千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-16 04:12:40
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 1375 匿名さん

    何年後の話しだよ。

  2. 1376 匿名さん

    何年先だろうと、廃止は廃止。10年先がもうすぐかまだまだ先かは別にして。そもそも廃止なんて市長さんが市民に言えない不都合な事実。

  3. 1377 匿名さん

    子供を連れて行くプールの話をしてるのに市長がどうとか。
    変な人。

  4. 1378 匿名さん

    10年後なんて今プールの話をしているママさんたちのお子さんは大きくなっているので
    温水センターのことを今すすめても問題ないよ。
    10年後に温水センターは築何年よ。もうポンコツだろう。そのころには新しいクリーンセンター周辺に
    新しい良い施設ができているよ。
    まあ、ここで話題になった自動車不要派には行けない距離ではある。印旛沼のほとりまでタクシーで行ったら
    いくらかな。カーシェアリングでも遊ぶ時間を入れるとコスパ悪いな。
    おれの好きなローラの家とか、いろいろ点在しているカフェにもタクシーじゃね。と、ふってみる。
    まあ、そういうものに興味はないんだろう。

  5. 1379 匿名さん

    新しい吉田地区のクリーンセンターは周辺がツーリングの聖地になっているので、クリーンセンターの排熱を利用し
    そういうツーリングの人間も取り込んだ何かの町おこしを地域では考えているという話がでていたよね。
    うそかほんとか、バナナ園なんていう案も。
    これからいろいろ考えてなにか良いものにすれば良い。莫大な費用をかけるんだから。

  6. 1380 匿名さん

    大塚のエゴ市民が騒がなければプールは存続していたものを。

  7. 1381 匿名さん

    普通の家庭で子供をプールに連れて行く話までも政治に結び付ける。
    ある意味、このスレらしい展開。

  8. 1382 匿名さん

    >>1378 匿名さん
    チャリで行けば、なんちゃない。クルマに頼ってると認知症になるリスク増えますよ。

  9. 1383 匿名さん

    チャリで中央から子供づれで行くのかよ。
    今から練習してみな。車だって何十分もかかるべ。
    白井の高学年の男子のチャリ軍団が中央のイオンにくるのとは違う

  10. 1384 匿名さん

    車でしか行けないようなところへわざわざ行くこともないと思うけどね。
    それに、車は不要と書き込んでいるのは、子供が育った家庭なんだけど。
    なんでも対立軸へ持っていこうとしている粗忽者の早とちりだな。

  11. 1385 匿名さん

    都心に住んでたときは所有するよりタクシーとレンタカーの方が合理的だったな。月3〜4万使ってたけど買うよりは全然安いし楽。買っても週末しか使わないし。
    千葉ニュータウンはそもそもタクシーも少なくまともなレンタカー屋も無いので車を買うしかなかった。引っ越し当初は鉄道もバスもろくに走ってない田舎の悲哀を感じたよ。今はもう慣れたけど。

  12. 1386 匿名さん

    千葉ニュータウンは区画が広いからすぐ近くに見えても非常に遠い。
    特に東部。西部は大丈夫だよ。だから高齢者の街になっている。
    特別なことを望まなければ近場で間に合う。ただ、白井は周りに飲食店が飲み屋くらいでファミレスは
    ガストに行かなければないけど、ちと遠い。
    中央の駅回りは飲食店が多いし、小倉台戸神台くらいまではまあ便利。
    生活していく最低限のものは手に入るけど、生活が豊かにはならない。子育て終わった高齢者は
    車がなくてもあっても生活自体が縮小しているから問題ないし、年金で車維持は大変なのはわかるから
    対象ではない。ここで車の有無、必要不要を問われるのは現役世代と子育て世代のみ

  13. 1387 匿名さん

    >>1383 匿名さん
    えっ、車で何十分?チャリのほが早いぜ。おっさん。

  14. 1388 周辺住民さん

    吉田地区までチャリなんて…時間の無駄だわ

  15. 1389 匿名さん

    船橋の西武が閉店するらしいね。yahooでやってたよ。
    盛者必衰の理。
    イオンは大丈夫なの?

  16. 1390 匿名さん

    吉田まで車なんて、ガソリンの無駄。田舎モンはエコに、鈍感。

  17. 1391 匿名さん

    大丈夫じゃない
    アリオ柏に柏方面の客がごっそり流れた。

  18. 1392 匿名さん

    またまた嘘を。

  19. 1393 匿名さん

    1390、じゃあ何で行くんだよ。
    それに、車で吉田地区なんてガソリンそんなに使わないし、そんな少しのガソリン代も 払えないのか。

  20. 1394 匿名さん

    ぐんじさんのブログによると、フォレストモールにスーパー開店予定。
    噂の東京マガジンでも報道された滝野の買い物難民には朗報。

  21. 1395 匿名さん

    船橋の人は唯一百貨店が2つ生き残ったことをしきりに自慢していたが…。まさかこんなに早く閉店とはね。

  22. 1396 匿名さん

    昔、千葉ニュー中央に西武デパート誘致の話があった。
    もし実現していたとしても、船橋西武やそごう柏のように閉店したかも。
    ネット通販やアウトレットモールの増加で既存のデパートも大変。

    拡大を続ける通販サイトのZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの物流倉庫が
    泉野のプロロジスに入った。5.8万㎡を借りても不足して、来年?にはつくばにも
    倉庫を建てて貰うらしい。デパートは閉店、通販は倉庫が不足?変化が速すぎる。

  23. 1397 匿名さん

    >>1393 匿名さん

    金の問題じゃないっつうに。いちいち絡む等しいだね。

  24. 1398 匿名さん

    タイムリーに東洋経済で特集があったけど、どこもモールは苦戦しているらしい。とくにアパレルを集めすぎてしまったところ。今日本人は着るものに無頓着になったのと通販の拡大が主因。
    イオンも今度1階に何か安い雑貨店がはいるらしい。脱アパレル、脱高級路線(もともと違ったけど)を率先しているし、近場に大きなモールもない。アリオは車がメイン、アパレルが多いでそれほど平日は集客していないし
    今の車嫌いの若い家族がどういうふうに継続するのかも課題だし、なにより徒歩圏に大きな住宅圏がない。

    船橋西武はできてから40数年。よく持ったと思う。あそこは近場にららぽやイオン幕張ができて
    車の人間はすべてそっちに行く。柏も同じような状況。唯一デパートで現在でも生き残れるとおもったのは
    千葉そごう。タイムリーに昨日行った。あそこはみなも知っているように巨大な駐車場を完備している。
    高層の17階建ての巨大駐車場。それが夏休みなのであらかた満車。デパートの中も人が流動している。
    大きな商圏。JR駅前。近くに安いモールがない。幕張まで行かなければ。船橋西武は売り場面積も狭いし
    駐車場も狭い。東武は駐車場が巨大。なにか考えさせられた。高齢化社会でも駐車場の大きいところは
    生き残れるのかとも思った

  25. 1399 匿名さん

    >>1397さん

    日本語でみなにわかるように教えてください。
    金の問題じゃないなら、自動車もっていてもよくないですか?
    もっと徒歩で自由に行動できる都内に住まない理由は?

  26. 1400 匿名さん

    滝野は買い物難民地域だからね。
    これでやっと悪評が解消されるかも。
    これからはお店を潰さないように買ってあげる義務があると思う。

  27. 1401 匿名さん

    千葉そごうは千葉市から向こう側の外房内房と言われる辺りに百貨店ないから
    ちょっとお金ある人はみんなこぞって千葉そごう行くんでしょうね。
    しかも駐車場完備だからね。田舎の人は電車使わないからね。
    なんで三越が潰れたかというのは狭くて駐車場が無かったからだね。あれは鉄道客をターゲットにしてたからね。
    今の日本は田舎ではモータリゼーションが極度に進み鉄道の利用客が減り駅前が廃れ、
    都心ではその真逆の流れという二律背反の現象が見られる。千葉市までがその流れに巻き込まれてるから
    千葉はもう田舎になりつつあるって事だね。人口減少で都心回帰が始まっているんだろうね。
    千葉市は都心ベットタウンの東端だったからね。外郭部から崩れ始めたという事だね。

    強豪もなくなった今、内房外房あたりのお金持ちがみんな顧客だろうね>千葉そごう
    それから西側の総武沿線の人も一部は流れるね。これは潰れないね。外商部は凄い儲かってそうだね。
    色々淘汰されてもONLY ONEだけは生き残る時代なんでしょうね。

  28. 1402 匿名さん

    >1400
    車もネット通販もあるから買い物難民とか関係ないし。
    わざわざ地元のスーパーを使わなければならない義務なんてないでしょ。
    共産圏じゃないんだから。

  29. 1403 匿名さん

    同意。その通りだと、思います。
    買い物客の服見ても昔の古きよき時代のデパートを
    思い出させます。また若い人も多い。
    そごうの二階にモノレールの終点駅が直結しているのも強味でしょう。周辺にたくさんある公団住民、多分高齢化してると思われる、を集客しているんでしょうね

  30. 1404 匿名さん

    1403は1401へです

  31. 1405 匿名さん

    >1402
    そういう考えかたが自分の首をしめます。
    小室しかり、日医大の以前しかり。
    もちつ、もたれつ。
    車があったって、急にいるものがあったら近場のスーパーは役に立つ。ネットスーパーではコスパ悪い。
    昔千葉ニュータウンはお醤油買うのも車ですという
    自虐ネタがありました。中央の小倉台ですよ。いまのたきのがそうですね。住民のかたのためによかったと
    思います

  32. 1406 匿名さん

    船橋の西武は閑古鳥が鳴いてたからいつか潰れると思ってました。
    船橋は東武野田線の駅直結の東武デパートが強い。ここは栄えてます。
    逆に西武系の地盤でもないのに西武デパートはよく頑張ってたと言える方かもしれません。

  33. 1407 匿名さん

    店舗やってもらえるのなら自治体が補助金を出す
    そういう時代になると思う。

  34. 1408 匿名さん

    1405を見て利根川沿いの木下は24時間スーパーやランドローム、食料品が豊富な福太郎が徒歩圏というのを思い出した。
    住み良い町はニュータウンだけではないんだなってそのとき感じた。
    そういう意味では滝野や日医大はお店がちょっと少ないかも。だから賃借の形態が基本であるニュータウンは不利かもしれませんね。

  35. 1409 匿名さん

    千葉ニュータウンは広い。
    いつまでも車が運転できるわけでもないでしょうから
    そのうち買い物バスが必要でしょうなぁ。バスといっても向こうから来てくれる移動式店舗の事ね。
    高齢者福祉の一環で自治体が補助金だしても良いかもね。

  36. 1410 匿名さん

    >>1406さん、そうですね。
    西武は少しモード系になっていた。船橋は残念なことに千葉ですので田舎です。
    住民の嗜好性を間違えたんでしょうね。

    おばさんをターゲットにした東部は野田線も乗り入れていて、集客できています。
    船橋北部の中年女性をターゲット。ららぽは行かないけど東武は行く。
    東武は少しはなれたところにも駐車場をたくさん作っています。市場どうりの大きな駐車場からは
    無料バスがピストン輸送。駅前混雑を味わわなくても楽に買い物。運転に疑問が付く世代にはポイント高い。
    こう考えてくると生き残っているところはなにかしら工夫がありますね。

    ポイントは駐車場。同じ千葉そごうと三越の明暗。千葉そごうの高層駐車場を味わってみてください。
    スリル満点。大体は内部を走って降りてくるんだけど途中から外部に。反対側のガラス壁面のビルにくっきり
    自分の降りてくようすが見えて、おおおという感じです。

  37. 1411 匿名さん

    千葉ニュータウンでも車無しで自転車で頑張ってる人も多いよ。
    ジョイホもコストコも自転車で行っちゃう。ちょっと頑張れば新鎌ヶ谷だって不可能ではない。
    どこでもチャリで行きまっせ。

  38. 1412 匿名さん

    >>1409

    それも良いですね。決まった日時に決まった場所にくる移動販売車。
    白井の農村部には以前鮮魚の移動販売車が来ていました。
    船橋北部でも2数年前くらいまえには、マンション団地に○○の村とかいう団体の移動販売車が来ていて乳児抱えた
    若い主婦のかたでも助かったと聞きました。
    年には関係なく、買い物に不便する時は便利ですね。あと幕張のようにススーパがー無料買い物バスを運行するとか。レシートでも見せて乗ればよいのではないでしょうか

  39. 1413 匿名さん

    >>1411

    それに関連して。チャリ族はどのくらいいるのかなとこの頃気にしています。
    コストコのところのスタバ。あそこは大変居心地が良い。
    あそこは周辺と言えば橋の向こうの住宅街、自転車で来る距離のところは。あとは大変不便。いついっても
    若い人であふれているんです。
    駐輪場を見ると、バイク1台、チャリ1台。この炎天下、徒歩はないだろうなと。

    イオンは自転車多いけど。

  40. 1414 匿名さん

    生協やれば買い物行かなくても届けてくれるよ。ちょっと高めだけど。
    商品の品質は良いので安心して利用できます。

  41. 1415 匿名さん

    スタバでコーヒー1杯で良席に長時間居座って勉強したり読書する若者はハッキリ言って問題なんだが。
    店側にも利益出ないし。居座り族どうにかならないのかね。

  42. 1416 匿名さん

    >1413
    正確な人数はわかりませんが、賃貸系の人は多いんじゃないですかね。
    戸建とか購入して永住を決めていたり小さな子供が居たら車は必須アイテムかもしれないですが。
    賃貸で一時的に居住していて生活流動性が高い人なら
    ここでは車が必要でも他所行ったらお荷物になる可能性もありますからね。わざわざ買わないでしょう。

  43. 1417 匿名さん

    ありがとうございます。そうですね。賃貸なら
    あとで邪魔になるかもですね。

  44. 1418 匿名さん

    >1414
    生協は高くない。
    Oisixや他の通販にくらべれば。あの配達方法が好きではない。

  45. 1419 匿名さん

    車不要論とか百貨店が廃れるのは若い人が貧困化してるんだろうね。
    今は大学行くのも奨学金が多いみたいだし、大学出た時点で500万も借金抱えてたらね・・・
    それで大学出て頑張って働いても年収3,4百の世界でしょ。希望なんてないね。消費離れも起こりますよ。

    自分の世代は殆どの人間が大学行ったし、それでも奨学金使う人なんてホント一握りの苦学生だったけどね。
    これは自分たちの親の世代というか昔の日本全体が豊かだったんだな。
    自動車教習所だって親持ちだったし、いくら出したかなんか知らない。18歳になったら義務のように免許取って
    大学進学祝いに中古車だけど自分用の車を買ってもらうってのが普通だったしね。

    不要なんて言っててもね。車はあるに越したことはないんですよ。私は無い生活が考えられないから。

  46. 1420 匿名さん

    内閣府が26日公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活に「満足」「まあ満足」と答えた人は合わせて約74%に上り、調査項目に加わった1963年以来最高となったようですね。と言うことは、以前は満足していなかったということでしょうか。満足していた人たちはそれほど多くなかったということでしょうね。ここでは以前に比べ貧しくなった前提で話をしている人たちが多いようですが、日本人は現在の生活に満足している人が多いようですね。

  47. 1421 匿名さん

    内閣府・・・
    それがやらせ数字だったら?
    という視点は誰も抱かない。
    日本はよく教育されてきている。

  48. 1422 匿名さん

    今テレビで日本ハムファイターズの鎌ヶ谷球場が面白いと言っている。
    野球以外で面白いらしい。
    千葉ニュータウンから近いから行ってみるのも良い。
    イベントが盛りだくさんらしい。

  49. 1423 匿名さん

    >1421
    自分に都合の悪いことには蓋をする。
    今回の森友加計の件で朝日新聞や毎日新聞やテレビがしてたようにね。
    それじゃ、内閣府の発表がフェイクだと納得できる根拠を示してほしいね。
    出せないと思うけど偉そうに言った以上はうやむやにはできないだろう。
    回答を待ってるぞ。

  50. 1424 匿名さん

    >1420
    今の日本人は「足りるを知る」の精神を知ったんだろうね。
    社会全体が縮小傾向にあるから、
    資本主義の消費を無限に拡大させていく思考の過ちや限界に気づいて
    物質主義の呪縛から解放されたんじゃないかな。

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸