千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-08-25 18:05:08
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3です。
引き続き有意義な情報交換しましょう。


千葉県で売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいですね。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。


前スレ
 その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
 その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/274627/

[スレ作成日時]2013-04-30 22:45:35

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3

  1. 351 匿名さん

    あとは上のレスにあったこっちのデータかな。

    > 住まいサーフィンの「値段の下がりにくい駅」にランクインしている駅(南関東)をピックアップすると…

    > 19位 新浦安 騰落率-10% 平均築年8.0
    > 160位 浦安 -29.1% 10.7
    > 160位 海浜幕張 -29.1% 9.7
    > 164位 本八幡 -29.3% 9.7
    > 175位 船橋 -30.6% 8.9
    > 180位 市川 -31.3% 10.5
    > 198位 行徳 -33.0% 10.7
    > ※借地物件の多い海浜幕張をどう扱っているかは不明。

    > 上記の駅近物件を検討対象とするのが妥当でしょう。物件に多少の前後はあっても、駅力を大幅に覆すようなことはないと思います。

    抽出元のデータはこれだろう
    https://www.sumai-surfin.com/price/theory2011vol1-01.php

  2. 352 匿名さん

    残念ながら、このデータを見る限り
    http://suumo.jp/edit/mansion/shisankachi/140319/
    リセールバリューという点で、千葉は首都圏ではもっとも劣っているみたいだね。
    もちろん千葉にあっても「駅力」に「駅近」が加わると強いというのは事実。

  3. 353 匿名さん

    >>347 ②がいつもの通勤経路かな?④⑤が京成佐倉からの場合。①③は参考までに。

    ①本八幡7:29 → 御茶ノ水7:55  26分
    ②妙典7:27 → 御茶ノ水8:03  36分(始発)
    ③印旛日本医大7:22 → 御茶ノ水8:17  55分(始発)
    ④京成佐倉7:31 → 御茶ノ水8:39  68分
    ⑤京成佐倉7:01 → 御茶ノ水8:12  71分(始発)

    ①はさすがだね。快速は停まらないけどそれすら不要と思える。
    ②と③の差が19分。駅までの時間と座るために並ぶ時間次第で逆転は・・・
    さすがにないか(笑)でも意外にもいい線いきそう。
    気にしていた④⑤京成佐倉からだとさすがに遠い印象。ただここは逆方向に通う人も多そう。

  4. 354 匿名さん

    うーん、双方同じテーマで順位が多少前後していますね。
    しかし、東西線総武線京葉線(+常磐線)沿線のリセールバリューは不動ではないでしょうか。
    「強いところが強い」というのは至極当然な結論で、その他にとっては不満が残るでしょうけれども。
    大枠としてはSUMOのページにある通り「9割が立地で決まる」のは数字の示す通りでしょうし、次に「同じ街なら駅に近い物件」でしょうね。

  5. 357 匿名さん

    >>342

    住民ですが、アクセス特急の情報は事前に入手できたと思うけど、合併については一端破談になった後に売り出しになったので、本当に結果オーライの世界だったと思いますよ。
    ただ、先の方の指摘もあるように、駅徒歩1分は厳しいね。駅舎が無駄に豪華で歩く距離が意外と長い。駅の出入口からメインエントランスなら50m程度のようですが、、。

  6. 358 匿名さん

    私も住人ですが北総線で駅近で資産性が下がらないなんて幻想で、住民でさえそんなこと
    思っていないから安心してください。
    北総線で中央駅1分のサンクタスはあっという間に売れました。そして今度1000戸の新物件が売り出される。
    エストリオは苦労して、あの地区に後続のマンションはありません。
    駅近というより、資産価値が下がらないということはその地区の魅力が関係すると思います。
    西白井のルイシャトレ・グランメッセという11年落ちの駅1分物件があります。
    快速もアクトクも止まらないけれど中古の売り物がないですね。
    だから船橋駅1分プラウドタワーや市川本八幡のタワマンが人気があるのは地区の魅力におうところ
    多いんじゃないですか。船橋のプラウドタワーなら私も欲しい

  7. 359 匿名さん

    どうして今の若い世代は戸建が高くない場所でもマンションを買おうとするのかなぁ。極論ですが、郊外の団地もかつてはハイソなレジデンスでしたが今?どうでしょう?かつての温泉街もレジャー施設も廃墟化しています。要するに遠い所は駄目なんです。

    コンクリートはローンに融通が利くのが良い点。中古でも必ず欲しいと買い手が付く物を選ぶべきです。

  8. 360 匿名さん

    >>359

    >>コンクリートはローンに融通が利くのが良い点。中古でも必ず欲しいと買い手が付く物を選ぶべきです。

    な、何、これ?

    如何にも、セメント・水・粗石・フライアッシュ、他の骨材などを混ぜて固める複合材料であることを知らなさそうなカネしか考えない主張だな。
    S造、SRC造、RC造の種別もわからない?

    戸建てのベタ基礎は、もちろんコンクリートだろう。
    コンクリート工学は、建築よりも土木の方がかなり進んで来た。

    中古などとぬかしているが、そもそも一般的に最大強度に達するのは打設から28日であることを知っているのか?
    それから強度は徐々に劣化して行くとも。

  9. 361 サラリーマンさん

    >>359 今の若い世代は無理をしてないだけなんですよ。
    ひと昔前の年収の5倍なんて感覚はサラサラないですから。
    ちなみにうちは妻が訳あって専業主婦というのもあって年収の3倍程度です。
    低金利と相まってこうなるともはや賃貸感覚ですよね。
    いわゆる持家への感覚が憧れから実用品の域まで下りてきたってとこではないでしょうか。

  10. 362 匿名さん

    そうだね。千葉ニュータウン住民だけれど、戸建てが高くない地域になぜ
    マンションを買う?という疑問に自分のところを考えてお答えするけど
    戸建ては安くないのよ。
    マンションの建っている一等地に戸建てがもし建てられるならマンションが3000万前後~2000万台なら
    戸建ては6500万とか5000万とかだからね。中央南の戸神台がその典型。

    同じ2000万台で買える物件は駅遠い。バスでいかなきゃならないか、徒歩圏じゃないし
    まず仕様がマンションにくらべてはるかに劣る。

    日医大だってそう。マンション周辺の戸建ては5000万から4000万台。
    駅からかなり遠いところが2000万台で買えるかなという状態。

    牧の原も戸建てはかなり高い。よく宣伝ではいっている安い戸建てを見学に行けば言ってることが
    わかると思う。

  11. 363 匿名さん

    >>359
    たしかに最近はマンションストックが増えすぎて「こんな郊外でマンションか」という物件は多いね。
    そして、そういった物件では資産価値は急落する。
    例えば、群馬県内のマンションは半額になるのに10年ちょっとしかかからないという統計があったと記憶してる。
    それでもマンションが売れるのは「貧すれば鈍する」じゃないけど、「それしか買えないから」というのが大きいと思う。
    いくらデベがマンションの豪華さを謳っても、それが現実。
    都市部にはそれをひっくり返せるだけの強力な需要がある。対して、郊外の需要は細い。
    それが中古市場になると露骨に現れるんだよね。


    あと>>360はこの手のスレッドでCNTの名声を高めようとして落とす活動に専心なさっておられる「将軍様」という基地キャラだから気にしないでね。
    この間も「マンションは資産ではない」と粘って一蹴され、電車ネタに脱線してた。
    印旛なんたらに住んでるらしいけど、ちょっとオタっぽいんだよね。

  12. 364 匿名さん

    >363
    浦安がTDLで有名になったように流山もあることで有名になる可能性がある、と予言していた人ね。
    「TDLがある浦安」の知名度はかなり高いと思うけど。

  13. 365 匿名さん

    遠い遠いの連呼の方。
    なにと比べてなにに対して遠いのか。
    教養かコンプレックスの問題か。
    仮に都心までの距離や時間なら、
    国立や立川の方が船橋や千葉より遠いですが、資産価値の維持と価値自体は国立や立川の方が数段上ですね。
    横浜青葉も鎌倉も。

    千葉はその程度なのですから、県内でわめいていても哀れなだけですよ。


    というと、近いのに安いのは
    お買い得とか言うんでしょうね。
    人の振り見て我が振り直せ。

  14. 367 匿名さん

    >戸建てのベタ基礎は、もちろんコンクリートだろう。
    違います。
    コンクリートではありません。鉄筋コンクリートです。

  15. 368 匿名さん

    >365
    都心からの距離、アクセスはあくまでも評価要素の一つだってことは大抵の人は理解している。
    ただ、千葉県の都心通勤圏では他地域と比較してもこの要素が評価に占める比重が高い。

    千葉県のスレッドだから、都心からの距離と土地評価の相関が千葉ほど高くない都下や神奈川を比較に出す事にたいした意味はないでしょう。
    >人の振り見て我が振り直せ。
    何を言いたいのかな?

  16. 369 匿名さん

    私は流山が化けるといった人間ではないのですが、地域スレでその話が出て
    化けるんだろうなと思いましたよ。
    何ができるということではなく、流山をそういう方向に持っていこうという姿勢が凄いということですね。
    トップに立つ人の意欲と感度の良さ、知識、経験、ブレインでしょう。
    おおたかの森のショッピングセンターは二玉を開発した業者ですよね。
    だからちょっと千葉にはないモールになっています。
    すべてその感覚で市政を行えば10年後くらいには素晴らしい街になっていることでしょう。
    流山はこのスレでも十分存在感あると思います。

  17. 370 匿名さん

    >>367

    RCのこと知っているの?
    誰が無筋コンクリートと言った?

  18. 371 匿名さん

    コンクリートの事など、大半の人にはどうでもいい事なので、止めて下さいね。

  19. 372 匿名さん

    369
    そうですね。
    それを言っちゃうと、代官山Tsiteを手掛けた会社が柏の葉に代官山Tsiteを作ろうとしてるし、柏のVatは109と同系列プロデュースって聞きました。東急ハンズが2店舗もあります(あ、だから柏は渋谷系?)

    関西で不動人気のくずはモールやひらかたパークを運営している会社が印西でBIGHOPの運営しています。コストコなど外資系資本が印西にはたくさん入っていますから、日本向けではない街でしょうか。価値を認める認めないの基準が違うのでしょう。だからアンチも多いけど、住民満足度が高い。


    一方総武線は多岐にわたる日系資本が集まっているので万人受けし、不動の安定した価値を維持しているのでしょうね。


    湾岸は波がありますが、まだまだ延び白があり、これからどんどん変貌していきそうです。浦安港湾クルーズ、第2湾岸は外観に繋がります。浦安の価値は絶対的な気がします。

  20. 374 匿名さん

    ほめてるんだからいいんじゃないか。

    蔑んだり貶したり競わせようと成り済ましてる某路線の人たちよりずっといいじゃない。

    不動産価値のデータに反して、某路線は思考が子どもばかりに見える。

  21. 375 匿名さん

    >>363

    >>あと>>360はこの手のスレッドでCNTの名声を高めようとして落とす活動に専心なさっておられる「将軍様」という基地キャラだから気にしないでね。

    >>360 はCNTの住民なんですか?

  22. 377 匿名さん

    なるほど、新浦安在住の方がCNTやTXをかばっているのは意外ですね。
    同じような街並みなので、わかる気もします。

  23. 378 匿名さん

    ウェリス稲毛がNo.1では!

  24. 379 匿名さん

    >373はむかし、CNTに嫌な思い出でも持っているのか(笑)
    いろいろと当て外れの推量をしているが(大笑)、
    思いつきが口からでる人間らしい(爆笑)

    残念ながら、「マンションは資産で無い」と言ったのは私でない。

    しかし、「資産は会計用語だから、その言葉を使う場合は会計上の
    定義に準ずるのがふつうかな。
    普通、個人の場合は所有物を財産ととらえていたが、企業の所有物の
    場合に資産という考え方が出てきたと思う。意味としては、財産も資産も
    一緒だ。世間の意味合いでは、財産は金額にすぐにでも交換できるが、
    資産は所有者にとっては価値があるが、世間では価値が無い場合もある。」と
    レスしたのは私だ。
    要約すると、個人だろうと、自分の持ち物を資産と言った時点で、スケベ心が
    出ていると言いたいわけ。
    だから理解力のあるだれかが、今の時代にマンションは資産では無いと応じたわけ。
    これに対するレスは無いが、子供には理解できなかったのだろうね(笑)

  25. 380 サラリーマンさん

    稲毛は稲毛ソープランドや、昔は荒れてて磯〇とかは喧嘩で死人が出たし
    轟〇なんかはヤンキーだらけで年少行ってたりとかのイメージが強いな。
    ちょうど僕らと同世代のその頃の親の子供たちが通う世代なんだろうけど
    さすがに時代が違うから今はそんなことないとは思うが…。
    千葉大付属の生徒はまともに道歩けなかった時代だったからなぁ…。

  26. 381 サラリーマンさん

    ***=特殊浴場 NGワードだった

  27. 382 匿名さん

    稲毛区が荒れているのではなく、千葉市美浜区以外全体的に学校が荒れていますよ。

  28. 383 匿名さん

    語弊のある表現ですが、不動産って「それが買える人」がそこに住むんです。1億が買える人は1億が買える人が住み、安い物件を買う人は安い物件を買う人が集まる。地価の高い場所が必ずしも治安の良い場所だとまでは言いませんが、不動産と住民層はある意味比例しています。

  29. 384 匿名さん

    でも地価が高くても昔から住むヤンキーとか漁師、ガテン系の人っているよね。
    上記の千葉市しかり浦安周辺(祭りが凄い)しかり。

    そういう画一的な治安を求めるのならばそれこそバブル崩壊後に新線開通で街びらきが行われた、
    妙典とかTX沿線とか、東葉高速や北総線の最東部もそうかな。

    ある意味この不景気の中で持ち家を持てるってことだけで水準以上と言えるしね。
    このスレ覗いている人たちはほとんどが水準以上なはずなんだけどな・・・。

  30. 385 匿名さん

    総武線沿線の駅近物件でいい。
    実際便利だし。

  31. 386 匿名さん

    総武線はそれこそいろいろな住民の坩堝。混とんとしているし
    駅近は風俗ばかり

  32. 387 匿名さん

    ここで称賛して他地域を蔑んでいるのは、いるのは総武線沿線の船橋以東の人ですかね。

    そうしたら教育に問題のあるコンプレックスの塊を生む地域であることは間違いないですね。
    稲毛出身の某芸能人が典型的な代表格ですね。

  33. 388 いつか買いたいさん

    松戸はどうですか?

  34. 389 住民さんA

    ってか常識的に考えて佐倉とか千葉ニューとか論外でしょ・・・。

  35. 390 匿名さん

    JRで都心へ直結する20キロ圏では最も安いので、その点では大変にお得な町だと思います。

  36. 391 匿名さん

    子供が何かいってますね。
    佐倉・千葉ニュー・流山・五井。資産価値の下がらない物件はこれで決定です。
    その中でも佐倉と印旛日本医大は始発駅ですから、ここに建つマンションが県内最高級クラスですよ。
    異論を挟むのは全て総武線関係者の陰謀であることは間違いありません。
    総武線貧○窟住人は他地域を貶めるばかりで困ったものです。

  37. 392 匿名さん

    CNTを援護するわけではないが、ネガ or 住民とも、その成り立ちを知っているのか?

    全ては国の国策だろう。
    多摩NTとは性質が異なる。

    新東京国際空港設定とともに、その周辺の産業の就労人口に対するベッドタウンと画策したのが、CNTだろう。

    そもそも東京への通勤を想定していた訳ではない。
    旧成田新幹線は、成田空港への旅客輸送を主体としており、新幹線通勤はまだまだ考えられていなかった時代ではあるし。

    現在のスカイアクセス千葉ニュータウン中央駅は(広大な空間がある)、旧成田新幹線の唯一の中間駅と設定はしていたが。

  38. 393 匿名さん

    まさかここで浦安と千葉ニュータウンとTXのタッグが見れるとはね。

    浦安+千葉ニュータウン+TX+ユーカリ VS 総武線という図式

    これは、所得水準が高い地域&新興地域 VS そうでない地域

    というわかりやすい構図(ただし市川市は他の総武線と比べたら格上なので除外)。

  39. 394 匿名さん

    というかTXとか常磐線の人は我関せずって感じかな。それが一番かっこいいわ。
    というよりこの版見てなさそう。

  40. 395 匿名さん

    千葉ニュータウンと新浦安だけですよ、勝者は。
    敗者は黙っているのが一番です。

  41. 396 匿名さん

    でもまあ考えてみると浦安は液状化したから、やっぱり千葉ニュータウンよりは格下ですよね。
    そうなると資産価値の下がらない地域は

    1、千葉ニュータウン(美しいまち、住みやすさ全国一!!)
    2、新浦安     (少しきれいだが、液状化でランクダウン)
    3、ユーカリが丘  (千葉ニュータウンの弟分) 
    4、流山      (TXで憧れの千葉ニュータウン化を目指す)
    5、五井      (まだまだこれから)
    6、市川      (所得水準は高いが年老いた街)

    不動産会社の統計がいかにいい加減か、大変よくわかります。

  42. 397 いつか買いたいさん

    松戸はどうなんですか?

  43. 398 匿名さん

    佐倉市の開発分譲地を買った年代の人々は5000~6000万前後でした。自己資金によりけりですが年収700万以上の世帯層です。新築から17年後売却したときの価格は4分の1になっていました。郊外よりも都心部に近い方が下げ幅の差が緩やかである事を実感しています。
    故に、これから不動産を買う世代には吟味厳選して選んでもらいたいと思うんですよね。

  44. 399 匿名さん

    その後、津田沼付近に買ったマンションは購入時より40%UPで売れました。リフォーム費用差っ引いてもお釣です。都心部に近く需要性高い物件がポイントだと思います。

  45. 400 匿名さん

    千葉都民は、東京へ出る時間が価値の基準になり、ごみ溜めみたいな
    場所に家族と住むことになるのか。
    価値観を東京への往復時間に持たざるを得ない人種とは情けないね。
    ねえ、皆さん。

  46. 401 匿名さん

    >>400
    価値観ではなく判断基準。
    ごく一般的な社会通念を価値判断の基準にしているということ。情けないとかいう問題でなく、合理性の問題でしょう。

  47. 402 匿名さん

    我々庶民が取得する不動産は、利用のためのツールに過ぎ
    ない。昔の高度成長期には、保有していれば資産としての側面も
    あったが、それもバブルまでの話で、今後の状況からは不動産の
    利用価値を考えて購入することが重要と考える。

  48. 403 匿名さん

    これから人口減で家も余ってくると言うのに、佐倉ですか?

    佐倉が自分の故郷、奥さんの地元、または勤務先が佐倉なら理解出来る。でもそれ以外で、佐倉に住む理由は何なのでしょう?

  49. 404 匿名さん

    >>402
    ゼロか100かという話ではないので、利用価値を最重点ポイントにしたとしても、さりとて資産価値・売却価値を捨象して良いということにはならない。それは極論である。

  50. 405 匿名さん

    そもそも快適性を重視したつもりでCNTに住み着いた人たちが、何故資産性を語るスレッドに現れて自分の街を押し込もうとするのかがわかりません。

  51. 406 匿名さん

    資産は自分の価値判断として所有する財物であり、ここで語られているのは
    目減りのしにくい財産の話になるのかな。
    将来の売却を前提に住居を選んでいる人たちの話のようであり、それは財産。

  52. 407 匿名さん

    >>406
    自分流の言葉の定義にこだわっているようだが、住宅は財産と言っても資産と言ってもどっちでも良い。
    会計用語がどうのと言ってる人もいるが、どういう定義でも売却して現金に換えられる可能性があればそれは資産。購入時の価値と比べて上がろうが下がろうが関係ない。売却損が出たら資産価値が下がったというだけのこと。

  53. 408 真の千葉ニュータウン人

    >>405

    千葉ニュータウン押しをしている人は住人ではありません。
    なぜか千葉ニュータウンを憎んでいる人間がいて、千葉ニュータウンを平城と表現したりします。
    この人間は昔から色々なスレで千葉ニュータウン貶めをしています。
    つい最近は良い街スレで新船橋になりすまし、新船橋をおとしめていました。

    だから↑のほうの千葉ニュータウンナンバー1なんて言っているのはなりすましです。
    千葉ニュータウンの人間は今まで最安地域なんて言われて悔しい思いもしましたが
    東洋経済で3年連続住みやすい街になってからは人に理解されなくても良いと思うようになりました。
    住民は大変余裕がありますので穏やかに暮らしています。
    ただこのすれにはあいませんよね。
    それも良くわかっています。目減りしてもなんの問題もないと思っています。↑のほうのかたの言うように
    住居は満足して住むためのツールであり、資産ではないというのは同感です。


  54. 409 匿名さん

    どう見ても成りすましなのは分かる。
    問題は何故千葉ニューにそこまで固執して恨んでいるのかだ。
    いや、これが新浦安とか市川駅前とかなら、やっかみだなと分からんでもないのだが。
    千葉ニューだよ。俺も巨大なWILD-1にはよく行くんで決して蔑んでるわけではなく。
    奴が来るとスレが荒れるんでアク禁にしてもらえんかな。どこに住んでるのやら…。

  55. 410 匿名さん

    千葉ニューを恨んでいるというより、千葉ニュー推しの変なおじさんが嫌いなだけだと思う。
    攻撃対象も、エリアに対してではなく彼に対するものが多い。

  56. 411 匿名さん

    >>393

    何か酷い勘違いをしているな。

    CNTは、官。
    空港は三里塚闘争で未だに横風用併行滑走路がない、旧成田新幹線は美濃部都知事の猛反対で挫折、この暗い歴史がCNTも足を引っ張る。
    TXはURと各自治体(源流は幻の常磐新幹線。これが常磐新線に変化する。)の推進。
    浦安沖の海面埋めたては元々工業用地を想定していた。
    京葉線は最初は貨物線が目的だった。それが、工業用地を住宅・商業用地に変えた為、旅客化することになる。
    液状化はボーリング調査すると一発でわかってしまう埋めたて土質だった。R357、首都高と京葉線、それらが何故液状化被災をしなかったか? それは最初からわかっていたから。

    従って、三者とも全く違う。

  57. 412 匿名さん

    見る限り、発言内容はCNTの変なおじさんたちの話を要約したものか、発言そのものです。
    変人さんを貶めるというより、変人さんの発言で遊んでいるだけでしょう。
    直接貶めた発言は一つもないですし。
    変人さんたちはキャラが非常に濃い方々が多いので発言そのままでも強烈に見えますが、それ自体が攻撃的なのではなく変なおじさんに鏡を立てたような格好ですね。

  58. 414 匿名さん

    >412
    自分が言うなよ。
    周りからボコボコにされたので、いやいやそれは誤解だよと弁解しているのかい。

  59. 415 匿名さん

    私はスレを読み返してみた上でそう判断しただけです。
    あれはおそらく変な発言を「再利用」しているだけでしょう。
    違いますか?

  60. 416 荒れてきたのでここ最近で一番まともなレスを貼っておく

    by 購入検討中さん 2014-07-29 15:36:47(>>343

    【抽出条件】SUMO 駅徒歩1分 築10年未満 東京都区内まで乗換不要

    ↓マンション偏差値
    67 ・ガレリア・サーラ   都営新宿線「本八幡」
    74 ・ザ・タワーズウエスト・プレミアレジデンス   JR総武線「市川」
    73 ・プラウドタワー船橋   JR総武線「船橋」
    66 ・サンクタス佐倉駅前   JR総武本線「佐倉」
    64 ・佐倉ステーションゲート   京成本線「京成佐倉」  ← 始発駅
    72 ・パークホームズ南流山   つくばエクスプレス「南流山」
    59 ・プラティークヴェール   つくばエクスプレス「流山おおたかの森」
    67 ・BELISTA北習志野ウエストレジデンス   東葉高速鉄道「北習志野」
    72 ・パークタワー八千代緑が丘   東葉高速鉄道「八千代緑が丘」
    64 ・ライオンズ白井ステーションプラザ   北総線「白井」
    66 ・エストリオいには野   北総線「印旛日本医大」  ← 始発駅

    もちろん駅1分という条件よりも
    子供のいる家庭ならば小中学校や公園が5分以内にあった方がいいと思う人もいるだろうし、
    主婦ならば食材がひと通りそろうスーパーがその位の距離に欲しいと思うだろうし、
    せっかくマンションに住むならば高層階からの眺望を楽しみたいという人もいるだろう。
    さらに駅までの距離より駐車場が平置き・自走式である方を重視するという人もいる。
    もちろん上記にはそれらを万遍なく満たした物件もあるし、どこかに特化した物件もある。

    あとは残業で帰りが遅いから勤務地までの時間が少しでも短い方がいいという人がいれば、
    基本残業はないから多少時間かかってものんびり座っていきたいという人もいる。
    都内へのアクセスを重視と、自然豊かなところで子育ていう図式も同じ感じかな。

    ただ駅1分は資産価値を維持するうえで有効な条件になることは事実だろうね。

  61. 417 匿名さん

    私がずっと不思議なのは「CNT住人がなぜでそこまで県内を地域序列化し、CNTを上位に押し上げようと執心するのか」なのですが、>>408さんの話で少し理解できたような気がします。
    おそらく古くからの住人で、CNT住まいを昔から馬鹿にされ続けて悔しかったのですね。
    (もちろんネットに限らず、リアルな問題として)
    そして、ここで「CNT推しの変なおじさん」になってしまっている人も、根底にはそんな事情があるのではないでしょうか。そこのところ、どうでしょう?
    本当はもっと普通の人だったのかもしれないと思うと、気の毒に思う一面、住むところが人を変えるというのは少しゾッとしますね。

  62. 418 匿名さん

    いや、ただの成りすましでしょう(笑)
    一人何役もいるみたいだし・・・

  63. 419 匿名さん

    そう言っている傍からCNTと佐倉を推すコピペが…これもなりすましでしょうか。

  64. 420 匿名さん

    >417もなりすましだな。
    検証するふりをして、微妙にCNTを貶めている。
    しかも、>418氏の指摘のとおりに何役も兼ねて連投している。
    この板を急に検証し始めた奴は、CNTを恨んでいる奴のなりすましだね。

  65. 421 匿名さん

    >419
    >416が「CNTと佐倉を推すコピペ」には見えないのですが。
    始発駅のことを言っているのかな。これは事実を書いているだけですし。
    普通に考えて駅1分、始発駅、さらに快速・特急停車駅等の条件が揃えば
    一定の水準で資産価値を維持できるというのは自然な気がする。

    私にはむしろ基準がよく分からない偏差値を持ち出してる方が気になるかな。
    人によって捉え方は色々ですね。

  66. 424 匿名さん

    都心通勤者と地域生活完結者との議論はかみ合わない。
    都心通勤者が本音で住みたいのは市川市浦安市松戸市だろう。遠くなるのは予算の問題。介護の問題など。
    年金生活みたいに地域完結する人はCNT他で良いだろう。そうでなければ自己本位の考えの様に思える。
    一流企業本社は都心一極集中だし、有名大学は都心回帰の流れ。自分の子供の就職、通学のことまで考慮して
    いない。家族がいなければしょうが無いが。
    出ていく若い人は、都市の利便性、生活の刺激性から戻らないだろう。
    ましてこれから人口減の時代を迎える。歴史のない新興の地域は都心から離れるだけ寂れるだろう。
    地域への愛着心も無いし、故郷意識も生まれない。
    需要があるからこそ資産価値が生まれる。いくら地区計画が立派でも、実現となると別問題。
    声高のスレが空しい。



  67. 425 匿名さん

    千葉ニュータウン住民はほとんど都内通勤者ですよ。

  68. 426 匿名さん

    >>425

    ほとんどとは、全住民の何パーセント?
    エアライン従事者、空港関係者、空港周辺の産業の従事者は、全く居ないと言うのか?

    都内通勤者なら、北総線の最高速度があのままだったらもったいない。

    西白井駅付近〜印旛日大駅までの延々続く掘割区間の曲線半径いくらだと思う? 常に4000mを超えている。
    これは物理的に260km/h出せるということ。

  69. 427 匿名さん

    うちのマンションには某航空会社のパイロットはいるね。
    嫁さんの知人の戸建て住民も同じ会社のメンテ部門の管理者らしいし。
    でも住民同士の横のつながりで判明する勤務先は自分もふくめて
    都内一流企業だよ。

  70. 428 匿名さん

    台湾の爆発事故すごい。
    管の老築化らしい。古いところは怖いな

  71. 429 匿名

    確かに千葉ニューには一流企業勤めの人が多いですね。
    ママ友の旦那さまはパイロットやお医者さまですし。お金に余裕がある人が優雅に暮らす街という感じですね。

  72. 430 匿名さん

    都内勤務といってもほとんどが平均的な年収のサラリーマン。地方勤務のサラリーマンと大差なし。
    同じ年収なら、都内の狭いマンション住まいより地方の広いマンションのほうがゆとりを持って過ごせそう。

  73. 431 匿名さん

    またまたやっかんでいる。。。。

  74. 433 匿名さん

    >426

    午前6時30分ごろで、押上方面と成田方面の割合は9.5:0.5くらいの割合
    もっと成田方面は少ないかも知れないね。

    北総線は、たぶんのぼり下りの勾配があまりないでしょう。
    乗ってると揺れの少ないのもわかる。

    新鎌で2分くらい遅れていても、千葉ニュー着くまでに挽回することは可能かな。
    通常、アク特で7分の区間だけど、とてつもないスピード出すことがある。

  75. 434 匿名さん

    >424
    そうだね。世の中の流れはそうゆう風だね。
    しかし、郊外でも千葉ニューや流山は人口流入の割合が千葉県上位なのも
    事実だからね。
    しかも、地方から首都圏に来る人は東京西部か神奈川県に住むでしょ。
    最近は、埼玉県も多いようだけど。そうなると、都心に近いとこばかり
    ではないかもね。立川、八王子は人口多いと思うよ。あと、逗子、茅ケ崎
    平塚、橋本、町田なんかも人口増えてるみたい。
    論理的矛盾なんだね。
    千葉の人間は、市川、浦安くらい近くないと都心通勤者の住むところでは
    無いと言ってるようだけど。東京、神奈川、埼玉の人間とは思考が違って
    いるのかなと思ってしまうね。

  76. 435 匿名さん

    >>434

    立川・八王子なんて、雑然とした街並に都市計画が古すぎる。
    昭和の名残が強すぎ。

  77. 436 匿名さん

    新検見川最強伝説☆

  78. 437 匿名さん

    立川とか町田で思い出しましたが、東京の郊外でプチ一極化が進んでるというのを読んだことがあります。東京一極集中の相似形みたいな形で、たとえば八王子等の周辺から立川に人口流入することにより、立川市がその地域のプチ都心化するというものです。(その影響で八王子はシャッター化して衰退してる由。。)
    同じような中核都市として、町田や大宮、柏なんかが挙げられてました。千葉ニュータウンがそれに当たるかどうかは分かりませんが。。

  79. 438 匿名さん

    簡単です。
    これからの高齢化や人口減少は不均一に進行しますから、
    要するに昼間人口が多く、周辺の街に対して求心力のある街が生き残ります。
    その点で究極なのが都心なのです。
    そして周辺部は、そこへのアクセスで価値のほとんどが決まってしまいます。

    八王子は確かに街は大きかったのですが、単一世代中心で地域内の世代の回転がなく、子供が出ていってしまうために人口自然増減数おいて不利です。
    また周辺一帯はベッドタウンであって街自体に求心力がなく、それゆえ転入者も多くはないことから社会増減数も不利です。
    立川は逆に人口はさほど多くないですが、東京郊外の街としては求心力があります。
    これからの高齢化社会では、立川のような街が八王子のような街の力を吸収して都市が収斂していくのです。
    高齢者は八王子のような自動車社会の郊外では生きていけません。

  80. 439 匿名さん

    >>438

    >>高齢者は八王子のような自動車社会の郊外では生きていけません。

    それどころか、道路状況は良くないだろう。
    狭い道に片側2車線の広い道路は都内に比べて少なすぎる。

  81. 440 匿名さん

    >>439
    郊外の自動車社会というのは、「生活に自動車を必要とするような社会」であって、道の幅員は関係ありません。
    同じような現象はブランド路線の田園都市線沿線でも既に生じており、東急は高齢者を駅前マンションに誘導し、持っていた奥地の戸建てを「広い家」を求める若い世代に売る(あるいは貸す)という形で街を維持させようとしています。

  82. 441 匿名さん

    東急の場合、若い世代が住みたがる「ブランド路線」であることが、このビジネスモデルを可能にしているのはさすがとしか言いようがありません。
    ブランド戦略に長けた東急ならではです。

  83. 442 匿名さん

    >>440

    関係ある。
    幅員が狭いと渋滞が起きやすくなる。
    南北に鉄道が殆ど無いことから、乗合定期バスがスムーズに進まない事が日常茶飯事だろ。
    多摩地区は。

  84. 443 匿名さん

    >>441

    東急は現在JR東と蜜月になっている。
    東急車輌工場をJR東に売却したり、車両そのものをJR東と共通化したり、相互乗り入れの新線を施工中。

    そうした取り組みが、今後両社の間でどのような展開をするのか?

    千葉では京浜・京成のタイアップが強いために、特に成田空港へのアクセスでJR東と対峙している。
    羽田新線はその敵意識が強い現れ。

    JR東海とJR東は旧国鉄管理局時代から犬猿の仲ではあったけど。

  85. 444 匿名さん

    千葉の話をするのに、西東京の多摩地区を持ち出すのはナンセンスだな。
    吉祥寺なんて元は周辺に武蔵野の雑木林が生い茂る甲斐路のイメージだし、千葉は下総のイメージ。

    せいぜい、CNT vs 多摩NT 位では?

  86. 445 匿名さん

    >>442
    高齢者が自動車を必要とする場所で生活できるかという話をしており、申し訳ございませんが、それには幅員や渋滞は関係ありません。

  87. 446 匿名さん

    >445

    相変わらずだな。
    自分の意に染まない考えを排除するやり方は。
    連投なりすましを見破られてボコボコにされてたんじゃなかったっけ。


  88. 447 匿名さん

    >>444
    >>437さんの話をうけて、今後の一般的な都市の集約傾向の話をしたまでで、それこそ首都圏に限らず近畿圏や中京でも同じことです。千葉だけが例外になるわけではありません。

  89. 448 匿名さん

    >>443
    都内と違って3セクが多いので、ブランド戦略が難しいのは事実でしょう。

  90. 449 匿名さん

    >>445

    >>445 は西東京地区に住んだ事が有るの?
    こちらは幼少の頃から実際に住んだ事が有るし、小学校の遠足も西の方ばかりでハイキングも多かった。
    八王子にも飽きるほど行っているし(SLの石炭搭載設備があった時代を覚えている)、とにかく戸建て密集地区で道路事情が悪い。

    渋滞は絶対に関係がある。
    じゃあ、高齢者の急病で自家用車や救急車で大病院に搬送するとき、交通事情が悪いとどうするんですかね?
    あと、上空は?? 高空の航空路以外、戦後から日本の領空じゃないよ。

  91. 450 匿名さん

    >438

    虚偽の投稿ではないか。
    八王子の現実以下のとおり

    昼夜間人口

    2010年に夜間人口(居住者)は580,053人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に
    昼間残留する人口の合計である昼間人口は578,039人で、昼は夜の0.997倍の人口となり、昼夜間人口は
    ほぼ1:1である。通勤者・通学者で見ると、市内から市外へ出る通勤者 107,885人、市外から市内へ入る
    通勤者74,401人と市内から市外へ出る通勤者が多い。一方、学生では市内から市外に出る通学生17,348人、
    市外から市内へ入る通学生48,820人と市外から市内へ入る通学生が圧倒的に多い[16]。八王子市は区部への
    通勤者が多いベッドタウンという人口流出の面と、市内に多くの大学と企業を抱えることから通学先、勤務先
    として人口流入の面の両面があり、特に区部からの通勤者・通学者が12,417人に上るのは特記すべきことである。
    八王子市役所によると、11万人の学生と5千人の教員が八王子市に通っている

    ウィキペディアより引用

    2010年ころのデータだが、数年で大変化はしていないだろう。

  92. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
オーベル新松戸レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸