千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-15 09:31:23
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 17821 匿名さん

    ネガしてるのが近隣ってことはないだろうけど、千葉県の人だったら正直失笑。
    印西より住みやすいところないわ。

    まぁ浦安は住みやすかった。他は道路もぐちゃぐちゃだし、歩道もろくにないし、電柱ばっかりで汚いし、津田沼や八千代の296は原付が歩道走ってるし。

    あえていうなら木更津とか住みやすいだろうな。

  2. 17822 匿名さん

    >17821
    最後の一行で一般的な感覚の持ち主ではないと分かった。

  3. 17823 匿名さん

    今の木更津知ってる?

  4. 17824 匿名さん

    木更津は無いわ。
    千葉のずっーと向こうじゃん。遠すぎ。

  5. 17825 匿名さん

    木更津から横浜川崎羽田都心はここより近い。
    圏央道で成田もすぐ。
    アウトレットも東京インテリアもイオンモールもあるし、コストコもできるし、海もあるし潮干狩りもできる。
    南房総はすぐそこ。
    買い物は地元か横浜で十分。

    都心だって高速道路ですぐ。

  6. 17826 匿名さん

    >>17822 匿名さん
    ニュータイプなのか!?

  7. 17827 匿名さん

    木更津はね印西のすぐ後ろを追ってるよ。
    木更津はさらに観光資源が豊かで交通の便がいい。
    印西市民なら木更津気に入るだろうと思うけどね。
    山もあり海もある。

    いいとこだと思うよ。
    ただ、住むなら印西が良いけどね。だってもう住んじゃってるから。
    By印西市

  8. 17828 匿名さん

    印西と決定的に違う木更津の欠点は災害のリスクかな。
    あとヤンキーチンピラのイメージが強い。
    あくまでイメージね。

    印西はどちらかと言うとビジネスマンとかデータセンターっていうイメージが強くて、可もなく不可もなく普通。

  9. 17829 匿名さん

    自分も木更津は注視しています。
    今の不動産価格はかなり割安かと。
    ただ、良いマンションがないんですよね。。
    成田次第で木更津が印西を越える可能性はあると思います。

  10. 17830 匿名さん

    そう。災害リスクを除いては木更津もいいんだよ。
    あそこディスる人間がまだいるなんて。。。。印西、千葉の住人なのか?

  11. 17831 検討者さん

    今印西に住んでいて車を買おうと検討しているのですが、市の防犯情報を見るとランクルプラドがすごい盗難されてますね。
    どこかに不正輸出されているんでしょうか。

  12. 17832 匿名さん

    マイカー購入は、常に二手三手先を読んで行うものだ。

  13. 17833 匿名さん

    >>17831 検討者さん

    ランクルプラドの車両保険は年間100万円位にしないとその他の車オーナーとの不公平感半端ない。もしくはランクルプラドでも免責500万円しないとね。盗まれても痛くも痒くもない人以外が所有する車じゃないよ。

  14. 17834 匿名さん

    市長曰く、北の印西も南の木更津のようになれるよう頑張ります。

  15. 17835 匿名さん

    印西は北千葉道路全開通にかかっている!

  16. 17836 匿名さん

    よく見ておくのだな。
    用地買収というのは、ドラマのように格好の良いものではない。

  17. 17837 匿名さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190624-00000060-ann-so...
    地震が多い。
    どの道、震度6クラスが来るなら大規模修繕の前にしてもらいたいな。
    飲料水と簡易トイレを多めに用意しておくか。

  18. 17838 匿名さん

    午後1時の地震は印西市2件。

  19. 17839 匿名さん

    震源地検索で北緯35.802
    東経140.117


    北緯35.808
    東経140.113

    を入力してください。確か後の方が有感地震です。M3.6

  20. 17840 匿名さん

    10年くらい前までは桜台小学校やフナカン周辺がよく震源地になってここも盛り上がったよね。
    地震の巣の茨城南部に近いからね。大きなものにならないんだから小出しにお願いします

  21. 17841 匿名さん

    千葉は大地震来るから危険と言われてはや何年。
    その間に全国各地で震災が起きている。

    下町が何度も洪水被害が危ないと言われてるけど、その間に毎年杉並や世田谷が冠水、浸水している。

    結局日本はどこも一緒。気のもちよう。

  22. 17842 匿名さん

    >>17837 匿名さん
    確かに大規模修繕の直後にまた修繕なんてことになったら悲惨だね。
    タイミング次第で不幸中の幸いというマンションと悲惨なマンションが出てくるわけか。

  23. 17843 匿名さん

    >>17841 匿名さん
    ほんとそのとおり。
    仕事で日本各地を飛び回ってたころ、それを実感しました。

  24. 17844 匿名さん

    >17839さん

    その千葉県北西部M3.5の有感地震は揺れたのが都内なんだよね。印西は揺れないの。
    千葉北西部の地震はそういうものが多いのが不思議。、

    因みに震度1が
    東京都渋谷区
    神奈川県横浜鶴見区、横浜青葉区のみ。
    地面の下の不思議。印西市は震度が出ていないの。印西市が震源なのに。

  25. 17845 匿名さん

    答えは震源の深さ。
    浅いとその震源地に激震が走る。
    深いと遠くが揺れる。

  26. 17846 匿名さん

    ほんとだ。地下66キロだ。

  27. 17847 匿名さん

    ほんとは全く違う理論だけど、深さと距離がリンクしています。

    海外でよくM5クラス程度なのに大災害になる内陸型の地震がありますが、あれは深さが10kmとかそれ以下。

    そうすると地下のクッションを受けずに地上に衝撃が走るので、いわゆる直下地震となり被害がひどくなる。

    海外が貧弱に見えるのではなく、日本は海溝型が多いから。

    実際直下型の阪神淡路は数千人規模の被害を受けています。

  28. 17848 匿名さん

    参考https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM1F6375M1FPT...

    地震に強い日本といわれる現代だけど、関東大震災と同じクラスの地震でこうも被害を受ける。地震に強いというのは都市伝説。
    自然には勝てない。
    だからどこに住んでも同じ。

    阪神淡路で6000人以上。
    東日本大震災で数万人の方々が犠牲になった。
    でも平均寿命は上がり続ける不思議。国の統計方法どんなだろ。犠牲者全員お年寄りならわかるけど。

  29. 17849 匿名さん

    救援は東京、それ以外は捨てられます
    食料の備蓄をやりましょう。

  30. 17850 匿名さん

    それは大事かも。。。。
    東北大震災のあとでさえ、水には苦労した

  31. 17851 匿名さん

    里山に近接している印西ならではなんだけど、湧水ポイントを調べておくといざってときに安心。
    平時でも汲んでいる人がいる場所もある。

  32. 17852 匿名さん

    木下や大森周辺には公園ごとに災害時用の井戸があるらしいよ。
    そういうのいいよね。ニュータウンにもほしいけど、水の便が良くないから井戸は厳しいのかな。

  33. 17853 匿名さん

    NT地区に隣接する在来地区には膨大な数の生活井戸と農業井戸があるから、電気が止まらなければ分けてもらえると思われ。
    つか、自家発所有率高いから停電でも大丈夫かも。
    他の自治体では災害時協定を締結してるケースなんかもあるけど、印西市はしてないだろうなあ。
    まあ、在来地区の人たちとは仲良くしとくに限るよ。
    地域の情報源ってのもあるけど、いざってときはホント頼りになるよ。皆さん親切だし。
    震災のときもガソリンで困らなかった。詳しくは控えるけど、営業時間外に入れてくれるんだよね。精肉とかも普通に手に入れられた。
    最後は人間のコミュニティだなとしみじみ。

  34. 17854 匿名さん

    自分は白井の農地の中に家のある知人に、あの地震の後言われたよ畑には食べるものもたくさんあるから
    困ったら家族で来ればいい。いくらでも食べさせてやると。すごく嬉しかった。

  35. 17855 匿名さん

    ちなみに昨日コストコに行って買い込んできた。なんでも大量だから普段使いしながら備えられる。
    シーチキンの缶詰とか、トマトジュース、缶詰、大量パックの煎餅や、おつまみ。?
    何でも空腹をまぎらわせられるようにね。少しでも用意して置けば気持ちが安らぐ。来なくて当たり前だけど、来た時にも
    気持ちが安心する。

  36. 17856 匿名さん

    田舎で地縁血縁のない人は弱者、認識すべきです。

  37. 17857 匿名さん

    首都圏の住みたい街top10。千葉県では舞浜が22位、船橋24位、柏26位、千葉28位、津田沼39位、おおたかの森41位などがランクイン。残念ながらCNTはいってない。いくら商業施設が集中しているといっても、知名度が今一かな。スーパーなんて近くにひとつあれば十分だし。

  38. 17858 匿名さん

    そうでもないよ。
    要はその人の人柄だと思う。

    近所付き合いが面倒だとか、頭から田舎や既存地は人間関係が煩わしいとか、排他的だとか思っている人は無理だけど。
    戸建ては町内会も盛んで、参加してみるとけっこう助け合いしてるし、ごみ拾いもしながら縁を深めてる。

    マンションは住む人の価値観がそれを拒んでるから厳しいけど、思いきって町内会のイベントとか防災訓練とかサークルとかオフ会みたいなのに参加してみると意外といいもんだよ。

  39. 17859 匿名さん

    ↑は>17856さんの意見に対してね

  40. 17860 匿名さん

    >17857
    これを見ていつも思うのが、
    柏は柏の葉じゃなくて柏なのか。
    つまり横浜は元町や関内でも桜木町でもあざみ野でもなくて横浜なのか。
    恵比寿は上位で代官山は下の方なのに横浜は…。


    横浜駅前に住みたい人じゃなくて、要は賃貸需要(ページアクセス)が多いか少ないかでしょ。

    みんな騙されるよねー。

  41. 17861 匿名さん

    >17856、17854だけど地縁血縁全然ないけれど

  42. 17862 匿名さん

    都道府県別ランキングで、千葉県民や神奈川県民は地元を選んでるのに、埼玉県民は半分東京や横浜。
    ダサいね。ミーハーが多いだけある。

  43. 17863 匿名さん

    >>17856 匿名さん
    そうではなく、都会は万が一の際は詰みやすいが、田舎はなんとかなるかもしれないと理解すべき。

  44. 17864 匿名さん

    住みたい街って、賃貸前提+漠然としたイメージのランキングのような気がする。
    子育て前提+具体的なライフプランで考えると、違う選択が大いにあり得るのでは?

  45. 17865 匿名さん

    印西の地元民は面倒だとか敵対してるなんて書く人もいるけど、実際はそうじゃないんだよね。
    だいたいそういう人はコンプレックスやひがみなどがあるし、東京の西側に住む人種ににている。

    そういう構図にしたがった被害妄想の昔のニュータウン民がそうしただけで、わりと隣接地も旧市街地も農村地も穏やかで優しい人ばかりだよ。
    それに今はどこも世代交代してるしね。

  46. 17866 匿名さん

    自由が丘のベビーカー率は異常に高いけど、みんな1人歩くのがやっとのせっまい歩道をガタガタ頑張ってのぼって降りてしてる。
    車も狭い車道を坂が多いからバンバン飛ばしてるし。

  47. 17867 匿名さん

    >17865
    いろいろですよ、両方とも。17854です。
    ニュータウン人をめんどくさがっている旧住民もいれば
    親しく受け入れてくれる人たちもいる。ようは廻り合いです。子供たちも親の感情を引き継いでいる人もいれば
    違うこどももいるということです。
    お父さんが県からニュータウン計画をトップダウンされた
    という経緯からこだわりの心をもっている方もいるのでは
    ないかな。

  48. 17868 匿名さん

    >>17860 匿名さん
    アンケートって書いてるよ
    横浜はみなとみらいをイメージしてるんじゃないかな
    住めるなら自分も都心や横浜の超高級マンションに住みたいね
    舞浜、浦和なんて住もうと思えば今でも住めるし

  49. 17869 匿名さん

    CNTも住みたい人は住めるし、もう住んでるだろうな。

  50. 17870 匿名さん

    本調査有効回答数:7,000人

    (笑)
    少な

  51. 17871 匿名さん

    横浜の超高級マンション、住みたいなあ。
    いくたびに思う

  52. 17872 匿名さん

    そう考えると、舞浜はまだ良いとして、船橋や津田沼に憧れるってのも悲しいな
    そんな憧れるような土地も物件もないだろうに

  53. 17873 匿名さん

    >>17860 匿名さん
    騙されると言えば、住み良さランキングでも騙された人が結構いたんジャマイカ。

  54. 17874 匿名さん

    このスレの住人って、面白い。すぐ反応して構えるところが、憎めない。
    いいじゃないか、素直に舞浜を認めてやれよ。デズニーランドが徒歩圏だし、震災で液状化しても、どこ吹く風だよ。
    タワーマンションもヤバいと言われて久しいが、相変わらず購入希望者は後をたたない。「赤信号、皆で--」を地で行ってるな。

  55. 17875 匿名さん

    連発銃が好きです。

  56. 17876 匿名さん

    >>17874 匿名さん
    タワマンの何がヤバイの?
    価格が高くなりすぎて利益が出づらくなってきたとはよく聞くけど

  57. 17877 匿名さん

    この話題に興味ありませんから連発銃はお休みです。

    と言いながらタワマンがやばいと言われるのは
    建て替えてきないからでは?

  58. 17878 匿名さん

    >>17877 匿名さん
    ここ10年くらいのタワマンは100年以上使うことを前提に設計されてるから建て替えはあまり気にしなくていいのでは?
    ただ、50年後に売れるのかっていうババ抜き問題は残ってるけどね
    今買ってる人は10年以内に売る人が大半だと思うよ

  59. 17879 匿名さん

    そうなんだ。知らなかった。
    ただ建物は大丈夫でも排水管なんかボロボロかな?
    詳しい人、教えてください

  60. 17880 匿名さん

    >17878

    100年コンクリートとかかな。あれって、マンションとしては100年持たない。17879さんがコメントしてるように、竪排水管って50年もしたら交換が必要になるんだけど、容易に交換できるように住戸外に設置してるケースって少ない。

  61. 17881 匿名さん

    そりゃ躯体以外の設備は交換前提だよ
    それも含めての設計されてる
    水道管なんかも昔のよりはもつけどね
    そんなこと言ったら昔のマンションは50年もたないでしょ

  62. 17882 匿名さん

    だからその交換を前提にした設計になってないってこと。

  63. 17883 匿名さん

    特にバブル期のコンクリートは質が悪いものも多いから、見た目の豪華さとかは当てにならないんだよね

  64. 17884 匿名さん

    廃墟化した老朽分譲マンションの行政のよる解体という問題が出てきたので、”タワマンに限らずマンションの所有者・管理組合は解体費を予め供託しとけ”という流れになりつつあるのが気になるところ。

  65. 17885 匿名さん

    バブル期はコンクリートの質より技術者や職人の不足が深刻だったんだよ。
    横浜ランドマークタワーとラップする高層マンションはハズレってのが、当時の某業界の常識な。
    このレスで意味合いがピンと来ない人はマンション買う才能ないwエンドレス底辺w

  66. 17886 匿名さん

    >17883さん、ところがあの3.11のときに
    亀裂がはいったのはプチバブルのときの物件のみというオチね

  67. 17887 匿名さん

    >>17886 匿名さん
    どのマンション?

  68. 17888 匿名さん

    >>17885 匿名さん
    今と比べてバブルまではコンクリートの質が低いのは明らかなんだから、職人の質とは別問題

  69. 17889 匿名さん

    >17887
    内緒

  70. 17890 匿名さん

    >>17888 匿名さん
    あぁ、やはり知らないんだね。まあいいか。
    因みに当該質は現場による。

  71. 17891 匿名さん

    ともかくサンクタスは設計変更が幸いしたね。
    皆が幸せになった。

  72. 17892 匿名さん

    38階建超高層タワマン県内初

  73. 17893 匿名さん

    が当初の予定。ぶったまげた。

  74. 17894 匿名さん

    >17865
    「千葉ニュータウン開発の実態」を見てください。おたくの住処の地区は最初からニュータウン計画に賛同しているから
    良い関係が築けています。それぞれ葛藤はありそれがふかいところでは旧住民の方達の間でも葛藤があるということです。
    この頃の開発状況見るとそう思います。皆さん、良い人であることは間違いないしニュータウン人も同様です。

  75. 17895 匿名さん

    ネット情報のすべてが正しいと思える人って…

  76. 17896 匿名さん

    今は最安値圏でも、いつか大化けするに違いないと期待しつつ、このスレに住み着いて早や十年。投稿レスも半端なし。ランキング陥落を期に引退します。皆様、ごきげんよう。

  77. 17897 匿名さん

    >17895
    なにもすべてが真実だとは誰も考えて信じてはいない。
    バイアスのかかった一方向からの情報であろうと、
    その中に少しの真実はある。
    国策に翻弄されて、外地で苦労して帰国され
    、身一つで開拓苦労され軌道に乗ったところで
    また国策に翻弄される。そういう方もいたという噂はある。これもネット情報だから、信じるも信じないも自己責任。すべて自己責任だが、進駐軍である千葉ニュータウン人にはそういう街づくりの過程もあるということは覚えておいてもよい。在来の方たちの気持ちを思いやることも必要。能天気に発言 するのも考えたらよい。

  78. 17898 匿名さん

    >17896さん、スレ主やめるの?

  79. 17899 匿名さん

    都心通勤者の転入→地場勤務の住宅地、中長期的にみれば
    旧市旧住民に飲み込まれていきます。

  80. 17900 匿名さん

    旧住民さんが良いと考えてくれれば良いよ。
    もうかなり、混じってきてるからね

  81. 17901 匿名さん

    >>17897 匿名さん
    進駐軍て、、、。
    そうした表現に思いやりのなさと想像力の欠如が滲み出てますよ。

  82. 17902 匿名さん

    旧住民のかたからみたらそんなもんでしょう。
    平和にのどかに暮らしていたところに
    新しい街を作るから、土地を売れと言ってきた。
    どれくらいで買い上げたのか知らないけど。
    農業以外の生活の道をひらいてくれたのかな?

  83. 17903 匿名さん

    進駐軍はいろんな意味でセンスない。
    新参者あたりが適当。

  84. 17904 匿名さん

    農作物の関税撤廃!草深のクソ梨農家は全滅⇒宅地化⇒人口増える⇒アクセス牧の原停車⇒人口増える。これこそ政治のリーダシップ。米は守るべきだけど
    梨は安い方がいいに決まってる。

  85. 17905 匿名さん

    いまは家庭裁判所も大変忙しいらしい。

  86. 17906 匿名さん

    >>17904
    それはバブル期までの考えです
    もう遠いニュータウンは政治決断がなくても
    廃れる。

  87. 17907 匿名さん

    ニュータウンが廃れる要因
    1、一気に人が増えるから一気に高齢化
    2、一気に建物を造るから一気に老朽化
    3、基礎ロケーションが悪いから徐々に陳腐化
    4、労働者階級の街ゆえ必然的に左翼思想が台頭し、徐々に地域コミュニティが崩壊
    5、隣接する市街化区域の開発や出店を規制しないからニュータウン内の不動産業と商業店が大苦戦
    7、役所幹部がいつまでたっても旧住民ばかりで、行政サービスの質や発想が貧弱

  88. 17908 匿名さん

    >17903
    街開き当時のことを知らないね。
    もっと勉強してから言えば。
    旧住民さんたちの心と葛藤、新旧住民の争い、融和していく様子を描く市民ミュージカルがあるの知らないの?
    街開き当時こんな葛藤があったのは千葉ニュータウンだけ。

  89. 17909 匿名さん

    都心は遠いけど。成田や倉庫は近い。ここが他所と違うところ。成田空港の拡張で更に発展する。

  90. 17910 匿名さん

    >>17908 匿名さん

    当時の人は市民活動家が多かったからね。

  91. 17911 匿名さん

    成田と同じという事を言いたいんだろうけど、上の方のソースもそういう方面の文献なんだろうけど
    板倉元町長のトップダウンで町の入るところは無かったというのは本当でしょう。
    当時も原野が広がっていた。木下ではなくここというのがミソだよね。戦後食べることにもみな困り、原野を開墾して生きる道をさがすために入植してきた。そこの地域だからね。どんな気持ちになられたかを考えるとね

  92. 17912 匿名さん

    そうだね、既存地というと木下を思い浮かべるけど、あそこは当時成熟しきってしまっていたので、まったく別世界なので関係なかった。

    実は既存地というのはニュータウン区域隣接の農業地域なんだよね。そこで商店を営む人も多かった。

  93. 17913 匿名さん

    後から入って来た新住民が先住の家業の農業の梨の肥やしの匂いが臭いとか、
    牧畜の家畜の臭いが臭いとかいろいろ言った。

  94. 17914 匿名さん

    『ふるさと印西』
    印西新旧住民葛藤ミュージカルで検索するとマイタイム北総の記事が出てくる。2005年当時。

  95. 17915 匿名さん

    地元の人は優しい人も多い。年末、ボランティアで門松作りを教えていただいた。新住民、旧住民といがみ合うなんてナンセンス。

  96. 17916 匿名さん

    だから良く読んだらいい。そういう優しい人たちを今も臭いがとか、畑の野菜を無断で持って行って苦しめる人間がいるということは
    ここ見ても時々書き込まれているじゃないか。新住民も気おつけて行くべきだよ。自分一人と思わずにね。
    つい最近だって肥料の匂いと思われる事を針小棒大に書いていた。

  97. 17917 匿名さん

    農業地帯に戻すべきです。

  98. 17918 匿名さん

    >>17908 匿名さん
    べ、勉強ですか!w
    つか、勉強した結果の表現が「進駐軍である千葉ニュータウン人」?いやはやどうも。
    因みに当該葛藤はどこにでもある話だよ。
    平成狸合戦ぽんぽこって映画観たことない?
    示唆に富む名作ですよ。是非ご覧あれ。

  99. 17919 匿名さん

    ここの書き込み、
    やっぱり選民意識すごいね。
    まるで上からものを言ってるよね。

  100. 17920 匿名さん

    だって選民だもの

    みつお

  101. 17921 匿名さん

    >17918さん、実はあの平成狸合戦は戦争中の日本とアメリカの姿だそうですよ。
    多摩ニュータウンを舞台にしていますけどね。

  102. 17922 匿名さん

    帝都から追い落とされた進駐軍ですから。

  103. 17923 匿名さん

    >>17921 匿名さん
    という推測ね。他にも様々な推測があるみたいだけど、個人的には新旧住民や環境経済の在り方、両立、融和について考えさせられた映画です。

  104. 17924 匿名さん

    貧乏人のくせに選民意識w

  105. 17925 匿名さん

    富裕度 
    浦安市 全国12位
    成田市 全国33位
    袖ヶ浦市 全国48位
    印西市 全国58位

    県内4位であるから貧乏ではないよ

  106. 17926 匿名さん

    袖ヶ浦が意外。市川や柏の方が上かと思った。

  107. 17927 匿名さん

    袖ヶ浦はアクアラインのおかげじゃね。
    対岸の横浜川崎の富裕市民の
    別荘地やセカンドハウスとして人気。
    バスや車で横浜通勤する人もいる。

  108. 17928 匿名さん

    袖ヶ浦市は京葉コンビナートのおかげ。日本の巨大産業超一流企業の巨大装置がたくさんあり、財閥企業もある。
    その装置を動かす技術者は勤務体制から周辺に住居をもとめ、必然的に高収入。

  109. 17929 匿名さん

    工学部系の大卒者と高卒でもオペレーターとして働く人は
    超高収入。一流企業だから。

  110. 17930 通りがかりさん

    超高収入って、サラリーマンじゃたかが知れてるんじゃない?

  111. 17931 匿名さん

    オペレーターなんかは、いろいろ手当てもあるし高収入だよ。自分は大卒技術者だったからよく知ってる。
    みんながよくいう収入ライン。自分の勤務先は印西から通える範囲だから通いきった。巨大装置は転勤がないから周辺に居を構える。

  112. 17932 匿名さん

    大企業の3交代オペレーターは確かに高収入だね。交代勤務手当が大きい。業績好調の企業のオペレーターは大台を超える。

  113. 17933 通りがかりさん

    サラリーマンてホント大変だなあ。

  114. 17934 匿名さん

    ちなみに千葉県随一の富裕エリア浦安は震災前だったらトップ10入ってたね。
    だいぶ落ちたが、それでも12位
    やはり腐っても鯛

  115. 17935 匿名さん

    そうね。ほとんど都内という立地は捨てがたい。
    また旧浦安部分にもディズニーランドに漁業権を譲渡した
    億万長者がごろごろいる。浦安がやはり一番だろうね。
    物件価格も高いから高収入層も流入する

  116. 17936 匿名さん

    皆さんにお聞きします。
    いちど潰れた北総市構想はいかがですか?
    白井市との合併です。
    もう目はないでしょうか?

  117. 17937 匿名さん

    毎度毎度ご苦労様です。

  118. 17938 匿名さん

    どういたしまして。オタクこそご苦労様です

  119. 17939 匿名さん

    成田はあっても白いは無い。
    白いだけは許さない。
    鎌ヶ谷とやっとけって感じ。

  120. 17940 匿名さん

    成田からすると印西と縁組する必要がない。

  121. 17941 匿名さん

    そんな事いってられるのも今のうち。白井と同じ轍を踏まないようにな

  122. 17942 検討板ユーザーさん

    >>17925 匿名さん

    この順位は自治体の富裕度でないか?世帯、住民ではないのでは。成田は空港、浦安はTDL 、袖ケ浦はコンビナートからの税収。

  123. 17943 匿名さん

    成田と印西が合併したら最強だと思うんだけど

  124. 17944 匿名さん

    >>>17942
    どうりでw首都圏最安値の印西が県内4位のわけがないと思ったわ。

  125. 17945 匿名さん

    そだね。だけど間に栄町なんかがあるし見込みはないと思うなあ

  126. 17946 匿名さん

    >17944
    知らないの?
    つい最近まで個人の年間収入の面で浦安についで2位だったんだけど、緑区あたりに抜かされてる。今は4位くらいかな

  127. 17947 匿名さん

    17944はどこの人間?

  128. 17948 匿名さん

    >>17944 聞こえて? 3秒でレス! よろし?

  129. 17949 匿名さん

    江東区東陽町だけどなにか?

  130. 17950 匿名さん

    >>17944
    いつも書き込むルサンチマンの貧しい人だね。

  131. 17951 通りがかりさん

    >>17946 匿名さん
    ソースは?

  132. 17952 通りがかりさん

    首都圏最安値なんだから
    貧乏人しかいないよ。
    金持ちは浦安、幕張を選ぶ。

  133. 17953 匿名さん

    >17951
    https://sumaity.com/town/ranking/chiba/income/

    何度も何度も同じ繰り返し。
    で、ソースを見て返ってくる台詞も同じ。

  134. 17954 匿名さん

    >>17949 匿名さん
    千葉に不動産をお求め?

  135. 17955 匿名さん

    千葉県の平均所得少ないね...

  136. 17956 匿名さん

    >>17952

    嫉妬の塊。惨め

  137. 17957 匿名さん

    千葉なんてそんなもんでしょ。
    都心まで60分を売りにしてる時点で察しろよ。
    60分も?って発想と60分で!?いけるって発想の違いは
    年収格差だろうね。
    もっとも上記が当てはまるのはマンション。
    最安値なのはマンションであって戸建は比較的高めなんですけど。
    都心60分圏内の庭付き戸建は良い部類です。しかし、いつも風評巻き添え喰うという・・

  138. 17958 通りがかりさん

    >>17956 匿名さん
    なんか嫉妬するポイントあったら
    教えて?

  139. 17959 匿名さん

    >17955
    そんなこたあない。印西市が京都に行けばNo.1だ。大阪と遜色ない。埼玉はもっと低い

  140. 17960 匿名さん

    悪い、No.2だ。

  141. 17961 匿名さん

    事実誤認の暴言かw
    その調子で続けてくれたまえ。

  142. 17962 匿名さん

    兵庫県行きゃ印西は4位だよ。静岡県で2位だ。愛知は高いな。長久手が一番だ。悔しいだろうな。
    住み良さ1位をとれなくて。

  143. 17963 匿名さん

    >>17959 匿名さん
    そんなことより、ぽんぽこ狸の映画は観たの?

  144. 17964 匿名さん

    何でそんなの見る必要があるのか?

  145. 17965 匿名さん

    想定内だけど
    やっぱり住みよさ日本一から陥落した途端変なのが湧き始めたな。

  146. 17966 匿名さん

    レーベンとかならまだしも
    大多数の人は駅までの移動距離や会社最寄り駅までの乗り換え
    を加味したら通勤時間60分どころでは済まないでしょ。
    特に戸建の人とかね。

  147. 17967 匿名さん

    うん。
    職場の成田空港までいろいろ加味しても40分はかかってしまうわ。

    ただ、浦安の知り合いが駅まで徒歩25分、京葉線京葉線東京駅まで25分、京葉線東京駅からJR東京駅まで徒歩5分、品川まで待ち含めて15分、だと考えると、直通の印西の方が良いかな。空いてるし。

  148. 17968 匿名さん

    病院勤務の人なんかは、家が職場に近いと便利屋に陥るから近場を避けるケースもあるみたいだね。
    つか、中央のビジネスモールは横浜辺りから通勤してる人がやたらと多いのが不思議。

  149. 17969 匿名さん

    今なら印西牧の原で駅前戸建てが買えますよ(^^)

  150. 17970 匿名さん

    5000万弱でね

  151. 17971 匿名さん

    公称60分だけど
    実質は80分ですね。
    帰りはもっとかかる。
    みんな頑張ってるんだよ。

  152. 17972 匿名さん

    勝てば官軍、負ければ賊軍
    どんなに一時代を築いた時代の寵児でも
    勢いを失えば驚くほど早く大衆の記憶から忘れ去られる。
    それが世間ってもん。

  153. 17973 匿名さん

    短距離通勤者は最寄り駅+目的駅から会社、待ち時も含めた平均時間、
    長距離通勤者は最短時間(それも待ち時間なしで本数の限られた急行の乗車時間だけ)
    で答えるものです。

  154. 17974 匿名さん

    >>17973 匿名さん
    ここに引っ越す前は前者だったけど今は後者だわww

  155. 17975 匿名さん

    >>17949

    プレハブ賃貸アパートが多いところだね。液状化に気を付けてね。

  156. 17976 匿名さん

    遠征してきてるんだろうか。まあ8年前に戻ったと思って
    さわらなくてもいいよ。 無限ループになるから

  157. 17977 匿名さん

    白須賀さん
    文春

  158. 17978 匿名さん

    またですか!
    人間性に問題あるんじゃないか?

  159. 17979 匿名さん

    住みよさ日本一失って残ったのは首都圏最安値という汚名だけだ。
    思えば住みよさ日本一になる前は印西は馬鹿にされまくってた。
    またあの頃に逆戻りか。鬱だな。

  160. 17980 匿名さん

    嫌なら引っ越せばよい。
    最安値なので経済的負担も少ない。
    うちも資産を継ぐのでいずれはここを出る。
    が、今は良い街だと思って住んでるよ。

  161. 17981 匿名さん

    >>17968 匿名さん
    データセンター務めなどは、謂わば閑職扱いだろうよ。本社じゃ務まらず、配置転換させられて、それでも転居は叶わないから、横浜くんだりから通勤している人も中にはいるだろうよ。

  162. 17982 マンション検討中さん

    都心に通勤・通学する人にとって、印西市は住みやすいとは言い難い。
    ただ、生活圏が印西市周辺で済む人にとっては、居心地の良い街。
    物価は安いし、自然もある。464沿いを走れば、買い物にも困らない。
    問題はやはり、運賃がバカ高い北総線。
    京成線並の運賃なら、地価も変わるんじゃないかと思う。

  163. 17983 匿名さん

    昔だったらともかく今さら下がっても変わらない。

  164. 17984 匿名さん

    印西は交付税の不交付団体で財政が極めて良好
    電車賃は高いが都心直結で朝座れる
    成田羽田空港へ楽々アクセス
    豊か過ぎる自然が近接する
    日本有数の水辺に近接し釣り天国
    買物天国、物価が激安、ガソリン馬鹿安
    北総台地は天災被害皆無
    持ち家比率が極めて高く落ち着いた住民構成
    地形がフラットで楽々お散歩&サイクリング
    贅沢インフラ完全完備(踏切なし、歩道広々など)

    ざっとこんなところだから、勝手に人が増えてくんだよね。
    最近の牧の原なんか異常だよ。戸建が一気に増えすぎ。
    はっきり言って、ネガキャンを積極展開して流入者を抑制すべきだと思う。
    これまでと同様、徐々に発展すれば持続可能性が得られるからね。

  165. 17985 匿名さん

    ほとんどの人が都内勤務で
    通勤に往復3時間弱なのに
    すみよさ日本一ってのがおかしかったんだよ。
    あれは夢か幻だったんだ。
    浮かれポンチやってるからこうなるだよ。

  166. 17986 匿名さん

    東京に通いやすさじゃないから。

    住み良さだから。

    独身青年や埼玉的感覚にはわからないだろうけど。

  167. 17987 匿名さん

    >17985
    ほとんどの人が都内通勤?(笑)
    10万人の人口のうち9万人くらいが都内に通ってるとでも?

    「みんな言ってる」レベルの小学生かな。

    でも気になって仕方ないんだねぇ。

    市内の調査では80パーセントが満足してる。

  168. 17988 匿名さん

    >17985
    >ほとんどの人が通勤に往復に3時間弱

    人それぞれとか、そういう価値観を教育されてこなかったのかな。
    かわいそう。

  169. 17989 匿名さん

    自分の感覚だと住みよさなら
    印西>>>>>>>江東区
    です。
    まあイメージだけだけどね。
    だけど、坂が多い町やごみごみした狭い町よりは江東区は良い線だと思う。
    都内だったら九段坂以西は道路もぐちゃぐちゃだし勘弁。
    千葉だったら浦安なら文句言えない。

    ともに災害のリスク以外はね。

  170. 17990 匿名さん

    可哀想な人達。
    世間一般では
    江東区と印西じゃ相手にならない。
    比較対象にすらならない。
    江東区知らない人は居ないが印西は知らない人が
    ほとんど。
    印西は雑魚すぎて草
    今の江東区知らないでしょ?
    タワマンだらけだよ。

  171. 17991 匿名さん

    まぁ江東区民になりすましてるのが見え見えな投稿しちゃったね。
    そもそも江東区民が印西の板に執着するわけない。

  172. 17992 匿名さん

    江東区を陥れたい人ね。
    都内では西側の人がよくやってるみたいだけど。

  173. 17993 匿名さん

    まぁ君ら貧乏人が自分達が住める最高のところで
    他の世界を知らず
    印西最高と思って****しながら暮らしてるのは哀れだなぁ。逆に哀れすぎて喜劇。
    人生って色々。こんな人達もいるんだな。
    ほんと面白いね。

  174. 17994 匿名さん

    また8年前の板のようだね。今まで言えなかった分鬱憤ばらししている。印西は印西。変わったわけじゃないから
    余裕もとうよ。またビッグネームが来る予感

  175. 17995 匿名さん

    >17993
    楽しかった。相手してくれてありがとう。

  176. 17996 匿名さん

    とりあえず下げ覚えろよ。
    いつも上位にいるから目立ってるんだよ。

  177. 17997 匿名さん

    ベストテンから陥落してしまったので、思いの丈の自画自賛も、犬の遠吠えに聞こえてしまう。でも、めげずにCNTの心意気を発信し続けてほしい。

  178. 17998 匿名さん

    関東最安はアピールできる。人生エンジョイしたい人にはピッタリ。但しグルメとか他人の作った料理を旨いとか不味いとか言ってる受身な人には合わない場所だけどね。野菜から自分で作るような能動的な人向け。

  179. 17999 匿名さん

    最安だからこそ嫁さんも希望していた専業主婦ができるし、好きな外車にも乗れるし、趣味に無駄遣いもできる。
    元々地元が都内だから最初は無理して23区内とも思ったけど、余裕ある生活したいしね。
    幸いほとんど残業がない(残業=コストという考えでマイナス査定)から通勤時間も許容できる。
    うちはたまたまこの地がはまったけど、それが23区の人もいれば小田原、熱海あたりの人もいるでしょう。
    感性は人それぞれで、それが少数派の場合は安値で手に入れられるというだけのこと。
    そこに良い悪い、正確、不正解はないわけで、誰かやどこかを貶める人にはなりたくないね。
    大人としてみっともない。
    自分の子供にその書き込みを見せられるのかねと常々思う。
    さてそろそろF1の時間。
    今は有料放送しかないけど、払ってでも見てしまう。
    こういう経済的余裕も大事だよね。

  180. 18000 匿名さん

    私は印西で都内共働き頑張ってますよ(^^)
    世帯年収1500万までは届かないけど、それなりに旅行いったり美味しいもの食べたりして楽しく生活しています。

  181. 18001 匿名さん

    >>17997 匿名さん
    自画自賛?
    限りなく客観的評価に近い諸行無常だよwwww

  182. 18002 匿名さん

    サラリーマンて大変つか偉いな。ちょっと見直した。

  183. 18003 ご近所さん

    CNTはコスパが良い

  184. 18004 匿名さん

    >>17953
    印西の平均年収って低いのな。人口少なくて持ち家比率が高い。
    つまり平均を押し下げる低所得の独身若年層が少ないのにこのスコアでは抗弁しようがない。

  185. 18005 匿名さん

    平均年収と所得の差がわからないのな。
    それと全国の都市とくらべてみな

  186. 18006 匿名さん

    イオン、シネコン、大型ホームセンター、ファミレス類が並ぶ風景は
    山奥以外だったら全国の津々浦々同じわけで。

  187. 18007 匿名さん

    ネガキャン頑張ろうず!

  188. 18008 匿名さん

    >18004
    その平均所得のところで全国が見られるから見てみれば良いよ。千葉県内でも印西と同じ条件の流山市が印西の下の
    5位だからね。印西だってニュータウン部分からだけできているわけではなく成田線沿線はアパートも多く若い独身者もいるから。
    それくらい知ってネガしているよね

  189. 18009 匿名さん

    印西市の人口比率はニュータウン部分6割その他4割だからね

  190. 18010 匿名さん

    >18008
    最近知ったんだけど、そのアパート群はおおくはニュータウンにある企業や大型店舗の社宅のようになっているらしいよ。
    知り合いが実は木下に住んでいて、その同僚はあっちのアパート、こっちのアパートと散らばっていた。木下もかなり住みやすいと言っていた。勤務先が市内だしね。

    こうなったのは、ニュータウン区域内は単身向け賃貸がほとんどないかららしい。
    マジレスすまない。

  191. 18011 匿名さん

    >>18008
    むしろニュータウン地区が平均下げてるだろ。
    木下の方が資産家や自営業者多いし。ニュータウンはサラリーマンばかりだろ。

  192. 18012 匿名さん

    >18011
    18010だけど、それは一概には言えないんじゃないかな。
    資産家は多いらしいけど若い人は木下も多いからね。

  193. 18013 匿名さん

    平均年収にこだわるのはあまり意味がないのでは。
    港区渋谷区など、富裕層が多い都心部の平均年収が低く出る傾向にあるのは、職を求めて集まってくる若者とか、独身者などが足を引っ張ってるからだろう。彼らはどうしても利便性のいい都心部に集まる。平均年収が高い地域と言ったところで、単に、貧困層も少ないかわりに富裕層も少ないということかな。

  194. 18014 匿名さん

    >>18009 匿名さん
    老婆心ながら
    そういう失礼な書き込みは控えた方がよろしいと思われ。
    誰が見てるか分かりません。

  195. 18015 匿名さん

    どこが失礼な書き込み?
    深読みしすぎ。悪い癖。

  196. 18016 匿名さん

    ほんと老婆心。問題をややこしくするからそういう書き込み止めて??

  197. 18017 匿名さん

    最近の富裕層は成城や田園調布のお屋敷より都心タワマンを選ぶようだし。

  198. 18018 マンコミュファンさん

    17993みたいな馬鹿まだいるんだね。なんでこの板見てるんだろ笑

  199. 18019 匿名さん

    察してあげて。
    小心者なだけで、決して悪い人ではないと思うよ。

  200. 18020 匿名さん

    昔から港区あたりのマンションには富裕層いっぱいおるがな。湾岸みたいな倉庫街を富裕層が住む事にマスゴミのコチコチ頭達には意外だったんだろう。

  201. 18021 匿名さん

    大田区の町工場地域も今はマンション街。

  202. 18022 匿名さん

    ちなみに千葉ニュータウンは牧草地や飛行場だった。時代は変わるんや

  203. 18023 匿名さん

    今日は休みだったからブックマークしていた長久手のところを見てきた。全然東洋経済の話題が無い。
    1つだけ昨年に長久手、日進と代わり映えしないのが乗ってるなくらいの書き込みだった。2位でさえそんなものということは
    そんな立ち位置のランキングなんだろう。踊らされたのは印西だけかな。成城石井、イケア、東京インテリア、ニトリ。
    外車ディーラーが多く外車が多い。イオンが中心の商業。飲食店はチェーン店。おやおやどこかを見るようだ。
    ジブリパークのできるのは微妙な感想。隣の市にコストコのできるのを羨む。コストコは普段使えると。
    面白かったのは名古屋走り。あと駐車場が駅から15分で9000円月になったという。
    あとパン屋ができては潰れることにベンケイに太刀打ちできると思っているのかという意見。
    今印西にもビッグホップにベンケイができている。両市おんなじようなところだと思った。
    あっちは日本一住民が若い市なんだけどね。

  204. 18024 匿名さん

    連投すまない。あと、印西のやる2年前に長久手が街路樹イルミネーションを実施して好評だったらしい。
    印西は今年もやるようだけど、単に光らせるだけではなくイベントとコラボして盛り上げたらいいよね。

  205. 18025 匿名さん

    >18020
    形姿を変えて城東のタワマン地域を陥れたかったんだろうけど、
    残念。千葉県民には無駄だわさ。
    だって千葉から見たら一番馴染みのあるのが東側だもん。
    しかも浦安も幕張も八千代も柏もタワマンだらけ。

  206. 18026 匿名さん

    里山でイルミネーションしてくれたら映えるんだがなあ。
    ホタルや猛禽類なんかを含めた自然環境への悪影響がありそうだから無理なんだろうけど。

  207. 18027 匿名さん

    それいいなあ。イルミネーションとは違うけど蛍の夕べも今年もあるかな?

  208. 18028 匿名さん

    >18025さん、八千代はたしかタワマンは3つだけじゃなかった?印西と同じ。津田沼がたくさんあるような印象だけど。千葉市もね。違うかな?中央駅前の38階建て幻の超高層タワマン構想が残念だったよ。できたらどう変わっていたかな。。。売れたかな?

  209. 18029 匿名さん

    九州地方の集中豪雨といい異常気象は予測がつかない。千葉ニュータウンは災害に強い街かな?そうあってほしいな。

  210. 18030 匿名さん

    水害は強そう

  211. 18031 匿名さん

    >18028
    ごめんなさい、佐倉でした。まぁ佐倉も同じだけど。
    千葉はタワマンも多い印象。
    千葉市は幕張くらいかな。

  212. 18032 匿名さん

    滝田県議のブログ見て、蓮舫の事業仕分け思い出した。あいつらが政権に居座ってたら北千葉道路は凍結、牧の原はキツネの里として保存、だったろうな。恐ろしや。

  213. 18033 匿名さん

    北総線さらに値上げだって。

  214. 18034 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  215. 18035 匿名さん

    良く調べよう

  216. 18036 匿名さん

    え?据え置きって聞いたけど。
    って人が現れそうw

  217. 18037 匿名さん

    消費税アップですから当然値上げです。

  218. 18038 販売関係者さん

    某氏が、最後っ屁で、値下げだなんて言ってたな。
    俺はハナからでまかせだと思っていたが。

  219. 18039 匿名さん

    最後っ屁w

  220. 18040 匿名さん

    音だけは大きい見事な最後っ屁だった。

  221. 18041 通りがかりさん

    生気を失ったかのように、すっかりつまんなくなっちゃったな、このスレ。
    ランキング陥落前に閉鎖しておけば良かったのかも。
    ひと頃の元気のいい、贔屓の引き倒しのようなレスが懐かしいよ。

  222. 18042 匿名さん

    CNT西部スレのように沈んでゆく

  223. 18043 匿名さん

    選挙戦開始、パヨクジジイが出てくるよ。

  224. 18044 匿名さん

    保守7
    極右1
    極左1
    ノンポリ1
    こんな感じがほんとは平和w

    千葉ニューの脆さは政治の安定性がないことと、公務員の無能さなことに最近気付いたらしい若者とさっきまで飲んでたんだが、改善策の案が笑えた。
    なにごとも期待しないことだとさ。
    ローカルネタ的に、この意味が即わかる人ってなかなかいないと思うけど、、、。切ないのうw

  225. 18045 匿名さん

    2004年4月1日2市2村合併協議会設置新市名北総市
    7月11日白井市住民投票により合併拒否

    2009年1月1市2村合併協議会設立
    2010年3月23日合併

    2012年より東洋経済住み良さ日本一7連覇

  226. 18046 匿名さん

    2010年8月13日ニトリ千葉ニュータウン店オープン
    9月10日東京インテリア千葉ニュータウン店オープン(千葉ニュータウンオンラインさんより)

    2013年7月26日コストコ千葉ニュータウン倉庫店オープン
    9月23日カインズ千葉ニュータウン店オープン

  227. 18047 匿名さん

    2014年11月13日グッドマンジャパンが印西市にビジネスパークを開発というプレスリリース

    次々に開発が進み、BMWやGoogleが参入というプレスリリース。
    その間に
    コストコ近くには大型ロジが進出。ZOZOベースも進出。いまだに印西には各所にロジが建設され続けている。
    それと平行してデータセンターもたくさんに。
    国内外の大手データセンターも進出.

  228. 18048 匿名さん

    北千葉道路成田押畑まで開通。噂では西は小室以西を有料道路化。外環に繋がるとか。
    だれか追加

  229. 18049 匿名さん

    2018年6月 王者陥落、以上w

  230. 18050 匿名さん

    埋め立て地の歴史ですか。

  231. 18051 匿名さん

    田舎なのにマンションってw

  232. 18052 マンション検討中さん

    >>18048 匿名さん
    外環には北千葉道路の接続口があるよ。
    いつ開通するかわからないが…

  233. 18053 匿名さん

    むなしい作業だな。

  234. 18054 マンション検討中さん

    結局、このエリアの売りは、住み良さランキング、空港直通路線、手頃な不動産価格。この3つ位だったのかな。某出版社が基準を見直した結果ランキングは圏外に。空港直結路線といっても、毎日の通勤にはさ程の恩恵もなさそう。運賃は最高値圏と来た。最安値圏が不動産じゃ洒落にもならない。
    商業施設の集積は、ただ猥雑化するだけで、エリアのブランド力をつけるわけでもないのに、自慢気に吹聴する人の何と多いことか(チコちゃんに叱られるの森田アナの口調)。
    このエリアの不動産は、新築物件には割安感があるが、中古価格の下落が半端ないので、不動産購入には慎重にならざるを得ない。以上、このエリアの不動産購入を検討した結果の結論でした。

  235. 18055 匿名さん

    印西牧の原464号沿いのセブンイレブン隣にガソスタ(エネオス)が建設中です。このエリアのガソスタはジョイフル一択だったので助かります。

  236. 18056 匿名さん

    >18054
    >18045を見て見たら。あのランキングが何を表してきたかを。
    2位の長久手市もたかだか2015年に市内最大商業施設のイオンができIKEAができた。
    同じような行政。その2つが住み良いと賞賛され挙げられた。違うのは長久手市が一番住民が若く所得も浦安並みの
    トヨタの城下町。それにひきかえ印西は無名の地。それでもこの数年に世界有数の企業が集まって来た。国内も財閥系の企業が
    進出してきた。もうトップでいる意味はないんじゃないかなぁ

  237. 18057 匿名さん

    合併したばかりの田舎の自治体が住み良さナンバーワンなんて住民自体が???だった。
    それがあっという間にオイルマネーが進出。gafaの2企業が進出。7連覇。算出基準が変わったということでランク落ち。
    あれはなんだったんだと思う住民ばかりだから今の状態が元に戻って住み心地がいいんだけど

  238. 18058 匿名さん

    18045から18048参照

  239. 18059 匿名さん

    住みやすいことには変わりないから良いよ。
    中央や牧の原は風景も別に田舎っぽくないし。他の千葉の都市部よりは垢抜けてる。

    小さな海浜幕張みたいっていう人多いけど、海浜幕張より世界的外資系は多いし、商業施設も多い。戸建て街は電線地中化。
    辺鄙な場所だけど上出来だと思うが。

    ちなみに自分は千葉ニュータウン住民ではない。

  240. 18060 匿名さん

    ↑ ○ ちなみに自分はもう千葉ニュータウン住民ではない。

    他の街へ行って改めて思う。

  241. 18061 匿名さん

    この3年間で人口を増やした街として印西市が全国13位、長久手市が15位だそうだ。
    東洋経済より。
    過疎の村も入れてのランキングだから都内中央区などにごしているし、千葉県内では流山に次いで2位。
    良い効果だと思うけどね

  242. 18062 匿名さん

    連続砲撃開始

  243. 18063 匿名さん

    残念。打ち手は複数

  244. 18064 匿名さん

    みんな頑張れ!やっつけとくれ

  245. 18065 匿名さん

    連続砲撃、略して蓮舫。

  246. 18066 匿名さん

    まかしたぞ

  247. 18067 匿名さん

    旧民主か

  248. 18068 匿名さん

    ネット回線が遅いんだよな。
    マンションで管理費に含まれている1000円程度だから仕方ないのか。
    web有料放送やYouTubeをAndroidテレビで観ることが増えてきたから、もう少しサクサク感が欲しい。

  249. 18069 戸建て検討中さん

    印西ってどんな人が住んでますか?

  250. 18070 匿名さん

    ニュータウンに限っていえば、浅草線沿線の日本橋や山手線東側、浅草橋~新宿までの総武線各駅停車に会社のあるサラリーマンが多い。
    マンションが大量供給されたのがプチバブルがはじけてリーマンの後だから、その頃にローンを組める安定した収入のある人が多い印象。
    あと他と比べて明らかに専業主婦が多い。
    まとめると一馬力でも安定してローンを返せる都心勤務のサラリーマンが多いということかな。
    物件価格の安さが背景にあるわけだけど。

  251. 18071 匿名さん

    専業主婦が多いというのは過去の感想。専業でやっていても子供が学校に行ったり暇のできた主婦は自分のためにお小遣い稼ぎに
    パートにでている。なぜかというと、雨後の筍のようにニョキニョキできた商業施設やロジやもろもろで
    主婦が戦力として引く手数多。ニュータウンを目指して周辺地区から主婦がパートに来る地区。
    その為どこの商業施設にも宅配の預かりロッカーがある。

  252. 18072 匿名さん

    今はコンビニでさえ高齢化率が高いからよほど不便でないところでないかぎり
    主婦は出ているよ、1日数時間ね。こどもが学校から帰ってくるまでの時間で自分の趣味のための資金作りにね。
    だから余裕があることは確かだね。

  253. 18073 匿名さん

    どこでもサービス業のバイト需要はお旺盛ですから。

  254. 18074 匿名さん

    船橋北部は商業施設自体がないから
    千葉ニュータウンに働きに行くよ

  255. 18075 匿名さん

    船橋北部は物流施設も多いし三咲や滝不動周辺にもお店たくさんあるよ。
    千葉ニュータウンみたいに車ないと移動できない辺境の地じゃないし。津田沼や北習志野まで10分程度だし。


    どういう人が住んでいるかの質問にたいして、千葉ニュータウン自慢と選民意識が混じった我が町だけは特別という気持ちが滲み出ているね。

  256. 18076 匿名さん

    同類の人になってますよw
    つか、乱暴に説明すると、街の特徴≒他の街との比較だから仕方ない面もあるかもね。

  257. 18077 匿名さん

    千葉ニュータウンは駅にいくのも一苦労。
    中央駅は電車降りてからロータリー出るまで5分。イオンまで5分はかかる。
    マンションで駅から5分以上歩くなんて、よほど利便性の良い路線じゃないと厳しいけど、中央はスーパーが歩ける距離に点在している。

    牧の原は周辺に家がない。良くてルミエラ周辺。でもお店がセブンイレブンしかなくて不便。ロピアだとちょこっと買いにいく距離じゃない。ただし町並みはピカイチで美しい。

    日医大は駅前にマンションがあり、近いから便利。スーパーナリタヤも許せる距離だけど、やはり地区によっては徒歩20分以上。

  258. 18078 匿名さん

    ↑ロータリー出るまで3分の間違い。

  259. 18079 匿名さん

    >18075さん、またまた変なレスですね。
    貶めようという意識がありありですね。
    属性をよく見たら?
    うちの回りは何もないです。
    宅配会社のステーションはあるけど。

  260. 18080 匿名さん

    付け加えると三咲や滝不動にでて少ないパイを奪いあうより千葉ニュータウンの巨大商業施設のほうが快適ですよ。

  261. 18081 マンション検討中さん

    >>18075 匿名さん
    CNTの住民って、選民意識が強い理由が、部外者には良く分からん。不動産価格も安いし、誰でも住める場所なのに。
    もとより、高級住宅地の住民なら、我が街自慢をすれば、非難されるだろうから、そんなことはしないだろうけど。
    まあ、このスレが、CNTの愉快な仲間達のマスターベーションの場と思えば、納得がいくけど。

  262. 18082 匿名さん

    距離の感覚が違いすぎて話にならない。
    千葉ニュータウンは10km圏内を同じ生活圏で話すけど、10kmあったら三咲から南船橋も津田沼も圏内になる。
    同じく船橋北部は八千代緑が丘も鎌ヶ谷も圏内。
    しかも電車もバスも多い。

    商業施設も千葉ニュータウンよりはるかに多い。

  263. 18083 匿名さん

    山手線内の直径、秋葉原~小岩、新宿~阿佐ヶ谷 大体10km

  264. 18084 匿名さん

    上野から東京駅が約3km。
    ちなみに間に秋葉原がある(笑)。都内ってすごいね。

    浅草も蔵前や浅草橋は別の街。
    浅草橋は日本橋エリアまで徒歩3分くらい。

    渋谷はどこまで歩いても駅がないから渋谷のくくり。
    池袋もそう。

    まぁ、さらに言えばこれらと横浜を比べるようなものだね。

  265. 18085 匿名さん

    千葉ニュータウンは、東西20kmはあるのかな、よく知らんけど。船橋市江戸川区間で10km、同じく千代田区間で20kmだから、千葉ニュータウンってかなり広いな。これだけ広ければ、無いものは無いだろうよ。自慢するほどのことでもないよ。

  266. 18086 匿名さん

    銀座線で渋谷から淺草が30分で15kmです。

  267. 18087 匿名さん

    牧の原モアとかBIG HOPは借地期間満了したら駅近マンション+戸建+スーパー+クリニックモール+飲食ビルに転換した方が良いね。そうする事で利便性と環境で印西ナンバーワンになれる。ちっぽけな夢だけど。

  268. 18088 匿名さん

    そんなにマンション建ってほしい?
    モアとBIGHOPなくなったらいよいよ牧の原は衰退の一途だね。
    日医大に毛が生えたような住宅地になるだけ。
    住む理由がなくなる。

  269. 18089 匿名さん

    牧の原モアとBIGHOPってURの借地なんですか?知らなかった
    いつが満了なんだろう。契約更新するかしないかは施設側が決めるのかな?UR側なのかな?

  270. 18090 匿名さん

    >18084
    牧の原の造谷交差点から日医大の病院が3・3キロ。
    信号などで止められて所要時間5分。
    西白井からららぽーとまで約9キロ。所要時間?
    一概に距離だけでは判断できない。それからどこから遠征してきているかわかるようなレスばかり。

  271. 18091 匿名さん

    >18089
    施設側

  272. 18092 通りがかりさん

    >>18089 匿名さん

    BIGHOPは事業用定借なので期限が来たら施設側は更地にして土地所有者に返す契約。
    住宅用地として売却するのがメインシナリオだろうね。
    交渉のうえ施設側が買い取るor新たな事業用定借設定ということも無くはないけど、
    土地所有者がNOといえばお終い。
    URは一刻も早く土地を処分して業務結了したいから延長はないだろう。西の原ショッピングセンターもそうだったし。
    契約期間は20年だと思うからあと5から6年は営業するんじゃないかな。

    牧の原モアは施設所有者がURの子会社(=天下り先)なので生かすも殺すもURの考え方一つでしょう。

  273. 18093 匿名さん

    ジョイフル本田も借地だったけど、数年前に土地を買い取ったそうだ

  274. 18094 検討板ユーザーさん

    千葉ニュータウンのイオンも借地です

  275. 18095 匿名さん

    更地にして返すか買い取るか判断を迫られる。
    おそらく買い取るだろう。
    駅前の一等地を安く手に入れられるからね。
    ただ、買い取って売りさばくかもしれんが。

  276. 18096 通りがかりさん

    >>18095 匿名さん

    「安く」売る必要はないので、一番高く売れる先に売る。
    ジョイ本は収益力があるから高く買えたがBIGHOPはどうだろう。宅地として売る方が値がつくだろう。

  277. 18097 匿名さん

    >18090
    13kmと出たけど?

    まさか直線距離?(笑)

    しかも普段白井をスレ違いだとか毛嫌いしたりするくせに都合に合わせて白井を持ち出す。

  278. 18098 匿名さん

    >18090
    造谷は牧の原じゃないでしょう?
    少し地を学んでは?

  279. 18099 匿名さん

    今夜も妄想で賑わってますな。

  280. 18100 匿名さん

    造谷の交差点一帯を開発中のデベは牧の原で売ってるよね

  281. 18101 匿名さん

    造谷の交差点って東の原一丁目の先、つくりや台のところだけど。

  282. 18102 匿名さん

    >18098
    アウト!

  283. 18103 匿名さん

    上井草も吉祥寺で売ってるよ。

  284. 18104 検討板ユーザーさん

    空きテナントが目立つBIGHOPは縮小した方がいいかもね。

  285. 18105 匿名さん

    >18103、そういうことじゃない

  286. 18106 匿名さん

    言ってる意味が違う

  287. 18107 匿名さん

    地名の牧の原は464の北側だけ。
    南側は原、西の原、東の原など。
    最寄駅が印西牧の原。

  288. 18108 匿名さん

    どうでもいい話ばかり。。。。。

  289. 18109 匿名さん

    造谷は昔から由緒ある地名で、村か何かだったときもあるからじゃないの。牧の原と言うのは不動産会社がそうやったほうが売れるからであり、それを基準に考えるのもどうかな。
    まあ、どうでもいいし、カッカしている人もどうかなと思う。

  290. 18110 匿名さん

    造谷本体はもう少し奥なんだよね。車のってるとわかるけど
    造谷の交差点というのは東の原とつくりや台のところで
    それだけのはなしを上から目線でいうからじゃないの?

  291. 18111 匿名さん

    まぁそれまでの話だね。

    流れからすると例えば、
    大森から千葉ニュータウン中央駅まで3km
    大森から印西牧の原駅まで1.5km
    というのと同じだから、変じゃない?という感じなのかな。
    ちなみに習志野カントリーは大森。

    この言い方に違和感がある千葉ニュータウン住民は同じ感覚を持たれているということ。

    西白井のくだりから出てきた話。
    千葉ニュータウンからららぽーとまで9kmだよという書き込みがあった。

    くだらないのでしゅうりょう。

  292. 18112 匿名さん

    そう、終了。造谷の交差点というの見落としたんだろね

  293. 18113 匿名さん

    終電にシラフで乗ってる可哀相なリーマン、つくづく同情する。そんなに忙しいヤツは北総線に家買うな。

  294. 18114 匿名さん

    ブラック会社のリーマンにホワイトの安眠妨げるべからず。イエメン。

  295. 18115 匿名さん

    >>18113 匿名さん

    同感。西方面白井辺りに、そういう半端なリーマン多し。

  296. 18116 匿名さん

    いつもながらご苦労様です。

  297. 18117 匿名さん

    みなさんのマンションは、モンスター住民にどう対応してますか?

  298. 18118 匿名さん

    >18116
    勘違い人間。そんな読解力で参加するな!

  299. 18119 検討板ユーザーさん

    牧の台に葬儀場できるのか

  300. 18120 匿名さん

    モンスター住民は葬儀場からゾンビになるんだろう。そんとき、しばいたろ。

  301. 18121 匿名さん

    金曜日、飲み会に気合入ってる熟女さん新柴又までで下車。江戸川渡ると熟女も自然体。これ大学生息子の分析。

  302. 18122 通りがかりさん

    >>18117
    完スルーしてます。

  303. 18123 匿名さん

    モンスター住民なんていません。みんな表面上は穏やか、常識人です。千葉ニュータウン人の特性です。

  304. 18124 匿名さん

    葬儀場より火葬場、必ず儲かるから市でつくるべき。

  305. 18125 匿名さん

    公共の火葬場、平岡にあるじゃん。

  306. 18126 匿名さん

    その予定地に凄く近くにある。

  307. 18127 匿名さん

    葬儀場の運営会社わかりますか?

  308. 18128 戸建て検討中さん

    牧の台のどの辺に葬儀場ができるんですか?

  309. 18129 匿名さん

    保育所、小学校、病院、葬儀場までそろっている牧の原。
    一生暮らせる便利なところ
    牧の原住民はよく反対しなかったね。

  310. 18130 匿名さん

    >>18128 戸建て検討中さん
    牧の原と接しているよ

  311. 18131 匿名さん

    >18129
    関心がないから。
    それに法的に問題なし。距離も離れている。
    これに文句いったらモンスター。

  312. 18132 検討板ユーザーさん

    場所は印西宝保育園の道路挟んだ向かい側ですね。

  313. 18133 匿名さん

    住宅街から離れているとはいえ、牧の原小学校の交差点で葬儀場の案内看板を年中見ることを考えるとちょっとねぇ...。昨日は鈴木さんで、今日は田中さんってことでしょう...。

  314. 18134 匿名さん

    今時の葬儀場は昔と違って外観オシャレだよなぁ

  315. 18135 匿名さん

    墓地とかもダメなタイプ?

  316. 18136 匿名さん

    小室なんて駅前にあるからな、
    まだマシだろ

  317. 18137 匿名さん

    印西のニュータウン部分にも一つは必要。

  318. 18138 匿名さん

    もぐパラさんが印西市のお洒落カフェ特集してるが増えたなあ。隔世の感だ

  319. 18139 匿名さん

    火葬場も葬儀場も誰でもお世話になるのだから文句を言ってはいけません。

  320. 18140 匿名さん

    そのとおり

  321. 18141 戸建て検討中さん

    葬儀場ができる土地は大和ハウスが所有しているようですね。
    https://www.daiwahouse.co.jp/business/jigyo/chiba.html

  322. 18142 マンション検討中さん

    工業団地隣接の住宅地か

  323. 18143 匿名さん

    職住接近の上にあの世の入り口まで、結構なことです。

  324. 18144 匿名さん

    うちのマンションには、理事に高圧的態度で接するわ、苦情の手紙を毎月書くわ、モンスタークレイマーおる。こいつが理事になったら、せいぜい恥かかしたる。

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸