千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線 or 京葉線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線 or 京葉線
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
千葉県民 [更新日時] 2016-02-22 19:42:57
【沿線スレ】総武線沿線VS京葉線沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

総武線 or 京葉線沿線の不動産情報と沿線商業施設情報、鉄道アクセスの情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-05-07 13:13:00

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線 or 京葉線

  1. 108 匿名さん

    >>106
    105です。
    なるほど、津田沼のほうが市川より上か。じゃあ津田沼は市川より分譲でも賃貸でも坪単価高いんだろうね。データ見てみたいな。

  2. 109 匿名さん

    そもそも市川は駅近物件がなかなか出ないからね。
    出たとしてもすぐに完売。
    あの鉄筋不足マンションだって、当初は即完売だったし。

  3. 110 周辺住民さん

    吉祥寺は店は豊富なんだけど家族向けではないんだよね。


    市川は都心に近い(価格も高い)んだけど、買い物の利便性は大差で津田沼ですねぇ。

    あと、始発駅ではないし、朝のラッシュで市川から乗る快速は・・・・。

    市川なら、本八幡の方がいいな(街はきれいとは言えないし、道は狭いけど、

    始発駅だし、庶民的な店もあるので)


    少なくとも市川に「東の鎌倉」は微塵も感じないなぁ。まぁ、そもそも津田沼や市川に住んでいる方も

    いちいち「東の吉祥寺」だの「東の鎌倉」だの意識してないと思うし。



    でも津田沼の「サイゼリヤな街」というのは確かに的確な表現かも!

    便利で使いやすいですもんね。

    中途半端な街よりいいかも。

  4. 111 購入経験者さん

    市川のマンションの商業部分はテナントが半分も埋まっていませんね。
    入札を繰り返しても札が入らないとか。
    市川は東京に近いのため地価が高いだけで街の中身が伴っていないよね。
    新宿線は使えないし市川ではグリーン車定期でも座れないしね。
    ヤマザキは逃げ出すし本八幡の駅前は三国人が多いし。
    タクシープールやバスターミナルもまともに整備されていなくて
    自転車と開かずの踏切だらけ。

  5. 112 匿名さん

    津田沼南口と言えば、高島屋、エキゾチックタウン、ダイエー、カズン。本当に将来性もあり発展性もある街。

  6. 113 匿名さん

    勘違いしてすぐ閉店してしまったすし屋かな、市川。

  7. 114 匿名さん

    市川のお屋敷街は道路がひどい。そして駅から遠い。
    相続時に見切りをつけて逃げ出す人が多い。

  8. 115 匿名さん

    看板が立派だけどまずいすし屋

    市川

  9. 116 匿名さん

    サイゼリヤは本八幡で創業して埼玉へ本社が逃げた企業です。
    市川市民の馬鹿にした態度に愛想をつかしたんでしょうね。
    工場建設で市と揉めたそうですよ。

  10. 117 匿名さん

    夕暮れ時の南口のムクドリの大群、傘ささないと怖い、怖い。ネーチャー津田沼、いいよね。

  11. 118 匿名さん

    常識的に言って、市川の競争相手は新浦安だし、津田沼の競争相手は稲毛や南船橋でしょう。何をやってんの、いったい。

  12. 119 匿名さん

    市川の競争相手は新浦安なの?
    おちたもんだね市川。

  13. 120 匿名さん

    市川も新浦安も堤防決壊と液状化に怯えるライバル地域です。

  14. 121 匿名さん

    東京からの距離じゃ市川や浦安に太刀打ちできないからって見苦しいぞ、
    津田沼厨。

  15. 122 匿名さん

    お金がない人ってのは、とにかく理屈をこねて「買えない理由を、買わない理由」に持っていこうとする。そうして自分自身を正当化しないと、みじめになるから。

  16. 123 匿名さん

    屋敷街の人は住む価値がなくなったから市川から出ていったんだろうね。
    百貨店も大昔に消えちゃったし今じゃOKだもんね。
    ダイエーや長崎屋が生き残っている風景も昭和だよね。

  17. 124 匿名さん

    122さんは立派な教育を受けてこられたようですね。

  18. 125 匿名さん

    酸っぱい葡萄だらけ。

  19. 126 匿名さん

    昔の市川住民は土地や私財をだしあって日出学園を作るなど
    エスタブリッシュたる品格を持っていたけど最近は122みたいな地方からの
    移民が増えて低俗化が進んでいるみたいだね。
    浦安をライバルとか書いてるのは本当に情けないね。
    残ってる屋敷街の人も志の低さと行間から伺える品格を嘆いていると思うよ。

  20. 127 匿名さん

    お屋敷買えるような新セレブ層は市川や千葉には見向きもされないのが一番の問題だし都心回帰で出て行った人も
    少なくない、お屋敷が売りに出されれば切り売りで風情も薄れ旧住民からすれば望まない層がやってくる
    昔は良かった→既にお屋敷町の役目は終わった、これが現実ってこと。

  21. 128 匿名さん

    不動産の売買や賃貸で最も人気がある県内のエリアは船橋-。
    不動産総合情報サービス会社「アットホーム」(東京都大田区)の調べで、こんな傾向が分かった。

    調査は一~八月、不動産総合情報サイト「at home web」で、物件検索された回数を“人気度”として集計。
    駅別、エリア別などのランキングにまとめた。エリア別については、成約数も調べた。

    それによると、売買の人気駅は(1)西船橋(2)船橋(3)市川の順。
    賃貸の人気駅は(1)西船橋(2)本八幡(3)船橋となった。
    エリア別では、売買、賃貸とも(1)船橋市(2)市川市(3)松戸市の順だった。

    一方、エリア別で成約数のランキングを見ると、売買が(1)船橋市(2)松戸市(3)柏市で、
    賃貸が(1)市川市(2)船橋市(3)松戸市に。
    検索回数による人気度と、実際の成約数は、順位が必ずしも一致しなかった。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091007/CK2009100702000094.ht...

  22. 129 周辺住民さん

    台風が来ると剛健な京成のありがたさが身に染みます。
    本当に総武線は恵まれていますね。

  23. 130 匿名さん

    京葉線撃沈

  24. 131 匿名さん

    結局京成も京急と同様にJR全面停止のあおりを喰らって大変なことになったけどね。
    JRも台風の時は危険基準を下げれば乗客から喜ばれると思うよ。

  25. 132 スレ主

    >>131

    そうすると羽越本線の脱線転覆事故
    の教訓が生かされないと東日本は
    言い訳してくる。
    あの事故が忘れられないのは、
    HPにずっと載ってありなかなか
    外せないでいる。
    信濃川取水のコンプライアンス破りもしかりであると思う。

  26. 133 132

    >>JRも台風の時は危険基準を下げれば乗客から喜ばれると思うよ。

    こういう声があるからこそ、西日本の福知山線の大惨事に繋がったのではないのでしょうか?

    関西では民鉄との熾烈な競争で顧客の声を重視すると安全第一を忘れてまで時間に正確、
    スピードアップする結果になると思います。

  27. 134 匿名さん

    安全第一!

    経験第一!

    だから歴史有る路線は安心感があるのだ。

    京成も混ぜて欲しいね。

  28. 135 匿名さん

    >>128

    西船橋は駅周辺発展しないんですかね・・・

  29. 136 周辺住民さん

    しないんだなぁ~これが。
    ここ20年来年、大して変化ありません。
    都心へのアクセス面で人気あるようですが、実情はこんなとこです。
    しかも東西線京葉線を上回る遅延頻度と混雑ぶり。
    道路の補修も悪く、雨の時の水捌けは悪い。
    それと駅周辺に、美味い店殆どありません。
    美容室だけがやたらと多く、人口密度比では全国有数と、店の人が言ってました。
    ただスーパーは充実しているので、便利です。

  30. 137 匿名さん

    同じく西船周辺住民ですが、

    南口方面の駅出口が、階段+上りエスカレーターのみなのが、ベビーカーを利用する世帯には非常に辛いです。
    北口から回り込もうにも、まともな道はありません。

    電車にしろ車にしろ、各方面への移動がしやすいだけに残念です。

  31. 138 周辺住民さん

    南口にエレベータできますよね~?

    私は改札出口を都心側に作ってほしいです。

    交通の便がいいんだからもっといろいろ開発してほしいですよね。。

  32. 139 匿名さん

    西船はホームが狭くて怖い。特に階段・エスカレータのところなんて尋常じゃない。

  33. 140 千葉県民

    利便性の高い駅の宿命だと思いますが、各鉄道会社とも今後の高齢化社会を見据えたインフラ整備をして欲しいものですね。安全対策が後手後手になりすぎていないかなぁ…

  34. 141 匿名

    どちらかというと総武線が便利な気がしますが、京葉線はリゾートなイメージ

  35. 142 購入検討中さん

    京葉線は所詮貨物路線。

  36. 143 いつか買いたいさん

    <142
    具体的にどういうこと?例えば揺れ対策が脆弱とかあるんですか?

  37. 144 匿名

    京葉線武蔵野線って千葉県内を走る電車で一番揺れる。酔うんですよ。

    あ、久留里と小湊は別。

  38. 145 匿名さん

    京葉線なんか相手にならん

  39. 146 匿名さん

    京葉線なんか相手にならん

  40. 147 匿名さん

    京葉線はすぐ止まるし
    信用できない。


    やっぱ総武線がいい。

  41. 148 ビギナーさん

    船橋駅の出入り口(歩道橋側)は
    東武デパートの閉店時間を過ぎると利用できないのでしょうか?

    シャッター前でダンスの練習をする若者がすごく印象的でした。

    21時過ぎにヨーカドーの食品売り場行くとさすが半額目当ての人でいっぱいになりますね。

  42. 149 県民

    >>142

    >>具体的にどういうこと?例えば揺れ対策が脆弱とかあるんですか?

    耐震性に関しては、総武本線の複々線化施工がS40~50年代に対して、京葉はさらに比較的近年
    なので埋め立て地を走る以上基礎杭の打設がさらに深くなっています。従って京葉の耐震性は総武
    より劣っているどころか強い部分が多いと思います。事例としてラーメン連続高架橋でない部分の
    橋脚の太さとPC橋桁の大きさを両線で比較して見てみてください。
    但し、京葉線は『京葉線の将来』のスレでも触れている通り、元々は旧国鉄が京葉貨物線として
    貨物専用線計画されたものであり、延々海浜地帯を高架で走る事から、当初の貨物専用線構想から
    転じて旅客化されたいきさつもあります。なので海風に弱いと思われます。

    >>144

    >>京葉線武蔵野線って千葉県内を走る電車で一番揺れる。酔うんですよ。

    >>あ、久留里と小湊は別。

    大嘘を書いていますね。
    総武・京葉の両線も利用した事のない総武沿線の不動産をわざと有利にさせる業者の投稿ですか?

    京葉線は総武の複々線化のS40年代よりも施工時期が比較的新しい土木技術が投入されている路線。
    それに総武はその歴史上から曲線半径が小さいところが多く、土工区間のバラスト軌道で軌道狂い
    が発生しやすい路線なので、乗り後心地はあまり良好とは言えない。
    高架区間の路盤の沈下などが比較的発生しにくい区間にしても、高架区間は全線に渡ってバラスト
    軌道。対して、京葉は市川塩浜以東に軌道狂いの発生しにくいコンクリートスラブ軌道とレールの
    重量が新幹線並みに重い60Nレールが使用されている。
    なので、総武より揺れるわけがない。しかし、コンクリートスラブ軌道は、車外と車内騒音が大き
    い(その区間に入ると突然乗り心地が良くなるのはそのため)とデメリットがある。

  43. 150 匿名

    京葉線の方がうるさいよね。

  44. 151 匿名さん

    自分も京葉線はごうんごうん揺れると思うが

  45. 152 匿名さん

    そう?
    総武快速と両方使うけど、明らかに総武線の方が揺れる。

    京葉線は、武蔵野線と分かれるところは確かにゴウンと揺れる。でも気になるのはそこくらい。

    総武線各駅はたまに乗るけど、こっちは揺れはあまり感じない。
    でも駅間が短いから比較としてはあまり意味が無いかな。

  46. 153 149

    >>151

    >>自分も京葉線はごうんごうん揺れると思うが

    乗った事のないどこかの不動産屋の大嘘。
    『ごうんごうん』ではない、ヨーイングと言う。

    >>152さんが以下の様に仰っていたのが正しい。

    >>京葉線は、武蔵野線と分かれるところは確かにゴウンと揺れる。でも気になるのはそこくらい。

    分岐機を通過するところだけが、強いヨーが来る。それは何故か?
    どちらも高速にスルーする本線部ではなく、Y字状に分岐しているから。

    総武の場合はバラスト軌道の軌道狂いが発生しやすいのはどうしようもない。
    設計・施工年時がS40年代だから、軌道の沈下、曲線部の強い輪重は変えようがない。
    総武各停の軌道狂いが少なく感じるのは、メンテが頻繁なのとE231の車重が軽い為ではないか?と。

  47. 154 津田沼住民

    何と言っても新京成の揺れからすればどの路線も天国です。
    ただ、新京成愛用者からすれば、その揺れもご愛嬌ですが。

  48. 155 匿名さん

    揺れようがどこかの風に弱い路線に比べれば遥かに使える。

  49. 156 匿名さん

    総武線利用者が京葉線を使うことはほとんど無いし、近くを通っているメリットもまったく無い。

    けど、京葉線利用者は都合のいいときだけ総武線へ流れ込んできて大変迷惑。

    本数も少ない。

  50. 157 匿名さん

    それを言うなら、総武線民は都合の良い時だけ京成に流れ込でくる。
    普段は見向きもせず困った時だけ頼る家庭内別居の夫婦のよう。

  51. 158 匿名

    >>156
    平均所得は京葉>総武

  52. 159 匿名さん

    ニュータウンと他地域の所得偏差は地価が同じ場合、30年するとほとんど変わらなくなるよ。
    マンション街や団地は落ち込みが激しいという特徴もあります。

  53. 160 匿名

    互いに敵対視する必要って?
    不毛だな。

  54. 161 匿名

    同感。千葉県民同士で争う意味がわからない。

  55. 162 匿名

    >156
    黄色い電車沿線住民、心狭っ!

  56. 163 匿名

    グリーン車すら無い路線は格下だよ


    それがわかってないね


    自分とこが東西線だと勘違いしている潰れそうな路線もあるが

  57. 164 県民

    >>162
    >>163

    総武各停(E231)とグリーン車込みの中電(E217)の無い京葉で勝手に格下などと
    ほざくものではない。

    全ては東日本の千葉支社が原因。不動産屋ならそんな事自体でわかっていないなどと
    言う物では無い。
    この千葉支社、旧国鉄の動労の惰性が働いているらしく労使との関係が上手く行って
    いないのか、顧客の声が届いていない様に思われる。

  58. 165 匿名さん

    京葉線はまだ軽量車両を投入できないでいるだけじゃない?
    風対策が進むといいですね。

  59. 167 164

    >>166

    年々、会社主導の顧客無視の殿様商売的なダイヤ改悪をしている感じですね。

  60. 168 匿名さん

    >>167
    そうは思わないけど。事実、自分はだんだん便利になってると感じてる。具体的に何が問題なの?どんな声が無視されているの?教えて!

  61. 169 匿名さん

    何駅も通過しないのに快速を名乗るなよ。

    快速停車駅は乗り換えも無いのに。全部各停でいいよ。

    津田沼に住んでいて、新習志野を使えると思いきやまったくもって使えない。無いに等しい。
    南部住民の速達性より地域の利便性を重視してくれ。

  62. 170 匿名

    同じJRでも東京、横浜、大宮支社と千葉支社じゃ雲泥の差。
    仕事とかでそれぞれ利用し続けるとわかる。

  63. 171 県民

    >>170

    >>同じJRでも東京、横浜、大宮支社と千葉支社じゃ雲泥の差。

    確かにそうかも。
    旧国鉄時代から尾を引いている感じですし。

    廃車される筈の京浜東北の209系が、外房・内房各線に改造投入されているのが一例ですね。
    余り物を千葉に押し付けている様な。

  64. 172 匿名さん

    >>169

    津田沼に住んでいて新習志野を使おうとは普通は思わないのでは?

  65. 173 匿名さん

    習志野市に住んでる人がいけない。
    ベイエリアお荷物自治体に巣くうお荷物住民になってはいけません。

  66. 174 匿名さん

    172
    こないだ舞浜まで行こうとして失敗。

  67. 175 匿名

    新習志野は自転車で駅まで行ける人には便利です。新習志野は席が埋まり切らない始発がありますし。津田沼は逆に自転車だと駐輪場から下手すると10分。また始発に座るとなると何本か前に並ぶことになります。

  68. 176 匿名さん

    京成のシティライナーは総武線各駅停車より遅い。

  69. 177 匿名さん

    習志野なんかに住んでるのがいけないんだよ

  70. 178 匿名さん

    ↑笑ったw

  71. 179 匿名さん

    習志野は由緒ある町なんだが。昔は幕張も習志野だったし。

  72. 180 匿名さん

    船橋市習志野には由緒があるね。
    習志野市には習志野を名乗る由緒すらない。

  73. 181 匿名

    谷津、久々田、鷺沼から津田沼です。この適当な感じがいいです。
    袖ヶ浦も負け。

  74. 182 匿名さん

    住所は船橋だけど「船橋」ナンバーよりは「習志野」ナンバーのほうが響きがいい。

    「千葉」ナンバーはちょっと田舎くさいしマナー悪い。

  75. 183 匿名さん

    船橋って市立船橋と県立船橋があってその道のエリートが集まるけど
    習志野って冴えないよね。全てにおいて負けてる。いらないよね。仕分けして合併して欲しいな。
    もちろん千葉市に。船橋にはいらない。

  76. 184 匿名さん

    私自身は船橋市民なのであれですが、なんだか坊主憎けりゃ袈裟まで憎いような。
    習志野高校の吹奏楽と言ったら、その筋では憧れものですよ。
    それから津田沼の文化ホールはプロも絶賛する音響の優れたホールだそうです。
    まあ、ただ、東京でやれば満席になるようなプロが来ても、広報のまずさか土地柄なのか
    客の入りは悪いようです。
    こういう文化活動ってなかなか評価されませんね。

  77. 185 匿名

    >>183
    すべてにおいて負けてるとのことですが甲子園の成績を取ってみると習志野は優勝してます。それも一度ではない。

    ちなみにサッカーは市船とはよく言いますが市船出身の代表選手というのはさっぱり見ませんね。

  78. 186 匿名

    体育科がある市船に対して商業科しかない習志野は選手が集まりにくく、衰退していったとはよく言われていましたが最近もそうなのでしょうか?
    サッカーは福田健二や廣山望が習志野、千葉市ですが渋谷幕張のトゥーリオ。市船は…?

  79. 187 匿名さん

    習志野文化ホールの絶賛って30年前当時の話で今では大したものではありませんよ。

    習志野高校の甲子園優勝って35年も前の話ですよね。
    ヤクルト監督の小川さんは習志野高校時代を思い出したくもないらしいですよ。

  80. 188 匿名さん

    習志野市って京成の街だから八千代と合併すればいいと思う。
    冴えない者どうしで隅の方でくっついて周囲に迷惑をかけないで欲しいですね。

  81. 189 匿名さん

    津田沼高校より津田沼駅に近い県立船橋。

  82. 190 匿名
  83. 191 匿名さん



    何を根拠にこのようなつまらない評価をしてるのかな。
    所詮千葉県なんだから、五十歩百歩じゃん。

    スレが荒れる元だからスルーしよう。とか言って釣られちゃったよ。

  84. 192 マンコミュファンさん

    京葉線から乗った武蔵野快速はきのうも今日も先頭から後ろまで満遍なく埋まってました!
    押しつぶされる日々にはも~うウンザリ・・・
    西船でけっこうな数の乗客が降りるとき、押されて引っ張られる感覚ときたらハンパないわよね。
    会社帰りに一緒に乗ってた友達が小声で「武蔵野線って嫌い!」ってさけんでましたよ(+o+)

  85. 193 匿名さん

    その区間は実は京葉線なんですけどね。

  86. 195 匿名さん

    各自治体の最高偏差値公立高校

    千葉 県立千葉高校  75
    船橋 県立船橋高校  72
    柏  県立東葛飾高校 72
    佐倉 県立佐倉高校  69
    松戸 県立小金高校  64
    鎌ヶ谷 県立鎌ヶ谷高校 62
    市川 県立国府台高校 60
    八千代 県立八千代高校 60
    匝瑳 県立匝瑳高校  60
    -------------------------------
    習志野 県立津田沼高校 59
    我孫子 県立我孫子高校 56


  87. 197 匿名さん

    市をまたごうが生徒や先生方や地域が築いた歴史の結果が今の偏差値。


  88. 198 匿名さん

    投票率が高い所は政治しか娯楽のない地方の象徴。

  89. 199 匿名さん

    平均所得は高齢者や単身世帯が少ない印西の様なニュータウン自治体が高くでるだけで
    全く参考にならない。

  90. 200 近所をよく知る人

    >198
    確かに。投票率=民度ではない。
    全国的に見ても、都会ほど投票率が低いのは常識。

    このあたりのこと、勘違いしている人が多くて困る。

  91. 201 匿名さん

    千葉出身者じゃない人が多いようだが、中堅以下はともかく
    公立上位校のランキングなんて創立順と学区割りでほぼ決まっていて、
    数十年ほとんど動きなんてないよ。

    まあ創立が古い=町の歴史が古いということは言えるけど、市の発展とか
    地域性とかの影響でランク変動が起きた例なんて知らないけどな。

    特に団塊ジュニアが受験した頃なんて、千葉・習志野・船橋・八千代
    市川なんてほぼ一体化して考えられてて、その中でトップの千葉高
    から偏差値1刻みで順に高校が並べられていくという偏差値輪切りの時代で、
    自分の偏差値=志望可能校がほぼ自動で決まるから、高校の所在地の地域性
    なんて果てしなくどーでも良かったけどなあ。

  92. 202 匿名さん

    それと、偏差値はあくまで合格足切りラインだから、地域トップ校の偏差値は
    定員に対する地域の学生の数である程度自動で決まっちゃうんだよね。

    だから湾岸エリアの中堅校の60と匝瑳のような地域トップ校の60は全く意味が
    違うので、並べるのはどうかと思うなあ。

  93. 203 匿名さん

    決まらないよ、もっと偏差値勉強しろよ。
    それだと佐倉高校の偏差値を説明できない。

  94. 204 匿名さん

    首都圏離れれば偏差値65が県内ナンバー1ってのが普通だからどうでもいい話じゃない?

  95. 205 住まいに詳しい人

    思ったよりも台風の影響はさほどなかったのでしょうか。京葉線とかもともと本数が少ない路線は通常ダイヤよりもさらに減らされて不便だったと思います。

    偏差値・・・最近あまり聞かなくなったので廃止になったのかと思いましたが、
    県内だけでも競合は激しさがありそうですね。

  96. 206 匿名

    千葉人は文化が遅れてるからいまだにどんぐりの背比べ。

  97. 207 匿名さん

    佐倉高校の通学圏は普通に湾岸エリアの大半が入ると思いましたが、
    今は違うんでしょうか。
    千葉東や薬園台などとならぶ地域2番手グループの高校という扱いだった
    と記憶しているんですが…。

    受験サービス業から離れて長いんで誤認があったらすみません。
    それと、いわゆる合否判定用の偏差値の話しか知らないので、
    もし学校評価ランキング的な奴の偏差値の話をしているところだったなら
    横入りしてすみません。

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸