千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-17 08:58:55
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 10972 匿名さん

    イルミネーションはシティセールスの一環。
    ビデオの最初にイルミでもバーンと出そうと思ってるんじゃないの

  2. 10973 匿名さん

    どこかのベルクがほーっというような建て方だった。
    横に長い1階が広いスーパー。2階はファミレスのサイゼリヤ?を中心にして
    暮らしに便利なショップが並んでいて周辺住民には便利だなと思った。
    中央はファミレスはGASUTOだけだから、もう一つ徒歩圏内にあってもいいよね。
    南の人口が増えるから良い選択だ

  3. 10974 匿名さん

    駅北側の古い公団マンションは、今後どうなるんだろう。高齢者が増えて、一階以上は空き家になってしまいそうだが。

  4. 10975 匿名さん

    大丈夫。便利だから。小倉台は今免許証返上組が多いらしい。
    あそこは目の前がイオンだし、それなりの買い手はある。かえって周辺に商業施設のない地域がやばい。

  5. 10976 匿名さん

    >10974
    もう高齢化してますけど
    今小倉台中古公団売り物件は4戸。
    五階で1080万と1070万。
    一階で1480万。エレベーター付き10階が2300万です。

  6. 10977 匿名さん

    ベルクが出来て近所の人は便利になる、でも安い店に車で行のがここでの定番。 

  7. 10978 匿名さん

    猛暑だね。

  8. 10979 匿名さん

    歳をとると階段は辛いね。バス便の物件も都内に出たい時は辛い。

  9. 10980 匿名さん

    この暑さでフットサルのナイターは大盛況。会社でも絶対失敗するよ、と言うほど楽な責任回避はない。

  10. 10981 通りがかりさん

    >>10980 匿名さん


    ナイターの盛況具合を見て採算があうと考えてるような経営音痴が運営していないことを祈るばかりだ。


  11. 10982 匿名さん

    もしもこの暑さで災害で停電したらと考えてみた。中央なんてコンクリートジャングルだからエアコン使えない環境を想像して
    どこか涼しい所と見て見ると中央駅の前の橋が風がよく抜けた。
    でも少し歩けば南北森になるから森に入れば涼しいかな?

  12. 10983 マンション掲示板さん

    >>10981 通りがかりさん

    ナイターでやるフットサルの爽快感を味わえない爺は気の毒。へなちょこテニスで熱中症にならん事をお祈りします。

  13. 10984 匿名さん

    そう遠くない、潰れるのは。

  14. 10985 匿名さん

    なんで?

  15. 10986 匿名さん

    >10982
    >どこか涼しい所と見て見ると中央駅の前の橋が風がよく抜けた。

    中央北のサンクタスからイオン東のケヤキ並木は結構涼しいと思う。
    特に、午後は風が吹き抜けて快適?

  16. 10987 匿名さん

    明日は千葉ニュー周辺で花火大会が多く開催されます。
    花火の観賞も涼しく感じられるかも?

  17. 10988 匿名さん

    猛暑で親が気をつけたいことが出ていた。「ヨミドクター」でぐぐったら
    小学校の児童が水筒を斜めがけにして登校中に転び腹部を水筒で強打して膵臓と脾臓を損傷して
    半分摘出したという事例と、ヨチヨチ歩きの1歳ぐらいの子供が駐車場の床で転んで手をついたら
    その駐車場の鉄板がやけていて大火傷したという事例

    あり得るよね。とくに学校が始まったら水筒持参させたいけど、カバンに入るようなのとかにして斜めがけはさせたくないね。

  18. 10989 匿名さん

    このところの猛暑は車のボンネットで目玉焼ができそうだ。
    やってはいないけど今度マイボロぐるまで実験してみるかな

  19. 10990 匿名さん

    北環状例のT字路出口前の提案。完成まで何年かかるかわからないそうだから、今あそこの交通量考えると
    いずれ事故が起きる可能性も皆無ではないと思う。
    事故が起きてからでは遅いので対策として、谷津のトンネルに向かう車が猛スピードをだすのが非常に危険と思われるので、
    あそこの工事場所手前、谷津トンネルに向かう側に横断歩道があるからそこでの一時停止標識の設置と
    設置に伴う警察の監視で解消しないかな?
    あそこに一時停止があれば直進車もいまのような無謀なスピードでの通り抜けはできないし。
    素人かんがえだろうか?誰か詳しい人解説して

  20. 10991 マンション掲示板さん

    >>10983 マンション掲示板さん

    採算の話をしているのに「爽快感」とか
    経営音痴というか白痴に近い人なんだろうなぁ。

  21. 10992 匿名さん

    >>10990
    一時停止なんてする車いると思う?
    それができる民度ならあそこはスピード出さないし譲り合うでしょ。
    それが当たり前の先進国じゃ信号なんてつけないよ。

  22. 10993 マンション掲示板さん

    爽快感とか本物感とか気分高揚とか非日常とか、そういう差別的優位性があってこそ採算の取れる事業になるんだよね。音痴とか、白痴とか、小学生並の語彙力ですな。

  23. 10994 マンション掲示板さん

    >>10992 匿名さん

    あの場所こそスピード違反取締やってほしいね。貧乏ドライバーにはそれか1番効果的。

  24. 10995 匿名さん

    そうそうそう思う。あそこがスピード違反取り締まり地区という風評が流れるだけでも大分違う。
    オレオレオレという感じですっ飛ばしているものね。

  25. 10996 匿名さん

    >10992さん
    標識は止まらなければ罰金と行政処分だから、標識立てて警察が隠れている。
    そういうことが度重なれば自重するかと。
    あの一つ手前の谷田のトンネル入口の464のところではパトカーが信号無視を警戒している場面を見る。
    今はビジネスモールの通勤者の増加で、あそこのほうが危ないし、ドキッとする場面も見る

  26. 10997 匿名さん

    佐倉の花火、良かったです

    1. 佐倉の花火、良かったです
  27. 10998 匿名さん

    素敵ですね、でもそういうことはインスタでおやり下さい。

  28. 10999 匿名さん

    画像の方が長文より分かりやすくて良い

  29. 11000 匿名さん

    >>10997

    いいね。見苦しい爺さん達の罵倒合戦より、こんな投稿が良い。

  30. 11001 マンション掲示板さん

    >>10993 マンション掲示板さん



    世の経営者はその非日常や本物感(笑)をどうやって事業採算に結びつけるのかに頭を使ってる
    というのに、「爽快感」で思考停止とは情けない。こんなこと程度の低いことを得意げに言ってるとはかなり痛い奴だわ。こいつが経営者ならすぐ潰れるな。

  31. 11002 マンション掲示板さん

    >>11001 マンション掲示板さん
    暇爺のワシは、こういう風に絡んでもらえる同類がいるのがナニよりも嬉しいんじゃ。礼を申す。

  32. 11003 匿名さん

    一人芝居?

  33. 11004 匿名さん

    なんだかわけわかんないからみんなで正常な
    掲示板の使い方に努力しましょうよ。

  34. 11005 匿名さん

    花火、家からあんなによく大きく見えたんですか。
    いいですね。凄いね

  35. 11006 匿名さん

    佐倉の花火は印旗沼河畔か。。。
    日医大ならよく見えるのか。
    日医大には高い建物がないのが残念と、思ったら今度できる駅前ホテル。
    向きによっては最高な観覧席だな

  36. 11007 匿名さん

    エストリオ住民です。
    写真は東向きの棟からの様ですね。
    南向きからは真正面に見え、我が家の夏の風物詩となっています。
    一方、秋の北印旛沼の成田花火は東向きでないと見られないですね。
    印旛花工さんの不定期な打ち上げも楽しんでいます。

    東横インはあの位置なら花火に影響はないですが、どんな外観になるのかはちょっと気になっています。
    が、まだ未着工です。
    オリンピックまでに間に合うのか、他人事ながら気になってしまいます。
    ナリタヤ前の賃貸住宅はだいぶ工事が進んでいる様です。
    日医大関係者向けってとこでしょうか。

    中学校前の用地は大手JVによる戸建てとのこと。
    そういえば先日も中学校からボールが車道に飛び出してのを見ました。
    フェンスやるなら優先順位はこちらでしょうね。
    それより前にトイレや更衣室が優先ですけどね。

  37. 11008 匿名さん

    優先順位がおかしい。
    ボールが飛び出して車が事故起こして人命に関わることと
    トイレを同じには考えられない。
    ホテルができれば車の通りも増える

  38. 11009 匿名さん

    増えやしない。

  39. 11010 匿名さん

    日医大のマンションは花火大会にいいね。
    例の印旛火工の実験?の花火も昔から有名だし。
    あとはどこが見れる?

    以前はガーデンゲートが電機大の花火の特等席だった。

  40. 11011 マンション掲示板さん

    牧の原のマンションからも小さく見えます。

  41. 11012 匿名さん

    面白い記事が今日発売の男性週刊誌にあったぞ。
    「2025年値上がるマンション
    寝下がるマンション」という記事があった。
    AIをつかって価格予測したそうだ。9割が寝下がる一方で一割以上実に30棟の値上がりするマンションがあるそうだ。稀少性や土地の持つポテンシャルで格差がひろがるそうだ。
    な、な、んとその
    30棟の中に中央のマンションの名が!
    まあ、商売の雑誌だから割り引いてかんがえなきゃならんけど千葉ニュータウンが柏タワーと値上がりにでてるには目を擦ったぜ

  42. 11013 匿名さん

    買った瞬間から2割下げて20年目には半額以下に...

  43. 11014 匿名さん

    記事読みな。それが上がるんだとさ。
    キーワードが土地の持つポテンシャル

  44. 11015 匿名さん

    あのマンションはほとんど損がなくなるだろうな。
    買値に近づいてくる

  45. 11016 匿名さん

    >11013
    そんなマンションばかりじゃないぜ。
    バブルかミニバブルの物件はそうかもしれんけどね。
    ここの常連でも上手く買えた人間いると思うけどね。 
    言わないだろうけど

  46. 11017 匿名さん

    前は売れば外車一台分の儲けとここでも
    言っていたけど、今は10年以上たったから
    トントンだな。

  47. 11018 匿名さん

    キーワードが土地の持つポテンシャル、そうなっても
    駅遠物件は戸建ても一緒に奈落の底へ、でしょうね。

  48. 11019 匿名さん

    そうだろうね。あの記事読むとあの周辺なら 
    けして大きな損はしないだろうな読めるのが
    みそ。

  49. 11020 匿名さん

    商業誌だからな。
    割安で利便性が抜群というエリアは
    郊外にまだ残されている。あとは差し障りあるから
    略。そのてんでいうと、牧の原も中央も同じ評価だな

  50. 11021 匿名さん

    あほくさ。んなわけないじゃん。
    あの時もっと頭があればココ買ってなかったわ。
    その手の話はもう懲り懲り。

  51. 11022 匿名さん

    出版社に文句言おう

  52. 11023 匿名さん

    おしえてくれるかも知れないよ。「土地の持つポテンシャル」とやらを。教えてよ、

  53. 11024 マンション掲示板さん

    田舎ぐらしに憧れる、でも本物の田舎移住はちょっと、そんな人達にピッタリの住処。年金生活に入ったら、図書館、ジム、畑、ウォーキング、ボランティア三昧も満期津できる。ろくな飲み屋もなくて金使わないから国民年金だけで生活できる。

  54. 11025 匿名さん

    >11021さん
    後学のために教えてください。
    どこが不満なんですか?
    我が家は満足しているんで

  55. 11026 匿名さん

    >11025
    不満ない人なんているの?
    不動産価値ねぇじゃん。買った途端に損が発生するとかデベに騙されたんだよ。
    売れば必ず損するから売れない。結果土地に縛らる。
    今後何が起ころうとも、大きな損切りしないと、ここから出て行けないっていうのは
    予測不能な未来に対して大きなリスク。
    寿命が伸びて人生は長くなる一方、雇用も流動化していて誰の人生においてもダイナミックな変化が起こりやすい時代。
    (ベストセラーになった LIFE SHIFTって本読んでみ。)
    万人にとって今後どうなるかわかりづらい時代になってきてる。
    例えば転勤、例えば倒産、例えば本社が移転。例えばリストラ。例えば転職。例えばUターン。例えば離婚。
    何があってもフレキシブルに対応できるか?っていう
    視点になれば自宅は売却がしやすく、
    立地はより中央のアクセスが良い所にしとけば良かったと今更ながらに思うのである。

  56. 11027 匿名さん

    あ、上で言ってる中央ってのは千葉ニュータウン中央ではなく、
    東京って意味ね。

  57. 11028 匿名さん

    損きりして出ていけば良いじゃん。ただそれだけよ。それができない人間は慎重に慎重にいろいろ
    物件を探せば良いのよ。自分の判断ミスだよ。販売の言葉鵜呑みにするなんてさ。
    そう言うことも含めて住民満足度80パーセントと市はアンケートで言ってるけどね。

  58. 11029 匿名さん

    1000万台の底値で中古買ったワイは勝ち組w
    こんな田舎で3−4千万台とか有り得ないじゃん。
    その値段で買った人はバカだと思うわ。

  59. 11030 匿名さん

    うち6500万。バブル。マンション

  60. 11031 匿名さん

    まあ、バブルだから実質負担額は半分。
    前のも売却益でたからね。
    今売っても損はあまりでないから満足してる。

  61. 11032 匿名さん

    >11029さん、本当の勝ち組は1000万台の底値で
    新築マンション買って、土地のポテンシャルが
    アップして価値でた人たちです。

  62. 11033 マンション掲示板さん

    >>11029 匿名さん

    人生で初めて勝ち組になれて良かったろうけど、勝ち組が***をバカとか罵る姿は見苦しいですよ。

  63. 11034 マンション掲示板さん

    >>11026 匿名さん
    そんな事誰でも知ってるから、余計なお世話だよ。うちは夫婦共都内実家相続して含み損なんてへっちゃら。相続税差し引いてもね。

  64. 11035 匿名さん

    >11026さんのようなのは親御さんがいないのかな?
    おやの世代はバブル経験してるだろうから
    相続はあるんじゃないの?
    そんなに心配しなくても大丈夫だよ。

  65. 11036 匿名さん

    >>11034 マンション掲示板さん

    本人無能だけど親orご先祖に助けられたという話か。

  66. 11037 匿名さん

    家を買うなんて誰でもできることです

  67. 11038 匿名さん

    >11029
    中古を底値で買った勝ち組?
    これから専有部分の配管修理と、管理費修繕費のアップの嵐の勝ち組か

  68. 11039 マンション掲示板さん

    本人は勝ち組になって喜んでるだから、水を差すのはかわいそう。

  69. 11040 匿名さん

    本当なら現実知らなすぎるからなあ。
    中古は専有部分の配水管の取り替えが一大事。
    トイレの専有部分の排水管の取り替え、浴室のまるごと取り替えも発生する。配水管の取り替えには床をはがすから全リフォームも必要。新築に比べて早い時期にやらなければならないんだよね。大変なんだけどね、金も時間も

  70. 11041 匿名さん

    たしかに千葉ニュータウンは
    東に寄り過ぎなのがリスク。
    首都圏の東の境界線ギリギリみたいなもんだからなー。
    某大手Rみたいに本社が品川から二子玉川に移転とか
    異動で八王子の方の研究所配属になったら
    その時点で人生詰む笑
    一番遠くまで通ってる人はどこまで通ってるのかね。

  71. 11042 匿名さん

    自分は羽田空港まで通勤していますが、もっと遠い方はいますか?

  72. 11043 匿名さん

    都心直結線、除外されましたね。
    TX延伸も。
    これで千葉の躍進は止まりました。

    また東京西側開発が進みます。

  73. 11044 マンション掲示板さん

    なんか西側であったっけ?

  74. 11045 匿名さん

    >11044
    相鉄の都心直結プロジェクトはもうすぐ完結
    相鉄のJR直通線2019年下期開通
    相鉄東急直通線2022年下期開通


    こちらはまだ始まってもいないというのに。

  75. 11046 匿名さん

    西は私鉄各社が強いからなー
    小田急の海老名再開発と相鉄の都心直結はシナジーあるし
    東急は渋谷再開発で沿線価値再上昇
    京王、東武、西武、京急と
    いづれも本業以外に手広く手掛けていてそれなりの財力がある大手私鉄がひしめいていて、
    それぞれに人口減少化に対して生き残りをかけてビックプロジェクトで沿線開発に力入れてるんだから。

    対して千葉の私鉄は
    京成系御三家(京成、新京成、北総)と流山鉄道、まずい棒の銚子電鉄、第3セクタの東葉高速・・・
    とみすぼらしい限り。財力が乏しく経営的問題を抱えている弱小ばかり。
    ビックプロジェクト打てるような余力が無い。
    これでは西高東低で大差が付くのは当たり前か。

  76. 11047 匿名さん

    見栄を張って武蔵小杉に住んでも通勤難民で大変らしい。会社が定期代を払ってくれるから空いている北総線も悪くない。

  77. 11048 匿名さん

    大江戸線も練馬ー所沢まで延伸が進められることに、小池さんもゴーしたそうだ。

  78. 11049 匿名さん

    千葉って地の利がなくて
    基本的に後進国だから、
    官が積極的に介入しないと
    どんどん廃れてくよ。
    成田空港だって本土に対する沖縄の米軍基地みたいなもん。
    政治が積極的に介入という
    利益誘導して行くしかないよ。
    パヨクはそれが分かってないから


  79. 11050 マンション掲示板さん

    横浜は斜面に無理矢理作った家多い。広島と同じ。命に替えて横浜brandを選択する人もいるんだと感心する。

  80. 11051 匿名さん

    >>11046 匿名さん

    今や京成は利益ベースでは小田急と同水準、京王や京急を大きく上回ってる。比較して財力が乏しいということはない。
    流石に大東急グループと比較するのは酷というもの。





  81. 11052 匿名さん

    京成ってイメージ操作が下手。
    オリエンタルランドの大株主なんだからもっと
    万民受けするイメージを作り上げても良いんじゃないか

  82. 11053 マンション掲示板さん

    パヨクの乱暴狼藉のあおりを喰った京成。応援したくなる。

  83. 11054 匿名さん

    本当に京成と東武は、街と街を結ぶ鉄道として馬鹿正直すぎたためこのようになった。京急もJRもそう。


    東急や小田急、京王は沿線の何もない土地や森を買い占め、安い土地に大学を誘致し、古くからある地名をまるごと改変し、リゾート地を作り、なんでもない住宅街を高級とうたった。
    西武は良くも悪くも当たり障りない住宅街を形成。

    昭和初期、池袋渋谷は数件もお店が無いド田舎だった。

  84. 11055 マンション掲示板さん

    ピストル堤と強盗慶太。猪瀬さんのノンフィクションは面白かった。

  85. 11056 匿名さん

    京成ってなんか貧乏臭いんだよね。
    イメージが良くない。

  86. 11057 匿名さん

    まあ、葛飾区足立区荒川区あたりのイメージに引っ張られてる部分も大きいとは思うぞ。

  87. 11058 匿名さん

    だからそれを作ったのが京成でしょってことじゃないの。
    で、そうやってイメージに流される上京者が多い。

    昔は荻窪とか吉祥寺なんて畑くらいしかなかったんだから。

  88. 11059 匿名さん

    >>11058 匿名さん

    アホか。京成以外にどんだけ鉄道路線あると思ってんだ。

  89. 11060 匿名さん

    イメージだけじゃなくて
    実際西の方が住宅価格も高いし、洗練されていると思うよ。
    所得も明らかに高いでしょ。リアルに西高東低だと思う。
    昔はとか、田舎者とか、イメージだけとか・・・
    結局負け惜しみにしか聞こえないから。
    みっともないから辞めたほうがいいよ。

  90. 11061 匿名さん

    埼玉よりはマシだと思うぞ

  91. 11062 マンション掲示板さん

    呑み助にとっては、東側はパラダイスだよ。

  92. 11063 匿名さん

    >11060
    それがイメージ作りの結果だといってるんでしょ。
    西だって昔は畑ばかりだったのに東急とかが
    強引に街作りした結果イメージが上がって今がある。
    でも千葉は何となく無理かもね。千葉にだって東急が街作りしたとこあるじゃない。チバリーヒルズちがうっけ。あの周辺は東急。千葉県高収入地区として印西を抜いて県内二位になった千葉市緑区

  93. 11064 匿名さん

    もう北総線のイメージ作りなんて無理だと思うけどね。
    千葉区間は市川も結構住民性がいいんだけど、途中から
    変わってくるから。住みやすければいいんじゃないですか。千葉ニュータウンとしてのイメージ作りに傾注すれば。だから印西市のCITYセールスビデオであり、イルミネーションでしょ。18万個の電飾らしい。

  94. 11065 匿名さん

    >11058さん、
    区のイメージというか、区の住民構成は昔から変わらないんです。西高東低。海抜0メートル地帯ですから
    富裕層は逃げる。

  95. 11066 匿名さん

    いや埼玉にも負けてると思いますがね。
    京浜東北のラインは結構栄えてるし、
    スーモの調査でも人気がある。

    でもね、それでも良いんですよ。
    我々は実を取ったんです。
    こんなに住宅が安くて、
    物価も安い所はほかにないよ。
    ローコストで暮らせるから
    貯金もできる。老後も安心。
    最終的にどっちが賢いかは一目瞭然

  96. 11067 匿名さん

    >11060
    は頭が悪いわけではないだろうが東京を知らなすぎる

  97. 11068 匿名さん

    >>11064 匿名さん
    イルミネーションとか
    発想が古い。
    金と電力の無駄使い。
    全然エコじゃないから時代にそぐわない。

  98. 11069 匿名さん

    >11059
    JRは古くから栄える街と街を結ぶ。だから当時は京成と総武線常磐線だけ。
    東京東部は京成と東武がメインで網羅しているし、>11054さんは東武もJRも京成もむかしの街と街、人と人を結ぶことがメインだったからと言っている。

    吉祥寺や渋谷が栄えたのは戦後かなり経ってから(昭和40年代)。

    地方の人は東京に家を持てなかったが、より広い住宅を杉並や世田谷などの郊外に建てた。
    当時は世田谷や吉祥寺などは山林で住む場所ではなかった。
    だが東部には古く狭く昔からの人や家屋が残り、西部には新しい家が建つ。どちらが良いかは明白。そして水害は西部の方が多い。
    東部には昔から超巨大な地下河川などが作られていて、想定外を越える想定がされているから。

    あなたのように新しく地方から来られた方にはわからない歴史がある。

    印西で言う木下などの既存市街地の悪い所をあら捜しして馬鹿にするニュータウンの住民みたいなもの。
    コンプレックスが根底にあると言われている。

    昔から練馬や下北に住んでいた人は、戦後まで東洋一栄えていた浅草などの東側にいつも買い物に行っていたと言っている。

  99. 11070 匿名さん

    もし「だから昔話は~」というなら、
    千葉県は浦安が最高住宅地。これは誰が見ても間違いない。
    ニュータウンは昭和時代の夢の団地。ニュータウンという名前だけで底辺イメージ。
    千葉県は浦安と海浜幕張の2択でしょう。

  100. 11071 匿名さん

    長文だね。

    あと、人を簡単にアホとか言う人はお里が知れるね。
    平気で下だと思った地域を蔑むのも。

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸