千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その3)
  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2008-12-27 14:30:00

今の日本の経済状況から、文化歴史まで。
朝まで大討論。

前スレ
1.https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=chiba&tn=0551&rs=1&re=10
2.https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=chiba&tn=0571&rn=10

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-11-11 07:22:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その3)

  1. 751 匿名さん

    >販売停止のホライゾンは値下がり間違いなしの大本命!!
    間違いない!!

  2. 752 匿名さん

    資産価値の話は、購入してからの問題で、これから購入する人にとってはグランドホライゾンは資産価値が下がった物件=これから下がりにくい物件と言うことになるのではないでしょうか?
    グランドホライゾンは価格がもう下がるのはほぼ確実(他物件も下がることは確実)なので、ここのスレには合っていないというか、既購入者以外にとっては資産価値の下がらない物件になりますね。

  3. 753 物件比較中さん

    752
    それでは、検討になりませんよ。

    下落幅=現在価値(現在の販売価格)ー将来価値(将来の取引価格)。

    値下がり間違いなしの物件であれば当然第一候補になります。

    「資産価値が下がりそうな」と言う定義も
    下落幅であれば、新浦安も候補でしょう。

    下落率であれば、新浦安以外で山のように候補地があるでしょう。
    不動産プチバブルの時でさえ、値段下げていたとこがほとんどだから。
    東京から距離のあるとこは。

  4. 754 匿名さん

    >>752さん

    単なる販売価格だけではなくて、資産価値そのものを今後とも一層下げる
    可能性のあるリスクについても十分検討するべきです。

    いくら安く買えたとしても、荒廃マンションまっしぐらになってしまえば、
    住み続けるのも困難ですし、お金をドブに捨てるようなものです。

  5. 755 匿名さん

    荒廃はあり得ない。どんな物件でも、安くなれば必ず需要はあるものです。人によって、ホライゾンにも手が届かない層の人々もいます。自分を中心に考えないこと。

  6. 756 物件比較中さん

    755
    その通りです。
    ここの構造に致命的欠陥がない限り、大幅に値下げすれば必ず売れます。

    そこが問題なんです。
    つまり初期の購入者と根本的に異なった所得層が購入することになります。
    必然的に要求するマンション管理や維持に違い出てきます。
    軋轢を生むことは必死です。

    マンションは立地と管理が重要。
    少なくとも後者は、所得層が大きく異なる場合難しくなるのは、
    よく聞く事例です。

  7. 757 匿名さん

    大幅に値下げしなくてもホライズンは売れるよ。
    他のマンション検討者から引っ張れるだけの中身があるからね。
    値下げして困るのは実は他のデベでしょう。
    南船橋は知る人は知ってるプレミア地域ですからね。

  8. 758 近所をよく知る人

    南船橋は知る人は知ってるプレミア地域ですからね。

    知らなかった。あの倉庫街はプレミアだったんだ。

  9. 759 匿名さん

    >>757
    売れなかったのに、なにいってんの

  10. 760 匿名さん

    >知らなかった。あの倉庫街はプレミアだったんだ。
    倉庫街しか見えないなんて目が腐ってますねw

  11. 761 匿名さん

    ホライズンは売れなったと言わない
    販売期間7ヶ月で200戸以上売れてる

    今の景況では善戦しているほう

    常磐線の某駅前タワーなんて
    18ヶ月で200戸弱が捌けない状態

  12. 762 匿名さん

    >販売期間7ヶ月で200戸以上売れてる

    本当?
    フージャースの以下の報告書の5ページ目に「78戸の引き渡し」ってあるけど。この報告書って9月30日までの実績だけど、半年で78戸だったものが、その後の2か月強で120戸以上販売したってこと? 本当に? 夜、未だにあんなに明かりが少ないのに、説得力、全くないっすよ、、、

    http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10108907/200811141634...

  13. 763 匿名さん

    >ホライズンは売れなったと言わない
    >販売期間7ヶ月で200戸以上売れてる
    大幅ディスカウントしたおかげでね。
    でもまだだいぶ残っているね。
    しかも今販売停止中・・・。

  14. 764 匿名さん

    >南船橋は知る人は知ってるプレミア地域ですからね。
    確かにオート音があれだけ聞こえるマンションは無いな。

  15. 765 匿名さん

    >>762
    たぶん、いわゆる受注と売上をごっちゃにしているね。
    必死になって赤くなるのは分かるんだけど、そこはちゃんと読まないと。

    引渡しの開始は8月下旬ですよ。9月末で78戸ということは、
    「半年で78戸」じゃなくて「1ヶ月で78戸」でしょう。
    住民板を見ても引越しが目立ってきたのは10月以降なので200位は売れてるんじゃない?

  16. 766 匿名さん

    >>764
    ここにも真っ赤になって書いている人がいた(笑)

  17. 767 匿名さん

    常磐線沿線は売れないかもしれないが、売ったものの価格も下がらないよ。元が安いから。
    それは南船橋も同じ。むしろ安定してしまっている常磐よりも開発中なので伸びる可能性もある。
    CNTも同じでもうすべて織り込み済みでしかも安い。
    無駄にブランドだけで売っている新浦安が一番下がり率が高い。

  18. 768 近所をよく知る人

    762、765
    四半期報告書(7〜9月)と書いてあるではありませんか。
    引渡しは、8月末でも3月から販売していましたよ。

    8月末から9月末までに引き渡された物件の販売戸数です。
    つまり、3月から7〜8月ぐらいまでに契約した件数ですよ。78は。

    大幅値下げで成約となった物件が入っているか微妙ですが。

  19. 769 匿名さん

    ホライズンを叩いても
    あなたの資産は増えませんよ

    恥ずかしくないですか?
    ここで毎日必死になっている自分の姿

  20. 770 匿名さん

    その通りです。
    でも、資産を減らそうとする人を救えるのですね。
    博愛の精神です。

  21. 771 匿名さん

    769さん
    ホライズンを検討する人を笑う貴方も、他の誰かに笑われてるのをご存知かな?貴方より遥に上の人も沢山いますよ。

  22. 772 匿名さん

    ニートに資産はないよ
    あるのは年金暮らしの親のスネだけ

  23. 773 匿名さん

    日本綜合地所の物件は辛そうだな。

    売るにも外観が万人向けと言えないし、立地も微妙なところが多い。

    何よりこの過剰なまでの報道は痛すぎる。
    しかし他社を断ってまでそこを選ぶ学生の千里眼はもっと痛い。

  24. 774 匿名さん

    >ホライズンを叩いてもあなたの資産は増えませんよ
    というか、客観的に見ての話だが、
    買うに「値しない」物件だと思う・・・。
    敢えて買う理由が見つからない。

  25. 775 匿名さん

    ホライゾンを買わなかった人も
    買えなかったニート君も幸せだと思う、大損し無くて済んで。
    良かったね〜。

  26. 776 匿名さん

    そうそう、買わないのが一番。賃貸最高。

  27. 777 匿名さん

    ホライズンがバカ安で買えるなら、将来化ける可能性が十分ある。何らかの理由で売れ残った物件は、物件そのものの価値よりかなり低い価格で手に入れることが出来る可能性が高い。人は売れ残った理由を問題視し、物件の価値を見ようとしない。ここが付け目!他人と同じことをしてたら、資産は増えるはずがない。

  28. 779 匿名さん

    坪単価は相場よりもちょっと高い。
    嵩があるから総額が高価になる。

    坪単価が相場並みにちょっと落ちる。
    嵩があるから総額の落ち込み具合が激しい。

    よって資産価値の値下がり率の高いマンションは新浦安で決定です。

    いままで何度も書かれてきたことだね。

  29. 780 匿名さん

    ツボタンカ命

  30. 781 ネタにマヂレスで恐縮だが

    >>No.779 by 匿名さん 2008/12/15(月) 07:01

    >坪単価は相場よりもちょっと高い。
    >嵩があるから総額が高価になる。
    >坪単価が相場並みにちょっと落ちる。
    >嵩があるから総額の落ち込み具合が激しい。
    >よって資産価値の値下がり率の高いマンションは新浦安で決定です。

    >いままで何度も書かれてきたことだね。

    ????
    「坪単価が相場並みにちょっと落ちる」→「嵩があるから総額の落ち込み具合が激しい」
    →「よって資産価値の値下がり率の高い」
    ????

    算数を、百分率あたりから子供と一緒に復習されることをお薦めします。

  31. 782 匿名さん

    値下がり額の話だったら779にあるとおりじゃないですか?
    781に猛省を期待します。

    たとえば、
    1 坪単価100 広さ100 = 10000
    2 坪単価150 広さ150 = 22500

    こいつらの坪単価がそれぞれ2割下がったとするだろ、
    1’坪単価 80 広さ100 =  8000
    2’坪単価120 広さ150 = 18000

    さて、値下がり度合いは?
    1→1’ ・・・ 2000
    2→2’ ・・・ 4500

    ということで、単価が高く、広さが広いほうが、
    同じ2割の坪単価下落でも、倍以上の価値低下を招くという結果になりました。
    まあ、むちゃな仮定ではありますが計算上の比較としては十分かと。
    当たり前ですがね。

  32. 783 匿名さん

    値下がり率って書いているよ、779のひと。話しの前提をかってにかえたら議論にならないのでは?値下がり額ならって仮定されても。。

  33. 784 匿名さん

    >>782

    あなたは、小学生でもできる計算例をだして、鬼の首を取ったようなレスをするより、
    他人の文章をよく読み返したほうが良いでしょう。

    780は「よって資産価値の値下がり率の高いマンションは新浦安で決定です。」
    率といっているのですよ。

    額といっていたら、781はあんなレスしなかったでしょう。

    781も大人気ない書き方ですけれど。

  34. 785 匿名さん

    780→779でした。

  35. 786 マンション住民さん

    じゃあ、とりあえずの結論として、
    「値下がり額の一番高いのは新浦安地域」
    ということは確定で。

    以降は「値下がり率」の話をどうぞ。

  36. 787 匿名さん

    額を率と間違えているのを指摘して、鬼の首を取ったようにうれしがっているのは恥ずかしいのでは?
    小学生みたいですが。

  37. 788 匿名さん

    バス便の分買い叩かれて安くなるのは常識。

  38. 789 匿名さん

    新浦安の下落について盛り上がってますね。確かに下落幅は大きいのは認めます。前にも記述しましたが、商品は需給のバランスで価格が決まります。住みたい街一番の新浦安は回復が最も早い街です。下がっても売れないエリアとは違い、下がる毎に需要が増えて回復へ向かうのは間違いない事実です。今売らなければならない人以外は、いくら下がろうが特に気にする必要はありません。

  39. 790 匿名さん

    バス便は中古になったら人気は下がって暴落ですね。
    マンションとしては最も手を出してはいけないのがバス便物件。

  40. 791 匿名さん

    人口の制限をしている新浦安は、今以上の車渋滞は起きません。目の前がバス停のマンションも多数あり、時間が読めるバス便は結構快適です。

  41. 792 匿名さん

    その通説が破れたのが、新浦安ですね。
    ここはマジですごい。
    千葉とは思えない。世界的なリゾート地のような高級住宅地です。

  42. 793 匿名さん

    また必死の営業が湧いて出ました。
    分かりやすい登場の仕方ですね。

  43. 794 匿名さん

    バスの乗り換え、バスの待ち時間、実際経験してみると、
    マンションでバス便なんてお話になりませんね。

  44. 795 匿名さん

    バス便が不便なのは理解できるが、新浦安だけは別。
    住んでない人には分からないだろうが、バス便がまったく気にならないな。
    緑にあふれた広い歩道が駅まで続くので歩くのが楽しいし、バスも次々くるので困らない。

    新浦安が高収入の人たちに支持される理由がわかるよ。

  45. 796 匿名さん

    北総線にのるとこれはありえないって体感できますね。

  46. 797 匿名さん

    バスは電車の乗り換えと同じように考えたらいいんじゃない。

    自分だったら通勤は、終電が遅くて、乗り換え1回以内がいいから、京葉線沿いの会社なら新浦安もアリだと思う。
    そうじゃなかったら、いくら時間どおりでも嫌だな。

    みなさんはどうですか?

  47. 798 サラリーマンさん

    新浦安の住人は丸の内と海浜幕張に通勤する大企業サラリーマンが多いですね。
    業種でいうと、航空機関係、商社、メガバンク、IT企業などが目立つ。

    私は海浜幕張まで通っているが、転勤してきてどこに住んだらいいか同僚に聞いたら、
    幕張でなく新浦安を勧める人が多かったね。w

  48. 799 ジョナサン

    幕張の同僚『あの時はああ言ったが、すまん、ありゃ嘘だ。』

  49. 800 匿名さん

    新浦安も駅近マンションとバス便マンションとじゃ、天地ほどの差がある。

    必死で、新浦安のバスは便利と言ってるのは、間違いなくバス便マンション関係者だが、
    新浦安は良くても、そこからのバス便はこれからはもう評価されない。
    蘇我と同等ぐらいに考えておいた方が無難。

  50. 801 匿名さん

    浦安の友達のうちに行ったけどバス便が増えて非常に便利になってたよ。料金100円のタウンバスもあるけど普通の路線バスが色んな方面に走ってて、友達の家に行くバスも新浦安からニ路線で利用できた。本数も3本/時の定時発、道路は空いてるから定刻通りに来るし、バス停も数十メートル間隔だからどの家も歩いて数分の所にバス停がある感じ。子連れの妊婦や、お孫さんを連れたおばあちゃん、お年寄りや普通の主婦とたくさんの人が利用してた。定刻どおりに来るバスがたくさん走っているのは本当に便利だと思うよ。浦安は道路が広くてゆったりした街だから買い物などは必要以上に移動距離が大きいけど、それも苦にならない感じになってた。年取ってからのことを考えた場合、永住するなら車が必需品の街よりバス便が充実しているところの方がいいな、と思った

  51. 802 匿名さん

    2ちゃん【成田→】千葉ニュータウンってどう?【←羽田】
    と同じ文体のカキコが同時間帯に集中しておりますwwww

  52. 803 匿名さん

    >蘇我と同等ぐらいに考えておいた方が無難。

    いくらなんでも、それは言いすぎでしょ。

     バスも悪くないのは分かるけど、電車の乗り換え1回と同じ扱いで良いんじゃない?
     高級住宅地の新浦安も、バス便の場合は移動にかかる時間の分だけ評価が下がって、3〜4駅下った地域と同レベルと考えれば良いのでは?
     そう考えると、今の値段は少々割高感が有りますね。

  53. 804 匿名さん

    797や803に書いてある通り、電車の乗り換えの一つと考えればいいと思う。
    逆に特段バスを評価している801のような書き込みは気味が悪い。

    バス便も電車と考えれば、新浦安駅から10分位千葉寄りのところと同等では?
    南船橋や西船橋あたりと交通の便では価値は同じということ。
    海浜幕張は住宅地が駅から遠いので選外で・・・。

    あとは終電時間や、電事故の時の代替手段などが交通の便では大事かな?
    その観点では、西船橋や南船橋の地域ほうが代替手段も多い。

    ということで、新浦安に需要があるのは、決してバス便を良かれと思って交通の便を評価しているのではなく、
    街の雰囲気などを評価している人が供給よりもいる、という事実だけ。
    いつまでもムリして交通の便が良いといっているのはイタイし、見苦しい。

  54. 805 契約済みさん

    この辺は車両通勤が多いよ。
    自分の知る価値観と世界観だけで
    世の中は回ってないということを肝に銘じておきましょうね。

  55. 806 匿名さん

    804
    全く同感。
    西船橋や南船橋と街の雰囲気は全然違います。
    もう一点、武蔵野線東京行きがあるので、南船橋よりは電車が多い。
    南船橋と新浦を比べる人も少数だと思いますが。

  56. 807 匿名さん

    そんなこと言ったら、糞田舎のCNTの方が車両通勤多いよ

  57. 808 匿名さん

    今度はバス便で、盛り上がってますね。
    3〜4駅後退して、新浦安みたいな環境の街で駅近マンションがあれば、私もそこに引っ越したい。しかし、そんな所は何処にもないし、これからも出てこないでしょう?
    この住環境が維持されている限り、新浦安は安泰です。

  58. 809 匿名さん

    804です。

    >もう一点、武蔵野線東京行きがあるので、南船橋よりは電車が多い。
    ただ、南船橋や西船橋は京葉線(武蔵野線)以外の路線が使えるんですよね。
    そういった意味で、その両地域は新浦安よりも交通の便は確実に上だと思います。

    先日の舞浜での人身事故の際でも新浦安は酷い有様でした。こういった京葉線NGの時にも、
    南船橋は京成線まで+5分徒歩でOK。西船橋にいたってはターミナル駅なので問題無し。


    新浦安は交通の便は捨ててでも街の雰囲気を求めるという人の需要に対する供給分は人気が保たれます。
    そういった意味で、人口制限というのも良い仕掛けですね。
    これが無かったら、調子に乗って過剰に作って、ダブついて価値が下がるというサイクルに陥るところです。

    あくまで、トータル点数が高く誰もが良いという街ではないが、一部の人をひきつける魅力を持った街だと思う。

  59. 810 近所をよく知る人

    >この辺は車両通勤が多いよ。
    >自分の知る価値観と世界観だけで
    >世の中は回ってないということを肝に銘じておきましょうね。
    あなたが「多い」というのは、全体の何割をさしているのでしょうか?

    あなたの頭の中の価値観と世界観だけで
    世の中は回ってないということを肝に銘じておきましょうね。

    あと、
     × 車両
     ○ 車輌
    ですね。あなたの世界観では「車両」なのかもしれませんが。

  60. 811 匿名さん

    809さん
    いろいろ誉めて頂いてますが、一部の人を引き付けるは間違いで、多くの人を引き付けるですよね。でなければ『千葉県で一番住みたい街』にならないでしょう?
    それと皆さん、一年間に何度もないような電車の遅れを話題にされてもね?

  61. 812 匿名さん

    809
    西船が便利なのはわかるけど、
    南船橋って、京葉線と埼玉に行く武蔵野線以外何が使えるのですか。
    たまにしか使わないけれど、それなら新浦にもありますよ。
    交通の便では西船には敵わないけど、
    南船橋より圧倒的に便利だと思いますが。

  62. 813 匿名さん

    千葉県で一番住みたい街』かもしれないが、
    千葉県で一番住んでよかった街』ではないと思う。

    磯臭いし、塩害で自転車は半年で錆びる。
    住民はムダにプライド高くて、マンション内ですれ違っても挨拶しない人が多い。
    街並みは綺麗だけど、画一化されすぎていてすぐに飽きる。

    賃貸も分譲もいい値段する割には、満足度低かった。

    新浦安は10年前のワクワク感が無くなって、成熟してしまった気がする。

  63. 814 匿名さん

    ここって新浦と南船橋とCNTしか叩かないけれど、
    今日マンションズで、千葉より東京よりの駅で
    駅から2分の物件が6500万から4400万に値下げしていた物件を見つけました。
    こういった所は何故話題にならないのですか。

  64. 815 匿名さん

    南船橋は京成線(船橋競馬場前)まで+5分徒歩でOK。
    南船橋には羽田、成田空港までのリムジンバスのバス停がないのが、おしいです。

  65. 816 匿名さん

    >南船橋って、京葉線と埼玉に行く武蔵野線以外何が使えるのですか。
    809に京成線が使えるって明記してあるじゃないか?
    ちゃんと人のコメントを読んでから揚げ足取りしたら(笑)
    徒歩圏で複数路線使えるのは、それが無いことに比べ大きく利便性に差が出る。

  66. 817 近所をよく知る人

    >一部の人を引き付けるは間違いで、多くの人を引き付けるですよね。
    ではもう一度。

    あなたの頭の中の価値観と世界観だけで
    世の中は回ってないということを肝に銘じておきましょうね。

  67. 818 匿名さん

    添削の内職に適性のある方がいらっしゃいますね。

  68. 819 匿名さん

    うむ。新浦安人は添削好きが多い模様。
    きっとご子息は進研ゼミの赤ペン先生のお世話になっているのであろう。

  69. 820 ご近所さん

    816
    あなたのような人には皮肉は駄目ですね。

    京成線(船橋競馬場前)まで+5分徒歩でOK

    そんなところ対象外というつもりで書いたのですが
    お理解できないようで

    これからはアメリカ人のようにストレートに書きます。

  70. 821 匿名さん

    >>820
    そんなに悔しかったのですねw

  71. 822 近所をよく知る人

    バス便こそ対象外だろう

  72. 823 匿名さん

    いいですか、いまやマンション恐慌です。

    バス便マンションは絶対買ってはいけません。
    徒歩もできれば5分以内。それが無理なら10分以内、どう譲歩しても15分までです。
    それより遠いマンション、バス利用を余儀なくされるマンションは、今このタイミングでは
    絶対に買ってはいけません。

    もちろん相当額の損失覚悟の奇特な方はご自由に。

  73. 824 匿名さん

    817さん
    私だけの価値感で申したつもりはないですよ。データに基づいてますよ。
    813さんを見習って、書き込んだら、いかがですか?

  74. 825 賃貸住まいさん

    >>813さん、>>824さん
    >『千葉県で一番住みたい街』かもしれないが、
    >『千葉県で一番住んでよかった街』ではないと思う。
    すみません。
    一番住んでよかった町の上位1〜3位はどちらでしたでしょうか?
    また、新浦安は何位だったのでしょうか?良かったら教えていただけないでしょうか。

  75. 826 匿名さん

    823さん
    貴方の駅近思考もよく理解出来ますが、余りにも拘り過ぎではないですか?
    人の好みも十人十色って言うでしょう。駅遠でも自分にとって魅力をかんじる何かがあればいい訳です。
    住宅購入に際して、駅近は重要な判断材料の一つですが、それだけでないのは確かです。繰り返しますが、物件そのものの魅力が重要です。
    現実に新浦安では老朽化(昭和52年築)した駅遠(徒歩18ふん程度)マンションでも、今でも、あまり値崩れせずに取引されてますよ。

  76. 827 周辺住民さん

    大多数の人は

    「徒歩もできれば5分以内。それが無理なら10分以内、どう譲歩しても15分まで」

    と考えていると思います。一般論としては正しいのではないでしょうか。

    後は新浦安で駅から遠いマンションを今後買い支える層がどれほどいるかですね。
    新築ラッシュが終わって、中古だけになったら確実に減るでしょうね。

    何度も言いますが、駅が遠いマンションのリスクを覚悟してでも買いたければ
    買えばいいんですよ。

  77. 828 匿名さん

    住んでよかった街
    松戸、稲毛、船橋、柏、行徳の順
    残念ですが。新浦安はベスト10にも入ってません。
    813さんが言ってることが、当たってる部分(人)もありますが、それが原因かどうかは不明。自転車が半年で錆びることはないですが。

  78. 829 匿名さん

    >人の好みも十人十色って言うでしょう。駅遠でも自分にとって魅力をかんじる何かがあればいい訳です。
    誰も、駅遠でも魅力を感じる人がゼロとは言っていないでしょう。
    あなたの言うとおり、十人十色なんです。
    一部の人に対しての魅力があるのが新浦安だと、何度も書かれているではないですか。
    決して一般的な魅力ではないのですよ。

    どうも一部の新浦安に魅力を感じる人は、その価値観を他人まで押し付けたがるようです。
    逆に、こういった考え方が新浦安の特徴でもあるようです。(添削好きもかな??)
    これは他にない魅力をまだ自分自身でも信じ切れていない、自信がないことの裏返しと考えますね。
    もっとドーンと構えれば良いのにと思います。
    街の魅力にひかれて買ったのであれば転売なんて考えないのだろうし。

  79. 830 匿名さん

    828
    情報のソースはどこでしょうか。捏造するのはやめましょう。

  80. 831 匿名さん

    住んでよかった街=リーズナブルな街、実際に住んだ上で評価される街
    住んでみたい街=住みたいけどなかなか手の届かない街、住んだことないので住んでよかった街として評価されにくい

  81. 832 匿名さん

    >>823

    でもさぁ、駅から近いマンションは何県でも、狭いんだよね・・・
    80㎡とか90㎡とか親子3人でも狭くない?
    駅から近くて100㎡以上だと、もう全然手が届かないし。

    俺は駅からは遠くても良いから、広い方が良いよ。

    むしろ、駅からバスで、駅までチャリで行けば、バス代ちょろまかしてウマーだしw

  82. 833 近所をよく知る人

    >>832
    その考えは新浦安好きの一部の人だけらしいですよ。
    ニッチな考え。

    829を読んだら?

  83. 834 匿名さん

    住んでよかった街=実際に住んだ上で評価される街
    住んでみたい街=住みたいけどなかなか住めない街

    余計な形容詞を付けずに、素直に解釈したら?
    そんなんだから、自己の偏った考えを他人に押し付けたがるなんて評されるんだよ。

  84. 835 ビトン

    >住んでみたい街=住みたいけどなかなか手の届かない街
    そりゃ、駅遠バス便じゃなかなか手が届かないなぁ。あ、ここは足が届かないって言ったほうが合うかな?アヒャヒャヒャヒャ

  85. 836 匿名さん

    新浦安が人を引き付けるのは見た目の環境だけではないですよ。保育園・幼稚園略全員入園、小中学校が至近かつ高レベル、市の施設、財政、治安の良さ、車渋滞なく買い物や高速へのアクセス良・・・他まだまだたくさん。
    騒音、排気ガス、日当り・眺望不良な駅近物件より遥にいいよ。

  86. 837 匿名さん

    >>834
    客観的に見たらそういうアンケートだと思うけど?
    10のうち7はかぶってないし。

  87. 838 匿名さん

    東京では吉祥寺が1位だしなあ。素直に受け取っていいと思う。

  88. 839 匿名さん

    三人でも100平米必要って、物が捨てられないタイプ・溜め込むタイプって
    ことはないですか?

  89. 840 匿名さん

    そもそも独身OLや学生のバイアスがかかったウォーカーのアンケート結果がどんだけここで意味があるんだよ。それに広尾や白金台に住める人間がいちいち練馬や大泉学園を推すか?

  90. 841 賃貸住まいさん

    >>828さん
    ありがとうございました。
    出典はこちらでしたでしょうか?
    http://www.walkerplus.com/newlife/ranking/index.html

    住んでみたい町
    第1位 新浦安 第2位 海浜幕張 第3位 柏 第4位 船橋 第5位 舞浜 第6位 千葉 第7位 津田沼 第8位 浦安 第9位 市川 第10位 流山おおたかの森

    住んでよかった町
    第1位 松戸 第2位 稲毛 第3位 船橋 第4位 柏 第5位 行徳 第6位 津田沼 第7位 西船橋 第8位 成田 第9位 我孫子 第10位 千葉中央


    >>813さん、>>824さん
    データに基づいているとの事ですね。
    大変興味深い話です。

    新浦安は住んでよかった町の10位にも入っていないとの事ですが、
    住んでみたい町の1位新浦安2位海浜幕張と、住んでよかった町の1位松戸2位稲毛の人口はそれぞれどのような値になっているのでしょう?
    教えていただけないでしょうか。

  91. 842 匿名さん

    住んでよかった街=それぞれの街の住人に聞いてるんだぞ。
    上位=住んで良かったって答えた住人の割合が高い。

  92. 843 匿名さん

    >現実に新浦安では老朽化(昭和52年築)した駅遠(徒歩18ふん程度)マンションでも、今でも、あまり値崩れせずに取引されてますよ。

    第一次オイルショック後の不況が蔓延し切った昭和52年当時の分譲価格を下回って現在取引されてるのはスラム化したような物件だけでしょう。どの物件でも管理さえしっかりしていれば今の価格は当時よりも上のはず。株でも不動産でもどの時点を起点にするかで損益は全然違ってきます。ソニー株で大儲けした人もいれば大損した人もいます。それと同じ。もちろん本当の損益はその期間の物価上昇率や金利で割り引かないと分かりませんが。

    新浦安は団地街なのに割りと都心に近いという光が丘のような場所だけど、決して広尾ガーデンヒルズじゃない。そこを勘違いしてこの2〜3年の高値で買った人の浮上は難しいでしょうね。時代は違えど似たような高島平、光が丘、八潮、そして新浦安。住宅として決して悪い選択じゃないけど最後には朽ちていく団地街です。変な夢を見ちゃいけません。

  93. 844 匿名さん

    ”期待値が盛り込まれた「住みたい街」と、経験から答えられた「住んでよかった街」のランキングの違い”

    って書いてあるじゃん。それぞれの街の住人に聞いたなんて書いてないですが?

  94. 845 賃貸住まいさん

    >>842さん
    ご返答ありがとうございます。
    あなたは上記の結果となった元データについてどのようにサンプリングしたか詳しくご存知の上で書き込みをしているのですか?
    是非その詳細をお聞かせいただけないでしょうか?

  95. 846 マンコミュファンさん

    >>813
    >>824
    >>841

    同じ理屈を芦屋の住民にもしてはいかかでしょうか?

  96. 847 匿名さん

    >>846
    誤爆?
    なんで>>841

  97. 848 匿名さん

    ウォーカーのアンケートじゃ若い人ばかりだろう。あんまりあてになんないね。家賃20万円超の新浦安なんか住めないし。
    そもそも、松戸、柏、稲毛の駅前などでサンプリングしたんじゃないか?
    だって松戸だって広いし。新松戸とか住宅地の八柱とかなんで具体的な地名がでてこないだろうか。
    千葉中央って、地名?
    京成の駅?この駅のそばでサンプリングか?

  98. 849 匿名さん

    松戸の駅前ではアンケートとって、新浦安の駅前ではアンケートを取らないなんて、
    確かにむちゃくちゃなアンケートのとり方だな。
    稲毛なんて若い人の町じゃないけどなあ。もろファミリー地帯だと思うけど。

  99. 850 申込予定さん

    ま、松戸駅前で、「住んでるのは松戸で、満足もしてるんだけれども、住んでみたいのは新浦安かな」といったアンケート回答をしたOL(29歳)ってのが典型例か。

    有効需要でない需要をヒアリングしても、ねえ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
オーベル新松戸レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸