千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 13
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2012-06-11 07:14:54
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。
現在購入可能な新築マンションは下記の5つです。

 ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央
    公式URL : http://www.the710.com/
    売主 : セントラル総合開発長谷工コーポレーション

 ■ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央
    公式URL : http://www.chibant150.com/
    売主 : 長谷工コーポレーション    

 ■サングランデ印西牧の原ドアシティ
    公式URL : http://www.door-city.com/
    売主 : 京成電鉄

 ■ヴェレーナ千葉ニュータウン中央
    公式URL : http://www.ns-jisho.co.jp/sp/v-cnt/index.html
    売主 : 日本綜合地所

 ■(仮称)千葉ニュータウンproject
    公式URL : http://www.leben.co.jp/search/pj-chibanewtown/
    売主 : タカラレーベン

― 最近のできごと ―
※ 2009年2月5日 - 日本綜合地所会社更生手続き。
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅共に印西市へ。
※ 2010年7月17日 - スカイアクセス開通。中央・日医大にアクセス特急停車。
※ 2012年3月29日 - 都市再生機構首都圏ニュータウン本部は、千葉ニュータウンにある
           企業向け施設用地約5.6haを取得する事業者を公募した結果、
           コストコホールセールジャパンに決めた。(引用元: 建設通信新聞)

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

[スレ作成日時]2012-04-28 22:36:24

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 13

  1. 401 匿名

    うん、アホ。
    北感情南環状つかってジョイホン方面行くのが正解。車の量は増えてるけどスムーズ

  2. 402 周辺住民さん

    バイパス自転車で走ってきた。渋滞尻目に快適!横から車も来ないし安全だ。URありがと!

  3. 403 匿名さん

    そうか、あれはサイクリングロードだったのか。。。。。知らなかった

  4. 404 ご近所さん

    既設道路を何で1車線規制したのだろう?
    そのまま2車線だったら牧の原駅出口もスイスイ通過ですね!
    出口で1車線に規制したら渋滞するのは当然だね!
    運転しない私でも解ります。

  5. 405 匿名

    国道464号線渋滞の要因

    ・下の道路出口が牧の原までない

    ・バイパスが出来たのを理由に従来の道路を一部1車線化

    ・あの道路使う車の過半数以上は買い物目当てで通り抜ける車より多い

    ・通り抜ける車にとっても牧の原出口がお粗末な作りで出口渋滞(他情報で出口の先を少し2車線に戻したらしいが、意地でも合流させたいのか交差点手前で結局は左側に入る必要)

    今までのように上も2車線のままにすればよかったのに余計な1車線化したばかりにみんなが迷惑してる


  6. 406 匿名さん

    UR都市機構 首都圏ニュータウン本部
    千葉ニュータウン事業本部
    (電話)0476-46-2011

  7. 407 匿名さん

    >>405
    その通り
    側道は2車線に戻してほしい。

  8. 408 匿名さん

    1車線にする意味がわかりません。
    右車線を右折専用にする意味がわかりません。
    誰か教えてください

  9. 409 匿名さん

    南環状は信号の連動最悪だ。1つ置きぐらいに赤で引っかかる。

  10. 410 匿名さん

    この感覚、前にもあったな・・・で、分かったよ。
    北総線と同じだと。
    CNTを通過するスカイライナーの客は快適だが、地元民は高額運賃に苦しむ。
    バイパスを通過する車は快適だが、地元民は渋滞に苦しむ。

  11. 411 匿名さん

    ここは、家族連れで買い物や食事に来るところ
    なんだけど、車必需の田舎で、渋滞が慢性化するようじゃ、どうしようもないよね。
    酒々井に、三菱のアウトレットができて、買い物客が、
    そちらに流れてくれればいいんだが。

  12. 412 匿名さん

    バイパスって464号が成田まで繋がった時に商業施設前で発生する渋滞をスルーするためじゃないの?
    ニュータウン内の住民が1駅隣の商業施設へ行くのにバイパスなんか不要だよ。それなのなに何ヵ所も出入口を作って・・・。

    スーパーコンピューター京を使って、現在の交通量・コストコが出来てから・成田まで繋がってから等の複数のシュミレーションをし直しましょう。

  13. 413 匿名さん

    411さん、酒々井のアウトレットとは主旨が違うから。
    千葉ニュータウンは日常づかいの物が何でも手に入り、しかも安い。
    ユニクロのように日常着の店舗が巨大で品数豊富だから好みのものが手に入る。
    インテリア店も集積してきて普段使いなら過不足がない。
    子供を遊ばせながら買い物にいける。

      それもこれも車がスムーズに動くと言う前提ですが  泣

  14. 414 匿名さん

    9時30分の時点で東行きコストコ予定地付近は渋滞です。
    お出掛けの際はお気をつけて!

  15. 415 匿名さん

    東行きの渋滞はコジマ・ドンキあたりまで延びてます

  16. 416 匿名さん

    ニュータウン内や周辺道路が整備されると、幹線道路に面した安い土地が有り余っているので、スーパーや量販店が、際限なく増えてきそう。
    近郊からの買い物客が、これ以上増えれると、どうなっちゃうんだろう。

  17. 417 匿名さん

    >この感覚、前にもあったな・・・で、分かったよ。
    >北総線と同じだと。

    これはちょっと違うだろう。

    北総線はアクセス特急の純増によって所要時間短縮を図る手段も提供された。
    無論全てにおいて有効では無いから、俺も朝の通勤は恩恵が無いけど、
    アクセス特急を一部区間でも利用できる人は今までより速くなることが多いし、
    普通列車の混雑緩和にもつながった。特に夜の帰りは楽になったよ。これは
    成田空港延伸開業無くして為し得なかったことだから、通過駅も含めて明らかに
    恩恵を受けている人が多い。通過駅利用で、かつ混雑緩和を恩恵と感じないとか、
    混雑している時間に使わない人には関係無いかも知れないけど、全体で見れば
    恩恵ゼロという人は少数派だよ。

    464号はそういう恩恵を受ける人が、少なくとも今回開通区間の間に住む
    地元民にはほとんど皆無じゃなかろうかね。印西牧の原駅圏から都心方面に向かう
    としても、一旦都心とは逆の駅の方に戻ってからバイパスに入らなければ使い
    ようが無いし、464号に近くても千葉ニュータウン中央駅圏だと、入口が無いから
    どうやっても使えない。

    まあ使えないだけなら今まで無かったんだからそれでもいいけどさ、今まであった
    道路がまともに走れなくなったのはどういうこと?って思うぞ。北総線は恩恵も
    少なからずあったけど、464号は通過する車がバイパスに流れて混雑緩和するかと
    思いきや、通過はほとんど無くて、既存道路が以前よりさらに酷い渋滞だよね。

    さらに言うと、464号に並行する道路、あるいはその並行道路への連絡道路となる
    生活道路にまで車が増えた。464号を使わない人にまで悪影響が出ているんだよ。
    北総線の列車が増えたって、排ガスを出すわけでも無いし、騒音も464号を走る
    車の数を思えば大したこと無いけど、住宅地にまで排ガスを増やす今回の改悪は、
    多方面にマイナス要素をばらまいていると思うんだが。

  18. 418 匿名さん

    その通り。今回のことでわかったのは成田まで延伸していない現在
    464号の混雑は周辺商業施設への買い物客のためだったってこと。
    谷田から牧の原までバイパスつくっても出口が混雑していれば
    こんなバイパス意味ないし。
    どうにかしてくれ

  19. 419 匿名

    話は簡単なんだけどな
    側道を全て元の2車線に戻す
    これで解決出来る話なんだけど何故やらない?
    元々2車線あったんだから用地もあるし、わざわざ潰す必要性もなし

  20. 420 匿名さん

    464号は元に戻す。バイパスは鎌ヶ谷~成田までの道が完成するまで通行止めにする。
    混雑するところは2車線+右折レーン、左折レーンにする。

    これで完了です。

  21. 421 匿名

    賛成です

  22. 422 匿名さん

    元に戻さないのは、URが世間から「無駄な公共事業」と言われて民営化議論に拍車がかかるのを恐れてるからです。

  23. 424 匿名

    道路が不便なのではありません。
    住民は不便なく今日も動けています。
    ただ6車線にもした立派な道路が買い物客で大渋滞をおこすほど人が来てくれるという嬉しい悲鳴なのです。

  24. 425 ご近所さん

    住民はもともと休日は464はつかわないからな

  25. 427 匿名さん

    排ガスも騒音も渋滞も嫌なので、ニュータウン内へのこれ以上の車の流入は、増えてほしくない。
    大勢の買い物客で賑わえば、資産価値でも上がったように錯覚する人がいるんだ。

  26. 429 匿名

    この464バイパスの事業は「県」の事業だから、また他地域から無駄な県税と言われそうで・・・。

    ちなみに今回開通したバイパス部の様子は↓
      http://www.youtube.com/watch?v=ozp_VXjU3i4
      http://www.youtube.com/watch?v=0GS4SbZ386s

    問題は店舗出入口に面している従来からある道路の方。
    地元の人は普段から裏道使ってる人が多いからいいけど、よそから来てくれる人は県税使われたあげくこれでは・・・。
    まして利用もしないのに税金だけ使われている人もいるわけで・・・。
    個人的にもこれなら他の県内渋滞箇所をどうにかしてもらった方がいいと思う。
    IKEA行くのになんかいつも混んでるし…。ジョイフル前が混むというけどその比じゃないし。

    でもこの不便も全区間開通すればまた違って来るんだろうけどね。

  27. 430 匿名さん

    皆さんの仰るとおり。無理に一部区間の開通を急ぐ必要はない。CNTを通過する車だって、バイパスの入口、出口で渋滞。だったら、バイパスを通行止にしてでも、元の4車線に戻すべき。合流点の距離もいくらでも長めに取れるし、それならこれまで通りの二車線でも安全面の問題もない。そもそも右折の際にも、構造上対向の直進車もこない上、圧倒的に直進する車が多いのに右折レーンを設けるのもよくわからない。

  28. 431 匿名さん

    完成したら渋滞解消すると思ってる??

  29. 432 匿名さん

    464が成田までつながったらどうなるか。
    悲観的には、464が空港への物流幹線として、大量の
    輸送車が流れ込み、今以上の騒音や渋滞が予想される。
    そして、中央から日医大の沿線沿いに、物流会社の中継基地がたくさんができそう。
    そこに、スカイアクセスが突っ走るから、沿線の騒音は半端ないのでは。堀割式は音が中にこもり共鳴しやすいので、どうなんだろう。

  30. 433 匿名さん

    道が混んでたおかげで、店がすいていたな。

  31. 434 匿名さん

    >この464バイパスの事業は「県」の事業だから、また他地域から無駄な県税と言われそうで・・・。

    違いますよ、今回のバイパス事業の施工は国(UR)全額負担で、完成後の管理は千葉県ですよ。

  32. 435 匿名さん

    464号が混むのは明確にジョイフル本田をはじめとする商業施設だろう。
    印西市に用の無い少数派の通り抜けがおいしい思いをして、印西市に用がある
    商業施設への来客と地元民の双方が苦しむ愚策。

    せめて草深出入口だけでも潰して2車線に戻すべきだろう。
    あれが無くなるだけで、あの周辺の流れの悪さが少しは解消する。
    以前よりも混雑する時間の長さも、距離も増してるなんて話にならない。

  33. 436 匿名さん

    >完成したら渋滞解消すると思ってる??

    少なくとも、現状区間にこれ以上手を入れないなら、土日の混雑は
    ほとんど解消しないね。単に通り抜けが増えるだけで、混雑という意味では
    逆効果と言ってもいいのでは?

    鎌ヶ谷方面から牧の原の商業施設へ来る場合の出口が、現状の谷田よりもさらに
    手前になる鎌ヶ谷寄りにしか無いのであれば、商業施設へ来る客のほとんどは
    現在ある区間のバイパスは使えない。

    2車線のバイパスは今まで通らなかった通り抜けが増えるだけで、混雑するのは
    相変わらず従来からある方だけになる。

    さらに言うなら、開通済みの区間にこれ以上出入口が増えることは無いだろう
    から、印西市民の大半は、牧の原の入口まで逆走してから鎌ヶ谷方面に向かうか、
    小室・白井駅圏の入口まで従来道路を走るしかない。印西市の冷遇っぷりは
    半端ない空港輸送道路が出来上がることになる。

  34. 437 匿名さん

    464が成田空港まで延びれば、輸送関係車両もさることながら、
    空港利用の一般車両が急増するだろう。
    高速料金を払わずに行けるので、従来の高速利用者が、
    こちらに流れる可能性がある。
    いずれにせよ、渋滞の常態化は避けられそうにないと思われる。

  35. 438 匿名

    いらない

  36. 440 匿名さん

    それはない。住居部分から距離が大分ある

  37. 441 匿名さん

    >バイパスを通行止にしてでも、元の4車線に戻すべき。

    それはURが絶対に許さないと思います。
    なぜなら、震災が起きて復興財源が必要な時期に予算を予定通り執行して完成させたのですから。

  38. 442 匿名

    バイパスが出来て、牧の原住民の大勝利決定!

  39. 443 匿名

    464の渋滞緩和のバイパスが開通して余計に混むなんておかしい。これだけの苦情画面短期間であることにURは改善策を早期に公表しないといけない。あの車線規制はなに?

  40. 444 匿名

    ごめんなさい。苦情が短期間で〜と入力したつもりでした。

  41. 445 匿名さん

    この道路問題。TBSテレビ、噂の東京マガジンでの「噂の現場」でぜひ取り上げてほしいわ

  42. 447 牧の原住人

    これを設計した人は死ぬべきです。はっきり言って無駄遣いですから。

  43. 449 匿名さん

    そのお金の元手はどこから出ている?

  44. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸