神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「神戸市東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 神戸市東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2022-05-14 20:33:02
【地域スレ】神戸のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新築探していますがいいとこありますか

[スレ作成日時]2006-09-02 00:25:00

スポンサードリンク

ジェイグラン尼崎駅前
リベール東加古川駅前通り

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神戸市東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう

  1. 264 周辺住民さん

    あなた、そのバイトさんね!見かけたわよ。

  2. 265 匿名さん

    それはそれは、あの風雨は堪え難いものでしたが、クライアントのお子様の為なら頑張ります。と答えれば満足されるのでしょうが、ともかく幼稚園から学歴社会が始まるのかと思うとウンザリします。六甲山に住んで、六甲山幼稚園、六甲山小学校というのには憧れますね。

  3. 266 マンコミュファンさん

    もう六甲山しか残されていないって事でしょうか?

  4. 267 周辺住民さん

    六甲山は灘区です。

  5. 268 匿名はん

    >>262の方が書いてる良さは、案外灘区に残ってるかもね。
    六甲道なんかはいい意味で変わったとも言えるし。

  6. 269 匿名はん

    東灘は芦屋の廉価的位置づけですが
    芦屋・西宮と連なってイメージ付けされるので
    売りやすいし、食いつきもいい
    そんな踊らされた連中が多いということ、
    しかし芦屋などとは決定的に違うところがある、
    それは高級と貧困が同じ地域に同位していること
    学生街とそこそこの住宅地と同位してること
    この妙な劣悪感が東灘ともいえる。

    だから2号線ぞいに建設・販売されてるマンションが
    妙に高い、冷静に考えればあのような騒々しい所住む
    意味がわからない、他だったら嫌煙される
    それがどうしてかといえば東灘だからです、
    イメージのみ突出した結果でしょうね。

  7. 270 匿名はん

    別に芦屋でも南北で高級とそうでない地域があるって。
    そもそもそうやって東灘とか芦屋とかぼかして言うこと自体問題。
    本当いいところはどっちもごく狭い地域にあるもんですよ。

  8. 271 匿名はん

    また芦屋の廉価的位置づけとか自意識過剰発言。荒れる元。
    すぐ比較相対論で語ろうとするのが悪い性癖。

    どっちかっていうと今の西北あたりを好む層が、
    ちょい昔で言えば東灘だったってことじゃないか。
    要は良くも悪くも「よそもん」が多いんだよ。
    街はそれなりに発展した。ただし住みやすいかどうかは別。

  9. 272 匿名さん

    あなたのおっしゃられる通り、ここ10年以内に移り住んで来た「よそもん」の人々のせいで、今は見る影もなく酷い街になってしまいました。
    「それなりに発展した。但し住みやすいかどうかは別。」というのも、賑やかになって、住みにくくなったということでしょう。
    店や医者や色々出来たことは、「発展」したとは思えないです。
    はっきり言って、震災以降に、新たに賃貸や分譲マンションにやって来た「よそもん」は出て行ってほしい。
    「東灘に住みたい」などと考えてマンション探しをしている人々は、もうやめて、これ以上、来ないでほしい。
    それが、本音です。

  10. 273 匿名さん

    要するに地価も下がってくってことです。

  11. 274 匿名さん

    政府の隠れ借金がうまく整理できて、益のないインフレが起こらない限りは。悲劇が起きないよう、ちゃんと週末には投票に参りましょう。

  12. 275 271

    >>272
    深刻なようで大変お気の毒ですが、東灘でそれを言っちゃぁお終いだな。

    どなたか昔書いてたが、マンションが都計法、建基法上建つエリアに

    住んでいる以上、避けられないことです。おイヤなら買い占めればいい。

    避けようとするとエゴ丸出しの芦屋のように惨たらしい状況になります。

    焼け石に水の条例必死でこさえたり、隣家に高い壁を突然おっ立てたり。

    しかし人間ってのは欲どおしいですな。ちょっと先に住んでたぐらいで。

    どっちの味方をするつもりもありませんが。生物学的に、生態系的には

    ひょっとして272さんあたりは排除される側なのかもしれません。

    良い悪いでなく。生命力あるアメリカザリガニやブラックバスに。

  13. 276 社宅住まいさん

    東灘住民です。転勤族です。
    私が感じるところ、以前からお住まいの方の中にも、あまり付合いたくない相当柄の悪い方が大勢いらっしゃいます。元々、こういう土地柄ではないんですか。いかにも、引越ししてきた人が東灘を駄目にしたみたいな書込み多いけど。
    転勤族の方の方がよっぽど気持ちよくお付合いできます。

  14. 277 匿名さん

    転勤族の方などは、アメリカザリガニでもブラックバスでもないですよ。
    転勤などやむ終えない事情があって引越して来られたのですから。
    どうしようもない位、始末の悪いのは、「東灘に住みたい!住吉がいい!本山がいい!いや岡本の方がいいわ!」などと言って自ら望んで、マンションに越して来られる方々です。
    もう少し言うと、20代〜40代までの未婚既婚の女性が癌ですね。
    男性が、新たに住む場所を選択する条件にあげるのは、「毎日の通勤」の事を考える人が多いですが、若い女性や若い母親は、「転居通知ハガキ」を友人に出す時、差出人住所を「神戸市東灘区本山〜」と書いて、「いい所に住んでるのね〜。」と言われたいのが、最優先です。
    それ以外に理由はありません。
    それを隠す為に、やれ安全だの、やれ子供の教育のためだの、駅が近いとか、〜があって便利よ。」などとのたまうのです。
    そんな自己中嫁を持つご主人は可哀そう。というより、新居の場所の決定権は、ご主人にはない。
    そんな女性達とそれにくっついて来た可哀そうなご主人、そんな馬鹿ママの元で育った馬鹿子たちが、ダメにしてしまったのです。
    中古マンションや、賃貸マンション、転貸、次いで分譲マンションの人たちですね。

  15. 278 匿名はん

    東灘や芦屋や夙川苦楽園はその典型だが、いわゆる「住みたい町」アンケートみたいなので上位に入るようなところは、デベや不動産屋や業者がとにかくブランドイメージを肥大化させて相場上げる為に宣伝しまくるから、どんどん勘違い主婦を中心に新規移民が押し寄せてくるというスパイラル。ブランドモン現象。高級良質住宅地でも、知名度が低い知るひとぞ知るようなところのほうがデベが必死にならないぶん環境が変わりにくい。

    東京のブランド高級住宅地は土地が坪単価500万とかマンションが70平米で1.2億とかで、普通の人が住みたいと思っても住めないから憧れで終わって抑止力になるが、関西はマンションであれば値段が安くて庶民でもブランドモン住宅地に住めるからどんどんおかしくなる。芦屋の震災後の現象はまさにそれ。

  16. 279 匿名さん

    278さん、難しい言葉ですが、的を射た良い事をおっしゃいますね。
    簡潔で的確で素晴らしいと思います。
    業者と、業者の作ったカラーの綺麗な広告、そこに書かれた美しい言葉を見て、目がハートマークになった女性達。
    ああ、嘆かわしい。

  17. 280 匿名さん

    東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう
    匿名はん 2006/09/02(土) 00:25

    新築探していますがいいとこありますか

     ところで、この方はもう東灘のどこかに引っ越したのでしょうか?
     それとも、もう諦めたのでしょうか。

     まだ、何が何でも「東灘」なんでしょうか。
     どうして「東灘」なのか、理由を聞いてみたかったのですが・・・。

  18. 281 272

    272です。
    275さん、話が横道に逸れますが、その語り方、口調、何か好きですね。
    妙なはなし、何となく好感が持てました。
    すみません、関係ない事で。

    人は十人いれば、十通りの正義があるという事ですね。

  19. 282 275

    272さん、僭越なこといってスミマセン。

    ただ、阪神間でも特に東灘の場合は、異民族(よそもん)のある意味
    恩恵を受けて「発展」、「地価上昇」したのは疑いようないと思います。
    西北なんかもそうですね。芦屋には、在来種でエグイのがいますから。

  20. 283 匿名はん

    移民といっても色々です罠。
    反高林、観音林の時代、つまり日本一の大金持ち村だったときは
    地元の酒造家だけでなく大金持ち実業家の移民大歓迎だったわけで。

    それはともかく、六甲アイランドが開発されたときや鴨子ヶ原や
    渦ヶ森が宅地開発されたときに分譲地を買って引っ越してきて
    住み始めた人はいわゆる「移民」ではないでしょう。

    大邸宅や保養所の跡地にたったマンションや、屋敷跡が分筆されて
    建ったミニ戸や建売を買って移り住んできたのが典型的「移民」であり
    所謂エイリアン。

  21. 284 匿名はん

    訂正

    それはともかく、六甲アイランドのマンション群が開発された際や
    鴨子ヶ原や渦森台や住吉台が開発されたときに分譲地やマンションを
    買ったり団地に引っ越してきて住み始めた人はいわゆる「移民」では
    ないでしょう。

  22. 285 匿名はん

    いったい何が言いたいのか、いつものことだがさっぱりわからん。
    仙人のつもりかあんたは。

  23. 286 匿名はん

    転勤族といっても職場が神戸ならともかく、大阪であるなら
    適当な所を探したら東灘になったというのはかなり無理がありますね。

    震災後芦屋マンション族が「別に芦屋にこだわったわけじゃない。
    たまたま色々見たら気に入ったマンションがここだった」といっても
    誰も信じないでしょw

  24. 287 匿名はん

    まあ、かなり無理があるかは知らないし興味もないけど、
    たぶんサラリーマンで電車通勤組なら阪神間でギリギリ西端じゃない?
    六甲までくるとちょっとかかるし。新快速ならって三宮ってのもだし。

    ってか芦屋の話はどうでもいいよ。自意識過剰でキモすぎ。

  25. 288 匿名さん

    >>286
    どうでもいいが、その震災後ってのでいまだに語る感じが神戸というか阪神間の駄目さ加減を露呈してると思うな。そんだけ被害が甚大で影響も大きかったんだろうが、不動産に対しても住民の時間軸が止まってる。何の発展も残念ながらしてない。住民が老いてますます頭が固くなっただけ。

  26. 289 匿名さん

    東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう


    東灘区で住みよいところは、残念ながらありません。

    今後地価は下がるでしょう。

    アゲ

  27. 290 匿名さん

    JR沿線が便利じゃないでしょうか?
    中でも個人的に住吉や芦屋が好きです。

  28. 291 276

    転勤族に、「場所を選ぶ。」のような自由はありません。大阪にも神戸にも社宅ありますし、無ければ個別契約の形で近いところに契約社宅を指定されます。私は、当然のことながら神戸勤務です。

    ただ、この場所にたまたま住んで5年ほどになれますが、妻とも話ししますけど、東灘はもともと柄悪いんじゃないですか。震災後に変わったとはとても思えません。夜中に暴走族は走り回る、茶髪の奥様が幼稚園でたむろする、コンビニの周りにたむろする、私が住んでいる社宅の公園にも、夜中に勝手に入ってきて若者が酒飲んだり、食い散らかしてゴミだらけにする、。。。言い出したら、切りありませんが。このような方たちは、本当に震災後に転居してきた方ばかりですか。

    そうでなければ、親のしつけが全然できてないんでしょうね。

  29. 292 ご近所さん

    >>291
    東灘で暴走族なんて本当ですか?
    六アイならわかりますがそうでなければ
    あなたの住む社宅に問題ありでは?
    ご夫婦で不満がおありのようですが
    あなたの住む一部周辺でしょうね。

  30. 293 291

    東灘も広いんでしょうね。私は、個別契約社宅で普通の賃貸マンションに住んでます。
    ただ、この辺の築10年位のマンションも安くても40百万円位で売られてるので、292さんはすごく閑静な東灘にお住まいなんですね。
    どこにそんなすばらしい東灘があるか是非教えてほしいです。本当に。

  31. 294 匿名はん

    東灘、とくにJR近辺から南部の柄のわるさは自明ですが地元民はそれを認めることは絶対ありません。
    住吉、六甲道あたりのJR北もいまや半ばスラムです。タンタカだの何だのと吹聴する輩がいますが所詮御影あたりまでゴミゴミした街です。
    なんら好き好んで住む魅力はありません。

  32. 295 匿名さん

    291さん、あなたの言われる通り、柄の悪い街ですが、あなた方も含め、
    皆さんのように たかだか10年以内に怒涛のごとくやって来た人々が、そんなふうにしてしまった。
    「多くの人が来て、地価も上がり、色々なものが出来、発展して便利になったでしょう?その恩恵もあるでしょう?」と言っていた新参者の移民がいましたが・・・(笑)
    みなさん、移民の方たちですよね。
    皆さんにお尋ねしますが、道ゆく人近所の人に挨拶します?
    家の前の道、掃除した事あります?
    自転車や単車、どこでも停めません?
    歩きタバコしてないです?
    自分の部屋では、ポイ捨てしないけど、道路や溝のタバコ捨ててない?
    単車や車、深夜エンジン音、気を使ってそれを行動で示してます?
    エレベーターに自転車、乗せてない?
    廊下や階段、エレベーターで挨拶出来てる?
    子供の手本になれる大人?

    そんな自分だけ良ければ、他人は知らないという親とその子供たちが、ここ10年、たくさんやって来たから、ひどくなった。

    暴走族や茶髪たちが悪いのではない。

  33. 296 匿名さん

    皆さん外見には敏感ですね。でも、人を裏切らないという地元の感覚は、まだ灘・東灘には生きているのです。自治会に顔を出してみると、よく判ります。茶髪のお母さんと言っても、皆さん丸高の白髪隠しにすぎませんから、気にしないように。暴走も、年期を経れば空しさに気づいて止める行為ですから、若い内は好きにさせましょう。自らに被害が及びそうにならない限りは。

  34. 298 匿名さん

    東灘区の環境って本当でしょうか?

  35. 299 匿名はん

    あのぅ。。。東灘住民ですが、暴走族なんて見たことないんですけど。

  36. 300 匿名はん

    東灘も灘もそりゃ柄の悪いところはある。芦屋だって西宮だってそうだ。
    私は移民でもないし、祖父母が灘区だった程度だけど、すんごい田舎
    でしたよ。良くも悪くも。でも東灘は完全に浮ついちゃったな、街が。
    暴走族はあまり知らないけど、ヤン車とかは幹線沿いならある程度
    どこでもいるでしょ。山手の住宅街以外では。

    ただ、地価が高いのはよそ者のおかげなのは客観的事実。
    そんなのいらない、資産価値興味ない、来るなと在来種の方が言っても
    それはしょうがないんじゃないかなぁ。

    中央区は未知数すぎ。
    柄も悪ければ学区も悪い(&遠すぎる)とこも多いし。
    ただ住む場所として未知数だから潜在力はあるかもしれない。
    ニシキタなんかもいっしょ。ただ古くからの阪神間住人はどちらも
    住むとこだとは思ってない。対象外。

    街の発展ってのは難しいテーマですな。発展したら成熟も必要だし。

  37. 301 匿名はん

    阪神間の学区オタの多さは閉口だけど、自分の息子、娘が必ず東大に入るとでも妄想してるんかね(笑)

    結局、○○幼稚園も○○小校区も他人と比較して優越感に浸りたい馬鹿親のブランド志向に過ぎないw 塾や幼稚園や学区に固執していた馬鹿親の子供のうちどれだけのパーセンテージがその後、灘中や東大に入ったんでしょうね?w

  38. 302 匿名はん

    まあ、親が東大京大早慶か医学部ぐらいなら、息子娘もそれなりなんじゃない。
    関西だから阪大神大同志社関学あたりまでかしらんが。

    超アホボンはでないでしょ。遺伝学的に。その辺はどっかの誰かに任せるとして。

  39. 306 住まいに詳しい人

    神戸市内で長田区中央区はまず対象外やね。
    そんなことは誰でも知ってるよ

  40. 307 293

    >295さん

    道行く人近所の人に挨拶しますか・・・・どこの田舎の話でしょうか?

    それは、東灘でなく、核家族化が進む日本全体の問題でしょう。

    色々ご指摘頂いてますが、少なくともうちにあてはまることはあまり無いんですけど。大半の方がそうではないですか。

    本当に、以前よりいらっしゃった方は、皆さん品のいい方ばっかりだったんでしょうか。人のせいにしてませんか。

  41. 309 匿名はん

    いえいえ
    ちくらい‐地位‐による住地域の優劣は歴然と存在しますよ。暗黙の了解と総意は価格に反映されるのです。

  42. 311 匿名はん

    いえいえ。
    残念ながら、ここしばらくはその地位がよろしくないのに値を釣り上げる業者が多いのです。高値安定の地域はまだしも、それに便乗するエリアですね。

  43. 312 マンコミュファンさん

    >>311
    JR芦屋の北側が良いんですよね
    地位でしたっけ?(笑)
    このスレ板には中央区芦屋市からもいらっしゃってるんですね。
    東灘に人気が集中してるから嫉妬してるのかな?
    意識しすぎですヨー

  44. 313 賃貸住まいさん

    東灘に住んでますが、ずっと住みたいとは思いません。

    買うなら、芦屋・岡本・六甲 → どうしてもなければ東灘。

    どうも、東灘の中古マンションは人気地区近くの便乗値上げの

    ような気がします。いつか暴落するのでは。。。。

  45. 314 匿名さん

    とりあえず、塩漬けの塩が抜けるまで便乗値上げが続くことでしょう。塩を食って喉が乾いても後の祭りです。塩に塩気が無くなる頃には、人々の目から涙がぬぐい去られることでしょう。

  46. 315 匿名はん

    >>313  岡本は東灘ですけど。。。

  47. 316 匿名はん

    そう、地位からいえば芦屋JR直北がベストです。これは現在の阪神間の不動産では黄金基準であり、東灘はそれに及びません。御影、岡本等はそれに追随しようとしていますが実際の価値は残念ながら足元にも及びません。 しかし、これらの追随地区や、それにも劣るJR住吉近辺で法外な値付けを見るに、不動産屋のガメツさを感じますね。とくに住吉も駅から南側で胸を張って”住環境が良い”なぞと嘯いているの見ると詐欺同然のような気がします。

  48. 317 匿名さん

    確かに現在は芦屋JR以北阪急以南と阪急夙川周辺の一種低層が阪神間のベストオブベストですが、山手幹線が完全に開通して交通量(排ガス、騒音)が増えるとまた評価は変わってくるかも。

  49. 318 匿名はん

    法外な値付けしても売れていればそれが適正価格というもの。
    当たり前の事実。

  50. 320 匿名さん

    阪神間はデベ、マスコミ、不動産屋ぐるみの****工作が盛んですからね。
    賃貸利回りが最低、暖簾代は最高というコストパフォーマンス最悪(不当に値上げされている)な土地柄。

    しかもどんどんマスコミに騙されて憧れて来た勘違い移民=エイリアンが増殖しているという・・・

  51. 321 匿名はん

    コストパフォーマンスで住むところ選ぶならハナから芦屋や東灘の高級住宅地に来なければ良い。 もはや地元の元来地主は相続分割で駆逐されてほとんどは外来住民の街。だから、せいぜい半世紀住んで、何千万かロスってでも、あとは適当に売れるか貸せれば良い。 自然も無い、物価も高いこんなエリア一生住む価値ないし。

  52. 322 匿名さん

    高級住宅地という言葉自体がインチキのでっち上げだよ
    今や芦屋は庶民向けローン購入前提の安普請マンション住民が6割
    東灘も賃貸が半数で、持家も100平米以下
    高級でもなんでもないw

  53. 323 匿名はん

    そう、元来地主なんて皆無。でも高いので億近いと、リアル貧乏人にはローン組んでも買えない。ここで淘汰が起きる。。 リアル貧乏の街、ローン労働民の街、そして金持ちの街。

  54. 324 マンコミュファンさん

    東灘では阪急岡本徒歩圏内とJR住吉駅徒歩圏内が最も資産価値高いし
    今後も安心安定です。JR芦屋は岡本や住吉や御影よりも公示価格低いし
    新築駅前1分の野村の物件も東灘のものより遥かに安価ですねっ!

  55. 325 賃貸住まいさん

    土地柄も選択のポイントですが、方角も重要ですね。
    神戸市内では西向きは現在も不人気ですが、それを隠し騙すように
    無理やり南西向きなんていって売っているデベもありましたね。
    皆さんも方角<南西向き>には気をつけましょう。

  56. 326 匿名はん

    新築芦屋駅前1分の野村の物件は駅南の雑居地なのでだれも興味を持たないのではないか??

  57. 327 匿名はん

    神戸市内では西向きは現在も不人気”って
    西向きが南向きより大人気の土地柄なんてあるのか?

  58. 332 匿名さん

    陽が山に沈むので、比較的早く日没となる場所は西日が来ないですね。神戸市街の夜景は西。南は埋め立て地なので、道路や工場が迫っていると眺め悪い場合もあります。でも、それでも普通は南向きが人気では?

  59. 333 匿名さん

    時々、西向きがいいと言う変わった方いますよね。
    とりあえず、南西向いてたらいいんじゃないの。
    いざ人気の物件買うときは、そんな細かいこと
    かまってる余裕ないですよ。

    こういうこと書くと「エイリアン」とか言われるのかな。

    そうおっしゃられる方は「原始人」と呼称しましょうか。笑

  60. 334 匿名さん

    関西空港あたりまで行くと、西向きの眺めがいいです。同じように西向きの眺望が開けるのは、ポートアイランドの西の端か、それとも舞子より西か。

  61. 335 匿名さん

    舞子より西?

  62. 336 匿名はん

    西といえば波照間島が良いでしょう。台湾も近いし。

  63. 337 購入経験者さん

    西向きはいくら安くてもごめんだな。

  64. 339 匿名さん

    真冬に風力発電するなら西か北です。オモチャを東急ハンズで買って来ても、夜のバルコニーを照らすくらい発電できます。難点は、ブンブンと音を立てることです。

  65. 340 age

    東灘もどうかと思うが中央区よりはいいかな。

  66. 341 匿名はん

    ★南側斜面★
    南側が低くなっていて、北側が高くなっている丘陵地はいいです。つまり、南側の隣地の家の屋根越しに、日当たりを確保することができます。おまけに北風は、隣地の家が遮断してくれます。

    ★南側斜面★
    南側が高くなっていて、北側が低くなっている丘陵地が、なにかと大変です。つまり、周辺が同じ二階建てばかりとしても、南側の隣地の家の屋根越しに、日当たりを確保することは難しくなるし、北風も受けやすくなります。

    ★東側斜面★
    東側が低くなっていて、西側が高くなっている丘陵地はまあまあいいです。つまり、東側の隣地の家の屋根越しに、日当たりを確保することができますし、西日は隣地の家が遮断してくれます。

    ★西側斜面★
    東側が高くなっていて、西側が低くなっている丘陵地は、なにかと大変です。つまり、周辺が同じ二階建てばかりとしても、西側の隣地の家の屋根越しに、きつい西日を受けることになり、夏が大変です。逆に東の朝日を確保することは、難しくなります。

  67. 343 匿名はん

    人気住宅地「バブル」現象──神戸・岡本や京都・下鴨の路線価
    http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/

    「高額物件を今買っているのは転売で利益を得る目的の不動産業者。家を買いたい個人は富裕層といえども手を出せなくなっている」。
    関西屈指の人気住宅地の阪急神戸線・岡本駅近くで不動産業を営む白塚商事の白塚雅敏社長はこう嘆く。
    同駅から西に歩いて5分。閑静なエリアの住宅(土地280平方メートル)が7月、2億1200万円で売り出された。
    3.3平方メートル当たり(以下、同じ)では250万円。周辺の昨年の実勢価格は150万円程度。「地価反転で今春から売り主がますます強気になった」(白塚社長)
    閑静な戸建て住宅が広がり人気の学校区の岡本エリアは、住宅以外の建築規制が最も厳しい第1種低層住居専用地域の住宅地としては関西で1番不動産価格が高い。
    バブル期は600万円以上で取引された。その後下落が続いたが、2005年に100万円台で底を打ち、今年は200万円台の取引が相次いでいる。
    ただ、「今年高値で買っているのは大半が大阪など他都市からやって来る不動産業者」というのが地元業界の一致した見方だ。
    大阪中心部の商業地やマンション価格の上昇が郊外宅地の値上がりをもたらすと見込み、転売による値ざや稼ぎを狙って取得を急いでいるという。
    こうした動きに対し、岡本駅前の不動産店、京阪神住宅土地の森俊文社長は「近くで家を探している個人の顧客の反応や、
    今までの実勢取引価格から判断して、岡本地区の適正価格は高く見積もっても160万—180万円まで」といい、
    「バブルは今秋にも崩れ、200万円以上の価格で買った業者が損失覚悟で投げ売りをしだす可能性がある」と指摘する。

  68. 344 匿名さん

    芦屋の中古物件が、このところ一気に売れてますね。東灘の方は、それに比べると動きが遅いです。静観あるのみ。

  69. 346 購入検討中さん

    御影・住吉で中古マンション購入希望なんですが、小学校、中学校の学区のことを教えていただけませんか?
    御影北小学校→御影中学校がよいとか不動産屋さんに聞きました。利便性から考えると住吉も捨てがたくそうなると住吉小学校→住吉中学校の校区になるので今ひとつ・・・とも聞いたのですが、実際のところ神戸高校への進学率等から考えると御影中学校の校区とかなり違うのでしょうか?

  70. 347 匿名さん

    東灘区内の公立ならどこも違いないですよ。本人次第です。

    噂に惑わされると後に後悔します。

    それより世帯として住み良い場所を優先された方が良いかと・・・

  71. 348 周辺住民さん

    御影北小学校からはたくさんの私立進学が見込まれ、
    学校全体として、塾や受験モードです。
    決して御影北の教育が素晴らしいのではなく、
    教育熱心な家庭のこどもが多いということです。
    結果、御影中学に進むこどもはあまり学力レベルが高くなくなります。
    他校区と比べて御影中学が優れているとは言い難いと思います。
    御影北校区は環境的に非常に住みやすいですが、
    目玉が飛び出るほど物件が高いですよ。

  72. 349 匿名さん

    私は東灘区出身で本庄中学校卒ですが、東灘区で不良と言えば本庄と住吉中が多かったです。

    15年前くらいなので今は分かりませんが。。。

  73. 350 匿名さん

    >>348
    マンションの物件価格が高いのは御影北より住吉小校区の方でしょう。
    住吉本町や住吉東町などJR沿線の利便性の高い閑静な人気エリアですから。
    多少の余裕があるなら甲南小がお勧めですよ。

  74. 351 ご近所さん

    >346さん
    公立小ならまだしも中学を公立で考えてる世帯の方はあまり校区のこと
    気にしないほうが良いんではないでしょうかね。(笑)

  75. 352 匿名さん

    >351さん
    逆でしょう。公立だから校区のことを気にするのであって、
    私立なら校区なんて気にする必要ないでしょう?
    真面目に返答することないのかな。

  76. 353 周辺住民さん@348

    >>350
    おっしゃる通りです。今、価格が高いのは住吉駅周辺でしょうね。
    山幹北の御影北校区ではもう新築マンションはあまり出そうにないですから、
    ロジュマンスティーロ御影の売れ残りが最後ですかね。
    住吉は、まだダイナシティも販売中ですし、住吉南住宅の建て替えなどもありますしね。
    住吉は電車の便や買い物などの利便性は最高ですが、反面、騒然としてしまうのは必至で
    個人的には今住んでいる山幹〜阪急御影間の方が閑静だとは思います。
    神戸市内いろんなとこに住みましたが、結局「住めば都」で
    住んでる間にはあまり不満は感じませんでした。

  77. 354 匿名さん

    >>352さん
    はっきり申しますと、公立間ではそう差がないということです。

    東灘区には校区を気にされる方が特に多いそうですが、

    所得だけで括ることはできませんが、似たり寄ったりではないですか?

    どうしても気になるのなら黙って私学で良いのではないえしょうか?

    失礼ですが、公立間で校区云々は滑稽ですよ。

  78. 355 ご近所さん

    差はだいぶあると思います。学力云々というよりも,子供の躾とか,規範意識という意味において。非行や犯罪の発生率も,校区によってかなり違うのでは?主観が入りますが,子供にとって過ごしやすい環境かどうか,差別化が進んでいると思います。

  79. 356 マンコミュファンさん

    >>355
    過ごしやすい安全な環境を望むから私学にいれるのではないかな?
    公立内でそこまで望む気持ちはわかりますがあつかましいですよ。
    口は出すけど金は出さないタイプですね。それより家庭内でしっかり
    教育しましょう。

  80. 358 355

    >>356
    私立では受験を経てから入学しますので,校内で学力を競う気持ちが強くなりますね。あまり早くから競争原理に子供を投げ入れると,他人を思いやる気持ちとか,共感性が乏しくなるのでは,という教育観を持っています。確かにそんなに金持ちではありませんが,だからと言って,お金にばかり論点が行くのは,何となく品がないというか,浅はかな感じがして嫌ですね。私はずっと私学を体験してこなかったので,私立校の良さと言うのは良くわからないですが,356さんがそんなに私学を**されるのはどうしてでしょうか?

  81. 359 匿名さん

    >358さんの教育観に拍手。

  82. 360 マンコミュファンさん

    >355.358
    論点がずれてますよ。他人を思いやる気持ちや共感牲を養うことは大切ですがそれが受験とは何ら関係のないことです。特に小学校の入学にはそうでしょうね。校区云々いうのであれば、金持ちであるかどうかではなく多少無理してでも子供にできるだけの事をしてあげるべきではないでしょうかね。

  83. 361 355

    眠れない夜なので,ついついまた参加してしまいました。要は,公立校には公立校の良さ,私立校には私立校の良さがある,ということと,公立校の良さを生かしながら,学力も含めた将来の教育の可能性を広げていくには,東灘区の一部は適切な地域ではないだろうか,と言うことを言いたいだけです。受験と共感性の両立は否定しませんが,そのためには,あまりに早くから受験を強いるのは良くないですよね。だから私は論点がずれているとは思いませんが,このあたりは,自らが受けた教育とか環境が影響している主観的なことだと思いますので,相容れない意見があっても仕方がないことです。「無理してでも私立校に入れるべき」という論理には,ずいぶんとゆとりのない心理が感じられます。全否定の裏には自信のなさが隠れている,という心理学の法則をご紹介して,この議論を終えたいと思うのですが,どうでしょうか?

  84. 363 匿名さん

    マクロな視点で見ると、東灘区が値下がりする要因は数多い。
    1関西地区の経済の地盤沈下が止まらない。
     もはや大阪に本社がある1部上場企業は一握りとなった。灘・甲陽学院・
     神戸女学院OB・OG達の多くは東京の大学に進み、東京へ本社移転済
     の名門企業に入社する。購入のボリュームゾーンであるエリートサラリ
     ーマンが歯抜けになり、6千万〜1億ゾーンの販売が不振を極める。
    2関西の名門大学の地盤沈下が止まらない。
     京大阪大も就職では東京圏外の悲哀を味わっている。もはや早慶と大き
     な差がない就職力であり、出世力ランキングも京大は慶応に、阪大は早
     稲田に全く歯が立たなくなった。関関同立に至ってはもはや並の学校で
     あり、東灘区の名門公立小学校を出ても、最後の大学の進学先で選ぶ所
     がなくなっている。学校のために神戸に住む意味がなくなっている。
    3社宅の取り壊しの加速化
     岡本の旧日銀社宅(現グランフォート)を筆頭に、社宅が急速に消滅し
     ている。名門企業の社宅は、賢い親の血を受け継ぐ優秀な子弟を常時地
     域に供給する重要施設である。本山第一小が優秀だったのも偏に名門企
     業の社宅が学区内に多数存在していたからである。それが消え去った
     今、東灘山手地区の学区優位性はまもなく消滅するといってよい。

スポンサードリンク

シエリアシティ明石大久保
リベール東加古川駅前通り

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75m2~108.86m2

総戸数 20戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸