千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2016-02-01 14:30:36
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575655/

現在購入可能な新築マンションは下記3物件+ドアシティです。

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所→大和地所レジデンス 217戸+206戸)
 公式URL :http://www.daiwa-r.co.jp/sp/100cnt/index.html

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2015年10月9日 - トイザらス・ベビーザらス 千葉ニュータウン店 オープン。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-12-23 21:55:12

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36

  1. 301 匿名さん

    ららぽーとは近隣に柏の葉、船橋、三郷とあるからあまり実現は不可能じゃないでしょうか?
    考えられるのはそういう道路状況になればアウトレットかな?

    昔からなぜかウオルマートやカルフール、例のアミューズメントパークと外資系の噂が多い千葉ニュータウンです。
    酒々井、阿見のアウトレットはいまいちですから
    本腰いれたものを作れば良くなるかなとも期待しています。

  2. 302 匿名さん

    幕張千葉ニュータウン線の図を見てみると面白い。
    湾岸と京葉道路にクロスしている。
    途中の八千代の吉橋は工業団地で有名だし。
    これは使える道路

  3. 303 匿名さん

    幕張千葉ニュータウン線はその気になれば早いだろうけど、自衛隊演習場以南の住民次第だね。

  4. 304 匿名さん

    >299
    ららぽーとは三井不動産のマンションの集客アイテムのような
    気がするね。
    三井が開発するエリアに近接してららぽーとがある。

  5. 305 匿名さん

    ああ本当だ。例の杭打ち問題マンションもららぽーとの前でらら○○だったし、柏の葉も
    柏の葉キャンパス開発のため。
    新三郷にもマンションあるけれどあれも三井?
    船橋ららぽーと前にも隣接して三井のマンションあるし。
    柏の葉のはイオン千葉ニュータウンとショップがかわらない。同じ店が多い。

  6. 306 匿名さん

    ここ最近話題になってたマンションは早速対策をしたみたいだね。
    20時台の時間で路面にチョーク書きがあった。
    新たな輩がまた停めてたのには閉口したが…

    お口の悪い書き込みから受けた印象を変えるのは大変だけど、まずは目に留まるトコから地道に頑張って下さい。

    このスレ、役に立ってますね。

  7. 307 匿名さん

    「国の同意を受けた基本計画」「成田・圏央道沿線地域の産業基本」は、千葉県の計画で
    その中では、印西市としては松崎工業団地とCNTがかかわるとのことだね。
    印西市としては県の上記の計画に限定されることは無いと思う。
    旧地区の景色や景観、文化に白鳥飛来の水田地帯を整備して観光に活用することはできるね。

  8. 308 匿名さん

    新三郷は本当に三井の街だった。ららシティだって。三井が柏の葉のように街づくりをしていた。

    それから船橋ららぽーとの前のマンションはさすがに三井ではなかった。
    一番最初に開発した船橋は本当に商業施設として頑張って名声を得た。
    そしてそれからは販促ツールにしたのかもしれない。

  9. 309 匿名さん

    自衛隊演習場以南って
    船橋とか習志野の方でしよ。
    あそこらへんは、
    住宅が道路に近いし、道が狭い。
    道を拡張するなら
    住民補償が大変そう。
    ここぞとばかりに
    ごねまくるでしょう。

  10. 310 匿名さん

    >>307

    賛成。綺麗な風景をもつ印西市をアピールしてほしいし旧い神社など風情もある。
    今タイランドでは日本の穴場というか、日本人も知らない土地をあぶりだしてリピートするタイの観光客が多いそうです。
    それはタイの旅行番組で日本人のヒロさんが登場して企画してそういう場所を案内しているから。
    本当に穴場ばかり。中央からアクトク乗ると観光客を多数見かける。
    成田からこんなに近いところにこんな古いものを大事にし、なおかつ綺麗な自然、四季折々の美しさを見せる土地が
    あるとわかったら面白いよね。ヒロさんに頼んでみることのできる人いないかな。

  11. 311 匿名さん

    >309
    東習志野8丁目交差点以南は片側2車線に拡幅できるようになってるハズだから、移転補償に関しては大丈夫だと思う。
    あとは、いきなり幹線道路になることに対しての住民感情だろうね。

  12. 312 匿名さん

    >310
    観光に関してはね、イオンモールに観光情報館がある時点でダメ。
    NPO法人が運営してるみたいだけど、名誉職化してる。
    各地域の皆さんが工夫を凝らして頑張ってるだけに余計に腹が立つ。

    とりあえず木下駅前福太郎2階にでも移すべき。

  13. 313 匿名さん

    今タイで放送している「すごいJAPAN」のビデオ見ていたら現地番組スポンサーは
    イオンとJTBだった。。。。

  14. 314 匿名さん

    印西市はもっとアピールすることを考えた方が良いね。
    東京の近郊にこのような自然に囲まれた街があるとは
    少しも知らなかった。
    住んでみて分かったのは、旧地区は古くからの物流の町
    なので、その面影や神社、仏閣などがあり、日本の昔の
    姿が残っていると思う。

  15. 315 匿名さん

    >>303

    自衛隊からは少し離れているような。未決区間で難所は京成大和田近辺の密集地じゃないかな。2・3キロが未決と書かれて
    いる。住民の人には住み慣れた土地だから可哀想な気もするけどね。あと秀明大学の東のほうの土地も住宅地があるかな

  16. 316 匿名さん

    京葉道路ではもろに幕張インターで乗れそうな図

  17. 317 匿名さん

    >315

    いやいや、県道61号バイパスっぽく作られる方ですよ。

    https://www.nikoukei.co.jp/sites/default/files/kiji/news_78337.pdf

  18. 318 匿名さん

    凄い道路だね、驚いた。

  19. 319 匿名さん

    幕張駅付近のアンダーパス建設に苦心したから、しばらくお休みしてたのかな?

    地元の方には大変失礼だけど、供用開始までの経緯は事業者もなかなかやるな、という感じでした。

  20. 320 匿名さん

    田舎や自然をアピールするのはどうかな。

    空港がある成田市がそもそも大自然に恵まれてるし、
    新勝寺のような旧跡もある。
    その路線で張り合っても難しいだろうし、
    CNTを田舎と結びつけてアピールするのには抵抗がある住民も多いはず。

    免税店やアウトレットなどの大型商業施設で
    利を持って人を誘導するのが良い。
    利があれば必ず人が集まってくる、

  21. 321 匿名さん

    そうですね。いろいろな面を持っているのが千葉ニュータウンの強みだと思います。
    ただ爆買というか買い物に興味を持っているのは中国からの観光客がメインらしいのです。
    このごろビザが免除されて来日観光客が急増しているタイの人は食べ物、美味しい食べ物を食べたいという
    欲求が強いらしい。また急増している非アジア圏のひとは日常の近代的ななかにある伝統的なものに強い関心を
    寄せているらしい。
    急増しているタイの観光客は非常にリピート率が高い。
    その理由は日本の清潔さ、おもてなしの心などで虜になり、リピートするがゆえに変わったものを求めてくる。
    タイの観光客急増の原因はビザ免除もありますが、円安で非常に手ごろな価格と距離とでいままでお金持ちの観光先だった
    日本が手ごろな観光地になったという日本人には悲しい理由もあります。
    また中国の経済状態ではいつ爆買いの終焉を迎えるかわからないです。
    自分としては吉高の大桜とか、小林牧場や千葉ニュータウン全体を覆う桜の季節、秋の銀杏や紅葉の季節。
    宗像神社はいったことがないのですがケビン・ショート教授が絶賛していたので非アジア圏の人にも受け入れられるかなとも
    思うし。あぶり神社など。そういうなにげないものをこの頃の観光客は絶賛しています。チュブででも、だれか観光客が
    発信してくれたら結構広まると思います。そしてビッグホップを黒潮市場と本来のアウトレットとして盛り上げていったら
    どうかなとも

  22. 322 匿名さん

    >>258

    監視社会と言えば隣の市の億ション前の道路、郵便局の前には少しの間と言えども路駐禁止だから。
    用事すましてでてくるとパトカーがとまっていて駐車違反とられるって。どこぞからの通報らしい。
    小室のスーパー前も同じ。教えておく。

  23. 323 匿名さん

    路駐の話はもう良いよ、
    取り締まるのは警察の仕事、市民がとやかく言うことではないし。
    街外のキ○ガ○扱いされちゃいますよー

    しかし中国に続いてタイにまで観光される側になっちゃったか~
    なんか時代が変わってしまいましたね

    観光も良いけど、
    まだ当たるか外れるかわからないような
    ものに税金を投入するのは反対かな。
    税金使うなら地元住民もリターンが得られるような
    ものが良い。

  24. 324 匿名さん

    >>317
    これって車線いくつ?
    出来ても常に渋滞しそうじゃない?

  25. 325 匿名さん

    昔の水運ならちょっとおくに佐原市、
    里山なら隣の成田市でもNPOが運営する里山がある。
    ニュータウンと呼ばれる地区ははどこも
    これくらいの景観は持っているから、
    今更目新しいもんじゃない。
    外から人を呼ぶのは難しいのでは?

  26. 326 匿名さん

    あ、今は佐原じゃなくて香取市だった。
    まだ行ったことない人は
    行ってみると良い。凄い街並みがある。

  27. 327 匿名さん

    佐原有名だよね、行ったことないけれど。菖蒲の季節の運河がとくに良いのかな。
    こんなに近いのに行かないというのは、よっぽどだね。
    YouTubeにあふれていて、日本人からするとこんなものがなんで人気?と思う場所が多い。
    国民性の違いというか。渋谷の交差点が人が多くても整然と動くところとか、自販機とか、田舎のひなびたところが
    気に入ったとか。日本の国力が円安で落ちているから観光立国なのかなあと>>323さんのような感想にはなる。

    千葉ニュータウンは国内の需要を満たす街であっても良いとは思う。ただ吉高の大桜は凄いが国内の人にひっそり
    見守ってもらうのが桜のためかもしれない。

  28. 328 匿名さん

    >>324

    片側2車線じゃないかな?
    短絡線と銘打っていて全長26キロ。ということは西白井から日医大までの距離なのかな?
    渋滞はするだろうね  汗

  29. 329 匿名さん

    吉高の大桜は今のままでいいや。何100年もひっそりと生きてきて、今は住民たちに大切に愛でられている。
    かぎりある命だから、今のままひっそりとこれからも生きて行ってもらいたい。
    観光客って枝ゆすったり、登ったりするらしいから

  30. 330 匿名さん

    日本は高齢化と労働人口減少により国力が急激に落ちている。
    日中問題も中国がGDPで日本を追い越したタイミングだったね。
    一人あたりのGDPはアジアで7位、世界では27位が現実の姿。
    もうすぐ韓国にも抜かれると言われている。
    いままでは円高が日本の国力をかさ上げしてくれていた。
    これからは、現在の状況を活用するしかないね。
    それにはやっぱり豊かになった国々の人々を受け入れてお金を
    落としてもらうしかない。
    それには観光と農業が一番可能性があると思うよ。

  31. 331 匿名さん

    幕張千葉ニュータウン線計画、どうなるでしょう?


    【千葉】シオで検討業務/県都市計画課/幕張千葉NT線を見直し
    http://www.senmonshi.com/archive/02/02B3KVS6HVT055.asp


    県市長会は実現に向けて頑張ってますが…


    平成27年度 千葉県当初予算編成に関する要望書 千葉県市長会(29ページ)
    http://www.chiba-shichoukai.jp/activity/pdf/demand_23.pdf

  32. 332 匿名さん

    そんなに卑屈になる必要はない。
    日本人は堂々としていれば良い。
    まだまだ底力があるから。

  33. 333 匿名さん

    悲しいけど現実はそのとおり。ここ数年、つまり円安進行で国民がどんどん貧しくなっている気がする。
    気だけならよいんだけれど、現実↑のような状態。
    今までのように高級なものを求めるのが良いことという風潮はかげひそめるかもね。
    まさに千葉ニュータウンの時代なのかなとも思う。今まで激安店だのロードサイドの安売り店ばかりの
    地区とネガされてきたけど、この安さ捨てがたい。あまり嬉しくないけれど。住民は余裕のある生活が送れる。
    生活必需品が底値で手に入るのは貴重

  34. 334 匿名さん

    >>323
    そうそう。
    すぐキ○ガ○扱いするような住民とは怖くて付き合えない。

  35. 335 匿名さん

    中国人は桜の枝を折って
    持ち帰るような事もするらしい。
    何のためにそんな事をするのか
    日本人の常識の範疇を越えているから手に負えない。
    タイ人は温和だし、優しく
    礼儀正しい。
    タイ旅行行ったとき大好きになってしまった。そういう民族であれば歓迎するが
    観光地になってしまえば、こちらは誰が来るか選べない怖さはあるね。

  36. 336 匿名さん

    >>334
    いい加減にしたら?

  37. 337 匿名さん

    あべべ政権になってから日本の貧困化が
    ひどくなった。
    タイは昔は春を買いに行く国だった。

  38. 338 匿名さん

    安倍政権になってから、とか言ってる社会オンチがこのスレに書き込んでいるのが
    悲しい。以前は、レベルの高い面々もいたがネガの質も低減しているね。

    日本がここまで落ち込んだのは、財務省と日銀の誤った政策が大きい。
    歴代の自民党政権のいい加減さに加え、日本にとどめを刺したのが民主党政権。
    野田政権の時に決定した消費税は、蘇生を1年間遅らせたことで、日本経済の復活は
    間に合わない状況だね。

  39. 339 匿名さん

    そう、すべての根元はそこ。ただみんなが選択してしまった。自分の考えとしてはロスジェネレーションを作り出したことが、社会の閉塞感を本当に酷いものにしてそういう方向に向かったと見ている。あの年代をどうにかしてやれないんだろうか

  40. 340 匿名さん

    はて、貧困化してますかね?
    円安進行は国際競争
    力の低下によるものではなく、
    国策としての量的緩和の結果だし、
    結果観光客が殺到して、物が売れまくり
    経済は好転して日経平均は二万円の大台を突破。
    その後チャイナショックでまた二万円切りましたが、来年は更に上を目指すでしょう。
    うちの会社も業績はかなり好調で、ボーナスはだいぶん上乗せされました。
    来年は賃上げもありそうだし、
    うちの家計も、そろそろデフレモードは脱却でしょうか。
    うちは安倍さまさまです。
    もちろん業種によってはダメージも受けてらっしゃるのかも知れませんが。

  41. 341 匿名さん

    うちは商品を輸入する商売をしているから円安はダメージしかない。
    とんでもない政策だ。

  42. 342 匿名さん

    日本の貧困化は着実に進んでいる。
    >339で言っているように、現在、40代が60代ごろになると
    生活保護受給者が爆発的に増加する。
    なぜなら、就職氷河期に定職につけなかった人たちは、社会保険料を
    払っていないので、年金や健康保険に加入していない。
    そのような人たちが、年齢的にサービスを受ける立場に達したら
    まるまる生活保護の受給者となり国費負担になる。
    現在、115兆円以上の社会保障費給付にプラスされることになる。
    定職についている>340個人の立場で見れば貧困では無いかもしれないが、
    高齢者や無就業者の割合から見て行けば日本が貧困化しているのは確実。
    だから、安倍政権は1億総活躍社会の実現を政策として、女性や高齢者、
    無就業者を働き手として、社会保障費の抑制、削減を行おうとしている。

  43. 343 匿名さん

    相対的に見て貧困化は事実だよね。
    ここでの話題に適切かは疑問だけど?
    印西市は大企業の社員や裕福層が多いんでしょ?
    そうは思えないけど。

  44. 344 匿名さん

    昔はそうでしたが、
    最近はそうでもないですね

  45. 345 匿名さん

    大企業の若い社員が多いから、サラリーは良くも悪くもないでしょう。大体において正社員のサラリーを下げてきていますから。ただ彼らが賢いのは
    住宅購入価格を抑えて余裕をもっていることです。
    見栄をはらなかったことが現在プラスに働いています

  46. 346 匿名さん

    印西市の世帯収入平均は600万なので
    富裕層が多い。

  47. 347 匿名さん

    単純な疑問なんだけど
    サラリーマンは定期代が年収に組み込まれるから有利じゃない?
    あまり高級車も見ないよ。
    新浦安付近は高級車だらけだよ。
    少し昔の話だけど大企業の新入社員は寮か社宅で生活費が必要無くて金が自然と溜まる。
    結婚して独立しても貯金あるから高い車買えたよ。

  48. 348 匿名さん

    新浦安は震災以降、液状化で
    住民が逃げ出しスラム化が進んでいる。

    それに最近の若者は車離れが進んでるから。

  49. 349 匿名さん

    年収と言えば通勤費も含まれるのかな?
    所得には含まれないけど(通勤費はほとんど非課税扱い。限度はあるけど)。

    2014年データ

    1位 浦安市 455万1575円/2位 市川市 377万8983円/3位 習志野市 370万9595円
    4位 印西市 365万8724円(全国市区町村 ランキング74位)/5位 流山市 364万1994円
    6位 千葉市 359万9615円/7位 白井市 359万8120円/8位 船橋市 356万9015円
    9位 柏市  356万2192円/10位 我孫子市 354万7502円

    参考ね!
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=122319

  50. 350 匿名さん

    >>348
    君は馬鹿だね。
    新浦安の不動産会社は保有物件が足りなくて困ってるよ。
    販売価格も震災以前に戻り利益も十分確保できてるしね。
    まだ裏路地は補充作業済んでないし水捌けも最悪なのにね。

  51. 351 匿名さん

    千葉ニューの住民(若い層)は住宅ローンと子育てにお金掛かるからそんなに余裕ないですよ
    新しい街だからしょうがないと思うけどね

  52. 352 匿名さん

    世帯年収云々はよくわかりませんが、千葉ニュータウンにはレクサスとかメルセデスのディーラーないですよね。

    住んでる立場として、自虐的かつヤボな事を言う気はありませんが、実際に需要はないんだろうなあって思います。

    そこそこの世帯年収はあるんでしょうけどね。
    でも、住みやすい街だと思いますよ。

  53. 353 匿名さん

    また街外者のネガが
    湧いてきたな。
    ホントに定期的に湧いてくるコイツらなんなの。
    ゴキブリ並みの生命力だな。

  54. 354 匿名さん

    本当のお金持ちは車にお金かけないから。
    外車や高級車を乗り回していきがってるのは
    昔から土建屋や零細自営業者(飲食系が多い)と相場が決まってる

  55. 355 匿名さん

    >354
    本当のってのがどの程度をイメージしているのか分からないけど、金持ちは高級車に乗っている比率が高いでしょう。
    自分の知っている限りの金持ちで大衆車に乗っている人はほとんどいない。
    いきがっている訳ではなく、単純に安全性や居住性が良いからじゃないの。
    節税対策というのもあると聞くけど。

  56. 356 匿名さん

    地域によるぜ。うちのマンションなんか
    うちの嫁さんの車のまわり、外車の高級車ばかり。
    嫁さん、運転下手。俺や子供の駐車場所と交換したいくらい。あと小室は外車ゴロゴロ。
    白井は凄いね。リタイアばかりなのに高所得地区は

  57. 357 匿名さん

    >355
    あんたもしつこいね!
    住みよさランキング全国1位4年連続は伊達じゃないんだよ
    ネイバーのまとめ読んで何故浦安市が1位取れないか、
    よーく考えてみな

  58. 358 匿名さん

    >>357
    住みたい町には選ばれない悲しさ...。

  59. 359 匿名さん

    >357
    自分は浦安と縁も所縁もないし、36になって書き込むの初めてだし。
    金持ちは高級車に乗らないという変な書き込みがあったからレスしただけ。
    金持ちが高級車に乗るか乗らないかと印西が住みやすい事と何か関係があるの?
    印西が住みやすい事は全然否定しないよ。

  60. 360 匿名さん

    住みたい街と住みやすい街の違いは、憧れ度と理論値の違いかな。
    それから、他人評価度と自己評価度の違いね。
    おれは住みやすいところに住んでいるので別に悲しくないよ。
    >358は毎日悲しんでいるんだな。

  61. 361 匿名さん

    >>359
    多分コンプレックスの塊だから冷静な読解力が機能してないんだよ?

  62. 362 匿名さん

    千葉ニュータウンは給与所得者の街だから、豊かであってもお金のかけかたが自営業とは違う。
    見栄をはる必要もないし、毎月きちんと同額のサラリーがはいってくるから
    計画的にきちんとやる人間が多い。自分の知人は公務員だったが退職と同時にベンツを買った。
    在職中にはやはり周りの目もある。
    そういう気配りをする人間は多い。

  63. 363 匿名さん

    >>360
    確かに印西市は他人と自己評価の違いが分かれる街だな
    住みやすくて良いところが非常に多いが、同じレベルで致命的に悪いところがあるからな

  64. 364 匿名さん

    >>358

    それは住民だって十分良くわかっていますよ。「住みよさ全国1の千葉県印西市は本当に住みやすいのか」ネイバーまとめにも
    住民の気持ちが書かれているからみてください。みんなそう思っていると思いますよ。

    それから千葉日報のちばとびからの引用がでているけど、住みよさ日本1に連続してなっているのは
    そういうことかな。

  65. 365 匿名さん

    >363
    住みやすいは自己評価度とともに東洋経済の数値による裏付けも
    あるけどね。
    別に、印西市がお願いしているわけでは無いと思うけど、4年連続の
    箔までつけてくれているんだよね。この点は動かしようの無い事実。
    しかも市民の8割が満足しているアンケートまであるから。
    こんなとこは無いと思うよ。

  66. 366 匿名さん

    外野が何を言おうと印西市の素晴らしさは
    住民がよくわかってる。

  67. 367 匿名さん

    >>365
    ごめん
    とりあえず印西ラブは伝わったが、いまいち趣旨が解んない。
    印西市に欠点が無いって言いたいの?

  68. 368 匿名さん

    質問したいです。
    自分は印西市民ですが今より街が発展して欲しいと考えています。
    もちろん現在の印西市も住みやすく思っていますが満足していません。
    皆さんはどのようにお考えですか?

  69. 369 匿名さん

    357は典型的な千葉ニューの住民だな
    3.11の時に散々浦安ディスっていたコンプの塊もこんな奴だったんだろうな

  70. 370 匿名さん

    欠点があるとすれば、
    北総線の料金の高さ位じゃない?

  71. 371 匿名さん

    >>367

    印西市に欠点がないなんてありえないじゃないですか。だけれどはまる人間にはとことん良いところだと
    思える点が多いということだと思います。
    街をloveできるなんて良いじゃないですか。千葉ニュータウンは作られた街だからどこも良く考えられているということです。亡父が「この町はきたないところが全然ない街だな」とよく言っていたのを思い出します。代々東京の人間で
    阪神大震災を見て、逃げたいと思った人間です。私たちと一緒になりたくて。
    どんな街もきれいなところも汚いところも両方あるものです。
    でもね、父の言葉の通りどこにも汚いところがないんですよ。西白井から印旛日医大までのニュータウンに。
    これが住民満足度80%であり、はまる一番の理由ではないでしょうか。
    植栽にしても計画的にされているから、梅林から始まって町中に桜が溢れ、次はつつじ、そして芝桜、新緑のみずみずしさ。
    菜の花もあるし、秋はどこまでも続く銀杏並木や綺麗に紅葉した木々。それも街の中なんですよ。
    わざわざどこかに出かけるわけでなく。農村部も綺麗に手入れされた里山があります。
    そしてニュータウンは街路灯やまちのオブジェ一つとってもデザインが良いんです。
    そして意匠を凝らしたマンションや戸建てが織りなす街の景観。loveになるのは当たり前だと思うんですけど。
    そういうわけで私も千葉ニュータウンラブ教信者の一人になってます。

  72. 372 匿名さん

    牧の原の草深公園に行って見てください。ビッグホップの前の公園です。
    いっていることがわかると思います。

  73. 373 匿名さん

    ドン・キホーテだっているんだよ。

     「ドン・キホーテの像千葉ニュータウン」で検索すると会えるよ

  74. 374 匿名さん

    >367
    文章の意味が分からなかった?
    国語の成績は悪かったでしょう。

    内容は読んだそのままね。

    自己評価度については主観的なウェイトが多くなるが、
    それについては、東洋経済がデータ的な面から評価し、
    日本の自治体の中でのランキングを出している。
    結果は、1位4連覇のね。独りよがりではなかったことが重要ね。
    印西市のアンケートでも約8割の市民が満足との回答を出している。
    実際に住んでいる人の自己満足度が高いことの証明。

    ネガがいろいろ茶々入れてくるけどいろいろな面で
    ここが住みよいところだと証明されているということね。

    それから、>印西市に欠点が無いって言いたいの?
    とは一言も言ってはいない。世の中にパーフェクトは
    ありえないよ。

    以上、説明終了。
    もう少し読解力を付けようね。

  75. 375 匿名さん

    千葉ニュータウンは都市としての
    水準がずば抜けている。
    住民もみんな意識が高くスマートで都会的な人ばかりです。
    変な人、おかしな人を見たことがない。
    空間として完璧なんですね。

    こんな町は他にないですよ。

  76. 376 匿名さん

    >>374
    お前がバカな事だけは理解できたよ。
    見た目が悪いから変なところで句読点つけて改行するなよ。
    少しでも知能があるなら<363で<365になるんだよ。
    <363の意味が説明できる?

  77. 377 匿名さん

    >>374は自分で国語力があると思っているのか。
    痛いな。

  78. 378 匿名さん

    >367
    支離滅裂だね。
    変人だったのか。

    >少しでも知能があるなら<363で<365になるんだよ。
    暗号かな?

    悪い、まともじゃない人は面倒くさいから。

  79. 379 匿名さん

    375さんの言うことはなんとなくわかります。
    街としての完成度が優れているといったらよいでしょうか。
    例えば日医大のいには野です。バリアフリーの街として売り出されました。
    街の中がすべてバリアフリーになっています。例えば車いすのかたが一人でも外出できてどこでも行けるようにです。
    車いすの通りやすいように広い歩道の傾斜というのでしょうか、そういうものも計算されています。
    またくるくる回って降りていく公園のなかにでも車いすでおりていける設計になっています。
    また目の不自由なかたのためにそういう公園の中にもずっと点字ブロックを配置しています。
    椅子一つとってもバリアフリーです。それは若い子育て中のお母さんや赤ちゃんにも優しい街なのです。
    いには野にかぎらずニュータウンの街は広い歩道で歩車分離がきちんとなされています。
    植栽もこれが終わったら、つぎは隣のこの花が咲く、この生垣が赤く色づくと考えられてデザインされているのです。
    住民は一年中自然や花を楽しむことが可能です。

  80. 380 匿名さん

    中央の超高層ビル群は圧巻
    牧の原の閑散さとは対照的

  81. 381 匿名さん

    どの町にも色々な良さがあります。
    住民なら知っていますよ、牧の原が絵のように綺麗な街だっていうのを。

  82. 382 匿名さん

    凄いね。
    同じ風景でも感受性が違うと
    見えかたが変わって来るのかな。
    見慣れすぎてそこまで感じないわ。

  83. 383 匿名さん

    >>380
    超高層ビル群w
    恥ずかしくなるからやめてください。

  84. 384 匿名さん

    >>383
    中央が都会であることを認めたくないのは解るが、ネガはやめて大人しくしてなさい。
    嫉妬してるのは牧の原住民か?

  85. 385 匿名さん

    >>381
    都市と里山の共存する街のイメージは中央。
    牧の原は倉庫街。

  86. 386 匿名さん

    >>381
    絵にかいたとは美化しすぎだろう

  87. 387 匿名さん

    >>385
    中央のイメージはパチンコ屋と笑笑

  88. 388 匿名さん

    >>385
    そういうふうに地域対立させて面白いですか?
    スレがのびるのが面白いですか?

  89. 389 匿名さん

    >>382

    他所の街を見に行ってください。このごろは部分部分綺麗な街が作られてきていますから喜ばしいことです。
    流山おおたかの杜、柏の葉、新船橋、奏での杜、日大前、新船橋プラウドのまち、八千代中央、八千代緑が丘
    佐倉染井野、佐倉ユーカリが丘南側ご近所をあげてもすぐこれだけの街があがります。
    湾岸まで含めれば新浦安、海浜幕張と素晴らしい街があります。
    そのなかで千葉ニュータウンの特異性は「陸の孤島」「新しく企画されて作られた街」です。
    そのなかでは陸の孤島ということが千葉ニュータウンをよそとは区別しているのです。
    周りを上から見たらきっと千葉ニュータウンを囲むように深い森があるのでしょうね。

    まあ、牧の原コマーシャルで使われるくらいですからかなり綺麗だと思います。トヨタパッソ、仲里依紗デンデラリューバ編は
    牧の原です

  90. 390 匿名さん

    千葉ニュータウンは龍の街です。
    千葉ニュータウン龍の橋でぐぐってください。龍のオブジェがそこここにあるのを見られます。

    さあ、出遅れましたがイオンの福袋に参戦してきます。ことしはちらしも力がはいっていましたので
    楽しみです。

      今年もよろしく

  91. 391 匿名さん

    牧の原が優れていると
    思ったことはないですよ。
    ごくごく普通の街だと思います。

    逆にそんなに持ち上げてると
    世間知らずというか、馬鹿なのか、
    よその人に恥ずかしいからやめてほしいです。

  92. 392 匿名さん

    >377
    ここに出没するネガは特徴があきらか。
    (1)感情的
    (2)非論理的
    (3)国語力が低い(小学校でつまずいた)
      ①15文字前後の1行か2行以内の文章。
      ②句読点がない(使えない)。
    (4)ツッコまれると支離滅裂になる(笑)
    ある意味、分かりやすい性格の人物のようだ。

  93. 393 匿名さん

    >>385
    どうしても牧の原を倉庫街にしたいようだが、どうしてそんな嘘を言えるんだ。
    恥ずかしくないかね。
    物流センターが続出建設される中央地区の現状から目を背けたいのか?

  94. 394 匿名さん

    あちゃー他所の名前出しちゃダメでしょ。
    これCNT住民の最大の欠点だと思うけど、
    余裕がない。必死過ぎ。
    389みたいのは自分の心の中にひっそりとしまっておけば良いのに。
    わざわざネット上で他所の名前出して優位性を主張するとか。
    痛々しいんだよね。
    そんなことしたら敵が増えるだけなのに。
    住みたい街上位の住民はそんなことはしないよ。
    もっと自信をもってどっしりと構えてれば良いよ。
    他所の人に良さが分かってもらえなくても
    自分が幸せならそれで良いじゃない。

  95. 395 匿名さん

    優位性なんて強調してないでしょ。綺麗な町の代表であげているだけだと思うけど?
    頭大丈夫?

  96. 396 匿名さん

    >>383
    恥ずかしいとは?

    このスレの中でもCNTはみなとみらいに匹敵するという結論だったが。

  97. 397 匿名さん

    >>394
    荒らしは出て行け。

  98. 398 匿名さん

    みなとみらいに匹敵するとか言ったら
    横浜市民が激怒しちゃうよ?

  99. 399 匿名さん

    >394
    正月早々、上から目線の的外れのご教示ですね。
    CNTと一括りにしているけど、CNTは西から東まで広いけどね。
    このスレに張り付いている理由はなんでしょうか。

    CNTについては否定的に書いているようですが、いわゆるネガと
    言うことですか。
    >392は、読んだんですか(笑)
    異様に長いネガ文だったので、反省したのかなと思いましたよ。
    ここは、反応が良いのであなたのような人が何人かいるんですよね。

  100. 400 匿名さん

    385=394
    荒らし

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸