千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-22 00:47:49
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart6突入です。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46477/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46358/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83447/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133202/

流山おおたかの森は東口開発が本格的に始まり
柏の葉でも西口開発が大きく動き出しました
これからも目が離せないTX沿線
今回も有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2011-07-19 16:33:16

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart6

  1. 794 匿名

    快速のメリットがほとんど無いと言う事は少しはあると言うのが答えだね。
    しかし快速停車否定のレアな意見が多いのにはビックリだし快速がなくなるローカル線て意見も。。別の銀河だなココ。宇宙人の書き込み多すぎ。
    通勤時間外に利用出来る素晴らしさも分からないなんて。この沿線に限ってなら、鉄道2路線利用の快速停車駅は抜きん出た将来性と価値が見出だせます。
    しかし所詮、皆口を揃えて言うのは、つくばエクスプレスなんてのは、ベッドタウン用、つくば観光用、秋葉オタ用のローカル線だと思ってるし、横須賀線直通の総武快速線と比較する事自体が馬鹿げてる。

    それにしても最低11両編成や騙された感が強くなった東京延伸の話は幻になったの?実行するには運賃値上げが必須条件になったの?

  2. 796 契約済みさん

    >791 おおたかの森とセントラルパークの最大違いは、単純な乗車時間じゃないですよ。
    快速が止まらないという事は、通過車両がある。という事です。

    時刻表  http://www.mir.co.jp/timetable/weekday_up.html#tab=SECTION-1
    を見てもわかるけど、7:23~8:01分だけを抜き取っても 
    おおたかの森 13本に対し  セントラルパーク 7本しか無い。

    昼間も同様で本数の違いって結構ストレスですよ。


    >>790 快速にこだわるのは当然ですよ。それだけメリットあると思うので。
    それに快速がなくなる事はありえません。名称が変わったり停車駅が変わる可能性はあるけれど。
    それより、数年という長いスパンを考えると 現在の快速の形の快速は本数が増えると思います。

    鉄道会社にとって、駅毎に乗降者人数が違うのに同じ頻度で停車させる(各駅停車のみの運営)は、コストが割高です。
    車でもストップ&ゴーを繰り返すことが燃費低下を招きます。鉄道も必要無い駅を飛ばすこと(快速運営すること)がコスト面で必ず必要になります。

    今、快速の本数が少ないのは、通勤快速駅と快速駅で朝に限れば乗降者人数に差がないから。
    これから快速駅が発展すれば、乗降者人数に差ができて快速本数は増えるでしょう。

  3. 797 匿名さん

    現状の快速停車駅は他路線との接続駅に設定されています。
    これは、利用客が少ない新規路線としては妥当な判断だと思います。
    しかし、開業後、それぞれの街が発展し利用客が増える中で通過駅の多い優等列車は走らせにくくなります。
    よって、今後、快速停車駅は増え、快速停車駅の優位性は薄れるでしょう。
    勿論、鉄道会社として、つくば秋葉原間の最速時間をPRしたいでしょうから、本数の限られた優等列車をはしらせるでしょうが、普段使いにはならないはずです。
    歴史があり、街も成熟した路線の快速停車駅はかたいですが、TXはこれからもどんどん変わって行くことをわすれずに。
    通勤快速の登場に、一部のおおたか住民は騙されたとか言っているようですが、TX沿線が発展してきている裏付けです。
    自己中にならず、沿線全体のことを考えましょう。

  4. 798 匿名

    乗り継ぎ駅利用者数が、そうでない駅利用者数に追いつかれる事は決してないです。どんどん差は広がります。
    見ていればわかります。沿線が発展すればするほど、快速列車は増えていくのが通常です。TXはわかりませんが。

  5. 799 匿名さん

    >>793
    セントラルパークは新しい駅だけど
    もともとこの駅の西側は流山電鉄の平和台駅に近いので
    10分も歩くと、商店街やスーパーマーケットがある普通の街だから
    新駅とはいえとても暮らしやすく閑静な住宅街が続いていて
    実はお買い得な駅なんだよ

  6. 800 匿名

    セントラルパーク駅前には、ケーヨーデイツーのホームセンターとスーパーマーケットの出店が決まったようですし、市のアリーナ建設の予定までありますね。運動公園も近くですし。
    大型ショッピングセンターを近くに求めないのなら、穴場かもしれませんね。

  7. 801 匿名さん

    TX開業にあたって市は、
    おおたかの森を商業の中心拠点、
    セントラルパークを福祉・医療の拠点として位置づけると聞いたことがあります。
    東葛病院の移転がその大きな一歩でしょう。
    ただ現在は土地や道路も造成中で、まだまだ生活環境は整ってはいません。
    平和台までは坂道ですしね。
    長い目でみていきましょう。

  8. 802 匿名

    おおたかの森の乗降客数の多さって、所詮8割が野田線からの乗り換え客じゃないですか。

  9. 803 匿名

    データ示せる?
    又、思いつきか妄想?
    虚偽でなければソースを。そうしたら信じるさ。
    どうねじ曲げても快速停車駅(2路線付加)の価値は揺るぎませんし停車しない駅が停車する駅の価値や利便性を上回る事はありません。又、都内と比べてもいけません。都心部は別格ですし。

  10. 804 契約済みさん

    >>802 だから、駅周辺が開発されたら人数差がもっと拡がると思います。
    2路線駅とそうでない駅とは、人が住むエリアの絶対的エリアが違います。
    (おおたかの森では、初石や江戸川台もおおたかの森利用エリアですが、柏の葉は駅近辺だけ)

    >>798 全く同感です。普通の感覚を持っている人が居て良かったです。

    >>797 別に自己中に考えていませんよ。もちろん、沿線の発展が私も切に願っています。
    ただ、快速液の価値がない。という話が出たので『快速駅の利点の常識』を書き込みさせていただいただけです。

    >通勤快速の登場に、一部のおおたか住民は騙された・・。なんて低レベルな思考は持ってませんよ。
    通勤快速による停車駅の拡張ぐらい、どこの沿線でもあるし、それで沿線人口増えるなら大歓迎。


    ここの書き込みでは、快速駅の利便性を認めない傾向があるのにびっくりです。

  11. 805 周辺住民さん

    昔話ですが常磐線急行停車駅だった我孫子が今や特別快速も停車しない駅になった。
    代わりに普通列車しか停まらなかった柏にフレッシュひたちはすべて停まるようになったということもあるよ。

  12. 806 契約済みさん

    確かにそういう事例があるので、TXも今後どうなるかわかりませんね。
    ただ、>>805さんの言う我孫子に止まっていた急行やひたちって「もりおか」「ときわ」など長距離急行ですよね。

    上野-東北を結ぶ急行や特急は、上野の次が我孫子駅でした。松戸ですら止まらない電車で我孫子が東北向けの玄関口
    にしたかったのでしょう。

    通勤や通学に利用するような中距離快速(常磐線快速)は今でも我孫子には止まっているし参考になる事例かどうか。

    柏駅が発展したのは、国鉄常磐線の快速電車が止まるようになってからだと思うのですが、違いましたかね。
    1972年快速駅が止まるようになり 1979年に商業施設ができ始める。

  13. 807 匿名さん

    1979年なんてとっくにそごうも高島屋もできてたでしょ。

  14. 808 契約済みさん

    1973年と入力するところを1979年と入力してしまいました。私のミスでした。すみません。

  15. 809 匿名さん

    我孫子より柏が発展したのは東武野田線の存在が大きい
    柏ー運河間に戸建ての住宅街がたくさん出来て単線ではさばききれないほど乗客が増えたから
    柏ー運河間は複線になった
    一方我孫子は成田線の存在があったけどバブルがはじけ沿線開発が進まなくなり
    結局乗客数も増えなくなった
    柏駅の発展も野田線の乗り換え客の存在が大きい
    そう考えれば、おおたかの森、南流山はこれから大きく発展できると思う

  16. 810 匿名さん

    柏駅周辺が栄えたのは公共事業(=都市計画)に力を入れたからですね。
    歴代市長も建設省出身だったりその方面には顔利きでしたよね。

    TXの場合は公共事業とか鉄道複線で価値を見出すのは少し違う気がします。
    街力とは何かを考えさせる駅がたくさんありますよ。面白い路線だと思います。

  17. 811 匿名さん

    >796
    あなたはストレスに感じても皆がそうではないということに気がつきましょう!
    セントラルパークは思っていた以上に住みやすいところですよ。心が豊かになります。

  18. 812 匿名さん

    9月から電気代が値上げ!!
    共用部分の電気代も?
    となると管理費も値上げ?

  19. 813 匿名さん

    >811 本数違ったら普通ストレスでしょ。10分に1本と6分に1本じゃあ全然違う。
    やせ我慢コメントが痛いですよ。

  20. 814 匿名さん

    10分に一本で充分だなぁ。住環境には代えられないよ。やせ我慢じゃなくて気持ちのゆとりから来る考え方です。

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸