千葉の新築分譲マンション掲示板「TXor東葉or北総」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. TXor東葉or北総
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ニュータウン好き [更新日時] 2011-06-12 22:58:07
【沿線スレ】つくばエクスプレス・東葉高速線・北総線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんお馴染みのサンセク開発の三路線。
もともと何もないところに路線を通し、計画的な区画開発をしている分、綺麗な街並みが望めます。
そういった街並みを希望される方、情報を交換しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-22 21:45:54

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TXor東葉or北総

  1. 451 匿名さん

    一馬力でマンション買うなんて…。
    専業主婦は生産性ゼロの社会の**と言われてたが、そんな嫁はごめんだな。
    マンション選び以前の問題。

  2. 452 物件比較検討中さん

    二千万円台新築マンションの需要が、今一番のボリュームゾーンだということは確か。

    駅近&乗り換えなしの、ドアドア一時間弱で通勤できれば最高!

    東葉にもそんなマンションが出るといいな。
    東西線なら、私も含め乗り換えしなくて住む人がたくさんいるだろうから。

  3. 453 匿名さん

    450、残念だが千葉ニュータウンも千葉県北西部だ。
    それから出身地は東京が多い。
    横浜ナンバーの車が越してきたマンションの駐車場には多い

  4. 454 匿名

    うちは専業してもらってるけど。
    家事に育児に助かってるよ。
    主婦業だって大変なんだから。
    歯科衛生士だから、子供が手離れしたらまた働くってさ。
    そんな期間くらい、男が一馬力で踏ん張るのも有りでしょ。
    うちはそれでも十分暮らしていけるけど。

  5. 455 匿名

    千葉ニュータウンは千葉県の北西部?
    東葛飾郡に白井や印西は入ってないよ。

    浦安市市川市松戸市船橋市習志野市八千代市鎌ヶ谷市柏市流山市野田市我孫子市

    以上!

    白井市印西市佐倉市成田市と同じ印旛郡だから、北部だね。

  6. 456 匿名

    北総線も松戸市とか鎌ヶ谷市のエリアなら陸の孤島じゃなさそうだね。
    行ったこと無いからわからないけど。

  7. 457 ビギナーさん

    船橋駅12分。
    TX、北総、東葉の駅5分。
    同じマンションレベルでどちらがいいでしょうか?

  8. 458 匿名さん

    >>453
    横浜ナンバーというのは以前の住いが横浜だったと言うだけで
    横浜で生まれ育ったということにはならないよ(笑)

  9. 459 匿名さん
  10. 460 匿名

    千葉ニュータウン出身地
    一位 北海道
    二位 東京都
    三位 千葉県

    これURと印西市のデータです。

  11. 461 匿名さん

    >>456
    白井市冨士で地図調べてごらん。
    位置関係がよくわかる。白井市も千葉ニュータウン

  12. 462 匿名さん

    別に千葉ニュー住民じゃないですが、
    千葉ニュータウンは都会の人がセカンドハウスや子育て用で買い足すと、よく聞きます。
    実際行くと品川練馬ナンバーが圧倒的に多いです。

    一方、城東文化の常磐TX地域は無条件で敬遠されるでしょう。

    東葉は千葉の湾岸や成熟した総武沿線にあやかって、ゆとりも求める人が買っているらしいです。

  13. 463 匿名

    千葉NTって船橋市も入ってるじゃん。

  14. 464 匿名さん

    入ってるよね、船橋市
    千葉ニュータウンを構成する自治体は白井市印西市船橋市だよね。

  15. 465 匿名

    北西部に入っていても、生活圏は違うって。

    印旛郡だから。

  16. 466 461

    東初富は鎌ヶ谷市

    高野台は船橋市

    両方とも白井市冨士と小道はさんだ同じ地域で住宅密集地

  17. 467 匿名さん

    どう見ても北西部じゃないだろ。

    まさか、行政区分が北西の所轄だから北西部とかって言ってるんじゃ無いだろうな(笑)

    西:新浦安
    北:柏の葉
    東:津田沼〜鎌ヶ谷ライン
    南海浜幕張

    一般的な感覚はこれくらいだよ。

  18. 468 匿名さん

    これでも生活圏が違う?
    同じパンやでパン買って、同じスーパーで買い物して
    同じクリーニングやに出して。。。。。。みーんな同じところ使っているけど?

  19. 469 468

    466に関連してのレスだから。
    白井市の住民は鎌ヶ谷市船橋市の住民と同じ町内の住民だから
    生活圏は同じ。
    それからぐぐってごらん。千葉県北西部で。
    白井市印西市も北西部よWWW

  20. 470 匿名さん

    一連の書き込みを見て思ったんだが、

    他地域を叩くのに、わざわざ自分はどこに住んでいるかわかるような書き込みをするだろうか?

    明らかにTX沿線と北総とわかるように書いているのはおかしい。

    どこかの人間が面白がって戦わせて、漁夫の利を得ようとしているように見えるのだが。


    そもそも柏のような北西の中核市が、印西にわざわざ興味はなく、むしろ柏の発展のために遠方である印西などの人口はぜひ増えてほしいと思っている(特に成田線だが)。


    それにあれだけ北総嫌いを明白にしていた東葉に対しては無難な内容しかなく静か。
    あれだけ身内版で暴れているおおたか厨がここでは全く出てこない。

    なりすましがいるように思えるのだが。

  21. 471 匿名さん

    470に同意。

    自分は柏住民だけど(こう書くとまた疑われそうだけど)、柏の発展のために印西や白井の人口増えてほしいもん。

    それにニュータウンって広々してていい街だと思うよ。

  22. 472 匿名

    コナンかよ!

  23. 473 匿名さん

    東葉は新築マンションが売ってないし、だれもこの掲示板みないだろ。
    TXも今は高いところしか売ってないから、こんな掲示板に書き込む人はいない。
    書き込んでるのは北総の低所得者と、北総をいじめて楽しんでる荒らしだよ。

  24. 474 匿名

    千葉ニュータウンは千葉県全域から蔑まれ、からかわれ、荒らされ、下に見られてかわいそうです。

    なんでこんな扱いなんですか?

    羨ましいの裏返し?

  25. 475 匿名さん

    安いから誰でも買えるし、羨ましいっていうのは無いんじゃないかな。

    むしろ、下に見ているのに調子こいてるから叩きたくなるんだと思うよ。

    東京の掲示板で東京は人口が多くていやだ。千葉県は広くてよい。なんてかいてごらん?

    全都民によって千葉県叩きがはじまるよ。

  26. 476 匿名さん

    >>473
    八千代緑が丘は東葉ではない?
    タワマンがあるではないか

  27. 477 購入経験者さん

    一応、千葉県北西部というとこういう括りになる。
    http://www.citydo.com/prf/chiba/area_hokusei/

    が千葉ニュータウン住民としては、というか>>418同様の日医大住民的にはどっちでもいい感じ。
    北西部のニュータウン中央も東部エリアの成田も、目的に合わせて均等に使い分けているから。
    どこに住んでいるかにステータスは求めてないしね。

    アクセス特急開通で勤務先の日本橋のオフィスまでドアドア1時間になったし、出張の帰りも
    上野から乗換えなく楽々だし、空港へは2駅で行けるようになったし、もちろん全部座れるし。

    住宅ローンは比較的安価だったおかげで1馬力でも余裕があるし、妻は前から専業主婦で家事を
    きちんとやって子供の世話や旦那の帰りを待ちたいと言ってたし、趣味に投じる余裕もあるから
    購入後の満足度は高いよ。

    要はその家庭のライフスタイルと地域の将来を見据えて、それを見誤らないかだよね。
    うちは徒歩圏内にデパートがあるよりも家庭菜園がある方がありがたく思える少数派なので、
    それに合う生活を他のエリアより比較的安価に手に入れることができただけのこと。
    ただ住んでみて駅近(うちは駅ロータリ隣接)は特に出勤時は便利だと思った。

  28. 478 匿名

    タワマンは反対運動で販売の目処すらたってないよ。

  29. 479 匿名さん

    >>475
    あの定期代をだれでもだせるか?
    だれでも出せて買えるか?
    会社がだすという答えは無ね。
    この高運賃が住民の質を保っているのさ。
    住んでる住人が一番良く知っている

  30. 480 匿名

    >>478

    でも建築は始めているでしょ。
    それでも目途が立っていない?

  31. 481 匿名

    470 471に私も同感です。

  32. 482 匿名

    うん。
    隣のアパマンションの人がものっすごく反対して、いつ販売開始できるかわからない。
    これまでも、日程がノビノビになってる。

  33. 483 匿名

    アパの社長ってあの、ド派手な中年の女性だよね。
    そのマンションに住む人も、やることがエゲツいな。
    千葉ニュータウン中央の駅前みたいに広々してれば、あんな争いにならないのにね。
    緑ヶ丘は区画整理エリアが狭いのに人口が密集しすぎだよ。

  34. 484 購入検討中さん

    >>477は全くの正論なんだけど、自身も書いている通り少数派。

    でも千葉ニュータウンは現販売物件と築浅中古合わせて4675戸もあるらしいから
    何だかんだで少数派と言えど一定の需要はあるんだろうね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/87131/res/495

    >>477の日医大は極端だけどニュータウン中央なら不便を感じることないと現地見て思った。
    うちは日本橋じゃないけど勤務先へも乗換しなくていいのも魅力だし。

  35. 485 匿名

    ああ、ここもまたCNTに汚染されたスレに。

  36. 486 匿名さん

    不便だよ。住めばわかる。

  37. 487 匿名さん

    あっごめん
    こいつワープマンだ

  38. 488 匿名

    TXと京急・京成(浅草線・北総)って東京駅延伸計画あるんだね。
    そしたら丸の内に一本で通えるのは東西線(東葉)だけじゃなくなるね。

  39. 489 匿名

    常磐線高崎線もだった。

  40. 490 匿名

    一万人あたりの刑法犯認知件数県内順位

    流山市20位
    印西市2位
    八千代市21位

    印西市。。
    治安悪い。。。

  41. 491 匿名

    同じく

    柏市11位
    白井市15位
    船橋市19位

  42. 492 匿名

    またまた同じく。

    鎌ヶ谷市31位
    松戸市28位

    発生件数よりも自分が巻き込まれる確率を計るなら一万人あたりの件数を見なきゃね。

    イメージと違うでしょ?
    本質を見なきゃね。

  43. 493 匿名さん

    え?


    印西って治安が良いと思ってた。

    確かに、発生件数が少なくても、人口がそれ以上に少なければ、巻き込まれる可能性は相対的に高くなっちゃうなぁ。


    万引き?
    カツアゲ?
    婦女暴行?
    窃盗?

    どんな犯罪が多いんだろう。

    でも、凶悪犯は船橋市とか浦安市市川市松戸市とか、県内都会のニュースの方が目立つけどな。

  44. 494 匿名

    飲酒運転だと思う。

  45. 495 ソース

    http://patmap.jp/m/12/09/12231_INZAI_D09.html

    ほかの情報もいろいろ調べられるよ。

  46. 496 匿名

    印西、パスだなこりゃ。
    掲示板見てると住民の方がよい情報ばかり載せているけど、商業だって八千代が8位で印西は16位。

    挙げ句の果てに、印西の人口あたりの医師数は40番台じゃないか。。。

  47. 497 近所をよく知る人

    492に全く同感。本質を見誤ってはいけない。

    補足すると、

    印旛村38位
    本埜村51位

    印西は合併である程度薄まるとしても、旧印西市地区(俺の妄想によると木下から離れている船尾)
    の治安が良くないというのは間違いないだろう。本質を見ることは重要。

  48. 498 匿名さん

    >>496

    統計で本質を見抜くか。住んでから本質を見るか。好きな方を選べばいいと思う。
    おれは何も考えずに印旛を選んで本当に良かったと思っていますよ。

  49. 499 おまわりさん

    印西市は凶悪犯はほとんどなく窃盗犯が全体の8割。
    当たり前だけど殺人、放火それに風俗犯はゼロ。
    窃盗犯が多いのはニュータウン地区の宿命。他の県警も悩んでる。

    ここからは私感と個人的なお願い。
    自転車や原付にはちょっとの間でも鍵をかけましょうね。
    女性物の下着は見えないようにして干しましょう。
    若い奥さんが多いと思われているのか他所から来て盗む輩が多発してます。
    最後に他所から来てマンホールの蓋やら室外機やら盗んでいくなよな、と言いたい。

  50. 500 匿名さん

    ありがとうございます。
    自転車の鍵は必ずかけることにします

  51. 501 住まいに詳しい人

    あんまりこういうデータは出したくないけど…。TXor東葉or北総 の順で。

    ■凶悪犯の認知件数(平成22年9月末)

     ・流山市     殺人1  強盗7  放火0  強姦1
     ・八千代市   殺人0  強盗1  放火0  強姦2 
     ・印西市     殺人0  強盗2  放火0  強姦1
     
     http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/disp.php?md=n...
     http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/disp.php?md=y...
     http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/disp.php?md=i...

    ちなみに>493を参考に

     ・船橋市  5  15  1  14
     ・浦安市  1  5  1  2
     ・市川市  3  9  2  5
     ・松戸市  5  15  5  1

    これを見ると新線3線は安全だと言えるかもね。

  52. 502 入居済み住民さん

    市川から印西に越してきたけど平和そのものだよ。
    交番も家の目の前にあるし。

    市川に住んでいた時は空き巣に合って愕然としました。
    現金、パスポートとパソコン、妻のアクセサリーの大半を盗まれました。
    警察は「中国人の可能性が高い」と言っていたよ。

  53. 503 匿名さん

    市川も交番の前なら平和そのものだろうな。

  54. 504 匿名さん

    最近は印西や白井はそこそこ金持ちの外国人世帯が増えて、その外国人世帯狙った外国人窃盗団の空巣が出てるらしい。

    うちも、嫁が外国人なので注意するように見回りの警察官に言われたよ。

  55. 505 匿名さん

    こんな掲示板でどこそこの地区は金持ちで、どこのマンションは金持ちばかりなんて言ってるやしの気が知れない。
    セキュリティ意識の緩さには寒気する。強盗団は獰猛化してる

  56. 506 匿名さん

    やしの気って、やしの木の間違いか何かですか?それでも意味が通じませんが。

  57. 507 匿名さん

    やし=やつ=某巨大掲示板用語

  58. 508 サラリーマンさん

    これを見て窃盗団が千葉ニューからTXに流れてこないことを祈る。

  59. 509 匿名

    冷静に考えたらTXか東葉の船橋市内か、北総の松戸市内オンリーだな。
    あとは言い訳をして住むエリアだよ。

  60. 510 匿名

    そうです。その通りです。

    ですからこの手の話題は終了してください。

  61. 511 匿名さん

    510さんに同意。以前週刊誌に書かれていたが
    不況の日本では情報収集するのは日本人との噂

  62. 512 匿名

    サンクタスは事前説明会も予約好調で、追加開催決定。
    シティテラスは仕様が価格の割にユニクロと騒がれ、賛否両論、
    パークタワーは、反対運動もあって販売開始できるかどうかが不透明。

  63. 513 匿名さん

    よくサンセクはゴーストタウン化するってネガレスを書く人がいますけど、それってどうなんですか?

  64. 514 匿名

    そんなことありえません。

  65. 515 匿名

    確かに、同時期に同じ様な世帯が一斉に購入する開発の場合、入居時はフレッシュな街並みと、公園などには子供を連れた家族の姿が目立ちますが、子供達が同じ様なタイミングで親元を離れ、街に残されたのはシニアだけで、学校も廃校になり、老人向けの店舗しか残らないみたいなストーリーを想像する人もいるかもしれません。
    しかし、ニュータウン開発は10年から15年かけて徐々に分譲を進めていきますし、同じ最寄り駅でも、駅からの距離、土地や部屋の広さなどによって価格帯が異なり、ターゲットにする客層もシニアから熟年ファミリー、若手ファミリー、新婚カップルまで様々ですから、実は世代交代が一気に必要になるというわけではないのです。
    特に、戸建て分譲エリアがあれば、取り壊して更地にしてまた新たな世帯を呼び込めますし、マンションはマンションで賃貸に出せたりするのです。
    つまり、購入層が20代後半から四十代前半までというように、約15歳くらいの開きがあり、かつ、開発分譲を15年くらいかけて行えば、住民の年齢差が合わせて30歳くらいの広がりを見せます。
    そうなれば、ちょうど一世代分の差がありますから、住民の新陳代謝が良い循環に入っていきますよ。

  66. 516 匿名さん

    多摩ニュータウンも回帰の流れが始まったようです。
    老齢化した親の傍に子供たちが家族を連れて安くなったり、建て替えられたりした
    物件に戻ってくるという現象が顕著だそうです

  67. 517 匿名さん

    その通りだと思います。
    15年〜20年くらいかけてじっくりと開発を進めるのがポイントですね。

    千葉ニュータウン中央も開発の初期から15年くらい経過し、開発初期の頃に小中学生の子供を連れて入居してきた40代前半の人たちは、既に定年間際となっています。

    反対に、今入居している若い方の世帯は当時の上の方の子ども達と同世代ですから、親元を離れて抜けていった年齢層が補充できています。

    千葉ニュータウン中央はあと五年位、URが開発をしますから、還暦過ぎの世帯から新婚ほやほやの20代ファミリーまで、幅広い世帯が暮らす人口バランスの良い街になるでしょう。

    あとは、URが抜けても、街として生活圏がうまく形成されていれば、民間任せでも空いている土地などが埋っていって、継続的に新しい世帯が入ってきます。

    東葉も同じですし、TXなんかも、逆に長い目で街の発展を見守っていく方が良いですよ。

  68. 518 匿名

    私も、船橋日大前に越してきて感じるのは、購入している人の世代が意外に幅広いなという点です。

    50歳手前くらいのお偉いさん方から、私みたいに二十代の赤ちゃん連れ世代まで幅広い層が購入しています。

    日大前は日大生けの賃貸アパートをのぞけば戸建てばかりですが、購入時点でこれだけ幅広い年齢層に分散されていれば、世代交代を特に気にする必要もないのかなと思います。

    区画整理内の分譲もあと五年以上はかかるでしょうし、我々の子が巣立っていく頃には、シニアの方達の相続が始まって、また新たなファミリーが入ってくると思います。

  69. 519 匿名

    私も、日医大に越してきて感じるのは、購入している人の世代が意外に幅広いなという点です。

    50歳手前くらいのお偉いさん方から、私みたいに二十代の赤ちゃん連れ世代まで幅広い層が購入しています。

    日医大は駅前とURの分譲マンションをのぞけば戸建てばかりですが、購入時点でこれだけ幅広い年齢層に分散されていれば、世代交代を特に気にする必要もないのかなと思います。

    来年には船橋日大前を手がけたパワービルダーの分譲も始まりますし、我々の子が巣立っていく頃には、シニアの方達の相続が始まって、また新たなファミリーが入ってくると思います。

  70. 520 匿名

    すげえ。
    間違い探しみたい。

  71. 521 いつか買いたいさん

    あの~、千葉の新築“マンション”掲示板なのですが…?

  72. 522 匿名さん

    それだけ両地域は似ていると言うこと。
    また価格が違うというチャチャが入るだろうけど。
    街のでき、戸建ての立派さは優劣つけがたい

  73. 523 匿名さん

    >>521

    日医大はマンションもある

  74. 524 匿名

    TXのおおたかとかも、駅の近くに広大な区画整理用の土地を醸成していますよね。
    駅から遠いマンションじゃなくて、駅近にバンバン建てちゃえばいいのにって思いますけど、焦って一気に建てても捌けないですし、世代交代できる街づくりを目指すためにも、15年くらいのスパンで開発されるのが理想ですね。

  75. 525 匿名さん

    印西牧の原
    ドアシティ

    千葉ニュータウン中央
    レジデンス
    サンクタス

    流山おおたかの森
    シティテラス

    柏の葉キャンパス
    パークシティ

    八千代緑が丘
    パークタワー

    たくさんありますね。
    予算は4500。
    ど れ に し よ う か な

  76. 526 デベにお勤めさん

    正直似ていて非なる3地域だから徒歩5分程度の駅前を選びましょうとしかアドバイスの
    しようがない。しかも駅ごとに性格がまた異なるのでややこしい。

    とりあえず現地に足運んでみて自分の目で確かめてごらん。
    少なくとも6、7個の性格のことなる居住エリアが存在するから。

  77. 527 土地鑑ありさん

    522、日大前を
    広大にしたのが
    日医大。
    両者の共通点は徒歩圏内あくまでも清潔。最小限の商業施設。住民の質。
    違うのは教育環境で日大前のほうが選択肢が多い。
    また日医大は広大な平らな土地に坂がなく、バリアフリーの都市になっている

  78. 528 匿名さん

    3セク開発は頓挫の可能性と、少なからず一気に開発しようものなら過疎る可能性を秘めてるから後々後悔しない為にも快速停車駅で徒歩10分圏内は最低限だ。ただでさえ高運賃であり今後の運賃値上げもある事だし、どうせなら。現在バリバリ通勤して働いても20年位したらリタイヤ世代が増えて電車を使わなくなるし維持してくには値上げは。。。あるだろな。

  79. 529 匿名さん

    >>508
    TX沿線エリアは電車が開通する前の昔から、外国人絡みは治安悪かったけどな。

  80. 530 匿名

    つーかさ。
    サンセクバッシングってよくあるけどさ。
    JRだってもともとは国鉄だったわけだし。
    政治手動で沿線が開発されていったわけだよ。
    そこではさ、街づくりというものがいろいろな角度から計画されてさ。
    民間任せではできないような絵を描けるわけさ。
    もちろん、それが絵に描いた餅になる場合もあるよね。
    市場原理を無視した箱物行政なんてのは、うまくいかない。
    たださ、都市計画とか都市開発なんていうものは、スケールがでかいし、完全に民間任せにしても囚人のジレンマがおきちゃうわけよ。
    ぶっちゃけあれよ。
    私鉄沿線の街づくりや都市計画だって、行政との連携は不可避だし、補助金やらなんやらでお金でてんだぜ?
    まずね、サンセクサンセクいってる時点で、路線を通す都市開発のなんたるかがわかってないわな。

  81. 531 匿名さん

    国鉄沿線の住宅地開発ってあまり聞かないけどね。

  82. 532 匿名

    あたりまえだよ。
    明治〜昭和初期だもん。

  83. 533 匿名

    これから先、都市の高度利用化と人口減で、郊外の人口は減るといわれてるよね。
    マンションの高層化と地下の下落で、都心勤務の人は、より都心に近いところに住めるようになるから。
    平面で広がっていった都心勤務者の居住エリアが、空間的に高さで伸びていき、逆に平面は縮小する。

  84. 534 匿名さん

    大地震であっという間に平面に展開、てなことにならなければいいけど。

  85. 535 匿名さん

    >>533
    その通り、今後郊外の範囲は縮小していくから遠隔地域が脱落するのは必至。

  86. 536 物件比較中さん

    >533
    という事を踏まえれば都内勤務の方が許容範囲に考えるのは東葉高速であれば東海神(船橋)あたりまででしょうか?

  87. 537 匿名

    通勤時間も2時間と1時間なら大きな違いだけど
    30分と15分なら大差ないからね
    都心集中も居住コストとの兼ね合いで適当なところでバランスするだろうね

  88. 538 匿名さん

    そうかなぁ?東葉であれば平日の朝・夕にある通勤快速停車駅の北習志野(新京成のおまけ付)と八千代緑ヶ丘は捨てがたいと思います。八千代緑ヶ丘はニュータウンちっくで、北習志野は昔ながらの活気ある商店街や他チェーン店、リニューアルしたバスロータリー付。昨今のイオンだの何だのに買い物客取られてるはずなのに、北習志野って俗に言うシャッター商店街ではないんだよね。むしろ賑ってる。無理矢理だが、2駅ともかろじて津田沼商圏にかすってる。なので総武線京葉線JRは当てはまらないかもしれませんが、それ以外の比較的新しい沿線に住まうならば快速停車駅は必須の条件となりませんか?

  89. 539 匿名さん

    遠くの快速停車駅よりも近くの各駅停車駅がいいです。

  90. 540 東船橋の賃貸くん

    西船橋がいいですな。
    駅前を大掛かりな再開発が出来れば間違い無く千葉県No.1の駅になるのに。
    今は駅前がダメすぎる。残念。

  91. 541 匿名さん

    西船橋がいいですな。
    駅前を大掛かりな再開発が出来れば間違い無く千葉県No.1の駅になるのに。
    今は駅前がダメすぎる。残念。

  92. 542 匿名さん

    駅前が良くなればね。
    北側の住宅地は閑静で良い。
    湾岸のほうは準工地帯だから問題外だけれど

  93. 543 匿名

    >533です。

    都市の高度利用化と価格下落が進んで、多くの人が都会に住めるようになったとしても、郊外に住む人がいなくなるわけではないけどね。

    どういう環境に住みたいのか。
    必ずしも全員が都会を好むとは限らないから。
    だから、下町のマンションと同じ値段なのに、TXの駅近マンションに住みたいっていう人もいるわけだし。

    ただ、>537さんの言われているのは本当にその通りで、本当はもっと都心近くに住みたいけど、今は居住コストを考えて、郊外に住んでいるという人もいます。

    高度利用化と価格下落が起きれば、こういう人達は郊外ではなく、都心近くに住むようになるので、郊外需要の総量はどうしても減ってしまいます。

    ITが進化すれば、なにもみんな都心で仕事をする必要が無くなるじゃないか!

    なんて意見もありますが、物流や小売りの取引コストを考えれば、やっぱり都心に人口が集中した方が合理的なのです。

    ただし、リスク管理はしっかりしなければならず、政策的には道州制を進めることにはなるでしょう。

    まあ、そんなこんなで、肝心の郊外人口が減ったときに、どこが残るのかという点ですが、都会と同じ軸でメリットを感じられる郊外はすたれます。

    なぜなら、都会に住めるようになっているのに、あえて郊外に住む特別な理由がなければいけないから。

    快速が停まるとか、都会並の物品が手に入る商業施設が必要かというと、そうではありません。

    通勤利便性や商業利便性を求めるなら、都会に住めるわけだし、あえて郊外に住む必要がないですから。

    そういう意味で、キーワードは、自然との調和がとれた街ということになるでしょう。

    要は、このサンセクと揶揄されている地域は期待できると考えられるのです。

    ただ、できればマンションよりも戸建ての方が、あえて郊外に住みたいという需要が集まりやすいので、相対的に値崩れがしにくいかもしれませんね。

  94. 544 匿名

    数十年後ね。
    中国が世界の工場から世界の消費市場に役割を変え、GDPも日本を抜いた今、マクロで大きな変化が起きています。
    国内だけの要素で検討するのは筋違いでしょう。
    人口が減る?
    政府や国を信用していない中国人が、堅固なインフラを求めて日本に住み出すかもしれません。
    特に、安定的な利回りを確保できる日本の不動産への投資は、既に中国富裕層の間でブームになっていますよ。
    日本だって高齢社会と労働人口の現象を解決するために、外国人の居住を積極的に受け入れるかもしれません。
    既に日本経済は、観光や小売りを筆頭に、中国人にどうお金を落としてもらうかという点にシフトしているではありませんか。
    そうなったら、日本の人口が減って地価が下がるというのは既定路線からはずれます。
    また、都市の高度利用化ですが、これは建設技術の進歩と共に高層化が進み、都市は空へと発展空間を広げていくのは間違いありません。
    しかし、外国人ワーカーが日本に住むようになるならいざ知らず、おそらく日本に住み出すのは中産階級から富裕層であり、本国に対するセカンドハウス的な位置づけだとも考えられます。
    駐在員はダウンタウンに住むか?
    答えは否で、都心にアクセスもできる閑静な郊外ベッドタウンや、プチリゾート地に外国人コミュニティーを作って住みます。
    海外に駐在したことがある人はわかりますよね。だから、郊外であっても、外国人受け、特に中国人受けのする海沿いとかは、期待できますよ。
    逆に、内陸部は高台とか、景色の良いところがよいでしょうね。

  95. 545 匿名さん

    一部を例外として
    千葉県の郊外として残るのは新京成電鉄の内側までじゃないかなあ

  96. 546 匿名

    まず、新京成自体がだめ。

  97. 547 545

    一部というのはもちろんCNTやTXや東葉の駅近地域のことだけどさ

  98. 548 匿名

    >>544さん
    確かに、外人って海沿いや高台を好むよね。
    あとは整然とデザインされた街並みとか。
    海浜幕張や横浜の根岸なんて、まさにビンゴだ。
    新京成の内側とかっていう、距離の問題だけじゃなくて、こういう要素だよね。
    湾岸はアジア人富裕層、日本人の庶民は内陸に追いやられ、千葉ニューへ。
    ああ、いやだいやだ。

  99. 549 匿名

    >544、さっきたけしのTVでやってた事、同じように言ってるだけじゃんw

  100. 550 匿名

    情報の格差と技術の格差がクロスボーダーで縮まれば、世界のGDPの約四割は中国とインドで占められる計算だからね。
    あと十年だな。
    逆に十年後には中国も高齢化社会に苦しむよ。
    今の日本と同じように経済成長率が停滞して、同じ様な課題を抱える。
    その時に、日本は世界でどういう立ち位置をとっていられるかだよね。
    売れる物を作る能力は、韓国に負けちゃっているし。
    草食系からの脱皮ができるかどうかだな。
    郊外ニュータウンでアットホーム的な暮らしをしようなんて夢にも思わないほうがいい。
    安定なんて絶対に実現できないって言えるくらいの、時代の変革期だから。
    常に社会で成長して力を付けておかないと、荒波がきて飲み込まれちゃうよ。
    会社や組織に依存せずとも荒波を乗りこなせる力が必要。
    マイホームパパなんて、一番家族を守れない典型例になるかもよ。

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸