千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-18 04:17:47
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 22901 匿名さん

    昼間からサイゼリヤのエスカルゴとワインでベロベロが最高です。サイゼリヤより美味い店を知らないのでサイゼリヤが世界一です。人間満足が大事。

  2. 22902 匿名さん

    サイゼもうまいがカプリチョーザもあなどれない。

  3. 22903 匿名さん

    イオンのフードコートが一番です。

  4. 22904 名無しさん

    サイゼ3店舗もいらない
    代わりに星乃珈琲やロイホやマンマパスタが出店してほしい

  5. 22905 匿名さん

    ロイホはあった方がいいけど、やっぱりサイゼリヤに行ってしまうなぁ。

  6. 22906 匿名さん

    サイゼのおつまみメニュー、ワイン、間違い探し絵本の組み合わせはヤバい。
    つか、皆さんチェーン店好きねぇw

  7. 22907 eマンションさん

    印西はチェーン店が似合うw

  8. 22908 匿名さん

    >>22907 eマンションさん
    印西は千葉県では稼いでいる方だぞ
    チェーン店だけじゃなく洒落たビストロも似合う

    1. 印西は千葉県では稼いでいる方だぞチェーン...
  9. 22909 通りがかりさん

    >>22908 匿名さん
    印西、健闘していますね。
    千葉県上位はさすがです!

  10. 22910 匿名さん

    凄く興味深いですね。
    世帯年収平均中央値と民度は直結しないと思いますがそれなりだと思います。
    よくここで印西を小ばかにする書き込み見受けられますが実際はかなり豊かな人達が多いのかと。

  11. 22911 匿名さん

    元となるデータはこれ
    http://tmaita77.blogspot.com/2019/10/211.html?m=1
    去年のコロナで少し変動はあるかもしれんが、大きくは変わらない気がする

  12. 22912 匿名さん

    >>22911 匿名さん
    うかうかしてられない。
    仕事頑張ろう(笑)

  13. 22913 匿名さん

    >>22902 匿名さん
    残念。カプリチョーザはコスパでサイゼに勝てないよ。
    ミラノ風ドリアやすいしうまいし最高
    サイゼ最強だと思う。

  14. 22914 匿名さん

    洒落たビストロ近所にあったら行くけど、なければサイゼリヤで全く不自由しない。それが印西ライフ。

  15. 22915 匿名さん

    純粋で繊細な心w

  16. 22916 匿名さん

    いつかお洒落な街になる・・・・・皆さん最初はそんな幻想を夢見るものです。

  17. 22917 評判気になるさん

    印西はやっぱり千葉県上位でしたか。
    柏に勝ってるじゃないですか。
    あとは浦安に追いつけ追い越せだけですね。

  18. 22918 匿名さん

    自治体毎の平均てあまり意味がないような。
    柏市のように平均を大きく押し下げる要因(旧沼南町との合併)があったり、市内の地区毎で状況は大きく異なるし。

  19. 22919 匿名さん

    >>22918 匿名さん

    それを言ったら印西市なんか、相当押し下げてるエリア多いんだけど

  20. 22920 匿名さん

    うん、だから意味がないような。

  21. 22921 匿名さん

    30年後には押し下げ地域が多数派。

  22. 22922 匿名さん

    >>22921 匿名さん
    東京に地震でも来なければそれは環七より外は皆同じ

  23. 22923 マンション検討中さん

    数字の説得力はすごい。印西否定派がみな閉口しちゃった。おもろいな

  24. 22924 匿名さん

    平均世帯年収とかのデータは定期的にこの板にアップする人がいるから、閉口もなにも周知の事実なんじゃない?
    今更みたいな。

  25. 22925 匿名さん

    牧の原の大手メーカー系に住んでる人達は富裕層で平均を大きく押し上げてると思う。
    中央マンション住みは本当にここにしか住めなかった落人系が多いと思うけど、ローン通ってるから与信に必要な最低収入ライン4?500は一応越えてると思う。
    年収200?300台の単身若年層とかあまりいないから。それも強みだと思う。

  26. 22926 評判気になるさん

    核家族の世帯年収(中央値)

    浦安市 834.0万円
    流山市 732.9万円
    千葉市美浜区 697.0万円
    習志野市 687.5万円
    市川市 676.5万円
    印西市 672.1万円
    我孫子市 668.4万円
    柏市 655.7万円
    船橋市 643.6万円
    白井市 643.6万円
    佐倉市 623.9万円
    成田市 611.6万円

  27. 22927 マンション検討中さん

    >>22926 評判気になるさん
    浦安ツヨスギ!!

  28. 22928 匿名さん

    意外と旧住民のほうが世帯年収高い可能性はないかな?
    自分は里山活動の関係で沢山の農村地区地元民と付き合いがあるけど、現役世代は超高学歴が多いし、権利収入色々だし半端ないよ。
    木下とかは資産家が沢山いるしなあ。

  29. 22929 匿名さん

    フツーの大学出てフツーの会社入ってフツーに退職金もらってフツーのリタイアするのが千葉ニュータウン住民の中央値だろうね。なので定年前年収800から1000万、退職金2000万から2500万。その範囲の人が8割、上が1割下が1割と思われる。

  30. 22930 匿名さん

    つか、開発地近くの地元民は、鎌ケ谷、市川、柏、松戸、船橋、どこも富裕層だね。
    市川の梨園とか、家の門や納屋ですらニュータウンの戸建ての数倍の広さだしw
    あ、大慶園て梨屋さんの屋号なんだってね。

  31. 22931 匿名

    木下は最近は新しい家も多いからなんともいえないけど、門から玄関まで何十メートルある?っていう家が多いね。市役所周辺戸建てはお高い役職が多いって何度か聞いたことある。
    小林、日医大は賃貸がほとんどないから平均は高いはず、
    牧の原と中央は地区によるのかな。
    平賀は完全戸建てだし、資産家多そう。
    ほかに、印西の農家は裕福だと予想。

  32. 22932 匿名さん

    大桜近くの吉高台団地も何故かお高い役職が多いですね。
    印西は意外な場所にエリートが住んでいて驚きます。
    三菱が開発した小林の住宅地に敷地面積120坪位の大邸宅区画なんかもあるし。
    農家の普通の息子かと思っていたら、医師やキャリア官僚だったり、いわゆるマイルドヤンキーが土建業の創業社長だったり実に面白い。

  33. 22933 マンコミュファンさん

    >>22925 匿名さん
    落人って。。。意味わかって使ってるかな?
    多分違いますよ。言いたいことはわかりますが。
    それでも失礼ですね。

  34. 22934 匿名さん

    アクセス特急停まるので中央駅近マンション一択でしたね。ちなみに年収1500万。同じマンション内も大手企業の方多いですよ。
    落人…ではないと思います。

  35. 22935 名無しさん

    アク特なんて牧の原に止まるようになったら中央終わりなのに。

  36. 22936 匿名さん

    どうして人が不快になるような事を書きたがるのだろうか。
    自分に余裕がないんだろうな。

  37. 22937 匿名さん

    牧の原と中央って何が違うの?
    全く一緒としか感じない。
    松飛台と大町みたいな関係としか。

  38. 22938 評判気になるさん

    印西市民は年収が高いと証明されました
    なんと千葉県で上から6番目です

    核家族の世帯年収(中央値)

    浦安市 834.0万円
    流山市 732.9万円
    千葉市美浜区 697.0万円
    習志野市 687.5万円
    市川市 676.5万円
    印西市 672.1万円
    我孫子市 668.4万円
    柏市 655.7万円
    船橋市 643.6万円
    白井市 643.6万円
    佐倉市 623.9万円
    成田市 611.6万円 http://tmaita77.blogspot.com/2019/10/211.html?m=1

  39. 22939 マンション掲示板さん

    牧の原にアクトクが止まる日は来ない

  40. 22940 匿名さん

    牧の原アクトク停車は白井民と中央民が猛反発するんだろうけどしょうがないな。

  41. 22941 匿名さん

    定期的過ぎるw

  42. 22942 匿名さん

    >>22936 匿名さん
    横からごめんね。
    そうした指摘で不快になる人もいるのでは。
    もちろんこのレスで君が不快になることも承知している。
    五十歩百歩と因果応報と暇つぶしを足して3で割ったようなやり取りをする場所だから仕方ないよ。

  43. 22943 匿名さん

    >>22942 匿名さん
    たしかにそうですね

  44. 22944 匿名さん

    いちいちマウント取ってくるよね。
    なんなの?コンプレックスの裏返し?

  45. 22945 匿名さん

    >>22944 匿名さん
    因みにどのレスがマウントなの?
    全部?w

  46. 22946 匿名さん

    最近牧の原を中心部にしたがる人が多いなぁ
    新しく建った戸建ての人たちかな?
    残念だけどあんま期待しない方が良いよ

    とりあえず印西市の新しい都市計画を読んでくれば良いよ
    印西市としてどっちをニュータウンの顔としたがっているか
    牧の原と中央の扱いの違いが分かるから

  47. 22947 通りがかりさん

    印西街が古くなった気が

  48. 22948 匿名さん

    ビッグホップをなんとかして欲しい。なんであんなに廃れてるのか…。

  49. 22949 匿名さん

    中央は駅前複合施設のオープンが楽しみだね。
    民間のノウハウや発想を活用出来るPFI方式につき結構期待してる。
    知人の多くは確実に失敗すると評価しているが、さてさてどうなるか。

  50. 22950 匿名さん

    駅前複合施設の件は初耳。駅前ビルの地下?複合パチンコ店?

  51. 22951 匿名さん

    >>22946 匿名さん

    中央駅が首都圏の最果ての地なら牧の原は北方領土って事だな。確かに日本離れした土地だ。

  52. 22952 匿名

    >>22951 匿名さん

    首都圏=東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨

    関東に引っ越して間もないなら知らなくても無理はない

  53. 22953 匿名さん

    >>22950 匿名さん

    https://www.city.inzai.lg.jp/0000012497.html

    PFIは印西初かな。
    つか、印西の中心は昔も今もこれからも中央と木下で間違いない。
    中心だからといって住みやすく利便性高く地価が高いわけではないけどな。

  54. 22954 匿名

    いちいちネガるのはただの妬み嫉み、
    そこに引っ越せばいいだけ
    満足しているならたしょをいちいちネガらない
    心の問題

  55. 22955 匿名さん

    >>22954 匿名さん
    ネガのレスってどれ?
    つか、満足していないからここにいるの?

  56. 22956 名無しさん

    そうそう、別に行政の中心の話してるわけじゃないから。
    行政とオフィスの中心は中央で良くて、豊かな生活の中心が牧の原ってこと。
    次は日医大かな。

  57. 22957 通りがかりさん

    役割分担ってことでいいじゃない。
    どちらも中心。

  58. 22958 匿名さん

    >>22952 匿名さん

    関東に住んで50年程だけど群馬栃木山梨が首都圏とは知らなかった。昔の国電が通じてるエリアだと思ってた。

  59. 22959 匿名さん

    http://www.inkan-jk.or.jp/creen/26-ikenkoukan-kekka-.html
    小倉台アビック21の居住者がクリーンセンターのにおいが酷いという意見を出している。
    マジですか?

  60. 22960 匿名

    >>22958 匿名さん

    小学校中学校が関東じゃないと学ばないかも

  61. 22961 匿名

    >22958

    こういう人が子どもに間違った教育やイメージを植え付けるんですよね。都内もそうです。
    鶯谷や目白がダサいとか駒込が安いとか、足立区葛飾区を下町とか。

    言ってる人が薄い目で見られているのも気づかずに。


  62. 22962 匿名さん

    >>22961 匿名さん
    思ってただけで子供には植え付けてないから大丈夫。少なくとも北総線乗ってる人には葛飾足立は非常に親近感あるだろうし、目黒や世田谷は疎ましいだろう。

  63. 22963 匿名さん

    PFIだと設計建設は民間となっている。市は家賃払うのかな?

  64. 22964 匿名さん

    クリーンセンターから出ている臭いって、燃焼臭?生ゴミ臭?
    アビックの人が臭いで長年困ってるみたいだけど本当?
    クリーンセンターの正門近くの歩道が生ゴミ臭いときはあるけど。

  65. 22965 匿名さん

    ビッグホップの空地はデータセンター。クリーンセンターとプールの跡地もデータセンター。まさに未来の街だね。

  66. 22966 匿名さん

    データセンターなら超歓迎

  67. 22967 名無しさん

    文化を創造できない街の出来上がり♪
    データセンター万歳♪

  68. 22968 匿名さん

    データセンターを駅前に置いていいことある?
    普通に生活している人にとってただの箱物で邪魔なんだけど。
    オフィスビルとイメージしたらがっかりするぞ、機械だけいっぱい入っている箱なんだよ。

  69. 22969 匿名さん

    データセンターは地域負荷が少ない割に税収が多いから歓迎。
    ライフサイクルコストの高い箱物や住宅はこれ以上いらない。
    逆に何が欲しいの?

  70. 22970 匿名さん

    もう印西は税収にとことん特化した街づくりをして欲しい。
    税収が物凄いことになれば、現状の住宅地が廃れることなく、持続的に上手く回していける。
    内野や原山の団地の再開発も現実的なものになる。

  71. 22971 匿名さん

    物流とデタセンで莫大な固定資産税等を稼ぎ出す。
    既存の住宅リソースを最大限活用する。
    都市に隣接する里山を積極的に保全&活用しながら開発規制する。

    この3点で結果は付いてくる。

  72. 22972 匿名さん

    データセンターはただの箱だけどネット社会には不可欠。

  73. 22973 名無しさん

    データセンター林立により相当量の排熱が発生しそう。
    特に夏場の住環境への影響が心配だが、熱交換で何かのエネルギーとして再利用できないのだろうか。

  74. 22974 販売関係者さん

    >>22968 匿名さん

    他のハコものの需要が無かったから
    空き地とどちらが良いか二択

    あの広い芝生も好きですけどね

  75. 22975 匿名さん

    データセンターも良いが
    安普請の外観はいただけない

  76. 22976 匿名さん

    >>22965
    >クリーンセンターとプールの跡地もデータセンター

    あそこ地盤は良くないと思う。
    IT関連の事業所・事務所等とか別の物の方が良いと思う。
    なんでもDCとか言うのは?

    >>22975
    >データセンターも良いが
    >安普請の外観はいただけない

    大塚のビジネスモールの景観は大切にしたいと思う。
    NRT10は大丈夫かな?

  77. 22977 匿名さん

    事業所・事務所は無闇やたらに人が来るからマジ勘弁。
    他自治体の二の舞

  78. 22978 匿名さん

    今までの大塚は景観が良いけど
    最近は四角い箱がきつきつに建てられててなんだかなぁ
    っていう見方もある

  79. 22979 匿名さん

    四角い箱のほうがデザインに清々した潔さがあって自分は好き。
    一番嫌いなのはアルカサールみたいな中途半端な偽物。

  80. 22980 匿名さん

    >>22978
    >最近は四角い箱がきつきつに建てられててなんだかなぁ

    同意。MCデジタル・リアルティのDCもあと5m全体が東側にあったらと思う。

  81. 22981 匿名さん

    どうでも良い話なんだけど、昔、アルカサールに中華があったじゃない。謝朋殿の後の中華ね。
    そこのオーナーシェフの奥さんが、それはそれはグッドルッキングな方でちょくちょく利用してたんだけど、
    昼間からセクシーなチャイナドレスのまま千葉銀に入金に行ったりするw
    ジロジロ見られないの?と聞くと「慣れました」
    ナンパとかされないの?と聞くと「してください」
    お茶目な人だったけど今は50代かな。なんか突然思い出した。
    昔はCNTの飲食店て魅力的で個性的か人がたくさんいたんだけど、今は見かけないねぇ。寂しいものです。

  82. 22982 匿名さん

    >>22981 匿名さん

    こういうイイ話を朝から読むと1日清々しい気持で過ごせる。アルカサールの建築はアメリカのSCっぽくて好きだ。

  83. 22983 匿名さん

    謝朋殿にはよくお世話になった
    錦糸町の丸井も時々
    羽田にも出してたけど今は?

  84. 22984 匿名さん

    ワールドビジネスサテライトで大和の印西データセンター放映してた。ナリタと松戸の間(ナリタと鎌ヶ谷の間だけど鎌ヶ谷は県民以外知らないから松戸)じゃなくて印西でつうじるようになるかな。

  85. 22985 匿名さん

    通じないほうが良くない?
    知名度が上がると変な輩が増えるよ。

  86. 22986 匿名さん

    変な輩増えるのは困るから、ナリタの手前や印旛沼の畔で、まっいいか。

  87. 22987 匿名さん

    千葉ニュータウンって、ゴルファー天国だよな。
    30分圏内に総武、習志野、泉、船橋、中山、八千代、鷹の台、我孫子、まだあるかな?
    サバゲー場も10箇所位はありそう。
    野菜の直売所は数え切れない程ある。車でアクセス出来ない歩道とかにもあって草
    歴史ある神社が数え切れない。
    近くに味噌麹屋さんが2つもある!
    梨は食べ切れません。
    利根川印旛沼手賀沼も抱えてるから水辺や釣りスポットも無数。
    谷津田がいたる所にいりくんでるから、斜面林だらけ(マニア向けw)
    基本周辺は緑環境なのに無駄に公園が点在。
    美味しいキノコがたくさんでるのに誰も採らないw何故かハツタケは人気。
    ハマる人はハマるわな。

    このレスにピンとこない人は、絶対に千葉ニュータウンに家を買わないほうが良い。

  88. 22988 マンション検討中さん

    >>22987 匿名さん
    宣伝しないでほしい
    これ以上人が増えて欲しくない。

  89. 22989 通りがかりさん

    >>22929 匿名さん
    「世帯年収」の中央値ですよ。

  90. 22990 匿名さん

    住民を増やさない教の布教が進み何より。
    意外と受け入れられたのでびっくり。
    とにかく一人当たりの税収を希釈させないことが重要。

  91. 22991 匿名さん

    来るなと言っても、秘密にしといても、便利になると人は住み着くし、相対的に不便になると人は流出する。牧の原の駅前が野原だったころ、つぶやきジローがURの売残り住宅取材に来て、ホントなんにも無いね、なんて呟いてたけど、ああいう風に流してくれたら再びゴーストタウンになれるかもしれないね。

  92. 22992 匿名さん

    グローバル社会なので自ずと限度があるものの、経済が地域内で自己完結してると強い。
    日本は資本主義だから最後は経済しだい。

  93. 22993 評判気になるさん

    つぶやきジローってどんな人なんだろう?

  94. 22994 匿名さん

    >>22993 評判気になるさん

    シローだったか。まっどうでもいい事だけど

  95. 22995 匿名さん

    千葉ニュータウンは、流入人口が多いけど、流出人口も多い。
    ハマりも後悔も多数。

  96. 22996 通りがかりさん

    >>22995 匿名さん
    なんか統計データあるの?
    同じ規模の自治体からの流出比とか。

  97. 22997 通りがかりさん

    コストコある地区はメタボになる人が増加する傾向にあるそうな。コストコは相撲部屋が集中している墨田区などに出店して欲しいね。

  98. 22998 匿名さん

    >>22996 通りがかりさん
    あるよー

  99. 22999 マンション検討中さん

    ビッグホップの工事エリアにセメントの移動式サイロができたから、駐車場リニューアルではなく何かしらの建造物ができそうですね

  100. 23000 通りがかりさん

    >>22999 マンション検討中さん
    駐車場の高さを合わせるためにかなり高い擁壁を作るからそのためだよ。擁壁用生コン作るため。

  101. 23001 マンション比較中さん

    >>22999
    データセンター建設のための擁壁・地盤固め工事のようですね。

  102. 23002 通りがかりさん

    >>23001 マンション比較中さん
    あの面積では費用対効果が厳しいからデータセンターにはならないよ。何ができるかは知ってるけど、まだ言えない。

  103. 23003 通りがかりさん

    >>22998 匿名さん

    出して

  104. 23004 匿名さん

    >>23003 通りがかりさん
    ねえねえ、こんなことすら調べられないの???

  105. 23005 通りがかりさん

    >>23004 匿名さん

    出して

  106. 23006 匿名さん

    >>23002 通りがかりさん
    オレも知ってるけど言えない。

  107. 23007 評判気になるさん

    >>23005 通りがかりさん
    じゃあオレも知ってるけど言えない

  108. 23008 マンション検討中さん

    >>23000 通りがかりさん
    駐車場ごときにそんな高い擁壁必要なんですか?土入れて地盤固めれば良さそうですけど、無駄なコストかけるんですね。

  109. 23009 匿名さん

    情報古事記は嫌われますよ。

  110. 23010 通りがかりさん

    >>23008 マンション検討中さん
    コストが高かろうが一定の盛土をしたら擁壁が必要。法律勉強してね。

  111. 23011 評判気になるさん

    単なる質問と、ソースなしに主張に対するソース要求は全然違うけどね

  112. 23012 匿名さん

    >>23010 通りがかりさん

    あちゃ?バブルの頃銀行勤務で宅建取ったけど、擁壁とか土地区画形質の変更とか、不動産業者以外は無駄な知識。

  113. 23013 マンション検討中さん

    >>23010 通りがかりさん
    擁壁だけのためにサイロは必要無いと思いますが...

  114. 23014 匿名さん

    いずれにしても、何か新設等される場合、事前公開板とか標識版が
    設置されていると思います。なければ、保守工事、準備工事等だと
    思われますが? 
     

  115. 23015 匿名さん

    小さい女の子がおじいさんにアンパンマンのぬいぐるみ指差しながら「うんぱんまん!」って言って
    おじいちゃんが「そうか…運ぶのか」って言って笑いそうになったけど
    その後カレーパンマンのぬいぐるみ指差して「キャリーパンマン!」って言って
    おじいさんが「こいつも…運ぶのか」って言って笑った

  116. 23016 匿名さん

    擁壁完成後、データセンターの建設計画の看板が立つ事になるでしょう。周囲の景観との違和感半端無い。

  117. 23017 匿名さん

    ビッグホップが安普請の極みとも言える外観だから関係ないよ。

  118. 23018 評判気になるさん

    データセンター反対論が多いから、今は“秘密裏”に進めているけど、
    申し訳ないが、データセンターです。
    反対論者はなぜ、そんなに反対するのでしょう?

  119. 23019 評判気になるさん

    暮らしに直結しないからな。スーパーとかお洒落なお店ができれば散策の選択肢が増えるし、オフィスビルとか複合施設が出来れば雇用も増えて周囲の開店や発展も望める。
    データセンターは膨大な固定資産税が得られる一方で工場みたいな廃棄物も出ないから、市町村としてはこの上ないぐらい有難い存在なんだけどね。

  120. 23020 匿名さん

    >>23002 通りがかりさん
    どちらが正しいの?w

  121. 23021 匿名さん

    確かに固定資産税は入りますが、一方で法人市民税は計算前提に事業所従業員数を使うので、人がいないデータセンターはスペースの割には税収はそこまで大きくならないという話もあります。
    人が集まれば周辺の購買も増えますが、それもない訳ですし。
    データセンターに反対というか、データセンターになるとして...いまいち分からないのが、土地の所有者のメリットです。
    ビックホップ自体定借なはずなので、所有者は土地を整備して売却する感じなんですかね。そこの部分だけ別の会社に定借するんでしょうか。
    いずれにしろ所有者がデータセンターを事業としてない限り、わざわざデータセンターにする意味が見えないなって思いました。

  122. 23022 匿名さん

    人が集まると地域負荷が増大
    プラス要素とセットで無視できないマイナス要素が伴う。
    商業が増えれば渋滞、家が増えれば住民サービスが肥大化
    脱成長の概念も持つべき。

  123. 23023 通りがかりさん

    印西市の基本計画によると20代の転出に課題を持っていて、20代が市内に留まる様企業誘致等の雇用創出を掲げているから、それに対してのアンサーはデータセンターではないんだろうな。
    日本全体が人口減の課題がある中で、自治体としては人を集めるというかいかに人を維持するのかが重要なのでは。脱成長もやり方次第なんだろうけど、今は良いけど、何も考えないと将来ツケが回ってきそう。

  124. 23024 匿名さん

    データセンターやる人が買うって言うので、売る前に擁壁作った。

  125. 23025 匿名さん

    >>23023 通りがかりさん

    大学卒業、就職で実家を離れるのはどこも一緒だけど、違う点は都内通勤の20代単身者には印西の選択肢はないところ。

  126. 23026 通りがかりさん

    >>23025 匿名さん
    だからこその課題なんでしょうね。
    20代が働きたくなる様な会社を印西に誘致したり、魅力的な街作りをするのか、都内通勤のハードル(交通費、通勤時間)を下げるのか...

    後はそもそも単身者前提の賃貸物件が駅前にないですしね。

    郊外都市にとって、共通化された難題でしょうけど、何もしないと高齢化しか待ち受けてない気が...

  127. 23027 匿名さん

    20代は印西に住まず都内勤務&都内居住など、出会いや見聞も広がる刺激的な生活を楽しむのが良いと思う。
    その上で結婚や子育てを契機に印西を選択することは大いにあり得るが、自分の子供が学卒後に印西の企業に就職するとか想像すらしたことがない。
    因みに、行政の基本計画や総合計画は、どれもこれも金太郎飴だから、地力のある自治体には逆立ちしても勝てないよ。
    よって、印西みたいなところは差別化及びランドスケープを活かしたオリジナリティのある街づくりが求められる。
    そうした意味では、地域負荷の少ない業態の固定資産税への着目や、脱成長の切り口は秀逸かもよ。
    考え抜いた結果が金太郎飴では話にならないよ。つまりそれは思考停止。

  128. 23028 評判気になるさん

    20代が都心に出たくなるのは世の常と言うか、印西がどうこうして大きく変わる話でもないよね。そりゃ課題をあげろと言われればそれが出てくるけど、どこの自治体でも同じ話でしょう。

    だだっ広い公園、BIG hopやMOREの店並びや遊具、大量の戸建て分譲地開発などファミリー向けの街化が進む一方で、単身者向けのアパートや雇用先は今ひとつ。完全に30代のファミリー層を狙い撃ちして、実際成功してるよね。

    若者が好む都心化と、子育て世帯が好む落ち着いた生活の両立は困難だよ。若者は都心を目指すけど、家庭を持ったら戻ってきたくなる場所。郊外のベットタウンとしては上々なのではないでしょうか。

  129. 23029 匿名さん

    今のままでも別にいいけど、発展するならそれはそれで歓迎って人の方が多数だと思うわ。

  130. 23030 坪単価比較中さん

    >>23024
    >データセンターやる人が買うって言うので、売る前に擁壁作った。
      ↑ ↑
    これが真実。その通り。従って、やっぱりデータセンターになります。
    データセンター。そんなに悪いですか?
    雇用も増えますし、結果的に印西市ににとって、市民にとってもプラス。

  131. 23031 通りがかりさん

    データセンターが良い悪いは置いといて、あそこはデータセンターにはならないよ。
    結局話は平行線だから一年後に答えはわかることなのでこの話は終わりにしよう。
    誰が正しかったかは後ほど。

  132. 23032 匿名さん

    >>23028 評判気になるさん
    そもそもそれは課題ではないんだよ。
    人間はいつか死ぬことが課題であると言い張るのと一緒。
    さて、これまでは上々の印西ですが、これからはどうでしょうね。このままの路線で大丈夫かな?

  133. 23033 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/db48c1b2a3235c29da9d4377045cdddf16a8...

    モデルケースは印西らしいけど選ばれるんかな。

  134. 23034 マンション検討中さん

    >>23033 匿名さん
    やっと国が動き出しましたね
    モデルケースと呼ばれてるくらいだし、牧の台にはアジア最大級のデータセンターが建設されるから、選ばれることでしょう。
    このまま企業誘致が加速し、印西市が注目されること間違いなし

  135. 23035 匿名さん

    対象は地方都市だから選ばれないでしょ

  136. 23036 匿名さん

    印西はバリバリの地方都市では?

  137. 23037 匿名さん

    印西が地方都市というのは、千葉県は首都圏ではないというのと一緒。印西をモデルにして地方都市に同じようなものを作るのを支援するようですな。

  138. 23038 匿名さん

    なるほど。そういうことですね。
    ということは、印西のライバルを国が支援するのか。まあ仕方ない。

  139. 23039 匿名さん

    >具体的には、東京、大阪以外の主要都市に中核となる大規模拠点を5か所程度選ぶ。

    この日本語をどう捉えるか人それぞれですね。

    選ばれずともモデルケースとしたい都市に対して何もテコ入れする気がないなら、政府は無能ですね。

  140. 23040 匿名さん

    記事によると、工業団地の空きスペースや、研究機関の跡地などを想定しているとのこと。

    なんか狭そうw

  141. 23041 匿名さん

    大都市からそんなに遠くない(印西は通勤圏としては遠いけどデータセンターの立地としては遠くない)場所じゃないと都合悪いらしいから地方都市で完結するデータセンターの立地を促進するって事かな?

  142. 23042 匿名さん

    個人的には、印西のような程よい田舎で産まれた人が20代では都心で色んな経験をして、落ち着いた頃に郊外に定住するのは良いと思いますよ。その際、印西に戻るでも、他の地方に行くでも良いし。
    同じように色んな地方から来た人が印西を定住先から選んで、出産して、良い新陳代謝が出来てると思います。

    印西で産まれて印西で育って印西で死ぬ。そう言う希望を持つ人がいるのは素晴らしいけど、そういう人ばっかりでも面白くないでしょう。

  143. 23043 匿名さん

    それこそ今とは違う発展の方向性を探った方が人の入れ替えという点では効果あるんじゃないですか。面白い面白くないというならばむしろ現状維持は全く面白くない結果になりそうです。街の発展の底が見えてしまっていて寂しいもんです。まぁ面白いと思う感性は人によりけりですね。

    ただ日本版アッシュバーンを目指すというのは多少はワクワクします。

  144. 23044 匿名さん

    静かさを求めて移住してきた人は、ここまで施設が立地するのは想定外だったでしょうが、一応土地利用計画図上では施設用地になってるんで計画どおりに事が運んだという事。この先は印旛中央とかニュータウンから除外された区域も開発して税収と雇用を増やすべき。

  145. 23045 匿名さん

    印西だけではなくどこでも同じだが、行政サイドにおける義務的経費の減と一般財源に寄与する税収の増が最大かつ唯一のポイント。
    その他は勝手に結果がついてくる。
    知名度しかり、住みよさしかり、多機能性しかり、教育文化しかり。

  146. 23046 匿名さん

    このご時世、住居環境への負荷なく税収を高められる手段を持ってるなんて、この上なく有難い話ですけどね。田舎は自然があるけどお金がないのが一般的ですから。郊外で自然を残しつつ、一部の土地で大きな税収が得られるのは素晴らしい。
    この先印西をどういう方向に発展させるにしても、まずは財源確保が必要でしょう。

    印西は現場維持のつまんない市町村なんかじゃないと思いますよ。人口も増えて、昔はパッとしなかった牧の原も賑わいを見せてきて、新しいタイプの収入源を得て、歩みは急でなくとも発展が続く街だと思います。願わくば、発展した結果、単なる東京の劣化版都市にはなりませんように。

  147. 23047 マンション比較中さん

    劣化する日本国の多くの自治体の中で、
    印西市は右肩上がり。申し訳ない、と思うばかり。
    ここに住んでよかったと思う。
    一時的な興隆かもしれないが、
    少なくとも10年間は続くでしょう。
    その後はわからないが・・・。

  148. 23048 マンション検討中さん

    千葉ニュータウン中央と印西牧の原ではどちらが住みやすいですか?

  149. 23049 匿名さん

    ライフスタイルによりけりでしょうが、正直大差ないと思います。
    牧の原はさらなる開発が進むと思いますが、中央も駅前複合施設計画と印西クリーンセンターや電機大学の跡地利用が楽しみ。
    日医大は唯我独尊かなあ。

  150. 23050 匿名さん

    千葉ニューと牧の原は基本、普通に生活する分には大差ないよね。どちらでも車が必要になって、行き来は普通にするし。

    あえて上げるなら、
    イオンやジョイフルに行く頻度。
    千葉ニューはアクセス特急が止まって、牧の原は各駅の始発が止まる。
    子育て世帯なら、同級生が良くも悪くも大勢いるのが牧の原。
    って感じか。

  151. 23051 匿名さん

    >>23050 匿名さん
    ごめんなさい、牧の原の方が同級生多いと言いましたが、小倉台とか木刈小学校、普通に人数多いですね。
    イメージだけで言って申し訳ない、訂正します。

  152. 23052 匿名さん

    県内に新たに開設する児童相談所の一つが、印西市に整備することが決まったみたいだね。管轄人口は72万人とのこと。
    施設柄駅の近くだと推測されるこど、どこなんだろね。
    南青山みたいなことにならないと良いけど。

  153. 23053 通りがかりさん

    >>23052 匿名さん
    印旛郡市のどこかだったと思うけど印西に決まりなの?

  154. 23054 匿名さん

    読売の報道によると、印西市に整備する方針を決めたとのこと。
    確か印西市って誘致活動してたよね。努力が実ったということなのかな。
    この社会インフラは極めて公共性が高いので喜ばしいです。

  155. 23055 匿名さん

    >>23054 匿名さん
    千葉ニューは県有地だらけだもんね。

  156. 23056 匿名さん

    6月から千葉ニュー引っ越すけど、かなり魅力ある場所だと思ってる。
    ・買い物最強
    ・地盤強い
    ・ハザードマップオールクリア(自分の土地は)
    ・道が広い
    ・どでかい公園徒歩圏内
    ・都心まで1時間で出れる
    ・程よい自然
    ・何より土地が安い

    首都圏でこれ程条件揃ってるところ中々無いと思う。デメリットは北総線の電車賃と高速が遠いその2点だけ!
    海外旅行好きなので成田空港近いのも利点。

    ただ、最近BIG HOPに行ってみたら閑散としすぎてて心配になった笑

  157. 23057 匿名さん

    そだねー。
    千葉ニュー絡みで除外した土地とか先行取得した未活用代替地とか色々ありますね。
    今回の児童施設は正直色々な意味でラッキーでしたね。ただただラッキー。
    線路脇の太陽光発電のように俺の手柄アピールする屑が必ず現れるので、直ちに馬鹿にしましょう(笑)

    つか、千葉県が所有する未利用の土地って、印西市内にたーくさんあるんだけど、
    仮に、それらが民間に渡ると、業態にもよりけりだけれども、固定資産税だけでもなかなかの税収になるよ。
    これも印西ポテンシャル。

  158. 23058 匿名さん

    程よい自然

    的確な表現です。
    ようこそ印西市へ。

    つか、ビッグホップは、土日はなかなかの混雑ですよ。

  159. 23059 匿名さん

    景色も最高だよ、自分は港区の億ションと印西牧の原の注文住宅の2択だが、こちらにしたことで、余った金で外車2台も購入した。

  160. 23060 匿名さん

    うちも外車2台体制だけど、レベルが違いそうw

    景色で特筆するのは、地平線を感じられることだね。
    これって、物凄いことなんだけど、基本的に誰も気付いてないw

  161. 23061 匿名さん

    ですが、柏、船橋、まして流山との比較とかの話を見たとき、自分の選択に疑問を持ち始めたよ、あんなところより、23区の中、20くらい選択肢にすら入らないのに。

  162. 23062 匿名さん

    自分の選択を正解にする気概が必要ですねw

  163. 23063 匿名さん

    通勤の帰りは少し疲れるが、在宅勤務になってから最高の選択と思った。

  164. 23064 名無しさん

    2020年総務省発表の資料より全国1741市区町村の所得を算出。
    https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&url=https%3A%2F%2Fwww...

    印西市は全国81位。
    千葉県6位。
    すごすぎます。
    https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefectur...千葉県

  165. 23065 名無しさん

    きちんと貼れてなかったです。
    失礼しました。https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

  166. 23066 匿名さん

    千葉ニュータウンの住民は社会人としてまた家庭人として優秀だけれども無闇におとなしい性格なことが顕著に現れることについて必ずしもマイナス要素でないことを見抜いてる輩がしみじみと自分語りしたい今夜の気温は超秘密。

    オフ会する?

  167. 23067 名無しさん

    これは不動産に関心がある人のアクセス数ランキングです
    これでも印西は9位と健闘しています
    すばらしいですね
    https://o-uccino.com/front/articles/69919

  168. 23068 名無しさん

    首都圏子育てしやすい街ランキング
    https://www.homes.co.jp/cont/data/item20e08/
    印西は12位です
    印西は最強だな

  169. 23069 匿名さん

    BigHopの土日は駐車場も満杯になるぐらい盛況だぞ。

  170. 23070 匿名さん

    コロナ禍で自粛してる人いて今の混雑だから今後は逆の心配です。

  171. 23071 匿名さん

    印西に家買った人が、印西サイコーを連呼する事、心理学とかで用語があったなぁと思い検索したら、認知的不協和だった。環境は素晴らしいけど、飲んで帰ってくるのは本当大変だし、高速まで行くのもしんどい。自分の場合は定年して電車乗らなくなった時に本当に住みよい街と思える日が来ると思う。

  172. 23072 通りがかりさん

    印西のランキングは実力を反映してあるでしょう。
    船橋、柏、まして流山なんて雑魚。
    貧民に用はない。

  173. 23073 匿名さん

    >>23060 匿名さん
    そうそう。牧の原みたいにアップダウンがなくて四角くて広い土地なんてそうそうないんだよなー。

  174. 23074 匿名さん

    >>23071 匿名さん
    印西サイコーだと思ったから家を買った人も大勢いるわけで、家を買ったからサイコーだと言ってると考えるのは単なる穿った考え方かと。

  175. 23075 評判気になるさん

    コロナ禍でBIGHOPも以前より混むようになったと思う。もうひとつ住んでみてからの気づいたのは風が強く、冬は気温が低くて寒いこと。北総台地は仕方ないのかもしれないけど。

  176. 23076 匿名さん

    >>23074 匿名さん

    最近買った人は文句なくいい場所だと思います。昔買った私は、いい買物だったと常に自分にいい聞かせてました。

  177. 23077 匿名さん

    児童相談所の場所は中央公民館の所?公有地は多分他にないのでは。

  178. 23078 匿名さん

    中央公民館の土地は民有ですよ。
    つか、利根川の隣ってw

  179. 23079 匿名さん

    >>23078 匿名さん

    中央駅前にあるのが中央公民館だと思ってた。利根川沿いは印西の端っこ、千葉県の端っこだよねww

  180. 23080 マンション検討中さん

    >>23079 匿名さん
    人通りの少ない場所を選んだのでは

  181. 23081 匿名さん

    中央公民館上階から見える景色は素晴らしいです。
    西側に富士山、北側は利根川の
    雄大な流れの先に筑波山。
    美しい風景に見とれます。

  182. 23082 匿名さん

    近くにある印旛校跡地もなかなかのビュースポットだよね。
    あと、お隣佐倉市の印旛沼のほとりにあるレイクサイドヒルズもなかなか。

  183. 23083 匿名さん

    >>23075 評判気になるさん
    印西の気候の特徴だね。
    冬はマイナス、一年中の大風

  184. 23084 匿名さん

    都内に比べて寒いのは桜の開花時期の違いも相まって実感するところだけど、
    風の強さははピンとこなかったので気象庁公表の過去30年間位の平均値を調べてみた。
    結果は以下のとおり。

    千葉県よりの都内
    羽田 5.2m
    江戸川臨海 3.9m
    東京(皇居あたり?) 2.9m
    練馬 1.9m

    印西市周辺
    成田 3.6m
    佐倉 2.4m
    我孫子 1.9m

    結構地域によって差があるね。
    風速は自分が以前住んでいた場所によって感じ方が大きく異なりそう。

  185. 23085 匿名さん

    千葉市から来たけど、印西は風強い日が多いなという印象。
    データによるとそうでもないってこと?

  186. 23086 匿名さん

    気象庁のデータによると、千葉市の30年平均は3.9mですね。

  187. 23087 匿名さん

    上で話題にあがった大気汚染と同様、実感と観測値は異なるものですね。

  188. 23088 匿名さん

    ニュータウンの台地上は風邪が強く気候もやや不安定、
    その周辺(低地など)はわりと穏やか。

    これは全国共通。

  189. 23089 匿名さん

    印西周辺の気象観測所は台地上にあるがw
    つか、風に関しては台地だ低地だというよりは、海や山岳との位置関係のほうが顕著でしょ。
    湾岸とか筑波山の回りとかなかなか大変らしい。

  190. 23090 匿名さん

    じゃあ印西はそうでもないってことで。

    湾岸は体感は寒いけど気温は練馬の方が堪える。

    大手町や銀座と杉並だとかなり気候が違う(大手町が晴れていても夏の夕立や大雨で冠水浸水は杉並などの方が多い)。

    印西は景色が平坦で吹きざらしだから風が強く感じる。

  191. 23091 匿名さん

    あぁ、風が強く感じるってのはあるかもね。特に牧の原とかは景観的に。
    因みに印西の場合、印旛沼を挟んだ成田とかなり気候が違う。
    片方が大雨で片方が晴天とか、片方が雪で片方が雨とか。印旛沼という水辺のせいなのかな。
    ついでに言うと旧印旛村地区は更に寒い。そこで里山活動してる人は実感してると思う。

  192. 23092 匿名さん

    風が強いとか空気が綺麗とか人間のセンサーっていい加減だな。
    因みに印西は買い物天国と言われる。ある意味ではそのとおりなんだけど、激安ってわけではない。
    例えばだけど、ブロッコリーが一つ100円はたまに見かけるけど、10円は絶対にない。
    都下では何気に見かけるけどね。
    印西はそういうところ。

  193. 23093 匿名さん

    中央駅前はマンションの影響で風が強そうだけど、どうですか?ところで大和のデータセンター鉄骨が上まで立ち上がってる。あれが何十棟も出来ると壮観。

  194. 23094 匿名さん

    ま、ま、まさかだけど、東京など都市部のビル風をイメージしてるの?

  195. 23095 匿名さん

    >>23094 匿名さん

    ま、ま、まさか、高層ビルじゃないとビル風は起きないと思ってるの?

  196. 23096 匿名さん

    牧の原の風が強く感じる?のはビル風だったりして。平屋建築でも発生する場合があるみたい。
    https://www.cradle.co.jp/media/column/a90

  197. 23097 匿名さん

    >>23095 匿名さん
    ご、ご、ごめん、そう思ってたw

  198. 23098 匿名さん

    >>23096 匿名さん
    なるほど。これが関係してるのか。住んでる位置によってかなり差が出るようですね。

  199. 23099 匿名さん

    児童相談所は千葉ニュータウン内の県有地とのこと。どこだろね?

  200. 23100 匿名さん

    児童相談所って嫌悪施設になるの?

  201. 23101 匿名さん

    青山のエゴ住民どもには嫌悪かもしれんが印西ではそんな事は一切ない。

  202. 23102 購入経験者さん

    >>23100
    >児童相談所って嫌悪施設になるの?

    むしろ誘致施設では?
    裁判所、職安(ハローワーク)、年金事務所・・・
    街のステータスアップになる。
    もちろん本来の職務が身近になる。悪いことはない。
    青山住民の“変なセレブ意識”が異常。

  203. 23103 匿名さん

    ステータスでもないけど、嫌悪施設でもない。街にあったら便利とかじゃなくて、たまたま虐待やネグレクトの親のもとに生まれた子供を救うための施設。将来ある命を守る施設。

  204. 23104 匿名さん

    県有地となると牧の原は大和のものだし、千葉ニュー周辺?
    焼却炉跡地、トライアル跡地、など?

  205. 23105 匿名さん

    トライアル土地はUR、焼却炉は市?。印旛明成高の消防署側の土地は公有地っぽい。今は農協に駐車場として借してる。

  206. 23106 匿名さん

    広域行政施設は歓迎すべき施設ですね。
    万が一の際の利便性のほか、何事がなくとも間接的な恩恵を地域に与えます。

  207. 23107 匿名さん

    今となると牧の原のルミエラって奇跡のマンションだよね。
    本当に失敗した。クソ失敗。
    千葉ニュータウンには、いまだにルミエラ以上のマンションがないし。

  208. 23108 マンション検討中さん

    >>23107 匿名さん
    築年数経ってますけど、今でも大変魅力的なマンションだと思います。

  209. 23109 匿名さん

    ルミエラガーデンズは市民から見ても印西の景観の代表的存在。
    あれ以上おしゃれなマンションは千葉県にはないのでは?

    確か港北ニュータウンにもあったような。

  210. 23110 匿名さん

    >>23107 匿名さん

    いやいや、公団の階段式分譲団地が最強失敗作。昭和の公団は最先端だったけど、平成になったら最後尾に置いてかれた。

  211. 23111 匿名さん

    >>23110 匿名さん
    「ルミエラを購入しておけばよかった。購入を見送ったことは本当に失敗した。」という意味です。わかりにくくてすみません。

    公団の団地って、表参道にあった同潤会アパートのようにツタで覆うと抜群の雰囲気になりそうだけどね。

  212. 23112 匿名さん

    >>23111 匿名さん
    同潤会アパートは表参道のあの全体の景観があってのもの。

    普通の公団の団地にツタはわせたら廃墟。
    宜保愛子が似合う。

  213. 23113 匿名さん

    そうかなあ。
    街区内の樹木も、樹種・本数ともに多く立派に成長しているので、ツタとの親和性が高いと思うんだけどなあ。
    内野に何棟かある三階建の団地なんかは、特に似合いそう。

  214. 23114 匿名さん

    児童相談所は牧の原に決まったよ。

  215. 23115 マンション検討中さん

    >>23114 匿名さん
    牧の原の県有地だと住宅展示場の横の原っぱかな?

  216. 23116 匿名さん

    結構時間のかかる事業だね。
    オープンスペースの機能が楽しみ。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/108517

  217. 23117 匿名さん

    >>23115 マンション検討中さん
    あそこの原っぱは企業庁の看板立ってましたね。てっきり大和のデータセンター用地かと思った。

  218. 23118 匿名さん

    >>23109 匿名さん
    ほんとオシャレだよね。雰囲気が普通じゃない。
    今日、気になって見てきたよw雨も似合うルミエラガーデンズ。
    つか、今でも千葉ニュータウンで最も広いマンションなのかな?130㎡とかきっとないよね?

  219. 23119 匿名さん

    英語話せなくてもココはアメリカ。20年後はフロリダコクーンシティ。

  220. 23120 匿名さん

    >>23119 匿名さん

    コクーンシティでブレイクダンス!若いもんにはこれで勝てる。

  221. 23121 マンション検討中さん

    >>23118 匿名さん
    ワンフロア130㎡は贅沢ですよね

  222. 23122 匿名さん

    ルミエラガーデンズは容積率半分しか使ってないのでゆったりしている
    でも、ここを分譲したデベはもう無くなってしまった
    今は、塗り替えたのか見えなくなっているが、コンクリート中性化の痕があった

  223. 23123 匿名さん

    >>23117 匿名さん
    あそこは大和に売った部分と県の持ち物の部分があるよ。

  224. 23124 匿名さん

    ルミエラって、現代の街づくりの一つの方向性に関する最適解かもね。
    千葉ニュータウンの中なら、ルミエラは正直憧れるし羨ましい。

  225. 23125 通りがかりさん

    千葉ニュータウン駅とか、印西牧の原駅で降りて駅出たら、広々してて、関東平野、北総台地だ?って感じして、心地よい。

  226. 23126 匿名さん

    昔昔、造成中の千葉ニュータウンって、工事塀とかで隔離されていたわけじゃないから、誰でも立ち入りができた。
    そのときの広々感は、どこか別の惑星のようだったが、今でもその片鱗はある。

  227. 23127 匿名さん

    千葉ニュータウンは都市計画の専門家にとっては理想の形だろけど、住む人にとっては作りすぎた街、車中心の街。

  228. 23128 匿名さん

    新進気鋭の優秀な評論家的住民が現れると、この手のスレッドは盛り上がるんだけど、ちょっと無理みたいだね。
    令和の世の中は、どこもかしこも深刻な人材不足やのうw

  229. 23129 匿名さん

    >>23128 匿名さん

    貴方のような優秀な方にこそ議論を引っ張っていただきたい。

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸