千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-05-31 05:54:32
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 901 匿名さん

    >>900

    お前何もわかってないのな。住民じゃないだろ

  2. 902 匿名さん

    >900
    今にわかるよ、結構すぐに

  3. 903 匿名さん

    >>895 匿名さん
    そうですね。
    ぶどうを見つめる狐のようです。

  4. 904 匿名さん

    日医大はこれからも閑静な高級住宅地って事で良いよ。
    猥雑なパチ屋とかドンキとかは不要です。

  5. 905 名無しさん

    成田空港利用者にはできてもただの通り道になるだけ
    私が外国人向け観光バス経営者だったら成田空港着いたらそのまま都心に向かう
    イオンみたいなもの買える場所なら日本全国どこにでもあるし

  6. 906 匿名さん

    じゃあなんで成田のイオンモールや成田山、酒々井アウトレットは外国人観光客で賑わっているんだろう
    都心に向かいたいのは日本人の価値観

  7. 907 名無しさん

    >>906 匿名さん
    成田とは違った魅力で立ち寄ってもらい、切磋琢磨し共に発展するような将来であってほしい

  8. 908 匿名さん

    >906
    成田のホテルから近いからでしょ。
    滞在最終日のフライトまで少し余る半端な時間があったら気軽に足を伸ばせる程度の距離だよね。
    そういう需要はあるんじゃないの。
    自分が海外旅行してもそういう経験はある。

    さすがに印西まで足を伸ばす客は居ないと思うし、来たばかりだったら
    スルーで都内直行でしょ。わざわざ立ち寄る必要性が全く無い

  9. 909 匿名さん

    そうだね。今は東京オンリーという価値観は観光客にはない。
    タイの日本紹介番組なんかの影響で山陰のひなびた場所とかが大ブレークしたり、
    日本人もしらないような地域が大ブレークしてる。アニメの舞台になったと鎌倉?の踏切に観光客が
    押し寄せたり。猫の駅長とか、猫の島とか。本当にユーチューブで発信することにより
    興味の向かう先がいろいろになった。

  10. 910 匿名さん

    今はそれこそ東京で経験できることはどこの国の都市でも経験できるから、リピーターは
    日本人の考えもつかないような場所を調べてくるよ。
    あとお遍路してみたり。山陰のどこかの街には聳え立つような道路がある。それが大人気になったり。

  11. 911 匿名さん

    >>905

    今は買い物じゃないよ。物から経験に移行している。

  12. 912 匿名さん

    あと、東京湾のどこかの干潟が大人気らしい。なにか、夕日の写り方がどこか他国の有名な場所のようらしい。

  13. 913 匿名さん

    じゃあ具体的に何をしたらいいの?具体的なプランは?

  14. 914 名無しさん

    吉高の大桜に中国人観光客がバスで乗り込む。

    冗談だけど。

    岩井先生、滝田先生
    失礼ながらもし読まれていましたら
    北千葉道路全線開通したあとのことを考えた検討をお願いします。
    北千葉道路全線開通が最終目標ではなくそこからが大切と市民は考えています。

  15. 915 匿名さん

    北千葉道路全線開通が開通してもなぁ。
    千葉は結局どんづまりで後背地と言ったものが存在しない。
    そして単独で経済圏を成すほどの人口と購買力はない。
    つまりほとんど何も変わらないと思う。あまり期待してもね・・・。

  16. 916 匿名さん

    >>914 名無しさん
    おいおい市民の考えなんか分からんだろう。
    あんたの考えと同じじゃないよ。

  17. 917 匿名さん

    >>909

    「スラムダンク江ノ電踏切大人気」でぐぐるよろし

  18. 918 匿名さん

    タイの人気観光番組「スゴイ日本」「マジデジャパン」見て考えるよろし

  19. 919 匿名さん

    すでに開通してる東関東&NEX線の佐倉様や千葉市隣接の四街道でもあれだからなぁ。
    てか千葉(市)が微妙すぎるけどね。

  20. 920 匿名さん

    アニヲタの聖地巡礼というのがあってだな・・・

  21. 921 名無しさん

    >>916 匿名さん
    開発するにしろ今のままを維持するにしろみんなの意見を考慮し今後を考えてほしい

  22. 922 匿名さん

    >>920
    今は海外の日本アニメファンが凄い

  23. 923 匿名さん

    だからみんなの意見てどうやって知るのさ?

  24. 924 匿名さん

    お台場にあったような実寸大のガンダムを空き地におっ立てるだけで
    人が凄い来ると思うけどね。国内外から。
    なんで印西市はあれ買い取らなかったのかね。

  25. 925 匿名さん

    >923
    ここで盛んに議論してそれを見てもらえば良い。

  26. 926 匿名さん

    先見の明がないか、今の日本に来る観光客が何を求めているか知ろうとしないんじゃないの。
    いつまでもいつまでも爆買い、買い物と思っていて大惨敗したデパート業界のようなもんだ。
    買い物は中国で言えば関税が凄くなったらしいし、ネットでも日本製品が簡単に手に入るようになったから
    終焉した。アニメ、ゲームなんかを体験できるのはまだ大丈夫じゃないかな。
    任天堂ランドみたいなものができれば空港にも近いしね。
    あとカジノね。
    これは競争が凄いから、横浜とか東京湾岸にもっていかれちゃうけど、トランプはカジノ王だからね。

  27. 927 匿名さん

    吉高の大櫻はそのままで観光の目玉になるけれど、あれは今のままそっとしておきたいよ。

  28. 928 匿名さん

    中国人が日医大にたくさん移民してきてリトルチャイナみたいなの作れば
    観光地になるし、日医大も発展できて一石二鳥だな。
    普通の商業地としては既に牧の原があるしな。
    日医大は何かキテレツなやり方しないとね。
    行政が特区優遇措置みたいなのやれば良いだけだよ。

    千葉、茨城県民は横浜中華街まで行くのが面倒だから結構需要あると思うけど

  29. 929 匿名さん

    普通の中国人にとって日本の現実は理想とする夢のようなものらしい。そこで体験する出来事は、自分の国では絶対に体験できない出来事になる。だから、自分が体験したことをSNSで発信することで、日本人が思いもよらないような場所が人気化するようだ。だから、感動できる体験のできることを目玉にして受入れることが出来たら、あとは口コミで拡散されていくだろうね。

  30. 930 匿名さん

    メディア信者

  31. 931 匿名さん

    中国頼みの時点で発想が古いと思う。

  32. 932 匿名さん

    >929
    ないと思うけど一回中国行って、空港から時速500kmのリニア乗って上海の街並みたあと、大自然の山々見て、さらに中国人の知り合いできると価値観変わるよ。

    中国好きでもないし、中国の肩持つわけじゃないけど、最近の日本人の傾向はあまりにも世界知らずだなぁと思ってね。

  33. 933 匿名さん

    932だけど、>929というアンカーは間違いです。
    失礼しました。
    単純な独り言ね。

    そう、日本の外国人観光客の8割がアジア人。
    中国頼みの脱却は必要。
    イスラムタウンなんか良いじゃない。

  34. 934 匿名さん

    網戸で風を通しているけど、なんだろう? レンゲのような良い香りがする。
    こういう環境で眠れるのも贅沢だね。

  35. 935 匿名さん

    >>925 匿名さん
    たかだか10人くらいだろ、この板の住人は。
    市民の考えとは言えないな。

  36. 936 匿名さん

    北千葉道路できる、次は、北総値下げで人口増える、そして地価は急上昇。夢が現実になる日がもうそこまで来ている。

  37. 937 匿名さん

    北千葉道路と北総線の値下げは連動しないが、便利になる

  38. 938 マンション掲示板さん

    >>936 匿名さん

    妄想ひどいな。

  39. 939 名無しさん

    道路便利になると電車使ってた人が車通勤になるからとも思うがあまり影響はないか

  40. 940 匿名さん

    >>938 マンション掲示板さん

    希望を持とうよ。

  41. 941 匿名さん

    >>939 名無しさん

    道路便利になると、投資増える、人も増える、乗客増える、そして債務解消で、運賃値下げ。10年経つと世の中変わる。

  42. 942 匿名さん

    その兆候はすでに現れている

  43. 943 匿名さん

    地価が上がっても売るつもりがなければ税金が上がるだけ。
    今までの下落傾向で問題ない。

  44. 944 匿名さん

    悲願の北千葉開通の時、ここに集う方々は成仏している。

  45. 945 匿名さん

    大丈夫だあー

  46. 946 匿名さん


    成田につながるだけじゃインパクト無し。

  47. 947 匿名さん

    かなり便利な生活道路になると思うけどな。
    日医大だからそう思うのかな。
    早く改良工事をして草深出口も開けて欲しい。

  48. 948 匿名さん

    草深出口を数年間もお蔵入りさせたうえ、改良工事に余計な税金を使わせる原因を作った役人どもはきちんと責任とったんだろうな。
    千葉県、UR、県警 いずれも無責任きわまりない。

  49. 949 匿名さん

    >932

    来月ちょうど出張で上海の予定だから、またリニアに乗ってくるよ。
    上海の町並みは遠目立派に見えるけど、メンテの心が乏しいね。
    さすがに中国人の友達はいないね。
    若い社員はいるけどね。

    ここでは中国人の例を出しているけど、基本的には一般の旅行者をたくさん受け入れても産業としての利益率は高くないと思っている。訪日客の目的を日本文化の体験に変えることで受入れ先も潤うし、日本についての興味も深まると考える。
    また、産業としてはアトキンソン氏が言っているように、一般の旅行客を100人受け入れるよりは富裕層を数名受け入れる方が効率が高いと思う。

  50. 950 匿名さん

    色々と夢見てるオメデタイ人いるけど2022年問題知らないのかな。
    お気楽にも程があるね。
    北千葉が開通しても千葉はこれ以上の発展は地政学的に難しいと思う。
    これが人口が右肩上がりの頃ならインパクトもあったが、何もかも遅すぎた。
    自分は投資目的で買った訳じゃ無いから上がろうが下がろうが関係ないけどね。

  51. 951 名無しさん

    >>949 匿名さん
    吉高の大桜に中国人観光バスでというのは冗談なんだけど。。
    絶対やめたほうがいい
    枝を切られて持っていかれる

  52. 952 匿名さん

    >951
    949だけど、お宅が何を言っているのかが理解できないね。
    要約すると、「効率の悪い訪日外国人の受入れは無駄であり、付加価値のあるメニューを作る必要がある」と言っただけ。

  53. 953 匿名さん

    464が全線開通したら、成田都心間の循環ノンストップトライアルが楽しそううだ。464を高速で飛ばせなくなってうずうずしているまに15年以上が経過している。

  54. 954 名無しさん

    >>952 匿名さん
    返信する番号の方間違えました
    気になさらないでください
    失礼致しました

  55. 955 匿名さん

    >>953さん、
    北総アウトバーンだったよね。

    >>950

    あのね、そういう問題よりも今千葉ニュータウンでおきていることにアンテナを高く掲げれば
    みんなの言っていることがわかってくる。家の中にこもってばかりいるとロコモになるよ。
    ポケモンでもなんでもいいから外に出ていろいろ見まわしなよ。

  56. 956 名無しさん

    >>950 匿名さん
    将来なんてだれにもわからないけど北千葉道路以外にもこれほど15年後2032年頃まで夢、可能性の多い市は日本全国そうそうないよ

  57. 957 匿名さん

    そんな超楽観的観測をする住民は限りなく少ない。

  58. 958 匿名さん

    仕事とおんなじで、楽観、普通、悲観の3パターン位考えとくのが、いいだろうね。楽観に向かえばラッキー、悲観ならマアしゃないか、普通なら現状維持。悲観だけでは希望はないし、楽観だけでは外れたときに落ち込むことになる。世の中思い通りに行かないと諦観するのが一番。現時点では楽観予測が実現してると言える。

  59. 959 匿名さん

    地政学って、国際的な問題を考える学問と思ってたけど、国内の産業発展予測にも使えるとは、知らなんだ。そんなに大げさに考えなくてもが、道路の開通、鉄道の整備で大きく環境は変わると思いますが。つくばエクスプレス沿線のように。

  60. 960 匿名さん

    959さんに同感。楽観論だけど、すべての目が今印西に向いていると言ってもオーバーじゃない
    状態が続いていると思うけどね。詳しくは言えないし私見だからね。
    ただよほどの経済的な嵐、バブル崩壊時のような、のがないかぎり大丈夫だと思っているほうが楽。

    昨年人口増加率千葉県2位を達成した若い世代が成熟世代になるにはまだまだだいぶ先。
    小倉台小学校も1034人?になり増築中。少子高齢化の日本のなかで子供で溢れかえっている町が
    将来がなきゃあとはお察し。

    みんな話題にならないけど市役所がだした  印西市くらしの便利帳  は意外と優れモノ。
    こういう風に広く世間に良さを広めていければね。

  61. 961 匿名さん

    あのね、印西市とくに千葉ニュータウン住民は悲観状態は20年前に味わい尽くしたんだよ。
    千葉ニュータウンの輝かしい将来図を見せられて、いろいろな地域からバブル価格をものともせずに
    たくさんの住民が移住してきた。競争率10倍という土地もあった。
    日本全体のできごとだったからしょうがないかなとバブル崩壊をあきらめたけれど、大きなローンはそのまま。
    でも案外住みやすいじゃないと悪い点は目をつぶって過ごしてきて、今はまた上り坂。
    人生なんて山あり谷あり。その時々でがっかりしたり、期待したり。
    そんなもの。

  62. 962 匿名さん

    人口増も商業施設が増えてるのも
    「土地が安いから」ということに尽きるよ。
    なぜかというとそれだけ馬鹿みたいに大量供給されてるから。胴元の手仕舞いが街を活気があるように見せているだけ。
    もう計画的なニュータウン開発は終わったんだよ。

  63. 963 匿名さん

    961さんに同感。

    ここ数年のことだけ見て、なんだのかんだのネガっているのがいるけど、20年以上も前にこのエリアに越してきて、イオン前がコスモス畑だったことや、日医大駅周辺や松崎工業団地がまるで遺跡の発掘現場状態で何年も放置されているのを見ている人間にとっては、隔世の感。
    まだ未開通の道路もいくつもあるけど、それができたら便利になる反面、自然を感じる風情が減っていくんだろうね。

    962さん
    土地は決して安くないです。まとまった広さが用意されているということ。
    逆に広すぎて、応募が少ないくらい。
    計画的なニュータウン開発なんて、とっくの昔に終わってますよ。
    URのいきあたりばったりの販売が、逆に今の牧の原の賑わいにつながっている。

  64. 964 匿名さん

    >>962
    そんなことは住民ははるか昔に知っているんだよ。お宅みたいな非住民にはわからないだろうけど。
    今土地を求めている企業は昔とは違ってきたけど、根っこのところは街びらきのビジネスモールに集積した
    日本を代表する企業と同じよう。それだけ再び印西市の将来性に着目してきたとも言える。
    戸建てもピンキリで高級なのから安いのまで良く売れる。
    マンションは安いということを売りにしている。安くても運賃が高いというのを忘れてはいけない。
    だから必然的にそこでいろいろ選択される。今の日本でこんな場所はない。
    だから東洋経済も評価する。住みよさ日本1、6連覇。
    それだって印西市あげの一部かもしれないしね。今時代は印西市へという風が吹いている。
    これをうまくかじ取りしていくことが行政の使命だけどね。

  65. 965 匿名さん

    ひとつだけ言えることは、
    千葉ニュータウンというより、印西市だね。
    名前が高く出てきているのは。

  66. 966 通りがかりさん

    >>963
    >>964


    そんなことだからまた騙されるw


  67. 967 匿名さん

    夢のニュータウン作戦、平成版。

    でも雑多な町よりはいいわ。
    ジョイフルとイオンは撤退することはないだろうし、この2つさえあればいいわ。ジャパンミートはコストコの食品売り場なんかよりずっと使えるしね。

  68. 968 匿名さん

    966今回は大丈夫

  69. 969 匿名さん

    >>966 通りがかりさん
    人生、いつも騙されたと、被害者意識の塊

  70. 970 匿名さん

    郊外駅遠だけは悲観論を取るべきです。

  71. 971 匿名さん

    駅近いだけが価値観の基準じゃない。
    郊外でバス便なら自然が近いということ。
    印西ではバス便の高花小学校通学区がバブルマンションの小倉台小学校通学区を抜いて一番高額所得地区になってる。

  72. 972 匿名さん

    中央の駅近マンションがなぜあれほど売るのに苦労を
    したか。千葉ニュータウンを選ぶ人間の感性に合わなかったから。 
    バス便地区でも高額所得者が集まるのは
    なぜか。感性に合うから。
    昔から千葉ニュータウンは
    キス&ライドで有名で専業主婦がご主人の送り迎えを優雅にする伝統があった。キスは余計だが

  73. 973 匿名さん

    専業主婦の時代と違う。郊外は駅前でも共稼ぎ夫婦は敬遠する人もいる。いわんやバス便ではお話にならない。通勤に時間がかかり不便な場所は残念ながら衰退すると思う。アクセスが停まる駅の徒歩圏内なら、ギリギリセーフかな。

  74. 974 匿名さん

    >通勤に時間がかかり不便な場所は残念ながら衰退すると思う

    そういった価値観の人には見向きもされないでしょうが、別の価値観もあります。
    世の中ではマイナーな存在だから需給バランス的に地価も上がらなく、穏やかな世界です。
    永住志向で転売を考えないのなら問題ありません。

  75. 975 検討板ユーザーさん

    >>974 匿名さん

    駅から遠い住宅は開発当初のピカピカの時は見向きされても数十年経ってから新たに転居してくる物好きはまずいない。
    駅近であればまだ住民の入れ替えがある。
    千葉ニューでも買い手がつかないで空き地になってるのは駅から遠い古い住宅地が多い。

  76. 976 匿名さん

    買い手がつかないんじゃなくて、相続の問題とかで放置してるだけ。戸建てなら1000万円位で売れてるから、そうご悲観なさずに。

  77. 977 匿名さん

    >>972 匿名さん

    今ならこんな郊外のバス便地区に高額所得者が集まることはありえませんね。
    高度成長期からバブル期に期待を持って移住したものの夢破れた人々の見本ですな。
    まあそれも人生。


  78. 978 匿名さん

    物流の社宅なんかには持ってこいじゃない?古い駅遠の戸建て。只でも売れないのは、本当の過疎地の話。マスコミの言ってることを全て鵜呑みにしてはアカンですよ、

  79. 979 口コミ知りたいさん

    >>976 匿名さん

    戸建でたったの1000万円!?


    それを世の中では「買い手がつかない」と言います。

  80. 980 匿名さん

    >>979住宅情報の中古戸建て見てみな。今は千葉の中古戸建ての相場なんてそんなもんだ

  81. 981 匿名さん

    千葉ニューで一番つまんないのは無味乾燥な駅前マンションに住むこと

  82. 982 名無しさん

    >>981 匿名さん

    >住宅情報の中古戸建

    普通に買い手がつかないからあんなのに載せてるわけ。

  83. 983 匿名さん

    そういうのが千葉県にはゴロゴロ

  84. 984 匿名さん

    住居の資産価値を気にする人はここの価値観とは真逆の人だから、やり取りするのは時間の無駄だね。
    街ですれ違う人に身構えることなく自然体でいられる街は、東京周辺ではそうないね。
    しかも、街なかのあちこちの公園で元気に遊ぶ子供たちの声が聞こえる場所もない。
    自然を感じたいときは15分も歩けば十分だし、そんなところに価値を感じる人が住むのだろう。
    ここ十数年で買い物するところもいろいろできたし、企業もいろいろと進出してきたので街の財政も潤ってくるだろう。

  85. 985 匿名さん

    引退して通勤をしなければバス便でも問題ないでしょうが、現役世代にバス便は、辛いね。都内でさえもバス便は人気がないからね。
    交通不便なところは閑静だから年寄りが庭仕事をするには最適でしょう。それも人生ですね。

  86. 986 匿名さん

    千葉ニュータウン中央駅の南側は団地が多いのが欠点。
    見た目団地そのもの。ほんとはタワーが建つ計画もあったのにね。

  87. 987 匿名さん

    >986
    見た目で選ぶほどの余裕はないでしょう。
    池のほとりにタワーもあるだろう。
    「千葉ニュータウン中央駅」とご丁寧に書いたようすは、
    あなたの目的は・・・

  88. 988 匿名さん

    >>986 匿名さん
    南側は団地そのもの。
    建物も民度も。

  89. 989 匿名さん

    最近イオンとか中央駅とかで中国語を聞く機会が凄く多くなった。
    あいつら声が大きいからすぐ分かる。

  90. 990 匿名さん

    >>979 口コミ知りたいさん

    そういう屁理屈は後出しジャンケンじゃないの?サンクコストという言葉を調べなさい。

  91. 991 匿名さん

    >>985 匿名さん
    年寄りか庭仕事なんて、80代の話だろうけど、体力テキにキツイ。

  92. 992 匿名さん

    >>988 匿名さん
    構って欲しいんでしょ。孤独感満載のコメント。同情いたす。

  93. 993 匿名さん

    >>989 匿名さん
    ヘイトも孤独の証。可哀想に。

  94. 994 匿名さん

    CNTのUR賃貸団地や、今売り出し中の某新築マンションにもかなり入りこんでいるらしい。
    クチコミなんだろうね。
    賃貸料や物件価格が安いから砂糖に群がる蟻のように集まってくる。

  95. 995 匿名さん

    おいらが子供の時は、学校の先生から声が小さいと怒られたもんだが、最近は言われないのかね?
    いつから声が大きいのは迷惑になった?

  96. 996 匿名さん

    キス&ライド、昔田都線の青葉台やたまプラ駅も有名でしたね
    今やその方々も高齢化でご苦労しているようです。

  97. 997 匿名さん

    今はライブ、コンサートでも熱唱してはいけません。
    電車内でも極力話してはいけません。
    声を出さずにお互いの希望を察するのが日本人の美。
    それができない野蛮人なら日本から出ていくべき。

  98. 998 匿名さん

    所得税や健康保険代を払う外国人なら、多少、声が大きくても構わない。生活保護や日本の医療制度ただ乗りの外国人は本国に帰ってほしい。日本の財政も厳しくて年金の支給が70歳になるという話もあるんだから。

  99. 999 匿名さん

    >>994
    販売でもないのに入り込んでるなんてわかるの?
    ここや住民板に某国人になりすましが荒らしていたよね。
    某国にとっては日本のマンションどれもばか安だけどね。

  100. 1000 評判気になるさん

    >>990 匿名さん

    とんでもなく安く買い叩かれてるという意味でしょ。真っ当な価格じゃ誰も買わない。


  101. 1001 匿名さん

    買い叩かれても、売れる以上は売れないとは言えない。後から理屈を付け足すところが後出しジャンケン。全うなビジネスでは一番信用なくす行為だよね。

  102. 1002 匿名さん

    関西人も声が大きい。
    都内の電車でたまに聞くが恥ずかしい。

  103. 1003 マンコミュファっrンさん

    >>1001 匿名さん

    そういうのをビジネスの世界では「売れない物件」と言うんだわ。
    残念でしたね。
    郊外のバス便住宅地だけはやめとけってあれ程言ったのに。

  104. 1004 匿名さん

    >1003
    地域外の人ね。

  105. 1005 マンコミュファっrンさん

    >>1004 匿名さん
    ハズレじゃ
    ボケ!

  106. 1006 匿名さん

    >>1005 マンコミュファっrンさん
    キレ易い人も、ビジネスの世界では残念な人。ワタミの社長ですらキレたら顰蹙かう。

  107. 1007 匿名さん

    >>1003 マンコミュファっrンさん

    いつもの粘着質さんですね。一度お会いしたいものです。リアルでも草臥れたおっさんなんでしょうなぁ。

  108. 1008 マンション掲示板さん

    >>1007 匿名さん

    内容で反論ができなくなるといつものピント外れのプロファイリング&レッテル貼り。本当にダサい奴だなぁ。
    なお1005は自分じゃない。

  109. 1009 匿名さん

    >>1008 マンション掲示板さん
    これって、内容なんかあるの?オッサンの暇つぶしでしょ。ちゃんと仕事とか勉強しとかないと、ジジイになる前に草臥れちゃうよ。

  110. 1010 匿名さん

    親世代がろくでもないから子どももろくな奴が育たない。
    テストの点やうわべだけの経験だけ重視して、心の教育がない。
    今の日本は外国人よりこっちのほうが深刻。

  111. 1011 匿名さん

    そうでもないですよ。今の日本人の若い子は結構良いですよ。
    団塊の世代には疑問の人間もいますけど

  112. 1012 匿名さん

    同感。団塊前後は変なの多い。自分もそうだが、今なら新聞沙汰になるような事を多くの若者がやっていた。裸でコンビニの冷蔵庫入るなんてカワイイもんだ、

  113. 1013 匿名さん

    それってネガじゃない?
    全般に今の子たちはバブルを経験していないから堅実。
    目先の利益より、もっと違うことを大切にする。↑のようなことは、異常だから
    ニュースになって批判される。順法精神が強いから自分たちの学園闘争時のような火炎瓶とか
    社会を混乱させるようなことは大部分が許容しない。

  114. 1014 匿名さん

    学園闘争時を知っているのは若くて50歳ですな。

  115. 1015 口コミ知りたいさん

    すみません。。。今度千葉ニュータウンの印西牧の原(印西市原)に転居予定の者です。ネット環境で質問ですがソフトバンクairを使用されている方いらっしゃればお聞きしたいのですが、つながり具合や速度はどうでしょうか?速度が遅かったりつながりが悪かったら有線のソフトバンク光にしようか迷っています。もし、お使いの方、いらっしゃれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  116. 1016 匿名さん

    僻地ですからつながりません。

  117. 1017 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます。
    以下のサイトには印西市はほぼ上限速度261Mbpsでつながると出ているのですが、果たしてこれがどこまで実態に即しているものやらと思いましておうかがいさせていただいた次第です。
    https://www.softbank.jp/ybb/air/area-list/?pref=12&city=12231

  118. 1018 匿名さん

    全共闘世代でも暴れてたのは、よっぽど偏狭な人達だったらしい。少し後の世代だけど、極稀に残党みたいなのがアジってた。

  119. 1019 匿名さん

    オーバー50でも、いまの若い世代を評価していると
    いうこと

  120. 1020 匿名さん

    >1005
    ぼけ爺か!

  121. 1021 匿名さん

    >1019
    評価してねぇから。何偽善者ぶってんの?

  122. 1022 匿名さん

    >1017

    今はどこでお使いなのかわかりませんが相応のスピードは出そうですけどね。
    有線と比べるなら印西に限らずそれなりに割り切って使ってる人が多いと思います。
    賃貸で開通工事が面倒だからとか値段が安いからとか。

  123. 1023 匿名さん

    >1017
    自分はUQですけど、
    テキストベースの軽いページでニュースを読む程度なら印西でも十分可能ですね。
    Netflixとか動画のストリーミングやソフトのアップデートはキツイかな。
    家には有線引いて無線LAN、外ではモバイルルータ使い分けてますよ。

  124. 1024 通りがかりさん

    これどういうことでしょうか。
    https://business.ur-net.go.jp/kakuchi_result_detail_s.asp?prefect=0&ar...

    今、スポーツデポがある土地が売りに出されるみたい。
    スポーツデポ、なくなるのでしょうか。
    それとも、デポとURの契約が切れるとか?賃貸だった?

    ご存知のかたいます?

  125. 1025 匿名さん

    スポデポは撤退らしいね。必要ないちゃ必要ないから。

  126. 1026 匿名さん

    牧の原は事業用借地が多い。今後、撤退か、ジョイフル本田のように取得するか、
    中央のくら寿司(王将・セブン・・)のように、ひき続き借地?とするか。
    何れにしても、いれかわりが激しくなるかもしれない。

  127. 1027 匿名さん

    スポーツデポはいらない子

  128. 1028 匿名さん

    あのエリアは首府として計画された中央みたいに保護されてないから。
    将来的にはパチ屋やラブホが建て並ぶエリアになってもおかしくない。
    むしろそっちの需要の方があるんじゃないのか。買い物ばかりできても仕方がないから。

  129. 1029 匿名さん

    え?
    パチ屋といえば中央だよね。あれだけで住む気が失せる。本当に残念。

  130. 1030 匿名さん

    パチ屋とドンキは中央名物w
    こんな汚いものがあるのは千葉ニュータウンエリアの中で中央だけでしょ

  131. 1031 匿名さん

    牧の原はURからの借地がほとんど。20年?の契約期限を店舗毎に迎える。
    最初に借りたジョイ本は土地を取得し事業を継続。
    カワチ、サンキ、ケーズ、東京インテリア・・・・・など、今後どうするのか?
    島忠は取得済。

  132. 1032 匿名さん

    だいたいのところは儲かってるだろうから継続するでしょう。

  133. 1033 マンコミュファっrンさん

    中央だけだよ。
    パチ屋。
    CNTの面汚し。

  134. 1034 匿名さん

    >1028
    中央が首都だって。
    笑かすなよ。
    北口には田舎町のランドマーク イオン(恥)
    南口はパチンコにまるで団地みたいな景観じゃん。実際団地だらけだけどな

    千葉ニュータウンに首都なんてないよ。

  135. 1035 匿名さん

    牧の原駅南の一等地(B牧26)に優先協議者が現れた。
    契約が成立することを祈る。

    https://business.ur-net.go.jp/kakuchi_result_detail_s.asp?prefect=12&a...

  136. 1036 匿名さん

    また始まった。。。。。同じ住民同士ならこんな汚い事言わないから。。。。。スルー

  137. 1037 匿名さん

    牧の原の進撃が止まらない。

  138. 1038 匿名さん

    URの事業用地のサイト見てると
    いくらでも土地は空いてるように見えるが、実際は日医大ってそんなに土地空いてないんだな。
    H4-21のようにナンバリングされた指定用地以外は事業に転用はできないのかね?
    それは永遠に何もできない土地なの?

  139. 1039 匿名さん

    URの土地としてのものがそうないということでは?
    日医大は住民が協力的ではじめからニュータウン建設に尽力してくれた。

  140. 1040 匿名さん

    値段も安くて、既に造成すみのURの土地が捌けない事には他の土地が捌けるわけがない。
    そういう意味では永遠に何もできない土地と同義です。

  141. 1041 匿名さん

    いや気づいていないだけで、かなり売れているけどね。
    ここ数年で大分はけた。グッドマン効果かな。

  142. 1042 匿名さん

    パチンコ屋は潰れると思ってたけど、しぶとく続いてるという事は結構需要があるのかな?
    自分は入った事がないからどれくらい混んでるか分からない。
    たぶんここいらの専業主婦とかは狭いエリアで生きているだろうから娯楽として必要なのかなぁ
    実際あっても無害だし、市の税収に貢献できるだろうから別にいいと思う。

  143. 1043 マンコミュファっrンさん

    >>1041 匿名さん
    グッドマンは関係ない

  144. 1044 匿名さん

    印旛日本医大は高級住宅地として計画されているから
    計画町域がもともとコンパクトなんだよ。
    サラリーマンばかりの他地域と比べて社長や自営業者、開業医などが多かった。
    車があれば商業地が至近にある必要ナシ

  145. 1045 匿名さん

    そのうちグットマン中心でニュータウンの奥地に従来の千葉ニュータウンとは
    全く異質の新しい企業城下町という名のドヤ街が誕生するんじゃないか。
    成田も近いし、移民労働力を運搬するコストも安いしな。
    そこに住む住民は北総線を使って都内に勤務するニュータウンのサラリーマン層とは明らかに違う層で、
    国籍も様々であり物流業や産廃業に従事する日雇い労働者が大半だ。
    物価はニュータウンの平均の半分くらいだろう。

    まぁ無くもない未来の話だが。

  146. 1046 匿名さん

    >1045
    物流ロボットも使われるかも?

    https://www.geekplus.jp/

  147. 1047 マンコミュファっrンさん

    >>1045 匿名さん
    たかが倉庫がなんの役に立つ?
    CNTにとっては迷惑施設でしかない。

  148. 1048 マンコミュファっrンさん

    グッドマンの研究施設や色々作るという話は結局ホラだったね。
    最初から俺が警告してたとおりだ。

  149. 1049 匿名さん

    >1048
    ちょっと前にいたよな。
    コストコが開業すると生活道路に車があふれて渋滞すると言って反対していたやつが。

  150. 1050 匿名さん

    >1047
    あなたの住民税よりは地元に大きな貢献をすることは間違いない。

  151. 1051 匿名さん

    >1048
    グットマンが研究施設を? ないないw
    なんの研究するのよ?それを真に受けるあんたもバカねぇ笑

  152. 1052 匿名さん

    それはグッドマン3じゃないの?
    そのころには代替オフィスの需要あるかも

  153. 1053 匿名さん

    >>1052 匿名さん
    田舎の駅遠にオフィス?
    笑わせるな

  154. 1054 匿名さん

    >>1051 匿名さん
    真に受けてないよ。
    だから警告したのに皆んな救世主のように期待した。
    結局騙されたんだよ。

  155. 1055 匿名さん

    >1054
    騙すも騙されるも1市民に他人の土地の使用を
    とやかく言える権利はないよ。
    本当にそう思うなら、署名活動や陳情の一つでもすればよかったのに。
    ここでギャーギャー喚いても何にもならんがな。

    結局誰も何もしなかったから、いいようにされても文句言えないでしょ。

  156. 1056 匿名さん

    スポーツデポの跡地は気になりますね。
    日医大でも同じように借地期間が過ぎランドロームや扇寿司、床屋さんに影響が出ましたが、ランドロームの代わりにナリタヤが出店し、扇寿司も床屋も新しくきれいな店舗で営業と結果好転しました。
    デポは運動部の子を持つ家にはありがたい店なので存続してくれると良いのですが。

  157. 1057 通りがかりさん

    >>1056 匿名さん

    デポは、牧の原で大事なスポーツ用品店なので、買い取りで引き続きデポに運営してほしいです。

  158. 1058 通りがかりさん

    >>1056 匿名さん
    WildOneは本格的な物を、デポは一般的な物を買ってましたので、なくならないで欲しい。

  159. 1059 匿名さん

    スポーツ商品なんてネット通販で十分じゃん

  160. 1060 匿名さん

    こんな話題でこんなに熱くなれるなんて、千葉ニュータウン住民は異星人だわ

  161. 1061 匿名さん

    田舎だからね。店の入替えだけでも一大事なのよ

  162. 1062 通りがかりさん

    >>1059 匿名さん

    そんな発言するってことは、スポーツしたことないんだね。

  163. 1063 匿名さん

    >>1061
    今もっと大変なことあるだろうに

  164. 1064 評判気になるさん

    >>1063 匿名さん

    なに?

  165. 1065 匿名さん

    >1063
    こんな掲示板でやり取りする大事なこととはなんだ?
    口から出まかせだろうけど聞いてみるよ。

  166. 1066 匿名さん

    >>1063 匿名さん
    なんのことですか?

  167. 1067 匿名さん

    1063 逃げたね。

  168. 1068 匿名さん

    ボンブ

  169. 1069 匿名さん

    田舎は娯楽がないから成田にカジノが出来てほしい。

  170. 1070 匿名さん

    専業主婦は昼間、最近流行りの不倫でもしてんのかな?

  171. 1071 匿名さん

    >>1063 匿名さん
    返事は?

  172. 1072 匿名さん

    >>1069 匿名さん
    印旛中央地区に誘致すべき。

  173. 1073 匿名さん

    >1063
    口から出まかせ!!
    オオカミ老年。

  174. 1074 匿名さん

    もう答えてるけど

  175. 1075 匿名さん

    >1074
    は?

  176. 1076 匿名さん

    ボンブ

  177. 1077 匿名さん

    >1074
    彼のいう大事なこととは一獲千金の刺激とエ〇なのかもしれない。
    我々が相手をする輩ではないようだ。

  178. 1078 匿名さん

    今世界で起こっていること考えると平常心ではいられない

  179. 1079 匿名さん

    デポは撤退しません。自分で底地買うか、ファンドが買って賃借継続でしょう。郊外の土地にもファンドが手を伸ばしてるようです。

  180. 1080 匿名さん

    >>1074 匿名さん
    嘘つき!
    恥を知れ

  181. 1081 匿名さん

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/041600251/?P=1

    中古住宅 駅からバス物件はスラム化するそうです。

  182. 1082 匿名さん

    ぼんぶってbomb?

  183. 1083 匿名さん

    >>1080
    頭確か?

    >>1082

    そう。ミサイルと言ったほうが良いかな。二階堂ドットコム

  184. 1084 匿名さん

    >1081
    北総線で1h超えで帰ってきて
    中央からさらにバスってどんだけだよwって思う
    それが朝晩x35年?
    たぶん忍耐強い社畜なんだろうなと。

    キス&ライド?いつの時代だよ。昭和の世界観でしょ。

    今の若い人には受けないよ。だいたい今の若い人車持たない価値観多いし。

    無駄にだだっ広く作られて、孤立してる中央地域は駅南の新興エリア以外は真っ先に廃れそう。
    多分今の一代限りで終わる。あと20年くらいか。息子世代は都内で独立するだろうし。借り手もつかない。
    コンパクトに作られていて、周辺市域にもアクセスが良い白井地域の方が安い賃貸としてまだ細く長く続いていくだろう。

    高花とか中央の外郭にあたるエリアは既に昼間ゴーストタウン状態。やばいっしょ。

  185. 1085 匿名さん

    はい、はい、中の人

  186. 1086 匿名さん

    白井だって七次台だって池の上だっておんなじだよ。中央バス便は家周辺にスーパーがあるだけまし

  187. 1087 匿名さん

    釣られてるねえ

  188. 1088 匿名さん

    不動産の雑誌を見ると、駅からバス物件は日本中どこでも人気がない。特に雨降りの日は辛いね。
    引退して通勤する必要がなくなった人には関係のない話だが。
    少子化でこれから人口が減っていくから、交通至便な物件が選べる時代になっていく。

  189. 1089 匿名さん

    >1083
    板違いで一人浮いてるね。
    試しに聞くけど、金がグアムに向けてミサイルを発射した時の日本の対応はどうすればいい?

  190. 1090 マンション検討中さん

    >>1089 匿名さん

    板って何?

  191. 1091 匿名さん

    廃れたニュータウンの現状をしたり顔で書いているけど、華やかだったころの時にこの状況を予測していたら、今後の推移の予測も信じてあげてもいいかと思いますね。
    しかし、日本人の出生率が低いから人口が全体的に減少している。そして人が集まる理由のないところが衰退していくのは当然ですからね。ここ今人口増加のエリアですが、今のように東京に頼ったままだとあと数年で減少するでしょうね。
    このエリアの人口が増えているのは、高騰した不動産価格の首都圏の中でも比較的購入しやすい地域であることや、意外と生活しやすい環境にあること、生活に直結した店舗がたくさん存在していることなどでしょう。年数は経過したけどURが構築した素晴らしいインフラも魅力の一つなんでしょう。

  192. 1092 匿名さん

    >1090
    本気で聞いてる?
    ここは『千葉の新築分譲マンション検討「板」CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39』

  193. 1093 匿名さん

    だから「板違い」じゃないだろ。

  194. 1094 匿名さん

    郊外に家を持ち長い通勤時間かけての都内に通勤するというニュータウン型の前近代的モデルは古いから
    早晩崩壊するだろう。
    住民が減って税収は減り公的なサービスやインフラの維持も難しくなる。
    一度作ってしまったものをどう維持してゆくか。

    そこで印西市の頭の良いお偉いさん達は
    住民層を都内通勤のサラリーマンから地場産業で働く労働者へシフトチェンジさせようと考えたわけだ。
    しかしただのベットタウンで地場産業なんて何もない。
    そこでグットマンを破格の条件で誘致した。物流産業を地場産業として育てる為にね。
    ちょうど成田も近く北千葉道路開通など北総エリアの物流ターミナルとなりうる条件が揃っていた。
    これが印西補完計画とよばれる計画。

    グットマンが来るって聞いた時はあまりの先見の明に驚いたね。印西市の官僚も捨てたもんじゃない。
    いやあらすじを書いたのはURの人間かもしれないが。

  195. 1095 匿名さん

    >1086
    白井は新鎌ヶ谷や鎌ヶ谷大仏にも自転車で余裕で出れるんだぜ。
    陸の孤島の東部とは違うね。

  196. 1096 匿名さん

    印西市民の一人が煽っています。

  197. 1097 匿名さん

    >>1094 匿名さん

    印西市がグッドマンに提供した破格の条件って具体的に何よ。

    ニュータウンにはもともと業務地域が設定されてるし、単なる「ベッドタウン」にならないよう計画されてるのは誰でも知ってること。物流施設だってグッドマン以前から何箇所も進出が決まってたわけで、色々と突っ込みどころ満載だわ。

  198. 1098 匿名さん

    >>1094
    物流施設誘致で職住接近の町おこしだと圏央道周辺自治体が
    現在進行中。

  199. 1099 匿名さん

    カエルの楽園

  200. 1100 匿名さん

    >1093
    頭脳が北のミサイル並みの精度か?

  201. 1101 匿名さん

    物流センターが進出している地域は高速道路のIC至近が必須だったが、印西は高速道路のICまで30分はかかるが、16号線で誘致しているところがすごいね。しかも、建物が広大な上に堅牢であり、単なる工場建屋とは資産価値が違っているので固定資産税の上りはかなり違うと想像する。

  202. 1102 匿名さん

    インターチェンジができるんだよ。小室に。
    それも天下の外環につながる。。。と、思う。

    1096、同意

  203. 1103 匿名さん

    20年後に出来たらいいな。

  204. 1104 匿名さん

    そんなにかからない

  205. 1105 匿名さん

    >1104
    市川で強制収用できるかな。
    それか莫大な補償をしてあげれば少しは早くなるかな。
    または、莫大な費用をかけて深々度の地下道にするかだな。
    小室からの料金がそれで変わるんだろうな。
    有料にするということは、その費用を捻出する必要があるからだろうな。

  206. 1106 匿名さん

    有料にすることで開通の目処がついた。国、県あげて
    前向き。

  207. 1107 匿名さん

    外環に繋げるところは地下で小室までは高架というはなしをどこかで聞いた

  208. 1108 匿名さん

    まぁここにいる大半の人間はそれまでに死んでるわなw

  209. 1109 匿名さん

    記事中に、白井市が出てたのでサンケイスポーツから引用。

    陸上・世界選手権第9日(12日、ロンドン)男子400メートルリレー決勝で、多田修平(21)=関学大、飯塚翔太(26)=ミズノ、桐生祥秀(21)=東洋大、藤光謙司(31)=ゼンリン=の日本は38秒04で昨年のリオデジャネイロ五輪2位に続く表彰台で世界選手権では初メダル。彫りが深い顔以上に、走りで目立った。3走の桐生からバトンを受け取った藤光は、現役最後のレースとなったウサイン・ボルト(30)=ジャマイカ=が脚を痛め、会場が騒然とする中、フィニッシュラインだけを見すえて激走。スプリント大国の英国、米国に次ぐ堂々の3位に、喜びを爆発させた。
     俳優の速水もこみち似と知られ、近年はリレー要員として日本短距離を支えてきた“スペシャリスト”だった。
    (途中省略)
    千葉・白井市の金箔エステサロンの常連で、リラックス効果がある金箔を顔や腕に施す。競技人生は故障がちでずっと痛みと筋肉と向き合ってきた。リレーでメダル常連国となった日本の屋台骨を支える日本短距離界の兄貴分が、金色に負けない輝きを放った。

  210. 1110 匿名さん

    宣伝乙

  211. 1111 匿名さん

    道路が外環に接続すれば、現在以上に産業進出はあるだろう。
    俺的には、都心直結線がここの住民にはより恩恵があると思う。

    4000億円の費用と東京都の反対がネックになっている。
    つくばエクスプレスは東京駅まで延伸するだろうね。
    つくばエクスプレスこそが国と県と周辺自治体あげての体制ができている。

    京成は都心直結線を強力にプッシュすべきであったが動きが鈍い。
    先を見る目のない千葉を地盤の電鉄会社だから仕方がないとは思う。

  212. 1112 匿名さん

    いや、印西に風が吹いているような感じだ

  213. 1113 匿名さん

    実現の可能性 ↓ の感じかな?

    草深ランプ出口改修・解放>外環千葉区間開通>北千葉道路押畑まで開通>>北千葉道路大山まで開通
     >>>北千葉道路と外環が接続>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>直結線開通

  214. 1114 匿名さん

    外環千葉区間は今年度末。
    北千羽道路 押畑までは来年度末。
    でほぼ決定。
    草深ランプも動き出したけど供用時期は不明。

    日医大住民的には北千葉道路は押畑まで繋がれば便利な生活道路になるから十分かな。

  215. 1115 匿名さん

    草深ランプの出口にあるガソリンスタンド、強制収容で解決。エゴ農民が千葉ニュータウンを大無しにしてくれた。彼らは国賊。

  216. 1116 匿名さん

    梨畑より都市計画が大事。

  217. 1117 匿名さん

    >1111
    京成はそもそも北総線を全く重視していない。搾取してるだけ。
    その為、挙国一致体制ができてるTXに比べると二手も三手も遅れて先を越されてる。
    北総線を市民の手で買い戻さなければならない。

  218. 1118 匿名さん

    京成としては主導権を持てない新東京駅行きより日暮里発着を重視するしかないのでしょうね。

  219. 1119 匿名さん

    >1114
    >草深ランプも動き出したけど供用時期は不明。

    県では既に5500万円の予算を計上し、草深ランプの改修と年度内の開放を決定しています。

    来年3月までには供用されると期待しています。

  220. 1120 匿名さん

    bombをボンブという奴初めてだわw
    ボムだろ?
    いまどき小学生でも間違わないぞ。

  221. 1121 匿名さん

    >1120

    >1093の頭脳は北のミサイル並みの精度だから・・・

  222. 1122 匿名さん

    >>1111 匿名さん

    国交省の馬鹿な妄想=直結線。
    あんなもの出来ても住人には全くメリットないだろw
    夢の千葉ニュータウン計画に騙され、懲りずに今度は直結線実現に期待を寄せる哀れな住人。
    ここの住民(高齢者)は本当にお人好しな奴らだわ。



  223. 1123 匿名さん

    >>1094 匿名さん
    印西市役所に勤務してる人は市職員であって官僚ではない。
    その頭もない。
    グッドマン誘致にあたって何もしてない。

  224. 1124 匿名さん

    >1122
    ほんと、ここは老人達の妄想が凄いな。
    引退して定期券取り上げられて暇すぎて一日中妄想してるんだろうな。

    安心してください。今後何が起きようとあなた達その頃生きてませんから!残念!

  225. 1125 匿名さん

    >1122
    本当に北のミサイル並みだな。
    理解力の無さを全力で開示しているのが気持ち悪い。

    いい歳して何時までwを恥ずかしげもなく使うのかな。
    羞恥心が無くなった年齢のようだが。

    しかし、直結線が実現したら、>1122のような〇〇サラリーマンではなく、丸の内や大手町の会社に勤める知的レベルの高い人間が増えただろうに。
    残念!

  226. 1126 匿名さん

    直結線実現したらラッキー、しなくて当たり前、北総鉄道倒産したら神の与えたもうた試練、と思えば気楽になる。夢見る人達を罵るのは遇の骨頂。ここに家を買い3分の一に暴落したことも神の与えた試練。

  227. 1127 匿名さん

    20年後の未来に期待しよう

  228. 1128 匿名さん

    ここにいる高齢と思われる住民>>>>>>>>>>>>>>新しい若い住民

      ↑は財力=現役時代の年収他   知力、学歴   知識、  現役時代の社会でのステータス


      自分の周知している範囲でも驚くほどの経歴の住民が多い。
      いまだ、現役時代の頭の使い方してるんじゃないの

  229. 1129 通りがかりさん

    折角、知力があっても社会のニーズが全くない。

  230. 1130 匿名さん

    最近ここで目立つのは、自分に不利になるとすぐにキレて相手を理由もなくバカ呼ばわりする知的レベルの低そうな輩かな。会社でのストレスをここで爆発させているのがありあり。

  231. 1131 匿名さん

    >1129
    社会の変化がお分かりではないようだ。
    以前から65歳までは能力活用の道ができている。
    まだまだ、マッチングの機会が少ないのは現実であるが労働力不足の昨今では高齢者活用企業も増えている。
    会社員をリタイヤした人は、高収入や高待遇をそれほど求める必要はない人も多く、自分の能力を発揮できる場さえあれば活躍できると思う。

  232. 1132 匿名さん

    >>1130 匿名さん

    1125みたいな下品な住人がいつの間にか増えたんでしょう。

  233. 1133 匿名さん

    そうですね。小池百合子東京都知事だって64?65?才。
    今世間で中心になっている世代はオーバー60が結構多い

  234. 1134 匿名さん

    1125は普通の住人。
    アンカー違いではないですか?
    それとも皮肉?言われている人間の。

  235. 1135 匿名さん

    あんなのが普通の住人なのか?
    自分も住民だが、恐るべし千葉ニュータウン。

  236. 1136 匿名さん

    >夢の千葉ニュータウン計画に騙され、懲りずに今度は直結線実現に期待を寄せる哀れな住人。
    >1122は、比較的最近、引っ越してきた住人かな?それとも、他地域の人間か?
    以前から住んでいる者にとって都心直結線はたまに現れる幽霊のようなものと理解してる。期待を寄せているのは、最近この話題に触れた人だと思う。
    しかし、去年だったか、2億円ほど調査のための予算?が付いたと新聞記事になっていたので、これからもたまに話題になるだろう。

  237. 1137 匿名さん

    >いい歳して何時までwを恥ずかしげもなく使うのかな。
    に反応したのではないでしょうか。

  238. 1138 匿名さん

    そうですねWWは恥ずかしい

  239. 1139 匿名さん

    >1135
    よっぽど痛いとこ突かれて悔しいようですね。
    あなたは住民と言っているようですが、住民の悪口は言わない方がいいですよ。

  240. 1140 匿名さん

    1125は昔からこのスレに居ついている問題児。
    相手したら駄目。

  241. 1141 匿名さん

    >1140
    地元の悪口を言うような人に問題児と言われるのは心外です。
    論理的に自分が不利な立場になると突然切れて馬鹿と言ったり頭が悪いと言い出して、さらに問題児などと貶めるのは社会人としては大変な問題児ですね。

  242. 1142 匿名さん

    どっちもいい加減にしたら?
    いつまでもくだらない言い合いしてるから問題児と言われるんでしょ。

  243. 1143 マンション掲示板さん

    >>1141 匿名さん

    自分は1140だけど俺は地元の悪口なんぞ言ってないよ。頭に血がのぼって誰と闘ってるんだ
    かわからなくなってるのか。

    言い負かされて悔しいのはわかるがもう少し冷静に。>>1125 のような下品なレスを繰り返しても何も生まないぞ。

  244. 1144 匿名さん

    1125は本当に下品だね。

  245. 1145 匿名さん

    お盆休みでも安定の荒れ具合ですな。

  246. 1146 匿名さん

    匿名だからだからなんとでも言えるだろうけど。
    いつもお得意の訳の分からない対応モードになってきた。
    俺は言っていなと言えば、自分の中では言っていないと自己弁護できるのだろう。
    いい性格だ。

  247. 1147 匿名さん

    >1143
    相手にしたらだめだと言っといて何で出てくるんだ?
    よっぽどの性格だ。

  248. 1148 匿名さん

    みんなお互いに人間違えしてるんじゃないかなあ。こういう匿名掲示板、なるべく
    スルーしたらいいんじゃない?

  249. 1149 匿名さん

    新スレ主さん、この状況なんとかして。

  250. 1150 匿名さん

    んー、何だか以前より荒れてる印象だな。
    荒れてるというか特定の連中が中身のない言い合いしているだけで、他の人が入ってこれない雰囲気。
    これでは勿体ないし、マイナスの影響しかない。

    本スレでの削除が少ないとこみると、前のスレ主は削除依頼などで間接的に管理していたんだろう。
    本来、掲示板は自由に発言できるのがメリットだけど、この学ばない状況を見ると多少の管理、交通整理は必要だと思う。

    今のスレ主さんも、前のスレ主さんを批判してスレ立てしたのだから、責任もって頑張って!

  251. 1151 匿名さん

    交通整理していたのかなあ?
    ここって管理がわはきちんと管理している気がする。
    あまりに問題あるレスや人間はあくきんにしたり
    削除したり。それがこの頃ないのは、あきれられたか
    ネチケットにそんなに反してはいないのかも。
    ほんのわずか数名。こてはんの人間とか。この前のスレから感じてる

  252. 1152 匿名さん

    牧の原北側の一部に残された農地は、街づくりの妨げになっている。
    農作物を栽培してるのは僅かで、駐車場に転用したり栗林だったり、墓だったり。南側と同様に脱法戸建がいずれ乱立するかな。

  253. 1153 匿名さん

    そのくらい、いいんじゃないの。牧の原は戦後外地から
    命からがら引き上げてきたかたたちが、生活のために入植して苦労して開墾して、やっと生活が軌道に乗り始めたときのニュータウン計画だから営農地が多いときく。
    今相続なんかで

  254. 1154 匿名さん

    嫌だったら脱北しなさい。

  255. 1155 匿名さん

    なにかすごいものを見た気分だ。あの北総線沿いのソーラーに日医大と牧の原のあいだの部分に草がビッシリはえている部分があるんだよ、結構な数。
    ソーラーの上に植物が繁殖できるの?

  256. 1156 匿名さん

    >>1153 匿名さん

    >>1153 匿名さん
    営農地というのに空き地にしてるのは約束違反。

  257. 1157 匿名さん

    じゃあ、どうすればいいの?営農地指定された親世代はいないか、できないか。
    何10年もたっているんだものね。荒れ果てた農地のまま?
    なにか考えてあげなきゃいけないんじゃないの。

  258. 1158 匿名さん

    大変だけどできるみたいだね。農地の住宅地への転換。農業委員会とか県に申請するとか。
    詳しい人に聞いてやればいいかもしれない

  259. 1159 匿名さん

    農地を選択し、宅地に比べて固定資産税が大幅に免ぜられてるから農業を継続するしかない。高齢化などで継続できない土地も形として何かを植えて農地を装っていることがある。千葉ニュータウンも宅地化が拡大して農地を選択した過去の農家も切り売りして資金化ができる状況に好転したと思う。計画外に住宅が増えたことや店舗、駐車場が増えている。

  260. 1160 匿名さん

    物流施設より農業、これで職住接近の真のニュータウンになる。

  261. 1161 匿名さん

    それいいね。千葉ニュータウン住民って農地の青々した緑もすきだから。
    物流施設が街はずれにでき、法人税をかせぐ。住宅地がたくさんできて住民税をかせぐ。
    商業施設も多く税金を納める。
    農地からできてくる新鮮で質の良い野菜を楽しめる。戦後成田線沿線の農家の女性は大きな籠を
    毎日背負い。東京に新鮮な野菜を行商していたと聞く。どれが欠けても印西らしくない。

  262. 1162 匿名さん

    千葉ニュータウン民は田畑が嫌いでしょ。
    いつも発展発展を望む書き込みばっかり。
    緑は潰して何かできた方がいいって何度も見たけどね。

  263. 1163 匿名さん

    そんなことはないよ。千葉ニュータウン民は緑大好き、
    自然大好きな住民だから。おたくはそうふけっぱらのこと、いっているの?
    いろんな住民がいるけどね。大体は不便なときから
    ここが大好きさ

  264. 1164 マンコミュファンさん

    千葉ニューは、田畑からの砂煙が凄い

  265. 1165 匿名さん

    砂嵐はここの名物ですね。
    春先の風の強い日は猛烈な砂塵が舞います。
    これは、印西だけではなく鎌ヶ谷や船橋などの畑地の多い地域では風物誌ですね。

  266. 1166 匿名さん

    それも大分収まってきた。中央なら戸神あたりだけど
    戸建てが増殖してきたので、昔のように印西市すべて
    でもないよね。風自身が穏やかになった。昔はいつも
    そよ風が吹き抜けて、夏なんて楽だった。
    建物が建て込んできたからかな。

  267. 1167 匿名さん

    というわけで田畑が嫌いです。
    どんどん住宅建って欲しい

  268. 1168 匿名さん

    新築マンション!2000万円切るなら、買いじゃない?

  269. 1169 匿名さん

    田畑は好きだが、耕作放棄の営農地は勘弁してほしい。

  270. 1170 匿名さん

    じゃあ、どうすればいいか方策を示しなよ。

  271. 1171 匿名さん

    耕作放棄地は農地バンクを活用するなどして活性化させないとね

  272. 1172 匿名さん

    ここは戸建て用地としてのほうが大きな需要があるのが
    悩ましい

  273. 1173 匿名さん

    需要があるんだから空き地や森林も宅地にすればもっと発展するのにね

  274. 1174 匿名さん

    くれぐれもヤードや産廃処理場にならない様に行政には管理してほしいですね

  275. 1175 匿名さん

    >>1171
    そうなればcnt生まれの若者の雇用の受け皿になって町は発展する。

  276. 1176 匿名さん

    農業やろうなんて若者はそうそういないだろ。

  277. 1177 匿名さん

    くだらない老人保養施設作るんだったら農地を老人達に任せて作物を育てて貰えばいいんですよ。
    元気な老人が多いんだから応募者は多数いると思うよ

  278. 1178 匿名さん

    若年層は地元志向が強いし長距離通勤もしなくてすむ
    今の老人は昔の老人とは違っていたって元気
    担い手は多い。

  279. 1179 匿名さん

    今どきの農業を労働集約型と捉えると単なる趣味の延長にならざるを得ない。このグローバル化した社会では設備産業として花開く以外に生き残る道はない。

  280. 1180 匿名さん

    いまどきニュータウンは流行らないことを認識してください。

  281. 1181 匿名さん

    そうだね。千葉ニュータウンは例外みたいだね。

  282. 1182 匿名さん

    タワマンじゃないんだから誰も流行りに乗って買おうなんて思ってないし。

  283. 1183 名無しさん

    タワマンって何がいいのか?

  284. 1184 匿名さん

    良くない。健康にも、建て替えができないということにも

  285. 1185 匿名さん

    千葉ニュータウンは遅れてきた青年なんだよ。
    遅れたことで今までなんだかんだと言われてきたが、人口減少の高齢化社会にあって人口が増加し、街中に乳児や小さな子供であふれている。
    ニュータウンのように大規模開発で新しい街を計画することは今の日本に必要ないだろう。言われなくてもみんな分かってるんだよ。それをわざわざ口に出す>1180は今の千葉ニュータウンの現状に我慢がならない部類の人間なんだろうな。わざわざここへきてアラシているのかな。

  286. 1186 匿名さん

    まったくその通り。人口減少の日本においてもうニュータウンなどというものは
    作らないし、作れない。千葉ニュータウンはバブル崩壊でそのあと長い長い間氷河に閉じ込められて
    眠っていた眠れる森の美女なんだよ。眠りから覚めたら日本が大幅に様変わりしていた。
    だけど、なにか時代が後押しをして急速に大発展してきている。美女というように綺麗な整った町で
    コスパが良いので若い世代のハートを射止めた。だから高齢化の日本でも子供で溢れている。
    名前だけは前近代的な感じがしないでもないけど、もうどこにもニュータウンなどと冠をした街は
    できないから希少価値はある。

  287. 1187 匿名さん

    まだ計画人口に達していないから、ここを成功と呼ぶ人もいないけどね。
    計画人口に達していないのがかえって住みやすいけど。

  288. 1188 匿名さん

    多摩も千里も子供で溢れていた時代はありました
    でもここだけは違う、いつもの不滅神話か

  289. 1189 匿名さん

    >>1188

    そういう時代はどこも子供で溢れていたよ。
    今ニュータウンが良いのは少子化の時代にたくさんいること。
    不滅とは思わないが、まだまだ住宅開発は続く。その間に子供たちも大人になる。
    その循環がしばらくは続くだろうということ。そのうちに日本の状態も変わってくる。
    良いかは悪いかはわからないけど。
    そのときに高額運賃がバリアになる。

  290. 1190 匿名さん

    >1188
    「ここだけは違う」と曲解しているのはキミだけだよ。不滅なんてありえないね。そのように考えていると思うこと自体が近視眼的な見方を思わせる。

    前にも書いてあっただろう。ここは「遅れてきた青年」だって。意味するところは、小説とは違って良い意味での「遅れてきた青年」なんだと。だから、社会が人口減少の現実にどのように対応しようかと模索して苦闘しているなかで、あふれ出る小学生をどのように収容できるかと新設や増築をしている現実がある。さらに、若い母親に抱っこされた乳児やヘルメットをかぶった幼児が自転車で親の後をついていく光景が街中ではいたるところに見られる。
    だから、現時点では日本社会の問題点を先送りしている幸せな状況かな。

    大事なことは、先に発展した多摩NTのように一代限りならないこと。新規住宅の供給が途絶えても新たな住民を呼び寄せられる魅力をどうやって作るかだと思う。あまり人口にこだわる必要もない。ある程度は、域内で自活できる産業環境を構築することが必要かな。

  291. 1191 匿名さん

    牧の原駅東の事業用地が処分れるようです。ちょっと前の県議さんのブログに、何考えてんだ!、と怒りをぶち撒けてたけど、きっとトンデモナイ物が建つんだろう。

  292. 1192 匿名さん

    本当 ?

  293. 1193 通りがかりさん

    >>1191 匿名さん
    東ってどこ?もうちょい詳しく教えて下さい。

  294. 1194 匿名さん

    例の駐車場跡地じゃないの?

  295. 1195 匿名さん

    ここの総合15を見てみたら。朝日の記事が見られる。
    よく発展したもんだ。2012年のここのこと

  296. 1196 匿名さん

    >>1185
    このスレそのものがアラシなんだよ。

  297. 1197 匿名さん

    >1196

    具体的にどのような点がそうなのかの説明をしてほしいね。

  298. 1198 匿名さん

    同意。ここは従来非常に穏健なスレだった。1196のようなのが居着くまでは

  299. 1199 匿名さん

    千葉ニューといろいろさんによると印西家はあまり美味くないようです。
    食べに行こうかと思ったけどやめにしましょう。

  300. 1200 通りがかりさん

    >>1194 匿名さん
    そっか。ありがとう。

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸