・パウダールーム床変更
    ・琉球畳

    確かこれくらいかな?

  51. 92 匿名

    連日の暑さに負けて、熱射病にかかってしまいました。
    皆さんはお体、大丈夫ですか?
    私はまだ体力的に自信がないので、外出できません。
    最近のモデルルームの様子を、良かったら教えて下さい。
    我が家はグリーンレジデンスを狙っていますが、倍率は高いのでしょうか?
    最初のMR見学から時間が経ってしまったので、ちょっと心配しています。
    どなたか情報を宜しくお願いいたします。

  52. 93 匿名さん

    主人と一緒に現地に夜10時頃いってきました
    81さんのおっしゃるとおりにOKプリントから音がしていましたが
    車通りのある道路からは一本中に入っているので車の音は
    ほとんどしなかったですよ
    グランプラドとの間からちょっと中がのぞけたので見たのですが
    センターレジデンスはフロントレジデンスよりも思っていたいたより
    ガクっと土地が下がっていました
    検討なさっている方はモデルルームからの案内でいくだけでなく
    ご自身で時間を変えてゆっくり行ってみることをおすすめします
    私の場合はモデルルームから連れて行ってもらったときは
    グリーンレジデンスとフロントレジデンスのあたりしか見てなかったので
    今回ちょっと印象がかわりました
    でも、外観や設備、間取りは求めているものなのでかなり前向きに
    検討をしております

  53. 94 匿名さん

    ここのローンってUFJ or りそな じゃないですかー。
    その他のって選べないの?

  54. 95 匿名さん

    選べるよ。当たり前でしょ。

  55. 96 匿名

    >94
    今は色々なローンの種類があるから、いくつか比較検討して、ご自分達に一番いいと思えるローンを組む事が可能だと思いますよ。
    ローン詳細については、担当営業の方に相談してみるのも良いと思いますし、直接、各銀行のローン窓口にて相談という形でお話したり、
    最近ではインターネットで調べてみるのという手もありますよね。
    ちなみに私は遠ーい昔に銀行勤務だったのですが、ローンの事前審査ということで、ご相談にみえるご夫婦は多かったですよ。
    ローンの組み方はご家庭それぞれの都合がありますから、ご自分達にどれくらいの返済能力があるかどうか知る上でも、
    試しにお口座をお持ちの銀行ローン窓口にでも足を運ばれては如何ですか?
    手持ちの財産も、あらためて確認・整理できますし、度胸試しに(?)是非、行ってみてくださいね。

  56. 97 匿名さん

    昨日まで担当から何度も電話が入っていたんだけど、
    もしかして、そんなに売れてないの?

  57. 98 匿名さん

    結構売れてると思いますよ。
    担当から電話が来るのは、売れれば自分の成績になるからかな?

  58. 99 97

    98さん、情報ありがとうございます。
    結構売れているのなら良かった!
    だって、どうせなら自分たちが検討している物件は
    人気があったほうが嬉しいですもん。

  59. 100 匿名さん

    ここは準工業地帯とのことですが、何か問題ってあるのでしょうか?

  60. 101 準工業地域について

    じゅんこうぎょうちいき 【準工業地域】

    都市計画で定められる用途地域のひとつで、主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進するための地域。

    具体的には、建築物の用途、容積率、建ぺい率などが制限されます。
    8種類の用途地域の中では、許容される建築物の用途の範囲がもっとも広く、
    危険性や環境悪化のおそれの大きい工場などを除いて
    他の建築物については建築が許されます。
    容積率は、200%、300%、400%のうちから都市計画で定められます。
    建ぺい率は60%です。道路斜線制限、隣地斜線制限が適用されます。

    ・・・以上、住宅用語辞典より。
    日立中央研究所とかOKプリントありますもんね。
    だから、準工業地域というのではありませんか?

  61. 102 100

    >>101さん
    ありがとうございます。
    ということは、特に問題なさそうですね。
    もう少し検討してみます。

  62. 103 匿名さん

    準工業地域だと、住宅専用地域の場合と固定資産税が変わってくるのではないでしょうか。
    週末に確認しようとして忘れてしまいました。
    ローン計画&重説で疲れ果てました。。。

  63. 104 101

    >103
    週末はお疲れさまでした。重説は時間もかかるし大変ですよね。
    さて、準工業地域と住宅専用地域とでは、固定資産税が変わってくるのでは・・・
    ということですが、ごめんなさい、私もその点についてはよく解らないので、営業さんに確認をする必要がありそうですね。
    ただ、マンションの場合、一戸建てより、税率が軽減されると、どこのMRの担当者も教えてくれます。
    ご参考までに、下記も読んでみて下さい。(ネットで固定資産税について検索した内容の抜粋です。)



    固定資産税

     毎年1月1日現在の不動産の所有者に対して、4月1日から翌3月31日までの分が課税されます。
    ●税額は固定資産税課税標準額×税率です。
    ●標準税率は1.4%ですが、制限税率 2.1%までの範囲で、市町村ごとに決められた税率となります。


    都市計画税

     固定資産税と同じように毎年1月1日現在の不動産の所有者に対して課税されます。
     ただし、課税対象は都市計画法に定められた市街化区域内の不動産のみです。



    固定資産税の軽減措置
    1.通常、マンションの敷地の評価額は一般の土地の6分の1になります。
    2.また、一定の条件を満たす建物の税額は、新築後5年間は2分の1に減額されます。










  64. 105 匿名さん

    以前話題になっていて駐車場VIEW、購入された人はいますか?

  65. 106 103

    101さん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
    今週末にでも確認してきます。

    ローンの申し込み手続が終わるまではまだバタバタしそうですが
    来年3月の入居を楽しみにがんばります。

  66. 107 匿名さん

    低層階希望なのですがもうセレクトプランも、床暖房も駄目と言われてしまいました。
    青田買いって色々選べるのがメリットだと思っていたのでちょっと期待ハズレです。

  67. 108 匿名さん

    低層階は、第一期で購入しないと施工に入ってしまうので、
    セレクトプランが選択できなかったようですね。

  68. 109 東三四郎

    この時期になって、まだ購入を悩んでいます。現在の自宅が駅徒歩5分圏なので、立地に関して悩んでいます。国分寺周辺でこの価格帯ならばこんなものなのでしょうか?実際歩いてみたらかなり早足で国分寺→20分。西国分寺15分でした。購入したみなさんはやっぱり自転車通勤ですか?

  69. 110 とくめい

    >109
    私は物件周辺の土地感があるせいか、駅までの歩く時間、109さんほど
    かかりません。パンフレットで言われている時間で駅まで行けちゃいます。
    まぁ、大規模物件の場合どこでも、マンションのエントランスから自宅玄関までの
    時間もプラスして考慮しなくてはなりませんがね。

    ところで、現在のご自宅が駅徒歩5分とは素晴らしいですね!
    でも、マンションで国分寺狙いなら、今後はどんどん駅から離れていくしかないと思うんですよ。
    その点、武蔵野レジデンスは、“徒歩圏”という意味では、価格とのバランスを考えても、許せる距離だと思います。
    ちなみに、平成18年頃から、国分寺駅北口の再開発工事が行われる予定です。
    賃貸なのか、分譲なのか、よくわかりませんが、現在のタクシーのロータリーやマクドナルドのあたりに、
    高層マンションができるらしいです。(マンションの下が商業施設となります。)
    このように、国分寺は大きく変わる予定ですが、立川みたいに、ゴチャゴチャした街並みには
    なって欲しくない、というのが本音です。

    あと、自転車通勤についてですが、私は、通勤には自転車は使わない予定です。
    というのも、私個人的には、自転車を停めるのにかかる時間のほうが厄介だと感じているからです。
    丸井に買い物に行く時も、自転車ではないほうが、むしろ便利かも!?

  70. 111 匿名さん

    セレクトプランはおそらくこの間の週末あたりで締め切ったと思われます。
    ネットで検索すると、9月販売開始予定、それ以前は契約も予約もできないって書いてあったりしますよね。
    実際にはもうけっこう前から受けているのに。。。

    徒歩にかかる時間は、最短距離で行けば表示どおりで行けるはずです。
    もっとも私は国分寺に引っ越してきてから、歩くのがかなり速くなりましたが(^^;
    西武多摩湖線沿いに駅に向かって歩く人々はみんな歩くのが速くて、
    引っ越してきたばかりの時は追い抜かされまくりでした(笑)

    国分寺へ行くには、西武多摩湖線の踏み切りまで行き、踏み切りの手前の道を
    ずっと線路沿いに行くのが一番近いです。
    西国分寺へ行くには、府中街道には出ずに熊野神社の脇の道を行くのが一番の近道です。
    私も自転車を停めるのが面倒なので徒歩派です。

  71. 112 匿名さん

    >ネットで検索すると、9月販売開始予定、それ以前は契約も予約もできないって書いてあったりしますよね。
    >実際にはもうけっこう前から受けているのに。。。

    すでに販売した分については、早くから問い合わせをした人が対象の優先分譲分で、
    一応、セレクトプランを申し込める猶予がありましたよね。
    9月販売開始予定となっているのは、一般分譲の第1期のことです。
    マンションは第○期○次という風に小分け販売するので、各期の販売が開始されるまでは、
    契約も予約も出来ないというのは、本当です。
    ですから、HP上の内容には、偽りはないんですよ。

  72. 113 匿名さん

    早くから問い合わせをした人は一般分譲とは別なんですね。
    今までいつも問い合わせをして資料をもらうという方法をとっていたので、
    それと一般分譲とは結局同じだと思っていました。
    気づかなかったけれど優先させてもらっていたんですね。
    ご説明ありがとうございました。

  73. 114 匿名さん

    床の遮音性についてなのですが、小さい子供がいるため気になっており
    営業の方にスラブ厚200mmというレベルはどういうものか聞きましたが、
    必ずしも厚ければ遮音性が高いというわけではなく、問題ないと言われました。

    でも、マンション評価などのページを見て、スラブ厚250mm、二重床などのマンションの
    遮音性の評価が高いのを見ると、不安になってきてしまいました。
    武蔵野レジデンスは直床とも聞きましたが・・・あまり詳しくなく、実際どうなのか検討がつきません。
    詳しい方、いらっしゃいましたらどうぞお教えください。

  74. 115 遮音性について

    他のマンションを購入して生活している者です。我が家も小さな子供がおり、いつもバタバタ走っているような暴れん坊なので、
    音問題については、かなり心配でした。ですから、114さんの不安も、よーく、わかるつもりです。

    うちも直床・スラブ厚200mmです。あと二重床ではないけれど、二重天井です。
    ニ重床・ニ重天井の両方が揃うと、コスト高により、物件価格もUPしますし、天井高が低く、室内に圧迫感があったりしますよ。
    給排水管のメンテナンスしやすさを考慮しても、むしろ、それらのうち、どちらか一方で十分なのではないでしょうか?

    さて、我が家の実生活においてですが、うちのフローリングでは、室内で静かにしている時に限り、上の階の人が何か(スプーン?)落とした時に、
    「あれ!?何か落ちたかな?」と感じる程度です。だから、普段はあまり上の階の音は気になりません。
    また、下の階の人に対しての配慮としては、子供がよく生活するのに使っているリビングと子供部屋に、コルクマットを敷き詰めています。
    コルクは吸音性が高く、衝撃音が通常の5分の1に軽減されると言われています。
    また、うっかり水物をこぼしても、コルクなら拭き取り可能です。子供に汚されても、あまりイライラしませんよ(笑)

    フローリングの雰囲気を満喫したい方には、コルクは不向きかも知れませんが、コルクにはコルクの良さもありますし、
    我が家では子供が成長したら、フローリング全開にしようと思っていますので、
    今はコルクの風合いを楽しみながら、音問題も気にせず、快適に生活しています。
    因みに、入居3年で、下の階から音のクレームは一度もありません。

    好みの問題はあると思いますが、良かったら、コルクマット、利用してみてください。
    でも、ちょっと高いかも・・・1畳あたり、1万円くらい費用がかかります。
    ただ、考えようによっては、下の階の人との音トラブルを避けれると思えば、安いものかもしれませんよ?


  75. 116 東三四郎

    110番さん、111番さんありがとうございます。充分徒歩圏なのですね。でも今日みたいな暑い日は歩くのやですねー。でも酔っ払って帰るには気持ちいい距離かも。バスとか走ってればサイコーですね。私は学生時代から国分寺住民なのですが、立川みたいな街になるのはイヤですね!好きな地域は本田のあたりとか、丸山のあたりとかが大好きです。武蔵野レジデンスは今まで見てきた中では一番いいのですが…。ちょっと奥まった静かな環境は最高だと思います。購入された方々がウラヤマシイです!

  76. 117 匿名

    東三四郎さん!!
    あなたも是非、購入を前向き検討して下さることを期待しています(^0^)

    ところで丸山って、どの辺りなのですかー?

  77. 118 匿名さん

    このマンションは、眺望、日照に関してはどうなんでしょうね。
    一番気になるのはその点なんです。南向きを希望しているのですが。
    皆さんはそのあたりはあまり重要視されないんですか?

  78. 119 匿名さん

    東三四郎さんは買わないよ。辛口いってやばいと思って言い訳しただけ。
    私も三四郎さんと同じでちょっときついかな〜。悪くないんだけどね。

  79. 120 114

    >115
    どうもありがとうございます。
    お話を聞いて安心しました。
    コルクマットも検討してみます。

  80. 121 匿名さん

    >118
    ここはわりと低層なので眺望はどうなんでしょうね。
    MRには眺望の写真が置いてありましたが。
    私は広いバルコニーが気に入ったので、眺望はこだわりませんでした。
    バルコニーの内側で楽しむつもりです。

    南向きは”OKプリント”ビューか、駐車場ビューですよね。
    場所によっては眺望のいい部屋もあるんでしょうか。

  81. 122 匿名さん

    8月上旬に契約した者ですが、最近MRに行った方に質問です。
    今何戸ぐらい売れているか分かりますか?
    何世帯くらいの方が契約されたのか気になってしまって…。
    よろしくお願いします。

  82. 123 匿名さん

    今日、現場を見てきました。
    3Fぐらいまではできてました。
    はやくできないか楽しみです。

  83. 124 匿名さん

    >>122
    今検討中なのですが、何が決め手になりましたか?

  84. 125 122

    >>124
    何が決めてと聞かれると難しいですが、あえて言うなら
    特に気に入らないところが無かったところでしょうか。
    あの装備であの価格なら良心的の様な気がしました。
    もともと駅近じゃない、環境の良さそうなところを探していたので、
    そんなところも気に入りました。IHは実演を見るまでは、
    嫌だったのですが、実演を見たら気に入ってしまいました。

    床暖房がオプションなのは、少し残念でした。

  85. 126 匿名さん

    >122
    ここ3週くらいずっとMRに通っています。
    いろいろ確認したいことがあったりしてやっとこの週末に契約しました。

    壁に貼られている「契約済住戸」とバラを見た限りでは半分くらいなのでは・・・。
    見た目の印象だけなので不確かですみません。
    でもバラはあまりあてにならないかもしれませんね。

    この週末から大々的に350万部の広告を広範囲に配布したそうです。
    今までは自分から資料請求したりした人のみの早い者勝ちの成約でしたが、
    今後残りの住戸は各戸希望者の抽選による契約になるそうです。
    これから本格的に契約者が増えてくるかもしれませんね。

  86. 127 固定資産税について

    準工業地域と住宅専用地域で固定資産税が違うか確認してきました。
    準工業地域と住宅専用地域では、準工業地域の方が固定資産税の基準となる路線価が低いため、
    住宅専用地域よりも固定資産税はお安くなるそうです^^

  87. 128 101

    >127
    情報ありがとうございます。
    また一つ勉強になりました。
    他の皆さんにとっても、参考になる情報なのではないでしょうか。

  88. 129 迷いに迷う人

    いま、レジデンスとグランプラドで迷っています。
    私的には条件が拮抗しているのですが、両者には気になる点が。
    もしご存知の方、意見がある方がいれば、是非お伺いしたいです。

    レジデンス
    急かされている感じ、もっと悪く言うと売り急いでいる感じがします。
    グランプラドと比べて、スケジュールがタイトな感じがするのですが、
    こんなものなのでしょうか?担当の方は良い方なのですが、どうも
    その点だけは印象が悪く、非常に気になっています。

    グランプラド
    レジデンスの埋まり方と比較すると、売れ行きが伸びていない感じ
    がするのですが、どうなんでしょう?

    どうも、うまく表現ができないのですが。。。

  89. 130 匿名さん

    レジデンスを契約した人で、りそな、UFJ以外の銀行からローンを借りる人いますか?

  90. 131 匿名

    >129
    こんばんは。グランプラドのスレのほうを先に拝見したので、
    そちらの方にコメントを入れされて頂きました。
    じつは私は他物件に住んでいる者なので参考になるかどうかわかりませんが、
    良かったら、お時間のあるとき、読んでみて下さいね。

  91. 132 匿名さん

    こんばんわ。初めて投稿します。
    皆さん、色々勉強されているんですね。正直驚きです。
    私も今、プラドとすごく悩んでいるんです。
    レジデンスの売りって何なんでしょうか。いまいち見えてきません。
    IHだけな気がしてきます。立地的にすごく囲まれているイメージがある
    のですが・・・。
    プラドの営業担当者からは不動産は立地で選ぶべきだと言われました。
    設備は年々新しくなるし、後から変えることも可能ですし。
    すいません悪口見たくなってしまって。
    ただ皆さんどの点が決め手になった
    かアドバイスいただきたいんです。特に悪い点がないからというのは
    決め手にならない気がします。

  92. 133 匿名

    >>132
    うちも、プラドと悩んだけど、結局レジデンスにしました。
    設備はこの先、いつの時代も、新しいマンションの方が良くなるに決まっていますが、
    だから、不動産は立地で選ぶべきだって、うちもプラド担当者から言われたんですよ。
    多分、レジデンスと比較された場合、営業トークとして、プラドの営業マンは
    皆がこういう風に言うことになっているのだろうと思います。

    132さん、後から変えようと思っても、変えることが出来ない設備だってあります。
    それは例えば、トランクルーム、スロップシンク、IHクッキングヒーター。
    この3点、レジデンスには全てあるけれど、プラドには1つもありません。
    これらはマンション全体の構造に関わるものですから、将来的にも絶対に
    プラドには追加取り付け出来ません。
    正直、プラドにある素晴らしいお庭は、魅力的です。
    でも、子供の学校を通じてプラドのお友達が出来た時、親も一緒にプラドのお庭に
    遊びに伺えたら嬉しいな!と思っていますし、反対に、プラドに住む方にも、
    レジデンスに遊びにきて欲しいと思います。プラドとは違った、大人っぽい雰囲気を
    満喫して頂きたいですし、お隣なんだから、入居したら仲良くしていきたいじゃありませんか?

    また、私としては、235世帯という程々の世帯数も気に入っています。
    403世帯だと、理事会とかの係になる順番が回ってくるのはだいぶ年数がかかると思いますが、
    全体の意見をまとめるのが大変そうです。

    話がそれてしまって、ごめんなさい。
    132さんが住宅について優先したい内容をもう一度考えていただくとして、
    もし同じレジデンスの住民になれたら嬉しいです。
    決断するまでは何度も迷うでしょうが、それも楽しみだと思って、頑張って下さい!

  93. 134 迷いに迷う人

    立地的にはグランプラドの良さは分かりやすいですよね。レジデンスは人にもよるのでしょうが
    私は通りから1本入るのは魅力ですね。グランプラドのスレだったかで、レジデンスは
    グランプラドの裏っぽいという意見があったのですが、私は家は裏で良いと思っています。
    通りに出るのにほとんど時間差はありませんし。

    前回投稿からよーく考えて、一般論とは逆ながら「不動産は立地」と思った次第です。
    設備面で何も参考にならずすみません。

  94. 135 匿名さん

    >134
    あ!共感できる方に出会えて嬉しいです☆
    私も「家は裏で良い」と思っていたんですよー。

    グランプラドの周辺は、南も東も計画道路があって、その完成がいつになるのか
    わかりませんが、入居当初とは、年々道路交通状況が変わってしまうと心配しました。
    結果、我が家は最近、武蔵野レジデンスのグリーンレジデンスを前向き検討中です。
    バルコニーが広いので、バルコニーでの過ごし方を考えるのも楽しみです☆
    迷いに迷う人さんは、結局グランプラドではなく、武蔵野レジデンスに決めたと考えていいのでしょうか?
    いろいろ意見交換させて頂きたいです!

  95. 136 迷いに迷う人

    135さん、多分今週中に決めますが、レジデンス優勢というところです。
    グランプラドのスレでは活発に交流があるようなので、こちらも活性化すると
    良いですね。

  96. 137 匿名

    >133 さん
    IHクッキングヒーターは後からでも取り付けできませんか?
    電気の契約が40Aとかだとブレーカーが落ちちゃったりとか
    あるかもしれませんが、60Aでも厳しいですかね〜。
    どこもオール電化マンションは10kVAですし・・。
    あと、電気代もオール電化ではない分、気になりますね。

    私もレジデンスを検討していたのですが、オール電化に不安があり、
    今は別のところを検討しています。しかし、おそらくIHクッキングヒーターが
    今後増えてくるでしょうし、将来ガスコンロから変えたいとも思っています。

  97. 138 133

    >>137
    IHの後付けの件、私もプラドとレジデンスの両方に確認したのですが、
    プラドでは、将来に渡り、IHは禁止という回答でした。
    レジデンスからの回答では、後付だと、電気の容量の問題で、通常のマンション、
    例えばプラドの場合、403世帯中、IHに変えても大丈夫なのは、ほんの1〜2世帯
    だけだそうです。そうなると、住人の間で不公平感が出て来てしまうため、最初から
    オール電化でないマンションは、生涯に渡り、IHの後付けは出来ないように決められてしまう
    ということでした。
    以上の点も、参考にしていただけたら、幸いです。
    それでも他に不安な点は、直接担当営業マンにお問い合わせ頂いた方が良いかもしれませんね。

  98. 139 137

    >138 さん
    なるほど〜。マンションだと変更は難しいんですね。
    また、電気もそれだけ使うということですね〜。

    IHはやはり魅力的ですので、よくよく検討したいと思います。

  99. 140 匿名さん

    IHって人気があるんですね。ぴぴっとコンロ(ガラストップ)は
    機能的にIHより上だと思うのですが、やはり安全性はIHなのでしょうね。
    小さなお子さんがいるうちは特に。
    ただ、IHが使えるか否かが、マンション決めるポイントになるとは理解できません。
    男で料理できない私には特に。

  100. 141 匿名さん

    >140
    実家がオール電化のIHクッキングヒーター付きマンションなのですが、
    おっしゃる通り小さい子供がいる我が家にはほんとに魅力的なんですヨ。
    うちも購入を決める際にはかなりポイントが高かったです。

    逆に、「床暖房がオプションなんて」という書き込みが前にありましたが、
    うちにとってはぜんぜん必要性が感じられなくて(笑)

    皆さんそれぞれ譲れない点が違うものですね^^

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
サンクレイドル立川ステーションウィズ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円・3708万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25平米・72.30平米

総戸数 76戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸