- 掲示板
現在、新築を検討中です。
防水の面で屋上に否定的な意見が多いのは知ってますが、同社のスカイプロムナードならと期待しています。
実際にスカイプロムナード使った建物を建てた方は感想やトラブルの有無などを教えて下さい。
具体的には、スカイプロムナードを使ったイノベーション社のプラスワンリビングを検討中です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-07-12 08:25:14
現在、新築を検討中です。
防水の面で屋上に否定的な意見が多いのは知ってますが、同社のスカイプロムナードならと期待しています。
実際にスカイプロムナード使った建物を建てた方は感想やトラブルの有無などを教えて下さい。
具体的には、スカイプロムナードを使ったイノベーション社のプラスワンリビングを検討中です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-07-12 08:25:14
残念ながら、オススメ出来ません。
20代後半から30代前半の責任者?が
工事に来てくれたのですが
態度も悪く、仕上がりもあまり良いとは思いませんでした。
逆に若くハキハキして挨拶もしっかりする
若い子がいましたが、その子の方は
その場のゴミを拾うなど
社員の質で仕上がりも変わると思いますね。
我が社では、プロムナードを採用していますが
自分の家となるとあまり使いたくないです。
板金作業が雑に思えます。
ほとんど防水テープとシリコンでベタベタな板金を
貼り付けているように見えますし
クレームを出して来てくれるのですが
その時もシリコンのみで、不安です。
もし、やるのならばステンレス製にして
現場で立ち会う方がよいかと思います。
株式会社栄住産業 のプロムナードルーフですね。
良い点
・メンテナンス不要
悪い点
・色がグレーと黄色でデザイン性がない。
・夏は金属なので火傷するくらい熱い
・職人のレベルが低い〔大工目線〕
・継ぎ目がほとんどシーリングで切れたら漏れると思う
ご検討下さい。
施工経験者です。
木造で屋上ということですが、私は絶対に選択しません。
どうしてもというなら4/100以上の勾配をとります。
理由は、流れが6mもあれば経年で躯体の垂れがおきるので漏水の原因になるのと、ガターと呼ばれるドブの詰まりがおきやすいからです。
2/100勾配で施工した多くのお宅が躯体の垂れにより一部0勾配になっており板金工事では修理不可という状況でした。
内樋という不安はありますがバルコニーなら問題はないでしょう。
これから自宅を新築します。
私も金属防水にしようか迷ってます。
何故なら、私自身工務店やってるからです。
今までの施工はファインバルコニーと言うFRPパンを使ってましたが、10年以上で雨漏りは一度も有りませんが
誰もパン防水の事書いてないので、なぜかな? と思ってます。
自宅新築を検討中です。見積書にオーバーフロー管費用があったので、
担当営業に10㎡のバルコニーでオーバーフロー管は要らないと
言ったのですが、「オーバーフロー管は必須」とのこと。
でも、「オーバーフローによる漏水は免責」とのこと。
必須だから設置していても、オーバーフローが原因の漏水では
保証されないのはなぜ?
オーバーフローさせない為のオーバーフロー管でしょ?
そもそも家本体が歪んでいる、勾配が多少あるから直角は、ないのかもしれないけど 直角、平行、垂直、ようわ隙間なく建てた大工の腕にかなり左右されるって。本体が歪んでいるといくら屋上リビングの施工頑張ってくれても無理だと
おすすめしません。まず雨の日は雨音がうるさいです。
夏場は、表面が高温になります。わたしはFRP防水施工者ですが、一時期スカイプロムナード施工が多くなった時期がありましたが 業界の話としてクレーム(雨音や高温)が多いと聞きました。バルコニーや屋上防水には田島ルーフィングさんの製品を使った防水仕様がいいと思われます
音の問題と高温って、それ言ったらガルバの屋根の家には住めないね
今の住宅の主流は金属屋根だよ。メーカーはクレームだらけってこと?
FRP防水による訴訟の方が圧倒的に多いし、金属とFRPでどっちの方が長くもつか考えなくても分かるわw
>>51
だとしたら多くの片流れの家の金属屋根が平行になってるのかな?w
そりゃ躯体の垂れを金属工事で直せるわけないでしょw
>>53
オーバーフロー管があって漏水事故ってどうやって起きるんでしょうか?
どんな豪雨?プール一杯になるような雨って降ったことあったっけ?
そもそもオーバーフロー管が原因で漏水するのであれば、オーバーフロー管取り付けた際の不良工事だから
それは施工側に責任がいくんじゃないの?
>>54
金属の鉄板を繋ぐのに歪みが原因って、室内側にも見ただけで分かるレベルでの歪みが発生してるよ
そんな家建てる会社の方が珍しいと思うけど。
この掲示板ってネタにあふれてて面白いねw
スタンダードの採用を検討してますが、工務店からきた見積が正当なのか気になってます。ちなみに4坪ほどで65万円(税込)でした。わかる方いましたら教えてください。
我が家は2坪くらいの大きさで
FRPからの差額が10万程度でした
あと、音はそれなりにしますよ
特に下に何もない排水溝の所に雨があたった場合
大きな音がします
笠木から大きい雨粒が落ちると、ポンポンうるさいです
>>59
現状何か敷こうと思っています
どうも小雨の時が一番うるさいみたいです
表面張力の関係で、雨粒が一番大きくなるからでしょうか
安い騒音計を買って測定してみましたが
近接騒音値で75dbくらいあったので
結構音は大きめですね
まぁ成績書も無い信頼性に欠ける測定器ですが
大差はないでしょう
メーカに伝えると笠木のせいで
施工や製品は、問題ないとのことでした
部屋内でも結構音が伝わってくるのですが
閑静な住宅街の為、近所に迷惑をかけてないか心配ですね
排水溝からご近所さんのサッシまでは直線で結べる部分もあります
何処まで減衰しているかは知りませんが…
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE