千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-08-25 18:05:08
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3です。
引き続き有意義な情報交換しましょう。


千葉県で売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいですね。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。


前スレ
 その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
 その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/274627/

[スレ作成日時]2013-04-30 22:45:35

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3

  1. 744 匿名さん

    地価は正直だよなあ、と思ってみたり。

  2. 745 匿名さん

    過去スレを漁ってみると、2007年ごろには早くも千葉ニューの決死擁護がみられるな。
    当時から同じような理屈をエンドレスでやっていて、適当にあしらわれている。
    その執念にはびっくり。

  3. 746 匿名さん

    千葉ニューって*****(´д`|||)

  4. 747 匿名さん

    「だいとかい 」?

  5. 748 匿名さん

    千葉市はあれだけ他地域(市川船橋柏印西など)を叩いておいて、千葉市にネガが入るとなぜか千葉ニューの話題に変わる不自然さ。



  6. 749 匿名さん

    そうですね、地価は正直。マンションならば坪単価は正直。多くの人が住みたいと思う街は高いし、住みたい人が少ない街は安い。

  7. 750 匿名さん

    >745
    そうかい。
    決死の擁護?の必要は全然無いと思っているけどね。
    印西市は10万人前後がちょうどよい人口だと思う。
    URと県の予算で作られたインフラは実にすばらしいが、ほどほどの人が住んでいるから
    良いのであって、たくさんのしかも雑多なレベルの人間が住むようになったら、この良さも
    無くなってしまうだろうね。

    駅に近いエリアのマンション、戸建ての開発計画がかなり進んだ状況にあるので、大きな
    経済的変動が無ければこの良い環境にしばらく続くと期待している。
    千葉ニュータウン中央駅南側周辺には1万人が生活しているが、2、3年で5千人前後増加
    する見込みなので、この周辺の小学校は今でもリミットを超えている。だから小学校の増設は
    喫緊の課題だと思う。
    それから子供たちが成長していくのに20年ほどの時間が必要だが、それまでこの環境を維持する
    財源をどうするかが課題になる。

    だから人口を増やすよりは企業の進出受け入れが重要かな。
    承知のようにここは千葉県内でも商業施設の集積が高い方であり、それに加えデータセンターや
    ロジの進出が今、盛んに行われている。この辺りを街の産業として定着させることで財政的にも
    安定していけると期待しているよ。
    ロジが注目しているということは、この場所は利便性が高くなるという予測があると思われるので
    今後の発展も大いに見込めるようだし。

  8. 751 匿名さん

    はーい、みなさん静粛に。
    平壌ニュータウンを統治する将軍様の政治演説ですよ。
    慎んで拝聴いたしましょう。

  9. 752 匿名さん

    >751
    そのような態度は非常によろしい。
    それでは要請を受けて続けよう。

    豊かな自然と国際空港を活用して外国人もターゲットにした 滞在型リゾートに力を
    入れたらどうだろうかと考えている。沼や河川を利用し、ウォータースポーツ等の
    レジャーや漁を楽しめる場所にする。
    また、エンターテインメントテーマパークの誘致を行い、国内からも集客を行う。
    周辺より買い物で年間3千万人近くも来訪していることや、成田がLCCの拠点でも
    あるので、地方からの集客も比較的簡単にできるだろう。羽田や都心からも一本で
    来ることができる。あとは、何を持ってくるかだ。
    CNTは観光買い物都市としてこれから発展していくのが一番いいのではないかな。

  10. 753 匿名さん

    理想郷千葉ニュー宣伝大使将軍様、スレ違いな中で演説お疲れさまでした。
    それでは出口はあちらです。

  11. 754 匿名

    ウェリス稲毛が一番良いかと思うが…。最高のマンションに間違いないぞ!

  12. 755 匿名さん

    というか千葉県千葉市が一番。

  13. 756 匿名さん

    千葉ニューといい、千葉市といい、「地価は正直」と100回唱えるところから始めよう。
    チラ裏的な街自慢スレッドを立てて、そこでご活躍されることを期待しているよ。
    そうすりゃ誰にも迷惑がかからないからね。

  14. 757 匿名さん

    データセンターも物流拠点も、地域の発展とか関係ないよね。地価が安くて広い敷地が確保できて、高速の出入り口に近ければそれでいいはず。

  15. 758 匿名さん

    >757

    データセンター、ロジは堅牢で広い建物が必要な業態だからね。
    固定資産税の納付があるよね。特殊な建物ほど納税額は高額だ
    と思う。
    工場じゃないから有害な排出物も無い。ロジにトラックは付き物だけど、
    生活道路に入ってくることは無いだろう。
    この街の構造として、ロジから16号に出る幹線道路は自動車専用道路
    みたいなもんだから街中を通ることは無いから全く問題ないね。

  16. 759 匿名さん

    千葉ニュースレ行け

  17. 760 匿名さん

    虚言妄想。
    相手にするのはやめようぜ。

  18. 761 匿名さん

    データセンターはともかくロジは住民にとってネガティブな存在。
    何でもポジティブに考えるのは精神衛生上はいいかもしれないが。

  19. 762 匿名さん

    >761
    ロジは工場でない。
    そちらの周囲にたくさんあるいかがわしい店とも違う。
    経験的に、トラックが目の前を疾走するからそんな想像するのかな。
    ここは、街の構造上そうなっていない。

  20. 765 匿名さん

    千葉ニューにあればロジだってゴミ処理場だって素晴らしい施設
    そこらへんの下流地域と一緒にしないで

  21. 766 匿名さん

    千葉NTは当初34万人計画。それが10万未満。
    高度成長と首都圏住居不足を予見して大誤算。
    計画人口に足りないから鉄道運賃大幅高値固定。
    今いくら立派な風呂敷広げても、現実住む人が
    いなければまた同じ過ちの繰り返し。
    結果の出る前に夢物語を語っても空しい。
    成田空港も羽田の勢いの前に立ち竦むだけ。
    高齢化と少子化が進むなか、空港関係者以外、
    これから積極的に住みたいと思う人はいない。
    街を知らない人のイメージは、田舎のニュータ
    ウンというレベル。
    計画に対し人口が少ないから広々だろうけど。

  22. 767 匿名さん

    住む人はあまりいないが、来る人はたくさんいる。あなたを含め。

    計画失敗なら幕張も成田も同じ。

    成功した街って千葉県にあるの?

  23. 768 匿名さん

    >767
    みらSATO

  24. 769 匿名さん

    やはり始発駅、進学高校近い、都心直結の3拍子の街でないと。
    さらには再開発の盛んなこと。
    そして駅周辺の発展度合いも重要。

    県内では私鉄は問題外。

  25. 770 匿名さん

    >769

    あなたの希望を満たすのは海浜幕張

  26. 771 匿名さん

    進学高校近いとは?
    子供の学校が近くにあるってことか
    優秀な学校が近くにあるってことか

  27. 772 匿名さん

    子供の通う学校は進学ではなく通学でしょ。
    というか、子供の通学先で家を選ぶ人なんているのかね。

  28. 773 匿名さん

    >769

    TX沿線が千葉県で唯一、バランスよく発展する沿線だろう。
    三井不動産の力の入れようが半端ない。
    また、国策と直結しているようだし。

    総武線沿線は、自立していない街だから国の政策次第でかな。

  29. 774 匿名さん

    >772
    何だかな~って思いますが、そういうのありますよ。東京都文京区とかでは。

  30. 775 匿名さん

    子供の学校の近くにわざわざ引っ越すってこと?

  31. 776 匿名さん

    住所が学区外だったので、中学進学のために引っ越した友人がいる。
    優秀な男の子がいる家庭なら、浦安か市川じゃないとトップ校に通えない。
    女の子は基準が曖昧だけど、千葉より東だと厳しい。

  32. 778 匿名さん

    渋幕や県千葉があるじゃん。

  33. 779 匿名さん

    >>777
    >千葉の優秀な学校はここにしかないのですね。
    ちがうよ。都内への通学圏。

  34. 780 匿名さん

    >777
    何言ってるの?
    筑駒受験可能な場所が千葉県では浦安市市川市ってことだろ

  35. 781 購入経験者さん

    日テレの枡アナは千葉市から麻布まで通ってたんだよね。
    べつに浦安、市川でなくても余裕じゃん?

  36. 782 匿名さん

    >781
    あくまでトップ校(筑駒)の話。
    規則で生徒の居住地域が規定されている。

  37. 786 買い換え検討中

    筑駒の通学範囲とか書いているけど、ここまでのレスを見ている限りその心配の必要は
    無い様に感じるのは私だけ!?

    まぁ県内の高校は公立だってトップ校は充実しているし、できる子は筑駒行かなくても
    千葉校、船校、東邦大東邦、市川、あとは渋幕かな、そこでトップクラスになって
    希望する大学に行けるでしょ。
    逆にそれらの高校に入りながら環境のせいにするようなら、社会人になってからが心配。

    大学だって、私はおゆみ野から湘南台まで通っていたけど、いわゆる都心通勤圏なら
    大抵の大学には通える。

    >>769に個人的な感想を加えるとこんな感じ。
    >やはり始発駅、進学高校近い、都心直結の3拍子の街でないと。
    ⇒進学校の近さは資産価値の下がりにくさには反映されないだろうね・・・。
    >さらには再開発の盛んなこと。
    ⇒同意。子供の安心安全を考えると区画整理されて広い歩道が完備されているのが望ましい。
    >そして駅周辺の発展度合いも重要。
    ⇒発展度合というより駅としての魅力かな。色んな視点があるけど・・・
    始発駅、特急・快速停車駅、または魅力的なショッピングセンターやレジャー施設があるとか、
    あと大規模施設はなくても生活に密着した施設がバランスよく集約されていると暮らしやすいよね。
    ただどんなに駅周辺が魅力的でも駅遠物件では意味がないわな。

    ただライフスタイルは変化するものだから、結局はそれに合わせて買い換えできる資金力が
    一番重要になってくるんだよね。
    あとは永住前提で最大公約数的な物件を買うか、もしくは周りの目や資産価値は一切無視して
    自分のライフスタイルに合致した何かに特化した物件を購入するか。
    個人的には前者より後者の方が幸せな人生を送れる気がするし、たかが住まい探しといえど
    後悔しないためにも攻めの姿勢も大切だと思う。


  38. 788 匿名さん

    中学生にもなれば学校なんて多少遠くても大きな問題ではないと思うけど、近いほうが良いのは確かで、かつそのようなエリアは一般的に子育て環境が良い場合が多い。
    千葉県で唯一の全国レベルの難関進学校がある海浜幕張はその点でも評価されるべきでしょう。
    まあ教育機関として地域に与える影響は中高と大学では桁違いなので、早稲田誘致失敗は痛恨ですが。

    そういった意味では、柏の葉は県内で貴重な文教地区ですね。
    資産価値にも良い影響を与えると思います。

  39. 792 匿名さん

    柏の葉は大学や研究機関、国立がんセンターなどがありますが、
    柏の葉公園に隣接する場所に限られます。
    もともと倉庫や工場地帯で、街並みは古く、
    駅から半径1㎞圏にはラブホや下品なパチンコ店もあります。
    文教地区と言っても、浦和あたりとはちょっと趣が異なり、
    マイホームを検討している人は、じっくりと歩いて確かめてみるとよいでしょう。

  40. 793 匿名さん

    千葉市が一番だな。
    東葛はやだ
    市川船橋は古く下品、バラックの印象
    浦安は次の地震が怖い
    千葉ニューはもっとやだ

  41. 794 匿名さん

    793さん
    何をもって千葉市が一番なのか、
    きちんと評価を言わないと、
    単なる戯れ言と思われる。
    誰もまたかと納得しないよ。
    もっとも根拠が無いならそれまで
    だが。

  42. 795 匿名さん

    今朝も千葉市が活気づいているとテレビでやっていましたね♪
    東京に近いだけの住宅街とは違いますからね。

  43. 796 匿名さん

    前から気になってたが、語尾に♪つける変わった書き込みの千葉市称賛(他地域を小バカにする人)の人、幕張の版で万歳してるね。幕張の人か。



  44. 797 匿名さん

    >795
    千葉市は県都でありながら、仙台や広島、福岡の後塵を拝している。
    首都圏にありながら、東京から遠く離れた自治体に後れを取るとは
    情けない。
    横浜に倣えと言っても無理だから、せめて同一県内の松戸や柏、船橋に
    負けないようにしてもらいたいな。

  45. 798 匿名さん

    市川市民が申しております

  46. 799 匿名さん

    松戸や船橋が千葉に勝っている??
    松戸が千葉県にあることを知っている人なんて全国にはほとんどいないんじゃない?
    船橋はふなっしーのおかげで知名度が上がったかもしれないけど、梨のイメージついちゃったかもね。

    柏は知名度あるし街の成熟度も立派だよね。市川も知名度は関東に限定されるかもしれないけど、良い街だと思います。

  47. 800 匿名さん

    まぁ、住みやすさからいったら地方都市の政令市にはかなわないからね。
    仙台市も福岡市も、そして市川市千葉市も住んだことあるけど、住みやすさでは圧倒的に前者。
    何だろうね… スーパーのレジやATMであほみたい並ぶとか、高速のICがすぐそばにあるのに
    乗るまでに時間がかかるとか、それを避けるために抜け道を…とか、そういうストレスが無い。

    必要なものが揃っていてそれをストレスなく享受できる環境があるんだよね。
    だから思いついたらふら~っと山や温泉、海にも行けるし、買い物もぱっと行ってぱっと帰ってこれる。

    地方都市だからと言ってしまえばそれまでだけど、どっちが豊かな生活かというと…。
    確かにデズニーや高層ビル群はないけどね…。
    何も皆が都心までのアクセスや商業/レジャー施設の有無を競うのではなく、バランスのとれた
    地方都市の住みやすさを目指す自治体があってもいいと思うけどな。

  48. 801 匿名さん

    >800
    福岡や仙台のような地方中核都市は行政サービスや文化商業施設も充実している。
    そりゃ地域の中核なんだから当たり前。
    千葉県のように首都に隣接している地域で同様の住みやすさを求める事自体全く無意味。

    >バランスのとれた地方都市の住みやすさを目指す自治体があってもいいと思うけどな。
    自治体は限られた財政の中で住民の生活向上を考えている。
    あなたは具体的に何を求めているの?

  49. 802 購入検討中さん

    確かに市川より仙台の方が住みやすいという人は多いだろうね。
    私もそこは同意。
    千葉県は産業バランスが良くてもっとも独立しやすい県と言われてるんだから、割り切って
    神奈川、埼玉とは違うベクトルで動いてもいいとは思う。

    皆もそれを感じているから資産価値スレだけど住みよさの視点が入ってくる。
    千葉県では資産価値を語るより住みよさを語る方がベターと考えてる人が多い証拠。
    で、ここがぐちゃぐちゃになって議論がかみ合ってないのがここまでの流れ。

    このスレは購入から5年後、10年後に売却する際に値下がり率の少ない物件は?というスレだから
    沿線だとか地域で論ずるのも違うね。あくまで物件単位で考えないと。
    だからちょっと前のレスにあった様な駅前、都心直結あと始発といった要素で抽出された
    10物件くらいあったと思うけど、それがいったんの回答にはなりそう。

    一般的に総武線がメイン沿線という事については異論は少ないと思うけど、このスレの趣旨にあう
    様々な要素から総武線沿線以外の物件が出てくるのも自然な流れなはず。
    逆に総武線ってだけで高値掴みされてるケースだって無いとは言えないだろうし。

    面倒くさかったけど探してみた。>>667だ。これが結論だと思う。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/332722/res/667


  50. 803 匿名さん

    >>667まとめについてだけど、
    グランドターミナルタワー本八幡が入っててもいいんじゃないかな?
    これも都営新宿徒歩一分(始発)だし。
    千葉市はさ、三井とか野村が徒歩5分以内に物件つくってくれたら検討してもいいかなと思ってる。

  51. 804 匿名さん

    千葉市住所長いんだよね。書きにくいしめんどくさい。

  52. 805 匿名さん

    >>803

    GTTは別格。千葉県にあって千葉県のマンションではない。

  53. 806 匿名さん

    悪いけど聞いたことない。

  54. 807 ビギナーさん

    667は郊外物件が多すぎ。
    駅に近いのは十分条件ではないだろ。

  55. 808 匿名さん

    市川と仙台比べて、いったい何が得られるのでしょうか?

    仙台のほうが良かったとして、仙台に引越す? 今の仕事はどうするのでしょう? 今の職場には通わなくていいのでしょうか?

    仕事と職場を気にしなくて良いなら、選択肢はかなり増える。仕事と職場、更には家族、親族の事を気にしなくて良いなら、私はサンフランシスコ郊外にでも引越す事にするかな。

  56. 809 匿名さん

    このスレでは路線価や販売価格を競っているわけでは無く、買値からの下落率だから
    買値が↓みたいな要因で、結果としてお得だったってこともあり得るということじゃないかな。
    ただそういったお得も駅遠物件やバス便では起こりえないという事で。
    GTTは抽出時に中古物件がなかったんじゃないのかな(推測)。

    >不人気エリア物件で竣工1年を迎えようとして大幅値引きをした。
    >結果1980万で購入した物件の同タイプの部屋が中古で2150万で売り出されている。

    >人気エリアも競合かつ竣工後売主倒産により在庫処分。
    >2980万で購入した物件の同タイプの部屋が中古で3170万で売り出されている。

  57. 810 サラリーマンさん

    市川と仙台の比較は資産価値と住みよさがごっちゃになっているという説明のためで
    だれも直接両者の資産価値について比較なんかしてないと思っているけど・・・。

    >>802>>667 はよくまとまってるね。

  58. 811 匿名さん

    >810
    全然説明になってないよ
    結局「お前何が言いたいの」って感じ

  59. 812 匿名さん

    >667は定期的に貼る人がいるけれど、同一人物のなりすましでしょう。
    値段が下がりにくいというのは、それだけの需要がある物件。
    市川駅徒歩10分と佐倉駅徒歩1分なら、普通はどちらに需要があるか。
    東京カンテイの中山氏も「マンションは立地が9割」といっています。

  60. 813 匿名さん

    あれはなりすましとか言っても証明できないんだから無駄。

    市川だと、パークシティ市川は常に中古が出ているけど、どれも結構いい値段で売り出してるよね。成約価格は分からんけど。
    グランヒルズ本八幡とか。
    人気路線・駅近・大規模がそろってればそう大きく下落しないんだろう。プラス地域ナンバーワン物件だとなお良し。

  61. 814 不動産業者さん

    郊外駅のオンリーワン駅前物件と、人気エリアで競合の多い平均的な物件の比較だな。

    結論から言うと下落率で考えた場合、案外前者の方が健闘してたりする。
    もちろん両者の物件数が同じという前提ならばそれは後者に決まっているが、
    そもそも郊外駅の物件って絶対数が少ない。そこが妙。
    郊外型でも駅前、競合物件が微小という条件が揃えば資産価値が維持できている。
    そこに都区内直結、快速停車や始発、複数路線などの条件が揃えばなおのこと良い。
    あくまで条件が揃えばという前提付きなのでひと昔前に流行った稲毛バス便などは対象外。
    ただこれだけ郊外駅があるなかで条件に合致する物件はごく僅か。
    そういう意味で>>667は間違っていない。

    しかしながら値崩れを最小限に抑えられるのはやはり都心に近い駅前物件。
    ただ物件価格もそれなりになるので誰もが購入できるものではないという現実がある。
    しかも賃貸を含めた競合が多いという一面もある。

  62. 815 匿名さん

    超郊外のオンリーとかロンリーなのは、デベに売れる見込みがあると判断されないから。
    人気があっても立地がないといのとは根本的に違う。

  63. 816 匿名さん

    文末は「立地がないというのとは」のタイポね。

  64. 817 匿名さん

    極端な例として2つ挙げてみる。
    ①竣工後1年以上経過した駅前郊外物件を値引交渉の末2000万で購入して5年後に1980万で売れた。
    ②パークシティ市川を4680万で青田買いして5年後に4580万で売れた。

    当然スレッドを立てた人が求めていた「資産価値の下がりにくそうな」という視点では①のケースに
    軍配が上がる訳で、数は少ないにせよそういった物件もあることはあるのだろう。

    それが気に食わない人もいるようだけど「マンションは立地」という言葉があるように
    数ある都心近くの駅から離れた物件よりも、数の少ない郊外駅近物件の方が、売るにせよ貸すにせよ
    楽なケースがあるという事を言っているのが先の不動産業者さんのレスと理解している。

    結局「マンションは立地」=「駅近」が第一の条件になってくることは間違いなさそうだ。

  65. 818 匿名さん

    <<814
    <<817
    わかりやすい説明ありがとう。
    希少性がポイントなんだな。

  66. 819 匿名さん

    >>817
    極めて同感です。
    でも①のケースにいちいち噛み付いて来る人ってなんなんでしょうね。

  67. 820 匿名さん

    ①と②では住んでいる住民層が全く違う
    どちらに価値があるかというより
    ②を買えるお金がある人か買えるお金がない人かでしょ
    ①が買える人は、②の物件なんて検討もしないよ

  68. 821 匿名さん

    どうしても②に住みたい、住まないといけない人は共働きしてでも頭金ゼロでも買うし
    ①で一馬力で悠々と暮らしている家庭もあるだろう。
    ま、共働きや頭金ゼロが前提で①ならば、よくよく計画してから購入すべきと思うけど。

    ②エリアのマンションと①エリアの戸建てだと意外と価格が変わらなかったりもするし、
    それに①エリアだと戸建てが大半だろうから住民層って案外変わらないものかと。
    郊外の戸建ては敷地面積も広くなるから、土地も上物もそれなりの価格になるんだよね。
    住民層うんうん言うならば安賃貸アパートが無いようなエリアが最強なわけで。

    購入できる資金があって①に住むか②に住むかはその人のライフスタイルだから
    外野がとやかくいう事ではないわな。

  69. 822 匿名さん

    ここで資産価値を気にする人は、将来何らかの理由で売却せざるを得ない
    場合があるとして転勤や実家に帰ることを上げるが本当に売却するだろうか?
    購入時と数年後の売却時とで金額がそれほど変わらないのであれば、絶対に
    売却することはありえない。
    そんな物件なら、貸し出すことでローンを上回る家賃収入を得ることが可能
    だから、少々家賃が高くても借りる人は沢山いるでしょう。
    だから、換金できる資産としてマンションを考えている人は、支払えないリスク
    を抱えた、無理して購入する層だと思う。

  70. 823 匿名さん

    マンションの欠点って管理修繕費や駐車場代が別途必要な事ななんですよね。子供がある程度大きくなったので利便性を求め戸建からマンション住まいにしましたが「維持費毎月3万」が今でも疑問です。

    外周りはいつも掃除してくれ、定期的にメンテナンスしてくれてゴミ捨て等は楽になり光熱費は減りメリットはありますが、「月3万」って老夫婦の1ヶ月の食費や子供の塾代に匹敵します。

    よく、戸建は庭の手入れが…なんてコメントありますが、年に1~2回植木屋さんに頼んでも1~2万程度。外壁工事も10年に一度80~200万位のコストではないでしょうか。働いているうちはまだしも、高齢になり収入が減る頃にはコンパクトな一軒家にでもまた買い替えようと思っています。

  71. 824 ビギナーさん

    資産性を検討するスレッドで自作自演っぽい資産性を否定する流れ・・・「資産を重視するのは金がないやつ」論・・・いつもの屈折した千葉ニュー関係者ですよね。

  72. 825 匿名さん

    戸建ての場合、夏場は2週間くらいの間隔で手入れをしないと
    草ボウボウになる。
    除草剤をいっぱい撒くか、コンクリートを敷き詰めるかしないと
    厳しいのではないかな。
    高齢になるとお店が回りにある便利な環境に住んでいる方がいい。

  73. 826 匿名さん

    近所の80坪位の敷地に住んでいる人の話ですが、
    庭の植木、芝の草むしり等の日常管理、建物の一寸した維持管理が面倒。
    まして高齢になると体力的にきつい。今年の大雪で除雪で大変だった。
    買い物、病院通いも何時までも自動車に頼るわけにいかないので、駅近の
    マンションに引っ越すとの事でした。
    最近の流れとして歳取ってから、利便性と管理性の良いマンションに移る
    ことを、よく耳にする。
    その場合マンションは立地的に交通・買い物・病院などの利便性が第一になる。
    ということは、戸建だけでなく立地条件によってはマンション住まいの人
    も、やっぱり将来の売却も視野に入れておいた方が賢明だね。
    寿命は延びても、いつまでも丈夫でいられる保証は無いから。

  74. 827 匿名さん

    >>821

    北総線の日本医大がそうですよね。マンションは安いけれど周辺戸建ては
    非常に高い。勤務先も都内か空港関連の高所得世帯ばかりだから民度が非常に良い。
    ある飲食店も非常にグレードの高いものばかりで、なおかつ流行っている。

  75. 828 匿名さん

    日医大の人って村コンプレックスなのか2個3個店ができただけで騒ぐ。
    駅周辺も歩いて15分経っても何もない。ただ、ここ数年の間に森を伐採して切り開いただけ。
    せいぜいドクターヘリポート付きの大学病院があるが。
    それだけでいいと思う。
    寿司屋はいいが、寿司屋くらいしかない。あとはどこにでもあるようなチェーン店。温泉も潰れたし。

  76. 829 匿名さん

    「千葉ニュー自慢さん」は印旛日本医大前駅付近の人か。結果的に千葉ニューの評判を落としているね。
    車のマナーは悪いね。民度高いなんて自分で言うか。
    千葉ナンバーとか袖ヶ浦ナンバーの田舎ほどひどいけどね。

  77. 830 匿名さん

    >民度高いなんて自分で言うか。
    その通り! 下世話な証拠。

  78. 831 匿名さん

    >>827
    マンション住民は民度低いよ。

  79. 832 ビギナーさん

    千葉ニューさんがこういったスレで見当違いなことを連呼したり自演したりするのは、本人たちにとっては「千葉ニュータウンを盛り上げなければ」という使命感とか正義感なんだろうけれど、他の人から見れば迷惑なだけなんですよ。
    いや、どう言っても直らないのは分かっていますがね。

  80. 833 匿名さん

    >>829

    あなたは超能力者ですか?
    どれが千葉ニュータウンの車かわかるのですか?
    千葉ニュータウンは船橋や浦安と同じ習志野ナンバーです。
    また千葉ニュータウンの車はよそからの買い物客が多いです。


    千葉ニュータウンを宣伝しているのは一人ですよ。後の住民はスルーです。

  81. 834 匿名さん

    そもそも千葉県って全体的に住居としての資産価値は小さい。
    地形が半島で袋小路だし、常磐線以外他県の都市と繋がっていない。
    そんなところは千葉県だけ。
    交通の要衝が皆無だから他からの文化、物質、人の流通が遅れるし、発信も県内止まり。
    そんな地域の地方都市が発展するわけがない。
    かって栄えた江戸時代の利根川、江戸川水運と同じ様に、今後衰退するだけ。
    人が住まないから、余った場所に成田空港を作り、圏央道の一環として海ほたるを作った。
    これも利用するのは観光か物流がメインで他県との連携性は無い。
    だから生き残りには、広い土地に大規模商業施設と倉庫をどんどん誘致する事。
    千葉市も千葉NTもその受け皿にはなる。
    但し、住民も一緒に栄えるには県道、市道レベルのインフラ整備が必要。
    でも予算的に無理だろう。
    何とかなりそうなのは、東京と連携がある千葉都民の住む東葛地域だけ。
    ここもタワーが出来てから、昔のままの千葉街道を含め周辺道路がひどい状況だが。

  82. 835 匿名さん

    タワーって、スカイツリーのこと?
    外環が完成したら道路の混雑はよくなりそうだよね。27年だからあと少しだし。

  83. 836 匿名さん

    千葉ニュータウンの振興を語りたいなら、よそに行ってください。

  84. 838 匿名さん

    >833
    住宅区画に向かう車は住民ではないのかい?
    よそ者が抜け道のない団地の敷地に入るかな。それともわざわざ住宅地の道に入って曲がり抜け道として使っているのかな?
    煽りや信号無視の車…印旛駅周辺だけではなく、大塚地区とか戸神台地区の中へ入る車でも見るが…(地元民にわかりやすいように地名で伝える)。
    エスパーではなく推測だけどね。
    まあこの地域に限ったことではないけど、この地域はマナーが良いとはよく言いきれますね。

  85. 840 匿名さん

    何で成りすましてまで、ある特定地域を貶めたいのかが疑問。
    ちょっと可哀想な人なんだろうけど、正直迷惑。
    あえて皆が思っていること書いてみた。

  86. 842 匿名さん

    それに印旛駅って。。。。どこのこと?

    戸神台だって、大塚だってどん詰まりではなく戸神は16号へのショートカットだし南環状というりっぱな
    道路につながるし、
    大塚だって茨城方面に帰る車のショートカットだし北環状という立派な広い2車線の道だから
    煽る必要もないし、あ~あ、どこのこと?
    あんなところで信号無視なんてしたら命がいくらあってもたりないよ。
    戸神はいるところは戸建て街の入口だから信号もないかわりに、みんなきちんと一時停止していくよ。
    怖いもの

  87. 843 匿名さん

    それにね、ネガには残念なことだけど千葉ニュータウンはきちんと計画された街だから
    どの住宅街も行き止まりはないの。
    どこもきちんとぬけられて、道路歩道がきちんとできている。
    だから印西や千葉ニュータウンの住民の満足度が高いの

  88. by 管理担当

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸