京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 左京区
  7. 修学院駅
  8. Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-03 11:52:12

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html

所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
   叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/

[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31

スポンサードリンク

ジェイグラン京都西大路
シエリア京都山科三条通

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎口コミ掲示板・評判

  1. 342 匿名さん

    芦屋と西宮のお金持ちの別荘

  2. 343 マンション検討中さん

    わいは80平米6000万円なら全然買うで

  3. 344 販売関係者さん

    是非お買い上げください

  4. 345 販売関係者さん

    REITも暴落してるし区分売りもやばいで

  5. 346 マンション比較中さん

    京都で一番厳しそうなマンションですな

  6. 347 坪単価比較中さん

    4月やしそろそろ出るかな

  7. 348 購入経験者さん

    価格はよ

  8. 349 買い替え検討中さん

    価格発表あってもマンションどころじゃないしなあ 

  9. 350 評判気になるさん

    また延期やで きっとw

  10. 351 マンション比較中さん

    今日発表して土日にMR盛り上がらないといけないんじゃね なんでないのかな

  11. 352 マンション比較中さん

    今見たら初旬やったのが中旬になってたわw

  12. 353 匿名さん

    販売予定時期がずれたようですね。
    このあたりって、昔はおしゃれなお店もいろいろあったけれど
    今はそうでもないんですよね。
    住むのであれば、もっと交通アクセスの良いほうがいいかな。
    でものかなり物件価格は高くなりそう。

  13. 354 匿名さん

    https://www.kyoto109.jp/outline.html
    【公式】 物件概要 | Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) | 東京建物の新築・分譲マンション | 京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分

    情報更新日:2020年3月30日
    次回情報更新予定日:2020年4月13日

    ブリリア京都松ヶ崎 予告物件概要(一般分譲住戸)
    販売スケジュール 2020年4月中旬販売開始(予定)
    予定販売戸数 未定
    予定販売価格 未定
    予定最多価格帯 未定
    間取り 2LDK~4LDK
    専有面積 56.95m2~121.87m2 (トランクルーム0.48m2~0.90m2含む)
    バルコニー面積 4m2~20.3m2
    管理費 未定
    修繕積立金 未定
    修繕積立基金 未定
    管理準備金 未定

    <予告広告>
    ※本広告を行い取引を開始するまでは、契約、予約の受付は一切できません。また申込の順位の確保に関する措置を講じられません。予めご了承ください。
    ※販売戸数が未定の場合、住居専有面積等の数値および予定最多価格帯・予定価格は、本販売期以降の総販売戸数に対応したものです。確定情報は本広告時に掲載いたします。
    ※専有面積等の数値は、一般分譲住戸106戸に対する数値です。確定情報は本広告時に掲載いたします。
    ※販売スケジュールを2020年3月上旬としておりましたが、販売計画の都合上、上記のスケジュール予定となりました。ここにお詫びして訂正致します。

    全体概要
    所在地 京都府京都市左京区松ケ崎小竹藪町3-3(地番)
    交通 京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
    叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
    敷地面積 6,489.79m2
    建築面積 3,193.92m2
    建築延床面積 9,056.02m2
    土地の権利 所有権
    地目 宅地
    用途地域 第一種低層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
    地域地区 法22条区域、風致地区第3・4種地域(高野川特別修景地域)・沿道型美観形成地区、山ろく型建造物修景地区、遠景デザイン保全区域、10M高度地区、12M第1種高度地区、15M第1種高度地区
    総戸数 109戸 (うち提携企業勤務者向け分譲3戸含む)
    構造・階数 鉄筋コンクリート造地上5階 地下1階建て
    建築確認番号 第H31確認建築京機構市00399号 (2019年7月19日付)
    第H31変認建築京機構市01052号(2019年12月23日付)
    建蔽率 61.78%
    容積率 119.21%
    建物竣工時期 2021年12月中旬(予定)
    入居開始時期 2021年12月下旬(予定)
    駐車場台数/使用料 59台(機械式:33台、平置き(来客用・福祉用1台、サービス車用1台含む):26台)、月額使用料未定
    駐輪場台数/使用料 平置式:31台、月額使用料未定
    サイクルポート台数/使用料 109区画、月額使用料未定
    バイク置場台数/使用料 4台、月額使用料未定
    ミニバイク置場台数/使用料 6台、月額使用料未定
    分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は専有面積割合による所有権の共有
    管理会社 株式会社東京建物アメニティサポート
    管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
    施工 大末建設株式会社
    設計 株式会社東洋設計事務所
    売主 東京建物株式会社 関西事務所(売主)
    国土交通大臣(16)第6号
    (一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
    大阪府大阪市中央区本町三丁目4番8号 東京建物本町ビル9階
    お問合せ先 「ブリリア京都松ヶ崎」マンションギャラリー
    電話番号 0120-032-023
    営業時間 平日11時~16時 土日祝10時~18時
    定休日 水・木曜日・第二火曜日(祝祭日は除く)
    お問合せ先備考 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため当面の間、平日の営業時間を上記の通り短縮致します。
    ※第二月曜日が祝祭日、第二火曜日が祝祭日の際、第三火曜日が定休日となります。
    備考 【重要なお知らせ】
    ブリリア京都松ヶ崎では下記条件を全て満たされますと登録抽選時に倍率優遇3倍を付与致します。(それ以外の方は1倍となります)
    1.2019年10月4日までに資料請求いただいた方
    2.ご来場前アンケートにお答えいただいた方
    3.2020年2月2日までにご来場いただいた方
    ※本倍率優遇は第1期販売時に1回のみ有効となります。また倍率優遇対象となる方の募集期間は終了致しました。

  14. 355 匿名さん

    >>350 評判気になるさん
    >>352 マンション比較中さん

    >>4の物件概要コピペ書き込み見たらこうなってた。
    つまり現時点で5ヵ月も伸びたってことなのね。
    でも(予定)になってるし予定は未定っていうから伸びたっていういい方はおかしいのかも知れない。

    >>情報更新日:2019年8月2日
    >>次回情報更新予定日:2019年8月16日
    >>ブリリア京都松ヶ崎 予告物件概要(一般分譲住戸)
    >>販売スケジュール 2019年11月中旬販売開始(予定)

  15. 356 匿名さん

    この立地だと、要介護の老人ホームにすればけっこう需要がありそうな気がいます。

  16. 357 マンション比較中さん

    仕様落として価格調整してるんやね 
    それでも需要ないないと思います

  17. 358 匿名さん

    コロナ問題がなくても、もともと無理筋の立地。

    残念だが、もはや普通の分譲は無理。抜本転換が必要。

    基礎工事状態のまま、リゾートトラストのような事業者に売却するのがいい。

    1戸あたり10~15名での分譲シェア物件へ転換。年間**泊の利用権付与。

    趣味の悪い小金持ち法人や外国人が販売先。

    よって、物件には、過激で豪華な演出・内装・装備が必要。

    このやり方、東京建物には無理。

    販売ルートも特殊なら、分譲後の運営も特殊。

  18. 359 匿名さん

    京大に売るのがいいと思う。学生寮にはぴったりの立地。

  19. 360 マンション比較中さん

    むかいのまんしょんは元々学生マンションやったね リゾートトラストは八瀬にあるし無理でしょw

  20. 361 マンション比較中さん

    ただでさえここで106戸も需要ないうえに567やしね

  21. 362 周辺住民さん

    譲渡先、共立メンテナンスさんは、どうでっしゃろ?
    相手が京大はんではカネが出てこんしなぁ・・・・。
    そや、いっそ寄進しはって研究棟を建ててもろうたらええ。
    疫病退散大仏代わりにウイルスはんの研究棟や。
    ちかごろの新薬開発は計算機ブンブン回しはってのシミュレーションやから危ないことあらへんて。
    疫病で大不況のみやこに大寄進。トータテはん、カッコよろしいでぇ~。

  22. 363 匿名さん

    末代までの美談として語り継がれますね。
    京セラ美術館みたいに、府立東建研究所と企業名を入れてもいい。

  23. 364 マンコミュファンさん

    困った困った

  24. 365 ご近所さん

    国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は9日、2020年の世界経済が「(1930年代の)世界恐慌以来、最悪の景気低迷に陥ると想定している」と述べた。

  25. 366 匿名さん

    このご時世で給料が一切減らないのは公務員。ハラスメント起こさない限りリストラもないし。マンション買えるの公務員ばっかりになりそう。

  26. 367 ご近所さん

    買ったばかりでローン30何年とか残ってる層はどうなるんだろう。
    手放す人大量に出てきて価格下落したりするんでしょうか。
    この物件も分譲前で不幸中の幸いだったのかも。

  27. 368 周辺住民さん

    <新施設について>

    --正式名称--

    京都大学ブリリア・ウィルス先端研究棟松ヶ崎センター

    --略称名--

    ブリリア松ヶ崎

    →買う気持ちのお人は、はよ宣言しなされ。消えてまうで。

  28. 369 ご近所さん

    宿泊 飲食 カラオケ ジム の半分以上は消えると言われているのに誰が買うのでしょうか

  29. 370 評判気になるさん

    もうマンションどころではなくなったしなあ 

  30. 371 マンション比較中さん

    もうじき価格発表ですね また延長ってことはないでしょうねえ

  31. 372 ご近所さん

    今モデルルーム行っても、最初の方と同じ価格で同じ設備等で、
    当初の事業計画通りの説明してるんだろうか。
    内部では色んな選択肢が検討されてるだろうけど。

  32. 373 坪単価比較中さん

    仕様見直して価格ちょっとは下げてると思いますよ
    無駄かもしれんけど 

  33. 374 坪単価比較中さん

    そもそもあの辺ってそんなマンション需要ないですから 一戸建て買います

  34. 375 口コミ知りたいさん

    公式ホームページを見て、木が生い茂りすぎて部屋から川はあまり見えないのかな?
    と思いました。これらの木が市のものだったら伐採も勝手にできないので、年とともに
    窓から葉っぱしか見えない?
    あと、対岸の景色がいまいちですね。
    借景が楽しめないとすると
    確かにこちら立地的に厳しいですね。

  35. 376 評判気になるさん

    飲食・観光関係の企業半分以上潰れると言われているのに誰が買うのでしょうか

  36. 377 匿名さん

    セカンドハウスによさそうだね。

  37. 378 匿名さん

    田舎にセカンド持つのは昭和から平成初頭のころの流行でしたが、今のご時世でどうでしょう。この立地だと、国が買い上げて(マスク配布の466億円あれば買えるでしょう)、国立京都防疫研究所でも創ってコロナみたいな感染症へのワクチン開発してもらったほうが後世の役に立ちそうです。

  38. 379 ご近所さん

    どちらにせよまんしょん工事どこも中止になるみたいですね 

  39. 380 周辺住民さん

    378 自分で買えない高級マンションへの妬みをこうやって表現するのはわかりますが、言っている事は結構恥ずかしいですよ。身の丈にあったマンションのスレで建設的な話をしている方がいいですね。

  40. 381 名無しさん

    >>380 周辺住民さん
    これ、高級マンションなの?

  41. 382 口コミ知りたいさん

    >>381
    高級では無いと思いますよ。みすぼらしさも無いけど。車のディーラ沿いで、普通のレベルなんじゃないでしょうか?高級マンションは敷地のデザインや植栽もやるけど、パツンパツンに建ててる。ある意味無駄は無いけど贅沢さは無いでしょう。経っていたホテルも高級ホテルとは遠いホテルです。敷地の形も良くないし。目の前の河原も鴨川のリッツカールトンあたりの桜が見えるような景色も無い。対岸、統一性が無い細い敷地に建った建物で対岸に樹木もない。

    今後管理費を払えない人が出来来ることを思えば、松ヶ崎なら土地付き一戸建ても検討の余地はあるか?
    管理が面倒、家を設計するのが面倒ならマンションがいいかもですが、取り柄は川の音が聞こえる事くらい?魅力的な立地では無いでしょうね。京都市も人口が減るそうなので、住宅地は安くなっていくでしょう。4人家族で子供がいるなら土地付き家もいいかも

    あと問題なのは、こちら大型犬OKだそうで、怖いし、うるさくて、川の音を楽しむとかできなそう。シカも大型犬がわんわん鳴くなら怖がって来ないんじゃ無いか?
    大型犬OKなら敬遠する人いそう。

  42. 383 ご近所さん

    一軒家とは求めるものが違うので自分としては比較にならないかな。
    立地もどこに魅力を感じるかは人それぞれですし、主観で書かれるのは
    いいですけど、価値がないみたいに言われても何の意味もないですよね。

    管理費払えない問題は、たちまち日本中どこのマンションも出てきそうですね。恐ろしい。

  43. 384 職人さん

    > 2020年5月中旬販売開始(予定)
    わろた

  44. 385 口コミ知りたいさん

    松ヶ崎、徒歩5分で、土地代8000万 200平米とかあるんですね。
    農地?生産緑地?みたいなのもポツポツと。

    こちら値段また延期なんですか ^^;

    マンションが80平米で幾らか分からないけど、管理費や修繕積み立て、駐車場代を考えると、戸建てにして、川を感じたければ散歩で行けばいいかなぁ?

    今、マンション住まいですが、管理費 数万円、駐車場代ウン万、戸建てにも気持ちが、
    マンションのいいところは防犯や地震の時の安心感か。

    今、新規のマンション絞っているんですね。

  45. 386 匿名さん

    まあ価値観は様々として、109世帯がここをよしとする価値観があるんだろうか・・・
    109戸さばくなら3000万円台前半にしていただかないと。

  46. 387 評判気になるさん

    また延期って。。。 やる気なしなんか

  47. 388 口コミ知りたいさん

    5月中旬価格発表って遅いですね^^;
    TV会議で決めれそうなのに。

  48. 389 ご近所さん

    3000万前半はさすがに周辺の相場無視しすぎでは。
    とは言え、現状の、1番狭い2LDK56平米5500万というのは
    無理あるだろうとコロナ前でも思いましたけど。

  49. 390 評判気になるさん

    マジで平米100万ですかwww  一つも売れなかったりして

  50. 391 評判気になるさん

    飲食・宿泊全滅 今の状況へたしたら二年続くといわれてるのに 誰がその値段で買うのでしょうか

  51. 392 口コミ知りたいさん

    >389
    >現状の、1番狭い2LDK56平米5500万

    それは、強気を超えていますね。だとしたら65%位の値じゃ無いと売れないのでは?

    ハザードマップでも危険なのに、あの中途半端さ(地下鉄から遠いし、高野川(対岸がやや汚い))で56平米5500万・・・驚いた。

  52. 393 マンション比較中さん

    さすがにガセネタじゃないでしょうか。。。平米100万円って。。。

  53. 394 ご近所さん

    買う気もまったくないのにネガティヴキャンペーン大好きな方多いですけど、
    モデルルーム行かれた人は同じ値段提示されてるかと思いますよ。
    この掲示板も遡れば書いてる人いますし。

  54. 395 ご近所さん

    因みに私は3LDKの65平米内外の間取りを希望しているのですが、
    予算的に折り合わず、あきらめました。コロナショックで事業計画見直し、
    グレード落として値下げとかあるなら再考の可能性もありますけど。
    立地は私にとってはいいので。
    連投すみませんでした。

  55. 396 マンション検討中さん

    65なら6500万ですか
    二割引きでも高杉だと思います
    本当にその価格なら価格発表できないのもある意味納得ですね

  56. 397 評判気になるさん

    いつまでたっても価格出せなかったりして 恐慌になったら中止もありえる。。
    いつまで続くかわからんもんね

  57. 398 匿名さん

    東京建物は一流だし、ブリリアシリーズは仕様もいいから安心。
    だから建設計画のある「ブリリア北山通」なら平米100万でも売れると思う。↓
    https://kyoto1192.com/brillia-kyoto-kitayama-street/
    でも北山通のほう売り出すと松ヶ崎が売れなくなるし、東京建物も悩みどころですね。

  58. 399 評判気になるさん

    近くの築20-25年のマンションが平米45-50万円ぐらいで売れている(レインズで確認)ことを考えると、平米80万円ぐらいなら普通に売れそう。平米100万円は…。

  59. 400 マンション検討中さん

    モデルルームを1月に見に行きました。その時の仮価格は65平米で6500万だったので、予算を2000万円オーバーで即諦めました。川沿いだけど川は見えないというのもどうかと思います。

  60. 401 匿名さん

    川はけっこう臭いし、小さな虫もたくさん舞っているので、
    暮らしやすさの点で微妙。これが鴨川沿いなら6500万どころか
    1億近くなってしまうのが京都相場ですが。

  61. 402 評判気になるさん

    T和宝ヶ池ホームズ78で3000ちょっとやったな 平米80でも無理やと思うわ

  62. 403 口コミ知りたいさん

    モデルルームに行けないので、以下、電話で聞いてみました。
    「川べりの木がおい茂っていますが、部屋から川は見えないのですか?」
    「木は保存されるもので伐採できなく、建設作業でやむを得ない場合最小限で(枝レベル?)
    申請を出して認められて一部切れる程度で、東側はベランダンに出ても川は見えない。
    川が見えるのは北山通沿いの上の階の部屋が下流(これって視界の殆どは道路)」

    残念ですね。
    景観を守るために仕方が無い、それが京都の偉いところ。

    皆さんが、売れないと言っていた意味が理解できました。
    売ったホテル、コロナもあったし大正解でしたね。

  63. 404 口コミ知りたいさん

    川が見えない!
    確認のた、前のホテルの画像を探してみても、客室からの画像がほぼ無く、川が見えるものは無かったです。

    あんな狭いところに、木が密集していて、どんどん生い茂り、虫や葉っぱの処理でストレスがたまりそう。
    遠景の比叡山が取り柄なら、他のマンションの方が宜しいか。

  64. 405 買い替え検討中さん

    すごいですね。モデルルーム行かれてないということは購入検討もされて
    なかった人でしょうけど、川が見えないかどうか確認するために電話して、
    鬼の首取ったように長文で悪口書き連ねるそのモチベーションどこから来るんでしょう。
    こちらの物件、自分も仮提示価格では、値段なりの魅力は感じないので、
    候補から外れそうですが。

  65. 406 口コミ知りたいさん

    遠いからいけていないだけですよ。
    土地勘があってその周辺で探してますけど。
    鬼の首? 
    ここに期待して、落ちてる価格発表を待って,出てくる土地情報と合わせてみてる人いると思って、良かれと思ってやってます。
    川が見えるなら、駅から遠くても検討物件だったのでね。
    マンション・土地どちらかを探しているので。
    そういう人この辺なら少なくないのでは?

  66. 407 ご近所さん

    この二日間ぐらいで急に書き込みが増えたようだけど
    否定的なだけで特に内容もない書き込みのほとんどに
    初心者マークついてることに気が付きますねw

  67. 408 マンション比較中さん

    何度も何度も価格発表や完成時期延長になるとそりゃ弄りの対象にもなるでしょ

  68. 409 匿名さん

    われわれみたいな素人が考えたって、この立地で109戸売れるのは
    不可能だとわかりますからねえ、東京建物も悩んでると思います。

  69. 410 匿名さん

    実需の人なら築浅の中古でてきたらさっと買うでしょうし今後の景況考えたらセカンドや投資で買う人もいないでしょうしね

    地元の人はこの価格では誰も買わないでしょうなあ

  70. 411 評判気になるさん

    売れる売れないは別にして書き込み凄い多いな。注目はされてるのか、営業マンが書き込んでるのか?

  71. 412 マンション比較中さん

    やっぱりいじられる要素がおおいんじゃないですかね 価格も出せないんじゃあね 

  72. 413 ご近所さん

    今後かなり長い間インバウンド需要激減状態になるでしょうし、
    京都中心部に作りまくったホテルも立ち行かなくなり、
    マンション転用とかも出てくるかもですよね。
    自分は左京区エリア好きですが、中心部に手が届く価格の物件増えてきたら
    多くの方々はそちらの方に魅力を感じるでしょうし。

  73. 414 匿名さん

    ホテルすでに休業にはいってるところもあるけどいまだ建ててるしなw
    ワンルームに転用するところもあるでしょうがそれも需要があるがどうか
    戦後最大の危機やね 今までの常識すてなあきまへんで

  74. 415 匿名さん

    皆さん興味はあるんだなあ、とレスの多さから思う。
    セカンドハウスで考えてるけど、デザインは京都らしいモダンかつ上質な感じだし立地も川沿いで良さそうにみえる。
    小さい部屋が5000万なら考えます。

  75. 416 口コミ知りたいさん

    3年後安くなってるかもしれんけど、わいは今ほしいんや。平米80万円でオナシャス!

  76. 417 マンション比較中さん

    いつできるかもわからなくなってきた

  77. 418 匿名さん

    5月になっても緊急事態宣言解除にならないとまた引き伸ばしかな

  78. 419 買い替え検討中さん

    この辺にお住まいの方(若しくは土地勘のある方)教えて下さい。
    この辺で、評判のいい総合病院は何処でしょうか?
    またこの辺は車を使わずにいけるクリニックは評判悪くないでしょうか?
    通院が多い人は、京都の中だと何処が便利でしょう?

    よろしくお願いします。

  79. 420 ご近所さん

    ここで特定の名前を出しても、そんなとこは駄目だと言われ荒れるだけかもしれません。
    家族に医療従事者がいますが、同じ病院でも科が違えばまったく違いますし。

    ただ、この物件は地下鉄の駅までは遠いので、
    大きい総合病院までのアクセスはいいとは言えないかとは思います。
    バスを使ってもいいなら府立病院や京大病院などは20分ほどで行けます。

  80. 421 買い替え検討中さん

    >420

    ありがとうございます。
    府立か京大とかの大学病院になるのですね。

  81. 422 買い替え検討中さん

    ご近所さんも参加しているので、場違いですが教えて下さい。
    このマンションも検討外では無いのですが、北山や松ヶ崎付近で土地もあわせて探しています。

    下鴨の疎水周辺は、空き家も無いほどびっちりですが、表に出る前に買い手がいそうですね。
    一方、北山通りより上るというのか北側、フレスコ等の付近で駅からさほど遠くなくても生産緑地なのか、農地や空き地もちらほらありますね。

    フレンドフーズのあたりは、空き地もあまり無いですが、高級感や雰囲気は別として
    住みやすさの点でも、北山通りよりも南側のエリアの方が住みやすいでしょうか?
    洛北高校付近とフレスコ北山店だったら洛北高校付近の方が断然お勧めですか?

    マンションと関係ない話ですみません。

    よろしくお願いします。

  82. 423 通りがかりさん

    洛北高校の北 疎水縁が雰囲気がよろしいですけど地下鉄の駅からちょっと離れてますね

  83. 424 買い替え検討中さん

    1階の川沿いで無い部屋ならありかもですね?
    大きなお世話ですが、京都のホテルも今後とりやすくなりそうだから、セカンド持たずともリッツカールトンや俵屋さん、星のやさんいにでも、必要な時だけ泊まった方が良くないですか?

  84. 425 通りがかりさん

    そりゃ他で運用してホテルに泊まるか賃貸借りとくほうが良いよね

  85. 426 マンション検討中さん

    平米百万で八千万 3パー運用で240
    借りといた方が良い。

  86. 427 マンション検討中さん

    欧米では家賃支払い拒否、ストの運動はじまった。
    日本はまだ店舗だけだが、住宅に広がったら家主は悲惨

  87. 428 買い替え検討中さん

    自分の仕事はコロナの影響少なくても、分譲マンションだって管理費払えない人が出てきて
    近いうちに問題表面化するでしょ。仕事失ったり夏ボ出なくてローン払うことが出来ない人が
    生活コスト落とすために売りに出し、ますます管理費がきびしくなるなんてこともあるでしょうし。
    長期化するとしか思えないし、他人事でいられる人多くないと思いますよ。

  88. 429 周辺住民さん

    ボーナスゼロになったら破綻するローン組んでる人多いしな おそらく世界恐慌もしくは
    それ以上の不況になる
    大きなかいもんするときはお互い慎重にね

  89. 430 買い替え検討中さん

    鴨川を望めて、南東西に窓があり、ルーフバルコニー付きの広い物件1日で消えていました。1億4500万位だったと思いますが、場所とものの割に安くて心動かされていたら
    直ぐ契約になったのか?
    投げ売りかと思いました。
    下鴨のJグランの1億8000万のも消えました。
    手放す人も増えてくるんでしょうね。羽振りが良かったけど、そうもいかなくなった人達が手放す。
    コロナまだまだ落ち着きそうに無いですし、ビルゲイツさんは今後20年毎にこうした感染症が起きると警告していました。

    マンションは、管理費や修繕積み立て不払い者が増えそうですね。
    京都のホテルも空室多いかも?
    都心ではオフィスビルの空室が増えていくとか言っていました。

  90. 431 匿名さん

    なるほどこんなご時世でも物件さえ良ければ1億でも2億でも出す人はいるんですね。
    これからは本当にいい物件だけが資産価値を維持できそうです。このマンションはどうでしょう。

  91. 432 買い替え検討中さん

    >431 マンハッタンも1-3月期で11%不動産下落となったとかで、今後の景気にもよるんでしょうが、日本でもセカンドを持つ余裕、中国人の買い支えが無くなり、人口も減るので上がる余地は難しそうですね。

    ここは、1,2億のマンションとは立地が、違うので難しいと思います。北山通りより上る(北)は以前は畑で開発されていなかった場所では無いでしょうか?
    ここは資産価値の維持は難しいと思います。

    北側のルーフバルコニー付きの部屋も東側の日光も川べりの木がこんもりして、木は部屋から距離が無いので日あたりが悪いのと、もう一つの開口部は北側なのでカビと湿気と虫の問題がありそうに思います。南東の角部屋は、東側もFIXガラスばかりで、東側のガラス掃除をどうやるのか?室外機をどうやって出すのか?と不思議な間取りですね。

    木が近すぎて、窓からの景色に広がりが無い感じがします。
    あと松ヶ崎と言うより、修学院という場所に近いで(雰囲気も)。
    新築マンションが少ないから注目されてるかも知れませんが、資産価値の維持は難しそう。
    対岸が見えて、対岸に桜並木などあればまだ救われますが・・・
    川縁の木と建物の間の距離がなさ過ぎですね。川縁の部屋は暗そうですね。

  92. 433 買い替え検討中さん

    キャッシュある人はどうぞって感じですね
    資産価値ナシは同意です



  93. 434 買い替え検討中さん

    木がどうの室外機どうのと長々ネガティヴキャンペーン毎日ご苦労様です。
    この物件に値段なりの価値は自分も感じてないですけど、
    まるでこの物件に価値があったら困るかのような書き込み、薄気味悪いですね。

  94. 435 周辺住民さん

    まあでけてからようみたらよろしいやん どうせぎょうさんのこってるでしょうし
    あせることあらしまへん

  95. 436 匿名さん

    室外機は意味不明だよね。間取りにちゃんと室外機置き場って表示されてるのに。
    京都ではダイレクトウィンドウ珍しいの?

  96. 437 買い替え検討中さん

    >435
    たしかに、ここの引き渡し時には、多くの築浅中古マンションも放出されているでしょう。

    >436 
    室外機、どうやって設置するのか不明ですよね。設計ミス?工事拒否されかねない?

    ネガキャーンとかではなくて、検討している人は知っていた方がいい。
    デベはいいことしか言わないから、いい話は、プッシュ式でデベの資料や営業の人が話すでしょう。

  97. 438 匿名さん

    >>437 買い替え検討中さん

    >>432 のコメントが意味不明と言ったんだけど。室外機の設置場所は間取りに書いてあるでしょ。
    私はダイレクトウィンドウのあるブリリアマンションに住んでるんで何の疑問も感じない。

  98. 439 ご近所さん

    デベがいいことしか言わないなんて誰でも知ってるでしょうに。
    この土地は資産価値維持できないでしょうなんて無責任に言われますけど、
    この未曾有の危機に、今後、土地の価値がどう推移するか
    予測出来るなんて人いるんでしょうかね。それはどこの土地でも同じかと思いますが。

  99. 440 匿名さん

    たしかに景気がすごくいいときは、土地の資産価値なんて予測不能。
    でも景気が悪いときは、ほぼはっきりしている。

  100. 441 買い替え検討中さん

    大手デベの株価も下げていますね。地銀も危ない。
    急いでなければ、2年くらいするともっと安くなるらしい(土地の仕入れが安くなるから)。

    FIXガラスについて
    今のマンション、3ヶ月に1度ゴンドラでガラスの手すり拭きがあるけど、3ヶ月以内に汚れます。FIXガラスがおおい部屋の人は、汚れっぱなしで嫌だといっています。

  101. 442 評判気になるさん

    個人の意見でんがな 勝手でしょ 10年前なら田の字でも平米80しなかったし 宝が池の中古マンションなんか平米30しなかった それが100って

  102. 443 ご近所さん

    人類誰も経験したことない事態に直面し、
    既に原油ETFなど想像も出来なかった動きを見ていてもなお、
    今までのルールで未来の土地の値段が予想出来ると思える方、
    凄いですね。当面上がることはないにせよ、
    素人の私にはどこまで下がるのか大して変わらないのか想像もつきません。
    こちらの物件は平米100近くとのことで候補から外れていますが、
    いずれにせよ庶民が今マンション買うには危ない時期なんですかね。

  103. 444 買い替え検討中さん

    >いずれにせよ庶民が今マンション買うには危ない時期なんですかね。

    マンションに限らず、金融商品も怖いですね。

    うちのマンションに1人、管理費不払いが続いていた人がいて、その方が亡くなり、物件の譲渡益から滞納分を支払わせようと管理組合がしたら、多重債務の方で既にマンションは差し押さえられていたそうで取り立てができないと。遺族が相続放棄をしたら取れません。
    弁護士が入っていますが難しいようです。

    金余りで、お金を貸しすぎてめちゃくちゃになっているんでしょうね。

  104. 445 坪単価比較中さん

    大人しく亡くなられて良かったとも言える

  105. 446 販売関係者さん

    自暴自棄になって自室に火つける人とかもいますからね

  106. 447 坪単価比較中さん

    このへんの地価って平米25くらいでしょ それが何で100になりまんの

  107. 448 買い替え検討中さん

    >447
    容積率の低いエリアでは、マンションはお得では無いですよね。

    マンションって眺望(景色)が取れるか、立地(駅近・千鳥ヶ淵前とか)があって価値がでるかも知れませんが、容積率が低い土地で、地面付と闘うには、こちらどちらも無いとなると単価高すぎ感ありますね。
    話変りますが
    東側の木々の緑の厚さを、グーグルマップの鳥瞰図で見たら、車、何台分かの厚みになっているようで、これでは日が入らないのでは?と。
    部屋配置の設計ミスもある?
    東側の部屋は、分厚い葉っぱのカーテンで、葉が落ちない季節は、窓無し状態のようになる部屋も少なからずかもしれないですね。
    青田買いの怖いところ。
    落葉樹なら排水溝は葉っぱで詰まりやすくなるでしょう。
    高野川のこのマンションより上る(北)側は、川原の整備もあまりされてないようで、
    木もあのままなら、永住する気になれないかも知れないですね。
    かといって利便性も良くも無い。

  108. 449 評判気になるさん

    マンションは立地が全てですからね どちらにせよできてから考えても遅くはないですよ
    おそらくいっぱい残ってますから

    2022年 はたしてどんな世の中になっているでしょうかね


  109. 450 買い替え検討中さん

    >449

    はい。

    >2022年、果たしてどんな世の中になっているか?
    自分が生きていれるのか?とも。 

    3年ほどは、コロナ収束しないとか言っている人もいますからね。

  110. 451 口コミ知りたいさん

    448さんの書き込み 的確すぎて消されたりして
    戦後最大の危機やのに戦後最高価格の
    マンション買うのは最高の〇〇

  111. 452 デベにお勤めさん

    確かに生物的もしくは社会的に死んでる可能性も高いわな
    もし緊急事態解除→再設定繰り返すようなことが数年続いたら俺もどっちかになるわw

  112. 453 匿名さん

    ホテルやったら完全アウトやったね

  113. 454 匿名さん

    ここ平時でもホテルは破綻した立地です、今更ですが。

  114. 455 デベにお勤めさん

    緊急事態最低でも一か月延長でまた価格発表のびそうやなあ 

  115. 456 評判気になるさん

    ホテルでもマンションでもあかんかったね しかしまじで平米100で売る気なんでしょうか

  116. 457 買い替え検討中さん

    わざわざ川の縁に住まなくてもよいと思います リスクは避けないとね

  117. 458 買い替え検討中さん

    マンション板ですみませんが、
    戸建ての場合、地元の人からすると、松ヶ崎は北山とは随分イメージが落ちるんでしょうか?
    国際会館前と松ヶ崎はどちらが一般的に人気なんでしょうか?

  118. 459 周辺住民さん

    戸建てなら松ヶ崎は格が高いですよ。下鴨ほどでないにせよ、まあ高級な住宅街。
    北山は戸建てのイメージないなあ。戸建てなら農家という感じ。国際会館前は
    敷地が広いけれど、全然羨ましがられない。要するに坪単価みれば一目瞭然。
    松ヶ崎エリアは40坪くらいに家建てたら土地と併せて8000万はいくでしょう。

  119. 460 周辺住民

    >>459 周辺住民さん
    松ヶ崎徒歩3分、新築戸建。パナのこれですね。
    https://homes.panasonic.com/kyoten/city/kitayamadori/

  120. 461 デベにお勤めさん

    ぱなも高いですけど同じ8000なら一戸建て買いますよね
    犬飼うなら国際会館周辺も良いですよ

  121. 462 買い替え検討中さん

    イメージとか人気って気になるもんなんですかね。
    リセール前提でマンション検討ならまだわかりますけど、
    戸建てで暮らすなら、他人の評価やぼんやりしたイメージなんかより、
    自分が住みやすいと感じる場所選ぶ方がいいと思いますが。

  122. 463 評判気になるさん

    俺だったら国際会館前周辺の一戸建てにするな 散歩には最高やし 

  123. 464 匿名さん

    あのへん宅地開発をけっこうしているんじゃないかな。市中なら豪邸になりそうな
    宅地が割とリーズナブルな価格で買えそう。国会会館駅前の王将でよく晩飯食べます。
    その横のブックオフも一時よく通っていた。

  124. 465 買い替え検討中さん

    >460 いえいえ、それではないです。建て売りでは無い。
    土地を買って家を建てる土地探しをしています。以前、国際会館前徒歩5分以内の南東角地の土地を1番で得ていたのですが、現地を見、建築家の先生にも見てもらって決め、遠方のため書面で申し込みを送っている間に、財閥系のMホームさんにとられ、Mさんは建築条件付きで700万上乗せしてnetに出していました。その後、それと似た土地は見当たらず、今に至っています。国際会館前で探すとそこと比べてしまい。それ以上のものが見当たらず、松ヶ崎、北山にも広げました。国際会館前の住宅地は容積率(60% 道から2m、隣家と1.5後退して建築)の厳しさからゆったりしていていなと思ったのですが、京都の不動産曰く、ここは、同志社の一貫校のおかげで人が増えて、そこに通う子にはいいから越してくるなどと聞いたので、それしか魅力は無いということ?逆に思ってしまいました(駅のおかげが大きいように思っていたのですが)同志社に通う予定の者ははいなく・・・
    松ヶ崎駅からこのマンションにかけて北山通りの1本奥の北側の道より山側は結構位置が細く、家もキチキチで小さいものから、普通くらいのものから色々。
    別の不動産は北山がおすすめ、やはり高野川では無くかも川に近い方が人気とのこと。
    里山みたいなのが好きなので、道が4mと狭くて(前進道路6mで探していた)も松ヶ崎の緑が多い頑張るか?
    資産維持も考えて買った方がいいという意見も聞いてこちらで聞かせていただきました。

  125. 466 買い替え検討中さん

    北山やったら東側の川べりもよろしいで 桜もきれいやし 
     


  126. 467 買い替え検討中さん

    国際会館前駅は宝ヶ池通りという、464さんが行かれていたという王将などがある太めの道がありますが、あの道から北側(同志社側)と道の南(宝ヶ池公園)だと、宝ヶ池通りより公園側に住みたいのですが、不動産は同志社側のある土地が人気だ。同志社に通う子供を宝ヶ池通りを渡らせないためにということで、資産価値も値も下がりにくいと勧めてきています。
    が、私が、地元人間では無いので、不動産の話が、本当なのか??と。
    (同志社に通わせる家族もいません)
    国際会館前の住宅地は自然が残り、小さいお子さんがいる家庭に人気という書き込みは見ました。

  127. 468 匿名さん

    大通りの南側には老舗喫茶店の「ドルフ」もあったなあ。↓
    http://sillybubly.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
    別荘地みたいな素敵なイメージ。北の方は同志社のことはよくわからないけれど、
    田舎のイメージです。ちなみに松ヶ崎アドレスになると市街地という認識です。
    このブリリアのマンションが建つところはやっぱり田舎という気がしてしまいます。

  128. 469 匿名さん

    ああ、いま地図見てわかったけれど、宝ヶ池あたりって岩倉アドレスですね。
    岩倉は新興住宅街。年収1000万前後の人たちがこの30年くらいだいぶ住み着いてる。
    京産大の教職員もこのへんに戸建て買って、自転車で通勤してるらしい。

  129. 470 ご近所さん

    岩倉に4桁年収密集エリアなんてあるんですか?
    どこの土地でも稼いでる人はいるわけですが、
    高級住宅街のイメージはまったくないですね?。
    あと京産大まで自転車は坂がそこそこひどいので
    かなり健脚じゃないと厳しいのでは。

  130. 471 周辺住民

    京都市内のレストラン等で駐車場が広くとれるエリアはだいたい郊外。市街地は駐車場が無いのが普通だから。国際会館はそういう郊外エリアだと思う。東洋キャピタルは珍しく駐車場あるので助かる。

  131. 472 匿名さん

    叡電の宝ヶ池あたり、映画の「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の舞台になってたな。
    なかなかいい住宅街だと思いました。

  132. 473 買い替え検討中さん

    皆様、国際会館前、松ヶ崎、北山の回答どうもありがとうございます。

    466さんのおっしゃるように、北山の賀茂川沿い(東側)を植物園から北に向かってグーグルマップで見ましたが(空き地が無いかも^^;)、眺めがいいだろうなぁと思うと同時に、広い敷地の家が何軒か建っていて(お金持ちだなぁ、と下世話な感想も)。
    空き地も無いかったですが、あってもとても買え無い値段だろうと。

    国際会館前駅の宝ヶ池の緑を借景にできる駅近の土地は農地のようなものも少しありましたが、手放したくないから残っているのか?

    ご意見ありがとうございます。

    ありがとうございました。

  133. 474 評判気になるさん

    > 販売予定時期を「5月中旬」と記載しておりましたが、新型コロナウイルスの影響により、これらの時期を延期せざるを得なくなりました。延期後の販売予定時期は「6月上旬」となります。

  134. 475 デベにお勤めさん

    まあ問い合わせもほとんどないんだろうね たまに問い合わせがあっても値段聞いたらそこで
    終りみたいな感じなんでしょう

    これだけ伸びたらもうダメでしょ 

  135. 476 買い替え検討中さん

    新築マンションの着工が当面控えられて、新築マンションが
    「ここしかないからここに」という、消去法で売れるかもと思うけど
    割高感が否めないと苦戦するのかな?

    立地的に、ここに1億程出して管理費もとられるなら、土地所有で戸建てに行っちゃうね。

  136. 477 デベにお勤めさん

    値段出した瞬間終わるかもしれないのでいつまでたっても出せないパターンやねw

  137. 478 評判気になるさん

    そのうち秋になって台風大雨で浸かりかけるとかね 他のマンションは予定通り価格発表
    してるのにね

  138. 479 買い替え検討中さん

    ここに限らず建築前のマンションやホテルなどはどこもそうだと思いますが、
    事業計画変更や白紙撤回も含め検討してるんじゃないでしょうか。
    条件が良く高額な部屋は東京や海外の方々が検討されていたと思いますし、
    セカンド利用や投資目的の需要が冷え込んでしまったら、
    京都の住宅事情も適正なものに戻っていくのかもしれませんね。

  139. 480 デベにお勤めさん

    平米100万 というのは伝説になりそうやね

  140. 481 匿名さん

    立地的にいうと、学生用賃貸マンションにぴったりかと。
    学生は4年で卒業し大半が出て行くから回転も早いし、大学が
    つぶれない限り、コンスタントに入居者もいるから。
    一戸あたり20㎡にして設計しなおすのもありかな。

  141. 482 デベにお勤めさん

    学生マンションも飽和傾向やしね 一戸当たり20m2なんかにしたら300室 とても無理です 

  142. 483 評判気になるさん

    大学も地元志向で下宿する人も減ってるしなあ 

  143. 484 周辺住民さん

    皆さん買う気のない新築マンションの今後を憂いておられるとは、お優しい

  144. 485 買い替え検討中さん

    >484

    こういうフレーズ、流石、京都人って感じで。
    頭いいなぁと感心するけど、少し怖さも感じる。
    思い付かない、どうやったらこういう文が思いつくのか!?

    どうでもいい話だけど

    紅葉真っ盛りの天気のいい日に、
    南禅寺の近くの豆腐料理店で、食事も9割終わった頃、お茶の追加を頼んだら
    急須にお茶を入れて持ってきてくれて、1分2分?位したら別の人がもう一つ急須をおいて
    いきました。
    勘違いかな?と思っていたけど、あっという間にお店の人が行ってしまったので
    店を出て1時間経ってから「早く帰って」って意味だったんじゃ無いかと気がついた。

    私たちの前に入った人達より先に帰ったし、待っている人がいたから
    食べ終わったらさっさと出たのに。

  145. 486 買い替え検討中さん

    485です。
    連投ですみません。
    土地の話です。

    学生賃貸向けにって話がありましたが、

    確かに、誰向けってない中途半端さがありますね。
    ターゲットは高収入のビジネスマンでも無く、若いファミリー層でも無く、
    別荘地狙いでも無く。
    学生向けアパート、そんな気がします。

    理系は実験があるから、大学に行かないと駄目だろうけど、
    文系の学部(大学)って、オンライン授業でいい、本で独学できそうだけど?と思う。
    優秀な講師がオンライン配信すれば、日本で先生、数人くらいまわりそう。

    コロナでオンライン授業が定着したらと考えて、大学生向けのアパートも参入者が減るかも(相続税対策で建ててるんだろけど)。
    建ててもらって嬉しいのは、ハウスメーカー。

    2022の生産緑地の期限切れで、土地の放出があったら住宅地も下がるかも?
    京都市は日本で一番生産緑地が残っているらしい。

    今後、ホテルは厳しそう。

    NTT、この土地、再考のタイミングで売り抜けました!

  146. 487 買い替え検討中さん

    特定の土地の人に対する偏見で、怖いとか言って匿名で長々と書かれてるわけですけど、
    その行為の方が怖いというか気持ち悪く感じますし、マンションのこと何も関係なく、
    誰の役にも立たないそんなことチラシの裏にでも書いときゃいいのにって思いますねー。

  147. 488 デベにお勤めさん

    価格発表ができないなら弄られるのもしゃーない

  148. 489 評判気になるさん

    値段が出せないなんてどーなんやろ

  149. 490 購入経験者さん

    どーなんやろもなにも値段が出せない事情くらい想像できるでしょ。
    ガヤたちは買う気もないのに暇だからいじっているか、欲しいから少しでも資産価値が下がるようにネガキャンしているかのどちらか。
    やれやれ責任ある立場にない人はなんでも言えますね。

  150. 491 通りがかりさん

    >>490 購入経験者さん

    多分、暇だからだと思います。
    以前、値段していた値段を聞くと、買う気は無くなるでしょうね。

  151. 492 買い替え検討中さん

    暇で書いてます。

    実際、松ヶ崎って生活するのにあまり便利な場所じゃないでしょう、
    でも、非日常的な環境でも無い。
    中途半端な場所なのに、値段は中途半端じゃ無い、となると売れないでしょう。

  152. 493 マンション検討中さん

    暇だから、買う気もないマンションの掲示板で悪口のようなものを、
    同じ内容を延々書き連ねるって発想がまったく理解できないですが。
    何かを叩いて日々のストレス解消というネット特有の不毛なアレでしょうか。
    楽しいことに時間使った方がよくないですか?

  153. 494 口コミ知りたいさん

    そろそろ価格でるかなあと期待してたら延期 また延期 またまた延期 
    そりゃあ愚痴も出るでしょ (笑)

  154. 495 匿名さん

    デベ側もそろそろ値段発表しなくちゃ消費者に対して失礼だよね。
    だいぶ前から大々的に広告もうってるんだから。

  155. 496 口コミ知りたいさん

    したくてもできないんじゃあないかな
    今はまだ問い合わせはあるだろうけど 価格発表したらそれさえもなくなると思ってるんじゃない
    何しろ価格知ったらそのあと連絡なしってパターンばっかりらしいから

  156. 497 口コミ知りたいさん

    このスレも枯れ木も山の賑わいで 価格出たら このスレ終了 で書き込みもなくなるんじゃね

  157. 499 デベにお勤めさん

    ナシの木もこの価格じゃ買う人おらんやろなあ

    イーグルコート京都御所梨木の杜8,750万円


    所在地 京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680-4
    交通 京阪本線 出町柳駅 13分
    専有面積 85.79㎡ バルコニー面積 13.68㎡
    間取り 3LDK 築年月 2015年06月
    建物階建/所在階 地上3階 / 2階部分 総戸数 32戸

  158. 503 買い替え検討中さん

    [No.498~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  159. 504 通りがかりさん

    名前のない馬って曲昔流行ったけど
    値段のないマンションってw

    他のマンションはコロナの中でも価格発表しているのにね

  160. 505 買い替え検討中さん

    まだなんですね。

  161. 506 匿名さん

    外観が和風旅館のようになっていますから雰囲気が良いと思いました。
    洋風と和風が混ざったようなモダンさを感じます。
    こういったところを購入される方はそれなりの方が多多いんでしょう

    細かい収納が沢山あることでちょっとした小物収納ができそうです。
    家の中をすっきりさせるのはちょうどいいですね

  162. 507 買い替え検討中さん

    それなりの田舎の人向けやね

  163. 508 匿名さん

    さすが都人。
    東夷は所詮田舎者ですわ(笑)

  164. 509 販売関係者さん

    価格発表くるかな   > 販売予定時期を「5月中旬」と記載しておりましたが、新型コロナウイルスの影響により、これらの時期を延期せざるを得なくなりました。延期後の販売予定時期は「6月上旬」となります。

  165. 510 匿名さん

    6月上旬ということは今週末には登録開始かな。
    もうすぐ販売住戸、価格が出るだろうね。要望書結構入ったのかな。

  166. 511 匿名さん

    去年から狙ってたけど近くの戸建て購入したわ。
    ここまで引き伸ばしたら訳あり物件みたいで購入意欲失せたわ。

  167. 512 販売関係者さん

    価格まだかなあ

  168. 513 マンション検討中さん

    どうなってるんやろうね

  169. 514 買い替え検討中さん

    マンションどうこうより、地元の人の非情なコメントを3つほど見ただけで、
    京都人の中ではとても暮らせないかもと知る。

  170. 515 通りがかりさん

    地元民で平米百万も出して買う人はいないよ
    地下鉄徒歩圏の一戸建てにする

  171. 516 マンション検討中さん

    立地が少し辺鄙な界隈であるおかげで、夜には真っ暗になる環境の良さに関心を深めています。
    残念なのは、バスルームに窓が全く無いこと。
    ヨーロッパと違って、日本の気候では、人工的な換気だけでは、どうしてもカビやウィルスの増殖は抑えきれません。
    外気と太陽光線を窓から取り込める浴室なら、より快適に暮らせるのですが。

  172. 517 評判気になるさん

    西側に汚いアパートがあるね 東側は木が生い茂って光が入らないんじゃないかな

  173. 518 ご近所さん

    低層階は日がはいらないよ 梨の木以上にうっそうとしてる

  174. 519 ご近所さん

    グランシティオ 100平米超え 5280で売りに出てるし これかってリノベしたほうが
    ええわな

  175. 520 買い替え検討中さん

    戸建てエリアで、戸建てのほうが日も風も入りそうな松ヶ崎。
    ここで、戸建てと闘おうとすれば、100平米で6000万以下でないと難しそう。
    毎月管理費、修繕積立費もかかる。

    でも、こちら大きい部屋(100ちょい)は億超えだったと思う。

  176. 521 マンション検討中さん

    松ヶ崎でもない上高野で奥はないやろ 藁

  177. 522 買い替え検討中さん

    藁 って十数年ぶりに見た気が、どこのインターネット老人会なんでしょうか。

    株価も当初思ったより意外に変動幅少なく、
    割高に思える物件も買う人は買うのでしょうかね。
    海外の方は難しいご時世でしょうが。

  178. 523 買い替え検討中さん

    >521
    嘘と決めつけたよな書き方、感じ悪いなぁ。
    情報提供のつもりで書いたのに。

    外出禁止が出る少し前かな?価格電話で聞いてみたら南と北の大きい部屋1億3000万か1,4だったか。
    それでいいなら今でも契約できますとさ。

  179. 524 評判気になるさん

    公式HP物件概要をみると
    情報更新日:2020年6月6日、
    次回情報更新予定日:2020年6月20日
    とある。そして
    販売スケジュールは「2020年6月上旬販売開始(予定)」

    これどういうこと?

    ①6月20日まで「6月上旬販売」で通す
    ②6月20日に、第1期完売!と煽る
    ③大手デベ高給社員もやる気無し

    まさか、この矛盾に気づかないほど大手デベが無能とは思わん。

  180. 525 通りがかりさん

    金持ちの田舎者むけやね
    このマンションは

  181. 526 通りがかりさん

    いくらでも良いから取りあえず買ったお客様がいると言うことで
    なにせブリリアですから

  182. 527 ご近所さん

    やっぱりブリリアやね

  183. 528 販売関係者さん

    六日に価格発表なかったんやね どーするかもめてんのちがいまっか
    もう賃貸にしたほうがええかもね

  184. 529 マンション検討中さん

    公式に叡山電車の修学院駅から三条まで10分って書いてありますけど
    とても無理でしょ

  185. 530 マンション検討中さん

    出町柳まで乗車時間だけで7分やのにどうやって三条まで行くんやろね
    このマンション洞ばっかりですやん

  186. 531 匿名さん

    皆さん、お待たせしました。いよいよ販売を開始します。
    日頃は掲示板上位にしていただき感謝申し上げます。

    コロナの影響もあり順調とはいえませんが、
    一歩ずつ歩んでいこうと思います。

    厳しい意見が多いですが、賃貸ではなく分譲マンションに
    なることは変わりませんので、特に地元の方に少しでも
    愛されるマンションになれればと思っております。

    情勢的、またネットということもあり否定的な意見が
    多くなるのは当然かと思いますが、
    たまには有益な意見、情報も掲載いただくと嬉しいです。


    夜分に失礼致しました。

  187. 532 匿名さん

    所要時間表示には乗り換え・待ち時間を含まない。これは全ての物件で共通。もちろんHPにもその旨記載がある。

  188. 533 通りがかりさん

    いつ発表になるん

  189. 534 買い替え検討中さん

    なんとなくだけど、京都の凄いブームは終わった感じがする。
    別邸持ってまで、足しげく通いたいモードがやや下火気味か?
    中途半端なロケーションの景観だし、地元狙い、それしかない。

  190. 535 通りがかりさん

    叡山電鉄7分 京阪電鉄特急が3分
    駅の移動に2分はかかるでしょ
    ホームの乗り換えじゃないですやん

  191. 536 通りがかりさん

    駅間の移動時間含めないと駄目でしょ
    資本関係あっても別の交通機関でしょ

  192. 537 匿名さん

    価格やっと出したやん。
    長考した割には強気やな。

  193. 538 マンション検討中さん

    これでも下げたんやで

  194. 539 匿名さん

    2LDKで5000万ちょいか。京都の別宅用にはまずまずかな。

  195. 540 販売関係者さん

    向いのマンション買っとけばいいかな

  196. 541 坪単価比較中さん

    さて、この価格で捌ききれるのか

  197. 542 マンション検討中さん

    当初より1割ぐらいは安くなった感じでしょうかね。
    即完売とは行かないのかもですが、セカンド用途など
    買う人は買うんじゃないでしょうか。私は手が届きませんが。

  198. 543 匿名さん

    価格発表されたらこのスレ荒れると思ってんけど全然伸びひんやんw
    注目もされてへんw

  199. 544 マンション検討中さん

    流石にみんな買わんやろ 

  200. 545 評判気になるさん

    いやぁ~、これだけ引っ張ったんだから、第1期16戸が完売しないとは思えないなぁ。
    大手の威信にかけて、確かな客を掴んで売り出したと思うよ。

    最初の16戸でコケたら108戸はしんどい。

  201. 546 周辺住民さん

    せめて介護付きならばなあ、、、と思う次第。

  202. 547 マンション検討中さん

    完成までに半分履けたら御の字だと思います

  203. 548 買い替え検討中さん

    買わないけど、売れ行き見守りたいです。

    人口減、高齢化、財政難、産業衰退 京都に限った話じゃ無いですが・・・
    新築マンションも売りにくくなっていくでしょうね。
    コロナが加速させただけ。

  204. 549 販売関係者さん

    家は余ってますしね

  205. 550 買い替え検討中さん

    何戸、売れたんだろう?
    大手デベは、設け続けていたし財務いいから、安心して見ていられる。

    介護付といえば、、、
    マンションのバリアフリーは、車椅子利用者にとってはエントランだけで、専有部分は車椅子者は使いにくいだろうな。

  206. 551 マンション検討中さん

    完成までに半分履けたら御の字とか書いてる方いますけど、
    こんな大手デベが半分しか売れないような物件建てて大失敗した例って
    全国でみてもあることなんでしょうかね?
    自分には高すぎる物件ですが、平米70であろうと100であろうと
    大差ないという方々が普通に買われるんじゃないでしょうか。

  207. 552 販売関係者さん

    1000万が誤差の人は違う物件買うと思うけどな

  208. 553 匿名さん

    そう高いとは思わないけれど、たとえば関東の見栄っ張りな富裕層だと
    「御所○○」みたいな物件をほしがるんじゃないかな。御所東なんて
    何もまわりにないけれど、京阪の億ションあっという間に売れたし。
    結局、地名と立地かな。高野川も景観はいいけれど、鴨川のブランドとは月とすっぽんだし。

  209. 554 販売関係者さん

    御所の横に住んでも都人にはなれんけどなww 

  210. 555 マンション検討中さん

    交通の便は良くないですし、ハザードマップ見たら危険としか思えない。東向き一階の庭付き物件は魅力的ですが木が生い茂ってるからリバーサイドと言いつつ川は見えず、浸水リスクだけ負担する感じが辛い。音を楽しむのかな。
    3階は価格が高いし、結局川は見えない。
    西向きの方が良いかも。価格はわからないですが。なんにしろ価格下げないと売れない気がする。

  211. 556 匿名さん

    東京在住としてはここは良さそうにみえるんだけどなあ。
    昨年修学院離宮を見学したけど、素晴らしいよね。歩いていけるのは魅力的。

  212. 557 マンション検討中さん

    修学院離宮なんて予約制ですやんw

  213. 558 マンション検討中さん

    >>557 マンション検討中さん
    観光客ならまだしも、地元の人は一回行けばいいとこですよね。

  214. 559 買い替え検討中さん

    >東京在住としてはここは良さそうにみえるんだけどなあ。

    ええっ?
    自分には信じられないです。

    セカンドハウスとしてもこちら違うと思います。
    高野川沿いなら、せいぜい高野橋まででは?(河合橋から)

    セカンドとして持つと維持費もかかるし、出口を考えても難しい。
    セカンドで利用すると2日くらい掃除に明け暮れになりませんかね?
    ホテルがとりやすくなった今?
    旅館やホテルの方がいいと思いますけどね。
    京都の旅館好きです。料理もおいしい。

    良さそうというのは、永住としてという意味ですか?
    金融緩和で投資が上手くいって金余りなら買ってみてもいいんでしょうけど。

    売り抜けたNTT保養所は成功、デベ・購入者は・・・・

  215. 560 匿名さん

    >>559 買い替え検討中さん

    セカンド用で、利便性はほどほどでいいから京都らしさを味わえるところがいいかなと。
    今でも年数回は京都に滞在してるので、いつでも使える拠点があるといいかなという感じ。
    もうすぐリタイア予定なんで、そうなったら半分ぐらい京都に滞在する予定。

  216. 561 買い替え検討中さん

    >560

    なるほど、半分くらいなら、セカンド持ちますね。
    こちら京都らしいですか。
    人それぞれですね。

    常寂光寺とか二尊院あたり落ち着くのですが、利便性は落ちますね。建ぺい率も20%とかで、マンションエリアでは無いですし・・・。

    何代前からの京都人は「京都はやはり平安神宮がやはり中心だ、東山だ」という方もいます。
    人それぞれですね。

    購入されたら、リタイアを京都で楽しんで下さい。
    羨ましいです。
    メインが京都でもいいくらいですね。

    話がそれてすみません。



  217. 562 匿名さん

    嵯峨野も悪くないが、他のエリアとちょっと離れるのがね。
    鷹峯もけっこう好きなんで東急ハーヴェストも見学したんだけど、やっぱり自由に使えるほうがいいかなと。

  218. 563 匿名さん

    561さん
    「何代前からの京都人は「京都はやはり平安神宮がやはり中心だ、東山だ」という方もいます。」・・・嘘だろ~。平安神宮は1895年創建。まだ100年ちょっとの歴史しかないんだよ。

  219. 564 買い替え検討中さん

    563さん

    嘘じゃないんですよ。60才を超えた方ですがそういっていました。
    お住まいもそっちだから、ひいき目になるんでしょうかね?

    烏丸線の北山から先、国際会館前までの住宅は新興住宅で、後から家が建ってきたと。

  220. 565 匿名さん

    平安神宮なんて郊外だよ。その老人、何も知らないんだわ。中心は御所。

  221. 566 匿名さん

    歴史的に鴨川の東は洛外、すなわち無法地帯。
    この前の大戦、すなわち応仁の乱では・・・置き場でした。
    講談で「東山、草木も眠る丑三つ時」という枕詞は、霊の飛び交う恐ろしい
    ところをイメージさせるので、怪談の始まりとなるわけです。

  222. 567 買い替え検討中さん

    >562
    鷹峯ですか。
    難しいところのようにも聞いたことがあります。

    >565,566
    ふむふむ。

    病気の母の世話をしていた男の子が、中学生になって半ば家からでたいがために(と、本人)大徳寺に住み込みで修行して、そこ続かなくて京都で色んな一に助けられて学校に通って、その後も苦労した方のノンフィクション面白かったのですが
    京都の庶民の歴史?なんかも分かって面白かった。
    そこにもかつて***を山積みにしていた場所が3カ所くらい書かれていました。

  223. 568 匿名さん

    中世の京都はヨーロッパのペストに負けないくらい疫病で死んでますからね。鴨長明のころは
    凄まじかったらしい。祇園祭も疫病退散祈願の祭だし。
    たしかに空襲はなかったけれど、それ以上に凄惨な体験をしてる都市だと思う。地縛霊がいるとすれば京都の町なかなんて足の踏み場もないんじゃないかな。
    このマンションが建つ場所あたりのほうが不浄でなくていいのかも・・・

  224. 570 匿名さん

    京都の人はどのあたりが一番住むにいいところと思ってるのかな。やっぱり御所周辺?
    関東人の自分なんかは、三条-御池通で烏丸通-河原町通の間あたりなんか利便性と京都らしさのバランスがいいかななんて思うけど。

  225. 571 匿名さん

    570訂正。三条-御池通→ 四条-御池通

  226. 572 匿名さん

    京都人らしいご意見。京都も十分田舎ですが。

  227. 573 匿名さん

    まず、洛中です。
    そして、表通り。
    表通りって分かるかな?
    烏丸通は今では大通りだけれど、あれは裏通り。表通りは室町通だよ。
    家(みなさんがいう京町家)の玄関は、室町通に向いている。
    もちろん京都の住所が通りで表記されるのは知ってるよね。
    京都人は住所の通りでまず相手をみる。
    洛外は論外。

  228. 574 買い替え検討中さん

    表通りは室町通だったんですね。

    数年前、室町通りの土地紹介されました。小学校も室町だったような・・?
    ごちゃごちゃしていて、自分の好みでは無かったけれど。

  229. 575 匿名さん

    室町通りはいま呉服屋街だけれど、四条まで出ないとぱっとしませんね。
    京都の町中(まちなか)は居職一体で自営業者が多いかな。ある程度静かに
    暮らすなら御池以北でしょうか。

  230. 576 買い替え検討中さん

    >東山三十六峯草木も眠る丑三つ時

    って、
    新撰組と戦ったアラカンの鞍馬天狗のナレーションというか活弁の文句のようです
    とのことでした。
    応仁の乱まで遡っていなく、ただ夜中に、闘う活動するという場面に東山が入っていただけでは?
    平安神宮の南は岡崎ですよね。岡崎って高級住宅地では無いのかしらん?

    鷹峯町が難しい場所というのは、地縛霊とかのことではありません。
    社会的に難しい、京都の人なら分かると思っていました・・・。

    清水寺も鎮魂のために建てられたとか、観光客で賑わっているあたりが
    以前麓が**置き場だったとは思いもしませんでしたが、地縛霊とか気にしていません。

  231. 577 匿名さん

    岡崎は、今は高額なマンションと市営住宅が隣り合う混沌とした地域。
    高級住宅地かどうかは定義による。

    元々岡崎は、明治維新後、琵琶湖疎水を引いて蒸気による工業地帯となるはずが、
    時代に乗り遅れて、だだっ広い土地が残り、中心部から離れた別荘地としたり、
    動物園を作ったり、平安神宮を作ったりした。
    歴史のある京都の街の一部ではない。洛外。

    ただの夜中なら、東山でなくても京都には西山も北山もある。
    鞍馬天狗なら鞍馬だから北山が良いでしょ。
    それが東山になるのは東山のイメージが・・・だからですよ。
    今では東山は紅葉や寺巡りなど観光地のイメージだけどね。

  232. 578 買い替え検討中さん

    563さん

    平安神宮は1895年創建に驚いて調べたら、再建したのがその時期であって
    そもそも宮城(大内裏)の正庁だったそうで、朝堂院を縮小して再建されたのが今の平安神宮で、朝堂院の前は八省院で、天皇の私的・公的空間が分けられていて日本書紀にも記述が
    あるそうです。

    朝堂院(ちょうどういん)とは日本古代(飛鳥時代・奈良時代・平安時代)の都城における、宮城(大内裏)の正庁。818年以降は八省院(はっしょういん)とも称された。

    そう。

    御所、わっしょいは冷泉家も絡んでいるのかも知れませんね。
    例の本にも冷泉家の左遷で京都に、留守番として残され、戦後は東京に
    付いていった公家が、色々失ってしまった。一方、冷泉家は左遷されたことが幸となって
    家宝も焼かれず、今も、「生きてる元公家」のような大事な扱いをしていますね。

    岩倉具視(その子孫)も明治以降、京都を思い通りにしてきた感じはします。
    同志社いい場所にあります。
    また、国際会館前の「岩倉」の地も、地下鉄を延ばし、同志社が出来てますね。

  233. 579 買い替え検討中さん

    ここに書いている、京都の方、歴史を知らないのかなぁ?
    平安神宮、元々は中心だったようですし・・・

    こちらの京都人の意見、自分で見た街、見聞きしたことと違和感があるので調べたら
    岡崎は、そもそも、吉田の山を昔はなんとか岡と読んでいてその先で岡崎という地名になったと。
    岡崎は別荘?と書いている人がいたけど、そもそもは旧華族、元老が住んでいたところ。
    京都の金持ち(働かなくていいし、電車やバスに乗らなくていい方ら)、日本のお金持ちが家を構えているという認識でした。

    ”岡崎エリアは旧華族・元老が住んでいたことからグレードがかなり高い。
    岡崎エリアのマンションはステータスが高く(上京の鴨川沿いの低層マンション並みに)、キャスター、アーティストなど東京の著名人も多い。京都に住む著名人は、東山でちんまり住むか、嵐山方面でドでかく住むかの2パターンに分かれるみたい。”

    と書かれているものも。

    私もこちらの意見がしっくりきます。
    岡崎は東京でいう5山(池田山、嶋津山、等)に近いイメージかと。5山はかつて大名が住んでいたので、そこは違いますけど。

    田の字辺りは、町衆エリア

    御所北は、冷泉家、相国寺がブランディングして今日に至るイメージ。

    下鴨あたりの(岡崎に劣るけど)高級住宅地は、成金といいますか社長さんも多いと聞いた。

  234. 580 匿名さん

    岡崎は近代以降、高級住宅とラブホの混在地域。
    最近は文教地区で売り出してる。どっちにしても郊外。

  235. 581 匿名さん

    泣くよ坊さん平安遷都のころは、いまの千本通りがメイン。
    時代が下がるごとに中心が東へ東へと移り、今の御所に落ち着いた。
    いまの京都の基本をつくったのは秀吉。京都といえば御土居の内側と相場がきまってる。

  236. 582 匿名さん

    579は平安京と平安神宮がごっちゃになってる。

  237. 583 匿名さん

    平安神宮を再建とはいわない。それはディズニーランドを欧州ハプスブルク家の城の再建といいうのと同じくらい荒唐無稽。

  238. 584 マンション検討中さん

    みなさん色々面白いんじゃけれど、
    そんな事考えよったら京都でマンションなんぞ買えん(千鳥ノブ風)

  239. 585 匿名さん

    平安宮の大極殿は今の千本丸太町交差点のやや北寄り。大きな建物なので雲太、和二、京三の一つ(京三郎)とされてましたが、平安時代に何度か焼け、その度に再建されてきましたが、平治の乱後に形式的に再建された建物が焼けた後は、再建されることもなく、一帯は内裏のあった野原という意味で内野と呼ばれる原っぱになってました。その付近に建物を構築したのが秀吉の聚楽第。岡崎は平安後期、白河院の別業や六勝寺が立てられて、別荘として開発が始まりましたが、やがて六勝寺も無くなり、空間の多い土地で幕末に至ったかと。

  240. 586 マンション検討中さん

    平安神宮を京都の中心と仰る方がいらっしゃるとは!
    http://www.heianjingu.or.jp/shrine/heianjingu.html
    創建 
    明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年
    平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
     当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
     その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
     これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
     千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
     その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。

  241. 587 買い替え検討中さん

    ここに書いてる方、買う気があって書いてる方、いるけど、買う気亡い人の方が多そう。

    京都に住むなら土地を買って注文で家を建てた方がいい、松ヶ崎はマンションエリアじゃ無い気がしている。

  242. 588 マンション検討中さん

    >>587 買い替え検討中さん
    松ヶ崎で土地買って戸建も考えたのですが、30坪で建蔽率が50%で容積率もかなり厳しくて。マンション買って立派な共用設備使うのもアリかなと思いますよ。市内中心部も北山も松ヶ崎も高いですよ?。マンションか戸建か、甲乙つけがたいです。

  243. 589 買い替え検討中さん

    >>588
    容積率が高くないからこそ、戸建てエリアというか、マンションのメリットを活かせないという気もします。
    こちらの価格表知りませんが、100平米超える部屋は、GW頃は1億以上だとか。
    コスト的に土地建物の方がコストパフォーマンスがいいような(駐車場も月々かからない)・・・。
    マンションは窓も少ないし、間取りに自分たちが合わせ無ければならないです
    (京都の中心部なら、マンションの方が良いと思いますけが)。
    セカンドならそこまでこだわらなくてもいいし、家を空けることを考えるとマンションもありなんでしょうかね?

    最近は、注文住宅に全館空調(家まるごと)、太陽パネル、蓄電池等つけれて
    トリプルガラスとか防犯ガラスとか、外壁のメンテナンスフリーの家も技術の進歩でできています。土地には消費税かかりませんし。セコムなどもあります。

    とはいえ、土地も、生産緑地の更新が2022年のタイミングで、北山や国際会館前あたり売地もある程度出るかも知れませんので、土地は今より安くなっていくかもしれません?

    こちらのマンション、土地の仕入れタイミング悪かった気がしませんか?

    防犯面、ゴミ出しの楽さ、管理の手間などではマンションの方が有利かも知れませんね。
    その代わり管理費がかかってきますが・・・。

  244. 590 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  245. 591 マンション検討中さん

    国際会館駅徒歩圏内で200m2 4200万 上が120m2 3800のに住んでますけど
    80m2 8000のマンションより良いと思います

  246. 592 買い替え検討中さん

    マンション戸建てそれぞれのメリットデメリットどこに
    重点お置いてるかなんて人それぞれなの分かりきってるのに、
    長文でだらだら戸建ての方が??とか言われても、何の意味もないですよね。

  247. 593 買い替え検討中さん

    >>592
    どっちもに住んだことがない人には、分かってないこともある。

    マンションエリアならいわないけど、戸建てじゃ無い賃貸物件があっても
    ここらの集合住宅は地主さんの土地活用か節税のものが多そうで、
    やはりこの辺は戸建てエリアだと思う。

    意味ない書き込みなら読み飛ばせばいい(読むのは義務じゃ無い)し、
    サーバーに負荷を与えるよなデータでも無い。
    いちいち指摘するためだけにに書き込む・・デベさん?

    話変って
    ユニクロの社長さんが、京大に100億寄付って、いいニュースでした。
    本当は国がすべきなんだろうけど、国は、アメリカや土建屋とかにばかりにお金を回してる。

  248. 594 マンション検討中さん

    第1期 16戸売り出して12戸売れ、残り4戸かな。

    コロナで難しい時に、この場所を考えるとまぁまぁのスタートではないでしょうか。

  249. 596 マンション検討中さん

    ここであーだこーだ文句ばかり言ってる人は最初から買う気ない人で、
    買う人はさくっと買いますよね。どの物件でも同じですが。
    完成時に半分も売れないとか書いてる人もいますが、即完売とは行かずとも
    普通に売れるんじゃないですかね。

  250. 597 評判気になるさん

    自分が理解できない人が存在するという事実を理解できない人が多いんでしょう。
    そういう人たちは多いですが、何を言っても理解できないんだと思います。

  251. 599 匿名さん

    健康に暮らすには、このマンションはいいと思う。

  252. 600 買い替え検討中さん

    物件の写真イメージ、木々に覆われて景観に溶け込んでいる。

    住んでから光が入らないこと(眺望が得られないこと)を知り、
    散歩がちになって健康的になるかもしれない。

  253. 601 マンション検討中さん

    九州の大雨見るとココも危ないかもね

  254. 602 買い替え検討中さん

    熊本、大きな地震の後、こんな水害に見舞われて、辛いですね。

    >>601

    ですね。

    ハザードマップの危険地域は(洪水、土砂災害の危険が分かっているところ)
    できれば住まない方がいいのでしょうね。
    景色がいいところは、リフレッシュ時に訪れればいいのだと。

  255. 604 買い替え検討中さん

    [No.569~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  256. 605 買い替え検討中さん

    京都に限った事では無いですが
    行政もハザードマップを提示するだけでは無く
    住宅地として(危険性から)許可すべきで無い土地を許可してしまっているのは、
    経済優先、税収目的でしかないですね。

    北千里などの5m程の50年ほど前の石積みの古い数軒の家で作った
    擁壁(寿命に近い)の住宅地が売買されていました。
    擁壁下の家も危険で、積水ハウス等は、所謂、崖地は危険なので建築を引き受けられない、土地の購入をおすすめしないと言うそうですが、地震に強いHE**は建ててしまったそうです。
    知識があって危険を承知で売るのも、それを放置している行政も・・・
    人災を免れても土地の資産価値も無くなります。

    日本は、台風、大雨、地震と天災大国ですからね。

    [No.599と本レスは、一部テキストを削除しました。]

  257. 606 マンション検討中さん

    別に数千万だし買っとくかーーってぐらいの人たちが普通に買っていく傍ら、
    誰が買うんだと言い、なんだかんだと難癖つけに来る方々。むなしくないんだろうか。
    自分には価値がないと思えば他のことに時間使えばいいのに。

  258. 607 販売関係者さん

    自己紹介乙 
    年収数億の人だからこそ安全には人一倍金つかうわけで

  259. 608 販売関係者さん

    マンションは安全第一 二番が利便  反論ある人いるかな

  260. 609 マンション検討中さん

    安全第一 利便第二 価格第三 かな

  261. 610 買い替え検討中さん

    >>606

    1,2行目、そうとも言えますが
    3行目まで読むと、お互い様にも思え。

    どのように時間を使うかも、本人の自由で。

    高い、安いは買う人の勝手だけど、
    危険な地域だと言う事を知らない、デベも教えなかったりしかねないから、
    こちらハザードマップでは危険な場所ですよと教えてあげるのは、大事ですね。

  262. 611 販売関係者さん

    安全第一 これからは未曽有の水害起こる可能性が高いからね 大事なことやね

  263. 612 買い替え検討中さん

    どこの世界にもネットで匿名でネガティヴなこと書くことしか趣味がない人達っているんですよ。

  264. 613 マンション検討中さん

    8年くらい前の台風の時 渡月橋浸かったことあったけど これからは超弩級の水害来るかもね

  265. 614 買い替え検討中さん

    デベは何が何でも売るんだから、いいとこしか言わないでしょう。
    デベが「ここ水害の可能性ありまして、その場合は云々」という話はしないでしょう。
    川に佇む、聞こえはいいけど、住宅には安全を求めるなぁ。

    マンション掲示板で、水害の危険さを書いてネガティブってね。
    危機管理意識を持たないのはポジティブなんでしょうかね?

    3階など水には浸らないかも知れないけど、修繕、エレベーター使えない
    インフラが暫く使えない等などは人ごとでは無いと思う。

  266. 615 買い替え検討中さん

    今回の九州の被災を受けてのヤフコメの一番上位コメント引用
    ハザードマップで床下くらいでは、こちら無いようです。

    ”土地を売る側も危険だと説明しないからね。我が家も去年被災しました。手前の小さな川の対策をすれば大丈夫と言われ基礎を高くしたのですが、結果遠くの大きな川が氾濫して全壊しました。後でハザードマップを見たらしっかり氾濫危険地帯の範囲内でした。1000年に1度とは書いてありましたが。
    これから家を建てたり引っ越しする人はハザードマップの範囲内には絶対に住まないでください。古地図を見て地形をしっかり把握してから引っ越しをするようにしてください。これ以上犠牲者が増えて欲しくないので。”

  267. 616 職人さん

    荒神口のパークハウスも危ないかも

  268. 617 マンション検討中さん

    京都マンションバブル崩壊
    インバウンド崩壊
    未曽有の水害

    だめかもね

  269. 618 匿名さん

    1000年に1度というのが、ここ数年毎年起こっていますから、川辺はほんと要注意ですね。建物の仕様はブリリアなので信用できるのですが、やはり立地で迷います。

  270. 619 買い替え検討中さん

    ハザードマップってそもそもは行政の予算配分の為作られたとか。
    ハザードマップの想定が甘いという水害が今回(も)起きました。
    範囲も水深も今回、超えている。

    朝の高野川の水位の動画見たら、堤防際まで水が来ていました。
    雨が上流部の方でも止んでいたので、徐々に水位が下がってきたようですが
    梅雨前線が停滞して、雨が暫くその後も降っていたらあふれてしまった事でしょう。

    天気はどうにもならない。

  271. 620 周辺住民さん

    忌避施設と呼ばれるものは数々あれど、個人的には川のそばも積極的に避ける理由の一つ

  272. 621 匿名さん

    価格の件。当初案より10%下がったなどと書いている人がいるようだが、3%以下だと思うで。今年のはじめにに話を聞いたときのメモと最近送ってきた価格リストとの比較だけど。
    もともとプラマイ3%以内で調整すると営業さんが言っていたし。
    ちなみに1番高いのは1.1億円だったと思う。

  273. 622 匿名さん

    直近で、渡月橋の欄干が流されたのは去年ではなかったか。

  274. 623 周辺住民さん

    >622さん
    2018年9月だったのでは

  275. 624 匿名さん

    >623
    ご指摘の通り、2018年ですね。
    台風の影響。直接原因は暴風だったよう。
    お詫びして訂正します。
    なお冠水したのは2013年のようで。

    ↓はウィキペディアより。

    2013年の台風18号襲来の際、桂川が氾濫して橋周辺が冠水する被害が出たが、橋が流失するなどの致命的なダメージは無かった。

    2018年9月に発生した台風21号により橋の東側の欄干が100mにわたり倒れる被害が出たが、10月には復旧している。

  276. 625 買い替え検討中さん

    ハザードマップでは、こちら(高野川)全ての建物の倒壊エリアになっていますね。
    そして更に少し川から離れたところは、木造住宅の倒壊の危険エリアに。

  277. 626 販売関係者さん

    金持ってるだけで水害から逃れられたらいいね

  278. 627 マンション検討中さん

    テレワークでオフィスも駅チカのマンションも需要が無くなるであろう時代に駅遠のマンションはいったいどうなるのでしょういか

  279. 628 匿名さん

    下は、西日本新聞の記事。

    --------

    なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 2020/7/13

    <大雨特別警報>の設定基準。
    48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合に発令。→室戸台風や伊勢湾台風時の基準。
    <大雨特別警報>の発令状況。
    13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。
    <大雨特別警報>頻発の理由。
    専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d608326deb43898e06fb130c0b22a8dc0e22...

    --------

    いまの日本の水害確率は、10年前とはまったく違う。
    今、京都や岐阜でも起きている雨被害は<台風>ではなくて<ただの梅雨>だからね。

  280. 629 匿名さん

    生まれ育ちが近所で今は港区住まいだけど、実家のじじばばに広い家買ってあげよう軸では見たけど、京都の人がぜひほしいとまで思うところではないだろなあ
    こういうのはすごい立地だなと思うけど(期間短い定借だし要らないけど)
    https://www.jgran.jp/shimogamo/map/

    それに、今出川よりあまり北に行くと冬も厳しいし、町もどんどんシャッターが増えていっているような地域も多いよ

  281. 630 買い替え検討中さん

    >>629

    下鴨のあの物件、計画時から物議を醸していましたね。
    デベに公が屈した。お金動いた?

    景観・歴史を市民一体となって保持してきたのに、あんな場所にマンション許可するなんて。
    何処にも土地が無いからやむを得ずっていうなら分かるけど。
    買う人がいるうちに作っちゃえって感じですね。

    下鴨神社の例の物件、京都を愛していたら寧ろ住めないか?


  282. 631 匿名さん

    誰か教えてくれないか?

    このマンションは川側に雑木が繁茂していて川面が見えないし、雑草生えまくり虫も飛びまくりのようだが、道向こうのアーバネックスは川辺まできっちり植栽してて、普通に快適そうだよね。

    ブリリアの川辺はお上の所有で手出し不能らしいが、カネ惜しんで買わなかったのか、規制かなにかで買えなかったのか?

    野性味でいうならブリリアの方が上だが、ワイルドすぎるだろ? ネットの画像みたいに上品じゃないよね。

  283. 632 マンション検討中さん

    植栽予定と伺いましたので、今後そちらの整備も進めていくのではないでしょうか

  284. 633 匿名さん

    >>631さん
    >>川側に雑木が繁茂していて川面が見えないし、雑草生えまくり虫も飛びまくり
    これは自治体に要望した方がいいんでしょうか?

    公園の近くに住んでいる知りあいが、雑草がひどいから自治体に町内会から要望を出して草刈してもらったと言っていました。
    自治体ごとに対応が違うでしょうけれど、要望が真っ当なら受け入れてくれたりするかなと思っています。
    マンション側がする話ではないんですよね?

    >>植栽予定と伺いましたので、今後そちらの整備も進めていく
    キレイになるだけでもマンション価値が上がりそうな予感がしますよね。

  285. 634 買い替え検討中さん

    >>633

    あの川沿いの木は、保存対象なので、切れません。
    マンションにかかってくるからその部分の枝を少し切るしかできません。

    切れないから、ホテルの時からあのままなのです。

    ここに限らず、マンションの価値ががると期待する時代は終わったたと思います。

  286. 635 匿名さん

    国有だそうな。
    マンション敷地内に伸びる枝ですら勝手には伐採できない。根っこの越境している部分はカット可。
    害虫、蛇等の発生含め、具体的に有害であれば、陳情するしかない。
    お役所的には、松ヶ崎の貴重な自然を何故変えた!とクレームが入ったらアウトなので、法的に正当な理由がない限り申請すら受けないはず。
    眺望とか日照とかは、理由にならない。

    アーバネックスは川沿いまで民有だったんだろうな。

  287. 636 匿名さん

    そういう事情があるのですね。とおりすがりですけど納得しました。

    川沿いの木々はイラストで見た感じではこれはこれでいいのではとも思えました。ワイルド感はあるけど。その木々の内側が専用庭になるのかな?かなり広々とした庭のようなので、室内からの緑の見え方がちょっと楽しみではあります。庭は芝生ではなく真砂土と書いてありました。湿っぽくないイメージなのでよさそうに思います。

  288. 637 買い替え検討中さん

    >>635


    ベランダに入り込んだ枝も申請すれば切れるはずですよ。

  289. 638 匿名さん

    それはそうでしょう。御所だって毎年定期的にばっさばっさと枝を切り落としています。

  290. 639 買い替え検討中さん

    御所がそうしているか知らないけど、
    こちらは定期的にばっさばさは切れないようですよ。

  291. 640 匿名さん

    ここは保存林だから放置プレイが正義。
    松ヶ崎の国有樹木を舐めると痛い目に遭う。
    樹の繁り方は、現地で必ず確認すること。
    イラストは違うし、モデルルーム内の模型の樹木も、えらく上品な作り。
    木の種類と樹齢も確認して、10年~20年後にどれくらいの樹高になるかもチェック。
    上流側の部屋なら、木陰が薄めになるが、それでもリスクにしか見えない。
    川側の部屋を買うなら竣工後に、実際の眺望や木の繁り方を確認してからの方がいい。
    確信を持って予想するが、この物件は竣工後に、いくらでも部屋が選べる。青田買いするメリットはないと思うよ。

  292. 641 マンション検討中さん

    竣工時 半分は残ってる

  293. 642 検討者さん

    ゲストルームが和の作りで良く両親や義両親が京都に遊びにくるので惹かれました。現時点で条件の良い部屋は供給済みになってる印象

  294. 643 匿名さん

    市内でもっとも動いていない物件。
    ここの評判は、ほかの物件の営業さんに聞いてみるといいよ。

  295. 644 匿名さん

    御所は宮内庁でしょ。ある意味、アンタッチャブル。なんでもあり。なんでもできる。とも言える。

  296. 645 匿名さん

    バイオフィリック・サウンドスケープというものがエントランスホールに設置されるというふうに書いてありますが、具体的には水の音とか虫の音みたいな音が流れるってことなのでしょうか?身体的、精神的に健康な生活を送るために役立つという解釈で良いのかな?実際に聞いてみないと何とも言えないですが、マンションでは新しい試みなのではないでしょうか。

  297. 646 匿名さん

    モデルルームでBGM代わりに流れているヤツでしょ。
    実録音データを音響屋がイジったやつ。
    バブル時代の発想。しょーもない。
    このマンションに必要なのは、川の水量や流速をリアルタイムで測って、異常時にサイレンを鳴らし入居者を退去させるシステム。それ以外ない。

  298. 647 周辺住民さん

    646 イライラしなさんな

  299. 648 匿名さん

    この物件の企画はぜ~んぶ薄っぺらな空論。素人を騙せば、俺らの勝ちだ。という姿勢が剥き出しだからムカツクのさ。価格設定もありえないし、水害対策も雑木もあり得ない。当初の仕様案よりガッツリとコストカットしまくった癖に、サウンドスケープ・デザインです。スゴイでしょ!って超ありえないっていう話。ホテルのロビーなら、何を流しても勝手だが、川沿いの分譲マンションで、わざわざ録音加工した川の音を流すって恥ずかしくないのか?

  300. 649 販売関係者さん

    増水で決壊しそういなっても安心できるシステムでしょ

  301. 650 買い替え検討中さん

    よそのマンションの販売手法にムカつくってのが全く分からない感覚ですね

  302. 651 ご近所さん

    全くわかりませんね。自粛警察と似たような発想ですかね。

  303. 652 買い替え検討中さん

    ここ少しは売れているのかな?

  304. 653 口コミ知りたいさん

    ハザードマップ見たら買わないでしょ

  305. 654 マンション比較中さん

    スレも人気ないから上げておきます 

  306. 655 マンション検討中さん

    今度来る台風10号の被害見てハザードマップも見たらそりゃ避けるでしょ

  307. 656 匿名さん

    2期めの販売開始。
    周辺は静かで住みやすい町なのでいいなと思いましたが
    ちょっと物件が高過ぎかなと感じました。
    最寄り駅まで遠いですし、もう少し価格は低くても良かったかも。

  308. 657 買い替え検討中さん

    >>656

    問題は、大雨時に水没危険地域だと明らかになっている点ですね。
    ちょっと価格が高いとかの問題で手が出ないのではないでしょうね。

  309. 658 匿名さん

    なにげに最上階が31邸ってすごなと思いました。敷地が広いってことになるのでしょうか。地上5階、地下1階ということなのですが、地下って何になるのでしょう?最上階は一部の棟を除いて天井高3m以上とのこと。広さだけでなく上下の空間も広いと開放感が増すだろうなと思います。最上階も魅力ですが、広々とした庭とサイクルポート付きの一階も気になるプランではないかと思います。

  310. 659 マンション比較中さん

    わざわざ浸かるリスクのある所に住まなくてもって感じですかね

  311. 660 買い替え検討中さん

    >>658

    1階のPRも突っ込んできましたね。
    お仕事ご苦労様です。

  312. 661 マンション検討中さん

    公式サイトより

    京都、山紫水明の地が抱く歴史。
    平安貴族が好んだ「別業」文化。

    かつて平安の貴族たちは洛中の屋敷の他に、都の近郊、特に自然の美しい風光明媚な地を選んで、「別業」と呼ばれる別荘を所有し、避暑や静養の場、遊猟の休憩所、文芸活動の場などに使っていたそうです。松ヶ崎を含む界隈、修学院、八瀬、高野などもそのような地の一つであったとされています。
    源氏物語の『夕霧』にも
    「ことに深き道ならねど、松ヶ崎の小山の色なども」
    などと松ヶ崎の名が登場しています。また、紀貫之は和歌で
    「たなひかぬ時こそなけれ秋もまた松ヶ崎より見ゆる白雪」
    と詠んでいます。
    山紫水明、花鳥風月の地、俗界の煩わしさから抜けた閑寂な風情。そこに広がる眺め、体感する光、風、音、匂いの全てを愛おしく思い、癒しや憩いや創造の時を豊かに紡いでいった人々。自然を慈しむ京文化の源流のひとつが此処にあるといえます。

  313. 662 口コミ知りたいさん

    御所の隣に住んでも都人にはなれないw

  314. 663 ご近所さん

    都人ってw いまは東京の住んでいる人が都人でしょw

  315. 664 買い替え検討中さん

    都心も下落だし、水害多いし、売りたいなら値下げしないと厳しいでしょね。

  316. 665 マンション比較中さん

    アーバネクスの売りもんもいっぱい出てるのに高くて売れてないよね

  317. 666 販売関係者さん

    北山は売れるかもしれんけどここはあかんでしょ

  318. 667 周辺住民さん

    確かに北山の2棟に対して分が悪すぎますね
    あれが出るまでに売り切っておくべきだったかもしれませんね
    北山と松ヶ崎では住環境や利便性が全く違いますもんね
    せめて値段が随分違えば戦えそうですが

  319. 668 匿名さん

    5階建てなのは、北山通に面した1棟のみ。他は3階建な。

    地下部分がメチャ広いのは、元のホテル建設で地下を大きく掘り込んだものをそのまま使ったから。埋め立てはコストかかるしな。(機械室とか厨房とか従業員控室とかがあったはずの場所)
    この部分をトランクルームにでもできれば、居住者も喜んだだろうが、ムダに広い吹き通しの駐輪場。
    広すぎて使い切れないし、ママチャリが点々と乱雑に並ぶ貧乏くさい光景になると思うで。

    デベは売り切れば勝ち。どんな生活感になろうと知ったことじゃねぇ。

  320. 669 口コミ知りたいさん

    地下平面駐車場にしてくれるなら考えるんだけどな~

  321. 670 マンション掲示板さん

    駅から近いのは確かに魅力でしたが、オール電化という時点で検討やめました。

  322. 671 買い替え検討中さん

    >>669

    口ではなんとでも言えますね。

  323. 672 匿名さん

    全居室、引き戸やろ。介護施設?

  324. 673 匿名さん

    >>672 匿名さん
    いみふ。図面みてみ。

  325. 674 匿名さん

    おう、手元の資料には入ってなかったが、85平米のSDの居室には、ちゃんとドアが付いてるな。失礼した。

    が、その他公式WEBに出ているRB系、RC系、RE系、RF系、WB系(61-75平米)の居室は全部、引き戸(スライドドア)。

    田の字間取りの中央にある廊下とLDを仕切るドアはあるがな。

    一般論として引き戸を採用するのは、ドアにすると、レイアウト上、キツくなる物件。

    ユーティリティを重視するコンセプトでの採用もあるが、この物件の場合、ソレはない。

    引き戸は高齢臭がするし、好みが分かれるので、大量の竣工後販売をやらないといけないブリリア松ヶ崎としては、本来なら選んではいけない選択。

    この物件、こじれるで。

  326. 675 マンション検討中さん

    WEBを見ただけなのですが、外観が京都らしさを出していて高級感があり、大変気に入りました。
    気になる点がいくつかありますので、誰か教えてください。

    ・東側の高野川の景観はグッドですか?

    ・1Fは大型犬のドッグラン付きの部屋があるようですが、他の物件で大型犬の飼育によるトラブルの話などありませんか?

    ・引き戸は便利そうだと思いますが、引き戸がマイナスポイントだとおっしゃる方もいて、実際どうなのか不安です。引き戸のメリット、デメリットを教えてください。

    ・この辺りは、日常の買い物(食料品など)は便利な場所ですか?

  327. 676 匿名さん

    うーん、既にこじれとるね(笑) ロケーション期待させすぎやねんね、これ。水害リスクでしかないのに。

  328. 677 マンション検討中さん

    あと1点教えてほしいことがあります。
    ここの土地を調べましたら、標高は75mもあるのに、浸水の可能性は3m~5m未満となっています。
    なぜ浸水の可能性があるのか教えてください。
    また地下平面駐車場にしなかったのは、浸水の可能性を考慮してのことでしょうか?

  329. 678 マンション比較中さん

    京都市に指定の理由を聞いてみたら如何でしょう?あのあたりは、一旦、狭くなった後という理由があるのかもしれません。そういう意味では、上流の川幅というか・・・が狭くなってる部分と、マンションの高低差も考える必要があるかも。

  330. 679 買い替え検討中さん

    >>677

    >地下平面駐車場にしなかったのは、浸水の可能性を考慮してのことでしょうか?

    地下じゃないに越したことはないですが、
    海沿いの海抜2m位のタワマンも地下の平面駐車場があったりするので
    スペース的に、地下に下る6m以上の車道スロープを付けたら駐車スペースがあまりとれないとか?

  331. 680 ご近所さん

    ハザードマップによると、ここは

    【全ての建物の崩壊が想定される区域】

    このスレの書き込み145参照。

    浸水なんて甘いもんじゃない。地盤から持っていかれるという想定だろう。

    最悪ケースの話だとは思うが、この集合住宅は、とってもスリリング。これだけのモノを他にしらない。

  332. 681 ご近所さん

    川が見えるかどうかは部屋と樹木位置次第。気にするなら竣工後に買ったほうがいい。このあたりも以前に書き込みがある。

    地下駐車場でない理由。
    ・土地の幅が狭くスロープが取れない。
    ・ホテルでの地下部分は、駐車場としてはさほどの台数が取れない。
    ・建ぺい率62%。建物内に駐車場を押し込むメリットが出ない。
    こんなところだと思う。

    川ぞい1階で、大型犬OKとしている理由は、庭側に出入り口があるから。ドッグランなんかない。吠えるようなワンコだとトラブルは必至。管理規約上、庭や軒先に犬小屋OKとは思えないので、部屋内で大型犬を飼うのか?という話で謎仕様。

    引き戸は便利なのは便利。気に入るなら問題なし。だが、見栄えや心理的に面白くない人もいるので売るときに苦労する可能性あり。(新築分譲でも中古売買でも)
    年寄りほど、年寄りくさい仕様を嫌うものなんだな。車椅子固定なんかになると選びようがないが。

    買い物は川を渡ったちょい先に小規模なスーパーや商店がある。それで済ますなら問題なし。

  333. 682 匿名さん

    橋のちょっと上あたりに東側から合流している川がある。
    ふだんは穏やかだが、豪雨になると高野川の流れを妨げるかも。

    1. 橋のちょっと上あたりに東側から合流してい...

スムラボ kyoto1192「ブリリア京都松ヶ崎」のレビューもチェック

スポンサードリンク

シーンズ京都鴨川河原町
シエリア京都山科三条通

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,500万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.44平米~70.38平米

総戸数 27戸

ヴェリテ元離宮二条城

京都府京都市上京区中務町486-13

4900万円台~7800万円台

2LDK+WIC~2LDK+S+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.14平米~72.79平米

総戸数 26戸

シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

4780万円・2億1500万円

1LDK・3LDK+SIC+WIC

36.05平米・116.49平米

総戸数 27戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他(地番)

未定

1LDK~4LDK

42.51m2~85.02m2

総戸数 59戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1、82番2

4298万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.30平米~75.90平米

総戸数 156戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜二丁目

3779万円~6239万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.00平米~84.14平米

総戸数 708戸