千葉の新築分譲マンション掲示板「TXor東葉or北総」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. TXor東葉or北総
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ニュータウン好き [更新日時] 2011-06-12 22:58:07
【沿線スレ】つくばエクスプレス・東葉高速線・北総線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんお馴染みのサンセク開発の三路線。
もともと何もないところに路線を通し、計画的な区画開発をしている分、綺麗な街並みが望めます。
そういった街並みを希望される方、情報を交換しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-22 21:45:54

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TXor東葉or北総

  1. 588 匿名さん

    TXは都心から遠い茨城から順に事業破たんしだしてますからね。
    東葉も買うなら船橋市内の物件にしといたほうがいいです。八千代は先がないです。

  2. 589 匿名さん

    でもTXの街のほうがきれい。

    鎌倉の大仏殿の所まで大津波来たんですよね

  3. 590 匿名さん

    船橋も、京成の線路より南は津波が来たらヤバイ。
    昔は線路のすぐそばに海岸線があったよな。

  4. 591 匿名さん

    海岸沿いはみんなどこも同じだから、気にしないでください。
    あくまで私はパスするという話です。

  5. 592 周辺住民さん

    >>590

    >>船橋も、京成の線路より南は津波が来たらヤバイ。

    巨大津波発生のメカニズムを御存知ないようで。
    東京湾程度の水深でM7~8の巨大地震で、数mクラスの大津波が襲来するとは考えられません。

    巨大津波発生のメカニズムは水深の深い海底下のプレートが断層のズレなどで片方が隆起片方が
    沈降した時などで海水の偏位によって発生するものの筈です。

    北海道南西沖地震の地震の場合は水深の深い日本海で発生した津波ではありますが。

  6. 593 匿名さん

    関東大震災で怖いのは横浜から木更津にかけてのプレート上です。
    液状化で怖いのは戸建です。
    基礎岩盤まで杭打ちしているマンションは埋立地でもあまり関係ありません。
    (阪神大震災時の神戸ポートピアが良い例です)
    逆に震災で液状化が確定している地域(自治体が公表しています)の戸建は埋立地に限らずアウトです。

  7. 594 匿名さん

    地盤良しで液状化しなくとも震度7以上になれば全滅するのに。

  8. 595 匿名さん

    今後東京湾沿いに住まいを買い、将来津波によって住まいや身内を失うなど甚大な被害を受けた場合は、
    592を書いた人の存在を思い出して下さい。

  9. 596 匿名さん

    マンションは杭で大丈夫だろうけど
    液状化で自分のマンションの周り中が
    海になること想像すると。まあ、生きているうちには大丈夫だろうけど

  10. 597 匿名さん

    液状化と言うのは水浸しになることではないと思いますが。
    地中の配管が浮き出てきたり、電柱が倒れたり、道路がぼこぼこになったり、
    地盤沈下が起きたり、建物の倒壊ほどではないにせよインフラの破壊という点では深刻です。
    神戸のポートアイランドでもそれは起きていますよ。

  11. 598 匿名さん

    わかりやい例でいえば、新浦安のダイエー近くの交差点。

    道路がいくつも深く長くヒビ割れている。

    これは地盤沈下と埋立地の特色。

  12. 599 匿名さん

    1703年の元禄地震は房総南部沖で発生
    相模湾、九十九里が大被害
    東京では津波が隅田川遡上。本所両国深川で道路上にあふれ1.5メートルと推定。
    品川、浦安、船橋も町内へ遡上。2メートル程度であろう。横浜では流出家屋があり3~4メートルと見なされる。
    まあ大丈夫だな。


  13. 600 物件比較中さん

    お初です!
    何で津波の話してるの?3線とも縁のない話じゃない?

    それより今後2、3年後くらいまでに計画されている物件を知っている方教えてください。
    マンションズには掲載されてないけど、用地がフェンスで覆われたとか看板が立ったとか。

  14. 601 匿名さん

    http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/toku03.htm

    千葉のベイリアは被害少なかったんですよ

  15. 602 匿名

    千葉ニュータウンですか。
    色んな場所から遠くても良ければ、ありなんじゃないですか?
    エリア内で庶民的な暮らしをするには不自由しないし、なんせ田舎なんで自然の近くでのんびり暮らしたい人向けですね。
    私は無理ですけど。

    TXも湾岸が遠いなぁ。
    TXがオッケイなら、千葉にこだわらずに埼玉や茨城でも良いのではないかと思ってしまいます。

    東葉は湾岸にもアクセスできますが、京成や総武線の街並みが嫌だけど、京葉線に利便性を感じない人が向いているんじゃないですか?

  16. 603 匿名さん

    いつの話?

  17. 604 匿名

    高速道路までの距離はどんなもんでしょうかね。
    あまり近すぎても排ガスが嫌ですが。

  18. 605 匿名さん

    ナビで検索してみましたよ。
    中間っぽい駅の流山おおたかの森・新鎌ヶ谷・北習志野の駅から東京駅を目指すルートで、深夜での所要時間です。

    流山おおたかの森→流山インターまで3.6キロ9分

    新鎌ヶ谷→市川インターまで12.8キロ31分

    北習志野→花輪インター7.1キロ17分

    新鎌ヶ谷からは原木も使えるけど、上りの場合は市川もインターまでの距離に大差ないみたいで、そっちがでました。

  19. 606 匿名

    流山おおたかの森は高速アクセスが良いですね。15分が目安だとすると北習志野はギリギリかな。新鎌ヶ谷はちょっと遠すぎます。
    日中だと下道も混むだろうし、もっと差が出るでしょう。

  20. 607 匿名さん

    >>605
    そのナビ検索に疑問?
    深夜なら新鎌ヶ谷からだったら、船取一直線で花輪でOK。
    しかも市川ICまで12.8km31分、マラソン選手より遅い。
    北習志野~花輪間も7.1kmもそんなに有ったかな?

  21. 608 匿名さん

    新鎌ヶ谷-市川31分で着ければ御の字でしょう。
    コルトン付近の渋滞は尋常じゃないので。
    原木か花輪に行った方が良さそうですね。

  22. 609 匿名

    距離は間違いないよ。
    時間は混雑状況によるから、土日の日中だと渋滞してもっとかかるよ。

  23. 610 匿名

    ピーピーうるさいニュータウン人がいるから俺も調べてあげたよ。
    インターを花輪に変えても新鎌ヶ谷から11.7キロ27分。
    606みたいな15分程度が目安な人間にはどっちにしろNGだろ。
    つーか花輪でのって市川まで5分、1キロ以上なら、市川インター使った方がいいだろ。
    俺のナビでも目的地を東京駅にしたら市川インターが選択されるぞ。
    >607は残念ながら脳内ナビだろうから。
    あと、マラソン選手は信号と渋滞がないので一キロ三分で走り続けるだろ?
    基本的にカーナビの所要時間も渋滞や信号待ちを勘案して法定速度の半分程度で計算されるんだよ。
    常識。

  24. 611 匿名

    で、実際に東京駅までの距離は車だとどうなのよ?
    東京駅って車で行くことないけど。

  25. 612 607

    >>610
    別に昼の話をしているのではない。
    605では深夜での所要時間と書いてあるので、深夜で㌔3分はないと思うだけ。
    昼間に花輪に突っ込んだらどうなるかはわかっている。
    それに勝手にニュータウン住民にしないで欲しい。

  26. 613 匿名さん

    花輪若松渋滞はもうすぐ解消される。インターチェンジもできる。
    総武線周辺は社会インフラ投資が進んでるからな。

  27. 614 匿名さん

    土日の昼間の時間じゃないと意味ないし。

  28. 615 匿名さん

    総武線周辺、とりわけ船橋より上り内周りでは都内行くのに高速道路は往路も復路も必要なし。普通357で済むでしょ。外回りの都内への道路事情って意外と知らない人多いのでどうなんですか?

  29. 616 匿名

    まあ、細かいこと言い出したらきりないわ。
    速度を変えたりとか、渋滞とかは、今回のケースの場合、どこにも共通して言えるから。
    そう言うときは、比率で表すと良いよ。

    三つの駅から東京駅をゴールにして来るまで移動する場合、適した高速のインターまでどれくらいの距離と時間が掛かるのかって事でしょ?

    流山おおたかの森:北習志野:新鎌ヶ谷=1:2:3.5
    こんなもんかな。

    しかしあれだね。
    この三駅は書く沿線の中で野田線か新京成線に乗り換えられる駅だし、位置付けが似てるから、沿線単位の交通利便性を比較する代表駅として適しているかも。

  30. 617 新線好き

    平日朝9:00新宿着の電車

    流山おおたかの森54分760円
    北習志野58分870円
    新鎌ヶ谷55分980円

    本当だ。
    乗り換えや値段はさておき、所要時間は一緒くらいですね。

    新宿ならどの路線も通っていないし、客観的に比べられるかも。

    ただ、勤務先が新宿の場合には、この三路線に住むか微妙だから、あくまで比較用ですが。

  31. 618 匿名さん

    だったら東京駅とか大手町で比較してみたら?

  32. 619 匿名

    車での移動
    都庁前駐車場に行く場合。

    流山おおたかの森
    40.6キロ39分

    北習志野
    41.2キロ46分

    新鎌ヶ谷
    39.5キロ52分

    距離は同じ位なんだけど、高速までの距離や時間に差があるからかな。
    電車で新宿まで行くには差がないけど、車で移動することを考えるとTX>東葉>北総と差が出ますね。
    その分、地価に反映されちゃうんでしょうけど。

  33. 620 匿名さん

    まあ、これを見ると流山おおたかの森・八千代緑が丘・千葉ニュータウン中央で比較するのは無理があるってわかるね。
    おおたかは一段上だわ。距離とかじかんで考えると、緑ヶ丘は二つ先の柏たなからへんかな。
    千葉ニュータウン中央は新鎌ヶ谷から四つ先だから緑ヶ丘から二つ先の村上とかと同じ位置関係だな。TXだと完全に茨城だ。
    印西牧の原は東葉勝田台くらいだね。ただ、始発という意味だと印旛日本医大と勝田台を比べてもいいかも。

  34. 621 匿名

    いやいやいやいや!
    北総のひと駅は長いよ。千葉ニュータウン中央って、勝田台とユーカリが丘の真ん中位が同心円じゃないかな。
    志津とか。

  35. 622 匿名

    関係ないけど、千葉ニュータウン中央と志津ってずいぶん環境がちがうなぁ。
    子育てするなら千葉ニュータウン中央だよ。
    志津で育った人間ですが。。。
    京成だけは、不良が多いし、変なおっちゃんやおばちゃんも多いから、私は嫌です。

  36. 623 匿名さん

    ↑だからこの三路線を検討するんだろうね。

  37. 624 匿名

    ユーカリが丘も駅前は変なのがたくさん溜まってるからね。

  38. 625 デベにお勤めさん

    前も同じ事を言ってたね。
    この3線の中に千葉ニュータウン中央以東を加えるのは無理がある。
    北総=千葉ニュータウン(特に東3駅)のイメージが強いからこうなっちゃうんだけど、
    千葉ニュー東部3駅を買う購入層は、TXや東葉のそれとは視点が違うからね。

    駅前デパートよりハイキングや山菜採りできる里山を好むし、通勤も時間的距離よりも座って
    自分の時間を持てる方を好む。
    今は駅前物件ばかりで商業施設過多だし、距離とか利便性とかは彼らは眼中にないと感じる。

    だから比べるなら、TX:おおたかの森、東葉:北習志野(or緑が丘)、北総:東松戸が妥当かな。

  39. 626 匿名

    そういうのはさ、住民の質が良いだけではだめで、どんな高校があるかにもよるんだよ。
    進学校がある分には問題ないけど、偏差値60以下の公立高校があったりすると、黒髪を探す方が難しい。

  40. 627 匿名

    北総は新鎌ヶ谷でいいでしょ。
    東松戸だと南流山とか西船橋と同心円だよ。
    西船橋はもはや東西線だが。

  41. 628 匿名さん

    あの~、千葉ニュータウン中央と牧の原を選ぶ人と日医大を選ぶ人は価値観が大幅に違うのですが。>>625

  42. 629 匿名

    外の人間からすると微差

  43. 630 匿名さん

    東葉の八千代市エリアに興味がない人は八千代緑が丘と八千代中央と村上と勝田台の違いを力説されても困るよね。
    それと一緒。

  44. 631 匿名

    印旛なんとか高校って新しくできたと思うけど、偏差値どれくらいなんだろ?
    印旛高があれだから、ネーミングがよくないな。

  45. 632 匿名さん

    東葉高速最強駅は東海神だね。

  46. 633 匿名

    お、同意見。

    私も相当リサーチしましたが、
    マンションなら東海神
    戸建てなら船橋日大前

  47. 634 匿名

    戸建ての日大前は失速していて、みんなの関心がなくなっている。あの程度は普通

  48. 635 匿名

    え?
    即日完売続きだけど?

  49. 636 匿名

    一部のマニア向き

  50. 637 匿名さん

    東海神駅は船橋行くときに利用しますが、

    あの薄暗さと人のいなさに毎回暗い気持ちになります。

  51. 638 匿名さん

    >637
    同感です。
    何故、船橋駅の地下を走って直結させなかったのか?
    そしたら相乗効果大です。
    私は船橋市民なんでとでも便利になってました。

  52. 639 匿名

    そんなことをしたらターミナルが西船橋ではなくて船橋になっちゃって、東西線総武線連携の利益に反してしまうわけさ。
    大きな会社同士の都合ですから、東葉は従うしかないのです。

    ただ私も、津田沼始発の東西線乗り入れが無くなれば、遅延も減るのになって思います。
    東海神ではなくて船橋の地下を潜らせ、京成やJR、野田線からの乗り換えを船橋でさせれば、東西線を使う人の西船橋までの一駅分の運賃は東葉に落ちます。
    しかし、今のままであればJRに落ちている。
    東西線も津田沼から西船橋までJRの線路を利用させてもらって、新京成住民など、津田沼を使う都心勤務者の一部を総武線から奪っているので、JRからこれ以上利益を奪うわけにはいかない。
    みたいな、事情ですよね。

  53. 640 匿名

    東西が総武に遠慮して東葉は東西の言いなりってやつか。

  54. 641 匿名さん

    ちょっと違う。
    東海神があの位置になったのは北習志野商店街の要請と東海神周辺議員のゴネ。
    津田沼始発はとても重要。むしろ東葉は全便西船折り返しでもいい位。

  55. 642 匿名さん

    中央線乗り入れの津田沼駅利用者からすると、7時半から9時までの間は魔の時間帯です。
    この時間帯東西線乗り入れオンリーの津田沼始発を少しでも中央線乗り入れのほうに寄越してほしい。
    せめて交互交互に運行とかしないもんかねえ。

  56. 643 匿名

    東西線の津田沼始発は平日朝だけだったよね。
    東西線は西船橋止まりか東葉乗り入れが基本です。
    ただ、朝のラッシュ時に総武線から東西線への乗り換えを西船橋で全員にやられちゃうと、駅のホームが溢れかえったり、乗降者数がキャパオーバーになるので、津田沼始発を作っているのさ。
    あくまで例外。
    東西線は原則、東葉と繋がる路線です。

  57. 644 匿名さん

    東西線は原則、東葉と繋がる路線ではなく
    東葉は原則、債務超過のお荷物廃線候補路線の間違いです。


  58. 645 匿名さん

    少し考えれば東西線が船橋、津田沼の20万駅2駅に停車させれば増収ファクターになるとわかるよね。
    船橋1駅で東海神~勝田台の全乗客数と同じなんだから。
    少子高齢化が進めば進むほど寄らば大樹の影に社会が偏向していきます。
    需要の怪しい無駄なことはしない。都心に程遠いニュータウン事業の終焉です。

  59. 646 匿名

    船橋から東西線に乗る人間の数は北習志野から東葉に乗車する人数と変わらないよ。
    船橋はターミナルだから全ての路線の乗降者数を入れたら確かに東葉全線の乗降者数になっちゃうけど、意味が違うでしょ。
    おつむがだめだね。
    あと、朝しか乗り入れしていないんだから別に乗り入れさせなくても西船橋で乗り換えるし、東西線に影響は少ないよ。
    乗り入れを期待して船橋から津田沼に新しく住む人間は少ない。

  60. 647 匿名

    普通に西船橋の乗り換えがパンクするからだろ。
    朝限定にしてるところから推測しろよ。
    ど あ ほ う

  61. 648 匿名

    つーか、船橋総武線ユーザーからすると、東西線の乗り入れ邪魔。

  62. 649 匿名

    いいんだって。
    東葉から西船橋で総武線に乗り換える場合、西船橋始発の総武線に乗れるでしょ?
    朝のラッシュ時に総武線各駅を津田沼ではなく西船橋始発にしてるのは、その分を東西線が津田沼始発で使っているから。
    東葉の住民にとっては、その方がありがたいんだよ。
    東西線の津田沼始発を無くしたら、総武線は西船始発が無くなり、津田沼始発になって、東葉から西船で乗り換えるときに始発は無くなる。
    反対に、東西線は東葉からの乗り入れと西船橋始発という、ラッシュ時以外の運行と同じになるけど、総武線から東西線に乗り換えてくる客が多いから、西船橋のホームが鬼パンクする。

  63. 650 匿名さん

    パンクしているのは東葉の経営w

  64. 651 匿名

    営業利益率はJRよりもメトロよりも東葉が上だよ。ただし、有利子負債が多すぎ。

  65. 652 匿名さん

    って事はTXが・・・。

  66. 653 匿名

    TXなんてまだこれからでしょ。
    北総はそろそろ利益体質を作らないとやばいけど。
    羽田がどちらに転ぶか?

  67. 654 匿名さん

    北総は黒字です。有利子負債が大きいだけです

  68. 655 匿名

    国民全体の利便性を考えたら成田空港を無くして羽田をもっと拡張してもらった方が良いよね。
    それが長い目で見たら実現されるだろうし、成田空港が無くなったときに、スカイアクセスは不要になり、京成や北総の営業収支は悪くなる。
    それまでに、空港客を除いてで営業利益を出せるようにしなければね。

  69. 656 匿名さん

    成田空港がなくなることはないが京成の収益構造は崩れ
    アクセス特急はいずれ本線に回帰するでしょう。
    千葉ニュータウン事業はURと千葉県にとって完全な蛇足になりましたね。
    TX事業は尚更です。

  70. 657 匿名さん

    ただ羽田に集約するのもいろいろ問題はある。
    次の関東大震災がおきたとき空港は2つにしておく必要性はある

  71. 658 匿名さん

    BMKはベストマナー京成のことでは無いらしい・・・

  72. 659 匿名さん

    成田空港が無くなる?
    三里塚闘争を知らないから言えるガキンチョの意見だね。
    成田空港建設には多くの利権と血が流れている。
    今でも「右」に「左」に大きな組織へ様々な「モノ」がキャリーされているんだよ。
    だから、右と左と議事堂がひっくり返らない限り、成田空港は無くならない。
    もちろん、政権交代ごときじゃこの構造は変わらない。
    日本には様々な既得権益がガチガチに絡み合っていて、大きな力を持つ存在を知らないから、自由な意見を書き込める。
    しかし、踏み入れてはいけない境界線があるんだよ。
    そこを一歩越えてごらん?
    人生が理不尽な世界に放り投げられるから。
    15年前に成田国際高校にロケット弾が撃ち込まれたのは知ってる?
    この平和な国、日本でだよ?
    笑い話にもならない世界だよ。

  73. 660 匿名さん

    アクアラインもハ○コーの裏の人たちの圧力で作っちゃうしね。
    あんな無駄なもの。
    千葉県には国へ力を持つ闇があるんだよ。
    ただね、羽田のハブ化は国家の急務。
    FTAといった政策の件もそうだし、ビジネスでもエンタメでもアジアへのパイプにおいて韓国に後れをとっている。
    中国はマーケットの中心地になるが、日本は韓国よりもアジアへの影響力を落としてはいけない。
    次の時代には、日本の持っている感性の文化を世界に広げていかなければいけない。
    サービスや技術しかり、まだまだ日本には役割が残っている。
    国内で争っている場合ではなく、内需だけで考えるのもよくない。
    世界の人達のために、どのような国際航空政策をとるべきかを考えた方がよい。
    成田は、いらないだろ。北総も、これ以上はいらないだろ。
    筑波は必要だ。
    テクノロジーを支える日本版シリコンバレーを作るべき。
    東葉は、マーケットに任せておけばよい。

  74. 661 匿名さん

    成田空港はなくならないけど北総線や成田市が発展することはない。
    市場の評価は完全ネガティブ。国策資本ですら逃避をはじめた。
    森田健作も表と裏の顔を使いわけている。
    彼は羽田を抱える大田区が千葉に送り込んだ爆弾だよ。
    もちろん国のためにはベターな選択。

  75. 662 匿名さん

    ↑韓国より遅れてるって主に何の事ですか?
    100業界を出しても遅れてるのなんか20以下ですよ。そういう悲観論が好きなの?

  76. 663 匿名さん

    >>661
    北総線は成田とは無関係ですが?
    今までどおりに続いていくだけです

  77. 664 匿名

    ちがうし。
    アジアに根を張って展開しているかどうかの話だよ。
    そんなね、グロスなら日本の方がでかいのは小学生でも知ってることだよ。
    ただ、それは国内と欧米消費マーケットに依存してるんだよね。
    そのマーケットの中心地が中国やアジアに移るんだから、構造的に変化しなきゃだめだよ。
    アジアでビジネスすればわかる。

  78. 665 匿名さん

    筑波こそいらないだろw
    独立行政法人は天下り墓場だよ。削減が必要。

  79. 666 匿名

    その通り。
    スカイアクセスも北総線沿線の発展にはあまり影響ないよ。
    URも撤退が決まったし、あとはマーケットの自然な流れで開発されていくだけ。
    国民の所得も下がっているし、安価なエリアとして庶民には需要があるんじゃない?

  80. 667 匿名

    千葉ニュータウンって、なんか負けを認めた購入のような気がしてだめだわ。
    これから先、低所得者が集まるエリアになりそうだし。

  81. 668 匿名さん

    そう思う。今日なんか見てもイオンは超満員。牧の原の商業施設も同じように超満員。
    ナンバー見ても習志野はたくさんの市だし、野田、土浦、柏、足立、成田、千葉とまんべんなく
    千葉ニュータウンに買い物客が殺到してくる。
    それは何かと考えたら安さ。ここに生活しているとマヒしてくるが
    物価は本当に安い。安いのが良いことかと聞かれるといろいろ考えることはあるが
    今の日本で家買って教育して生活して貯金していくためには生活必需品や食品が安いのは
    魅力があるのだろう。
    ただ安かろう悪かろうではいけないが、野菜などは安全で安く新鮮な直売があり
    魅力の一つかなと思うし、こういう方向で千葉ニュータウンが進んでいくのはいやではない。

  82. 669 668

    >>667

    低所得者は集まれないよ。高額運賃だから。
    そう思うというのは666にだから間違えなく

  83. 670 匿名さん

    低所得者だから、この価格は有難いです。駅から15分以上かかるさいたま市に住む同僚と比べて通勤時間は大差ないのにマンション価格は1000万円位安いんです。千葉ニュータウンってすごい田舎ってイメージで人気が無いから安くて助かりました。

    羽田の対抗策として都心とのアクセスも道路も整備してくれるし、森田知事は今回の北総線値下げは更なる値下げの第一歩と断言してますから。
    低所得者なのに駅から近くて環境の良い整備されてる地域に住めて、今後も税金投入が約束されてて皆さんごめんなさい。

  84. 671 匿名

    森田終わってるな。
    絶対再選しないわ。

  85. 672 匿名

    既にサンクタスとか、レジデンスとかドアシティとかみたいなユニクロマンションは二千万円台のマンションしか買えない低所得者の吹き溜まりだろ。

  86. 673 匿名さん

    吹き溜まりで可哀相でしょ?
    だから今後もうーんと税金投入して下さい。

    千葉県としても成田が都心から時間がかかって運賃が高いと困るんです。沿線が恩恵を受けるのは自然の摂理です。
    でも運賃補助とか国道の片側4車線化なんてマジでやりすぎ!!

    >>671 >>672 さん。 本当にすいません。

  87. 674 匿名

    3000万円のマンションを買うにはいくらの所得が必要か?
    前にも3000万円の壁っていう書き込みがあったけど、大したこと無いよ。
    今は優遇金利が最大1.6%引きだから、変動金利は0.875%で借りられる。
    35年ローンなら、月8万円の支払いで3000万円近く借りられる。
    駐車場や管理費・修繕費を足して3万円だとしても月11万円。
    年間132万円だから、年収でいったら4倍の528万円あればよい。
    ただ、35年ローンということを考えると、30歳までにローンを組みたいところ。
    30歳で500ちょっとの年収なら、男性の上場企業平均とほぼ等しい。
    2000万円台のマンションはこの平均に満たなくても買えるし、定期代なんて零細企業じゃない限り、中小企業でも月五万までは税金の関係で出してくれる。
    あとは県内の零細企業勤務者は車通勤だしね。
    こういった人が集まるのが2000万円台ユニクロマンション。
    上場企業の平均的な中流サラリーマンはTXに流れていて、年収の低い人達が千葉ニュータウンへという二極化が進んでいっています。

  88. 675 匿名さん

    アパル○ヘイ○みたいだな。

    成田なんて国民目線で見たらいらねぇって。
    無理して競争したらだめだよ。
    運賃が多少下がっても、アクセスが便利になっても意味ないよ。
    遠いから。
    羽田だってアクセスよくして運賃下げにかかってきたら勝てないだろ?
    無駄な税金使うな。
    北総と成田は切れ。

  89. 676 匿名さん

    ↑私も切って欲しいのですが、お上が税金投入してくれるんで有難く頂戴してます。

    羽田は地方から乗り換えする田舎の人と一部のビジネスマンで手一杯なんですよ。首都圏の人がツアーで羽田を使うと2割位高くなるから結局は成田を使うんです。
    だから成田への鉄道整備と補助、道路の整備は向こう80年間は完全補償されちゃってるんですよ。

  90. 677 匿名

    妄想も大概にしな。
    ヤンバダムみたいに中途半端で中止されるのがオチだから。
    羽田は今の流れだとまだまだ拡張して近いうちに成田を飲み込むよ。

  91. 678 匿名

    675

    というか千葉がいらない。江戸川から国境切れ。

  92. 679 匿名

    おかしいと思わないか?
    前原大臣が羽田をハブ化するって発言をしてから、羽田がオープンするまでの時間が。
    あの森田と前原のやりとりは、猿芝居の茶番だよ。
    つまり、国際線の成田→羽田の動きは羽田の新滑走路建設計画の前に既定路線だったわけさ。
    羽田はまだまだ拡張する。
    こんどは行政主導ではなく、羽田を使ったユーザーから声が上がってマスコミが世論を形成する。
    満を持して東京湾に新国際空港建設とお台場の先に水上都市の経済特区が出来上がり、アジア経済の中心街ができあがる。
    横浜・川崎・品川・東京・浦安・幕張から橋がかかり、現在のベイエリアが新首都圏のベッドタウンとなる。
    内陸需要は益々減少する。
    こんな長期計画、国土行政に少しでも携わったことがあれば、誰でも知ってる常識。

  93. 680 匿名さん

    ま、実際はこんな感じなんだろうね。別にいいんじゃない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132862/res/203

    現実的な話をすると、管制権が未だ米軍にある横田空域があって、西東京上空は日本の領空では
    ない現実がある。そのせいで羽田の拡張も未だ制限されている。
    というかコレがなければ成田が作られていない。

    だから西東京上空が日本の領空となれば千葉ニュータウンや成田も状況が変わるかもね。
    八ッ場ダムとはちと状況が違うかも…。

  94. 681 匿名さん

    羽田の拡張は色々問題があるんだよ。
    これ以上は無理。

  95. 682 匿名さん

    >>674
    年収が低い人=若い人ね
    若い人がたくさんこのごろのマンション買っている。
    バブル時の住民は収入も高いが年齢も高い。
    子供のような年齢層の住民がたくさん増えて良いことだと思っている。
    彼らは良いよ。
    地元の住民の多いスーパーなどでも子供のしつけをきちんとしているのが
    見受けられる。女房殿は権高く口うるさく見えるらしくて若いパパさんは
    とても子供のことを気にするそうだ。収入が少ないことは悪いことではない。
    人品の卑しいことがよくない

  96. 683 匿名さん

    行政に見捨てられつつありますね。
    駅前の業務用地をマンションデベに売ったら
    40年後に高齢者スラムになるだけなのにね。
    その頃街の財政を支える企業も現役世代もいないでしょ。
    よーく考えれば千葉ニュータウンなんて末期ガン患者に麻薬うって誤魔化してるだけで
    死は確実に近づいてる。

  97. 684 匿名

    千葉ニュータウンって、白井・印西団地のこと?
    ニューじゃないでしょ。

  98. 685 匿名さん

    684、それなら他は化石だなWWWW

  99. 686 匿名さん

    >>683はまたいつもの“問題提起さん”かな。

    わざとCNTは駄目だという書き込みをして、あっさりと否定され、正しい情報が公開される
    という新手の宣伝パターン。

     ※中古下落率ナンバーワン ⇒ 10年前の駅遠物件ばかり ⇒ 駅近に4千戸供給されれば当たり前
     ※大学進学率下位低迷 ⇒ 冷静に計算すると1クラス当たり1、2人の差
     ※都心から遠くて不便 ⇒ 駅近物件が多くアクセス特急でドアドア1時間圏内、しかも座れる
     ※高額運賃で都心に遊びに行けない ⇒ その分住宅ローンの負担が少ないので何ら問題ない
     ※失政ニュータウン ⇒ そういうイメージのお陰で格安で購入できる
     ※県が運賃補助する時点で終わっている ⇒ 成田関連といい皆の県税をありがたく享受してます

    と、まだまだパターンがあるけど、いつもこんな感じ~。

  100. 687 千葉ニュータウン住民

    そうでしょう。いつもの人です

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ミオカステーロ南行徳

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸