千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-17 20:47:02
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 27258 評判気になるさん

    印西のマンションは広さからしたら激安かもしれないが、千葉県の郊外のマンション価格からしたら激安ではない。
    コスパがいいって意味であって、貧乏人でも買えるという意味ではない。ってことでいいのかな?
    もちろん都心タワマンと比べたらダメだけど。

  2. 27259 名無しさん

    >>27257 通りがかりさん
    うーん、弱いですね(笑)

  3. 27260 匿名さん

    >>27258 評判気になるさん
    郊外のマンションと比較してますが、例えばどこですか?

  4. 27261 匿名さん

    >>27259 名無しさん

    どういうのだと強いんですか?
    いくつかあげてみてください。

  5. 27262 eマンションさん

    >>27260 匿名さん

    市原とか木更津とか千葉市緑区
    または栃木や群馬かな?

  6. 27263 評判気になるさん

    確かに、整形地でそこそこ広くてまわりに坂がない平坦な街にある土地って意外とないんだよね。

  7. 27264 周辺住民さん

    坂が少なくて歩道や主幹道路がしっかりしていて住みやすいのはある
    普段意識しなくても、他の街に行った時実感するね

    広さとか自然もそうだけど、いつも周りに当たり前のようにあるから忘れがちだけど、長く生活する上でのびのびできるのは非常に重要なことなんだな、と思います
    商業施設のようにわかりやすい長所だけが全てではないね。

    というか街を比較する際に、その点も気に入って候補地に選んだはずなのよね
    このスレの荒れっぷりをみて、改めて初心を思い出した気分

  8. 27265 マンション比較中さん

    災害に強い、土地が平坦
    だから宅地→だからDC、時代は変わった

  9. 27266 匿名さん

    戸建てには最高の街かもしれませんね。マンションは微妙です。

  10. 27267 匿名さん

    マンションは同じ値段でも広いからこっち選ぶって感じなんだろうが、広さを求めるなら戸建て、利便性を求めるならマンションって感じだから印西でマンションってのは変わった層ではあると思う。

  11. 27268 名無しさん

    >>27267 匿名さん

    マンションは広さによって管理修繕費の負担が増えるから、マンションで同じ値段だからと広さを求めるのはその分維持費上がってなんともいえないよね。
    広さが欲しいなら素直に戸建でいいと個人的に思ってしまう。

  12. 27269 匿名さん

    印西で戸建ては庭いじりとか掃除好きじゃないと苦労するよ!
    管理費払えば業者がやってくれると考えたらマンションの方が金持っている人が住んでいるイメージしてたけど。
    俺は管理費ケチって戸建て建てた身だから。

  13. 27270 名無しさん

    >>27269 匿名さん

    本当に戸建住んでます?
    面倒なら庭はチップや砂利、レンガ、芝生シートでも良いのでは?
    1ヶ月~2ヶ月分の管理費で庭の手入れしてもらえますよ。

  14. 27271 eマンションさん

    >>27270 名無しさん

    住んでますよ。
    だからその管理費相当の金額をケチって戸建て建てたと書いてますし、庭いじり好きじゃないととも書いてます。
    庭いじり好きな人が芝生シートでは満足しませんよ(笑)

  15. 27272 eマンションさん

    連投失礼します。
    もちろんチップや砂利なんてもってのほかです。
    風の強い印西では飛散して周りの住民に迷惑がかかります。
    シンボルツリーもあとから自分で探して植えるくらい庭に愛着がない人は管理会社がきれいに掃除してくれるマンションがいいと思いますよ。
    管理費かかりますがね。
    だからマンションを選ぶメリットがないみたいな書き方は違うかなと思っています。

  16. 27273 名無しさん

    マンション選ぶメリットないとは誰も書いてないと思うよ。
    ニッチな層だよね。って言っただけ。

  17. 27274 通りがかりさん

    >>27273 名無しさん

    失礼しました。
    私の捉え方が間違えてましたね。
    この掲示板はマンション住みをなぜか避難するのでそう捉えてしまいました。

  18. 27275 マンコミュファンさん

    >>27274 通りがかりさん

    避難→非難
    誤りです。

  19. 27276 名無しさん

    印西のマンションは都内近郊より眺望が良い
    空が広く向かいにビルもない

  20. 27277 名無しさん

    ニッチと言うならば、こんな田舎まで来てほとんど庭もなく、階段の面積を抜いたら100平米のマンションと変わらんぐらいの大きさの駅遠戸建を買う層こそニッチだと思うが。

  21. 27278 マンコミュファンさん

    ここマンションスレではないんだね

  22. 27279 マンション比較中さん

    車は一台持ちでも庭を舗装し複数台駐車可能にする
    空いたスペースにはプランター。

  23. 27280 名無しさん
  24. 27281 評判気になるさん

    らーばん使ってるのなんて公団マンションくらいでは?

  25. 27282 検討板ユーザーさん

    >>27276 名無しさん
    何もない景色をみて意味ありますか?

  26. 27283 マンション掲示板さん

    >>27282 検討板ユーザーさん
    意味あるでしょ?
    周りからの目を気にせずカーテンを開けれるし、日の光を十分取り込める。
    バルコニーでなにかやってても周りの目を気にならない。
    戸建ての庭だと難しいと思うけどね。
    考えてバルコニーを大きく作ったり屋上を作った人は別だけど。

  27. 27284 匿名さん

    白昼堂々強盗に入る物騒な世の中
    やっぱ戸建てはセキュリティー面で不安です

  28. 27285 通りがかりさん

    印西まで来て広さ求めている割に、土地170平米、床面積110平米程度、徒歩15分以上とかの家を買うやつの多いことよ。それなら駅近の100平米超えのマンションでよくね?って思う。
    あと一条やSWHはさておき、プライドとコストだけ高い大手HMの家なんか、断熱等級6、7の時代が到来して上物は旧基準のゴミと化すことが確定済みだしな。ご愁傷様よ。

  29. 27286 検討板ユーザーさん

    >>27284 匿名さん

    北口の某分譲地はマンションと同じように管理費払って監視してもらってなかったっけ?

  30. 27287 eマンションさん

    >>27285 さん

    >>27285 通りがかりさん
    印西は5地域なので大丈夫ですよ。
    是非ともあなたの力で6地域に上げていただきたいものです。
    あ!
    そうなると印西の全住宅地がゴミとかしますね~。
    っま、そこまでなるのに何十年かかるかわかりませんが、がんばってあなたが6地域まで上げてくださいね!
    出来もしない将来のことを言うものではないですよ。

  31. 27288 マンコミュファンさん

    >>27285 通りがかりさん

    一条やスエーデンハウスと他の大手ハウスメーカーは何が違うのでしょうか?
    ハウスメーカーの名前を出してきて喧嘩を売るということはそれなりな考えがあるんですよね?
    答えがUA値だけだけなら鼻で笑いますよ(笑)

  32. 27289 名無しさん

    断熱等級と地域区分を勘違いしている人もいるんだな。
    まぁそんなもんよね。

  33. 27290 入居済みさん

    >>27267 匿名さん
    戸建てが広いというように書いている人が多いですけど、戸建ては大抵2階建てなので、階段のスペースなどがとられて実質的には(使える広さは)表示されている広さよりも狭くなります。
    印西のマンションで100平米くらいある部屋が結構ありますが、戸建てでは実際の使用できる広さを考えると120平米くらいがそれに見合うのではないかと思います。

  34. 27291 マンション比較中さん

    これが立憲が狙っている「分断と対立」ですね。

  35. 27292 周辺住民さん

    マンションにはマンションの、戸建てには戸建てのメリット・デメリットがあるんだからわざわざ対立しなくていいのに・・・。
    地域住民同士で年収やら広さやらを競って何になるというの?

  36. 27293 評判気になるさん

    >>27290 入居済みさん
    階段が使うスペースって大きくて各階5平米ぐらいだし、階段下はトイレや収納として使われてるからなー

  37. 27294 評判気になるさん

    レス振り返るとマンションを少しでもディスると激しく抵抗してくる特定の輩がいるって感じだね。
    まぁ自分の買い物を否定したくない気持ちはわかる。
    自分は失敗したと思ったらもう一回買えるくらいの収入はあるのでテキトーに選んでる。

  38. 27295 買い替え検討中さん

    どっちもどっち
    一部の人どうし

  39. 27296 通りがかりさん

    いま高い金出して買うなら断熱等級6とかg2ぐらいの性能はマストかな
    なにそれ?って人は戸建買わない方が良いと思う

  40. 27297 匿名さん

    >>27296 通りがかりさん
    千葉ではそこまで必要ない。勉強不足。

  41. 27298 入居済みさん

    >>27293 評判気になるさん
    階段がある(2階建て)故の2階の廊下部分、階段に至る部分の1階のスペースを考えると20平米くらいになります。
    この話を書いているのは、一戸建てをディスるつもりはなく、何かの参考になればと思ってのことです。

  42. 27299 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  43. 27300 管理担当

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  44. 27301 通りがかりさん

    >>27298 入居済みさん
    どんなクソ間取りを想定してるのか、20平米ぐらい無駄にしてる間取りの例を示してくれん?
    それが一般的っていうならいくらでも出てくるでしょ

  45. 27302 eマンションさん

    >>27301 通りがかりさん
    昔の戸建てのことしか知らないんだよ。今の注文住宅はちゃんとしたメーカーなら無駄なスペースほぼないですからね。

  46. 27303 マンション掲示板さん

    >>27299 eマンションさん

    耐熱等級ってどういう等級なんですか?

  47. 27304 マンション掲示板さん

    印西市の中古マンション明らかに売れ行き鈍ってきたなあ。マンションの販売繁忙期も過ぎて明らかに在庫がタブついてる。

  48. 27305 買い替え検討中さん

    2階があるから廊下が増えるのではなく、
    2階があって空間が広いから、廊下にも面積を割けるって話よね

    戸建てでもたまにあるけどね、部屋を通って他の部屋に行く、廊下の少ない間取り。
    ただ、匂いや音、プライバシーの観点で人気がない。

    専有面積が少ないマンションだと、そのような間取りにして廊下を減らす必要がある

  49. 27306 通りがかりさん

    2030年にはzeh=断熱等級5が義務化で、そこが最低ラインになる。どんな無名の訳分からんメーカーの家も街に建つ全ての新築はzehしか許されない。
    なので当然そこそこの名のあるメーカーはマウントを取るために、近いうちに等級6あたりはデフォにしてくることは、まともな脳みそをしていれば分かるだろう。というか現実もうすでに各メーカーそんな動きをし始めている。
    ついこの間まで過剰な性能はいらないとか言ってた営業も、今やコロッと言うこと変わっているぞ。知らぬはここ2、3年で家を買った人間だけ。

  50. 27307 匿名さん

    耐熱等級とか、地域区分を押し上げろ、とか
    意味不明なこと自信満々に書いてる人はヤバい
    ほんと日本は断熱後進国ですわ

  51. 27308 入居済みさん

    >>27301 通りがかりさん
    2階がなければ、2階から上がってきた踊り場とトイレの面積が必要ありません。階段から上がってきたきた踊り場の部分を有効に使おうとその向かいにトイレを置いていますが、平屋ならそれらがいらないということです。2階にトイレがない間取りはあまりないのではないでしょうか。

  52. 27309 検討板ユーザーさん

    2階のトイレはオプションだよ
    間取りの都合で生じるもんじゃない

    注文の時間取り決める中で選ぶ機会があったし、
    四人家族とかだと朝混雑したりするからつけた。

    いらないけど空間的に余るから仕方なし、ならトイレじゃなくて納戸や物置にでもするわ

  53. 27310 eマンションさん

    家の基準なんて建てる時の基準に合ってればいいでしょ
    断熱はあれば有難いが、なければ冷暖房かけるだけ。大事にしたい人はすればいいし、争うほどのことでもない

  54. 27311 匿名さん

    うち階段上がった直後は子供部屋だわ
    2階のトイレは奥にある

  55. 27312 マンション掲示板さん

    好みの家を練り上げて最後に断熱性を考える、ぐらいの感じかなー。素材の変更等でお金かければ断熱性上がる、とかなら費用対効果踏まえて一考の余地あるよね。
    断熱を求めるあまり窓が小さく似たような家しか作れない、とか設計に制限をかけるほどのポイントではないかな。

  56. 27313 通りがかりさん

    マンションの方はリセールを考えて今からゼッチマンションの方が良さそうですが、
    戸建は2025年には省エネ基準への適合が義務化される前までは、それほど意識しなくても良さそう??に考えてしまっています。
    いずれにしても、基準が年々高くなりそうですし、新築はどんどん値上がりするでしょうね。。

  57. 27314 通りがかりさん

    あらら?戸建を買う皆様はお金持ちではなかったの?基準が変わる世界が数年後に迫っていて、手に入れられないわけでもないのに、コストを理由に自ら安普請買いを肯定するとは情けないことよ。結局はなんだかんだでお金が問題で印西に下ってきたってこと?
    大手でも商品が拡充されてきていて金出して相談すれば性能満たしつつ、カッコいい家建てられるぜ。頑張れ。

  58. 27315 匿名さん

    空調年中かけてればどうせ快適なんだから、断熱性なんて電気代ぐらいの意味では。
    月数千円の電気代のために必死に断熱求める方が貧乏くさくない?

    CO2とか電気不足の意味もあって国としてはzehを進めたいだろうけど
    先手を打ってそれに付き合う意味ってあるんだろうか。

  59. 27316 通りがかりさん

    印西は日本橋や大手町のような日本経済の中枢みたいなとこへのアクセスが良いから年収1000万以上クラスの人はかなり増えてる
    ただその程度では都内戸建は無理(印西クラスなら1.5億以上は必要)なのでコスパを考えて印西を選んでいるのでしょう
    分譲で2区画で1軒建てたいという要望もそれなりにあるようです(1億くらいなら購入出来る層という事です)

  60. 27317 通りがかりさん

    ガソリン車しか買えない奴が、ガソリン代ケチってハイブリッド車買う奴は貧乏くさいとか言ってたらギャグだよな。

  61. 27318 評判気になるさん

    断熱って高すぎたら家の中の熱が逃げなくて夏の夜とか熱くなりそうだけどどうなんだろ?
    断熱等級6に住んでいる人教えて~!

  62. 27319 評判気になるさん

    >>27316 通りがかりさん
    え?アクセスはかなり悪いと思う

  63. 27320 マンション検討中さん

    >>27319 評判気になるさん

    日本橋は乗換なし1時間前後で通勤できるからアクセスは良いんじゃない?

  64. 27321 ご近所さん

    >>27317 通りがかりさん
    車に例えるなら、カタログの燃費性能だけ見て車を選んでもな、って感じじゃない?

    欲しい車をまず選んで、その車にガソリン車とハイブリッドがあるからハイブリッドを選ぶのは良いけど、
    燃費20km/L以上の車以外は認めず選択肢から外す、なんてことはしたくないな。

    まず自分の好みの家を考えて、断熱性は後の方というか。
    大手HMなら最低限の断熱性能はあるしね

  65. 27322 周辺住民さん

    熱の7割は窓から入ってくるからね。断熱を売りにする某工務店の窓の小さいことよ。
    同じ車種でもハイブリッドカーの方がバッテリーで室内空間が狭くなるので、あえてガソリン車を選ぶことはある。断熱性能よりも窓が大きい方が好みということもある。

  66. 27323 匿名さん

    知り合いは断熱のために北側の窓を削ったって言ってた
    あと、最初から断熱に強いHMを選ぶとかね

    建てたいHMで、つけたいドアをつけて、つけたい窓を好きなだけつけて
    変更しても気にならない部分の可能な範囲で断熱性を高めるぐらいで良いと思う
    ZEHのために窓やらドアやらの選択に制限が出るのはアホくさい

    エアコンつけなくても暖かい、という感想もあるが
    エアコンつけりゃ暖かいんだからええやんけ、と思う

  67. 27324 通りがかりさん

    断熱材とかどーでもいいです。
    私はここが好きです。

  68. 27325 入居済みさん

    >>27309 検討板ユーザーさん
    結局、2階にトイレをつけているということですね。2階のトイレは奥にあると書いている人もいますが、この方は、平屋では必要のない2階のトイレ部分と階段の踊り場部分に面積を取られていることになります。2階があって空間が広いから、、など書いている人も何の話をしているのか分かりません。2階があると、平屋よりも効率よく使える面積が減るという話をしているのですが。

    何か、これまで書いていることを理解してもらっていないのか、それとも無理やり反論しようとしているのか分かりませんが、これ以上説明しても無駄そうなのでやめます。内容を理解してくれた人の参考になればいいかなと思います。

  69. 27326 eマンションさん

    >>27316 通りがかりさん
    都内へのアクセスは良くはない。都内に通勤してるだけ。

  70. 27327 マンション掲示板さん

    >>27320 マンション検討中さん

    片道1時間、往復2時間も無駄な時間を毎日積み重ねるって、ばからしくなりませんか?

  71. 27328 名無しさん

    あくせく働いてる人には大変だろうけど、働き方改革完了の身には片道1時間なんて、なんくるないよ。お気の毒さま。

  72. 27329 匿名さん

    >>27325 入居済みさん
    家にトイレが2個いらないなら、2階のその空間は納戸にでもすれば良い。水回り無しにすれば納戸になるんだから。それをわざわざトイレにしてるのは家にトイレが2個あると便利な時があるから。
    トイレが奥にある人がいるってのは、階段の構造と関係無しに、単に追加でつけただけに他ならない。

    トイレは2個いらないのに、階段のせいでわざわざ2個つけてる、という主張の前提がそもそも間違い。

    田舎に行けば戸建ての平屋が山ほどあるけど、トイレが2箇所以上ある家なんていっぱいあるよ

  73. 27330 eマンションさん

    子供二人以上だとトイレと水回りが2箇所ずつ欲しくなるね
    朝は混みあうし、ノロみたいな感染症だとか体調不良、壊れた時や来客時なんかにも、離れた場所にもう一つトイレあると便利よ

  74. 27331 検討板ユーザーさん

    >>27327 マンション掲示板さん
    全然(笑)
    神奈川に住んでた時は片道1時間半だったから近くなって良かったよ!
    あと、週の半分在宅だし、出社してもずっと座ってられるから楽ちんよ!
    逆に通勤30分圏内でもぎゅうぎゅうの満員電車で通勤のほうが辛いわ(笑)

  75. 27332 買い替え検討中さん

    うちのお爺ちゃんの家、平屋だけどトイレ3個あるわw
    1個は外からもアクセスしやすいように、だけど

  76. 27333 検討板ユーザーさん

    2階建てとかトイレが何個とか正直参考にもならない。
    戸建てを立てるには建ぺい率があります。
    みんなルールに則って家を建てているんです。
    そのルールの中でいかに無駄を省くか考えながら設計しています。
    平屋が良い人は分譲地を二箇所買っています。
    それを無駄と思えばマンションを買えばいい。
    戸建ての人もマンションの人もメリット・デメリットを考えて選んで買っています。
    他人にとやかく言われる筋合いはありません。
    結局選ぶのは自分なんだから。

  77. 27334 名無しさん

    所詮、金が出せないから印西にきた身のくせして
    マンション民はどうだとか、広さを求めるなら戸建てだとか、戸建民がクソくだらねーマウント取ろうとするのが諸悪の根源

  78. 27335 検討板ユーザーさん

    >>27333 検討板ユーザーさん
    建蔽率があるのは当たり前だけど、印西の戸建ては最低50坪以上の土地で広々してるから、50坪建蔽率40パーセントというワーストケースでも延床面積計120ぐらいは取れるから、広々して良いよね

  79. 27336 eマンションさん

    120平米がワーストとか嘘松やめろってwwww

  80. 27337 名無しさん

    https://www.athome.co.jp/kodate/3916769602/?DOWN=1&BKLISTID=001LIP...

    これが現実。いやー広々してるね。っておい!

  81. 27338 評判気になるさん

    草深で76百万とはすごい時代になったもんだ

  82. 27339 ご近所さん

    >>27337 名無しさん
    >>27333の言うルールに則って家を建てる話の、建ぺい率「ルール」の範囲でどれぐらい取れるかって話だぞ
    別に50坪の土地で120平米の延床面積が取れるからって、30平米の家を建てたって構わない

  83. 27340 名無しさん

    建蔽率マックスで建てるケースなんてそうないのに
    それが前提で50坪の土地に120平米で広々とか言うから
    大袈裟に言うなよってことでしょ

  84. 27341 口コミ知りたいさん

    建ぺい率の他に印西は土地の境界から1m以上開けないといけないルールあるから、戸建て立てたら駐車場は2台分ほしいし、お庭ほしいしってなると建ぺい率いっぱいに建てるのは難しい。
    建てた自分が満足しているならそれは立派な家だよ。
    マンションもそう。
    駅近、100平米の間取り、屋根付き駐車場、管理会社の安心感等々、戸建ての人にはわからない魅力もある。

  85. 27342 検討板ユーザーさん

    他は分かりますが、マンションで100平米に魅力感じるのは分かりかねます。
    個人の感想ですが、トイレ複数あったり、最上階等のプレミアム住戸とかなら分かりますが、マンションで広い間取り分の金出すなら同じ金かもう少し積んででもっと都会よりのマンションならではの利便性のいいエリアに住みたいと思ってしまいます。

  86. 27343 名無しさん

    戸建で広々を求めるならもっと奥地で馬鹿でかい家を建てないのはなんでなの?と聞いているようなもんだな。みんな色々な要素のバランスを考えて決めている。

    疑問がアホ丸出しなのよ。

  87. 27344 検討板ユーザーさん

    >>27340 名無しさん
    建ぺい率というルールがあって、その中で考えながら設計してるんだよ、って意見に対して
    建ぺい率のルール的にはワーストケースの条件(土地、地区用途)でも120ぐらいなら普通に建てられるよねって話よ。
    建蔽率マックスで建てたら130行くわ。

    ルール内でどう建てようがその人の勝手
    50坪の土地で庭を広めにとろうが、二区画で平家建てて100平米にしようが好きにすれば良い

    ワーストケースでも延床面積計120ぐらいは取れる、って言ってるだけで、最低120以上に絶対になるなんて言ってるわけでもないのに
    狭い家の例持ち出してギャーギャー騒いでやかましいやっちゃ

  88. 27345 評判気になるさん

    建売7600万はやばすぎるね。
    これが高騰の時代か。

  89. 27346 匿名さん

    >>27341 口コミ知りたいさん
    言うて建ぺい率60の地域と40の地域だと家の密集具合違うからなー。
    前者は建ぺい率50超えてる家もいっぱいあると思う。

    建蔽率40の地域なら、駐車場とかセットバック踏まえても、建ぺい率いっぱいに建てること自体はそんなに無理ある話ではないのでは

  90. 27347 名無しさん

    普通120平米らしいから、それ以下の家は普通ではなくて狭いってことか。
    北側の無電柱エリアの大手の建売はほとんどアウトやね。

  91. 27348 マンコミュファンさん

    >>27347 名無しさん
    横だけど
    「ルール的には普通に建てられるよ」を「普通の広さは120平米」に変換するとか、どんだけ頭悪いんだ?

  92. 27349 名無しさん

    地場ローコスの家は大抵土地ギチギチに建ってるな。

  93. 27350 マンション掲示板さん

    >>27331 検討板ユーザーさん
    時間大切にしなくていい人生、最高ですね

  94. 27351 名無しさん

    >>27348 マンコミュファンさん
    結局どんな広さの家が建つかもそれぞれのケース次第なのに、理論上許容されるからと、一緒くたに広々とか言ってるのも頭悪いよね

  95. 27352 通りがかりさん

    100平米そこそこの家は狭いとかいう時点で、実は思っている広々の定義はあるが、それを言うと北側民様の怒りに触れてしまいそうなため口が裂けても言えない。

  96. 27353 匿名さん

    建ぺい率の規制の話が出たのに対し、建ぺい率上は120ぐらいらなら普通に建てられる広々とした土地って話。そこに変なツッコミ入れちゃったから、引っ込みつかなくなってるんでしょ

  97. 27354 eマンションさん

    >>27350 マンション掲示板さん
    電車でも座ってれば語学勉強だの資格勉強だのしたり、読者の時間に充てたり、時間を有効に使う方法はありますよ。
    家でもストイックに勉強とかできる人にはその方が効率的で無縁な話かもしれないですけどね。自分は決まった時間で拘束されてる方がきちんとできるから、有意義だと思ってる。

  98. 27355 マンション比較中さん

    これから白井で始まると思うよ、階段使わないように平屋に建替え
    敷地分割で複数のミニ戸へ。

  99. 27356 通りがかりさん

    >>27354 eマンションさん

    そんなこと、家でやれた方がよくない?(笑)
    理由じゃなくて言い訳の典型だなー。

  100. 27357 匿名さん

    >>27354 eマンションさん
    意思が弱いんだな。

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸