埼玉の新築分譲マンション掲示板「埼玉浦和区の周辺文教エリアと言われてますが、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉浦和区の周辺文教エリアと言われてますが、
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2011-01-24 21:14:59
【地域スレ】さいたま市浦和区の教育| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

浦和駅、中浦和駅、浦和駅、北浦和駅、南浦和駅、どの辺が教育環境と子育てにはいいですか、小学校入学前の子供がいるので、周辺
小中学校の評判をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。その辺でマンションを買うつもりです、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-05-11 16:10:00

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
プレミアムレジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉浦和区の周辺文教エリアと言われてますが、

  1. 201 匿名さん

    厚生労働省「21世紀出生児縦断調査」

    【習い事】
    男児
    水泳 サッカー 英会話

    女児
    音楽 水泳 英会話

    浦和では男子サッカーと女子バレエの姿をよく見かけますが。

  2. 202 匿名さん

    >浦和にお住まいのご家庭では、お子さんにどんな習い事をさせていらっしゃる方が多いでしょうか

    それを聞いてどうするのですか
    子供が好きなものを習わせてあげればいいのでは
    周りが習っているからと習わせても続きませんよ

  3. 203 匿名さん

    浦和駅のパルコに中央図書館がありますが、浦高や一女の生徒がガリガリやっています。かなりの席数があるのにキープが大変みたいです。

    結構小さいお子さんも多いですね。

  4. 204 近所をよく知る人

    公共の場所で勉強するバカ!

    家か予備校でやってろよ・・

    だから、サイタマ人はいやだよな!

  5. 205 匿名さん

    ↑この常連荒らしのコンプレックスはハンパないね。
    学歴、金、女すべてにおいて、「こんな筈じゃなかった…」と***に成り下がった今日を嘆いておられるのでしょう。
    関西の図書館で一生懸命勉強してりゃこんなことにならなかったのにね。
    無念〜

  6. 206 いつか買いたいさん

    東武ホテルの跡地って、どうなってるんでしょうか。
    あそこにマンションが建つと、
    浦和には珍しく、比較的大規模なマンションになると思うんですが。

    スレ違いだったらすみません。

  7. 207 匿名さん

    関西から越してきましたが、東京通勤、子供の教育考え浦和を選びました(浦和区)。
    確かに、東京、神奈川のほうがおしゃれなイメージがありましたが、公立学校の環境が
    かなり悪いと聞き。公立の環境が悪いということは、街の環境自体が乱れていると考え
    浦和を選びました。まあ、関西育ちの私にとれば東京の乱れかたなぞ、かわいいもんですけどね。

    通勤、生活、教育、東京への利便性、、かなり高得点ではないでしょうか。

  8. 208 匿名さん

    東京にも神奈川にも住んだ事ありますが
    おしゃれな地域は限られていて
    浦和の方がずーっと洗練されている地域も
    多々ありますよ。
    浦和はきらびやかではないけれど
    上品で堅実な地域です。

  9. 209 物件比較中さん

    知人から、「浦和地区の中学校は他より高校入試で(内申点)有利になる」と聞いたのですが本当ですか?
    もし、それが本当だったら、教育委員会や学校の先生は腐っていると思うんですが・・・

  10. 210 匿名さん

    >>220
    >>埼京線に比べたら混雑も痴漢もはるかにまし。
    >>新聞に出てたけど、埼京線に乗ってる女子高生が前と後ろから別な人の手が二本同時にスカートの中に入ってくると。
    >>これが日常茶飯事らしい。

    これって本当の事ですか?

  11. 211 匿名さん

    京浜東北線で混雑するのは上野〜秋葉原ですよ。埼玉県内だと川口〜赤羽ですが、埼京線ほど延々と混雑しません。

  12. 212 周辺住民さん

    >209さん
    ん~、ちょっと話が逆かも知れません。
    浦和駅周辺の中学校の子達はレベルが高いので、公立中で良い内申を取るのは
    難しい・・・と良く聞きますが。

  13. 213 匿名さん

    209さんが言っていること(前半部分)も212さんが言っていることも正しいように思います。
    つまり、「浦和地区の中学校のレベルが高いので公立中で良い内申を取るのは 難しい」ことが
    良く分かっているので、同じ内申点の生徒でも浦和地区の子供の方がより評価されるっていうことでしょう。
    単に浦和をひいきしている、っていうことでなく、現状を良くわかっていてのことだと思います。

  14. 214 匿名さん

    確かにハイレベル集団で勝ち残るのは大変そう。
    かといって、デキの悪い集団の中で育てるのも不安ですし。

    公立中学がレベル高いと公立高校も良いのですかね。浦和高校以外の普通高校のレベルも高いのですか?

  15. 215 匿名さん(213)

    県立高校のレベルは、学力という点で言えば偏差値なりのレベルです。

    昔、県内でも有数と言われた高校に通っていましたが、浦和の中学校出身者は確かに多かったです。
    またそういう子も中学で上位ではあったものの、中学のトップ集団の多くは都内私立国立等に進学すると聞き、
    当時田舎から進学した者としては、浦和のレベルの高さに驚いたものです。

  16. 216 物件比較中さん

    209です
    浦和地区はうちの子供にはレベルが高そうです・・

    私立はお金がかかるので、大学まで国立に行ってほしいが。

  17. 217 匿名さん

    質問ですが、

    ここのスレを見ている人が、妥協して浦和周辺に住んだとしましょう。

    戸田と埼玉以北なら、どちらを選びますか?

    理由も教えていただきたいです。

  18. 218 匿名さん

    俺は戸田は柄悪いし埼京線だしあまり住みたくないな。
    どっちか選べって言えば東京から遠くなるけど大宮以北だな。
    なんだかんだ大宮行けばなんでも揃ってるし。東京はたまに行くだけでいい。

    てか埼玉以北って何?大宮以北ってことだよな?

  19. 219 匿名さん

    大宮以北といってもいろいろ。戸田だって地域でずいぶん雰囲気が違うよね。
    それに通勤事情とか実家とかそういう地縁がどっちにあるかっていうのも検討するには重要な要素。
    昔からのイメージで「戸田=競艇・工場街」「大宮以北=東北線・高崎線で不便」っていうのがある。
    どっちも今は状況が結構変わってきているけど。

    仕事関係で、通勤が都南までとか残業が遅くまでとか世帯とかの営業が頻繁っていうなら戸田でしょう。
    そういうのが無くて、高層が建て込む可能性が低いのがいいとかなら大宮以北かな。

    そうそう、大宮以北だと埼京線沿線(新宿渋谷)への通勤でも大宮から座っていけるなんていうのも
    あるらしいから、埼京線でもいくらかましなんじゃないの?

  20. 220 匿名さん

    大宮でいいんじゃないすか

  21. 221 匿名さん

    学力レベルは戸田と宮原あたりはどうなんでしょうか?
    公立中学校のレベルが知りたいです。

  22. 222 匿名さん

    上記2地域での選択なら、そもそも沿線を変えることを考えます。

  23. 223 匿名さん

    宮原の方が圧倒的にレベルは高いと思います

  24. 224 匿名さん

    そうですかねえ。
    私は圧倒的に戸田だと思いますけど。
    ところで、このトピは浦和を語るものですから、脱線した話を元に戻しましょう。

  25. 225 匿名さん

    そうですね。確かに。

    最後に一言だけ追加。
    224さんは戸田が学力が上、と言いますが、221さんは「公立中学の…」とされていますから
    やはり宮原だと思いますよ。
    戸田あたりだと成績上位者は半数以上が都内の私立・国立を受験・進学するでしょう。
    宮原だと約3割程度と聞きます。
    公立のレベルという点では、戸田はイマイチな気がします。

    浦和だと、そうした受験組が抜けた後でも、学力の中位~上位者が結構いますから、
    そういう点でレベルが高いと言えると思います。

  26. 226 匿名さん

    宮原、戸田の件で営業さんの書き込みがないのを祈りますよ。

  27. 227 匿名さん

    宮原は某話題物件の住民さんでしょ。

  28. 228 匿名さん

    宮原は最近の駅前マンションがけっこういいお値段したので
    レベルが上がるでしょうね。
    それにしても浦和は更に高すぎるので
    生徒のレベルが高いはずですね。

  29. 229 匿名さん

    北区、練馬区板橋区台東区など下手な都内の上の方よりは
    浦和の方が住宅地として品もいいし
    学校のレベルも高いです。

  30. 230 匿名さん

    浦和の学校はレベルが高い→子どもが塾通い→親の年収が高いですよね。
    でも
    同じ義務教育で、先生の教える内容は同じか心配。

  31. 231 匿名さん

    浦和に引っ越して、この地域の教育熱が首都圏屈指の学習塾集積地帯を生み出したと聞きました。
    公立小学校に通っていながら私立進学校を目指したレベルの高い教育が当たり前の風土を感じます。
    きっと上昇思考の強い親御さんが多いんでしょうね。

  32. 232 匿名さん

    あんまり上昇志向が強いと、無理してドミノマンションになっちゃいそうですけどね。

  33. 233 匿名さん

    ドミノ買うのは他の地域から浦和に来る方々じゃないかな。

    地元の人は駅近ドミノ地域は買わないと思います。

  34. 234 匿名さん

    地元の人はそもそも地元なんですから、
    マンションは買わないでしょう?

  35. 235 匿名さん

    えーと、、、

    浦和の場合、独立後も近居傾向が強く、賃貸→分譲組はかなり多いです。
    また、数多い社宅組(公務員等の借り上げ含む)は言わずもがなです。

    234さんは理解できるかなぁ?

  36. 236 匿名さん

    浦和の地元住民って、もしかして排他的で心が狭い
    嫌な感じの方が多いんですか?そんな匂いがプンプンする書き込みが見られますが。
    東京や神奈川はいろんなところから人が集まっているので
    そういう雰囲気は少ないんですけど。

  37. 237 周辺住民さん

    236さん

    浦和の話をしているのに東京、神奈川ではくくりが広すぎませんか?

  38. 238 匿名さん

    236さんの想定はあるのでしょうが、東京や神奈川のどこというのが見えてきませんね。
    取りあえず、社宅組や公務員等の多いとことしても。
    そのようなとこは、堅実な方が多いのでしょうね。

  39. 239 匿名さん

    文教地区は大体排他的です。東京の文京区は23区で唯一JRの駅がない不便さ。

    逆に池袋、錦糸町なんかはオープンで便利だけどヤバい連中もいっぱいいるし。沿線なら川口、大宮が便利だけど文教地区には程遠い環境。

    排他的と言われる土地柄は中に住んでみるとなかなか住み心地がいいもんです。

  40. 240 匿名さん

    235さんも大したことなさそうですよね。
    賃貸の人を、浦和では地元と呼びませんが。

  41. 241 匿名さん

    浦和に生まれ育っても、
    賃貸住まいの人は地元と名乗る事を許されないのですか。

  42. 242 匿名さん

    ↑不毛ですな…。

  43. 243 匿名さん

    なんか昔殺人事件ありませんでしたっけ。
    東京の文教地区で子供のお受験がらみの。

  44. 244 匿名さん

    賃貸はいいけど、賃借では地元を名乗ることを許されません。

  45. 245 匿名

    >243

    その事件うちの近くです。
    近所の水道屋さんが加害者と被害者の住んでたマンションの部屋まで丁寧に
    教えてくれて閉口した覚えがあります。

    文京区は子育てには結構不便です。
    近くにスーパーなどがないので、生協や通販に頼るしかありません。
    池袋や飯田橋あたりまで出れば、スーパーとかもありますが。
    歩くと結構距離があるので、電車で行かなきゃならない。

  46. 249 周辺住民さん

     この20年余りで多くの駅の周辺は、個人商店の地域性から高層分譲マンションの街に変化してきました。さいたま市の浦和・大宮・(与野)もそうですね。駅前は地元で働く人よりも通勤の利便性を満足するためのものとなり、買い物先は駅前の商店街よりも、車社会の時代に対応した郊外の大店舗へと変わったと思います。そのあたりの街の変化は駅からの距離に応じて、小中学校の塾通いの率、受験用塾への通学割合にも表れているとのことです。そして駅から遠い学区学校は、より駅に近い側へ通学したがる傾向にあり、通学区自由化が進んでいます。不動産取引においても、あらゆる手を使って自由化にしていたり。
     さてさいたま市についてのお話しもあるので、その辺りからになりますが、浦和はその昔、関東大震災(1923)の後、文人は鎌倉へ、そして画家は浦和へと避難した人が多かったそうです。そのあたりから「文士の鎌倉、画家の浦和」と呼ばれているようで、その文化的意識は、(もはや高齢者でしょうけれども)直接親から聞きつつ育った二世代目の方々の中に生きていると思います。目に見えるところでご紹介するならば、別所沼から浦和警察署付近までの鹿島台と呼ばれたこの地域には、その面影を残す洋館風・アトリエ付きの住宅達がひっそりと残っています。しかし、もはや街の舞台裏となった感がありますが、そんな歴史と共に積み重ねてきた浦和という街の個性を、移住して来られた方が知る機会は少ないでしょう。子供を持つ世帯のご主人は自治会活動への参加も、高齢者の方との交流も少なく、居住地を決める為の情報は良いも悪いも見方によっては逆転しますし、また一過性の情報に過ぎないのではないでしょうか。
     まず高校について私なりの話しをさせて頂きます。市内には浦和高校・浦和一女を不動の上位校としながら、昭和時代は浦和西・大宮・市立浦和という評価が、大宮高校に変革がもたらされて大宮・浦和西・浦和市立となりました。そして最近の情報では、大宮高校のレベルを引き上げた中心人物が、浦和・熊谷と並び埼玉県の御三家と呼ばれた川越高校に移動をしたこと、そして中高一貫校となった、浦和市立高校は、附属中三年生の上位高校への受験を認めていませんから、すぐ上の大宮高校くらいの大学受験成果を抜く目標を立てているはずです。サイトから見ると中学時期から熱の入ったカリキュラムを行っているようです。また、かつての伝統校で、私が仕事関係で巡り合った方々は皆個性を感じる卒業生が出ている浦和西も、復活に向けてこの二、三年大きな舵を切ったようです。まさにこのランクの学校は数年のスパンではありますが、やはり一過性、利流動的なので私は固定した考えを待たないことにしています。 
     中学から小学校にかけてのことですが、決して易しい入試ではない浦和市立中の受験は、やがて県立浦和高校ランクへ挑戦するステップとして経験させるムードがあるようです。また公立小学校のクラス上位者ならば、ほぼ射程距離という感のある埼大附属は確か給食が無かったようですし、昭和時代のような他校のものと比べて固いPTA広報誌・・・確かに保護者の服装まで・・・そんな気がするもので人気には進学より別にも要因がありそうです。・・・息抜きと思ってざっと書き込みしていたら、長くなってしまいました。すいません。

  47. 250 匿名さん

    すごい息抜きですね。

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル飯能II
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸