千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-13 11:03:33

これから価格が下がって、お手頃になるマンションは何処でしょう?
今下がって来た、これから下がりそう。 そんな物件を知りたいです。

あくまで前向きに、お手頃価格になったら是非購入したい。
これからもっとお安くなるかも・・・ えっ、あそこがあの価格!

そんな情報をお待ちしております。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2010-01-05 17:58:24

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?

  1. 601 匿名さん

    千葉県内で転売まで見据えて資産価値を気にして購入する人ってどの位いるんだろう。

    >>539みたいに賃貸はもったいないし自分の通勤に便利で住環境がよいから買ったと言う人が大半な気がする。
    確かに長男世帯で実家がある家も半分近くあるわけだしな。
    転売というより賃貸感覚で減価償却って考えの方がしっくりくる気がする。

    千葉県内は資産価値というより、その家にとっての利便性が重視されてると思ったのは俺だけ。

  2. 602 匿名さん

    >>598

    だからいってるでしょ?交通政策なしに不動産発展はないと。
    つまり、印西市なんてのはこの前まで町だったし、北総が通らなきゃ、今の発展はないよ。
    それは否定して無いじゃん。


    繰り返しになるけど、とはいえ、交通網を整備すれば、必ず不動産開発が成功するという逆の論理は成り立たないわけ。

    なぜなら、不動産開発が成功するかどうかは、不動産分譲が上手く成立するかどうかに掛かっているから、需要を無視して議論できないんだよね。
    作るだけならできるよ。ただ、作るだけじゃ赤字を抱えて終わるハコモノと一緒なんだよ。
    それは不動産開発の成功とはいわないし、今の開発者もそこまで経済観念が無いわけではないから、あなたよりは需要というものを重要視して開発のスピードを調整しているわけさ。

    で、結論から言えば、やっぱり需要が増えなければ価格は下がるんだよね。

    で、今は各沿線、地域で少ない需要の奪い合いをしているのよ。
    高所得者を対象にした物件は例外として、中流層以下を相手にしているエリアでは、価格競争から逃れることはできないよ。

    なぜ、高所得者を対象とした物件だけは例外になるかを説明すると長くなるからやめとくけど、一言でいえば、格差の拡大ね。あとは自分で考えて。

  3. 603 匿名

    >>599

    交通開発なしに不動産開発の成功はないよ。
    それは否定してないんだから、新幹線や東海の例をだされてもなんら意味はない。
    印西市だって北総線がとおらなければ、今でも市じゃなくて町だっただろうね。

    繰り返しになるけど、逆に交通開発があったからといって、不動産開発がうまく行くとはいえないんだよ。
    意味分かる?
    必要⇔十分のロジックね。

    なぜなら、不動産開発の成功は、ただ作ればよいと言うのではなく、分譲売却がうまくいって初めて成功と言えるから。

    だから、一にも二にも需給ギャップなんだよね。で、供給過多の場合は値下げしなければ売れないのは当然。

    きっと北総やTX沿線の不動産開発関係者は、あなたよりも需要を重要視してるだろうし、だからこそ開発スピードを調整してるのさ。

    需要を無視してただ作るだけなら簡単だけど、それは赤字を増やすだけのハコモノになっちゃうよね。

    で、高所得者を対象とした物件を別にして、今は色々な沿線と地域が少ない購入希望者を奪い合いしてるわけ。
    価格競争と無縁でいるのは不可能なのよ。

    結論は変わらず、家計が潤わない限り需要が増えず、高所得者対象物件の例外を除いて全体的な不動産価格はさがるよ。

    なぜ例外となるかは説明すると長くなるからやめておくね。
    ヒントは所得格差と需要減の中身ね。
    あとは自分で考えて下さい。

  4. 604 匿名

    ごめん。
    消えたと思って再投稿したら二重になった。

  5. 605 599

    >>603

    経済力と技術力とで話が全くかみ合わず平行線なので両者とも話を聞いていないと思われます。
    では、この辺で。

  6. 606 匿名さん

    柏の葉の地価が下がったね。これは事実。
    中古相場が形成されはじめて強烈に下がった。

    数字の裏のない主観論は水かけになるのでやめていただきたい。

    TXはとても危うい。
    経営も不動産も自治体の計画もね。

  7. 607 匿名さん

    603はウィス?

  8. 608 匿名さん

    千葉ニュータウンで当時戸建て買える値段でマンション買った俺が来ましたよ。
    ただ千葉ニューにすみたかっただけかな。資産とは全然考えてなかったし、頭金も半分くらい入れられて、都内に実家の戸建てあるけどぶっちゃけ環境がよくない。一人っ子なもんで相続予定だったけどな~んにもないけど綺麗に整備された街に、150平米という広さに今まで住んでた都内との良い意味でギャップ感じて衝動買い。
    戸建て選ばなかったのは草むしり、大工仕事嫌い。というか都内の生活で経験してないから。
    虫も苦手。あと駅からの距離ね。
    戸建ては遠いし。

  9. 609 ファン

    ウ○○○○○は
    千葉ニュータウンの頭脳

  10. 610 匿名さん

    >>606
    TXは開業初年度から営業収益プラスなのはご存知だよね?
    乗客予想人数についても毎年計画を上回っているのもご存知だよね?
    あなたの方が主観論丸出しですね。

  11. 611 匿名さん

    >>591

    つくばエクスプレスの終点はつくばです。
    その先は鹿島灘です。
    北関東につながる鉄道は大宮経由を選ぶしかありません。
    よってうしろが海というのは木更津と同じです

  12. 612 周辺住民さん

    ここの水掛け論は実際に施工する技術力とその意見を聞かない経済力しか頭に無い事と
    衝突しているように思います。

    実際問題、デベと施工主と話がかみ合わないのもアリでしょうが…。

    TXは全国新幹線網構想で元々常磐新幹線構想が変質した物であり、鹿島灘に向かう
    と言うより、現在の常磐自動車道に近いルートで日立~いわき~仙台に向かうバラ色
    の夢の構想だったらしく。

  13. 613 匿名さん

    TXの有利子償還は今年からですよ。
    茨城県内から順に区画整理事業が滞っているのは御存じですか?
    有利子負債の償還と事業見直しで茨城県議会は紛糾しています。

  14. 614 匿名さん

    茨城は関係なし。
    TXが廃線にでもならない限り、
    千葉側は開発されていく。

  15. 615 匿名さん

    柏の葉は地価暴落
    南流山は区画整理地の入札なし

  16. 616 匿名さん

    今週号の東洋経済で駅力なるランクがあったが流山おおたかが総合B、利便性A、市場性Dでした。
    利便性は妥当としても、ん?市場性がDなの?
    って事は利便性も市場性も劣る柏の葉はどうなるんだ!?リストにも載ってなかったけど。
    マンションがダメで地域もダメなんて困るよ。

  17. 617 匿名さん

    おおたかの森は、確かに駅の利便性はあるだろうけれど、
    まともなマンションは分譲していないでしょ今は。

    住友がいくらで出してくるかが、問題。

    オーベルとその周辺は問題外。
    最寄りの駅がおおたかというだけ。

    フォレスト、PV、ベリスタ、セントラルステージまで。
    ベリスタは完売したの?

  18. 618 匿名さん

    三セクなんて危なっかしい

  19. 619 匿名さん

    >>617
    ベリスタは1月に完売。
    値引き後はあっという間に売れたので、駅前の適正価格は坪単価150万円台だと思われる。
    しかし、住友はそこそこいい値段で出してくるんじゃないかと思う。

    オーベルは噂では半分くらい残っているらしい。
    目の前の小学校が指定学区でない上、高圧線、墓地、工場と四重苦。
    完全にゴーストマンション化するだろう。
    この掲示板のスレでは強気なレスも一時期あったわけだが、予想通り圧倒的な失敗物件。
    恐らく完売まで2、3年は掛かるだろう。

    クリアヴィスタは意外と売れているようだ。
    土日はモデルルームが混雑しているようだし(駐車場がとりあえず埋まってる)、
    今のところ健闘している部類。

    >>616
    柏の葉は明らかに終了だろう。
    高値掴みした奴らが柏の葉スレで負け惜しみを言っていて痛々しい。
    利便性はおおたかに負けているし、三井が主導という点以外に長所はない。
    5000万円も出すなら、総武、東西線あたりで探した方が無難だし、
    資産性を考えたら選ぶ理由はないだろう。
    住まいとしての環境は悪くないとは思うが。

  20. 620 匿名さん

    おおたかの森と言えばヒューマンスクエアグランロマーニャ。

  21. 621 周辺住民さん

    >>618

    >>三セクなんて危なっかしい

    知識力が足りないですね。

    TXだけじゃありません。

    極端な話になると、山形・秋田新在直通も厳密には自治体が出資した第三セクターですよ。
    鉄道会社は車両以外のインフラを(自治体から)借りているだけで、自社の企業の物では無
    いんですよ。

    さらに整備新幹線の九州新幹線、東北新幹線の盛岡以北、これらも自社の企業のインフラに
    なっていません。
    JRTT、いわゆる鉄道建設・運輸施設整備支援機構の所有です。
    資金は主に自治体が出資し、またインフラのリース料として取り、その資金で今後の整備
    新幹線の財源となっているはずです。

  22. 622 匿名さん

    私も両方のエリアをじっくり見て回りましたが、柏の葉よりは流山おおたかの森の方に好印象を持ちました。

    ただ、マンションを買うなら駅近以外は考えていないので、もう少し選択肢がでてくれば良いなと思います。

    北総も見て回りました。価格は安いのに街としての成熟度合いがTXより進んでいる点は良かったのですが、交通や地域面から将来的なポテンシャルをTXの方に感じてしまいました。

    ただ、それでもポテンシャルという不確定要素だけで今のTX沿線の価格を払うリスクは取れませんから、最近では東葉高速を見始めました。

  23. 623 匿名さん

    ↑正解!
    北習志野とか駅の近くに良いマンションあればいいですよね。

  24. 624 匿名さん

    地縁、血縁、金縁 等人それぞれ見る視点は違いますが・・・・・・
    いろいろとみて回った印象です。
    ●北総線沿線
      ・千葉ニュータウン付近は、生活のインフラも整備されていて、住むには悪くない。
       ただ、いかんせん都心までひたすら遠く、金がかかる。
      ・20年以上の時間をかけて、この程度の発展だとすると、今後の伸びはあまり期待できないか。
      ・千葉ニュー以外の駅は、魅力無し。安くて広い家が最大のポイントであれば、印西牧の原あたりは検討の余地   もあるかと。
    ●東葉高速鉄道
      ・八千代界隈は開発もすすんできており、住むにはよいところかと。ただ、高速等車の便はよくない。
       駅前を一歩はなれると、かつての陸の孤島のイメージどおりの田舎が広がる。
      ・北習志野等は、駅前に発展の可能性が低く、便利さを最大のポイントとするのであればまあ検討の余地はある   かと。
      ・だ、沿線全体として、今後発展していくという印象がない。
    つくばエクスプレス
      ・流山おおたかの森、柏の葉キャンパスは、町として整備されてきており、悪くはないかと。
       ただ、3路線共通だが、交通費は高い。ただ、高速インターには近く、車の便は良い。
      ・それ以外の駅は、今後の発展が想像できず避けたほうが無難。
      ・3路線の中では、全体としては今後の発展が望める路線かと。

    結局何を優先して選ぶかになるが、表題どおりの「価格が下がってお手ごろ」というだけであれば、北総線がダントツかな。= 将来的にも資産価値は上がらない ということだと思うけど。
    価格を気にしなければ、TXがお勧め。住環境は、一番良いと感じた。
    京葉線総武線沿線は、絶対価格も高く興味の対象外だったのでわかりません。

  25. 625 匿名さん

    北習志野こそご近所力の必要な第二の常盤平老人天国

  26. 626 匿名さん

    北習志野は団地の建替えが決まっているので
    安定性、将来性も高いですよ。住環境も良いと思います。

    八千代はだめだと思います。
    あの駅前分譲マンション群は高津団地の二の舞になります。
    同じく千葉ニュータウンも発展どころか福祉負担にあえぐことになります。

  27. 627

    この3路線で、交通費を気にしないでいい環境で勤めてる人は北総、将来性重視ならTX、バランス重視が東葉高速、って感じかな。

  28. 628 匿名さん

    北総の高額運賃も全て会社支給だから住んでる人は周りが騒ぐほど気にしてないと聞いた。
    全員が全員、そんな大手企業勤務とは思えないが。

    そんなところに県民の税金を投入してまで値下げさせる森田が一番の馬.鹿。

  29. 629 匿名

    北総線、本人分はいいんだが、子供が大きくなった時を考えるとぞっとして住めない。

  30. 630 匿名さん

    子供の分なんて通学定期だからたいしたことない。長い期間でもないし。
    金コマいらない

  31. 631 周辺住民さん

    子どもの通学に伴う交通費は通学定期とはいえ他路線と比べて高いわけで、
    住民としては気にしないわけにはいかないと考えます。

    子どもが何人かいるなら就学の時期に安アパートの1室でも借りるなり買うなりして
    通わせた方がいいかもしれないですね。

    予備知識ゼロの思いつきで書いているので誰かフォロー下さい。

  32. 632 匿名さん

    これから数年かけて海浜幕張と津田沼に7000戸の供給があるのに
    わざわざ僻地3セク物件をつかむ必要はないと思われます。
    本八幡にも駅前の500戸がでますね。
    待てば待つほど良い物件がでてくるのですから急いてはことをし損じますよ。

  33. 633 近所をよく知る人

    なんで津田沼なんぞに住まなきゃいけないの。そをな罰ゲーム許してよ

    ひとそれぞれ

  34. 634 匿名さん

    確かに3セクは罰ゲームだね。
    社会罰に近い。

  35. 635 匿名

    でも海浜幕張は借地権で、津田沼はお高いんでしょう?

  36. 636 物件比較中さん

    >>632 将来的に2500万位で買えるようになりますかね?

    管理、修繕費、駐車場台などトータルで今と同じ支出の月10万位なら海浜幕張とか検討したいです。

    嫁は働けないですし私も大した給料もらってないので35年かけてコツコツ払い続けるつもりなのですが…。

  37. 637 匿名さん

    >>628
    森田は何でそんなにおバカなんですか?
    許せません。
    リコールものの政策だと思います。

  38. 638 匿名

    632 待てば待つほど良い物件がでてくるのに・・・。
    ずーっと、買えないですね。

  39. 639 匿名さん

    津田沼のマンションは好立地で三菱らしいから4500~
    戸建ては憲章と坪縛りがあるらしいから8500万~
    海浜幕張は所有権という噂があるので5000~
    たぶんこんな感じ

  40. 640 近所をよく知る人

    >>637
    沿線住民や市議からは迷惑がられ、その他地区の住民には全く無意味の県税を数億投入。
    数百万なら笑い話にしてあげてもいいが・・・。
    恐ろしく高くついた知事のパフォーマンス。愚策以外の何物でもありません。

    >>636
    海浜幕張や津田沼はどんなに待っても2500万にはならないと思いますよ。
    あと無茶して一馬力で35年変動とかはやめましょうね。
    月10万から管理費や駐車場代抜いて月7~8万。35年固定選択したら2000万のローンってとこですかね。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    確か、神奈川県から提案されたリニアモーターカーの調査費1500万円に対して、千葉県は財政が苦しいということで断ってますよね。北総線には億単位のお金は出すんですか。公約は何処に行ったのやら

  42. 642 匿名さん

    人それぞれだけど、県(森田)は北総線に力を入れたいんじゃない?
    羽田に負けない様に成田を更に便利にするついでにさ。成田までスカイライナーで30分ちょいで着けば、北総沿線も都内から近いじゃないかってイメージにもなるしね。
    それでダメなら他に力を入れるだろうね。でも、一度補助したら辞めるのは不可能っぽいよね。

  43. 643 湾岸住民

    風が凄いことになっている。
    明日も止まるな、こりゃ。

    知事、見てるとは思わないが、北総に県税捨てるなら京葉線東西線に投資してくれ。
    毎度毎度、京葉線の連中が流れ込んで来たと同時に止まるのヤメテくれ。

  44. 644 匿名さん

    北総は票にならないから森田の次はないね。

  45. 645 匿名さん

    風にどうしようもなく弱いけど湾岸の華のある路線を走る京葉線と、雨風で止まることはまずないけど堀割の単調な景色の中を進む北総線。

    両極端だね。
    さてどっち県税投入が正解か?

  46. 646 匿名

    普通の団塊JRのリーマンで嫁を専業主婦にしようとしたら千葉ニュータウン位しかないのかもな。

    つか、団塊JRの相当数は賃貸で生涯を終えるんだろ?
    千葉ニュータウンでも浦安でも勝ち組のなかの序列争い事だな

  47. 647 匿名

    浦安、幕張戸建>浦安マンション、千葉ニュータウン戸建>流山、柏の葉マンション

    こんな感じだろ。
    特に千葉ニュータウンは戸建と最近のマンションでは住民層違い過ぎるから、千葉ニュータウンというだけで一括りに出来ない感じがある。

  48. 648 匿名さん

    流山と柏の葉の間にも 〉 が必要です!

  49. 649 匿名さん

    >>647
    総武線幕張の戸建てって安くないか?
    総武線市川の戸建てのほうがたかいよ。
    浦安は高いね。

    千葉ニュータウンはさらに団地もあって、戸建て、マンション、団地で住んでいる層が全く違う。

  50. 650 匿名

    何のスレかわからなくなってきたf^_^;

  51. 651 匿名さん

    本題にもどせば
    ユトリしあや千葉ニュータウンのマンションくらいの値段帯は結構あるけれど
    物件環境利便性諸々考えると
    上の物件が下がったら非常にお買い得でOK?

  52. 652 匿名さん

    OKです。
    皆様、長い間貴重なご意見の投稿ありがとうございました。



    再開は・・・
    4/3の予定です。それまで新たな情報仕入れお願いします。

  53. 653 沿線住民

    また京葉線…。
    今日は有休にした。

    森田どこに金使うか考えてよ。

  54. 654 ヌッキーマウス

    浦安駅の惨状がニュースになっている。
    あの密集度はいつか大事故になりそうな気がする。

  55. 655 匿名さん

    全員でTX沿線に引っ越せばいい。
    京葉線沿線をゴーストタウンにしよう!

  56. 656 匿名さん

    京葉線武蔵野線はホントに風とか雨に弱いよな。
    あと海岸地帯は地震による液状化とか心配だ。

  57. 657 匿名さん

    むかしあまるべ鉄橋から強風に煽られて電車が転落していくニュースを見た俺様からすると、運休されたほうがまし

  58. 658 匿名さん

    こういうリスクあるかもしれないな。
    東京湾の高潮死者、最大7600人 超大型台風で予測
    中央防災会議  今日の日経電子版より 

  59. 659 匿名さん

    なんで今頃そんなニュースだすんだろね。今見た。孤立80万予測。孤立ってどんな状態?
    防災の日でもないのにの

  60. 660 匿名さん

    新浦安~幕張にかけてのマンションは今は高くて手が出ないので、地震・津波のリスクでもっと値段が下がってくれるとうれしいな。
    個人的には、50年100年に一度の天災は気にしていないので・・・・。

  61. 661 匿名さん

    >>658
    船橋、千葉とかが危険で、
    新浦は比較的安全なんだね。

    http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/04...

  62. 662 匿名

    新浦安って電車止まるといつもパニくってるよな。
    タクシー探して必死に浦安までむかうサラリーマン
    雨にも負けず、風にも負けずに働かないとローン返せないだろうから大変だな。

  63. 663 匿名さん

    現金で買わない限り、新浦安だろうがどこだろうがローンを払うため仕事しなきゃしょうがないよね。

    電車が止まったら、働かないでいいぬるい環境なの?

  64. 664 匿名さん

    現金で買わない限り、新浦安だろうがどこだろうがローンを払うため仕事しなきゃしょうがないよね。

    電車が止まったら、働かないでいいぬるい環境なの?

  65. 665 匿名さん

    団塊JR世代だと、親の支援でローン組まないで現金で買う人も多いんじゃない?

  66. 666 匿名さん

    金額によりますがローン組まないでいいくらい援助する親はいないんじゃないでしょうか。

  67. 667 匿名

    うちは現金一括払いだ。

    新浦安とかだと確実に相続時精算の控除枠超えるから、親に買って貰うとしても税金対策をどうするか?
    ってのがあるだろうしな。
    そういう意味で、あの辺は全額親の金とかは少なそう。

    テレビで新浦安の混雑が報道されると、
    雨にも負けず、風にも負けずに真面目に働いてローン返しているんだろうな。

    なんて思ってしまう。

  68. 668 匿名さん

    最近、マンションがブロイラー小屋に見えるようになってきた。

    販売中は特別にきれいに見えても、数年経てば他の中古マンションと変わらない景色に溶け込む。
    どんなに高価なマンションでも、今の団地ようなイメージになるのに、そんなに時間は掛からないだろう。

    先進性という価値観を競うように新しいマンションが建って行くのなら、今の最先端は来年の型落ちになるのは間違いない。

    スタイリッシュでデザイン性を感じても、数年後には、センスの無いダサいものになっている。

    木造戸建てのように、歳をとる度に味がでるようなマンションがあればいいのだが。

  69. 669 匿名さん

    戸建ては単なるボロ屋だとおも

  70. 670 匿名さん

    購入したマンションに一生住み続けるとボロになるから、30位で購入して50前に買いかえればいいでしょう。子供が高校を卒業するのを機にね。管理がちゃんとしてらばそれぐらいでもちゃんと売れますし。
    だから資産価値を考えて、買ってはいけないマンションを避けなければならないのです!!

  71. 671 匿名

    為替も円安が進み、株価も回復してきました。
    4月1日には第一生命の大型上場があり、景気は底から上へ向けて始動している印象を受けます。

    上半期で景気回復が企業収益に反映し始めれば、冬のボーナスから家計が潤うようになります。
    そうなれば、今の不動産市場の受給ギャップが緩和されますから、叩いて買える期間はもう長くはないでしょう。

    減税や控除も最大の今年は、景気の二番底があればもう少しお買い得期間が延びるかもしれませんが、景気回復の兆しが世の中に浸透し始めたらマンションの値段も徐々に強気を取り戻していくでしょう。

  72. 672 匿名さん

    >>667
    親の金は所詮親が死んだらおしまい。

    あの辺買う人達は自分で稼いでいる。自分の現金で一括という人も居るだろ。

  73. 673 匿名さん

    千葉ニュー買えば損できる。

  74. 674 匿名

    >>672
    世知辛い世の中だね。
    確かに、親の金で家も車も用意されてると何かする気力が無くなる。

  75. 675 バンナ頑張れ

    さっき大家族の番組見てたけど、TV業界勤務の若者がほぼ毎晩終電で辞めようか悩んでる様子がやってたけど、これって労基違反にならないのかな?

    僕は残業が前期は数時間/年だったから違和感ありありだわ。
    だから業界1位のシェアなのに給料程々なのかも知れないけど…。

    妻も専業主婦だけどマンション内も専業主婦多いって言ってたし、本人が働くより家事や子育てをしっかりやりたいと言うから、それで無理せずローン返済できる今住んでるエリアで探してみたんだけどね。
    都心への通勤は遠くなったけど駅近だし座って一時間弱だから我慢できる範囲。
    頑張って湾岸エリア購入して妻にパートに出てもらうより良かったと感じている。
    自然環境がいいし子供と共に街も成長していく様子も将来振り返ったとき楽しいだろうし。

    なんか論点がずれちゃったけど、せっかく携帯で打ったから投稿しとくわ。

  76. 676 匿名さん

    あんたの身の上話に興味ないよ。
    淋しいなら嫁になぐさめてもらえ。
    自分の人生に自信がないなら出家でもしろ。
    誉めてもらいたいならここにはくるな。
    いい加減ウザイ

  77. 677 匿名

    ローン組んで、嫁働かせないと家買えないとか厳しいな。

    つか、どんな場所に住むにせよ、嫁の稼ぎ前提のローンとか始まる前から終わってるよな。

    うちの嫁なんて社会に出た事すらない。
    それはそれで大変だけど。

  78. 678 匿名さん

    千葉ニューに住んだらディスカウントストアのパートしかないな。

  79. 679 匿名さん

    >>677
    気を付けた方がいよ。
    2年以上社会人としての経験の無い母親に育てられた子供は他の子に比べてひきこもりになる確率が5倍以上も高いです。家庭を終わらせない様にガンバレ!

  80. 680 匿名さん

    確かに嫁を働させてまでの無理は良くないな。
    就労意識バリバリの嫁なら別だろうけどね。

    ローンのために働いて、家事や子育てが疎かになるのでは何のための持ち家か解らないからね。

    あとは旦那が定時あがりが当たり前の会社と終電当たり前の会社だと収入も違ってくるだろうし、そもそも残業だらけで通勤一時間とか体的に無理だしね。

  81. 681 匿名さん

    これは経験から言えることだが
    社会で立派に通じる奥さんは家庭経営も立派。
    きちんとメリハリつけて、家事と仕事をこなしてゆく。
    専業主婦は?




  82. 682

    うちのには満足してるよ。
    毎朝焼いてくれる自家製パンとコーヒーは朝の活力。
    夜寝る前のマッサージもありがたい。

    兼業だとなかなかそこまでは望めないだろうしね。
    感謝、感謝しております。

  83. 684 匿名

    >>683
    すげー昔からあったよな。
    そのコピペ

  84. 685 匿名

    で、決算月終わっちゃったけど、あとはどのマンションが安くなるの?

  85. 686 匿名さん

    今、県内で過剰気味なのはおおたかの森くらい。
    数年前、千葉ニューが2千戸以上売り出して全て捌くのに4年程かかったけど、それに近い乱立感がある。

    なんだかんだ言ってもユトリシアも売れ続けてはいるし。

    ファミリー向けで平均分譲価格が2千万を切るようになれば、2、30代の平均的な年収400万円台の人たちも買えるようになるのにね。
    でもそういう時代は来ない気がする…。

  86. 687 匿名さん

    >>686
    おおたか乱立で柏の葉暴落ですね。

  87. 688 匿名さん

    四年もかからんぜよ。数字弱者

  88. 689 匿名さん

    さすが武市先生!

  89. 690 匿名さん

    2千戸を4年って事はユトリシアを3年で完売できるって事だよな。
    そんなバカ売れしてたイメージはないんだが。

    予定を含め、今、おおたかの森には何戸くらいの計画があるの?

  90. 691 匿名

    団塊JRもそろそろ30代後半に入ってきたからな。
    親の支援がない世帯は、余程の頭金が用意出来ない限りは段々とローンが組めない年齢に近づいてくる。

    そもそも、団塊JRの30%は生涯独身との試算も有る。

    そろそろ、住宅市場も変わるんだろうな。

  91. 692 匿名さん

    だから大手デベでもきちんと値引きを勝ち取らないと後で後悔する事になりますね。

  92. 693 匿名さん

    690、あの過当競争の時代に千葉ニュータウンは厳密に言うと2400戸を三年で売り切った。
    今も戸建てが増殖中。とくに白井のニュータウン外では2980万くらいのミニ戸が売られている。
    環境利便性には問題ありそうだが
    上で言われている援助ない団塊ジュニアの手に入るなかでCNT東部は環境利便性にすぐれているのが買われる要因。あと他から買い物客が殺到するほど物価が安い。
    定期代さえクリアできればよい環境

  93. 694 匿名さん

    同じ東京通勤圏でも埼玉は最近郊外の宅地開発制限しだしたからね。
    それもあって郊外の中規模以上の戸建て分譲の開発は千葉に流れているって感もある。

    マンション業者の雲行きは怪しいけど、戸建てのデベの決算発表なんかは今期は結構好調。

    この不景気な中でも、千葉ニュータウンの桜台のUR分譲は結構高いのに一週間で22区画消化した。
    分譲開始前から親子連れで下見に来ている人も結構見かけた。
    地方から上京してきて資金は親に支援してもらう場合、地方の親はマンションは毛嫌いするケースは多い。
    親の支援で現金が用意できる世帯は、不景気で安くなったこの時期をチャンスとして
    戸建てを狙っているって事なのかね?


    銀行がローンで資金をじゃぶじゃぶ供給していて、年齢的にもローンが組める層が多い時期なら
    マンションも需要が多いだろうけど、そうじゃないとマンションは値下げするか供給減らすかしないと
    厳しいんじゃないの?

    逆に言えば、スレタイの「これから価格が下がってお手頃になるマンション」
    がどんどん出てくるか、開発自体が減って案件が無くなるかのどちらかなのかもね。

  94. 695 仕事がら感じたこと

    購買可能な年代の一番膨らんだ部分、
    昔なら団塊の世代。
    今でいうなら
    そのジュニア世代をターゲットにして
    各業界がしのぎを削っている住宅版が
    ユトリシアであり、このニュータウンのここ数年の物件なんでしょうね。
    賢い戦略だと思います。
    ジュニア世代は親とちがってがむしゃらに何かを手に入れようとはしません。
    余力を持って、生活を楽しみながら手に入れようとします。
    あと抗菌グッズが話題になったのもこの世代。これは環境に通じる。
    そして就職超氷河期を経験したのもこの世代。慎重に身の丈のあったこと選びたいというのが特徴かな?

  95. 696 匿名さん

    定期代がクリアできても人や街はそれなり。
    不人気エリアに住むのは覚悟がいりますね。
    資産価値もないし人生の色々なものをあきらめなければいけません。

  96. 697 匿名

    その年間50万越える定期代を支給してくれるような会社で、>>686の言うような年収3~400万台って事はないだろうから、JRや京成沿線に2千万を切る物件があるとより持ち家が多くの人にとって現実的になるね。

    正社員で真面目に働いて持ち家も買えないような世の中は健全とは言えないと私も思う。

  97. 698 匿名さん

    嫁・子供がいて東京通勤圏に住宅購入してる団塊JRなんて全体の何%位なんだろうね。
    35歳男性の約半数が未婚で、このままだと約3割前後が生涯独身と予想される。

    親に資産があるとか、稼ぎが良いとか以外の団塊JRは一生賃貸で細々と生活し
    最後は孤独死なんての結構多いんじゃないのかな?

    団塊JR全体でみたらユトリシアでも千葉ニューでも勝ち組すぎる。

  98. 700 匿名さ

    妙典賃貸から脱出検討中の者ですが…?
    5丁目ですが息子が一番近い小学生に入れず片道25分近けて遠いとこに通ってるもので。

    家賃13万に管理費5千円、駐車場1.3万、最近、さすがに無駄に思えてきました。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
プレディア梅郷ステーションフロント

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸